2013年12月30日月曜日

2013/12/29(日) 卒業時アンケートの準備

夕方からオフィス。

●卒業時アンケートの準備
続き
アンケートシステムの動作をテストした。
年明けの会議資料として三つのファイルを準備した。一つはアンケートページのPDF版、もう一つは授業科目一覧表、最後の一つは前年度からの変更点を記載した報告資料である。これらの資料のうち授業科目一覧表は来年度の情報科学会誌の記事に流用することを想定して体裁を整えた。
教務委員のI先生にメール添付でこれらの資料を送信した。

●研究室内Wikiの更新
卒業論文の執筆要領や原稿の提出要領について、Evernoteのメモを見ながら追記した。真面目に書くと結構な分量があるので、今年度中に全部を終わらせるのは無理そうである。

2013年12月29日日曜日

2013/12/28(土) 卒業時アンケートの準備

夕方からオフィス。

●PB演習の次年度SA候補の選出
I先生からメールで依頼を受け取ったので、名刺やK'sLifeの情報を眺めながら検討し、8名を列挙して返信した。

●卒業時アンケートの準備
今年度の卒業時アンケートの準備を行った。再び自作のWebアンケートシステムを使った。
まず、昨年度の卒業時アンケートをコピーした。
次に、2010年度(10JK)の学生便覧に掲載されている年次別授業科目配当表とを照合し、09JKからは変更がないことを確認した。また、07JKと08JKの在学生の人数を確認したところ少なかったので、08JKまでで廃止された授業科目はアンケートの選択肢から削除した。
また、情報科学会誌の記事を執筆したときに作ったらしい、昨年度の反省点を書いたファイルが見つかったので、これにもとづいてアンケートに修正を加えた。
さらに、アンケートに回答する学生が「基礎教育科目」とか「専門科目」とか言われてどの科目がそうなのかすぐに分かるとは思えなかったので、学生便覧の配当表をスキャンして画像を作り、これをアンケートからリンクし、学生がすぐに閲覧できるようにした。

2013年12月27日金曜日

2013/12/26(木) オフ

終日オフモード。

●その他
HI学会費を銀行振込で支払い、その旨を学会事務局にメールで連絡した。

2013年12月26日木曜日

2013/12/25(水) 高校訪問

●高校訪問
バスを乗り継いでO高校を訪問し、入試関連の資料を窓口に渡した。

●進路指導Webサイトの更新
メールで流れてきた求人資料や学生支援行事の情報が溜まっていたので、まとめてWebサイトに掲載した。

●研究室内Wikiの更新
卒業論文の執筆要領のWikiページに、Word用テンプレートの扱いかたに関する記述を追加した。
先週12/17(火)の卒研ゼミの録画をところどころ早送りしながら眺めて、その中で自分が学生に指示していた事柄のうちWikiに載っていないものをEvernoteに書き出した。これはあとでもう少し整理してからWikiページに追記する。

●その他
高校訪問の帰りに乗換地点の天神で寄り道し、トースターを購入した。これで研究室で食パンやモチを焼くことができる。

会議資料をファイルに綴じた。

研究室内の会議用テーブルの上に載っていた、要らなくなった各種の冊子を、廃棄書類用の段ボール箱に移した。大学から四半期ごとに発行する広報誌などわりかし真面目に保存していたが、一回目を通したあとで再び参照することはほとんど全くないので、保存はやめることにする。

Lotus OrganizerとCLIE PEG-TH55から、日程とメモはすでにそれぞれGoogleカレンダーとEvernoteに移行したが、To-Doの管理は移行作業をまだ行っておらず、紙やらOrganizerやらEvernoteやらに分散してしまっていた。これについてどうするか悩んだが、結局Evernoteに一本化することにした。紙に書いていたTo-Do項目をEvernoteに入力した。しかし、あとで結局紙も併用するようになるかもしれない。

2013年12月25日水曜日

2013/12/24(火) 卒業論文執筆の指導

ゆるみモード。

●卒業論文執筆の指導
Mくんの卒論下書き第1稿について不明な点があり、その旨を添削のコメントに書いておいたところ、彼のほうから研究室に相談に来たので、第1稿を前に置いてあれこれ議論した。これまであまりちゃんと説明できていなかった研究方針が、コジツケっぽいながらも一応説明できるようになってきたので良かった。休み明けにはうまく仕上げてくれることを期待する。

●高校訪問(12/25)
明日12/25(水)に高校訪問の予定があるが、近接地出張願をまだ提出していなかったので、直前ながら作成して事務室に提出した。

●その他
図書館のWebサイトで、発注の処理状況を確認したところ、5件のうち1件が却下されていた。埋め合わせに2件を追加した。

K'sLifeで研究等の業績を入力した。

2013/12/23(月) 卒業論文執筆の指導

夕方からオフィス。

●卒業論文執筆の指導
続き。Mくんの卒論下書き第1稿の添削を行った。完了したのは日付が変わって午前4時頃であった。

2013/12/22(日) オフ

オフ。

2013/12/21(土) オフ

オフ。

2013/12/20(金) 雑事

半ばオフモード。

●卒業論文執筆の指導
12/17(火)に唯一受け取ったMくんの卒論下書き第1稿を添削した。未完了。

●その他
給与に関する書類を作成・提出した。

図書館のWebサイトで、予算執行のため5冊分の発注をかけた。

2013年12月22日日曜日

2013/12/19(木) 授業実施(da2)

●授業準備(da2)
・da2 準備
続き。演習用Javaソースコードを用意し、圧縮して授業用Webページに掲載した。解説用Javaアプレットを授業用Webページに掲載した。スライド資料にアニメーションを少し追加した。

●卒業研究の指導
昨日と同様の用件で3年次生1名が再来したので対応した。

S研の卒研生が開発したシステムを、da2の授業で使用する貸与ノートPC保守機に導入し、起動すること、打ち合わせで決めた設定ができること、サーバとの接続ができることなどを確認した。学生用システムからの入力にちゃんと反応するところまで確認しなかったのは油断で、あとで考えれば手抜きと言われても仕方ない失敗であった。

●授業実施(da2)
・da2 実施
4限目・5限目に第13回の授業を実施した。今回のテーマはマージソートとヒープソートであった。

4限目には、まず次回1/8(木)の実施内容を告知した。次に、S研の卒研生に教壇を譲り、実験の説明をさせた。この説明の後、自分のPCで彼のシステムを起動し、受講者からの入力に反応するかどうかを試したが、何らかの不具合があったらしく、全く反応しなかった。数分頑張ったがうまくいかず、あまりこれに時間を費やすわけにもいかないので、とりあえず彼のシステムは使わないことにして授業を進めた。

前回のクイックソートについての補足説明を行った。今回は実験を行うこともあり時間的な制約が厳しいので、タイマーをセットして、これをオーバーしたら区切りのいいところで補足説明を打ち切った。再帰呼び出しの深さの分布はまるまる省略する羽目になったが仕方ない。
次に、小テストを実施した。小テスト中に、実験について打ち合わせし、卒研生のノートPCを使って私が講義を行うことにした。小テスト終了後の解説はしなかった。
次に、補足スライド資料と3クラス共通スライド資料を適宜使い分けながら、マージソートとヒープソートを説明した。途中にある演習問題は、いつもなら途中まで受講生と一緒に解きながら解説するところであるが、このくだりはまるごと5限目に譲ることにして、とにかく話を先に進めた。ヒープソートの説明を始めた時点で授業時間の残りは8分間ほどしかなかったが、終了時刻をわずかに過ぎたあたりで一通りの講義を終えることができた。この講義の間じゅう、実験のおかげで学生のつぶやきがスクリーンに表示された。多少危惧していたような不埒なつぶやきはなく、結構楽しかった。

5限目には、まずいつも通りミニッツペーパーの記入を指示し、これと並行して実験のアンケート回答もさせた。
次に、ミニッツペーパーの記入〆切の15分間が終わったところで、演習問題の解説を行った。これが終わった時点で5限目の授業時間を半分ほど使ってしまっていた。しかし、残った時間で演習に取り組ませたところ、ほとんどの学生は授業終了時刻よりもずっと前にいなくなった。数人が居残ったが、最後の学生も授業終了時刻の25分後くらいで解答を終えた。

●卒業研究の指導
S研の卒研生から教員用アンケート用紙をWordファイルとしてメール添付で受け取っていたので、回答をWordで記入し、メール添付で返送した。

●授業処理(da2)
・da2 処理
ミニッツペーパーの記入内容をK'sLifeからダウンロードした。K'sLifeの出席登録データに若干の変更を加えた。小テストと演習の得点をExcelファイルに入力し、成績確認システムにも載せた。注釈入りスライド資料のPDF版および小テスト正解のPDF版を授業用Webページに載せた。

2013年12月21日土曜日

2013/12/18(水) 授業実施(gw)、授業準備(da2)

●授業準備(da2)
・da2 準備
配列のパターンを大量に作り、クイックソートを実行したときの再起呼び出しの深さをカウントして、深さの分布を出力するJavaプログラムを作った。

前回12/12(木)第12回の補足としてクイックソートの実行過程や時間計算量について解説するためのスライド資料を作った。次回12/19(木)第13回の3クラス共通スライド資料に多少の変更を加え、さらにマージソートとヒープソートについて補足するためのスライド資料を作った。各スライド資料をPDF化して圧縮し、授業用Webページに載せた。また、その旨の連絡通知が学生に明朝発送されるようK'sLifeに設定した。

●授業実施(gw)
・gw 実施
2限目に第13回を実施した。今回は学生の発表練習をする予定であったが、学生の準備がまだ終わっていなかったので、今回もスライド資料作成の時間ということにした。多少スライド作りについて指導した。

●卒業研究の指導
当研究室の卒業研究の指導について、3年次生1名が訪ねてきたので対応した。

Kくんからメールで連絡がきたので返信した。明日3限目の指導は取りやめになった。

●FD研修報告会
4限目に開催されたので出席した。報告2件のあと、次年度の時間割の話があった。

●高校訪問(12/25)
来週12/25(水)に訪問することにして、I先生と話した。

●その他
FD研修報告会で出た時間割の話に関連して、da1, da2のクラス名称について検討し、関係の先生方にメールで連絡した。

2013年12月18日水曜日

2013/12/17(火) 卒研ゼミ

昼頃からオフィスに。

●ノートPCの導入
昨日12/16(月)に届いたEPSON Endeavor NY2300Sの電源を入れた。まずWindows 7のセットアップを行った。続けてウイルス対策ソフト、Firefox、Office 2010を導入した。次にWindows Updateを繰り返しかけた。然る後に各種フリーソフトやプリンタドライバを導入し、ワークグループやらスタートメニューやらデスクトップやらアカウント画像やらの細かい設定を行った。学生共用のアカウントを作り、一通りの動作を確認して、一応の導入作業は完了した。

最低限の作業だけを昼休み中にやってしまって3限目の卒研ゼミに間に合わせられるかと思ったが、さすがにこれは無理であった。結局、昼休みから夕方まで断続的に作業を行った。妙なソフトがあまり初期導入されていないこともあってか(Neroとかいうのがユーザ登録を要求してきたのがちょっと面倒ではあったが)、今日一日だけで作業が完了した。

キーボードの使いにくさは予想外であった。配列が良くなくて、EnterキーやBackspaceキーを押したつもりが別のキーを押してしまった。また、タイピング中にタッチパッドが反応してくれて困った。使いやすかったらもう1台買おうかとも思っていたが、さしあたってはこの1台だけにしておくことにする。ただ、キーボードが扱いにくいことを除けば、あまり不満はない。

なお、HPが似たような仕様のノートPCをもっと安く販売していることに気付いたが、写真で見る限りではこのPCのキーボード配列もあまり良くないように見える。

●卒研ゼミ
3限目に卒研ゼミを行った。5名中出席4名、欠席1名。
今回も録画した。昨日届いた早速会議用マイクが活躍することになった。

まず、12/11(水)の会議で出てきた卒業研究発表会のグループ分けと、今後の日程を併せて学生に伝えた。
次に、研究室内Wikiに掲載している卒業論文の執筆要領をスクリーンに映しながら、それぞれの持ってきた下書き第1稿がちゃんと執筆要領通りに書けているかどうかを自分で点検するよう指導した。内容的なことを点検させるのは無理なので、見て判ることだけに絞って点検させた。それでも、やはりというべきか、例年通り不備が多かった。相互点検もやらせるつもりであったが、自己点検だけで時間を使い切った。
その上で、それぞれの第1稿を見て、ある程度の分量に達している1名のもののみを受け取った。他の3名はあまりに少なく、この段階で内容的なチェックを入れても仕方ないような状態であった。

4限目にはゼミナール室を掃除してもらった。
コロコロの粘着面にかぶせる紙をクシャクシャにされた。

●卒業研究の指導
掃除のあと、Oくんと個別会議を行った。アンケート用紙にさらに修正を入れて決定稿とした。訪問する店舗リストを点検し、研究テーマに合うところだけに絞り込むよう指導した。これによってアンケート用紙の必要枚数も決まった。説明資料については軽い助言だけにとどめ、あとは自分で改訂するよう指示した。
会議のあと、アンケート用紙を必要枚数だけ印刷し、Oくんに渡した。
夜になって、アンケート用紙のほかにも用意すべき品があることを思い出した。クリップボード、ボールペン、マルチカード用紙を紙袋に入れて、Oくんの机に置いた。また、その旨を彼にメールで連絡した。

夕方、Kくんの自宅に電話し、本人と話した。詳細略。
結局、またもや木曜3限目に個別指導を行うことになった。

●卒業研究の指導(他研究室)
S研の学生が訪ねてきたので、12/19(木)の実施手順について軽く打ち合わせた。

●進路指導Webサイトの更新
V社から求人資料を受け取ったので、ScanSnapでJPEG化し、Webサイトに載せた。また、その旨を学生にメールで告知した。

2013/12/16(月) 授業実施(演習2補習, 基礎2, PB演習)

●授業実施(演習2補習, 基礎2, PB演習)
・演習2補習 実施
1限目に第13回を実施した。3名中出席2名、欠席1名。
PROG試験について告知をし、各学生の進捗を確認したあとは、演習の続きに取り組ませた。
学生からは特に質問もないので、自分はその間、ノートPCの保守をしたり、PB演習の本番Webサーバのアカウントに関する告知を学生に流したりした。

・基礎2 実施
3限目に第13回を実施した。14名中出席10名、欠席4名。
各チームの動画作品が完成に近づき、2~3チームはついに完成に辿り着いた。あとはWebレポートの作成が残っている。授業時間中はK'sLifeに出欠を入力する余裕もないほどあれこれ質問やら相談やらを受けた。意外に学生は貸与ノートPCのカメラで録画する手順を知らなかった。そういえばltpではメトロアプリを全く紹介していない。ほとんどの学生は自発的に試すこともしていないのであろう。次年度のltpあたりでスタート画面を取り上げるべきかもしれない。

・PB演習 実施
4限目・5限目の第13回に参加した。顧客役としてある班の納品物の検収を行ったほか、技術サポート役として学生の質問に答えたりPHPのコードを書いたりした。
今回は久しぶりに途中で休み時間が取れたので、売店の肉まんと自動販売機のカップコーヒーという軽食を摂ることができた。
6限目には検収について報告した。

二つの班が本番Webサーバに完成システムの導入を済ませていた。気が向いたのでPB演習のアイコンを勝手に作り、また各班の完成システムをダウンロードするためのPHPスクリプトも書いた。ダウンロードスクリプトのURLと、元からあるシステム一覧表示スクリプトのURLを、MLを通じてPB演習スタッフに送った。

●研究科講演会
2限目に、HI2012でお世話になったT先生がご講演ということで、これを聴いた。バーチャルリアリティに関するこれまでのご研究のお話で、若干駆け足気味ではあったが、とても面白かった。あのラケットは口頭発表のたびに持ち運んでいらっしゃるのであろうか。

ただ、ひどく疲れが溜まっていたせいで、お話は面白いのに眠気が差してつらかった。T先生が終始教室の反対側を向いてお話しされているのでなければ、大変失礼な態度をお見せするところであった。

●進路指導Webサイトの更新
12/11(水)の会議資料にあった合同説明会の日程をWebサイトに載せた。

●物品購入
ノートPCが届いた。会議用マイクも届いた。

●その他
OB忘年会の連絡を受け取ったので、自分が知っているOBのメールアドレス全てに転送した。戻ってきたエラーメールに基づいてOB名簿を更新した。

ThinkPad X60のFirefoxを26に更新した。

2013年12月17日火曜日

2013/12/15(日) PB演習準備

●授業対応・準備(PB演習)
・PB演習 学生対応
C研3年次生から、操作マニュアルの書式があるかどうかについて質問された。
Google Drive内の共有フォルダおよび過去の成果物を確認し、書式が不要である旨を回答した。

・PB演習 準備
学生の開発したWebアプリケーションを導入するための本番用Webサーバupboundについて、アカウントなどの準備はとっくに終わっていたが、告知するのをすっかり忘れていた。あらためて告知案を点検し、若干の変更を加えた。これでいいかどうかを確認するため、MLに流した。

●授業処理(da2)
・da2 処理
続き
小テストと演習の得点をExcelファイルに入力し、成績確認システムにも載せた。
小テスト正解PDFファイルを授業用ページに載せた。

●その他
メールやら書類やら未処理のものが溜まっていたので、まとめて処理した。面倒で仕方なかった。

2013年12月15日日曜日

2013/12/14(土) 卒研指導

夕方からオフィスに。

●卒業研究の指導
12/12(木)に話をしたOくんから、アンケート用紙やアンケート対象リスト等の資料がメール添付で送られてきた。これらの資料を検討した。アンケート用紙はまるごと作り直した。メール返信の本文に詳細にコメントを書き、改訂版アンケート用紙を添付して、Oくん宛てに返送した。

改訂版アンケート用紙のハードコピーを作り、さらに改訂すべき箇所を検討した。

深夜2時過ぎにOくんからメール返信による回答があったので、さらにこちらのコメントを返信した。

2013/12/13(金) 授業処理(da2)

昼からオフィスに。

●卒業研究の指導
I先生から連絡があったので直接会い、卒業研究の指導について話した。詳細略。

●授業処理(da2)
・da2 処理
小テストの受験状況および演習の解答状況にもとづいてK'sLifeの出席登録データを修正した。
K'sLifeからミニッツペーパーの記入内容をダウンロードしてExcelファイルに整理した。

●卒業研究の指導(他研究室)
昨日12/12(木)6限目に話をしたS研の学生から、アンケート用紙がメール添付で送られてきた。検討したところ、回答する受講者の負担がいささか無駄に大きいのではないかという懸念を抱いた。アンケート用紙のハードコピーに手書きでコメントを書き加え、これをScanSnapでPDF化して、メール添付で返送した。

●その他
後期定期試験の日程のうち自分が関係するところと、入試業務の日程をそれぞれ確認し、Googleカレンダーに入力した。

2013/12/12(木) 授業実施(da2)

●授業準備(da2)
・ da2 準備
続き
スライド資料のPDF版のハードコピーを作った。インクジェットプリンタMP810の調子が悪いのか、どのページを見ても同じ場所の印刷がズレている。中古で購入してからまだ1年間も経っていないので、一時的に機嫌が悪かっただけと思いたいところである。
演習用のJavaソースコードを用意し、圧縮して授業用Webページに掲載した。
解説用Javaアプレットを授業用Webページに掲載し、IEで動作を確認した。
K'sLifeにミニッツペーパーを用意した。

●授業実施(da2)
・da2 実施
4限目・5限目に第12回を実施した。今回のテーマはクイックソートであった。

4限目には、まず前回の補足を行った上で、小テストを実施した。小テスト解答の解説は行わなかった。
次に、クイックソートの講義を行った。まずSortTestを実行して見せて、前回説明したバブルソート、選択ソート、挿入ソートと、今回のクイックソートとでは時間計算量が全く異なること、したがってバブルソートや選択ソートは実際に使うことはまずないことなどを説明した。挿入ソートはデータ件数が少ない局面で使う場合があることにも軽く触れた(SortTestにはクイックソートと挿入ソートの組み合わせも実装してあるが、その場で実行して見せることはしなかった)。
補足スライド資料と黒板を使ってクイックソートの手順を説明した。授業に持ち込むノートPCを間違えてしまい、ペンタブレットが使えなかったので、黒板に配列の絵を書いて説明した。
最後に、3クラス共通のスライド資料を使い、演習問題を途中まで解説したり、プログラムの詳細について結構強力なヒントを出したりした。
4限目の授業時間を5分ほど残して講義を終えた。
どうも今回の講義に対して学生の反応は芳しくなかった。一連の講義の中で、ときどき簡単なクイズを出題して学生に答えさせたところ、それらのクイズが講義を聴いていればすぐに答えられるようなものであったにも関わらず、ほとんどの学生が不正解であった。何故か学生が集中力を欠いているような雰囲気があった。また、クイズが簡単すぎたので特に考える時間を設けなかったのも良くなかったのかもしれない。

5限目には、いつも通りミニッツペーパーに記入させたのち演習に取り組ませた。数名の学生がプログラミング問題で引っかかって居残ったので6限目に30分間ほど喰いこんだが、ほとんどの学生は5限目終了よりも前に退室してしまった。

6限目には、これと並行して、S研の学生から卒業研究の評価実験について説明を受けた。この実験は、昨日の懇親会の際にS先生と話して協力を約束していたものである。この時点ではまだ演習をやっている学生がいたので、あまり長い時間を取らなかった。実験後のアンケート内容をメールで送ってもらうことになった。

●卒業研究の指導
6限目のda2終了後、自室でケバブサンドにパクついていたところ、Oくんが卒業研究の方針等を「整理した」と説明に来たので話を聴いた。何が改善されたのかさっぱり解らなかった。いろいろ話して、その場で新しい方針をひねり出した。Oくんは「それでやる」とのことであった。

記録のために録音ないし録画しておくべきであったかと後で思った。何らかの機材を常設しておいたほうが良いようである。

●その他
自室内にあるデスクトップPCやノートPCにWindows Updateをかけまくった。また、ほとんどのPCではFirefoxの更新も行った。このときにノートPC 2台を取り違えてしまい、4限目のda2で困った次第である。

2013/12/11(水) 授業実施(gw)、会議

事情により4日遅れで執筆。
このところあまり調子が良くない。

●授業実施(gw)
・gw 実施
2限目に第12回を実施した。今回は、前回の内容を軽く振り返っただけで、あとは学生のスライド資料作成に充てた。
昨年度は授業評価アンケートにおいて学生から「要らない」というコメントがついた回であるが、そうは言っても無けりゃ無いでスライド資料作成の時間が取れなくてつらい学生さんもいるだろうなぁ、ということで敢えて残してある。

●学生への修学指導
昼休みに学生2名と面談した。その概要はK'sLifeに所見として入力した。

●学部の会議、研究科の会議
長かった。

●学部の懇親会
2013年に出席した仕事付き合い上の飲み会は、PB演習の懇親会を別にすれば、今回の忘年会だけのはずである。いろいろ思うところあって、歓送迎会と忘年会以外は今後も逃げるつもり。

2013年12月12日木曜日

2013/12/10(火) 卒研ゼミ

午後から。

●システム運用室会議
13時からの会議に出席し、議事録係を担当した。
会議後にMLを通じて送付した。

●卒研ゼミ
いつもは13時からであるが、今日は20分間ほど遅れて開始した。5名中4名が出席し、1名が欠席した。欠席したのはKくんであった。やっぱり先週優しくしなかったせいか。

ThinkPad T60とWebカメラで録画してみた。発注したマイクはまだ来ない(昨日発注したばかりだし)ので、Webカメラ内蔵マイクを使用した。

4名の進捗報告に対し、卒論下書きを意識して、かなり細かいところまで指導した。全員分の指導を終えて、卒論下書きについていくつか注意を追加した。全体で3時間ほどを要した。

録画のファイルは、先週の録音と一緒にファイルサーバに入れた。

●卒業研究の指導
学生の書いた卒研ゼミの議事録を見たところと、卒論下書きについての注意事項がいくつか抜けていたので、あらためて文章としてまとめ、MLを通じて各学生に送付した。

●電子錠登録・登録抹消
I先生からの依頼にもとづき登録1件を処理し、その旨をメールで返信した。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで流れてきた求人資料3点をWebサイトに掲載した。

●物品購入
卒研ゼミで使っているプレゼンテーション用ノートPCを新品に置き換えることは以前から検討していたが、どうせなら今年度の卒研生が卒研発表の本番のときに使えるよう、今から買ってしまおうと思い立ち、EPSON DIRECTで1台を発注した。安いものであるが、それでも今までプレゼンテーション用として使っていたThinkPad X60よりは速いはずである。

ThinkPad X60は、いずれWindows XPをWindows 7か8に乗せ換えて、議事録用兼プレゼンテーション用予備として使うことにする。
今まで議事録用として使っていたdynabookは、かなり年季が入っているので常用するのはやめるが、オープンキャンパス等で使用するための予備として確保する。

●授業準備(da2)
・da2 準備
続き。クイックソートの補足説明用スライド資料を作った。また、3クラス共通のスライド資料に変更を加えた。これらのスライド資料のPDF版を作り、圧縮してWebサイトに掲載した。さらに、その旨の連絡通知をK'sLifeに入力し、受講生に明朝送信されるよう設定した。
講義資料をまとめて所定の場所に置き、助手・TAがダウンロードできるようにした。

未実施の準備事項としては、演習用Javaソースコードを用意することと、解説用JavaアプレットをWebに掲載することがある。

2013/12/09(月) 授業実施(演習2補修, 基礎2, PB演習)


●授業実施(演習2補修, 基礎2, PB演習)
・演習2補修 実施
1限目に第12回を実施した。3名中2名出席、1名欠席。
第15回までの予定と、最終レポートによって報告すべき課題について説明をした。課題の内容は次の通りである。

- 下記(1), (2)のどちらかの組み合わせを使ってシステムを作ること。
  (1) HTML+PHP+MySQL または
  (2) HTML+PHP+JavaScript
- 凄いシステムでなくてもいいので、自分で作ること。
- サンプルプログラムに毛が生えた程度のものではなく、もう少し独自性を入れること。

また、授業中の空き時間を使って、ThinkPad T60とWebカメラによる卒研ゼミ録画テストの続きをゼミナール室内で行った。T60の置き場所を調整すれば、発表者を中心に周囲の様子も含めてカメラに収められそうであった。また、マイクの切り替えについては、Webカメラ付属のソフトウェアの設定ではなくWindows側の設定を変えれば、うまく切り替えられることが判った。

・基礎2 実施
3限目に第12回を指導した。今回は、自己紹介動画の撮影方法、PowerDirectorの使い方、音量の調整方法などについて質問があり、個別に指導した。
次回12/16(月)にはコース分け説明会のため別の教室に集合するべきことも含め、今後の予定を説明した。

・PB演習 実施
4限目から6限目にかけて顧客役として参加した。進捗報告会議は短く終わったが、レビューに時間がかかって、6限目にそのままなだれこんだ。終了ミーティングは開かれなかった。

●学生への就職活動の指導
演習2補習の授業時間中に3年次生1名と面談を行った。その概要はK'sLifeに所見として入力した。

1年次生~3年次生を対象とするインターンシップ募集の告知が廻ってきたので、学生にメールで連絡した。また、進路指導Webサイトにも募集告知資料と説明会の日程を掲載した。

研究室所属3年次生3名分のSPI選手権の結果が届いたので、Excelファイルで整理した上で学生ごとにPDF化し、各PDFファイルを学生本人にメール添付で送付した。

PB演習の際に3年次生3名からそれぞれの就職活動状況を訊いた。ちゃんとやっているようでよかった。

●電子錠登録・登録抹消
先週のうちに教務課から学生証再発行1件について連絡を受け取っていたので、これにもとづき電子錠への再登録を行った。

●物品購入
卒研ゼミを録画するときにやはり外付けマイクがあるほうが良いと思い、会議用マイクを一点選んで1階売店に注文した。

●卒研ゼミ(12/10)
明日の卒研ゼミとシステム運用室会議の開催時間帯がかぶっていることに気付いたので、卒研ゼミのほうを少し遅らせる旨を、MLを通じて卒研生に連絡した。

●学生への修学指導
PB演習の際に学生2名に声をかけ、12/11(水)に面談することを約束した。

●授業処理(PB演習)
・PB演習 処理
終了ミーティングに代えてメールで報告することになったので、顧客役としての報告事項を整理して、PB演習用MLを通じて関係各位に送付した。

●その他
12/11(水)の懇親会費を事務室に支払った。

税金関係の書類一点を事務室に提出した。

2013年12月10日火曜日

2013/12/08(日) 学生連絡など

16時頃からオフィスに。

●物品購入
来年春頃までに買っておきたいものの一覧をEvernoteに書き出した。デスクトップPC、ノートPC、動画編集ソフトウェアなどである。このうち、デスクトップPCの台数をどの程度にするかはちょっと厄介な問題であった。

現在ゼミナール室にあるデスクトップPCを新しいもので置き換えるつもりであるが、はっきりした台数の計画をまだ立てていなかった。この台数は、卒業研究着手者数に合わせなくてはならない。そこで、過去数年間の入学者数、3年次の研究室配属者数、4年次の卒業研究着手者数を並べ、これらの数字を眺めながら、向こう2年間すなわち2014年度および2015年度の卒業研究着手見込み者数の予測を立ててみた。

4年次の卒研着手者数は、他研究室への移籍や履修制限による卒業延期といった要因によってかなり減ることがある。しかし、現時点で配属されている3年次生の移籍意向や単位取得状況は大体把握しているので、これにもとづいて考えると、2014年度春の卒業研究着手見込み者数については大体の見当がつく。

一方、2015年度春の卒業研究着手見込み者数については、予測の幅を絞り込むのは難しい。しかし、2014年度春に3年次で配属される人数はわりかし予測が容易であり、この人数は卒業研究着手見込み者の最大数と大体同じになるであろう(他研究室から移籍してくる奇特な学生がいない限り)。計算してみたところ、2014年度春に配属されるのは7~8名となりそうである。したがって、2015年度春の卒業研究着手見込み者数は最大で8名ということになる。

2014年度春の卒業研究着手見込み者数と、2015年度春の卒業研究着手見込み者の最大数とにはかなりの開きがある。2014年度春にいきなり2015年度の見込み最大数だけのデスクトップPCを購入するのは結構な賭けである。そこで、2014年度春に購入するデスクトップPCの台数は、二つの数の間をとったあたりにしておいて、あとで足りなくなったら買い足すといったあたりが落としどころであろう。

●学生への就職活動の指導
就職活動を行う上で、履歴書等に卒業研究題目を書かなくてはならないことがある。そこで、該当学生6名に宛てて、仮の卒業研究題目をメールで送付した。就職活動をしない学生はその旨を返信するべき旨も書き加えた。また、研究室の移籍を希望している学生には、実際の研究題目は移籍希望先の先生に相談するよう付け足した。結局、2名×3パターンの連絡をすることになった。パターンごとに文面を書いて計3通をメールで送信したのち、K'sLifeにもメールを確認すべき旨の連絡通知を入力した。

●卒業研究の指導
12/5(木)の中間発表会のときに録音した自分の指導を聴いてみた。冷たく聞こえる部分もあるが、相手に合わせて指導方針を切り替えたり、スライドの作り方や中身の細かい表現にもあれこれ指摘したりしており、結構真面目にやっているはずなんだがなぁ……と思う。

2013年12月9日月曜日

2013/12/07(土) 学外施設見学

●学外施設見学
宗像にバスで行き、太陽光発電の施設を見学した。10時集合、13時過ぎに帰学。
名簿上21名中出席10名。土曜の朝から見学となるとこんなものかもしれない。

●AO入試合格者向け入学前教育の見学
1号館での様子を30~40分間程度(はっきりしない)眺めた。

●授業準備(da2)
・da2 準備
続き
SortTest.exeに整列アルゴリズムを二つ追加した。一つはシェルソートで、もう一つはクイックソートに挿入ソートを組み合わせたものである。ついでに内部構造にも結構手を入れて、今後の変更作業がやりやすくなるようにした(もっとも今後変更することがあまりありそうにないが)。
前回12/5(木)のミニッツペーパーにもとづいて補足スライド資料を用意した。

●その他
卒研ゼミを録音ないし録画することについて検討した。一昨日12/5(木)の中間発表は録音したが、無音の間に何をしているのか気になるような場面もあるので、録画のほうが良さそうである。
ThinkPad T60にWebカメラLogicool Qcam S 7500でテストしてみたところ、うまくいきそうであった。ただし、Webカメラの付属ソフトウェアでは外付けマイクへの切り替えがうまくいかなかった。別のPCと別のWebカメラの組み合わせでも同じであったので、Logicoolのソフトウェアの問題なのであろう。ある程度離れたところの音でも、Webカメラ内蔵マイクで一応拾うことができるので、さしあたってはこれで良しとする。

ついでにT60にWindows Updateをかけた。

2013年12月7日土曜日

2013/12/06(金) 授業処理(da2)


午後から。

●授業処理(da2)
・da2 処理
ミニッツペーパーに設けた質問項目のうち、学生の理解状況と授業の時間配分に関する回答をExcelでグラフ化して、推移が一目で分かるようにした。理解状況のグラフは先週作ったものにデータを追加するだけで大した手間はかからなかったが、時間配分のグラフは新たにデータを整理しなければならず、多少面倒であった。しかし、今学期のda2では授業時間の使い方がうまくなるようにすることが課題の一つであったし、先日のFD研修報告会でもda1における時間配分の問題に触れたので、改善の度合いをこのあたりで確認したかった。もちろん、これらのデータはあくまで学生による評価の結果であり、教育効果の点で適切かどうかは別の話ではあるが、少なくとも学生の満足度は上がってきているように見える。

●電子錠登録・登録抹消
教務課から学生証の再発行1件について連絡を受けたので、再登録処理のためのデータを作った。未処理

●公開授業参加
研究科の公開授業参観にとうとう一度も出席しなかった。今年度における最後の公開授業は自分の授業であった。そこで、講義記録システムで今年度の公開授業の一つを視聴した。視聴しながらEvernoteでメモをとり、視聴後に整理してアンケート用紙に記入し、メールで事務室に提出した。

●その他
昨日12/5(木)の中間発表では録音機材として私物を使ったが、毎回私物を使うのもおかしな話なので、専用のICレコーダを購入することを検討した。Amazonで商品ページをさんざん眺めたあと、ふと何年も前に購入してほとんど眠ったままのIS01のことを思い出した。先日も再利用を検討したが、そのときは使い道が見つからなかった。このIS01がICレコーダ代わりに使えるなら都合がよい。そこで早速試してみたが、どうも音量が小さいし、一度作った音声ファイルを削除する方法がない(ヘルプ通りにやってもうまくいかない)ということが判ったので、結局あきらめた。このIS01は本当に産業廃棄物にするしかないようである。

2013年12月6日金曜日

2013/12/05(木) 冬季中間発表会の続き、授業実施(da2)

午後から。

●卒業研究冬季中間発表会の続き
Kくんの中間発表を聴いてコメントした。特に優しくはしなかった。
一部始終を録音した。録音データは、終了後すぐにパスワード付き圧縮をかけてファイルサーバに放り込んだ。

●物品購入
伝票のコピーをとって、原本は事務室に提出した。

●授業実施(da2)
・da2 実施
4限目・5限目に第11回を実施した。今回のテーマは整列アルゴリズムのうちO(n^2)ソートであり、バブルソート、選択ソート、挿入ソートを取り上げた。

4限目には、まず前回のハッシュ法について補足説明したのち、小テストを実施した。答案はすぐに回収し、解説はしなかったが、正解を見せるだけは見せた。
次に、本題のソートについて説明した。3クラス共通のスライド資料と補足スライド資料に沿って講義を行い、途中にあった演習問題については途中まで解説した。ちょうど4限目終了時刻に一通りのことを終えることができた。

今回は新しい試みとして、次のようなことをした。
1) 講義中のネット使用を禁止した。先に授業用Webページから講義資料をダウンロードさせ、完了し次第LANケーブルをしまわせるようにした。寝る学生がいつもより多かったような気がする。
全員がダウンロードを完了するまでに思ったより時間がかかったので、次からは授業開始までにダウンロードを済ませておくよう指示を出すことにする。
2) いつもは先に補足スライド資料、次に3クラス共通のスライド資料の順で使っていたが、今回は話題ごとに資料を切り替えながら使った。事前に心配したほど混乱はなかったようである。

5限目には、いつものようにミニッツペーパーの記入と演習をさせた。終了時刻までに全員が解答を終えた。

授業終了後にミニッツペーパーを見たところ、出席者が40名弱のうち、授業内容を理解したという回答数が初めて30を超えた(ただし、あくまでも受講生の自己評価)。また、時間配分が適切であったという回答も初めて100%になった。内容がとっつきやすかったということもあるのであろうが、とにかく今回は数値を見る限りではいつもよりうまくいったように思える。

●授業処理(da2)
・da2 処理

小テスト答案、小テストおよび演習の得点、K'sLifeの出席登録データ、ミニッツペーパーをいつも通り処理した。得点データは成績確認システムに載せた。注釈つきスライド資料のPDF版、小テスト正解のPDF版を授業用Webページに載せた。

●授業準備(da2)
・da2 準備
授業中には、今回説明した三つの整列アルゴリズムはいずれも遅いことや、バブルソートは現実にはまず使われないこと、選択ソートは安定ではないこと、三つのうち強いてどれかを使うとすれば比較的速い挿入ソートだろうというような話はしたのであるが、ミニッツペーパーにはやはり「使い分けがわからない」などと書かれていた(他に質問を思いつかなかったのであろう)。

受講生に整列アルゴリズムの速さの違いを実感として解ってもらうため、かつてda3用に開発したプログラムSortTestをよみがえらせることにした。このプログラムはDelphi 6 Personalで開発したものであり、幸い今でも開発環境は確保してあるので、一つだけ未実装であった選択ソートを実装する作業はわりかしすぐに終わった。折れ線グラフを描画するあたりのロジックがどうなっているかすっかり忘れていたので、むしろそちらで手間を喰った。
完成したSortTestを何度か実行し、折れ線グラフを表示した状態のウインドウ画像をキャプチャして保存した。

なお、Windows Server 2003 R2上でも一応はDelphi 6のビルドを実行できたが、プロジェクトのオプションをいじろうとするとアクセス違反が生じてうまくいかなかった。アイコンの処理もちょっとおかしいように見える。そのへんのシステムDLLか何かとDelphi 6との相性が悪いのではないかと推測している。

2013年12月4日水曜日

2013/12/04(水) 授業実施(gw)

●進路指導Webサイトの更新
昨夜用意した連絡2件を送信した。
また、学内単独企業説明会の日程はWebサイトに載せたが、資料そのものはWebサイトに載せていなかったので、ScanSnapでPDF化してWebサイトに掲載した。

●授業実施(gw)
・gw 実施
2限目に第11回を実施した。今回のテーマはプレゼンテーション技法であり、授業科目本来のテーマから離れた話であったが、たまたまこの回を公開授業に指定しておいたところ、A先生が参観にいらっしゃった。
スライド資料に沿って、発表態度から始まり、箇条書きの作り方、図の配置などについて講義した。今年度は上手・下手の話はあまりウケた感じがしなかった。これで1時間くらい使った。講義としてはここまでなので、A先生にはその旨をお伝えした。
残った時間は学生の作業時間に充てた。先週渡した研究会原稿を学生が読んでいる間、自分は次年度のために今回のスライド資料を手直ししたりした。

●学外施設見学(12/7)
見学の集合場所やスケジュールが記載されたPDFファイルをメールで受け取っていた。その記載内容のうち、特に自分の担当クラスに関係がある箇所にマーカで印を付けて、Webサイトの一時ディレクトリに置いた。このURLを、見学に参加する予定の1年次生および3年次生にK'sLife経由で送付した。

それから間もなく、T先生からメールで集合場所変更について連絡を受け取ったので、PDFファイルに追記した。

●電子錠登録・登録抹消
12/2(月)に教務課から学生証再発行2件について連絡を受け取ったまま未処理であったので、電子錠登録の更新処理を行った。

●卒業研究の指導
昨日12/3(火)の中間発表会の際には、学生が用意したスライド資料のハードコピーに手書きでメモしたので、Evernoteには何も入力していなかった。そこで、各学生の卒研の現状、特記事項、次回確認すべき事項などをEvernoteに記録した。

●物品購入
昨日の中間発表会の直前に、ゼミナール室のホッチキスの針が尽きていると学生から相談された。自室のホッチキス用の針を廻そうとしたら、そちらもストックが無かった。そこで、夕食のついでに1号館の売店で2箱購入した。データはExcelに入力した。伝票は明日事務室に提出する。

●学外施設見学(12/7)
誰から依頼されたわけでもないが、参加予定学生の名簿をExcelで作り、I先生とT先生にメール添付で送った。感謝された。

●授業準備(da2)
・da2 準備
準備の続き
解説用のJavaアプレットをWebサイトに掲載した。Javaアプレット自体は昨年度のものそのままであるが、Firefoxでは実行できなくなっているので、IEで動作を確認した。
演習用のJavaソースコードを用意した。いつものように、正解のソースコードをいったんEclipseに突っ込んで整形した上で、あらためて取り出して名前を変更してテキストファイルにし、バラしたり穴埋め用の穴を作ったりした。これらのテキストファイルを圧縮してWebサイトに掲載した。
次回の演習4問のうち3問はプログラミング問題ではなく解答用紙に手書きで記入する形のものであり、解答をチェックする際に正解が手元にないと面倒そうであるので、正解のハードコピーを自分・助手・TA用に計3部作った。

●その他
かつて自分がクラス担任になっていた学生Kくんに、増設メモリを貸したままであった。返却を求めるメール文面の下書きは随分前に作っていたが、これをとうとう送信した。

無線LANアクセスポイントをずっと机の下に置いていたが、金属製の机に阻まれて電波がゼミナール室の奥まで届かないように思っていたので、これを机の外に移してみた。かなり電波の届き方が良くなった。

A先生に研究室所属の卒研生の就職活動状況を報告した。

冬季休業期間中の施設使用予定を事務室に提出した。

紙に書いていたTo-Doを整理した。

2013/12/03(火) 卒研冬季中間発表会

午前は自宅で休養し、昼から働いた。
毎週火曜日の3限目は卒研ゼミの時間としているが、今週は3限目から5限目までを使って、卒業論文執筆要領の説明と、冬季中間発表会を行った。

●卒業論文執筆の指導
昼休みに、先週11/26(火)に準備しておいた卒業論文執筆に関する資料のハードコピーを5部ずつ用意した。
このハードコピーを卒研生に配布し、これに沿って、3限目の最初の30分間ほどで卒業論文の執筆要領を説明した。例年、論文を書くということを甘く見ている学生が多い。今年度も恐らくそうであろうが、ちゃんと要領を守ってもらいたいところである。

●卒業研究の指導(冬季中間発表会)
13時半から冬季中間発表会を行った。出席者4名それぞれの発表に対し、卒論執筆や卒研発表を念頭に置いて、かなり細かいことまでコメントした。途中10分間の休憩をはさんで、終わったのが17時半頃であった。学生の発表中以外は喋りまくって、体力的にも精神的にも疲れた。

●研究室内Wikiの更新
中間発表会のあと、卒論下書き第2稿以降の提出〆切日を検討して、今年度の冬季日程のWikiページを更新した。卒論と卒研概要についての日程は次の通りである。

12/17(火) 13:00 卒業論文第1稿提出
01/07(火) 13:00 卒業論文第2稿提出
01/14(火) 13:00 卒業論文第3稿(下書き最終稿)提出
01/14(火) 13:00 卒業研究概要第1稿提出
01/15(水) 13:00 卒業論文第4稿(〆切稿)提出
01/16(木) 12:00~15:00 卒業論文提出
01/21(火) 13:00 卒業研究概要第2稿提出
01/22(水) 13:00 卒業研究概要決定稿提出
01/23(木) 15:00 卒業研究概要提出

卒業論文はもともとの研究室内ルールでは第5稿が〆切稿ということにしていたが、ここ最近の何年かはそんなに稿を重ねる余裕がなかった。今年度もそうなりそうである。そこで、第4稿を〆切稿とするルールに正式に変更することにして、卒業論文の提出要領のWikiページも更新した。
卒論第3稿と第4稿の間に1日しかないので、卒研生には第2稿までに書くべきことを一通り書いておいてもらい、第3稿までにほとんどの修正を終わらせる必要がある。そう考えると、計画に無理があるような気もするが、代案を思いつかなかったので仕方ない。

●進路指導Webサイトの更新
A先生から求人資料9点をメールで受け取ったので、これらをWebサイトに掲載した。
また、先週11/27(水)の会議資料にCSCにおける学内単独企業説明会の日程が掲載されていたので、これをWebサイトに掲載した。この旨について学生に連絡するためのメール文面を書いた。明朝送信する。

インターンシップのエントリ受付に関する告知が未処理のまま残っていることに気付いたので、自分がクラス担任になっている学生に連絡するためのメール文面を書いた。明朝送信する。

●学外施設見学(12/7)
12/7(土)学外施設見学のための近距離出張届を事務室に提出した。

●その他
昨日Mくんに署名させた誓約書をスキャンし、関係各位にメールで代替機の引き渡しが完了した旨を報告した。
ついでに過去の誓約書全てもスキャンしてPDF化した。

卒業アルバム用写真をまだ撮影していない学生についての連絡を受け取ったので、当該学生への連絡をK'sLifeに入力した。

前述の求人資料9点や卒業アルバム写真についての連絡を含め、昨日・今日でやたらに多くのメール着信があった。これらすべての処理が一応終わったのは日付が変わって3時頃であった。

2013年12月2日月曜日

2013/12/02(月) 授業実施(演習2補習, 基礎2, PB演習)

昨夜はうまく睡眠がとれなかったこともあり、今日はとにかく疲れた。

●授業準備(da2)
・da2 準備
12/5(木)第11回の準備の続きを行った。
午前中に、昨夜作った補足スライド資料を見直して、もう一度文献を参照しながら改訂した。スライド資料をPDF化し、手持ち資料としてハードコピーを作った。PDF版を授業用Webページに掲載し、その旨の連絡を明後日12/4(水)の朝に学生に送信するようK'sLifeに設定した。
ミニッツ・ペーパーの準備も済んでいるし、あとは演習用のJavaソースコードの準備と、解説用JavaアプレットのWeb掲載をすれば準備は終わる。

「リハッシュ(再ハッシュ)」という言葉は、ネットで検索してみると、オープンアドレス法において衝突が起きた後に行うハッシュ値の再計算を指す言葉として使われていることがほとんどのようで、ハッシュ表を作り直す処理を指す言葉として使われている例もあるにはあるが少ないようである。
あらためて手元のネタ本で確認したところ、「リハッシュ」も「再ハッシュ」も載せていないものが多かった。載せているものは前者の意味で使っていた。自分は一体どの本を見てこの言葉を後者の意味で覚えたのか、どうも思い出せない。

●授業実施(演習2補習, 基礎2, PB演習)
・演習2補習 実施
1限目は教科書の続きに取り組ませた。3名中2名が出席、1名は事前連絡の上で欠席。
出席した2名はいずれも第7章に入った。第6章にあった九九の表を作るという演習問題は二人ともちゃんとできていた。
ちょっとした質問に答えた以外は特に何もしなかったので、空いた時間はda2の準備に充てた。

・基礎2 実施
3限目に第11回を実施した。14名中12名が出席(欠席の2名はすでに出席不足が確定)。
最初に受講者を1階の教室に移動させ、T先生が持参してくださったビデオを、他のクラスの学生と一緒に鑑賞させた。真面目な学生はちゃんと観ていたが、突然見せたせいかあまり興味を持てない学生も多かったようで、私語をする学生、スマホをいじる学生、居眠りする学生が教室内のあちこちにいた。大変残念であった。
そのあと4階に戻り、ビデオ作品制作演習の続きに取り組ませた。今回は各チームから、挨拶動画の撮り方、Audacityによるナレーションの録音方法、CamStudioによるスライドショーの録画方法などについて質問を受けた。
授業の終盤で学生1名と面談した。面談内容の概要はK'sLifeに所見として入力した。

・PB演習 実施
4限目・5限目に顧客役として参加した。今回は途中から非常な眠気に襲われてつらかった。眠そうにしているところを学生にも企業の方々にも見せてしまって申し訳なかった。
6限目の終了ミーティングでは少し発言した程度。

●卒業研究の指導
卒研生1名に先週連絡を入れておいたところ、先方からメールで連絡があったので、返信した。

●その他
1限目が終わったあとの休み時間にMくんが訪ねてきたので、代替機を引き渡した。

2013/12/01(日) 授業準備(da2)

午後3時頃からオフィスに。

●授業準備(da2)
・da2 準備
12/5(木)第11回の準備の続きを行った。第10回で説明したハッシュ法に関する補足スライド資料を作った。結構手こずった。一区切りついたのは日付が変わって午前3時頃であった。

●その他
代替機について、引き渡しに都合のよい時間帯を、MくんにK'sLifeを通じて連絡した。

OrganizerとPalmからGoogleカレンダーとEvernoteに移行したはいいが、あまり使いやすい状況になっていないので、あれこれ整備した。

2013年12月1日日曜日

2013/11/30(土) オフ

オフ。昼くらいまでは頭が重かったが、午後には持ち直した。

書いていなかった日報を遅れて書いたりはしたが、それくらい。

2013/11/29(金) 会議、研究科特別講演会

事情により2日遅れで記録。

●会議
10時からの会議に出席した。

●研究科特別講演会
3限目の講演会に出席した。自分にとって直接参考になるという感じはしなかったが興味深かった。
途中で問いを投げかけられ、自分なりの考えを言う羽目になったので結構正直にしゃべった。講演者からやけにフォローしていただいたところから推すと、どうも非常にイタいことを言ってしまったようである。実を言えば自分でも気付いていたが、何しろ格好いいセリフは思い浮かばなかったので仕方ない。

●授業処理(da2)
・da2 処理
注釈を入れたスライド資料のPDF版と、小テスト正解のPDF版を、それぞれ授業用Webページに載せた。

●授業準備(da2)
・da2 準備
12/5(木)第11回の準備を行った。3クラス共通のスライド資料に目を通し、若干の変更を加え、PDF版を作った。また、これの前説のために使う補足スライド資料を、昨年度版に改訂を加えることで用意し、PDF版を作った。第10回のミニッツペーパーへの回答資料は未作成

●その他
1階の売店から、学生に渡す貸与ノートPC代替機を預かった。

IdeaPad S10-3tの保守を行った。あるソフトウェアのバージョンが一つ古いことに気付いて更新しようとしたが、どうもうまくいかなかった。それでも一応は問題なく動いているようなので気にしないことにする。

OrganizerとPalmから移行する作業の続きにようやく一区切りついた。
予定表データは、いったんOutlookにインポートしたのちiCS形式でエクスポートして、Googleカレンダーにインポートした。今後はクライアントシステムとしてThunderbird + Lightningを使う。なお、もともとはGoogleカレンダーではなくYahoo!カレンダーを使うつもりであったが、Thunderbirdをクライアントとして使おうとしたところうまくいかなかったのであきらめた。
メモ帳データはEvernoteに移した。インポート、エクスポートという形で移行する手段がないようであったので、手作業でコピー&ペーストを行った。
アドレス帳データは今後も使いそうなもののみPHS機に入力しなおした。全体の件数が多くはない上に、その大半は別のどこかにも同じデータがあるか、もしくは捨てても困らないようなものばかりであったので、あまり手間を取られずに済んだ。
記念日データはうまく移行できなかった。毎年繰り返すのではない単年度の記念日が大部分であったが、これらをOutlookにインポートするとデータが化けて、毎年繰り返す記念日として扱われてしまう。うまい解決方法が見つからなかったので、結局、過去の記念日データは全て捨てて、今後のデータのみを一つ一つGoogleカレンダーに入力しなおした。毎年繰り返す記念日は自分の誕生日しか入っていなかった(もともと仕事用なので)。あとで両親の記念日なども入れておきたい。

2013/11/28(木) 授業実施(da2)

事情により3日遅れで記録。

●授業準備(da2)
・da2 準備
続き。演習の際に学生に配布する穴埋め用Javaソースコードを準備し、Webサイトに掲載した。
手持ち資料としてスライド資料のPDF版のハードコピーを作った。
これまでのミニッツペーパーの回答から、受講者が理解できたかどうかについての回答数を棒グラフにして、スライド資料に貼り付けた。あくまで受講者の自己申告であるから、「理解できた」と回答した人が本当に理解しているかどうかは怪しいが、「理解できなかった」と回答した人はまず間違いなく理解できていないであろうから、参考情報にはなるはずである。

●卒研ゼミ(臨時)
3限目に卒研ゼミを行った。今週は3日に分けて実施しているが、一昨日に2名が出席し、昨日は出席者がおらず、本日は2名が出席した。残る1名からは連絡がない。
本日の出席者2名の進捗報告を聴いて、それぞれにコメントした。Fくんにはまたもや自分でもウンザリするくらい厳しいことを言った。何しろ進捗状況が芳しくない。正直なところお手上げで、こちらがあれこれ言ってもそれを彼が実行しないのであれば、彼にできる範囲のことをやってもらうより仕方がない。「好きなようにやってくれ」と伝えた。

●授業実施(da2)
・da2 実施
4限目・5限目に第10回を実施した。今回のテーマはハッシュ法であった。

授業開始時に、前回の小テスト答案と、前回預かった演習用紙を、机の上に並べて返却した。

4限目の最初に、前回のミニッツペーパーへの回答として、対数関数のごく基本的な概念、二分探索の時間計算量、二分探索と線形探索の比較についてそれぞれ補足説明した。タイマーを20分間にセットしておいたところ、3分間近く超過したが、まずまずうまく説明できたと思う。
次に、小テストを実施した。時間的な制約を考えて10分間で打ち切ったが、ほとんどの学生にとっては解答するための時間として充分であったようである。答案用紙を回収したのち、解説はせず、正解をさらっと見せた。
次に、補足スライド資料を使ってハッシュ法の基本的な考え方を20分間ほどで説明したのち、オープンハッシュ法やクローズドハッシュ法を3クラス共通のスライド資料で説明した。クローズドハッシュ法における衝突の解決方法としては、線形探査を一通り説明し、平方探査とダブルハッシュ法は簡単に済ませた。
スライド資料の中にあった演習問題については、解答の最初のあたりだけを解説し、演習用紙(授業開始時に返却したもの)に記入させた。続きは5限目にやるよう指示したが、こういうことになると言うことを聞かない学生が多いのはいつものことである。
また、プログラムの穴埋めは、学生が自力で解決できるとは到底思えなかったので、スクリーンに正解を映してノートをとるよう指示した。後方の座席で助手のK先生が苦笑していた。
スライド資料を全て流し終わったところでちょうど4限目の時間を使い切った。

5限目には、例のごとくまずミニッツペーパーに記入させ、それから演習問題に取り組ませた。今回も演習問題を早々に終わらせて課題(上級問題)に取り組む学生が多かった。授業終了時には全ての学生が退室した。

●授業処理(da2)
・da2 処理
小テストの答案、演習の得点、ミニッツペーパーをいつも通りに処理し、K'sLifeの出席登録データと成績確認システムをそれぞれ更新した。小テストの正解をWebサイトに載せる作業は後日に廻した。