2013年3月30日土曜日

2013/03/29: 教務ガイダンス、電子錠登録抹消の準備

●教務委員の支援(教務ガイダンス)
教務委員のI先生の代理として2年次生の教務ガイダンスに参加し、学生さんたちにコース分けや履修登録に関する注意事項などを説明した。
持ち時間は1時間ぐらいと聴いていたが、35分ぐらい喋ったところで、教室の後ろにいたI先生から巻きを指示された。

ついでなので、説明の際には新しいペンタブレットを使ってみた。自作の赤い矢印を表示している状態で、PowerPointでスライドに注釈を入れようとして、うまく注釈を描けないことが何度かあった。矢印のほうを調整するべきか。

●学生への修学指導
3/27(水)に約束をしていた学生および保護者と面談した。詳細略。面談内容はK'sLifeに所見として入力した。

●施設使用状況の確認
昨日までの調査結果および使用申請にもとづき使用状況の一覧表を更新し、他の施設委員にメール添付で送付した。
また、向こう2週間ほど新年度の準備のために占有される部屋について、その期間は使えないことを学部教員全員宛てにメールで連絡した。

●電子錠登録・登録抹消(準備)
平成24年度の電子錠登録申請に目を通し、3月末時点で登録を抹消すべきものを抽出して、登録抹消処理のためのデータを作った。
また、これまでに先生方からメールで受け取った平成25年度の登録申請をフォルダに整理した。登録処理のためのデータも作らなくてはならない。

データを作る過程でCSVJoinのバグがいくつか見つかった。これまでに見つかったものと併せて、特に直すべきものを記録する。
・CSVParserはタブ区切りで出力できない(カンマ区切りでの出力処理しか作らなかったのを忘れていた)。
・保存ダイアログで[キャンセル]を押して保存しなかった場合にも「保存しました」が表示される。
・結合結果データを[To right]ないし[To left]で再利用するときには列名を振りなおす必要がある。

●その他
オートロックではない部屋のうち2部屋の内側に、退室の際には施錠すべき旨の掲示を貼った。

手元にある平成24年度貸与ノートPCにWindows Updateをかけた。
また、Bambooを使えるようデバイスドライバ等を導入した。

明日3/30は修学懇談会である。各種資料を確認した。

2013年3月29日金曜日

2013/03/28: 教務委員の支援

●学生への修学指導
午前中に実施された新3年次生向けの教務ガイダンスに顔を出して、学生1名を自室に連れ帰り、そこで面談を行った。詳細略。概要をK'sLifeに所見として入力した。

●教務委員の支援
教務委員のI先生から依頼があったことについて、着手できるものから着手した。
研究室紹介スライドのアップローダでの提出について学部教員全員宛てにメールで依頼した。A先生には別途英語で書いた依頼を送った。
PB演習紹介スライドの案を作り、これの確認について学部教員全員宛てにメールで依頼した。PB演習の中心人物であるI先生からはすぐに修正提案があったので、反映したものを作って再送した。

●電子錠登録・登録抹消
2013年度初めの電子錠登録申請を3/30までに提出するよう学部教員全員宛てにメールで案内した。A先生には別途英語で書いた案内を送った。

後述の施設使用状況確認の過程で、ある部屋の電子錠に大学院生を登録すべきでないという話が出て、確認したところ登録されていたので、抹消の処理を行った。

●施設使用状況の確認
館内の一部の研究室・演習室についてM先生に使用状況を尋ねた。以前使っていた3部屋のうち2部屋は継続して使うということであったので、G先生にあらためて使用継続願いの提出を依頼した。すぐにご対応いただけた。

●その他
ずっと棚上げしていたSHelectiveの動作確認をようやく行った。まだ実用までには結構課題があるという印象である。ただし、これはずっと前にβ版がリリースされたばかりのときにダウンロードしたものなので、最新版とは違うのかもしれない。

宅配便を待つため早めに帰宅した。

2013/03/27: 会議

●授業準備(lt, ltp)
・lt, ltp 準備
午前中に会議を行い、2013年度の方針や今後のTo-Doを確認した。
自分自身のTo-DoとしてはSkyDriveの検討、K'sLifeによるアンケート実施の検討などがある。4/3(水)までに実施する。

●会議
午後はほとんど学部の会議、研究科の会議に費やした。
多少発言した。詳細略。

●研究室内Wikiの更新
会議資料にもとづいて、卒業研究に関する冬の日程をWikiページに書いた。

●学生への修学指導
履修登録期間および履修変更期間のうち履修登録ないし変更をすべきことについて、クラス担任をしている学生全員にK'sLifeを通じて周知した。
また、新3年次生にはキャリア支援関係の講義を可能な限り履修するよう、これもK'sLifeを通じて連絡した。

●仮想化ソフトウェアの更新
仮想化ソフトウェアとしてVMware Server 1.0をいまだに使っているが、すでに2.0もサポートが打ち切られている状況である。後継としてどのようなソフトウェアがあるか、検討してみた。そのうちVMware Playerを試してみるつもりである。

●その他
自分の研究室に掃除機をかけた。

ある学生の保護者から電話があり、3/29(金)に面談することになった。

2013年度のスケジュールの未入力分や、新たに発生した今後のTo-Doを、電子手帳に入力した。

2013年3月27日水曜日

2013/03/26: 授業準備(da3)

●2013年度公開授業の計画
公開授業の日程を提出するよう求められたので、カレンダーやらシラバスやらを眺めながら検討の上、次のように計画して書式に記入して提出した。

・学部前期 05/16(木)5限目 da1 (オブジェクト指向についての講義)
・学部後期 10/10(木)4限目 da2 (スタックの講義)
・研究科 12/04(水)2限目 gw (プレゼンテーション技法についての講義)

●授業準備(da3)
・da3 準備
主に第10回に改訂を加えた。この回は、2012年度では第9回にあたり、記録によると時間が足りなかった。そこで、学生に解かせる実習問題や演習問題に手を加えて、難易度や分量を調整した。
ここまでで第10回~第12回は大体できた感じ。

●その他
4月の新入生オリエンテーションは1泊2日であることから出張願の提出を求められたので、書式に記入・押印して提出した。

2013年3月26日火曜日

2013/03/25: 学位授与式

●学位授与式
8:30のバスに乗ってマリンメッセに行き、10:00からの学位授与式に出席した。
オフィスに戻ったのは12:20頃であった。

●卒業研究システムの開発
マリンメッセで学位授与式を終えたばかりのSくんが、約束通り大学まで来てアドオンのDLLのソースコードをサーバに置いてくれた。すぐビルドできることを確認した。

●メーリングリストの更新
2012年度卒業研究用のMLを抹消した。
各年度共通のMLから卒業生を削除した。

●情報教育講習会の心配
CNCに電話して、今年度も実施される旨を確認した。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで受け取った求人資料1点を含む複数の資料をWebサイトに掲載した。
Webサイトの更新について学生にメールで告知を流した。

●授業準備(da1, lt, ltp)
・da1 準備
G先生からメールで受け取ったクラス分け案を検討し、コメントを返信した。

・lt, ltp準備
S先生からメールで受け取ったTA, SAの割り当て案についてコメントを返信した。

2013年3月25日月曜日

2013/03/24: ほとんどオフ

夕方からオフィスに。

●授業準備(da3)
・da3 準備
2012年度の第6回を2013年度は第6回・第7回の2回に分けて実施するので、その後ろの回も番号を一つずつずらさなければならない。資料のあちこちに番号を書いてしまっているので、この番号を付け替えるだけでも結構な手間である。未完了

2013年3月23日土曜日

2013/03/23: オフ

オフ。

2013/03/22: 仮カードキーの用意

●システム運用室会議
前回に続き今回も議事録を担当した。最初はノートPCで書いていたが、すぐにバッテリが切れてしまったので手書きに切り替えた。会議終了後、PCに入力しなおして、メールでMLに送信した。

●教務委員の支援
昨日I先生の代理として出席した会議について、I先生から呼ばれて、上記の会議のあと報告した。

●電子錠登録・登録抹消(仮カードキーの用意)
この春に研究科に入学する学生向けの仮カードキーを用意した。
まず該当する学生の一覧および必要枚数の予備カードを事務室からもらった。電子錠登録データと学生データにもとづいて仮カードの登録データを作った(完成したばかりのCSVJoin他のプログラムが早速役に立った)。電子錠管理PCで登録処理を行った。予備カードを当該学生の指導担当教員の郵便受けに入れ、その旨をメールで送信した。
学部卒業生だけではなく飛び級の学生や研究生の分までまとめて用意したが、これらの学生については登録変更があるかもしれないので、あった場合はその都度対応する。

●その他
図書館に書籍を返却した。また、昨日作った譲渡申請書を提出した。この申請の受け付けは昨日始まったばかりのはずであるが、図書館窓口の口ぶりから察するに意外にもすでに30程度の申請があったようである。早い者勝ちなのでみな動きが早い。

CSVJoin他のプログラムで共通に使っている、CSVデータを解釈・生成するためのクラスについて、カンマ区切りとタブ区切りの両方で解釈・生成できるようにしたつもりが、生成はカンマ区切りでしかできないことに気付いた。当面は問題ないが、忘れないうちに修正したい。

2013年3月22日金曜日

2013/03/21: 会議

●CSV処理プログラムの開発
続き。CSVJoinを開発した。ソースコードを整理し、バグを取り、未実装の機能を一通り作って、さしあたり満足できそうなものを完成させた。またもや日付が変わってしまった。

●会議
昼休みの時間帯に健スポ運営委員会に出席した。短い時間で終わった。PM2.5のせいでいろいろと問題が起きている。

I先生の代理として13:30から教務委員会およびその後のワーキンググループ会議に出席した。詳細略。会議資料に多少の書き込みをしてI先生に廻した。

●スキャナの導入
1月に購入したスキャナ ScanSnap ix500をデスクトップPCに導入した。すんなり動いた。
このスキャナをデスクトップPCと同じ机の上に置いたままにすると、机の上が狭くて困る。スキャナには無線LAN機能がついているので、デスクトップPCとUSBケーブルで接続せずに離れた場所に置いても動かせるようにできるのかと思ったが、そういうわけではないようである。別の案として、スキャナをサーバマシンに接続し、デスクトップPCからリモートデスクトップで操作するという方法も考えたが、ソフトウェアがWindows Server 2003では動かなかった。
残念ながら、さしあたり部屋の隅に置いておき、使うときは机の上に持ってくるようにするしかないようである。

●除却資料の譲渡申請
除却資料の一覧(Excelファイル)に検索をかけまくり、めぼしい書籍をリストアップして、譲渡申請書を作った。明日図書館に提出する。

2013年3月21日木曜日

2013/03/20: CSV処理プログラムの開発

午後4時くらいから。

●CSV処理プログラムの開発
続き。文字列の表を扱うクラスStringTableとは別に、文字列の表を構築するためのクラスStringTableBuilderを作った。さらに、結合の条件を解釈するためのメソッドや、取り出す列を解釈するためのメソッドなどからボトムアップで作った。動くものができたのは明け方。

●進路指導Webサイトの更新
昨日CSCから持ち帰ったチラシ3枚をスキャンしてWebサイトに掲載した。
また、企業からメールで受け取った求人資料1点もWebサイトに掲載した。

2013年3月19日火曜日

2013/03/19: 消費電力計測システムの保守

●消費電力計測システムの保守
消費電力計測システム(検針システム)の保守について、業者さん、施設課(2名)、自分の4名で30分間ほどの会議を行った。まずしらみつぶしに全体を点検、次に原因の特定、対策の検討、必要な修理(はしないかもしれない)という順番で、時間はかかるが話は進めていただけることになった。2013年度内には解決しないような雰囲気であったが、とにかく真剣に対応していただいていることはありがたい。

●CSV処理プログラムの開発
続き。ファイルを読み書きするときの文字エンコーディングの指定を見直したり、文字エンコーディングを自動判別する仕組みを試したりした。後者については自力では手も足も出ないので、検索して出てきたコードを使わせてもらった。

※参考ページ
文字コードを判別する
HNXgrepのC#による文字コード判定

●その他
朝の会議のついでにCSCに立ち寄り、合同企業説明会のチラシをいくつか持ち帰った。あとでスキャンしてWebサイトに掲載する。

2013年3月18日月曜日

2013/03/18: 授業準備(da3)

●CSV処理プログラムの開発
続き。CSVJoinの開発に戻った。CSVファイルの中身を読み込むためのクラス、読み込んだデータを文字列の2次元配列として扱うためのクラスはすでに書いていた。これらに加えて、CSVファイルのタブ区切りとタブ区切りを自動的に判別するためのメソッド、値が入っていない行や列を削除するためのメソッドなどを書き、テストプログラムから呼び出して動作を確認し、デバッグした。
ここまで書いたコードは一応できたと思っているが、CSVJoin自体は未完成

●授業準備(da3)
・da3 準備
2012年度の資料をもとに、2013年度の「共通案」を途中まで用意した。「共通案」とは、Y先生のクラスと自分のクラスの双方のために用意した資料案という意味である。この資料案は、各教員がこれをもとにして(あるいはもとにせず)自分のクラス用の資料を完成させることを想定して作っており、3月末までに第14回までの資料を一通り準備するつもりである。
今日は、第1回~第5回の資料および第6回の小テストを用意した。2012年度版の年度表記のほか、いくつか気になった箇所に修正を施した。これらの資料はいつもの教員向けWebサイトに置いた。
このWebサイトのPHPスクリプトに、各回の補足説明(README.txt)の更新日時を表示する機能を付け加えた。
上記「共通案」の説明や、2013年度は授業をそれぞれ別に準備することなどの連絡を書いて、Y先生にメールで送信した。
第6回の小テスト以外から第14回までの資料は未完成

●研究室メーリングリストの更新
本日3/18(月)は成績公開日であり、卒業研究着手者や卒業延期者が確定したので、これに基づいて2013年度卒業研究用メーリングリストにメンバーの追加・削除を行った。また、これらの変更について該当者全員にメールで連絡した。

●修学指導の準備
3月下旬および4月に実施する予定の修学指導について、I先生から指導対象者の一覧など詳しい情報がメールで流れてきた。これに基づいて、指導対象者の一覧から自分が担当している学生を抜き出し、K'sLifeから修学状況のデータを取得し、A3用紙に印刷して、学生指導用ファイルに綴じた。

●その他
S研の学生からメールで質問を受けたので、軽く調べてから回答を返信した。

2013/03/17: CSV処理プログラムの開発

●CSV処理プログラムの開発
続き。CSVJoin以外のプログラムにようやくケリをつけた。いろいろいじったが、中でもFeliCaのIDm同士を比較するときにIDmの上位1ケタを無視する処理が必要になる箇所があるのに気付いたのはよかった。

●進路指導Webサイトの更新
封書で受け取った求人資料1社分2点をスキャンしてWebサイトに掲載した。また、その旨についてA先生にメールで連絡した。

●卒業研究システムの開発
サーバの動作確認の一環として、クライアントからサーバに接続してデータが見えるかどうかを検証した。このために次の作業を行った。

・クライアントのビルド
卒業生がファイルサーバに置いて行ったクライアントを自分のデスクトップPCにコピーし、ビルドし直した。このとき、Visual Studioでオプションの「Any CPU」を「x86」に変更した。
アドオンもビルドし直そうと思ったが、どういうわけかSくんの開発したDLLのソースコードがファイルサーバに見当たらなかった。Sくんに電話して訊いたところ、ファイルサーバに置き忘れたらしく、3/25(月)学位授与式のあとに大学に寄って対応してくれるとのことであった。

・クライアントに若干の変更
クライアントのソースコード内の複数個所に接続先のサーバの名前がハードコーディングされていた。サーバとしてdaybreak2を指定するためにはこれらを全て書き直さなくてはならない。ついでなので、設定を一か所いじれば済むように少し変更を加えた。

・クライアントからサーバへの接続
3/11(月)には動かなかったクライアントがめでたく動いた。サーバからもデータが取れているようであった。ただし、電子錠登録データに基づくアクセス制御はやはりうまくいっていない。

●授業準備(da3)
・da3の準備
毎年、桁落ちの説明のために2次方程式の解と係数の関係を例として使っているが、悲しいかな解と係数の関係をよくわかっていない学生が結構おり、これが例年のda3における問題の一つである。これについて先月のFD研修報告会で数学担当の先生に伺ったところ、解と係数の関係は数学の基礎的な授業の中でも取り上げないとのことであった。
そこで、解と係数の関係に代わる、もっといい桁落ちの例がないものかと、手持ちの文献を複数あたってみた。残念ながら結果は不首尾に終わった。単に現象を説明するだけなら適当な数値二つを使えば済むことであるが、実用上どのような場合にこの現象が起きるかを説明するためには、解と係数の関係よりも手ごろ感のある例は見当たらなかった。
数値計算の話題は何年か先にはda3から別の科目に移ることが決まっているので、これ以上手間をかけるのは好ましくない。

2013年3月17日日曜日

2013/03/16: 教務委員の支援、事業報告書

午後から。

●CSV処理プログラムの開発
続き。作業がちょっと戻ってCSVJoinではなく、すでに開発済みプログラムについて未実装機能を実装し、また細かい不具合を修正した。メインウインドウとは別にウインドウを開いてデータを取り込む機能はCSVJoinにも付ける予定であるので、習作を兼ねている。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで受け取った資料をWebサイトに掲載した。
学部3年次生、大学院1年次生にメールで告知を流した。

●教務委員の支援
昨日の話の中で、研究室紹介用スライド資料のとりまとめを私がやるという話があった。これは確定ではなかったが、もう準備をやってしまうことにした。AOスクーリングFK向けに作ったアップローダ(スライド資料提出システム)を流用して研究室紹介向けに手直しした。できたもののURLをI先生にメールで送った。

●研究室内Wikiの更新
3/13(水)の会議において、2013年度から卒業論文提出の手続きが一部変更されることになり、提出前に教員が検印を内表紙に押さなくてはならないことになったので、これについてWikiに追記した。
ついでに、物理サーバの移行(sunlightからmoonlightへ)、研究室内サーバのDNSへの登録などをWikiの記述に反映させる作業も行った。

●事業報告書の作成
学部の事業報告書のうち、情報教育講習会に関する部分は自分の担当である。受講者アンケートの結果、情報科学会誌の記事反省会の記録などを見ながら、この事業報告書の該当箇所を執筆した。
できたものはメール添付で学部長を含む関係の先生方に送付した。

2013年3月15日金曜日

2013/03/15: CSV処理プログラムの開発

●CSV処理プログラムの開発
続き。昨日までに完成させたつもりであったアプリケーションの動作を確認し、おかしいところを直し、エラー処理を強化した。だんだんDataGridViewに慣れてきた。
また、今まで使っていたDelphi版joinCSV.exeに代わるものとして、C#版CSVJoin.exeの開発に着手した。ユーザインタフェースを検討し、フォームのデザインを完成させ、文字列の表を扱うクラスStringTableを一通り書き上げたところまで。未完了

明日には全てにケリをつけたいが。

●自己点検・評価
M先生から依頼があったので、学部内向けに自己点検・評価を資料を掲載しているWebサイトに、平成24年度の資料4点を掲載した。

●教務委員支援
I先生の代理で3/21(木)の教務委員会に出席することになったので、これについて打ち合わせを行った。詳細略。

●その他
検針システム点検についての打ち合わせの日程はようやく、3/19(火)朝イチと決まった。

A先生からメールで多数の企業訪問報告書を受け取った。これを進路指導Webサイトに掲載しなければならない。未実施

2013/03/14: CSV処理プログラムの開発

●CSV処理プログラムの開発
続き。次のアプリケーションを完成させた。

・学生証の再発行があったときの再登録データを出力するアプリケーション
・新たに電子錠登録するための登録データを出力するアプリケーション

あとは複数のCSVデータをjoinするためのアプリケーションを作ればひと段落する。

●学部の会議
卒業判定会議に出席した。詳細略。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールでいただいた求人資料2点をWebサイトに掲載した。
また、Webサイト更新を告知するときに使うメールアドレス一覧の最新版をA先生からいただいた。

●その他
H研(元Hゼミナール室)にあった古いデスクトップPC 1台を自分のゼミナール室に移設した。ただし、メモリをいじる作業があるので、一時的に研究室内に置いた。OSとしてWindows XPがプリインストールされている代物ではあるが、現在ゼミナール室に学生用として置いているものと同じ機種であるという点が好都合である。

ついでに、Hゼミナール室内にあったモノクロレーザープリンタの動作を確認した。プリントアウトを試したところ薄い黒い筋が入った。長期間放置されていたのでドラムが劣化してしまったようであった。しかし、それ以外の問題はないので、どこかの研究室のプリンタが故障したときのバックアップとしてちょうどよいであろう。

検針システム点検の打ち合わせについては、まだ日程を調整している。

2013年3月14日木曜日

2013/03/13: CSV処理プログラムの開発

●CSV処理プログラムの開発
CSV解釈用クラスに改善を加えながら、次のアプリケーションを開発した。最初のものと3番目のものは今までDelphiで作ったものを使っていたが、機能に不満もあったので、この機会に解消することにした。2番目のものは今回新たに作ったもので、これもずっと欲しかった。

・電子錠登録データの整合性を検証するアプリケーション
・電子錠登録データに含まれる部屋番号の一覧を出力するアプリケーション
・学生証の再発行があったときの再登録データを出力するアプリケーション(未完成

●学部の会議
13:00~13:20に1号館で開催された会議に出席した。詳細略。

14:40からは定例の会議に出席した。
年度末・年度初めの電子錠登録・登録抹消の日程について報告した。

●書籍購入
最初の会議の帰りに学内の書店に立ち寄り、就職関係の書籍2冊を購入した。
今日が伝票〆切であったので、書籍の伝票はすぐに学部事務室に提出した。

●新しい学生証による電子錠解錠の検証
テスト用カードが届いたので、夜に一時的に電子錠に登録し、登録と解錠が問題なくできることを確認した。この結果はD社にメールで報告した。

2013/03/12: CSV処理プログラムの開発

午後から。

●新しい学生証による電子錠解錠の検証
D社から電話があり、2013年度新入生の学生証が電子錠の解錠に使えるかどうかを検証してほしいとの依頼があった。テスト用カードを事務室経由で授受することになった。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで流れていた求人資料1点をWebサイトに掲載した。

●CSV処理プログラムの開発
研究でも業務でもCSVファイルを扱うことが多いが、意外にちゃんとCSVファイルを処理できるクラスライブラリのようなものがない。PHPやC#では単純にカンマでバラすという方法をとることが多い。DelphiではプロパティCommaTextを使っていた(しかしなぜかカンマだけでなく空白記号も区切り記号として認識されるので不便)。しかし、これらの方法では、ダブルクォートで囲まれた値がある場合や、値の中にダブルクォートや改行コードがある場合には、うまく処理できない。また、FeliCaのIDmのように数字が16ケタも続くようなデータは、Excelでは下のケタが丸められてしまう。
だんだんストレスが溜まってきたので、以前書きかけていたCSV解釈用のC#のクラスを完成させることにした。
クラスとテストプログラムがある程度動くようになったのは日付が変わってから。

2013年3月12日火曜日

2013/03/11: 卒業研究システムの動作確認

午後から。

●消費電力計測システムの保守
消費電力計測システム(検針システム)を昨年2月に業者に調査してもらったところ、設置から10年間(当時)が経っているので全体の点検が必要であるとのことであった。この調査報告書は当時ちゃんと読みはしたが、あらためて点検を依頼するのは後回しの宿題にしてしまっていた。それから1年間も放置していたわけだが、いよいよ片づけることにした。

3/6(水)に自分でも累計データを調べてみたところ、3か月余りの間に全く値が変わっていないメータが20台以上もあった。検針システムのどこかがおかしいのか、メータ自体が本当に止まっているのかは判然としないが、いずれにしても今後もこのシステムを使うなら保守が必要である。
検針システムは施設課の管轄下にあるので、施設課に電話で相談してみた。施設課は早速業者に連絡と取ってくれ、近々打ち合わせをすることになった。日程の調整を始めたところで今日は終了。

●図書館
出版社から献本された書籍を図書館に献本した。
ついでに学会の雑誌を少し眺め、1篇のコピーをとって持ち帰った。

●卒業研究システムの動作確認
サーバ内のMySQLデータベースを眺める限り、昨日完成させたバッチ処理は全て問題なく動いているようである。もう数日様子を見る。

また、学生の開発したクライアントプログラムからサーバにアクセスしても問題ないかどうかを試してみた。
新デスクトップPCでクライアントを起動したところ、Microsoft.DirectX.Direct3DXがロードできないという例外が出た。Windows 7にはDirectXのランタイムは標準装備されているものと思い込んでいたので、あらためてランタイムを導入しなければならないことに気付くまでに結構時間がかかった。
マイクロソフトのサイトから最新版のDirectXのランタイムを導入した上でクライアントを起動したところ、今度はBad image云々という例外が出た。要するに、クライアントを64ビット版Windows 7上で動かすためには、Visual Studio 2008でコンパイラオプションを指定してクライアントをビルドし直さなくてはならない。これは後日のこととする。

※参考記事: @IT 連載 .NET&Windows Vistaへ広がるDirectXの世界 第3回 .NET開発者のためのDirectX連携手法

学生が卒研発表のときに使った発表用ThinkPadでクライアントを動かしてみたところ、電子錠登録データに基づくアクセス制御はうまく動いていないように見えた。ただし、私のアカウントは教員用であるから、学生のアカウントでログインしたときとは動作が違うかもしれない。

●その他
先日からシステム運用室の会議の予定変更についてメールのやりとりが続いており、もともと今週水曜の予定であったが、結局来週に延期される見込みになった。

S研の院生から検針システムについて質問を受けたので答えた。ついでに動いていないメータがあることを伝えた。

2013年3月10日日曜日

2013/03/10: 卒業研究システムの開発

●卒業研究システムの開発
電子錠登録データをMySQLデータベースにインポートするプログラムLockDataImport.exeを完成させた。また、これまでに開発した他のプログラムを見直して、実行ファイルの名称や作業用ディレクトリの名称を変更したり、エラー処理や実行ログ記録処理を追加したりした。結局、バッチ処理のためにC#で開発したプログラムは次の四つということになる。

・csvGetter5.exe … 累計データのCSVファイルをダウンロードする。過去の卒研で開発されたもの。
・PowerDataConvert.exe … 累計データのCSVファイルをインポート用に変換する。
・PowerDataImport.exe … 累計データのインポート用CSVファイルをMySQLデータベースにインポートする。
・LockDataImport.exe … 電子錠登録データのCSVファイルをインポート用に変換し、MySQLデータベースにインポートする。

これらのプログラムをサーバdaybreak2に置き、それぞれの動作を確認した。サーバdaybreak2のタスクにより一日一回実行されるバッチファイルにこれらのプログラムの呼び出しを記述した。このバッチファイルの動作を確認した。

さらに、電子錠登録データのCSVファイルをサーバdaybreak2内に置くためのスクリプトをPerlで開発した。このスクリプトは、実際の電子錠登録データから研究室メンバに関連する必要な部分のみを抽出して、サーバdaybreak2の所定のディレクトリに書き込む。
このスクリプトの実行環境は私のデスクトップPCである。サーバdaybreak2およびdaybreakの所定のディレクトリをデスクトップPCにマウント(ネットワークドライブの割り当て)するために、各サーバおよびデスクトップPCの設定を調整した。
このスクリプトの動作を確認し、またこれによって生成されたCSVファイルが上記のバッチ処理によって正常に処理されることも確認した。

あとは、サーバのタスクがちゃんと実行されるかどうか、数日間様子を見る。これで問題がなければサーバdaybreakにも同じ設定を施す。また今年度の最終的な記録としてDVD-Rに焼く

●固定資産の現物確認
配付された固定資産の一覧に基づいて、研究室およびゼミナール室にある現物を確認し、結果を一覧に追記して事務室に提出した。

2013/03/09: 卒業研究システムの開発

15時頃まで自宅休養。夕方頃から。

●卒業研究システムの開発
電子錠登録データをMySQLデータベースにインポートするバッチ処理プログラムの開発を行った。プログラミング言語は他のバッチ処理と同様にC#である。ある程度動くものができたのは午前3時頃であった。

●3年次生の就職活動への指導
3/5(火)に開始したアンケート回答受付を締め切った。
結果を集計し、これに基づいて学生にメールで指導した。どのくらい真剣に聴いてくれることやら。

2013年3月9日土曜日

2013/03/08: ほとんどオフ

昼と夜に少し。

●研究科修了時アンケートの支援
アンケート本番の開始のため、テスト回答を処分した。

●3年次生の就職活動への指導
アンケート回答を締め切った。

2013年3月8日金曜日

2013/03/07: 業務

●業務
午前から午後にかけて。詳細略。

●アンケートシステムの開発
管理用機能に改良を加えた。詳細略。

2013年3月7日木曜日

2013/03/06: 物品購入

午後から。

●物品購入
学内の売店2か所で文具を購入した。
・クリップファイル ×2
・針なしホッチキス
・DVD-R
予算枠としては消耗品費を使った。これで今年度の消耗品費は終了。

●PC環境の更新
新しいデスクトップPCを使っているとプロンプトが出てきたので、しぶしぶリカバリディスクを作った。

●進路指導Webサイトの更新
昨日メールで届いていた資料2点をWebサイトに掲載した。うち1点は求人資料であったが、もう1点はJABEE修了生向けのものであった。
学部としてどう学生に告知するのかは知らないが、とりあえず自分の研究室のKくんにはメールで連絡した。

●卒業研究システムの開発
C#でSELECT文を発行したりその結果をいじくり回したりするコードを書く練習も兼ねて、累計データが変化していないメータを検出するプログラムを作った。
12/1~3/6の期間に累計値が全く増えていない部屋をファイルに出力させたところ、意外に多かった。いずれのメータ設置場所でも電力の使用がないとは考えにくいので、ほとんどは故障であろう。

あとは3/4(月)の続きを行った。未完了。

2013年3月6日水曜日

2013/03/05: 電子錠登録・登録抹消(年度末・年度初め)

午後から。

●書類整理
過去の資料を参照することが最近少なくなかったのであるが、資料を綴じたファイルにラベルを貼っていなかったり、ファイルの配置が適当だったりして扱いづらかった。
そこで今日は、新しいデスクトップPCでのテプラの動作確認も兼ねて、ラベルを作りまくりファイルにラベルを貼りまくった。また、これと併せて、ファイル一つあたりの資料の量を調整したり、ファイルの配置を変更したりした。

超整理法なんかを使っている人から見るとこういう作業は無駄なのであろう。しかし、私はもともと手元にあった資料を捨ててしまったためにあとで参照できなくなるというのがどうにも嫌なのである。
せっかく購入したスキャナを有効活用するともっと楽ができるのかもしれないが、それは今後の課題である。

●PC環境の更新
テプラのアプリケーションはすでに新しいデスクトップPCにも導入済みであったが、KING JIMのWebサイトを見たところ新しいバージョンが掲載されていたので、これを導入した。
WacomのタブレットBamboを新しいデスクトップPCにも接続した。

●3年次生の就職活動への指導
アンケートシステムを使って就職活動状況を調査するためのアンケートを作った。
春休み中は就職活動をしているはずの研究室所属学生にメールでアンケート回答を指示した。

●電子錠登録・登録抹消(年度末・年度初め)
寝かせておいた計画書案に改訂を加え、PDFファイルを生成した。これを、拡大教授会に提出する案として、システム運用室MLに流した。

●その他
S研の大学院生から消費電力量の累計データについて問い合わせを受けた。当面必要そうなデータを圧縮して渡した。

学部の学生有志が参加しているシステム研究会のMLに、着任以来ずっと入ったままであった。特に害もないし、学生の活動状況を軽く知っておくのも悪くはなかったし、たまに気になる情報が流れてくることもあるので放っておいた。しかし、最近ではゲーム大会の連絡が流れてきたりするのがちょっとうっとおしく感じられてきた。ML管理者のS先生に連絡して外してもらった。

2013年3月4日月曜日

2013/03/04: 卒業研究システムの開発

通院やら銀行やらの用事にかなりの時間を割いた。
銀行の用事だけは片付かなかったので、後日もう一度行かなければならない。

●書籍購入
用があって博多駅周辺に行ったついでに書店に立ち寄ったところ、文書の構成に関する新書を見つけたので購入した。オフィスに戻ってから明細書を作り、領収書と一緒に事務室に提出した。

●自己点検・評価
研究科の報告書案にざっと目を通した。特に気になるところはなかった。

●卒業研究システムの開発
2/26(火)の続き。MySQLデータベースのテーブルにSELECTをかけて結果を取り出すところのテストコードを書いて、動作を確認した。

●PC環境の更新
夕食のために一度外に出たのち、オフィスに戻りPCの電源を入れたところ、起動中にWindows 7がブルースクリーンを出した。再起動で保守メニューに入ったが原因は特定できなかった。旧PCからの移行がうまくいっていないのか、新PCの設定に問題があるのか、ハードウェアないしデバイスドライバの問題なのか、Windows 7 (64 bit)がそもそも不安定なのか。しばらく様子を見る。

●その他
部外秘の書類を廃棄した。

2/27(水)会議の資料にあった教務関係の日程をOrganizerに入力した。

4階演習室に実験用としてデスクトップPCを2台置いたままになっている。このうち1台のUSBポートに差したワイヤレスマウスの受信機が、堅く差さってしまったようで、手ではどうしてもポートから抜けない状態になっていた。
この受信機を自宅から持ってきたラジオペンチでようやく抜いた。別のポートにUSB延長ケーブルを差して、これに受信機を差し直した。

2013/03/03: 自己点検・評価

昼から。

●自己点検・評価
昨日の続き。
学部の自己点検・評価実施報告書案に目を通し、他の資料(学園報、学生便覧、資料集など)も併せて参照した上で、コメントを付けた。複合機MP810でコピーを取った。オリジナルのほうの主要な部分に赤マーカでしるしを付けて、事務室内のM先生の郵便受けに置いた。
予想よりずっと手間のかかる作業であったが、まだ研究科の分は手つかずのまま残っている。

●DNSへのサーバ登録依頼
研究室内サーバのホスト名とIPアドレスの対応は、これまではDNSに登録しておらず、主要なPCではhostsに書いていた。理由としては、研究室を構えてサーバを設置し始めた頃はその設置が一時的なものなのかどうかはっきりしなかったことや、いちいち他の先生にDNS登録の手間を取らせるのがちょっと悪いかなという気がしていたことなどがある。
しかし、気が付けば着任から6年間が経ち、ある程度まとまった数のサーバが据え置かれている。そろそろDNSに登録しておいたほうが、面倒がなくていいかもしれない。

今回は、これらのサーバのホスト名とIPアドレスと、将来のために若干の未使用分を、併せてDNSに登録するよう依頼した。担当のS先生により、速やかに登録が完了した。
まだ一部のクライアントPCにはhostsを残してあるが、今後導入するPCにはこれをコピーする必要はなくなった。

2013年3月2日土曜日

2013/03/02: PC環境の更新、授業準備(swB)

●PC環境の更新
必要なソフトウェアの導入は終わりに近づいてきたし、ハードウェアの設置場所も見直して机の上がすっきりした。これで新しいPC環境は大体落ち着いたような気がする。

Audacityの最新版、Audacityのプラグイン、SkyDriveを導入した。
CD-R, DVD-Rへの書き込みソフトとしては、旧PCでは呉葉を使っていたが、新PCにはPower2Goがプリインストールされていることに気付いたので、これで旧PCと同様の作業ができるものかしばらく様子を見ることにする。旧PCにもPower2Goを導入したことがあったが、あのときは使い物にならなくて結局削除した。今回はどうであろうか。

●卒業研究システムの開発
開発したバッチ処理をサーバdaybreak2で稼働させて様子を見ている。累計データが期待通りにテーブルにインポートされているかを検証するため、当該テーブルの中身をCSVファイルに書き出して検討した。ちゃんとインポートされているようであった。

●授業準備(swB)
・swB 準備
これまでDelphi 6で開発したプログラムを授業の中で使っていたが、もともとXP以降での動作が保証されていないDelphi 6をこのまま使い続けるのは不安であるので、C#での作り直しを考えている。作業量を考えると全部のプログラムを一度に作り直すというわけにはいかないであろうが、Address.exeはすでにC#版を作りかけているので、今日は気分転換も兼ねてこれをいじった。NetworkInterfaceというクラスを使う方法を見つけたのが大きなヒントになった。IPv6の扱いに関するバグが見つかったが、これも解決した。とりあえず満足できる水準に達したと思う。

●進路指導Webサイトの更新
未掲載であった資料を全て掲載し、A先生にメールで返信した。

●自己点検・評価
学部の自己点検・評価実施報告書案に目を通し、コメントを付ける作業を行った。未完了

●その他
企業の説明会を無断欠席しないよう学生に周知すべきことが2/27(水)の会議で話題に上がったので、これについて研究室所属の3年次生にMLを通じて連絡した。

2013/03/01: PC環境の更新

午後から。

●PC環境の更新
引き続き新デスクトップPCの64ビット版Windows 7の整備作業を行った。
複合機MP810のドライバ、プリンタドライバ、PrimoPDF ver. 5、いきなりPDF 7、ラベル屋さんHOMEなどを導入した。JUST PDFも導入するつもりであったが、ジャストシステムのWebサイトで確認したところWindows 7では何やら注意事項があるようなので、さしあたって放置することにした。
また、昨日まで引っかかっていたSambaサーバのマウントがうまくいった。
引っかかった作業を次の通り記録する。

・DocuPrint C830の導入
Fuji XeroxのWebサイトから入手できるデバイスドライバは64 bit版Windows 7には対応していない。
Windows Updateから入手できるとのことであるので、次の手順で導入したところうまくいった。

1) Windowsボタンを押す。
2) メニューから[デバイスとプリンター]を選択する。
3) [プリンターの追加]ボタンを押す。
4) インストールするプリンタの種類としてネットワークプリンタを選択する。
5) 検索結果から「FUJI XEROX DocuPrint C830」を選択して[次へ]ボタンを押す。
6) 製造元として「Fuji Xerox」を選択する。
7) [Windows Update]ボタンを押してプリンタのメニューを更新し、「FX DP C830 XPL2」を選択する。
8) [次へ]ボタンを押す。あとは画面の指示通り。

・Sambaサーバのマウント
学部のSambaサーバのバージョンが古いためにWindows 7との相性が悪いことが原因であったようである。Windows 7から古いNASにアクセスできない場合の対処方法を参照し、次の手順を実行した。

1) Windowsボタンを押す。
2) [コントロールパネル]を選択する。
3) [システムとセキュリティ]を選択する。
4) [管理ツール]を選択する。
5) [ローカル セキュリティ ポリシー]をダブルクリックする。
6) [ローカル ポリシー]-[セキュリティ オプション]を選択する。
7) [ネットワーク セキュリティ: LAN Manager 認証レベル]をダブルクリックする。
8) ドロップダウンメニューから[NTLM 応答のみ送信する]を選択して[OK]を押す。

このあと、エクスプローラから[ネットワークドライブの割り当て]をやってみたところ、あっさりマウントできた。

・GmailへのIMAPアクセス
ThunderbirdからGmailへのアクセスは、旧PCではPOP3で行っていたが、新PCではIMAPに変更してみたところ、inboxのメッセージ数が多すぎて固まってしまった。あれこれやった挙句、結局メッセージは全て削除してしまった。旧PCのバックアップにあったメッセージをThunderbirdのLocal Foldersに置いたので、損失はない。

・ブリーフケース
旧PCでは、暗号化されたUSBメモリにWindowsのブリーフケースを入れて便利に使っていたので、新PCでも同じようにすることにした。ところが、新PCにUSBメモリを差してブリーフケースを作るところまでは問題なかったが、PC内のフォルダをブリーフケースにコピーすると途中でエラーを表示して止まる現象が頻繁に起こった。読み取り専用だか書き込み禁止だかになっているとかいうエラー表示であった。
このような現象は旧PCのWindows XP上では見たことがなかった。新PCはWindows 7だからマズいのかと思って検索してみたが、そのような情報は見当たらなかった。ただし、Windows 8ではブリーフケースは廃止されていることが判明した。もしかするとマイナーな問題が未解決のまま放置されていて、Windows 8ではブリーフケースごと抹消されてしまったのかもしれない。
何度かPCを再起動してみたりフォルダをコピーするときの順番を変えてみたりして、騙し騙しという感じで操作して、なんとか一通りのフォルダについてブリーフケースにコピーを作った。

将来のWindows 8への移行も考えて、Windowのブリーフケースの代替として使えそうなフリーソフトを探してみたが、これなら大丈夫というものはまだ見つかっていない。高い評価を得ているDSyncRealSyncなどのソフトは、Windows 7でうまく動作するかどうかは判然としない。Allway SyncというソフトはWindows 7上でも動作するが、フリーソフトというより製品の試用版であるため、制限がある。引き続き検討する。

●進路指導Webサイトの更新
水曜以来、A先生やCSCからメールでいくつもの資料を受け取っているが、PCの移行作業のため放置していた。上記の通りSambaサーバのマウントがようやくできたので、Webサイト管理用のバッチプログラムの動作テストを兼ねて、1点だけ掲載した。
残りは未掲載

2013年3月1日金曜日

2013/02/28: PC環境の更新

14時頃まで自宅で休養した。
それから香椎の税務署へ行って確定申告を行った。
17時半頃からオフィス。

●PC環境の更新
新しいデスクトップPCで、ソフトウェアの導入やスタートメニューへの登録を行った。
さしあたり導入すべきソフトウェアの残りを付箋帳にリストアップした。

Sambaサーバのドライブ割り当ては、Norton 360の設定を調整してもうまくいかない。
試しに、Windows 7ベースであるがNorton 360の代わりにF-Secureを導入している別のノートPCでドライブ割り当てをやってみたところ、こちらでもうまくいかなかった。Windows 7との相性があるのかもしれない。