2013年9月30日月曜日

2013/09/29(日) オープンキャンパス模擬講義

●オープンキャンパス模擬講義
9:15頃にCAD室に行き、教卓の準備を整えたりPCの様子を見たりしながら、受講者が集まるのを待った。

10:00から最初の6分間ほどは学部紹介を行い、そのあと模擬講義を行った。
一部のPCではTalkやWireでPC間通信ができない現象も起きたが、同一PC内のプロセス間通信は問題なくできたので、それで乗り切った。他にも、私が喋っているうちに各PCでスクリーンセーバが動き始めてロックがかかったためログインが必要になったり、受講者がIPアドレスの入力場所を間違ったりと、いくつかトラブルは起きた。アシスタントの学生を自分では連れてきていなかったので、たまたま居合わせた学部長や助手さんにずいぶん助けていただいた。そういうことはあったものの、全体としては大過なく終えることができたと思う。

●地区修学懇談会の後処理
面談の記録を整理し、プリンタ出力して適当な大きさに切って面談票に貼り付けた。この面談票をScanSnapでPDF化した。また、面談の記録のうち差し支えない範囲をK'sLifeに所見として入力した。

●授業準備(演習2補習)
・演習2補習 準備
今回、市販の書籍を教科書として指定した。この書籍の記載内容を、貸与ノートPCのEclipse環境と照合し、注意すべきところに付箋を貼った。

夜にTくんからPHSに連絡があった(メールでいいだろうに)。事情により9/30(月)と10/1(火)の演習2補習を欠席するとのことであった。

2013/09/28(土) 地区修学懇談会

2日遅れで記録。

●地区修学懇談会
詳細略。
ほとんどの同行者は引き続き佐世保へ向かったが、私は長崎だけの応援要員であったので、14:23のJR特急かもめで福岡に戻った。

●オープンキャンパス模擬講義準備
過去の模擬講義で使ったスライド資料を検討し、大部分は今年度のswBのスライドで置き換えた。また、現状に合わせて多少の改訂を行った。さらに、FK大の非常勤で使っていたスライド資料の中から、Webやメールの仕組みがクライアント・サーバ方式であることの解説スライドを流用し、これにはかなり手を加えて、模擬講義のスライド資料に追加した。
模擬講義のWebページについても準備を整えた。

TalkやWireによるPC間の通信がうまくいかない場合に備え、多対多の通信を実現するリレーサーバの開発を途中まで行った。結局、当日には間に合わないということであきらめた。

学部紹介のスライド資料を軽く改訂するつもりでいじりはじめたら、結構あちこち気になって、結局かなり改訂した。

2013/09/27(金) HI2013座長報告

3日遅れで記録。

●地区修学懇談会の準備
修学懇談会に持参する書類を整理してスーツケースに入れた。学生便覧は散々悩んで2011年度から2013年度までの3年分を持って行くことにした。
懇談会に来ることになっている学生のデータをK'sLifeからダウンロードして暗号化USBメモリに入れた。現地ではネットにつながるiPad数台を借りられるとのことであったが、教員の人数分はないので、自分で用意できるものは用意しておいたほうが良いであろう。

●オープンキャンパス模擬講義の準備
9/29(日)にCAD室で模擬講義を行うので、これに先立ちY先生のご協力を得てCAD室のPCの設定や動作を確認した。
当日の実習で使用するプログラムを実行してみたところ、IPアドレスを表示するプログラムAddress.exeが動かなかった。CAD室のPCはWindows 8で、.NET Framework 3.5が有効になっていないためであった。対策として、急きょAddress.exeを.NET Framework 4.0 Client Profile向けにビルドしなおして再度実行してみたところ、すんなり動いてくれた。よかった。
全部で三つのプログラムがあり、これをCAD室の各PCに配布しなければならない。もともとは模擬講義用のWebページを使うつもりであったが、結局CAD室内のネットワークドライブを使うことになった。

●地区修学懇談会
JRで長崎駅近くのホテルへ移動した。
夜は後援会との懇親会に出席した。ホテルから会場への行きはタクシーであったが、帰りは結局歩いた。

●HI2013座長報告
JR特急かもめの中で書き始めたところ案外筆が進んだが、それでも4分の1というところであった。懇親会のあとに執筆を再開した。書き終えてメールで提出したのは午前1時前頃で、日付で言えば結局〆切には間に合わなかった。

2013/09/26(木) 授業実施(da2)

4日遅れで記録。

●地区修学懇談会の準備
出張は9/27(金)午後からであるが、仕事が溜まっていて9/26(木)の夜に帰宅できそうになかった(実際帰宅しなかった)ので、この日のうちにスーツケースに荷造りをしてオフィスに持ってきた。

●授業準備(da2)
・da2 準備
本題の前フリとして使う補足資料を、昨年度の補足資料を手直しして用意した。昨年度は単にJavaのコードが1ページ分あるだけのスライド資料であったが、今年度はこれにクイズを足して2ページにした。

●授業実施(da2)
・da2 実施
4限目・5限目に第2回を実施した。

4限目は、まず小テストを行ったあと、解説を省略して、補足資料を使ってクイズ形式で対話しながらの講義を行った。学生の理解状況を確認しながら進めることができるのはよいが、どうしても時間がかかってしまい、退屈した学生もいたようである。たった2ページのスライド資料で40分間ぐらいしゃべったのではないかと思う。小テストの解説をやらなかったにもかかわらず、本題の3クラス共通スライド資料に移ったときには残り時間が30分間ほどであった。結局、最後のほうにあった抽象データ型とインタフェースについて説明している途中でチャイムが鳴った。

5限目は、まずK'sLifeでミニッツペーパーの記入・提出をさせたのち、講義の続きを片付けて、演習に移った。この時点で残り時間が70分間ほどであった。出席者のうち2名は6限目に教職課程の科目を受けなければならないとのことであったので、授業時間内に解答を終えられるよう優先的に支援した。受講者全体のうちでは、授業時間内に解答を終えた者は半分ほどであった。全員が解答を終えたのは18:35頃であった。

●授業処理(da2)
・da2 処理
小テスト答案に目を通した。小テスト、演習の得点をExcelファイルに入力した。
小テスト受験状況およびミニッツペーパー提出状況にもとづきK'sLifeの出席登録データを確認・修正した。
学生から受け取ったミニッツペーパーの記載内容に目を通した。やはり丁寧に説明した分「理解できた」という声と「演習時間が不足」という声がそれぞれ複数見受けられた。

2013年9月26日木曜日

2013/09/25(水) 授業実施(gw)、会議2

●デスクトップPCの導入・移設
EPSONのPCで残りの導入作業を行い、このPCとディスプレイを4階の演習室に移動した。演習室に置いただけでケーブル接続はまだやっていないが、これは次の基礎2の時間にでもできるであろう。

●授業準備(gw)
・gw 準備
第2回で使用するスライド資料を見直した上で、授業用Webページに掲載した。

●電子錠登録・登録抹消
教務課から学生証再発行1件の連絡があったので、再登録処理を行った。
ついでに、一昨日9/23(月)に準備しておいた登録データを処理した。

●授業実施(gw)
・gw 実施
2限目に第2回の授業を行った。
10:40から始めて11:50頃までしゃべり続け、そのあとK'sLifeでミニッツペーパーに記入させた。

●学部・研究科の会議
長かった。多少喋った。

●学生への修学指導
教務課から卒研生Fくんの履修登録が不十分である旨の指摘を受けたので、急遽Fくんに電話連絡を取り(なかなかつながらなくて大変であった)、口頭で指導した。

●卒業研究の指導
昨日の卒研ゼミについて、学生の書いた議事録を見直したところ、次回10/1(火)の開始予定時刻が記録されていなかった。次回は14:40からである旨をMLを通じて連絡した。

●学習環境に関するアンケート
上記のMLによる連絡のついでに、アンケートに回答するよう再度指導した。ほどなく卒研生のうちの未回答者から回答した旨の報告があった。まだ3年次生以下への指導が残っているが、4年次生については責任を果たしたのでホッとした。

●進路指導Webサイトの更新
CSCから学生支援行事の資料がメールで流れてきた。学外の合同企業説明会一覧が載っていたので、Webサイトに掲載した。この資料を見ただけではどういう趣旨の説明会なのか分からないことがよくあるので、Webで検索して確認した。チラシのPDFファイルが見つかったものについては、そのファイルもWebサイトに掲載した。

●授業準備(da2)
・da2 準備
履修者名簿を3部プリンタ出力した。
Dropboxから必要なファイルをコピーした。
第2回の課題プログラムがJavaアプレットであるので、念のためWebブラウザで実行してみたところ、FirefoxとInternet Explorerでは(設定を変更しない限り)実行できず、Chromeでもすんなりとは実行できないことが判った。Eclipse内でJavaアプレットとして実行するとすんなりとうまくいった。そこで、課題の解答手順を述べたテキストファイルを作り、その中にEclipseでの実行方法も書いておいた。このテキストファイルを課題の一部としてWebで学生に提供することにする。

●その他
A先生から卒研生の就活状況の報告をメールで求められていたので、現状をExcelファイルに整理して返信した。

上記会議の配布資料をScanSnapでPDF化した。

共済の書類にハンコを押した。明日提出する。

予算流用申請の案内がメールで届いた。提出期間は来週10/1(火)からであるが、記入するだけはしておいた。これも10/1(火)に忘れず提出する。

2013年9月25日水曜日

2013/09/24(火) 卒研ゼミ

●地区修学懇談会の準備
昼休みに中央会館で行われた打ち合わせに出席した。

懇談会の会場、宿泊するホテル、往復のJR特急などを確認し、Lotus OrganizerとCLIEに情報を入力した。

●卒研ゼミ
13時から今月3回目のゼミを行った。出席2名、遅刻1名、欠席2名。
最初からいた2名が先に発表し、電車の運行遅延のため遅れてきた1名があとから発表した。発表3件のうち2件はいろいろと問題があり、かなりきつめに叱責した。

全員の履修登録がまだ確定していないため、時間割にどこに卒研ゼミを入れるかをまだ正式に決定することができない。

3名のうち1名がファイルサーバのパスワードを忘れてしまい、資料を保存できない状態になっていたので、卒研ゼミのあとで設定しなおした。

●学習環境に関するアンケート
自分の研究室に所属する学生に、アンケートの回答状況を知らせ、未回答者は速やかに回答するよう指示した。

●デスクトップPCの導入・移設・設定
先日購入したまま研究室に置いていたEPSON製のデスクトップPCをようやく開梱した。このPCは、基礎2と研究実験の兼用とする。Windows 8の設定、Windows Updateの実行、基礎2で使用するソフトウェアの導入などを行った。一部のファイルとアプリケーションの関連付けと、PowerDirectorの導入が未完了。

これと並行して、4階演習室に研究実験用として置いていたHP製のPC 2台のうち1台を研究室に移動し、Office 2013の削除、Windows Updateの実行、Delphi 6 PersonalおよびVisual Studio 2008の導入などを行った。
このPCはWindows XPベースの開発環境として確保する。特に、Delphi 6 PersonalはVista以降では動作に不具合を生じるので、Delphi 6の開発環境としてWindows XPの環境は必要である。さしあたっては、模擬講義で使用するツール群はDelphi 6 Personalで開発したものであるので、このツール群を調整する必要が生じたときに、このPCを使うことになるであろう。
導入作業の完了後、研究室内に設置している物理サーバ2台の隣に置き、サーバと同じ切替器につないで入出力機器を共用できるようにした。空間を有効活用できる代わりに、LANにつながらなくなってしまったので、無線LANによる接続などを検討する必要がある。

研究室、ゼミナール室、4階演習室の間でディスプレイの配置換えも行い、かつてU先生からいただいた少し大きめで映りのよいディスプレイを基礎2用に廻した。

●その他
HI2013の座長報告を書き始めたが、今回はなかなか筆が進まない。

基礎2で使用するファイルサーバ内のファイル構成に若干変更を加え、PCの設定に必要なファイルを専用のフォルダに分けた。

2013年9月24日火曜日

2013/09/23(月) 授業実施(基礎2, PB演習)

今週月曜も祭日であるが授業実施日。

●授業準備(da2, 演習2)
・da2 準備
先週9/20(金)にY先生に送った連絡に対して返信があった。連絡のついでに、学生の中に印刷を希望する者もいたということを書いておいたら、それにだけ反応があった。学生の希望は授業評価アンケートの回答にあったことを確認し、その旨を返信した。

・演習2 学生との打ち合わせ
昼休みに、PB演習に参加しない学生3名と、演習2で何を行うか、何曜日の何限目に行うかなどについて打ち合わせた。
意外なことながら、卒業研究でシステム開発を行うことを前提に、PHP等を使用したWebプログラミングを、月曜日の1限目に行うことになった。率直に言って3名とも途中で挫折するのではないかと思っているが、本人たちが自分の意志で選んだことであるので努力はしてもらう。
それとは別に、私自身には月曜朝ということで不安があるが、意地でもちゃんとやるつもりである。
打ち合わせのあと、今後の予定や学生が購入すべき教科書などを書いてメールで送信した。

●授業実施(基礎2, PB演習)
・基礎2 実施
予定では、情報科学に関するビデオ教材を鑑賞し、グループディスカッションを行うことになっていた。今年度は初めての試みとして、故ランディ・パウシュ教授の「最後の授業」を鑑賞した。途中多少早送りしても残り時間は15分間ほどであったので、簡単に口頭で補足しただけで、グループディスカッションまではできなかったが、これは学生各自でやってもらいたい。
最後の10分間を使って、K'sLifeのアンケート機能で用意したミニッツペーパーに回答させた。

・PB演習 実施
企業のかたによる講義が主体であったので、大したことは何もしなかった。

●学生への修学指導
教職課程についての資料が手元にあったので、ScanSnapでPDF化して、前回教職課程についての相談があった1年次生にメール添付で送った。

●授業処理(基礎2, PB演習)
・基礎2 処理
授業用WebページからYouTubeにある「最後の授業」へのリンクを張った(このページが著作権的に大丈夫なのかどうなのかはよく分からないが、アップロードが5年前なのでたぶん大丈夫なのであろう……)。
ミニッツペーパーの提出状況にもとづいてK'sLifeに出席登録データを入力した。

・PB演習 処理
K'sLifeに出席登録データを入力した。

●ミニッツペーパー
今日の基礎2では、あまり深く考えずとりあえず作ってみたミニッツペーパーを使った。しかし、もっとちゃんと検討して作ることにした。
手元にあった書籍やウェブ上の情報を眺め、授業改善報告書(抽出版)から他学部の取り組み状況を検索し、図書館に行き心理測定尺度集を眺めて目に留まったページをコピーするなどして、情報を集めた。これらを参考にして案を作り、K'sLifeのアンケート機能に入力してみたが、どうも質問項目が多くて面倒そうな代物になってしまった。そこで、ミニッツペーパーの目的は私自身に得点をつけることではなく学生の理解状況を調べること、あるいは学生に学習への取り組みを見直させることであるという目的に立ち返って、授業評価的な質問項目をなるだけ削り、なんとか短いものを作った。
これを今週9/25(水)のgwや9/26(木)のda2で試し、その上で再検討する。

●電子錠登録・登録抹消
演習2の3名のうちHくんはゼミナール室に電子錠登録をしていなかったので、登録処理に使うデータを作った。登録処理は次の日曜日までに行う。

●その他
4階演習室のPCのうち2台にだけWindows (Microsoft) Updateをかけた。

2013年9月23日月曜日

2013/09/22(日) オフ

終日オフ。

2013/09/21(土) JABEE資料

午後から。

●JABEE資料
da1, da3, lt, ltpの各科目のJABEE審査資料を用意した。
da1とda3は大して面倒でもなかったが、ltpはちょっと面倒で、ltはとても面倒だった。

2013年9月21日土曜日

2013/09/20(金) 卒研指導、授業情報交換会

昼からオフィスに。

●卒業研究の指導
3限目には、4年次生Mくんの進捗報告を聴いた。また、daybreak2にMくんのアカウントを作り、彼がデータベース内の電力情報を直接参照できるようにした。CSVファイルにエクスポートし、ファイルサーバ経由で彼自身のデスクトップPCに持ってきて、Excelでフィルタ処理する手順も教えた。

●授業情報交換会
4限目には、本館会議室での「授業情報交換会」という名称の、実質的には講習会に出席した。ノートPCを持ち込んでEvernoteにメモをとりながら話を聴いた。

前半は、教職課程担当の先生による事例報告であった。学生を授業に惹きつける手法がいろいろと紹介された。他の機会にもよく目にするミニッツペーパー的なものを学生に書かせる手法には、受講者との窓口を一つ増やすという点で、やはりそれなりの効果があるようである。一方、あまりにホームルーム的なことをやるのは、効果があるからといって全ての授業で真似をすると学生にとってはむしろうっとうしくなるであろう。それにしても、自分の学生時代と比べると、ここまでのことをやらにゃならんのかという気もする。

後半はパネルディスカッションであった。私語の問題がかなり大きな関心事であるらしいことが窺えた。考えてみると、パネリストはお一人を除いて他はみな文系の先生方であった。文系ではクラスの受講者数が百何十人であることが珍しくないようである。そのため、数十人のクラスを相手にすることの多い自分たちと比べると、私語を抑える苦労がもっとずっと大きかろうことは推察できる。

●授業処理(da2)
・da2 処理
授業用Webページに掲載していた資料のPDFファイルに印刷禁止の設定がされていないことに気付いたので、PDFファイルを作り直して差し替えた。また、小テスト正解のPDFファイルを授業用Webページに掲載した。
念のため、印刷禁止の設定がされていないことについてY先生にメールで連絡した。

成績確認システムの設定に若干の不備があったので修正した。

●学習環境に関するアンケート
回答状況を確認し、Is先生に中間報告をメールで送った。また、学部の先生方に引き続き学生への指導をお願いした。

自分の研究室に所属する3年次生・4年次生に、アンケートへの回答を確実に行うようメールで指導した。

●電子錠登録・登録抹消
教務課から学生証再発行1件について連絡を受けたので、電子錠登録の更新処理を行った。
9/16(月)に告知した演習2の電子錠登録追加について、依頼はIc先生からのみであったので、これを処理して、メールでIc先生に報告した。

2013/09/19(木) 授業実施(da2)

●授業準備(da2)
・da2 準備
助手のクラス配置や、学生のクラス配属に配慮が必要な場合の対処方針について、一応の解決を見た。

●電子錠登録・登録抹消
除籍・退学した学生の一覧をK'sLifeから抽出し、これにもとづいて電子錠登録の該当分を削除する処理を行った。

学生証の再発行について教務課Eさんからメールで連絡を受けたので、処理用のデータを作った。未処理。

●JABEE資料
G先生からswAの講義資料を受け取った。合格最低ラインのレポートは以前に受け取っていた。
swBについては、講義資料はすでに用意できていたので、レポートをプリンタ出力した。さらに、sw全体の評価結果もプリンタ出力した。
これらの資料をファイルに綴じて、所定の場所に提出した。また、G先生にその旨の連絡をメールで送信した。

●学生への修学指導
学生1名が訪ねてきたので、面談した上で書類に署名・捺印した。

●授業実施(da2)
・da2 実施
4限目に講義を行った。少し早めに教室に行って、スクリーンにクラス分けの表を投影し、各自所定のクラスに行くように指示した。このクラス分けは今週の頭から告知されていたにもかかわらず、案の定見ていない学生が結構いた。

まずガイダンスを行った。私語を慎むこと、携帯電話の電源をオフにすることなど具体的に指示した。指示内容そのものにも意味はあるが、それだけではなくこの種のルール厳守を徹底するという態度を明確にすることにも意味があるように最近感じる。割れ窓効果のようなもので、何か一点で妥協的な態度をとると、他の点でも学生が緩んでしまう。何度も繰り返してルール厳守を呼びかけなくてはならないというのも情けない話ではあるが、結局そうするのが良いようである。

小テストを実施し、そのあと解説用スライド資料を使って解説を行った。どうしてもついつい時間をかけてしまうが、da2は前期da1と違って2コマ続きなので、時間的にも気持にも多少余裕がある。

講義のテーマはda1の復習的な内容であった。ここでもスライド資料に注釈を入れながらそれなりに時間をかけて説明した。部分的には1年次後期pkでもda1でもやっていない事柄があったので、時間をかけたのは正解であったようである。
4限目中には講義が終わらず、少し5限目に食い込んだ。メソッドのあたりはda1でやったばかりなので少し駆け足気味で済ませたところ、そのあたりが解らなくて困る学生もいたようである。

5限目のうち1時間強で演習を指導した。半分以上の学生が5限目終了時刻までに演習問題の解答を終えたようであるが、最後に残った学生2名が解答を終えたのは19時頃であった。

目立って態度の悪い学生はいなかったが、初回の割には欠席者も少なくなかったので、単にヤル気のない学生は来なかったのかもしれない。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで流れてきた求人資料1点をWebサイトに掲載した。

●授業処理(da2)
・da2 処理
小テスト受験状況にもとづいて出欠データを処理した。ただし、まだ履修登録を完了していない学生もいるようであるから、あとでもう一度出欠データを点検する必要があるであろう。
小テスト答案に目を通し、得点をExcelファイルに記録した。また、演習の得点も集計してExcelファイルに記録した。これらは成績確認システムに載せた。

2013/09/18: 授業実施(gw)、授業準備(da2)

●授業準備(gw)
・gw 準備
授業用Webページを用意した。
第1回の授業で使用するスライド資料をWebページに掲載した。

●授業実施(gw)・gw 実施
2限目に第1回を実施した。受講者は1名のみであった。
ガイダンスや、CSCW関連の用語の説明などを行った。
受講者に感想を訊いたら、研究所時代にやった無人契約端末の話が面白かったとの由。もう20年近く昔の話だが、個人史の中では未だにあれが大きいなぁ。

●FD研修報告会
実際には報告はなく、学部の会議であった。
多少発言したくらいであとは大人しくしていた。

●電子錠登録・登録抹消
N先生からメールで登録依頼を受け取ったので処理した。

●授業準備(基礎2, da2)
・基礎2 準備授業用Webページを用意した。
9/16(月)の第1回で使用したスライド資料をPDF化し、Webページに掲載した。
ビデオ作品制作計画書や最終レポートWebページのテンプレートを作成し、Webページに掲載した。

・da2 準備
助手・TA向け指示書を執筆した。ほぼできたが一晩寝かせる。
クラス分けやK'sLifeから取得した履修登録データにもとづいて履修者名簿を作成した。
講義で使用するスライド資料としては、基本的にはY先生からご提供いただいたものを使用するが、自分のクラス専用のガイダンス資料や小テスト解説資料が必要であるので、これらを用意した。
授業用Webページを用意した。また、成績確認システムも多少の改修を加えた上で用意した。

指示書やら準備状況やらを助手・TAにメールで連絡しようとして、はたと気づいたが、クラス分けを踏まえて助手の配置を相談するのを忘れていた(何しろクラス分け案を出してから決まるまでに1ヶ月ほど間が空いたので)。女子学生のクラス配属状況を調べて、助手のK先生の配置を再検討したほうが良くはないかという旨を、他の先生方にメールで問い合わせた。

●学習環境に関するアンケート
念のためda2担当の先生方に再度の依頼をメールで送信した。

●その他
昨日9/17(火)に用意した面談票および領収書・明細書を事務室に提出した。

9/15(日)の修学懇談会での記録をK'sLifeに所見として入力した。

2013年9月18日水曜日

2013/09/17: 卒研ゼミ

昼から。

●卒研ゼミ
13時から進捗報告会を実施した。今回は出席2名、欠席3名であった。
KくんとOくんの進捗報告を聴いた。

●HI2013
HI2013の出張報告書を作成して事務室に提出した。航空便の領収書とチケットも、コピーを取った上でオリジナルのほうを提出した。出張後に何を提出するべきか、いつも混乱するので、この機会に研究費ハンドブックの余白に書き込んだ。
それにしても、手元にあるハンドブックの最新版は平成23年度版なので、このハンドブック自体が現時点の手続きに沿っているのかどうかについて若干の不安を感じる。

座長を務めたセッションの論文の紙コピーや、対話発表でもらった紙などを、ファイルに綴じた。題目等はRefelioに入力しておいた。

●地区修学懇談会
9/28(土)の長崎における修学懇談会に出席することになったので、出張下命願を提出した。

●学生への修学指導
3年次生にキャリア関係科目を履修するよう指導すべき旨の依頼があり、昨日9/16(月)の演習2ガイダンスに出席した学生にはチラシを配った。しかし、これに出席しな かった学生もいたので、チラシをScanSnapでPDF化して、演習2の受講者全員宛てにK'sLifeを通じて連絡を流した。

昨日9/16(月)は祭日でもあったためか基礎2で14名中2名が欠席した。来週9/23(月)も祭日の授業実施日であるので、欠席しないようK'sLifeを通じて連絡を流して注意を促した。

同じく昨日の基礎2において履修登録について指導をした際、教職課程の授業科目の履修登録について相談を受けたが、学生便覧を見ても不明な点があり、十分な回答ができなかった。そのあとに廊下で会った院生のSさんに相談したところ、一定の回答を得たので、これについて文章にまとめ、基礎2の受講者全員宛てにK'sLifeを通じて連絡を流した。

今学期の履修登録を見ていたらTくんの状況が気になったので、連絡を取ったところ、9/19(木)昼休みに面談することになった。Tくんのほうではアポなしで訪ねてくるつもりらしかったが、それでは書類を準備する上で不都合が生じたはずである。あらかじめ連絡がついたのは幸いであった。

9/15(日)の修学懇談会の記録を整理し、面談票に記入したり、これをPDF化したりした。
面談票は事務室に提出しなければならない。また、K'sLifeへは未入力

●電子錠登録・登録抹消
一昨日9/15(日)にPB演習のため登録処理を行った部屋について、余計な登録を抹消した。
G先生から登録依頼1件をメールで受け取ったので処理した。
教務課からメールで学生証の再発行2件の連絡を受け取ったので処理した。

●進路指導Webサイトの更新
昨日A先生からメールで受け取った求人資料2点をWebサイトに掲載し、その旨を学生にメールで告知した。

●メール処理
アンケート回答依頼二つを処理した。
会議開催通知二つに出欠を返信した。

●授業準備
・da2 準備
クラス分け方針等を学生にどのように説明するか、Y先生からメールで確認があったので、2往復のやり取りをした。
資料の紙コピーを事務室の郵便受けから回収した。

・gw 準備
昨年度の第1回のスライド資料を軽くいじって、明日9/18(水)のスライド資料として仕立て直した。もう少し改善したい気もするが、どうせ凝ったことをやろうとしても間に合わないので、検討程度にとどめた。ガイダンス用のスライド資料にはスライド2枚を追加した。
学生に電子コピーを配布するための授業用Webページを準備する必要がある。

●その他
PB設計演習の日程がLotus OrganizerおよびCLIE TH55に未入力であったので入力した。

PB演習の打ち合わせ資料、HI2013の資料、以前に査読した論文の紙コピーなどを整理した。

HI2013の折に現地で書籍を購入したので、Excelで明細表を作り、領収証を貼付した。事務室に提出しなければならない。

2013年9月17日火曜日

2013/09/16: 授業実施(基礎2, 演習2)

●電子錠登録・登録抹消
昨日用意した報告を送信した。

I先生から、演習1を受講しておらず演習2を受講することになった学生については電子錠登録がされていない旨の指摘を受けた。Excelで書式を作り、メール添付で全教員宛てに送付し、該当する学生については書式に記入して返送するよう依頼した。

●学習環境に関するアンケート
昨日用意した資料をメール添付で送信した。
S先生から日付誤りの指摘があったので、修正して再送した。

基礎2の時間に実施したところ、回答確定のときに送信ボタンをダブルクリックすると多重提出のエラーメッセージが表示されるという現象について学生から知らされた。夜にシステムの改修を行い、回答確定のときに多重提出を検出したら単純に回答完了メッセージを表示するようにした。

●授業準備(演習2, 基礎2)
・演習2 準備
PB演習に参加しない学生には、月曜4限目とは別枠で授業を行わなくてはならないが、履修登録が終わらないことには枠を決められない。該当する学生宛てに、来週9/23(月)昼休みに集合するようメールおよびK'sLifeで連絡した。

あとで、連絡を見ていなかったTくんが直接尋ねに来たので、連絡を見るよう伝えた。

・基礎2 準備
スライド資料を用意した。
掃除道具を演習室に運び込んだ。

●授業実施(基礎2, 演習2)
・基礎2 実施
3限目は演習室で基礎2の第1回を実施した。14名中12名が出席、2名が欠席。欠席は祭日であったせいかもしれない。
ガイダンス、手分けして掃除、サンプル作品の紹介、履修登録の指導、学習環境に関するアンケートなどを行った。
10分間ほど残して終了した。

・演習2 実施
4限目は全員集まってのガイダンスと、PB演習のガイダンスであった。当研究室からは4名がPB演習に参加する。今回はその4名の後ろあたりに座って、チームの顔合わせを行うさまを眺めるのが主な仕事であった。

●その他
机の周りに未整理の書類が溜まってきたので整理した。
T60にしばらく通電していなかったので、Windows Updateを実行した。

2013年9月16日月曜日

2013/09/15: 修学懇談会

世間は3連休の真ん中であるが業務のため出勤。

●修学懇談会
お昼前に会場に集合し、昼からの懇談会に参加した。
学生3名の保護者と面談した。

●電子錠登録・登録抹消
1年次の演習2の電子錠登録を一括して行った。
PB演習のときに企業のかたが使う部屋の電子錠登録を行った。
それぞれについてメールで発送する報告の文面を準備した。9/16(月)朝に発送する。

●学習環境に関するアンケート
学生に告知するためのスライド資料を準備した。
これをメールで発送するときの文面を準備した。

2013/09/14: オフ

一日中のんびりしていた。

2013/09/12-13: HI2013

●HI2013
9/13(金)午前二つめのセッションでは座長を務めた。
出席者のどなたかに副座長の仕事を依頼しなければならなかったが、知り合いなぞ全くいないので、その場で初めてお目にかかったY大学のN先生にお願いした。助かった。
4件の発表があった。会場からなかなか質問が出ない発表に対して質問をするのも座長の務めであるが、今回はあまりうまくできなかったように思う。事前に発表原稿は読んでおいて、質問もいくつか用意しておいたのではあるが、発表を聴いたら解決してしまったこともあった。予習が甘かったということか。

9/13(金)夜に帰福。

2013年9月15日日曜日

2013/09/11: 研修会、学部会議、出張

●業務
詳細略。

●授業準備(PB演習)
・PB演習 準備
昨日問い合わせたサーバアクセスの申請について、Mさんから返信があったので、申請書を事務室に提出した。
また、昨日のうちに用意しておいた告知をメールで流した。

●研修会
薬物乱用防止について九州厚生局の人の講演を聴いた。7月にも学生向けのものを聴いたが、今回は教職員向けの研修会として、いろいろ違う話も出てきた。Evernoteにメモした。

●学部の会議
出席して、自分からの報告事項以外では少しだけ発言した。
報告事項として、学習環境に関するアンケートの実施について先生方に依頼した。事前に用意しておいた資料に記載していなかったことについてI先生から指摘されて口頭で補足した。また、質疑応答の中で、教員によるアンケートシステムのテスト時期を9/15(日)までとすること、学生のアンケート回答期間を9/16(月)午後からとすること、ただしURLを直接学生に配布する分には9/16(月)朝からでも可とすることなどについて話した。

会議後、上記の内容を資料のWordファイルに追記する形で整理して、メール添付で流した。併せて、URLのWeb掲載についてホームページ管理委員の先生方に依頼した。

●HI2013
夜の航空便で東京に移動した。東新宿のホテルに宿泊。

2013/09/10: 授業準備(PB演習)

●情報科学会誌の記事
情報教育講習会のアンケート結果データをメールで受け取ったので、これをもとに情報科学会誌の記事を仕上げ、I先生にメールで送付した。

●情報教育講習会の反省会
13時から1時間、情報教育コースの反省会に出席した。結構発言した。年長者に対して失礼な言説もあったとは思うが、それでもこの機会にかねてから思っていたことは大体言った。

●授業準備(PB演習)
・PB演習 準備
今年度の学生が使用するWeb日報システムおよびWeb経費管理システムとして、昨年度のWeb6版およびWeb7版が作ったシステムがそれぞれ採用されることになっているので、これらを使用できるように準備した。
今回は、昨年度の成果物システムを保存するという観点から、そのままではなくクローンを用意してみた。PHPスクリプトをコピーし、パス名やデータベースのアカウント名などを書き直した。データベースもコピーし、新たなアカウントでアクセスするよう権限を設定した。データベースの中身としてはサンプルデータを作り、あるいはサンプルデータとして最低限以外のものは抹消した。
準備状況やアクセス情報をファイルにまとめた。

以上の作業についてメールで告知を流そうとして、学外からのサーバアクセスについて申請していないことに気付いた。Mさんにメールで、申請は昨年度と同じでいいかどうかを問い合わせた。

●その他
明日9/11夜から出張の予定である。航空便と宿泊についてメールで受け取った予約完了通知をプリントアウトした。

2013年9月10日火曜日

2013/09/09: 入学前・初年次教育事例報告会

●学習環境に関するアンケート
I先生からいくつか指摘があったので、アンケート内容および会議資料に修正を加え、事務室に提出した。

●画面共有方法を検討
授業中、貸与ノートPCを操作する際にペンタブレットの代わりにタブレットPCが使えると嬉しいので検討した。
・VMware Server 1.0 …… 複数クライアント間で仮想マシンの画面を共有できるが、指定できる解像度の種類が限られており、貸与ノートPCの解像度と合うものがない。
Windows付属のリモートアシスタンス …… 速さが十分ではなく、特にマウスカーソルの動きに追従してくれないのは大いに不満である。
Chrome Remote Desktop …… 記事をいくつか読んだだけ。
TrueRemote …… 記事をいくつか読んだだけ。後継のBrynhildrというソフトもあるが、一年前の時点ではTrueRemoteのほうが速かったとのことである。現時点ではどうなのだろう。

●卒研ゼミ
全員が欠席したので、その旨の議事録を書いてMLに流した。

●入学前・初年次教育事例報告会
16時から1時間、ラーニングバリュー社の説明を聞いた。
教員の参加の姿勢がカギの一つのようである。

●進路指導Webサイトの更新
A先生から求人資料1社分がメールで流れてきたのでWebサイトに掲載した。

●その他
領収書2枚を事務室に提出した。消耗品費は残りが少なくなった。
卒研生のMくんから携帯メールアドレス変更の連絡を受け取ったのでMLに追加した。

2013年9月9日月曜日

2013/09/08: アンケートシステムの開発

●アンケートシステムの開発
続き
とりあえず必要と思っていた機能を一通り仕上げることができた。学習環境に関するアンケートを使って何度も動作を確認した。

●学習環境に関するアンケート
平成25年度版を用意し、学部会議用の資料も昨年度のWordファイルを流用して作り、I先生にメールで連絡した。明日か明後日にOKが出れば、水曜の学部会議で先生方に実施依頼ができる。

2013/09/07: アンケートシステムの開発

夕方から。

●アンケートシステムの開発
続き
きれいに作り直すことはあきらめ、コードが汚いことには目をつぶり、とにかく機能を追加して当面の課題を片づけることにした。既存のコードはずいぶん前に書いたものであるから、構造を頭に入れなおさないと変更の効率がなかなか上がらない。しかし、重複した関数を統合したり、認証システムをくっつけたりしているうちに、だんだん効率が上がってきた。

2013/09/06: アンケートシステムの開発

●アンケートシステムの開発
続き
変更方針を検討した。これまで何度も機能追加を繰り返してきたためPHPスクリプトは汚くなってしまって保守性が低いので、オブジェクト指向で書き直すことを考えるが、それはそれで時間がかかりすぎるように思える。
管理機能を追加・強化するために、成績確認システムで使っている認証システムをくっつけることにしたので、認証システムのPHPスクリプトをコピーした。PHPスクリプト名の重複があるので、あちこち付け替えなくてはならなかった。関数も重複しているが、これはとりあえず洗い出しただけ。

2013年9月6日金曜日

2013/09/05: 情報科学会誌の記事

午後から。

●研修会
睡眠と健康についての講演を聴いた。

●情報科学会誌の記事
続き
卒業時アンケート結果の報告記事に、まだ文字化けが一か所残っていることに気付いたので、修正の上I先生に再々送した。

情報教育講習会の報告記事については、CNCからまだ受講者アンケート結果データをもらっていないので仕上げることはできないが、現時点で持っているデータをもとに書ける部分は一通り書き上げた。昨年度のTeXソースファイルをあちこち編集し、グラフの大きさ、配置、グラフ内の線種や帯の塗りつぶしパターンなどを含め、昨年度のものをそのまま流用するのではなくあちこち見直した。
できたところまででPDF化してみたところ、グラフの色が出ずにモノクロになってしまった。最初はグラフをEPS化する手順の問題と思ってPSプリンタドライバを導入したりしたが、結局dvioutの設定の問題であった。Webで見つけた手順に従って設定を修正した。dvioutでは設定の修正後に[Save]を押さないと新しい設定が保存されないであるが、これをいつも忘れてしまう。
こういう具合に多少の試行錯誤をして色が表示されるようにはしたものの、結局はグラフ自体をモノクロにしてしまった。カラーページが減るとそれだけ会誌の印刷代金が安くなるはずである。

●アンケートシステムの開発
学習環境に関するアンケートを休み明けに実施しなければならない。この機会に懸案のシステムの変更作業に着手することにした。まずは変更方針を検討した。

2013年9月4日水曜日

2013/09/04: 情報科学会誌の記事

午後からオフィスに。

●物品購入
注文しておいたデスクトップPCが届いた。
注文時に利用したクレジット会社のWebサイトを確認したところ、PCの代金の支払いが未だに明細に記録されていなかった。念のためEPSONダイレクトのフリーダイヤルに電話をかけて訊いてみたら、引き落とし予定日は9/15であるとの回答であった。現物はすでに届いているのに代金はまだ払っていない状態というのはなんだか落ち着かない。9/15は日曜日だし……。

●情報科学会誌の記事
卒業時アンケート結果の報告記事の続き。昨日考えておいた改訂案をさらに練った上で、TeXのソースファイルに反映した。昨年度までのN先生・T先生の原稿と比べると、図・表はまるっきり違うが、本文はかなり流用した。来年度は本文も自分なりに書いてみようと思う。

あとは原稿をPDF化するだけかと思いきや、その段階でつまづいてしまった。pLaTeXでDVIファイルを作り、これをdvioutで開き、いきなりPDFでPDF化すると、英数字のフォントが汚くなってしまう。いきなりPDFの設定を「良画質」や「最高画質」にしても、PrimoPDFを使ってもいま一つである。dvipdfm(x)を使うとフォントは綺麗になるが、EPSファイルの図・表がPDFファイルに入らない。かなり悩んで時間を喰った。dvipdfmのエラーメッセージをよく見ると、gswin32cを実行しようとして失敗していた。使っている環境では64ビット版のGhostscriptを使っていたので、これをいったんアンインストールして32ビット版のGhostscriptをインストールしたところ、dvipdfmの吐くPDFファイルに図・表が含まれるようになった。
現在メインマシンとして使っているデスクトップPCではTeXの原稿を書くのがこれが初めてなので、こういう問題を今のうちに経験しておいたのはむしろ良かったのかもしれない。前のPCでは同じ問題でつまづいた記憶がないが、恐らくインプレスのWinTeXを併用していたせいで問題が隠れていたのではないかと思う。

完成原稿をメール添付でI先生に送付した。
あとで見直していたらローマ数字が化けていたので、その部分を英字で書き直してPDFファイルを作り直し、もう一度メール添付で送付した。

引き続き、情報教育講習会の報告記事の執筆に手を付けた。
CNCにデータ送付を依頼したところ、とりあえず出席人数だけが送られてきた。

2013/09/03: 情報科学会誌の記事

●業務
午前中に行った。詳細略。来週もう一度ある。

●研修会
午後イチからハラスメントについての研修会に出席した。
事前にメールで配布された資料のPDFファイルをThinkPad Tablet 2で開いて、お話を聴きながらペンで書き込み、最後にいったんデスクトップPCにコピーしてからEvernoteに放り込んだ。
 ThinkPad Tablet 2ではWindows 8のメトロ版Evernoteアプリを使っているが、これではPDFファイルをうまく入れられなかった。ThinkPad Tablet 2にもデスクトップ版Evernoteクライアントをインストールしておくべきか。

●電子錠登録・登録抹消
N先生からの登録依頼を処理し、その旨をメールで返信した。
仮カードの不要になった登録を抹消した。
I研の登録の有効期限が誤っていたのでこれを修正した。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで求人資料1点を受け取ったのでWebサイトに掲載した。
企業から求人資料を受け取ったのでScanSnapでJPEG化してWebサイトに掲載した。

●情報科学会誌の記事
卒業時アンケートに関する記事の執筆の続き。本文をあちこち改訂し、またグラフを一つ差し替えた。さらに、アンケート対象となった科目の一覧表を追加した。まだ何か所か修正すべきところが残っているが、終わりが見えてきた。

●その他
互助会費を支払った。メールで連絡を受け取ったので早速事務室に持って行ったのであるが、これがフライングで、本来支払いができる期間より一週間も早かった。笑顔で受け取ってくれた事務室に感謝。

2013年9月3日火曜日

2013/09/02: 情報科学会誌の記事

●情報科学会誌の記事
TeXのソースファイルを編集し、今年度版としてある程度の体裁を整えた。文章はまだ改訂が必要である。ハードコピーに赤ペンで改訂すべき箇所に印を付けた。グラフの一つは適切な種類ではないので差し替えなくてはならないことに気付いた。のんびりやっているが、明日には完成するか。

●システム運用室会議
しゃべらなかった。

●カリキュラム検討会議
多少しゃべった。

2013/09/01: 情報科学会誌の記事

●情報科学会誌の記事
デスクトップPCにGhostscriptとpLaTeXをインストールした。
Excelで作ったグラフをPDF化し、GhostscriptでEPS化した。
T先生からいただいた過去のTeXソースファイルをもとに、EPS形式のグラフを文書中に貼り付けるのがうまくいくかどうかを試した。基本的にはうまくいったので、グラフが見やすくなるように、グラフの塗り分けの指定やDPIの設定を調整した。

2013年9月1日日曜日

2013/08/31: 業務

●業務
つつがなく終了した。

●情報科学会誌の記事
卒業時アンケートの集計結果をグラフ化した。