●lt 授業実施
1限目に第4回を実施した。小テストのあとインターネットの利用上の注意について、スライド資料に沿って講義した。ほぼ時間通りに終えた。
●ltp 授業実施
2限目開始前に、WCVのためにサポセンに頼んでおいた貸与ノートPC保守機1台を受領した。結局、私のクラスにはWCVの高校生はいなかったので、サポセンには無駄骨を折らせただけになってしまい、申し訳なかった。
2限目に第4回を実施した。スライド資料に沿って説明したのち、出席メールや前年度の調査報告書のランキングを作る課題について指導した。少し早めに終えた。
授業終了後にサポセンにPCを返却した。
●入試広報委員 会議
昼休みの会議に出席した。
●業務
続き。担当部署がわざわざ部屋まで書類を持ってきてくれたので押印した。
●lt 授業処理
小テスト得点を評価用Excelファイルに入力した。小テスト答案の見直しはしなかった。
小テストの受験状況に基づいてK'sLifeの出席登録データを修正した。
第3回の講義資料PDF版を授業用Webページに掲載した。
●ltp 授業処理
出席メールに基づいてK'sLifeの出席登録データを修正した。
出席メールの文例を授業用Webページに掲載した。
●swB 授業準備
本日第4回分のスライド資料をまだ準備していなかった。昨年度版をPowerPoint形式に変換し、さらに記載内容も見直して仕上げた。
次回第5回分のスライド資料の準備にも取り掛かった。この回はレポートの執筆要領および提出要領の説明のためにスライド枚数が多いので、準備には時間がかかる。未完了。
●swB 授業実施
5限目に第4回の授業を実施した。今回は、スライド資料に沿っての説明は授業開始から10分間以内に終えてしまい、あとの時間は受講者のシステム開発を指導することにあてた。
●計算機環境の整備
★他サイトへのリンクを修飾するための JavaScript コードの開発
授業用Webページから自分のWebサイト以外にリンクすることがあるが、ページを見ただけではリンク先がサイト内であるかサイト外であるかを見分けられない。この点はかねてより気になっていた。今日ltおよびltpの授業用Webページを更新しているときに、改めてこの点をどうにかしたくなったので、気分転換も兼ねて JavaScript のコードを書いてみた。ある程度納得できるコードができあがるまでに試行錯誤した。ただし、一番手間がかかったのはコーディングよりもサイト外へのリンクであることを示すための画像を作る作業であった。
今回書いた JavaScript のコードは、いずれスタイル指定ライブラリに統合したい。
a要素の属性hrefの値は、HTMLで <a href="相対URL"> と書いたときの相対URLではなく、そのページのURLに基づいて決まる絶対URLであるようである。また一つ勉強になった。
●物品購入
5/07(土)に注文したサイコロ2ダースが届いた。これに添付されていた納品書らしい紙(納品書であるとは書かれていなかったが)と、Amazonの領収書、メールで受け取った発送通知のPDFファイルを確保し、これらの原本ないしハードコピーを明日学部事務室に提出できるよう準備した。購入データを予算管理用Excelファイルに記録した。
●da3 授業準備
第6回の資料を準備した。大変であった。
昨年度はこの回の演習問題がやさしすぎて時間配分の点で問題があったので、問題を見直した。スライド資料のPowerPoint形式への変換は昨年度すでに済ませていたが、見た目がおかしいままの箇所が多かった。また、グラフをWordに貼り付けて印刷したときに線が薄くて見えないということもあった。これらの問題をまとめて解決する作業を行った。
さらに小テスト用紙と演習用紙をWord形式に変換した。
完成した資料は OneDrive 内の共有フォルダに置いた。その旨をYo先生にメールで連絡した。
スライド資料のPDF版を授業用Webページに掲載した。
第4回の小テスト用紙と演習用紙を明日印刷するためにハードコピーを1部ずつ作った。履修者名簿のハードコピーも作った。
●da1 授業準備
第4回の小テスト用紙を明日印刷するためにハードコピーを1部ずつ作った。履修者名簿のハードコピーも作った。
●その他
今年3月に卒業した学生の進路決定状況のデータが届いたので、自分の手元のExcelファイルに統合した。
ストレスチェックのアンケートに回答した。ストレスなんかあるに決まっている。面倒なだけであった。
2016年5月16日月曜日
2016/05/09(月) 導入1, 演習1 授業実施
●計算機環境の整備
★成績確認システム用のアクセス設定ファイル
続き。さらに若干の修正を加えた。
★ゼミ室の録画用PC (ThinkPad X60)の保守
Windows Update、Firefox のアップデート、Chromeのアップデートを行った。
★4階演習室のデスクトップPCの保守
実験用および学生用合わせて7台のデスクトップPCのウイルス対策ソフトを F-Secure から McAfee に切り替える作業を行った。
また、実験用デスクトップPC×2台のディスプレイをワイドに入れ替える作業を行った。さらに Windows Update を実行した。
★4階演習室の学生用デスクトップPCをWindows 10にアップグレード
導入1, 2のため Windows 8.1 ないし 8.1 Enterprise で運用していた学生用デスクトップPC×5台を Windows 10 にアップグレードする作業を行った。このうち4台は 8.1 であったから、アップグレードは単にインストールメディアの setup.exe を実行するだけであった。これらのPCでは PowerDirector と Firefox のアップデートも行った。
一方、あとの1台は 8.1 Enterprise であったから、これを Windows 10 にアップグレードするとユーザのデータが引き継がれるだけでアプリは引き継がれない。そこで、まず Microsoft Office 2013 と PowerDirector 14 をアンインストールし、その上で Windows 10 へのアップグレードを実行した。あとは再インストールや再設定を行う必要がある。
★平成27年度・28年度貸与ノートPC保守機の保守
明日に備えてH27貸与ノートPC保守機で Windows Update を実行した。
また、H27とH28の双方で Firefox のアップデートを行った。
★研究室内Webサーバ dawn および dusk の整備
先週ファイルサーバ moonlight に研究室所属の3年次生を登録したので、演習1の授業中にパスワードの設定をさせた。しかし、Webサーバへのユーザ登録をしていなかったので、受講者がファイルサーバに置いたHTMLファイルをWebサーバを通して閲覧することができなかった。
授業終了後にサーバ dawn および dusk に3年次生のユーザアカウントを作成した。当面は dusk しか使わないので dawn での作業は必要なかったが、あとでやるつもりでもまた忘れてしまうので、まとめてやってしまった。
●業務
続き。電話で先方の部署に問い合わせた。書類はまだ来ていないということであった。
●ltp 授業準備(WCVの件)
参加者の人数が、こちらが設定した受け入れ人数の上限よりずっと少ないことが判った。これに合わせて、サポセンにお願いしていたPC台数を減らす旨を連絡した。次の機会からはもっと受け入れ人数を少なく設定することを考えるべきである。
●学生への修学指導
昼休みに1年次生3名との面談を予定していたところ、1名だけが来たので、この1名と面談を行った。3限目の導入1の授業中にあと1名と面談した。残りの1名は授業にも来なかった。予定通りに来なかった2名には自宅への電話連絡も行った。
4限目の演習1の授業を少しだけ割いて4年次生1名との面談を行った。
授業終了後に3年次生1名との面談を行った。
面談の概略を所見としてK'sLifeに記録した。
●導入1 授業実施
3限目に第4回を行った。第4回にしてようやく4F演習室の掃除を行った。次にいくつかの連絡事項を伝えたのち、動画作品制作の計画立案と計画書の作成を指導した。
●演習1 授業実施
4限目に第4回を行った。ファイルサーバについて説明したのち、すでに作成したユーザアカウントのパスワードを設定させ、各受講者の作ったHTMLファイルをファイルサーバに置くよう指導した。しかし、Webサーバ dusk のほうではユーザアカウントを作るのを忘れていたために、Webサーバを通しての閲覧はできなかった。これについては授業後に解決した(前述)。
●電子錠登録・登録抹消
他学部の先生が電子錠を使うことを希望している件について、学部の会議では承認されたが、その後どういうふうに手続きが進んだかは把握していなかった。突然その先生の来訪があり、あいさつされたので少し驚いた。遠回しに催促されたような気もする。
学部事務室に立ち寄った際にも、電子錠の準備について事務室長から相談された。
当の部屋の電子錠が使える状態であるかどうかを確かめなくてはならない。
●物品購入
Amazon に注文しておいたバッテリを受領した。
納品書と領収書のPDFファイルを確保したうえで、原本ないしハードコピーを学部事務室に提出した。
●情報科学会誌の編集 会合
今年度と次年度の編集委員になった。今年度の編集委員で集まり、最初の打ち合わせを行った。
●C3PO 合同ゼミ
昨年度に続き今年度もS研との合同ゼミを行う。日程調整のため問い合わせがあったので回答した。
●lt, ltp 授業準備
明日の授業の準備を行った。スライド資料に目を通し、PDF版とそのハードコピーを作った。PDFファイルを授業用Webページに掲載した。履修者名簿を印刷した。
授業では成績確認システムについても説明する。CNCからテスト用として発行されたアカウントを成績確認システムに登録し、これを使ってシステムにWebブラウザからアクセスできることを確認した。
●その他
HI学会のパスワードについて、学会事務局から回答があった。これに基づいてHI学会のWebサイトにログインしてみたところうまくいった。その旨を返信した。
★成績確認システム用のアクセス設定ファイル
続き。さらに若干の修正を加えた。
★ゼミ室の録画用PC (ThinkPad X60)の保守
Windows Update、Firefox のアップデート、Chromeのアップデートを行った。
★4階演習室のデスクトップPCの保守
実験用および学生用合わせて7台のデスクトップPCのウイルス対策ソフトを F-Secure から McAfee に切り替える作業を行った。
また、実験用デスクトップPC×2台のディスプレイをワイドに入れ替える作業を行った。さらに Windows Update を実行した。
★4階演習室の学生用デスクトップPCをWindows 10にアップグレード
導入1, 2のため Windows 8.1 ないし 8.1 Enterprise で運用していた学生用デスクトップPC×5台を Windows 10 にアップグレードする作業を行った。このうち4台は 8.1 であったから、アップグレードは単にインストールメディアの setup.exe を実行するだけであった。これらのPCでは PowerDirector と Firefox のアップデートも行った。
一方、あとの1台は 8.1 Enterprise であったから、これを Windows 10 にアップグレードするとユーザのデータが引き継がれるだけでアプリは引き継がれない。そこで、まず Microsoft Office 2013 と PowerDirector 14 をアンインストールし、その上で Windows 10 へのアップグレードを実行した。あとは再インストールや再設定を行う必要がある。
★平成27年度・28年度貸与ノートPC保守機の保守
明日に備えてH27貸与ノートPC保守機で Windows Update を実行した。
また、H27とH28の双方で Firefox のアップデートを行った。
★研究室内Webサーバ dawn および dusk の整備
先週ファイルサーバ moonlight に研究室所属の3年次生を登録したので、演習1の授業中にパスワードの設定をさせた。しかし、Webサーバへのユーザ登録をしていなかったので、受講者がファイルサーバに置いたHTMLファイルをWebサーバを通して閲覧することができなかった。
授業終了後にサーバ dawn および dusk に3年次生のユーザアカウントを作成した。当面は dusk しか使わないので dawn での作業は必要なかったが、あとでやるつもりでもまた忘れてしまうので、まとめてやってしまった。
●業務
続き。電話で先方の部署に問い合わせた。書類はまだ来ていないということであった。
●ltp 授業準備(WCVの件)
参加者の人数が、こちらが設定した受け入れ人数の上限よりずっと少ないことが判った。これに合わせて、サポセンにお願いしていたPC台数を減らす旨を連絡した。次の機会からはもっと受け入れ人数を少なく設定することを考えるべきである。
●学生への修学指導
昼休みに1年次生3名との面談を予定していたところ、1名だけが来たので、この1名と面談を行った。3限目の導入1の授業中にあと1名と面談した。残りの1名は授業にも来なかった。予定通りに来なかった2名には自宅への電話連絡も行った。
4限目の演習1の授業を少しだけ割いて4年次生1名との面談を行った。
授業終了後に3年次生1名との面談を行った。
面談の概略を所見としてK'sLifeに記録した。
●導入1 授業実施
3限目に第4回を行った。第4回にしてようやく4F演習室の掃除を行った。次にいくつかの連絡事項を伝えたのち、動画作品制作の計画立案と計画書の作成を指導した。
●演習1 授業実施
4限目に第4回を行った。ファイルサーバについて説明したのち、すでに作成したユーザアカウントのパスワードを設定させ、各受講者の作ったHTMLファイルをファイルサーバに置くよう指導した。しかし、Webサーバ dusk のほうではユーザアカウントを作るのを忘れていたために、Webサーバを通しての閲覧はできなかった。これについては授業後に解決した(前述)。
●電子錠登録・登録抹消
他学部の先生が電子錠を使うことを希望している件について、学部の会議では承認されたが、その後どういうふうに手続きが進んだかは把握していなかった。突然その先生の来訪があり、あいさつされたので少し驚いた。遠回しに催促されたような気もする。
学部事務室に立ち寄った際にも、電子錠の準備について事務室長から相談された。
当の部屋の電子錠が使える状態であるかどうかを確かめなくてはならない。
●物品購入
Amazon に注文しておいたバッテリを受領した。
納品書と領収書のPDFファイルを確保したうえで、原本ないしハードコピーを学部事務室に提出した。
●情報科学会誌の編集 会合
今年度と次年度の編集委員になった。今年度の編集委員で集まり、最初の打ち合わせを行った。
●C3PO 合同ゼミ
昨年度に続き今年度もS研との合同ゼミを行う。日程調整のため問い合わせがあったので回答した。
●lt, ltp 授業準備
明日の授業の準備を行った。スライド資料に目を通し、PDF版とそのハードコピーを作った。PDFファイルを授業用Webページに掲載した。履修者名簿を印刷した。
授業では成績確認システムについても説明する。CNCからテスト用として発行されたアカウントを成績確認システムに登録し、これを使ってシステムにWebブラウザからアクセスできることを確認した。
●その他
HI学会のパスワードについて、学会事務局から回答があった。これに基づいてHI学会のWebサイトにログインしてみたところうまくいった。その旨を返信した。
2016年5月9日月曜日
2016/05/08(日) da1, da3 授業処理
午後の15時くらいからオフィスに。
●演習1 学生連絡
3年次生のSaくんからメールで、インターンシップガイダンスに出席する旨の連絡があったので、授業をそちらに振り替えることを了承した。
●lt, ltp 授業処理
授業用Webページに成績確認システムを設置した。PB演習用のサーバ情報確認システムのコードを流用することにより、スタイルを現状のWebサイトに合わせた。
昨日評価用Excelファイルに入力した、ltの小テスト得点状況およびltpの課題メール提出状況のデータを成績確認システムに掲載した。
●da1 授業処理
評価用Excelファイルを作成し、第1回から第3回までの小テストおよび演習の得点を入力した。
授業用Webページに成績確認システムを設置し、これに小テストおよび演習の得点データを掲載した。
●da3 授業処理
第1回から第3回までの小テスト答案に目を通し、採点結果に修正を加えた。
手順としては、まずこの修正を名簿形式の記録用紙に反映させ、次に評価用Excelファイルに入力し、さらに成績確認システムに掲載するということになるが、最初の記録用紙への反映を5/11(水)第4回のときに授業補助のK先生かTAにやってもらうことにした。
評価用Excelファイルの作成と、授業用Webページへの成績確認システムの設置は行ったが、データはまだ何も入れていない。
●lt 授業準備
S先生に準備していただいたスライド資料(PowerPointファイル)をDropboxからコピーし、これにざっと目を通した。
S先生からのメール連絡によると、Webブラウザで https のURLにアクセスしたときに表示される錠のアイコンは差し替えるほうがよいということであったが、まだ差し替えられていなかった。そこで、Firefox と Chrome の錠アイコンをキャプチャして貼り付けたスライド案を作り、Dropbox に置いて、その旨をメールで連絡した。
これに併せ、あるスライドに記載されていた内容について、改訂してはどうかという意見を送った。まもなくS先生から回答があったので、趣旨を理解した旨を返信した。
●計算機環境の整備
学部Webサーバに置いている成績確認システム用のアクセス設定ファイルの内容を見直した。
●学生への修学指導
昨日K'sLifeを通じて送った連絡通知2通(1年次生3名宛てと、4年次生1名宛て)を、念のため明日の2限目終了時刻に再送するように、K'sLifeで設定した。
●演習1 学生連絡
3年次生のSaくんからメールで、インターンシップガイダンスに出席する旨の連絡があったので、授業をそちらに振り替えることを了承した。
●lt, ltp 授業処理
授業用Webページに成績確認システムを設置した。PB演習用のサーバ情報確認システムのコードを流用することにより、スタイルを現状のWebサイトに合わせた。
昨日評価用Excelファイルに入力した、ltの小テスト得点状況およびltpの課題メール提出状況のデータを成績確認システムに掲載した。
●da1 授業処理
評価用Excelファイルを作成し、第1回から第3回までの小テストおよび演習の得点を入力した。
授業用Webページに成績確認システムを設置し、これに小テストおよび演習の得点データを掲載した。
●da3 授業処理
第1回から第3回までの小テスト答案に目を通し、採点結果に修正を加えた。
手順としては、まずこの修正を名簿形式の記録用紙に反映させ、次に評価用Excelファイルに入力し、さらに成績確認システムに掲載するということになるが、最初の記録用紙への反映を5/11(水)第4回のときに授業補助のK先生かTAにやってもらうことにした。
評価用Excelファイルの作成と、授業用Webページへの成績確認システムの設置は行ったが、データはまだ何も入れていない。
●lt 授業準備
S先生に準備していただいたスライド資料(PowerPointファイル)をDropboxからコピーし、これにざっと目を通した。
S先生からのメール連絡によると、Webブラウザで https のURLにアクセスしたときに表示される錠のアイコンは差し替えるほうがよいということであったが、まだ差し替えられていなかった。そこで、Firefox と Chrome の錠アイコンをキャプチャして貼り付けたスライド案を作り、Dropbox に置いて、その旨をメールで連絡した。
これに併せ、あるスライドに記載されていた内容について、改訂してはどうかという意見を送った。まもなくS先生から回答があったので、趣旨を理解した旨を返信した。
●計算機環境の整備
学部Webサーバに置いている成績確認システム用のアクセス設定ファイルの内容を見直した。
●学生への修学指導
昨日K'sLifeを通じて送った連絡通知2通(1年次生3名宛てと、4年次生1名宛て)を、念のため明日の2限目終了時刻に再送するように、K'sLifeで設定した。
2016年5月8日日曜日
2016/05/07(土) 基礎演習1, lt, ltp 授業処理
午前中は私用のため博多駅のほうへ行った。
オフィスには14時頃から。
●演習1 授業準備
前回4/25(月)に出した演習課題について、受講者に OneDrive の共有フォルダのリンクを再送するついでに演習課題の趣旨を説明する文面を送付した。
サンプルのHTMLファイルをもう一つ作った。
●IT講習会の準備
続き。CNCのKoさんからメールで日程の連絡があったので、Is先生とYo先生に転送した。
●学生への修学指導
面談を要する1年次生3名および4年次生1名にK'sLifeを通じて個人面談の予定を連絡した。
この4名に3年次生1名を加えた計5名の個人面談を5/09(月)に一気にやってしまうつもりである。ただ、学生のほうが連絡を見てくれるかどうか。
●卒業研究の指導
Isくんには4/26(火)に一度メールで連絡したが、あらためてK'sLifeを通じて今後の卒研ゼミの予定などを連絡した。
●da3 授業準備
第4回5/11(水)のSAが就職活動のため代理を立てるということである。Office 365 にログインし、OneDrive のda3用共有フォルダの閲覧権限を代理の学生に出した。
●入試広報委員 業務
学部長からメールで書類の文案作成依頼が来たので検討した。しかし、委員になって日の浅い人間が知恵を絞るような話でもなかった。結局、これはIn先生にお願いするべきであろうということで、特に何もしなかった。
●計算機環境の整備
★日報ブログ相互点検システムの改修
Webページ中に表示されるアンカーの体裁があまり恰好よくないのが以前から気になっていた。単に見栄えの問題ではなく、あまり下手なものを卒研生が何度も見るところに置いておいて、彼らに真似をされると困る。PB演習向けのサンプルコードとして書いたタブメニューのスタイルを流用して、アンカーをタブメニューとして表示するようにPHPスクリプトを改訂した。
●物品購入
かねてより購入を検討していた ThinkPad X60 用のバッテリについて、売店からは純正品の入手は不可という返事があったので、Amazonで互換品を注文した。
ついでに、基礎演習1および2で使用するサイコロが不足する恐れがあるので、その補充として2ダースを注文した。
●基礎演習1 授業処理
評価用Excelファイルを用意した。評価基準を記載した文書(Wordファイル)を確認した。
4/19(火)および4/26(火)の提出物を点検し、その結果を評価用Excelファイルに記録した。
4/26(火)にメールで受け取ったレポートのうち3本には不備ないし不明な点があったので、これらについての指摘を返信で送った。
●ltp 授業処理
評価用Excelファイルを用意した。
第3回4/26(火)の課題メールを点検し、その結果を評価用Excelファイルに記録した。
●lt 授業処理
評価用Excelファイルはltpと共用である。
K'sLifeにある第1回4/12(火)の出席登録データと、第2回4/19(火)および第3回4/26(火)に実施した小テストの答案を助手のMa先生が採点してくれた結果を確認し、評価用Excelファイルに記録した。小テスト答案そのものを見直すことはしなかった。
●その他
HI学会への連絡に会員番号を書いていなかったので、追記した文面を再送した。
オフィスには14時頃から。
●演習1 授業準備
前回4/25(月)に出した演習課題について、受講者に OneDrive の共有フォルダのリンクを再送するついでに演習課題の趣旨を説明する文面を送付した。
サンプルのHTMLファイルをもう一つ作った。
●IT講習会の準備
続き。CNCのKoさんからメールで日程の連絡があったので、Is先生とYo先生に転送した。
●学生への修学指導
面談を要する1年次生3名および4年次生1名にK'sLifeを通じて個人面談の予定を連絡した。
この4名に3年次生1名を加えた計5名の個人面談を5/09(月)に一気にやってしまうつもりである。ただ、学生のほうが連絡を見てくれるかどうか。
●卒業研究の指導
Isくんには4/26(火)に一度メールで連絡したが、あらためてK'sLifeを通じて今後の卒研ゼミの予定などを連絡した。
●da3 授業準備
第4回5/11(水)のSAが就職活動のため代理を立てるということである。Office 365 にログインし、OneDrive のda3用共有フォルダの閲覧権限を代理の学生に出した。
●入試広報委員 業務
学部長からメールで書類の文案作成依頼が来たので検討した。しかし、委員になって日の浅い人間が知恵を絞るような話でもなかった。結局、これはIn先生にお願いするべきであろうということで、特に何もしなかった。
●計算機環境の整備
★日報ブログ相互点検システムの改修
Webページ中に表示されるアンカーの体裁があまり恰好よくないのが以前から気になっていた。単に見栄えの問題ではなく、あまり下手なものを卒研生が何度も見るところに置いておいて、彼らに真似をされると困る。PB演習向けのサンプルコードとして書いたタブメニューのスタイルを流用して、アンカーをタブメニューとして表示するようにPHPスクリプトを改訂した。
●物品購入
かねてより購入を検討していた ThinkPad X60 用のバッテリについて、売店からは純正品の入手は不可という返事があったので、Amazonで互換品を注文した。
ついでに、基礎演習1および2で使用するサイコロが不足する恐れがあるので、その補充として2ダースを注文した。
●基礎演習1 授業処理
評価用Excelファイルを用意した。評価基準を記載した文書(Wordファイル)を確認した。
4/19(火)および4/26(火)の提出物を点検し、その結果を評価用Excelファイルに記録した。
4/26(火)にメールで受け取ったレポートのうち3本には不備ないし不明な点があったので、これらについての指摘を返信で送った。
●ltp 授業処理
評価用Excelファイルを用意した。
第3回4/26(火)の課題メールを点検し、その結果を評価用Excelファイルに記録した。
●lt 授業処理
評価用Excelファイルはltpと共用である。
K'sLifeにある第1回4/12(火)の出席登録データと、第2回4/19(火)および第3回4/26(火)に実施した小テストの答案を助手のMa先生が採点してくれた結果を確認し、評価用Excelファイルに記録した。小テスト答案そのものを見直すことはしなかった。
●その他
HI学会への連絡に会員番号を書いていなかったので、追記した文面を再送した。
2016/05/06(金) da1 授業準備
正午少し前からオフィスに。
●計算機環境の整備
★学部のSamba サーバの設定変更
続き。設定変更自体はすでに解決したが、その手順の一部としてうまくいかなかったあるサーバへのログインについて、As先生からメールで連絡があった。この連絡に基づき、今日あらためてログイン操作を試し、ちゃんとログインできることを確認した。
●da1 授業準備
第7回・第8回の実施予定は6月であるから日程上はまだかなり余裕があるが、研究、システム開発、Javaプログラミング教科書、業務などのためにどうにか時間的余裕を確保したいので、前倒しで準備を行った。
もはや毎回のことであるが、OpenOffice 3 Impress のファイルを LibreOffice 5 Impress で読むとレイアウトがおかしくなる部分が結構あって、これを調整するのにかなり手こずった。中身はほとんど変更しないのに、準備にかなりの時間を要してしまう。Impress のバージョン間の互換性の低さは本当に腹立たしい。
さらに、一部の小テストや演習問題は見直して改訂した。
できあがったファイルは OneDrive の所定フォルダの下に置いた。
●演習1 学生対応
Miくんから来室したので対応した。前回4/25(月)に出した演習課題をどうすればいいのか分からないということであった。演習課題はHTMLファイルを作るという簡単なものであり、まずこの趣旨を説明した。しかし、MiくんはそもそもHTMLの基礎から解っていないということであったので、ごく基本的なことだけを説明した上で、あとは自分で調べて勉強するよう指示した。
ところで、そのような状況であったのであれば、彼は前回の授業時間中には一体何をしていたのであろうか。
●演習1 授業準備
続き。サーバ dusk の phpMyAdmin で各受講者用のデータベースを作った。
また、これに関して研究室内Wikiに記載している説明文をもう少し丁寧なものに更新した。
●進路指導Webサイトの更新
Ab先生からメールで流れてきた求人資料をWebサイトに掲載した。
●IT講習会の準備
続き。Is先生から回答があった。これで当学部から出す講義の題目と概要が出そろったので、CNCのKoさんにメールで連絡した。
●CNC運営委員会 後処理
4/29(金)の委員会についての報告を準備した。
学部事務室にメールで、来週5/11(水)の会議に報告事項1件を追加することを依頼した。
●その他
As先生からメールで大学院生の就職状況について問い合わせがあったので、分かる範囲のことを回答した。
研究室OBのKくんが訪ねてきてくれたので話をした。頑張っているようで何よりである。
CNCの実施するアンケート調査が本日から始まったので、K'sLifeにログインして回答を入力した。
図書館に無償譲渡を申し込んでおいた除籍資料(da3のネタ本)が届いたので受領した。
HI学会の会員サービスについてメールで問い合わせを送った。
またもや机の周りに溜まった書類を処理した。その一環として、
会議資料は片付けたが、まだ答案用紙の未処理分など授業関係の書類がずいぶん残っている。
●計算機環境の整備
★学部のSamba サーバの設定変更
続き。設定変更自体はすでに解決したが、その手順の一部としてうまくいかなかったあるサーバへのログインについて、As先生からメールで連絡があった。この連絡に基づき、今日あらためてログイン操作を試し、ちゃんとログインできることを確認した。
●da1 授業準備
第7回・第8回の実施予定は6月であるから日程上はまだかなり余裕があるが、研究、システム開発、Javaプログラミング教科書、業務などのためにどうにか時間的余裕を確保したいので、前倒しで準備を行った。
もはや毎回のことであるが、OpenOffice 3 Impress のファイルを LibreOffice 5 Impress で読むとレイアウトがおかしくなる部分が結構あって、これを調整するのにかなり手こずった。中身はほとんど変更しないのに、準備にかなりの時間を要してしまう。Impress のバージョン間の互換性の低さは本当に腹立たしい。
さらに、一部の小テストや演習問題は見直して改訂した。
できあがったファイルは OneDrive の所定フォルダの下に置いた。
●演習1 学生対応
Miくんから来室したので対応した。前回4/25(月)に出した演習課題をどうすればいいのか分からないということであった。演習課題はHTMLファイルを作るという簡単なものであり、まずこの趣旨を説明した。しかし、MiくんはそもそもHTMLの基礎から解っていないということであったので、ごく基本的なことだけを説明した上で、あとは自分で調べて勉強するよう指示した。
ところで、そのような状況であったのであれば、彼は前回の授業時間中には一体何をしていたのであろうか。
●演習1 授業準備
続き。サーバ dusk の phpMyAdmin で各受講者用のデータベースを作った。
また、これに関して研究室内Wikiに記載している説明文をもう少し丁寧なものに更新した。
●進路指導Webサイトの更新
Ab先生からメールで流れてきた求人資料をWebサイトに掲載した。
●IT講習会の準備
続き。Is先生から回答があった。これで当学部から出す講義の題目と概要が出そろったので、CNCのKoさんにメールで連絡した。
●CNC運営委員会 後処理
4/29(金)の委員会についての報告を準備した。
学部事務室にメールで、来週5/11(水)の会議に報告事項1件を追加することを依頼した。
●その他
As先生からメールで大学院生の就職状況について問い合わせがあったので、分かる範囲のことを回答した。
研究室OBのKくんが訪ねてきてくれたので話をした。頑張っているようで何よりである。
CNCの実施するアンケート調査が本日から始まったので、K'sLifeにログインして回答を入力した。
図書館に無償譲渡を申し込んでおいた除籍資料(da3のネタ本)が届いたので受領した。
HI学会の会員サービスについてメールで問い合わせを送った。
またもや机の周りに溜まった書類を処理した。その一環として、
会議資料は片付けたが、まだ答案用紙の未処理分など授業関係の書類がずいぶん残っている。
2016年5月6日金曜日
2016年5月4日水曜日
登録:
投稿 (Atom)