2015年8月31日月曜日

2015/08/30(日) 業務

●業務
詳細略。

●HTML5, CSS, レスポンシブWebの勉強
続き。CSSでかなり細かい指定を記述できることを学んだ。

(参考資料)
・TAG index: HTML5要素一覧
・CSS HappyLife ZERO: :first-child疑似クラス (E:first-child)
・CSS HappyLife ZERO: 子セレクタ (E > F)

●進路指導Webサイトの更新
大学の職員募集と、学内合同企業説明会のそれぞれの資料がメールで流れてきていたのでWebサイトに掲載した。

2015/08/29(土) HTML5, CSS, レスポンシブWebの勉強

午後からオフィスに。


●HTML5, CSS, レスポンシブWebの勉強
ホームページ新版のテンプレートを更新した。いろいろ考えたり調べたりしながら書き直していくうちに、CSSとJavaScriptで表現する部分が増えて、HTMLがどんどん簡単になっていった。

(参考資料)
・so-zou.jp: 外部ファイルのスクリプトの引数を渡す方法
・so-zou.jp: ページ読み込み後に処理を行う方法

●その他
全体研修会のアンケートに回答し、学部事務室に提出した。

2015年8月29日土曜日

2015/08/28(金) オフ

体調が優れなかったのでほとんど自宅で過ごした。


●進路指導Webサイトの再開発
モックアップのスタイルを昨日までに改訂したので、そのURLをYaくんにメールで送った。

2015/08/27(木) 薬物乱用に関する全体研修会

●HTML5, CSS, レスポンシブWebの勉強
続き。昨日までに仕上げたつもりであったが、Internet Explorerからアクセスするとうまく表示されないことに気付いた。特に、当学部では講義記録システムのためIEの互換表示設定を有効にすることが多いはずであり、その状態ではHTML5のタグがまともに解釈されないことも判った。
解決方法として、IEにHTML5の新要素を認識させるためのスクリプトを使うことにした。

  <!--[if lt IE 9]>
  <script type="text/javascript" src="http://html5shim.googlecode.com/svn/trunk/html5.js"></script>
  <![endif]-->

さらにFirefoxとIEで何度も表示テストを繰り返しながら改訂した。

●薬物乱用に関する全体研修会
午前と午後に同じ講演が2回開催されたので、午前中のほうに出席した。講演の後半は薬物の危険を描いたビデオ作品の上映であった。ファウンドフッテージ形式を取り入れた構成になっている点が興味深かった。脇役の演技にはちょっと笑ってしまうようなところもあったが、主役はさすがに上手かった。

●ゼミナール室の整理
ワックスがけが終わった頃を見計らって、自室に引き取っていたモノをゼミ室に戻した。

●JABEE審査資料(da3)
資料のハードコピーや成績最低ランクのテスト答案などをファイルに綴じてラベルシールを貼った。あとは所定の場所に提出するだけである。

今年度前期の自分の担当科目のうちltとltpの資料がまだ未処理で残っている。また、基礎演習1の資料8/06(木)に綴じ損ねたときのままである。

●就職活動の指導
A先生から卒研生の就活状況報告の依頼があったので回答した。

2015/08/26(水) 卒研ゼミ

●JABEE審査資料(swB, da1)
・swB 資料
続き。不足していたラベルシールを貼った上でG先生に渡した。

・da1 資料
資料のハードコピー、成績最低ランクのテスト答案などをファイルに綴じてラベルシールを貼った。あとは所定の場所に提出するだけである。

●卒研ゼミ
2限目に進捗報告会を実施した。出席5名、日報確認による出席除外1名(Isくん)、欠席2名(Naくん、Maくん)。Maくんは無断欠席。
Kaくんの進捗報告を聴いてコメントした。彼の貸与ノートPCのCPUファンが異音を立てていたことが気になって指摘したが、本人はあまり深刻に考えていないように見受けられる。

●ゼミナール室の掃除
ゼミの後、明日のワックスがけに備えて学生と一緒にゼミ室内の床を掃除した。また、傘立てや液晶プロジェクタ用のスクリーンなどの動かせるモノは一時的に自室に引き受けた。

●HTML5, CSS, レスポンシブWebの勉強
続き8/21(金)までに作ったモックアップをレスポンシブWebっぽく修正した。
また、自分のホームページもHTML5で作り直すことを考え、そのテンプレートをレスポンシブWebっぽく作った。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで複数社の求人資料を受け取ったので掲載した。

2015年8月25日火曜日

2015/08/25(火) レスポンシブWebの学習

台風のため自宅待機した。
この機会に自宅のPCを整備した。

また、CSSとレスポンシブWebの勉強をした。
このとき、HTML5を書くための環境としてBlue Griffonを再検討したが、日本語の長い段落があると勝手に半角空白を挿入するので、勉強中は使わなかった。あとで [ツール]-[オプション] の「ソース」タブで「長い行を折り返す」のチェックを外してみたところ、この問題は解決した。

2015年8月24日月曜日

2015/08/24(月) 情報教育講習会

●高校教員向けの情報教育講習会
10時からの開会式に出席した。
これに続けて10:30からの講義を担当した。内容は大まかには次の通りである。swBの第1回をもとにした模擬講義のほとんどそのままであったが、それだけでは1時間ももたないであろうと思っていたので、いくつか追加があった。

  ・ごく簡単な学部紹介
  ・この講義の趣旨説明
  ・swB第1回と同じ内容の講義
  ・途中にEchoによる1対多接続の実習を挿入。
  ・Web、電子メール、P2Pの説明。

学部紹介は簡単に済んだが、TalkやWireによる実習に予想よりも時間をとられてしまい、そこにさらにEchoによる実習も入れたために、最後のスライド数枚は割愛せざるを得なかった。40秒ほど終了時刻を超過した。
その後、昼食会に出席して受講者(高校の先生方)お二人から感想を伺ったところ、良かったようであった。高校でもIPアドレス等の説明をする機会はあるが、講義のみではなかなか生徒に知識が定着しないとのことであった。

今回の実施結果にもとづきこの講義について改善すべき点を検討したので次に列挙する。

a) 実習で使用するプログラムは全てまとめて一つの書庫ファイルに入れておくこと。
b) 実習から次の実習に移るときに、TalkやWireの待機終了を指示すること。
c) 一つのポート番号を複数のアプリケーションが同時に使うことはできない旨を説明すること。d) Echoはを使う実習の趣旨を説明すること。
  - 1対多の接続を試す。
  - Echoは一つのTalkから受信した文字列を他のTalkに配信する機能を持つ。
  - Echo自身には文字列を入力する機能はない。
  - Echoを使っているPCではTalkからlocalhostに接続することで送受信することができる。
e) 残り時間が不足しそうになったらEchoのくだりは省略すること。

Talk, Wire, Wire2をDelphiからC#に移植するとともにもっと使い勝手を改善することもしたいが、これは労力に見合うだけの効果が得られるかどうかは疑わしい。

●ltp 成績処理
続き。教務課から成績修正済みの成績報告書が学部事務室に届いていたので、捺印して提出した。

●da1, da3 成績処理
続き。捺印済みの成績報告書を学部事務室に提出した。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで求人資料1点を受け取ったので掲載した。

●書類処理
7月以降の会議資料や6月以降の給与明細を机の端に積んでいて邪魔であったので整理した。

●JABEE審査資料(swB)
swBの資料のハードコピーを作りファイルに綴じた。成績最低ランクのレポートについては、受講者ごとにレポート本体と添付資料(Javaソースコード)を全てPDF化して1本のファイルにまとめた上で2 upで両面印刷するという作業を行ったので、なかなか面倒であった。
残作業としては、必要なラベルシールを貼り、またG先生に渡してswAの資料を追加してもらう。

●卒業研究の指導
明日8/25(火)は教職員には自宅待機の指示が出ている。卒研生にMLを通じて明日は登校しないよう指示した。

明後日の卒研ゼミに備えて、日報ブログ確認シートの水曜日用を作り、必要部数を印刷した。

●その他
To-Do項目を整理した。

2015/08/23(日) 情報教育講習会の準備

●情報教育講習会の準備
Echo開発の続き。コードを整理して、フォームのクラスから通信処理を別クラスに移した。元のフォームのクラスにはユーザインタフェース関連の処理を残した。両者の連携をきれいに記述する方針について少し悩んだが、さして大規模なプログラムではないのにコードの整理の仕方にエネルギーを使っても仕方がないので、単純な方針を選択して仕上げた。
EchoにTalkやWireを組み合わせて何度も実行テストを繰り返しながら、ユーザインタフェースや例外処理を改善した。完成したものを講義用Webページに掲載した。

Echoの使い方を説明するためのスライド1枚をPowerPointで書いた。また、過去に作った学部紹介のためのスライドを講習会のフォルダにコピーした。

●集計用紙システムの改修
続き。細部に修正を加えた。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで流れてきた資料1点を掲載した。

2015/08/22(土) 情報教育講習会の準備

午後からオフィスに。


●集計用紙システムの改修
続き。昨日までの集中指導の過程で自分自身もHTML5について覚えたことがあったので、これを集計用紙システムに反映させた。

●情報教育講習会の準備
続き。Talkのリレーサーバの開発に着手した。Visual C# 2010 Expressで以前作りかけたものがどこまでできているのか全く覚えていなかったのでコードを眺めたところ、思っていたよりはできていた。名前をEchoに変更し、この続きに着手した。未完成。

2015年8月22日土曜日

2015/08/21(金) 卒業研究の集中指導(3日目)

●卒業研究の集中指導(進路指導Webサイトの再開発)(3日目)
続き。Yaくんと約束した10時に少し遅れたが、そこから21時まで、ときどき休みを入れながら一緒にHTMLでシステムのモックアップを作った。まだ細部の検討は必要であるものの、一通りの画面は作り上げた。ただし、予定では3日目にデータベースの設計を行うはずであったのに、これには全く着手できなかった。そこで、9/02(水)に4日目を実施することになった。

●その他
2/23(月)に図書館から借りた書籍3冊の貸出期限が間近に迫ってきたので、図書館に行って再貸出の手続きをした。

2015年8月20日木曜日

2015/08/20(木) 卒業研究の集中指導(2日目)

●C3PO合同ゼミ
10:00からS研との合同ゼミを実施した。MaくんもS研のNaさんも、前回以降に進めたのはデータベースのテーブル設計のみで、HTMLで書いたモックアップにPHPのコードを組み込んでいく作業は全く進んでいないとのことであった。11月中に完成するかどうかも怪しくなってきた。
今回は主にNaさんから現時点のテーブル設計を説明してもらい、その内容をホワイトボードに書き出して、これをもとに皆で改訂方針を検討した。次回までにMaくんとNaさんはこの検討結果にもとづいてテーブル設計を改訂することになった。
また、今後のスケジュールについても少し話をした。K先生によると、このシステムを使って実験をするためには、pkの授業第11回までにシステムを完成させる必要があるということであった。

●卒業研究の集中指導(進路指導Webサイトの再開発)(2日目)
13時から、昨日検討した画面構成と昨夜作ったHTMLファイルとCSSファイルの素案をもとに、システムのモックアップを作る作業に着手した。予定では、昨日構成を検討した画面全てのモックアップを今日一日で作ってしまうはずであった。しかし実際には、スタイルの指定やHTMLファイルのテンプレートを固める作業にかなりの時間を使ってしまったため、21時までにモックアップを作ることができた画面はほんのいくつかであった。明日の3日目もこの作業の続きを行わなくてはならない。

●計算機環境の整備
★ノートPCの保守
ゼミナール室の録画用ThinkPad X60で、OKI C841dnのデバイスドライバの導入や、Windows Updateを実行した。最近Windows Updateが五月雨式に来ることが多いような気がする。

ノートPC hail にOKI C841dnのデバイスドライバとDocuPrint 3050のデバイスドライバをそれぞれ導入した。また、Norton 360のライブアップデートやスキャンなどを実行した。

★サーバの保守
学部の仮想サーバ upblow で sudo yum update と sudo reboot -n を実行した。

●業務: 卒業生の状況把握
続き。ある研究室の調査結果をA先生からメールで受け取ったので、自分のところの調査結果と結合して一つのExcelファイルにまとめた。

2015/08/19(水) 卒業研究の集中指導(1日目)

●卒業研究の集中指導(進路指導Webサイトの再開発)(1日目)
本日はYaくんと一緒にシステムの設計に取り組む3日間の1日目であった。
朝10時から20時半過ぎまで、適当に休みを入れながらではあったが、主要な画面の構成を検討した。

明日はモックアップ作りにとりかかる。適当なHTMLオーサリングツールがあったほうがいいと思い BlueGriffon を試した。しかし、HTMLファイルの編集中に外部CSSファイルを変更したとき、この変更をHTMLファイルの表示に即座に反映させる方法が分からなかった。
結局TeraPadで書くことにした。集計用紙システムのCSSファイルをもとに今回のモックアップ用のCSSファイルの素案とサンプルのHTMLファイルを作った。

●計算機環境の整備
★PCの保守
ゼミナール室にある録画用PCのThinkPad X60と発表用PCのEPSON Endeavor NY2300SでWindows Updateなど各種の更新を行った。EndeavorにはOKI C841dnのデバイスドライバも導入した。
また、議事録用PCのdynabook (Lubuntu)でアップデートマネージャを実行した。

★研究室内サーバの時刻合わせ
続き。auroraとduskのdateを見たところ10年から15年もの狂いがあった。昨日dateでちょっとだけ時刻をずらしたつもりが大幅にずらしてしまっていたのかもしれない。あらためてdateで合わせ直し、念のため再起動した。

★研究室内サーバの保守
aurora, dusk, rainbow, thunderheadで sudo yum update したのち再起動した。なんだか大量に更新があった。

●進路指導Webサイトの更新
ある企業からメールで説明会の案内が届いていたので、Webサイトに掲載し、また学生にメールで告知を流した。企業のほうにも御礼の返信をした。

●ltp 成績処理
ltpの成績訂正について教務課から返信があり、訂正願いの提出は不要とのことであった。承知した旨を返信した。

●その他
PB演習の打ち合わせについてIn先生から連絡があったので、自分の都合を回答した。

2015/08/18(火) 研究室内サーバの起動

午後から夕方までオフィスに。


●計算機環境の整備
★研究室内サーバの起動
帰省前に落としておいたサーバの電源を入れ、仮想マシンの実行を再開した。

★研究室内サーバの時刻合わせ
Linuxマシンのいくつかでは date が帰省前のままであったので調整した。
rainbow (CentOS 5) では ntpd が動いていて問題なかった。
thunderhead (CentOS 6) では時刻合わせの仕掛けが何も無かった。そこで date で合わせた上で chkconfig ntpd on し、また /etc/init.d/ntpd start した。
aurora と dusk (CentOS 7) では ntpd の代わりに chronyd というものが動いていることが判った。試みに date でちょっとだけ時刻をずらした状態にしてしばらく放置してみることにした。

★PCの保守
自室のデスクトップPCおよびノートPC hail でWindows Updateなどを実行した。
また hail に VMware vSphere Client を導入した。

●卒業研究の指導(進路指導Webサイトの再開発)
明日からYaくんに3日間の集中指導を行うので、そこで設計を検討するときに参照するための元データを準備した。実際の進路データや企業データなどのExcelファイルから適当な分量だけを抜き出し、順番を入れ替えたり個人情報部分を削除したりした。一部のデータについてはデータベースにインポートして使うことをも想定してダミーを作った。

2015年8月19日水曜日

2015/08/15(土)〜17(月) 帰省中

ひたすらオフ。

2015/08/14(金) 研究室内サーバの停止

●計算機環境の整備
★研究室内サーバの停止
帰省中に学内の停電や学部内の各種サーバの停止があるので、事故に備えて研究室内サーバを停止した。

VMware vSphere Hypervisor (ESXi)を停める前に中の仮想マシンをサスペンドした。しかし、Linuxマシンはサスペンドするよりシャットダウンしたほうが早そうであった。


午後からは帰省。

2015年8月14日金曜日

2015/08/13(木) da3 期末テスト、定期試験の処理

●日報ブログ確認システムあらため日報ブログ相互点検システムの開発
続き。少しずつ作ると言いながら放置していたので、久しぶりに手を付けた。すでに作っていたテーブル設計に変更を加えた上で、ユーザ・グループ関連テーブルを作った。また、昨日仕上げた集計用紙システムのコードを流用してログインページを作った。さらに、ログイン後に所属グループ一覧や各グループのメンバ一覧を表示するページも作ったが、これはとりあえず形だけを作ったという程度の簡単なものである。

●da3 期末テスト、定期試験の処理
続き。定期試験の答案にももう一度目を通し、マル・バツに若干の修正を加えた。問題ごとの得点を評価用Excelファイルに入力した。これで全員の成績が確定したので、K'sLifeで成績報告処理を行った。また、成績報告書のハードコピーを作り、押印した。

●da1 成績処理
成績報告書のハードコピーを作り、押印した。da3のものと一緒に封筒に入れて、後日学部事務室に提出できるように準備した。


夕方からはオフ。

2015/08/12(水) da3 期末テスト、定期試験の処理

●da3 期末テスト、定期試験の処理
続き。期末テスト答案にもう一度目を通し、マル・バツに若干の修正を加えた上で、問題ごとの得点を評価用Excelファイルに入力した。今年度は受講者数が多いことも一因ではあるが、採点に時間がかかりすぎている。

●ltp 授業処理
続き。メールでレポートが送られてきたので、遅延提出として減点した上で評価用Excelファイルに記録した。また、これについて成績訂正願いを書き、まずは教務課のKさんにメール添付で送付した。
そこまでやってから気づいたが、このレポートについては確か授業中に「〆切を過ぎたら一切受け取らない」と宣言したのではなかったか。この受講者に対しては遅延提出を認めてしまったので、他の受講者に対しては不公平ということになる。“交渉したもの勝ち”と考えるしかない。

●集計用紙システムの改修
続き。考え直してユーザテーブルは元に戻し、その代わりにクラステーブルを作った。このテーブルは年度、クラス、ユーザIDという三つのカラムからなるもので、ユーザテーブルと結合することで年度・クラスごとの受講者の一覧を作ることができる。PHPスクリプトのほうにも修正を加え、ログイン時に年度をクラスを指定すると、その年度・クラスの受講者として集計作業ができるようにした。その他にいくつかの変更を加えた。これで改修作業は一区切りである。

2015年8月12日水曜日

2015/08/11(火) da3 定期試験の処理

午後からオフィスに。


●学部再編後の科目の概要
続き。教務課から科目概要の執筆要領に新たにいくつかの項目があったそうで、G先生からメールで流れてきた。これに従いすでに書いた概要を書き直した。字数の制約など守るべき事項が多いので、あとで文句を言われずに済みそうな概要を書き上げるのは随分骨の折れる作業であった。どうにか仕上げてメール添付で送信した。

G先生からメールで他のいくつかの科目概要が送られてきたので、自分の直接関係する1科目についてのみ検討し、いくつかの変更を加えた案を作り、メール添付で返送した。

●卒業研究の指導
昨日の中間発表会の資料や録画に見て、今後の指導において留意すべきことをEvernoteに記録した。

●da3 期末テスト、定期試験の処理
続き。定期試験の答案に一通りマル・バツを付けた。また、期末テストと定期試験のそれぞれの答案を学籍番号順に並べ替えた。残作業は次の通りである。4)までは帰省前に終わらせておきたい。
1) もう一度これらの答案に目を通す。
2) 点数を出す。
3) 評価用Excelファイルに記録する。
4) K'sLifeで成績報告をする。
5) 成績報告書を学部事務室に提出する。

2015年8月11日火曜日

2015/08/10(月) 卒研夏季中間発表会(3日目)

●卒研ゼミの準備
日報ブログ確認シートの月曜日用のみを増刷した。

●学部再編後の科目の概要
8/08(土)に書いた概要に一つ誤字があることに気付いたので、修正して再送した。

●ltp 授業処理
すでに成績報告は終わっていたが、ある受講者1名からメールで、今からレポートを提出したい旨の連絡があった。受け取りはするが今からでは成績に反映されない可能性がある旨を返信した。

●卒業研究の指導
Muさんと面談した。詳細略。

●電子錠登録・登録抹消
自分のゼミナール室への登録1件を処理した。

●da3 期末テスト、定期試験の処理
続き。期末テストには一通りマル・バツを付けた。定期試験の答案に着手した。未完了。

●卒研夏季中間発表会(3日目)
5限目に中間発表会を行った。出席6名、欠席2名。
Isくん、Inくん、Koくんの発表を聴いた。Isくんの発表にはコメントできることはほとんど何もなかった。Inくんの発表は400近い作業項目をまとめたもので、まだ十分には整理がついていなかったが、努力の跡はうかがえた。これにはかなりの時間を割いてコメントした。Koくんは8/06(木)のコメントには概ね対応していたように見受けられた。これにもそれなりの時間を割いてコメントした。
もっと早く終わると思っていたが、いくつかの連絡事項について喋っていたら、終わったのは結局18時頃であった。そこから皆でゼミナール室を軽く掃除した。

2015年8月10日月曜日

2015/08/09(日) ほとんど休養

11時2分には黙祷した。
夕方からオフィスで少しだけ働いた。


●da3 期末テストの処理
続き。答案にマル・バツを付けた。未完了

2015/08/08(土) da1, da2, da3 授業準備

午後からオフィスに。


●da2 授業準備(クラス分け)
続き。S先生とG先生からメールでda1の評価結果を受け取った。これとswの評価結果を合わせて、da2のクラス分け案を作り、メール添付でYo先生とC先生に送付した。

●da1 授業準備(補習および学期末特別試験の改訂)
続き。G先生から受け取ったda1の評価結果(前述)に補習の方針に関するコメントが書き添えてあった。これについて検討した上で、自分の見解を返信した。また、補習の資料はすでに改訂した旨を付記した。
折り返しS先生から、補習の資料の要修正点を指摘されたので、これを資料に反映させて、その旨を返信した。

●卒業研究の指導
長期欠席中のMuさんに電話連絡をとった。8/10(月)に面談することになった。

卒研生全員にMLを通じて、8/10(月)に12号館へ入館する際には私に電話をくれれば内側から開ける旨を連絡した。

●学部再編後の科目の概要
G先生からメールで依頼を受け取ったので、新da2(現da3)と新pk2(現da1)の科目概要を執筆した。Excelの書式に記入してメール添付で返送した。

●da3 授業準備(2015年度のふりかえり)
この日報の4月から7月までのうちda3の授業実施について書いた部分に目を通し、実施上の問題点を書き出した。回によって時間が足りなかったり大幅に余ったりしてバランスが悪かったことがあらためて判った。da1ではある程度の調整ができているが、da3では今年はいろいろな変更を加えたこともあってまだその域に達しておらず、もうひと頑張りを要する。

2015年8月8日土曜日

2015/08/07(金) da1 補習、学期末特別試験

●da1 補習
9:30から17:00まで補習を実施した。先に学部事務室に寄って封筒を取った。教室に行ったら誰もいなかったので驚いたが、実はその隣が補習の教室であった。
自分のクラスからは1名、別のクラスからは16名がこの補習に出席した。教員側はS先生、G先生、助手のTo先生と私が参加し、出席者に指導した。
出席者のうち、あらかじめ用意しておいた演習問題8問を時間内に全て解いた者は半分もいなかったようである。題意を汲みにくいところもあったようで、改訂の必要を感じた。

自分のクラスからはもう1名(7/30(木)に訪ねてきた受講者)が出席するべきであったので、この学生の携帯電話にかけてみたが、応答がなかった。留守録もなかったので、伝言を残すこともできなかった。

●da1 教員の会合
昼休みの時間を利用してS先生、G先生との3名で反省会を行った。いくつか次年度に反映すべきご意見をいただいた。

●da1 学期末特別試験
17:10から実施した。補習出席者17名の全員が受験し、予定の終了時刻よりも前に全員が解答を終えた。

●da1 補習および学期末特別試験の処理
自分のクラスから補習と試験を受けた1名の得点を評価用Excelファイルに記録した。これで今学期の評価が確定した。K'sLifeを通じて成績報告した。あとはハードコピーの提出が残っている。

本日の実施中に気付いたことを書き出しておいたので、これをもとに昨日着手した改訂版をさらに改訂した。詳細略。

●da2 授業準備
da1とswの成績にもとづいてda2のクラス分け案を作らなくてはならない。S先生とG先生にda1の評価の送付を依頼した。

●進路指導Webサイトの更新
ここ数日間のうちにA先生からメールで流れてきた求人資料が未処理のままであったので、まとめてWebサイトに掲載した。ただし、すでに資料の有効期限を過ぎていたものは除いた。

●その他
大学からメールでWebアンケートの回答依頼が来ていたので回答した。

2015/08/06(木) 雑事

いろいろと私用をまとめて済ませた。


●da1 補習および学期末特別試験の準備
続き。補習資料のハードコピーを人数分程度だけ作った。また、演習をチェックするための名簿をExcelで作り、そのハードコピーも3部作った。学期末特別試験の用紙のハードコピーも1部だけ作った。これらをまとめて封筒に入れ、万が一明日の当日に私が出勤できなくても実施に差し支えないように、学部事務室内に置いて他の先生方にその旨を連絡した。

これで今回使う資料の準備はできたが、記憶の新鮮なうちにと思い、次年度のための改訂版を作る作業に着手した。詳細略。

●卒業研究の指導
補習資料のプリンタ出力を取りにゼミ室に行ったところ、卒研生のKoくんが中間発表のスライド資料を作っているところであったので、ついでにその場で資料を見てあれこれとコメントした。

●基礎演習1 授業処理
Ta先生からメールで、JABEE審査資料準備の依頼があったので、まず自分の資料のハードコピーを作った。次に小会議室に置いてあるファイルに綴じようとしたが、綴じ方が分からなかったので自室に引き返し、メールでTa先生に問い合わせた。

私用のため外出して戻ったところ、Ta先生からはすぐに返信があったが、私が不在であったため直接の説明ができなかったとのことであった。次の機会に教えてもらうことにした。

●プログラミング系科目についての検討
続き。ここまでの時点でKa先生、S先生、C先生から返信を受け取った。これらを検討した上で、9月最初の学部の会議後に最初の会合を開くことを提案する旨と、そのときの議題案をメールで送信した。

2015/08/05(水) C3PO合同ゼミ、da3 定期試験

●C3PO合同ゼミ
10:40からS研との合同ゼミを行った。もはや恒例であるがMaくんは遅刻した。
S研のNaさんの進捗報告を聴いた。今回はS研の中間発表会向けに作ったスライド資料に沿って説明してくれたので、こちらも模擬質問を含めていろいろと訊いたりコメントしたりした。

遅れて来たMaくんはデータベースのテーブル設計の状況について報告したが、十分な進捗があるとは言えない状況であったので、NaさんとMaくんに30分間でもう一度検討してもらうことになった。
30分後にもう一度報告を聴いて、今後の検討するべきことについてあれこれとコメントした。

議事録は自分が書いた。あとで整理してMLに流した。

●da3 定期試験
12:50から定期試験を実施した。試験監督はTa先生と私であった。受講者のうち3割ほどがこの定期試験を受験しなかった。7/22(水)の期末テストで満足した者が結構いたようである。

●導入1 授業処理
続き。Webレポートを再検討して、評価を確定させた。

●成績処理
・導入1
K'sLifeを通じて成績報告を行った。
成績報告書のハードコピーを作り、押印した。

これを昨日作った成績報告書と一緒に学部事務室に提出した。

●da1 補習および学期末特別試験の準備
続き。今回の補習の資料を眺めながら、学期末特別試験を用意した。補習の資料のほうにも若干の変更を加えた。完成したものを所定の場所に置いて、他の先生たがにメールで連絡した。

●その他
学部棟のワックスがけの日程がMLを通じて流れてきた。詳細の不明点を学部事務室に電話で確認した上で、この日程を研究室内Wikiに掲載し、またMLを通じて卒研生に連絡した。

2015/08/04(火) 成績処理

●da1 補習および学期末特別試験の準備
続き。補習の資料の点検を終えたので、資料一式を所定の場所に置いて他の先生方に連絡した。

G先生からメールで補習対象者の一覧を受け取った。これで3クラスの補習対象者が出そろったので、掲示資料を完成させ、教務課に掲示を依頼した。また、K'sLifeを通じて自分のクラスの受講者に連絡通知を送付した。

●da3 定期試験の準備
続き。試験用紙を印刷した。

●ltp 授業処理
未処理のままであった調査報告書およびJavaプログラム課題レポートの全てを点検し、その結果を評価用Excelファイルに入力した。これで今学期のltpの評価は確定した。これに基づいてltの評価も確定した。

●成績報告
・swB
評価結果についてG先生からメールで問題ない旨の連絡を受け取ったので、これでswBの評価は確定した。K'sLifeを通じて成績報告を行った。

・lt, ltp
前述の通りltおよびltpの評価が確定したので、K'sLifeを通じて成績報告を行った。

・演習1
昨日の評価結果を再点検した上で、これをK'sLifeに入力して成績報告を行った。

上記4科目の成績報告書のハードコピーを作り、押印して、すぐに学部事務室に提出できる状態にした。

●その他
施設の使用状況についてMLを通じてS先生から流れてきた意見に、自分なりに検討して返信した。これでこの件については自分の仕事は済んだ気分になったので、あとはもっと偉い先生方にお任せしたい。

2015年8月4日火曜日

2015/08/03(月) 卒研夏季中間発表会(2日目)

●卒業研究の指導
卒研生の取り組み状況に関する自分の手元の記録を、これまでの卒研ゼミの議事録や録画などに基づいて整理した。

夏季休業期間中に3日間ほど、Yaくんと一緒にシステム開発に集中することを考えている。そのための宿泊場所を確保するために、大学の研修施設について学生部厚生課に電話で問い合わせたところ、すでに予約でいっぱいで空きは無いという回答を得た。
さしあたりその旨をYaくんに伝えた。代わりにどうするかは未定

中間発表会(後述)のあと、KaくんからWindows上のXAMPPでLDAP認証を使うための設定について質問を受けた。PHPの設定ファイル php.ini の php_ldap.dll のコメントアウトを外して Apache HTTP Server を再起動すると、 libsasl.dll が見つからないというエラーが表示されるということであった。どうやら setup_xampp.bat を行わないまま使っているせいであるらしかったので、そこからやり直すことも検討したが、さしあたっては php.ini にある extension_dir に C:\xampp\php を追加することで解決した。

●swB 授業処理
最終レポートの採点の続き。ようやく終わらせた。Excelでデータを整理してテーマAと合わせた評価を算出した。G先生にメール添付で送信した。

●導入1 Webレポート提出の指導
7/31(金)に指導できなかった受講者1名があらためて訪ねてきたので、動画ファイルのアップロードの手順を指導し、レポート提出の完了を確認した。

これで残る未提出者は1名のみになった。夜に、この受講者の保護者に電話で連絡し、明日来室するよう指導することを依頼した。

●卒研夏季中間発表会(2日目)
5限目に中間発表会を行った。出席7名、欠席1名。
KaくんとMaくんのそれぞれの中間発表を聴いてコメントした。今年度の卒研生の中では進んでいるほうの2名であるが、まだ設計を詰めている段階で実装には入っていないので、夏季休業期間中の進捗に期待する。

●導入1 授業処理
評価用Excelファイルを作り、概ね評価を決めた。

●演習1 授業処理
評価用Excelファイルを作り、評価を決めた。

●da1 補習および学期末特別試験の準備
続き。補習用のスライド資料を改訂した。演習問題のあちこちに手を入れたので、全部解き直す必要がある。未完了

●その他
用度の人たちが新しい備品カラープリンタに備品シールを貼りに来たので貼ってもらった。また書類に捺印した。そのとき、販売元から来たらしい人から不具合について尋ねられたので回答した。

VeraCryptについてチラッと調べた。TrueCryptの暗号化ボリュームを使うことができ、なおかつTrueCryptにあった問題を解決しているとのことである。ただし、VeraCrypt形式の暗号化ボリュームを読むときはマウントに時間がかかるようである。

2015年8月3日月曜日

2015/08/02(日) swB 授業処理

午後からオフィスに。


●計算機環境の整備
★ノートPCの整備
ゼミ室の録画用PC (ThinkPad X60) でWindows Update、Firefoxのアップデート、Javaのアップデートなどを実行した。また、議事録用PCのLubuntuマシン (dynabook) でアップデートマネージャを実行した。

●swB 授業処理
最終レポートの採点の続き。毎年恒例の苦行ももう一息。

●電子錠登録・登録抹消
Ta先生からメールで登録依頼を受け取ったので処理した。

導入1関連の登録が7/31(金)で有効期限切れを迎えたので全て抹消した。

7/26(水)に施した一時的な設定を元に戻した。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで流れてきた資料1点と、企業から郵便で受け取った資料1点を、いずれもWebサイトに掲載した。また、8月・9月の学外合同説明会や行事の日程を掲載した。

最後に学生にメールで告知を流したのが7/02(木)で、それから1か月が経った。最近の更新状況についてメールで告知を流した。

2015年8月2日日曜日

2015/08/01(土) オフ

終日オフ。ほとんどずっと自宅でゆっくり過ごした。

2015/07/31(金) C3PO合同ゼミ、卒研夏季中間発表会(1日目)

●C3PO合同ゼミ
1限目にS研との合同ゼミを実施した。まずS研のNaさんの報告を聴いてあれこれコメントした。次にMaくんの報告を聴いた。

●卒研夏季中間発表会(1日目)
2限目に中間発表会を行った。出席7名、欠席1名。

2月に“卒研プレゼミ”として開始して約半年が経ち、卒業研究発表会まで約半年を残すところになったという節目であるので、最初に少し説教した。これまでに真面目にやってきた卒研生と明らかに怠けていた卒研生の間にはすでに大きな差がついている。これまで怠けてきた学生は危機感を抱くべきである。
しかし、そもそもこれまで怠けてきた学生というのは指導教員(私)の指導を受け付けなかったのであり、そのような学生に今さら説教しても無駄である。そうであればこの説教には結局のところ私個人の不愉快さの表れ以上の意味はない。そこに気付いたので、その時点で説教をやめた。

YaくんとNaくんのそれぞれの中間発表を聴いた。Yaくんの発表は、半年間の成果としてはもう少し進捗が欲しかったところではあるものの、発表自体に大きな問題はなかった。Naくんの発表は、彼が自分の卒研テーマを理解できていないことを明らかにしただけであった。

●電子錠登録・登録抹消
続き。As先生から返信があり、新しいプリンタ室への登録は近日中にということになったので、該当する学生の登録データを作って処理した。

●導入1 Webレポート提出の指導
続き。何度か4F演習室を覗きに行ったがそのときには誰も来ていないようであった。15時を過ぎたころに1名からレポートが完成した旨のメール連絡を受け取ったので、すぐに4F演習室に行ってみた。2名チームのうち1名と、3名チームの一つの全員が来ていた。その場でそれぞれの完成版Webレポートを点検することができた。

夕方、少し早めにオフィスを出ようとしたところ、別の受講者1名が動画アップロードの手順について説明を求めて来室した。簡単な手順であるが、時間が無かったので月曜日の昼休みあたりにあらためて指導することを約束した。


夕方からはオフ。