2016年5月1日日曜日

2016/05/01(日) 計算機環境の整備、da3 授業準備

●授業改善報告書 作成、提出
2015年度後期の授業アンケート結果に目を通し、これに基づく授業改善報告書を学部分と大学院分の2本作成して、メール添付で学部事務室に提出した。

大学院の分についてはあまり書くことも無いが、学部の分について総合評価の数値を見ると、演習2(中身がPB演習)は2014年度後期から急落したことと、卒業研究が3期連続で低下していることが気になる。自由記述欄には目立って例年と違うような意見は書かれていなかった。

●計算機環境の整備
★研究室内のサーバの保守
仮想サーバ aurora, dawn, dusk, thunderhead, rainbow で sudo yum update および sudo reboot -n を実行した。ただし、thunderhead では更新は何もなかった。
ファイルサーバ moonlight の FreeNAS 9.10 に更新をかけた。

★Office 365 の検討(OneDrive編)Office 365 で OneDrive のフォルダに共有を設定し、他の Office 365 ユーザと共有できるところまではいった。しかし、この共有フォルダを PC と同期させることができるのかどうかは未だに確認できていない。
先日 CNC からテスト用として Office 365 のアカウントをもう一つ発行してもらったので、これを使って試すことにした。このテストアカウントでは OneDrive は使用できないという制限があるが、独自のフォルダを持てないだけで他のユーザから提供された共有フォルダなら持てるかもしれない。
試してみたところ、次の2通りの手順による共有がうまくいった。

手順A: フォルダに共有を設定
A-1) 自分のアカウントで適当なフォルダにテストアカウントとの共有を設定する。これによってテストアカウントにメール (Outlook) で招待が送られる。
A-2) テストアカウントでこの招待メッセージを開き、その中にあるリンクをたどる。

手順B: フォルダのリンクを渡して共有を依頼
B-1) 自分のアカウントで適当なフォルダのリンクのURLを取得する。
B-2) このURLをテストアカウントに渡す。単なるURLであるから渡す方法は何でも良いが、今回は同一PCでブラウザを複数開いて作業したので単純なコピペである。
B-3) テストアカウントでこのURLにアクセスすると、共有の依頼を送信することができる。
B-4) 自分のアカウントで依頼を承諾する。

いずれの手順でも、あっさり共有フォルダにアクセスすることができた。ただし、テストアカウント側の OneDrive が有効になるわけではないので、メニューに OneDrive は現れない。したがって、テストアカウントから共有フォルダを開くためには、A-2)の招待メールを捨てずに必要なときに開くなり、URLをブックマークに入れておくなりして、共有フォルダへのアクセス手段を別途確保しておかなくてはならない。

授業の受講者(30~60名)とフォルダを共有しようとすると、その設定方法が問題になるかもしれない。
手順Aで共有を設定するためには、フォルダの共有ダイアログに受講者のIDを一つずつ入力しなくてはならない。複数のIDをまとめてペーストすることはできないかと何パターンかの操作を試してみたが、いずれもうまく行かなかった。
手順Bで共有を設定するためには、受講者にメール等でURLを送ったあと、この全員から送られてくる共有依頼をいちいち承諾しなくてはならない。
もっとうまい操作方法がありそうなものであるが、上記A, Bは明らかに大勢との共有には不向きである。

ちなみに、個人用の Microsoft アカウントでも、手順Aと同様にしてフォルダに他の個人用アカウントとの共有を設定することができる(Office 365 アカウントとはできない)。しかし、手順BのようにしてリンクのURLを渡そうとすると、共有の依頼や承諾を経ることはなく、URLを知っている人なら誰でも(Microsoft のアカウントを持っていなくても)アクセスできる状態になってしまう。

★Office 365 の検討(OneDriveクライアント編)
この共有フォルダをPCと同期させるかどうか試すために、デスクトップPC halfmoon の Windows 10 に適当なアカウントを作り、OneDrive クライアントに仕事用アカウントを追加する操作を試してみたところ、「このアカウントでは OneDrive は有効ではない」というメッセージが表示された。テストアカウントの制限に引っかかったということであろう。共有フォルダだけは有効というわけにはいかないようである。

なお、このとき halfmoon に作ったアカウントはあとで抹消した。

★Office 365 の検討(OneNote編)
Office 365 の自分のアカウントとテストアカウントとの間で OneNote のページを共有できるかどうかを調べた。テストアカウントのメニューには OneNote も無いので、テストアカウント側ではページを作ることができない。しかし前述の手順Bと同様に、自分のアカウントでページを作り、このURLをテストアカウントに渡したところ、共有の依頼と承諾の操作を経て共有することができた。

授業の受講者(30~60名)と OneNote のページを共有するには、前述の OneDrive の手順Bと同じ理屈で、彼らにメール等でURLを渡し、この全員から送られてくる共有依頼を承諾しなくてはならない。もっとうまい操作方法があるのではないか。

★Office 365 の検討(Excelアンケート編)
基礎演習1および2のような授業で Google フォームや Google スプレッドシートを使うことがある。せっかく Office 365 を使うので、このフォームを Google から Office 365 に移すことができないかを検討した。その結果、問題が二つありそうであることが判った。

(問題1) そもそもアンケート機能は有効になっていない
Office 365 で OneDrive にアクセスし、上部メニューの[新規]を選択すると、サブメニューに[Excelアンケート]が表示される。これを選択すると、使用できない旨のメッセージが表示されるだけである。Office 365 自体にはアンケート機能があるが、当大学では何らかの管理上の理由からこの機能は有効になっていないようである。

(問題2) 仮に有効になっても、アンケートを共有するのが面倒?
Google フォームが Google スプレッドシートと結び付けられているのと同じように、Excel アンケートは Excel Online と結び付けられている。もし Office 365 の他のユーザがアンケートにアクセスするために Excel Online と同じ共有の仕組みを使うのであれば、結局前述の手順Bと同じ問題が起こるかもしれない。

なお、個人用の Microsoft アカウントでアンケート機能を試したところ、アンケートのURLを取得して他のユーザに渡しさえすれば、そのユーザは(Microsoft のアカウントを持っていなくても)アンケートに回答できることを確認した。

★アカウント画像の更新と整理
今年度に入ってから、自分の管理すべきユーザアカウントが増えた。Webブラウザで関連サービスを開いているときに混乱することがときどきあるので、アカウント画像で見分けられるようにすることにした。もともと持っていたアカウント画像の色違いを増やし、適当に考えた方針に従って Microsoft アカウント、Office 365 アカウント、Google アカウントのアカウント画像を設定ないし変更した。

●演習1 授業準備
ファイルサーバ moonlight に受講者のアカウントとディレクトリを作成した。各受講者のパスワードは次回の授業の際に設定させる必要がある。

●da3 授業準備
第5回の小テストおよびスライド資料を改訂した。自作のダウンロードサイトと OneDrive との双方に置いて、Yo先生にその旨をメールで連絡した。

●学生への修学指導
4/18(月)の導入1の時間に行った新入生との面談について、概略を整理し、K'sLifeに所見として入力した。

●IT講習会の準備
続き。Is先生にメールで講義題目と概要の送付を依頼した。

●ltp 授業処理
4/28(木)の補足スライド資料から、表紙と第4回のTo-Do項目を除いた、メールの書き方と文例のスライドのみをPDF化し、第3回の補足資料として授業用Webページに掲載した。

2016/04/30(土) da1 授業準備

●IT講習会の準備
続き。自分の担当回のテーマを検討した。プレゼンテーションをテーマにすることも考えたが、作業量を抑えるために2013年度までやっていたフリーソフトネタに戻ることにした。

●da1 授業準備
第4回の小テストおよびスライド資料をさらに改訂した。また、昨日のCNC運営委員会で挙がった周知事項について受講者に周知するためのスライドや、今後の休講・補講予定についてのスライドを作り、連絡事項としてまとめた。

今年度の第5回、第6回の資料を用意した。内容にもいくらか変更を加えたが、それよりもスライド資料を LibreOffice 5 の Impress できちんと表示されるように調整することに手間がかかった。OpenOffice.org 3 から LibreOffice 5 に移行するのがこんなに大変とは思わなかった。OpenOffice.org 2 の Impress から 3 の Impress に移行したときも大変であった。Microsoft PowerPoint のバージョン間の互換性に比べ、同じ Impress という名前のソフトウェアでありながら互換性があまり高くないことには非常に不満を感じる。

これらの資料を、今までのダウンロードサイトと OneDrive の共有フォルダとの両方に置き、その旨を関係の先生方にメールで連絡した。

OneDrive に置いたテキストファイル README.txt をWeb上で見ると文字化けした。シフトJISのテキストファイルは正常に表示されないということのようである。今後の都合を考え、今年度の README.txt は UTF-8 に変換しておくことにした。Cygwin の find やら nkf やらを駆使して一括変換した。

●CNC運営委員会 処理
昨日の運営委員会で挙がった周知事項について、学部の先生方にメールで連絡した。

●計算機環境の整備
★Office 365 の設定
前述の通りda1の資料について連絡したところ、S先生から OneDrive の使い方について質問を受けた。可能な限り回答した。

2016/04/29(金) 会議、業務

正午少し前からオフィスに。


●CNC運営委員会
昼休みの会議に出席した。学部の会議におけるこの会議の報告はいつもはSa先生にしてもらっているが、次の学部の会議における今回分の報告は私がすることになった。また、次の学部の会議を待っていると間に合わない周知事項があるので、これは別途メール等で周知しておかなくてはならない。

●業務
CNC運営委員会のあと、昨日印鑑を押せなかった書類に押印するため担当部署に行った。まだこの部署に提出されていない書類もあるので、連休明けにもう一度この部署を訪ねる必要がある。

夕方18:00からの会合に出席し、今後の予定を確認した。

●da1 授業準備
続き。G先生から再度の指摘があり、確かに修正すべき点があることが判ったので修正した。

●計算機環境の整備
★Office 365 の設定
他の先生方に自分の資料を提供するために、これまでは学部Webサーバに自作のダウンロードサイトを設置して使用していたが、これを本格的に Office 365 の OneDrive に移行することに決めた。

まず、デスクトップPCでダウンロードサイトから OneDrive フォルダにファイルをコピーした。次に、Office 365 にログインしてトップフォルダに共有を設定した。一部のサブフォルダにはすでにTA, SAとの共有を設定している。どのフォルダを誰と共有しているのかは Office 365 の設定を確認すれば判るが、一覧性が低いので、Excelファイルに記録した。これで、資料の置き場所全体を教員と、一部をTA, SAと共有する体制が整った。

あとは、適当なタイミングでダウンロードサイトのほうを消去する。

●導入1 図書館ガイダンスの申込
所定の書類(Excelファイル)に記入し、これをAp先生にメール添付で送付した。

●進路指導Webサイトの更新
CSCからメールで学生支援行事に関する情報が流れてきたのでWebサイトに掲載した。
また、学内・学外の行事日程をもまとめてWebサイトに掲載した。
これらについてメールで学生に告知を流した。

●da1 授業処理
昨日の小テスト答案に目を通し、採点を修正した。

●その他
図書館に行って書籍2冊を返却した。しかし、このうち1冊は自分の研究のため手元に置いて適宜参照できるようにしておきたい。Amazonで購入することを検討する。

2009年度の卒研生のKiさんからメールで資格取得についての相談があった。大して助けになる回答ができそうには思えなかったが、とにかく返信した。

2016/04/28(木) 基礎演習1, da1 授業実施

●基礎演習1 授業準備
続き。サンプルプログラムのハードコピーを印刷した。

●基礎演習1 授業実施
2限目に第3回(自分の担当テーマとしては第2回)を実施した。今回はJavaのサンプルプログラムを提供してコードを説明し、次回にサンプルプログラムの改造結果をレポートとして提出させる。

まず Eclipse にサンプルプログラムを導入する手順を説明した。ところどころに受講者が引っかかる場面もあったが、昨年度前期と比べればずっとトラブルが少なく、むしろ円滑であった。貸与ノートPCが違っていることや、サンプルプログラムや説明資料に改善を加えたことの結果であろうと思う。
次に簡略版のサンプルプログラムのハードコピーを配ったうえで、これと同じ内容のスライドにペンタブレットで注釈を書き込みながら解説した。
最後にレポート課題を説明した。サンプルプログラムの解説にも時間を使いすぎたようで、レポート課題の説明を終えたのはわずかに授業終了のチャイムより後になってしまった。

授業終了後も複数の学生から質問や相談を受けたので対応した。

●基礎演習1 授業処理
受講者からメールで今回のレポートを受け取った。
とても一つ一つ見ている余裕はないので、Thunderbirdの中でこの授業のフォルダに移しただけで、未処理

●業務 会議
昼休みの会議に出席した。2限目の授業がすんなり終わらなかった上に、2週間後の別の会議と勘違いして場所を間違えてしまったために、会議には遅刻した。しかも印鑑を持っていくのを忘れた。会議終了後もいろいろやっているうちに13:10頃までかかった。

●卒研ゼミ
13:30から進捗報告会を実施した。出席6名、欠席2名(Isくん、Taくん)。Isくんからは連絡なし。
Okくん、Omくん、Koくんの報告を聴いてそれぞれにコメントした。Web上に置いたiCalendarデータをGoogleカレンダーにURL指定で追加して同期させる手順についても説明した。

また、私のOffice 365のOneDriveにあるフォルダの一つを出席者と共有した。うまくいったかどうかは未確認。

●学生への修学指導
Okくんと面談した。面談に関するごく簡単な記録をK'sLifeに所見として入力した。

彼以外にも近日中に指導しなければならない学生の一覧を作った。

●就職活動の指導
Omくんと面談し、今後の活動について指導や助言をした。

CSCからメールでインターンシップガイダンスの告知が流れてきた。1年次生・2年次生向けと3年次生向けの2通りがあったので、自分がクラス担任になっている該当年次の学生にK'sLifeを通じてそれぞれの告知を送付した。

●計算機環境の整備
★デスクトップ halfmoon (Windows 10)の整備
これまでこのPCを有線でLANにつないでいたが、スイッチングハブにつなげられる線の本数が限られているので、このPCは無線に切り替えることにした。以前 Buffalo の無線LAN子機 WLI-UC-GNM を挿したときにはドライバの導入が自動的にはされなかったが、今回 Buffalo のWebサイトから最新版をダウンロードして導入したみたらうまくいった。

★ノートPCの保守
ゼミナール室に置いている発表用PC (Endeavor NY2300S) および録画用PC (ThinkPad X60) でまだ F-Secure から McAfee への移行を済ませていなかった。とっくに済ませたと思っていたが勘違いであったようである。
それぞれで F-Secure をアンインストールし、McAfee をインストールした。Firefox をアップデートした。TrueCrypt をアンインストールした。VeraCrypt をインストールしておきたいところではあるが、これは急がないので後日のこととした。その他、Windows Update や Java の更新などを実行した。Windows のユーザアカウントに画像を設定した。

★学部のSambaサーバの設定変更
MLを通じて流れてきた設定変更の手順通りやってみても、設定変更がうまくいかないので、S社宛てにメールで調査を依頼した。
しかし、この依頼のあとで、手順通りではなくても試行錯誤の結果として設定変更自体はできたことが判ったので、依頼は取り消した。設定変更の頻度は低いので、さしあたってこれはこのままで放置する。

●da1 授業実施
5限目に第3回を実施した。小テストとその解説を行ったあと、スライド資料に沿って講義を行った。今回のテーマはクラスとオブジェクトの基礎であり、その中でも山場はインスタンスメソッドであったろう。どうにか説明することはできたように思った。
ただし、終了後に受講者の一人から「オブジェクトを変数に代入する」ということについて質問があった。実際にはオブジェクトへの参照を代入しているのではないかということであった。その通りであること、スライドも用意していたが端折ったことなどを回答した。
次回の授業ではこれについて補足するべきであろう。

●オフィスアワー
da1の受講者の一人から F-Secure から McAfee への移行について相談されたので対応した。

ltp の受講者の一人が訪ねてきたので、4/26(火)の課題メールについて指導した。

●da1 授業処理
K'sLifeの出席登録データを小テスト受験状況にもとづいて修正した。

●da1 授業準備
G先生からメールで第4回のスライド資料における文言について指摘があった。これについて検討したが、昨年度まで不揃いであった表現を揃えようとしてそうなった箇所であったので、今年度は修正しないことにして、その旨を返信した。しかし、揃え方が不十分であるために今回のような指摘をもらったということであろうから、どこかの時点で全体を一度に見直すべきである。

●進路指導Webサイトの更新
Ab先生からメールで流れてきた求人資料3点をWebサイトに掲載した。

●電子錠登録・登録抹消
教務課のGさんから学生証再発行1件の連絡があったので処理した。

●学内システム更新に関する注意喚起
前述の通りオフィスアワーで F-Secure から McAfee への移行について相談された。他にも同様に困っている学生や、そもそも移行するべきことをよく解っていない学生もいるのではないかと思い、もう一度注意喚起を行うことにした。
自分がクラス担任になっている学生と、da1の受講者に宛てて、K'sLifeを通じてこの件に関する連絡通知を送付した。

●ltp 授業処理・授業準備
昨日4/27(水)のランチョンミーティングで出た話に基づいて、授業用Webページに第3回のltpの資料を掲載した。さらに今後のltp(とlt)の資料掲載に関する方針をページ内に追記した。

4/26(火)の課題メールに関する補足説明スライド資料の昨年度版をもとに今年度版を用意した。文例を追加し、説明を増量した。年度によって大きく違う可能性のある部分は削除し、今後にわたり流用しやすい形にした。

●その他
TA, SAの出勤簿に押印した。

2016/04/27(水) da3 授業実施、複数の会議

11時頃からオフィスに。


●卒業研究の指導
ゼミナール室にOmくんがいたので、研究テーマについて少し話した。

●da3 授業準備
小テスト用紙を印刷した。

●da1 授業準備
小テスト用紙を3クラス分印刷し、2クラス分はS先生とG先生に渡した。

夜に、スライド資料PDF版や履修者名簿のハードコピーを作った。

●lt ランチョンミーティング
昼休みの会議に出席した。今回はTA, SAも出席するキックオフ代わりのものであった。
連絡事項、昨日4/26(火)の実施結果、今後の予定などについて話した。

ltpの資料は、これまでは授業当日までに授業用Webページに載せることになった(ltの資料は当該内容の小テストが終わったあとに掲載)。

助手, TA, SAの授業補助者が配慮を要する学生を識別できるように顔写真を渡すことになった。
これについては夜に、受講者の顔写真一覧PDFに簡単な注釈を入れてDropboxに置いて解決した。詳細な注釈はMa先生にのみ渡すことにしてメール添付で送付した。

5/10(火)のWCVについて、各クラスの受け入れ人数を変更することになった。これについても夜に、学部事務室および教務課にメールで連絡した。

●da3 授業実施
3限目に第3回を実施した。今回のテーマは誤差を考慮した計算に関するJavaプログラミング演習であった。まず小テストを実施し、次に簡単な説明を行ったのち、残りの1時間ほどは演習を指導した。ほとんどの受講者は時間内に演習を終了し、若干名が授業終了後の休み時間にずれ込んだが、先週と比べても簡単に終わったような印象を受けた。ただし、先週よりも欠席者が増えたので、そのせいもあるかもしれない。

●学部の会議、研究科の会議
14:40からの会議に出席した。ひどく疲れた。正直眠かった。
他学部の研究室が電子錠を利用することについて、電子錠管理者の立場からいくつか発言した。

●入試広報委員 業務(会議)
上記の会議後に行われた会議に出席した。新参者であるからほとんど聞いているだけであった。

●計算機環境の整備
★OneDrive の検討
OneDrive の設定を調べた。MicrosoftアカウントのOneDriveのWebページに表示されるPC一覧の使い方がまだ呑み込めない。この一覧からいったんPCを削除すると、そのPCのクライアントで「OneDriveでこのPCにアクセスできるようにする」という設定を有効にしても、PC一覧は元には戻らなかった。放置しておけば戻るのか。

★Office 365 の設定
申請しておいたテストアカウントが登録された旨の連絡を受け取った。Office 365にこのアカウントでサインインして確認した。事前に知ってはいたが、このテストアカウントではOneDriveが使用できないのは残念である。容量はごくわずかでいいので、もし使用できるなら動作確認のために使いたかった。

●lt 授業処理
K'sLifeの出席登録データを小テスト受験状況にもとづいて修正した。

●ltp 授業処理
ある受講者からの課題メールを受け取ったが、指定のメールアドレスとは別のところに送られてきたので、その旨を返信で指摘した。

K'sLifeの出席登録データを課題メールの提出状況にもとづいて修正した。

●da3 授業処理
K'sLifeの出席登録データを小テスト受験状況にもとづいて修正した。
その他は未処理

●da1 授業処理
前回4/21(木)の小テスト答案に目を通し、採点に修正を加えた。

●基礎演習1 授業準備
前回4/21(木)で「有意差」をうっかりホワイトボードに「有為差」と書くという過ちをおかしたので、明日の授業で訂正するため、また今後のためにスライド資料に「有意差」を書き加えた。

明日の実施内容を確認した。簡単なサンプルプログラムのハードコピーを配布しなければならないことを思い出した。とりあえずハードコピーを1部だけ作った。授業の前に印刷する。

●IT講習会の準備
続き。CNCのKoさんからメールで現状の問い合わせがあったので、現時点までに決まっていることを返信した。

●旧備品プリンタの除却
除却を申請しておいたプリンタ等の備品について、引き取り日と場所に関する連絡を事務室からメールで受け取った。プリンタはすでに空きゼミナール室に集めていたので、そちらに引き取りにきてもらいたい旨を返信した。

2016/04/26(火) lt, ltp, swB 授業実施

●lt 授業実施
1限目に第3回を実施した。小テストの実施後、スライド資料に沿って講義を行った。今回のテーマはインターネットの基盤技術の紹介であった。カタカナ語が多いので、スライド資料にペンタブレットで注釈を入れながら説明した。その結果、受講者にとってはノートしなければならない分量が増えてしまってつらかったかもしれない。授業時間を使い切って終わった。

●ltp 授業実施
2限目に第3回を実施した。Office 365のメールの使い方や設定、教員宛てのメッセージの書き方などを説明したのち、実際に私宛てにメッセージを送信するという課題を出した。授業終了時刻を過ぎても終えられない受講者が少しいたので、昼休みも教室に居残って対応した。12:40頃まで粘ったが、1名がパニックに陥ったらしく全く作業を進められなくなってしまい、明後日4/28(木)6限目のオフィスアワーに対応することになった。

●新入生オリエンテーションの後処理
スタッフTシャツの支払いについて、Web上でクレジット明細がようやく取れたので、ハードコピーを学部事務室に提出するなどの精算処理を行った。

●電子錠登録・登録抹消
Ya先生、Ap先生から登録申請を受け取ったので処理した。

●卒業研究の指導
Isくんにメールで、今後の卒研ゼミの日程について連絡した。

●swB 授業準備
手持ち資料としてPDFファイルのハードコピーを作った。

●物品購入
続き。当該製品はないという返答があった。Amazonで互換品を見繕った。未注文。いま注文しても到着予定日が連休中になってしまう。

●IT講習会の準備
続き。電話でCNCに確認したうえで、Sa先生に断わりを入れた。

●swB 授業実施
5限目に第3回を実施した。特に問題なく進行した。今回は授業終了時刻の10分前に終了した。

●計算機環境の整備
★Office 365 の設定
OneDrive に教材を置いて、授業を補助してくれる助教、助手、TA、SAと共有するように設定した。また、これについてメールで連絡した。
しかし、助教のK先生に直接様子を訊いてみたところ、昨日個人用の Microsoft アカウントでうまくいった手順は Office 365 では通用しないということであった。

Office 365 のメールアドレスから主要な仕事用メールアドレスに転送するよう設定した。

●進路指導Webサイトの更新
Ab先生から2社の求人資料がメールで流れてきたのでWebサイトに掲載した。

●da3 授業準備
履修者名簿などのハードコピーを作った。

第3回小テストの図の下部が切れていることに気づいた。OpenOffice.org 3のWriterで作った文書をLibreOffice 5のWriterで読むとこのような現象が起こるのであろう。図を貼り付けなおした。

●WCV 準備
続き。G先生からメールでサポセンに問い合わせが行き、サポセンから確認が問い合わせが戻ってきたので、私から回答した。

●その他
LAの出勤簿に押印した。

2016/04/25(月) 導入1, 演習1 授業実施

●演習1 授業準備
本日の第3回(研究室としては第1回)の準備を行った。
昨年度同様に、Webコンテンツやアプリケーションを作るという問題を出して、どういう方法を使ってもいいので解くという演習に取り組ませることにした。一連の演習課題を説明するためのスライド資料はすぐには用意できそうになかったので、最初の課題についてのみ用意することにした。最初の課題の解答例となるHTML文書3ページ分を用意した。昨年度のものを流用したが、この1年間に学んだCSSによるスタイル指定を使って手直ししたので結構時間を食った。次に、このHTML文書の一部分として受講者の一覧表を入れるので、その元データとしてプロフィールを集めるためのExcel文書を作り、Office 365のOneDriveに置いた。

●IT講習会の準備
続き。Yo先生とSa先生に依頼した。Yo先生には引き受けてもらった。Sa先生は日程の問題があるようであった。

CNCからメールで、当学部からは3コマで良いことになったことの連絡と、現状についての問い合わせがあった。これに返信した。

●導入1 授業実施
3限目に第3回を実施した。今回は通常の授業ではなくグループワークということで、1号館の教室に移動して、他の先生方のクラスと合同で実施した。私のクラスには先週きっちりと周知したにも関わらず、教室を間違えたりして遅れてくる受講者が4名もいるという体たらくであった。このうち2名は遅れが30分間以上であったので欠席扱いになった。
グループワークそのものは特に問題なく進行していたような気がする。

●演習1 授業実施
4限目に第3回を実施した。今回から私の研究室に(本人の意思に反して)配属された新3年次生を相手に授業を行う。まず簡単にガイダンスを行い、次に最初の演習課題を説明した。受講者には演習に取り組ませておき、これと並行して個人面談を行った。

●学生への修学指導
研究室に配属された新3年次生6名のそれぞれと面談を行った。4限目のうちに面談を終わらせることができたのは4名までであったので、あとの2名は本人たちの了解を得たうえで5限目に行った。

●計算機環境の整備
★Office 365 に関する検討
Office 365 の OneDrive で学生とフォルダを共有できるかどうかを知りたい。しかしOffice 365のアカウントは一つしか持っていない。そこで、Office 365 ではなく個人的に持っている二つの Microsoft を使い、これらの OneDrive でフォルダを共有できるかどうかを試した。

次の手順で、完全に私物の Microsoft アカウント(以下、アカウントA)と、昔から研究で使うために持っている Hotmail のアドレスを使った Microsoft アカウント(以下、アカウントB)の間で、OneDrive のフォルダを一つ共有するよう設定した。

個人用アカウントのOneDrive間でフォルダを共有する手順
(註: これはOffice 365ではない)
1) アカウントAでフォルダを共有するよう設定し、アカウントBを招待する。
2) 招待メールから共有フォルダに行く。
3) [OneDriveに追加] というボタンがあるので押す。これによって自分の OneDrive 内に共有フォルダが追加される。ちなみにこの状態では共有フォルダの名前を変更することもできる。

Office 365 でもこの手順でいけるかどうかは確認できていない。

★共有フォルダの整理
前述の作業に加えて、アカウントBの OneDrive をPCと同期させた。これで、あちこちの共有フォルダに分散していた仕事関連のファイルを一か所の OneDrive に集約させる作業がしやすくなった。

Dropbox に置いているファイルのうち、他の誰かと共有しているフォルダは残して、それ以外のフォルダやファイルは OneDrive に移した。Google ドライブは私の場合は用途が限られているので放置した。

●導入1 授業処理
K'sLifeの出席登録データを確認した。

本日実施したグループワークについてのオンラインアンケートに回答するよう、K'sLifeを通じて受講者に連絡通知を送付した。

●基礎演習1 授業処理
K'sLifeの出席登録のうち4/14(木)第1回分における「欠P」を「出席」に全て変更した。

●lt, ltp 授業準備
第3回の授業準備を行った。
今年度の授業用Webページを準備した。

●WCV 準備
続き。貸与ノートPCの使用の可否についてG先生にメールで問い合わせた。

●swB 授業準備
第3回分のスライド資料を準備した。PDF版を生成し、授業用Webページに掲載した。

●その他
Ap先生にアンケートシステムの使い方を説明した。