2013年3月30日土曜日

2013/03/29: 教務ガイダンス、電子錠登録抹消の準備

●教務委員の支援(教務ガイダンス)
教務委員のI先生の代理として2年次生の教務ガイダンスに参加し、学生さんたちにコース分けや履修登録に関する注意事項などを説明した。
持ち時間は1時間ぐらいと聴いていたが、35分ぐらい喋ったところで、教室の後ろにいたI先生から巻きを指示された。

ついでなので、説明の際には新しいペンタブレットを使ってみた。自作の赤い矢印を表示している状態で、PowerPointでスライドに注釈を入れようとして、うまく注釈を描けないことが何度かあった。矢印のほうを調整するべきか。

●学生への修学指導
3/27(水)に約束をしていた学生および保護者と面談した。詳細略。面談内容はK'sLifeに所見として入力した。

●施設使用状況の確認
昨日までの調査結果および使用申請にもとづき使用状況の一覧表を更新し、他の施設委員にメール添付で送付した。
また、向こう2週間ほど新年度の準備のために占有される部屋について、その期間は使えないことを学部教員全員宛てにメールで連絡した。

●電子錠登録・登録抹消(準備)
平成24年度の電子錠登録申請に目を通し、3月末時点で登録を抹消すべきものを抽出して、登録抹消処理のためのデータを作った。
また、これまでに先生方からメールで受け取った平成25年度の登録申請をフォルダに整理した。登録処理のためのデータも作らなくてはならない。

データを作る過程でCSVJoinのバグがいくつか見つかった。これまでに見つかったものと併せて、特に直すべきものを記録する。
・CSVParserはタブ区切りで出力できない(カンマ区切りでの出力処理しか作らなかったのを忘れていた)。
・保存ダイアログで[キャンセル]を押して保存しなかった場合にも「保存しました」が表示される。
・結合結果データを[To right]ないし[To left]で再利用するときには列名を振りなおす必要がある。

●その他
オートロックではない部屋のうち2部屋の内側に、退室の際には施錠すべき旨の掲示を貼った。

手元にある平成24年度貸与ノートPCにWindows Updateをかけた。
また、Bambooを使えるようデバイスドライバ等を導入した。

明日3/30は修学懇談会である。各種資料を確認した。

2013年3月29日金曜日

2013/03/28: 教務委員の支援

●学生への修学指導
午前中に実施された新3年次生向けの教務ガイダンスに顔を出して、学生1名を自室に連れ帰り、そこで面談を行った。詳細略。概要をK'sLifeに所見として入力した。

●教務委員の支援
教務委員のI先生から依頼があったことについて、着手できるものから着手した。
研究室紹介スライドのアップローダでの提出について学部教員全員宛てにメールで依頼した。A先生には別途英語で書いた依頼を送った。
PB演習紹介スライドの案を作り、これの確認について学部教員全員宛てにメールで依頼した。PB演習の中心人物であるI先生からはすぐに修正提案があったので、反映したものを作って再送した。

●電子錠登録・登録抹消
2013年度初めの電子錠登録申請を3/30までに提出するよう学部教員全員宛てにメールで案内した。A先生には別途英語で書いた案内を送った。

後述の施設使用状況確認の過程で、ある部屋の電子錠に大学院生を登録すべきでないという話が出て、確認したところ登録されていたので、抹消の処理を行った。

●施設使用状況の確認
館内の一部の研究室・演習室についてM先生に使用状況を尋ねた。以前使っていた3部屋のうち2部屋は継続して使うということであったので、G先生にあらためて使用継続願いの提出を依頼した。すぐにご対応いただけた。

●その他
ずっと棚上げしていたSHelectiveの動作確認をようやく行った。まだ実用までには結構課題があるという印象である。ただし、これはずっと前にβ版がリリースされたばかりのときにダウンロードしたものなので、最新版とは違うのかもしれない。

宅配便を待つため早めに帰宅した。

2013/03/27: 会議

●授業準備(lt, ltp)
・lt, ltp 準備
午前中に会議を行い、2013年度の方針や今後のTo-Doを確認した。
自分自身のTo-DoとしてはSkyDriveの検討、K'sLifeによるアンケート実施の検討などがある。4/3(水)までに実施する。

●会議
午後はほとんど学部の会議、研究科の会議に費やした。
多少発言した。詳細略。

●研究室内Wikiの更新
会議資料にもとづいて、卒業研究に関する冬の日程をWikiページに書いた。

●学生への修学指導
履修登録期間および履修変更期間のうち履修登録ないし変更をすべきことについて、クラス担任をしている学生全員にK'sLifeを通じて周知した。
また、新3年次生にはキャリア支援関係の講義を可能な限り履修するよう、これもK'sLifeを通じて連絡した。

●仮想化ソフトウェアの更新
仮想化ソフトウェアとしてVMware Server 1.0をいまだに使っているが、すでに2.0もサポートが打ち切られている状況である。後継としてどのようなソフトウェアがあるか、検討してみた。そのうちVMware Playerを試してみるつもりである。

●その他
自分の研究室に掃除機をかけた。

ある学生の保護者から電話があり、3/29(金)に面談することになった。

2013年度のスケジュールの未入力分や、新たに発生した今後のTo-Doを、電子手帳に入力した。

2013年3月27日水曜日

2013/03/26: 授業準備(da3)

●2013年度公開授業の計画
公開授業の日程を提出するよう求められたので、カレンダーやらシラバスやらを眺めながら検討の上、次のように計画して書式に記入して提出した。

・学部前期 05/16(木)5限目 da1 (オブジェクト指向についての講義)
・学部後期 10/10(木)4限目 da2 (スタックの講義)
・研究科 12/04(水)2限目 gw (プレゼンテーション技法についての講義)

●授業準備(da3)
・da3 準備
主に第10回に改訂を加えた。この回は、2012年度では第9回にあたり、記録によると時間が足りなかった。そこで、学生に解かせる実習問題や演習問題に手を加えて、難易度や分量を調整した。
ここまでで第10回~第12回は大体できた感じ。

●その他
4月の新入生オリエンテーションは1泊2日であることから出張願の提出を求められたので、書式に記入・押印して提出した。

2013年3月26日火曜日

2013/03/25: 学位授与式

●学位授与式
8:30のバスに乗ってマリンメッセに行き、10:00からの学位授与式に出席した。
オフィスに戻ったのは12:20頃であった。

●卒業研究システムの開発
マリンメッセで学位授与式を終えたばかりのSくんが、約束通り大学まで来てアドオンのDLLのソースコードをサーバに置いてくれた。すぐビルドできることを確認した。

●メーリングリストの更新
2012年度卒業研究用のMLを抹消した。
各年度共通のMLから卒業生を削除した。

●情報教育講習会の心配
CNCに電話して、今年度も実施される旨を確認した。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで受け取った求人資料1点を含む複数の資料をWebサイトに掲載した。
Webサイトの更新について学生にメールで告知を流した。

●授業準備(da1, lt, ltp)
・da1 準備
G先生からメールで受け取ったクラス分け案を検討し、コメントを返信した。

・lt, ltp準備
S先生からメールで受け取ったTA, SAの割り当て案についてコメントを返信した。

2013年3月25日月曜日

2013/03/24: ほとんどオフ

夕方からオフィスに。

●授業準備(da3)
・da3 準備
2012年度の第6回を2013年度は第6回・第7回の2回に分けて実施するので、その後ろの回も番号を一つずつずらさなければならない。資料のあちこちに番号を書いてしまっているので、この番号を付け替えるだけでも結構な手間である。未完了