2013年4月29日月曜日

2013/04/28: ほとんどオフ

夕方から。

●卒業研究システムの開発
かなり前の続き。daybreak2のバッチ処理プログラムと消費電力データベースをdaybreakにコピーする作業を行った。

●その他
Windows 8の検討用に使っていたデスクトップPCの中身を整理して、そのまま卒研生に使わせてもいい状態にした。

2013/04/27: オフ

終日ほとんど何もしないというのは久しぶり。

2013/04/26: 授業準備(da3)

疲れたのでこのエントリは遅れ執筆。

●授業準備(da3)
・da3 準備
第4回5/8(水)の小テストを作り、所定の場所に置いて、その旨をY先生にメールで連絡した。

●教育功績賞の授賞式
昨年に続き3回目の受賞で、相変わらず他の先生のついでにいただいたという感じではあるが、とにかく大学の公式行事には参加することにしているので出席した。

●物品購入
演習1で3年次生にテキストと一緒に配るA4サイズのファイルを、学内の売店で購入した。

●授業処理・準備(ltp)
・ltp 処理
4/23(火)の課題メール(兼・出席メール)に目を通し、提出の有無や改善すべき点などをExcelファイルにまとめた。

・ltp 準備
次回4/30(火)には課題メールの再提出を指示することにした。指示内容、要改善点などを書いたスライド資料を作った。未完了

2013/04/25: 授業実施(da1, swB)

疲れたのでこのエントリは3日経ってから執筆。

●情報教育講習会の準備
続き。Hさんからご連絡いただいた他学部の講義内容を踏まえ、講義の候補の中から適当と思えるものを選出し、担当の先生方に直接ないしメールで依頼した。全員OKの返事をいただいた。

●日本学生支援機構の免除職証明書
機構から送られてきた書式に記入し、事務室に提出した。学内の依頼書にも記入が必要と言われ、記入して再提出した。

●ltランチョンミーティング
連休や学友会総会があって日程が変則的になるので、そのあたりについても話した。
いつものように議事録を書いてDropboxに入れた。

●授業実施(swB, da1)
・swB 実施
前回4/18(木)は衝撃的なほど指示が伝わらず授業の進行が遅かった。口頭説明や文字情報が伝わらないのではないかと考えて、今回は1週間かけて頑張って豊富な図解入りのスライド資料を準備して臨んだところ、結構スムーズに進んだ。

授業中にiPhoneをいじっている学生がいたので取り上げた。反省文を書いてクラス担任の署名・捺印をもらってくれば返すと申し渡したが、学内の手続きのため電話待ちであるとのことで仕方なく返却した。一言の詫びもなかったところを見ると、大して反省もしていないのであろう。そうかと言って何のペナルティも用意しないわけにもいかないので、教室から放り出すなど、何か別の対処方法を考える必要がある。

・da1 実施
クラスとオブジェクトに関する講義を行った。学生にとってはインスタンスメソッドが理解しづらいようであった。

●授業処理(da1)
・da1 処理
小テスト答案に目を通し、採点結果に修正を加えた。これまでの3回分の得点をExcelファイルに整理した。K'sLifeの出席登録データに修正を加えた。

●授業準備(swB)
・swB 準備
次回5/9(木)のスライド資料を、今回とのつながりが良くなるように工夫して調整した。

●その他
今年度に当研究室に配属された3年次生は仮想サーバの運用に興味を持つのではないかとS先生から助言をいただいたので、3年次生にどういう形で仮想サーバに触らせるかを検討した。そうは言っても、研究室で実際に使っている仮想サーバの管理をいきなり任せるようなことは考えられないので、安いサーバマシンを購入することも検討した。結局、学生の意向を確認した上で貸与ノートPCにVMware Playerを試してもらうという方向で考えている。

しかし、いまVMwareのサイトで見たところ、VMware Playerのダウンロードはできなくなっている。

2013年4月25日木曜日

2013/04/24: 授業実施(da3)、会議

●電子錠登録・登録抹消
学生証再発行1件につき登録を更新した。

●授業実施(da3)
・da3 実施
3限目に第3回を実施した。
今回のテーマは誤差を考慮した計算方法であった。学生はこのくらいは解っているだろうと思って昨年度までは簡単に済ませていた2次方程式の解と係数の関係および解の公式を、今回は先日のFD研修報告会で聞いた話を念頭に置いて、結構丁寧に説明した。解と係数の関係については第1回で実施した小テストで伏線を張っておいたので、まじめにやっている学生には理解できるものと期待している。
出席者全員が演習を授業時間内に完了した。

●学部・研究科の会議
続けて開催された会議二つに出席した。無口であった。

会議と会議の合間の休み時間に、レベル別クラス分けについて一番下のクラスを担当しているG先生と少し話した。特別に大きな負担があるわけではないとのことであった。

●授業準備(da1, swB)
・da1 準備
会議の合間にS先生から第3回スライド資料について指摘された箇所を修正した。
手持ち資料としてスライド資料のPDF版のハードコピーを作った。
K'sLifeから最新の履修者名簿を入手し、Excelファイルに整理し、ハードコピー3枚を作った。

・swB 準備
手持ち資料としてスライド資料のPDF版のハードコピーを作った。
K'sLifeに第3回のレポート受付を作った。

●研究業績データの更新
K'sLifeから研究業績データベースにアクセスし、業績データを更新した。
分量的には授業以外の教育実績が主であった。

●ノートPCの保守
ThinkPad T60および平成24年度貸与ノートPCの保守を行った。
Windows Update等の更新をかけた。

これまで貸与ノートPCに入れていたOpenOffice.orgのバージョンは、デスクトップPCと同じ2.4であったが、これを3.4.1に上げた。理由の一つは3.4ではペン機能が使えること、もう一つは他の先生方と同じ環境に揃えて不具合をチェックすることである。しかし、ペン機能を試したところ、どうもストロークへの反応が鈍く、字を書くのにはとても適さないことが判明した。

Bambooの設定はまだ固定できない状況なので、明日の授業を前にあらためて見直してみた。下記の通り記録する。

(BambooがPCと接続している状態で設定する必要がある)
・Bamboo Dockからの設定
- ボタン四つを上から順に Page Up, Esc, 右クリック, Page Down に設定する。
- ローパワーモードへの移行までの時間を10分間に設定する。
- ペンのボタンを上から順に 右クリック, 無効 にする。
- ペンの硬さ・柔らかさを3番目の硬さに設定する。
- タッチを無効にする。

(こちらもBambooがPCと接続している状態でないと設定項目が現れない)
・Windowsのコントロールパネルからの設定
- プレース・アンド・ホールドによる右クリックをオフに設定する。

ところで、上記のうちボタン四つの設定とタッチ無効の設定は、ときどき勝手にデフォルトに戻っているような気がする。何かの手順に問題があるのであろうか。今のところはBamboo Dockの終了手順を疑っている。しばらく気を付けてみる。

●サーバへのRealforce接続
デスクトップPCを入れ替えて以来、PS/2端子につながるタイプのRealforce91が浮いていた。これに先日購入したPS/2-USB変換器を取り付けて、サーバにつなぐことにした。サーバ2台にパソコン切替器を介してUSBキーボードおよびUSBマウスを一つずつつないでいるので、このUSBキーボードをRealforceに置き換える作業を次の手順で行った。
まず、いったん仮想サーバを停止し、物理サーバ全部電源を落としたうえで上記の組み合わせにして電源を入れた。物理サーバが起動したところいつも通りWindowsのログオン画面が出たものの、すぐはCtrl-Alt-Deleteに全く反応がなく、失敗かと焦った。しかし、しばらく放っておいたあとでもう一度試したら問題なく使えるようになっていた。

ついでなのでAmazonで変換器のレビューを書いた。

2013年4月24日水曜日

2013/04/23: 授業実施(lt, ltp)

●授業実施(lt, ltp)
・lt 実施
小テストの実施後、インターネットに関する講義を行った。
Bambooを使ったが、まだ少し字が細くて、後ろの席からは見づらかったようである。ペンの硬さ・柔らかさの設定をもう一段柔らかくしたところ、見えるようになったとのことであった。

・ltp 実施
電子メールに関する演習を行った。
出席をメールで送らせたが、夕方の時点では未提出が結構いた。提出されたものを見ても、課題の指示に沿っていないものが結構あった。
やはり授業時間内に送信させて、その場で到着したものを見て指導しないと、徹底しないようである。

●電子錠登録・登録抹消
学生証再発行1件につき登録を更新した。
T先生の依頼にもとづき登録処理を行った。
演習1の自分のクラスで演習室ではなくゼミナール室を使うことにしたので、申請書を書いた上で、演習室からの登録抹消処理およびゼミナール室への登録処理を行った。

研究科の新入生のために用意した仮カードが全て用が済んで戻ってきたので、事務室に返却した。

●授業準備(da1, da3)
・da1 準備
小テスト用紙を3クラス分印刷し、2クラス分はほかの先生方に渡した。

・da3 準備
小テスト用紙を2クラス分印刷し、1クラス分はほかの先生方に渡した。

●進路指導Webサイトの更新
求人資料2件をWebサイトに掲載した。

●アンケートシステムの調整
卒研生の就職活動状況をCSCに報告するよう依頼がきたので、アンケート形式で調べるかと思ってアンケートシステムにアクセスしてみたところ、システムの出力するWebページから日本語部分がきれいさっぱり消えていた。
いろいろ調べたが、いつのまにかWebサーバのPHPのバージョンが上がっていたことが原因のようである。それ以上のことはわからなかったので、システム運用室にMLに質問を投げてみた。C先生から返信があった。どうやら、htmlspecialcharsの仕様が変わったので第3引数を指定する必要があるという話である。
もともと私のスクリプトでは、htmlspecialcharsなどという長い関数名をあちこちに書くのを避けるため、hという関数を定義してその中からhtmlspecialcharsを呼ぶようにしていたので、修正はその一か所だけで済んだのは幸いである。

(参考)
htmlspecialchars()関数の第3引数(文字エンコード)について
PHP5.4のhtmlspecialcharsに非互換問題
[PHP]htmlspecialchars()を使うと文字が消える?

●授業処理(lt)
・lt 処理
小テスト答案に目を通し、修正を加えた。
小テストの受験状況に基づいてK'sLifeの出席登録データに修正を加えた。

なお、ltpの出席登録データは未修正である。出席メールを確認したのちに行う。

2013年4月23日火曜日

2013/04/22: 授業実施(基礎1, 演習1)

●卒業研究の指導
続き。卒研ゼミ第1回は4/30(火)昼休みの30分間と決めた旨の告知文を、少し手直ししたうえで、MLに流した。

●授業準備(演習1, lt, swB, da1, da3)
・演習1 準備
午前中、昨年度のガイダンス用スライド資料に手を加えた。ただ、成り行きでガイダンスでは結局使わなかった。
本日の授業で学生に配布するテキストを4ページだけプリンタで人数分印刷した。

授業終了後、実際にガイダンスでしゃべったことを反映させながらあらためてガイダンス用スライド資料を改訂した。
授業用Webページを準備し、スライド資料PDF版や今後の演習素材などをこのWebページに掲載した。

・lt 準備
明日4/23(火)の第3回の準備を夜に行った。
Dropboxから明日のスライド資料をコピーし、手持ち資料としてハードコピーを作った。
次回の小テストを眺めながら、手持ち資料のうち授業で強調すべき箇所にしるしをつけた。
指示書の改訂もやるつもりであったが、結局間に合わず未実施
履修者名簿を手直しして印刷した。

・swB 準備
夕方から夜にかけて続きを行った。
結局第3回分のスライド資料をさらに改訂し、サンプルプログラムの変更例のスライドを増やした。
第4回分にもサンプルプログラムをコピーしたり名前を変えたりするときの手順を開設するためのスライドを追加した。これらのスライドは手順から言って第3回に廻したほうがいいのかもしれないが、もしそうすると第3回のスライド枚数が多くなり、授業のバランスがあまりにも悪くなるのではないかと心配になったのでやめた。今週・来週に実際に授業をやってみたうえであらためて検討する。

・da1 準備
夜、授業用Webページに第3回の資料を掲載した。

・da3 準備
夜、授業用Webページに第3回の資料を掲載した。
Y先生に小テスト用紙の印刷枚数を確認した。

●学生への修学指導
学生2名と面談した。
昼休み前くらいに訪ねてきた1名は4/13(土)に保護者がメールで問い合わせをしてきた学生であった。書類に署名・捺印して少し話しただけで、短時間で終わった。
昼休みに訪ねてきたもう1名は4/13(土)の修学懇談会のを欠席した学生であった。4/20(木)にあらためて面談の約束をしていた。30分間ほど面談した。詳細略。
いずれもK'sLifeに所見として入力した。

●授業実施(基礎1, 演習1)
・基礎1 実施
3限目に実施した。
コミュニケーションワークの回であったので、1号館5階の教室で学生が演習に取り組むのを眺めながらときどき適当に口を挟んだりした。

・演習1 実施
4限目に実施した。カレンダー上の回は第3回ではあるが、研究室配属後の授業としては第1回である。
事前に準備したものをデスクトップPCからUSBメモリにコピーするのを忘れていたので、急きょ昨年度のスライド資料を少し変えただけのものをその場で作り、それを使ってガイダンスを行った。
事前に作っておいたテキストのコピーを配り、演習に取り組ませた。幸い、全員が各自の貸与ノートPCを持参していたので、手が空く学生はいなかった。
演習に取り組ませる一方で、一人ずつ自室に呼んで面談を行った。それぞれの修学状況を確認して指導ないし助言した。また、後期のPB演習、卒研着手前の研究室遺跡、卒研などについてそれぞれの意向を確認した。
面談の記録はあとでEvernoteに整理した。

●授業処理(基礎1, 演習1)
K'sLifeに出席を登録した。

●情報教育講習会の準備
続き
4限目終了後、CNCのHさんから電話にて他学部からの参加状況を聞いた。
これをもとに、こちらの学部から参加する教員および講義内容をいよいよ決めなくてはならない

2013年4月22日月曜日

2013/04/21: 授業準備(swB)

●授業準備(swB)
・swB 準備
続き。スライド資料の第4回分までと、実習用のJavaプログラム等の素材、授業用のWebページを一応仕上げた。
しかし、第3回分はもう少し改善したほうがよいかもしれない。第3回ともなればWebページから素材をダウンロードする手順の説明なんかはもう必要性が低いであろうから、そこは削ってしまって、代わりにサンプルプログラムの昼食検索システムの解説を強化するべきかと考えている。

●卒業研究の指導
第1回卒研ゼミの日程調整の続き。朝までに3名からの返信があったので、時間帯の候補として残ったものをあらためてMLに流した。
夕方までに残る2名からも返信があったので、夜に第1回卒研ゼミ日程の告知分を作った。明日朝に送信する。

●学会仕事
2件引き受けた。詳細略。

2013年4月21日日曜日

2013/04/20: 授業準備(da1, swB)

●電子錠登録・登録抹消
G先生からの登録依頼1件を処理し、完了した旨をメールで返信した。

●授業処理(da1)
・da1 処理
小テストの受験状況などにもとづいてK'sLifeの出席登録データを修正した。

●授業準備(da1, swB)
・da1 準備
第3回および第4回の資料を作り、所定の場所に置いて、その旨を関係の先生方にメールで連絡した。

・swB 準備
4/18(木)に実施した第2回が悲惨なことになったのを踏まえ、第2回・第3回の資料、演習用の素材、Webサイトのレイアウトなどを改訂する作業に着手した。特に、スライド資料はなるだけ丁寧に説明するように作り直した。あまり単純なことをいちいち説明するとかえって面倒なので、「ここで[完了]ボタンを押す」などは省略したが、それでもスライド枚数は一気に倍近くなった。日付が変わっても未完了

●卒業研究の指導
卒研生の履修登録がようやく終わったようなので、各学生の時間割をK'sLifeで参照して紙に書き出した。全員が空いているであろう時間帯を列挙し、4/24(水)~4/30(火)に第1回卒研ゼミを実施するので各自の都合を返信するようMLを通じて連絡した。

2013/04/19: 授業処理(da1), 授業準備(da3)

午後から。

●貸与ノートPCの検証
S先生から「Firefoxで使えない学内サービスがある」という連絡がメールで回ってきたので、自分でも検討してみた。確かに動かないのでその旨を返信した。
しばらくすると業者さんが部屋を訪ねてきた。同じ現象を確認できないという報告であった。こちらはFirefoxのバージョンを最新にして検証した旨を伝えた。
そのあと再び業者が訪ねてきて、現象を確認できたとのことであった。

●電子錠登録・登録抹消
昨日の2件を処理し、完了した旨をメールで関係の先生方に連絡した。

●物品購入
ノートPC (IdeaPad)がまた故障するといけないので、衝撃吸収ケースを買うことにした。学部棟内の売店に依頼しておいたところ、商品の選定と見積もりをしてくれたので、その資料を検討したうえで、すでに手元にあるものとは色が違って見分けやすい商品1点を注文した。ところが、この商品は品切れという返事であった。いろいろ検討した挙句、結局Amazonで別の商品を注文した。

AmazonではついでにキーボードのPS/2-USB変換器2点も注文した。これは、演習室内に置いているLenovoのデスクトップPCにキーボードを接続するのに使う予定である。

それとは別に、かねてよりゼミナール室内で卒研生が使うための光学式マウスの購入を検討していたので、こちらは6点を売店に注文した。

●授業処理(da1)
・da1 処理
指定とは違うクラスに履修登録したままの学生にK'sLifeを通じて連絡を入れた。しばらくして確認したところ、履修登録は修正されていた。

昨日の小テスト答案に目を通し、修正を加えた。
小テストおよび演習の得点をExcelファイルに記録した。

●授業準備(da3)
・da3 準備
小テスト案を作り、所定の場所に置いて、Y先生にその旨をメールで連絡した。

●その他
ThinkPad T60およびH24年度貸与ノートPCの保守を行った。貸与ノートPCにはEclipseを入れなおした。

また、ペンタブレットBambooの動作に不満があったので、これについて調整を行った。過去に行った分も含め、デフォルト設定から変更すべきであった項目は次の通り。

(BambooがPCと接続している状態で設定する必要がある)
・Bamboo Dockからの設定
- ボタン四つを上から順に Page Up, Esc, 右クリック, Page Down に設定する。
- ペンのボタンを無効にする。
- ペンの硬さ・柔らかさを2番目の硬さに設定する。
- タッチを無効にする。

(こちらもBambooがPCと接続している状態でないと設定項目が現れない)
・Windowsのコントロールパネルからの設定
- プレース・アンド・ホールドによる右クリックをオフに設定する。

ついでにAmazonにレビューを書いた。まぁ、気分転換。

2013年4月19日金曜日

2013/04/18: 授業実施(基礎1補習, swB, da1)

●システム運用室会議
9:30からの会議に出席した。
基本的にはおとなしくしていたはず。

●授業実施(基礎1補習, swB, da1)
・基礎1 補習実施
10:45に集合し、10:50からCSC見学を実施した。12名中9名が出席した。
見学そのものは20分間程度で済んだ。見学後、“資料を一つ持ち帰り、それをもとにレポートを書く”という課題を出した。レポートの分量はA4用紙1枚程度で、書式は自由、提出期限は1か月後とした。ちょっと負担かもしれないが、今回の見学をきっかけに具体的な情報収集なり進路の検討なりを行ってもらいたい。

・swB 実施
4限目に第2回授業を実施した。クラスは習熟度別クラス分けによる下位クラスであった。
第2回の内容はわりかし簡単であり、昨年度は結構時間を余らせた回である。しかし今回は、実習についてこられない学生が続出して時間を完全に使い切った。

こちらの反省点としては、迂闊にも先だってのJava脆弱性問題の際にJavaをアンインストールしたノートPCを授業に持って行ったことである。そのためにEclipseがちゃんと動かず、実際にEclipseを動かして見せながら説明することができなかった。

一方、スクリーンには一通りの手順を読みやすい箇条書きで表示したり口頭で説明したりしたので、これをちゃんと見て聞いていれば実習はこなせるはずなのに、それができない学生も少なくなかった。恐らく、口頭説明や文字情報では彼らに届かないのではないか。
いずれにしても対策は考えておく必要がある。今回起こったトラブルを列挙してみる。

- プロジェクトやパッケージを作る際のダイアログで[完了]を押さなければならないことがわかっていなかった。
- プロジェクトを作る際のJavaバージョン指定を間違えた。
- 授業用Webページがどこにあるのかわからなくなっていた。ブックマークに入れていなかった。
- 授業用Webページからダウンロードする際のパスワードがわからなくなっていた。メモをちゃんと管理できない。
- ZIPファイルの解凍方法を知らなかった(ダブルクリックするだけ)。
- Javaソースファイルをダブルクリックしエディタを開いて「プログラムが動きません」と言った。
- サーバを先に、クライアントを次に起動しなければならないことをわかっていなかった。
- サーバとクライアントを両方とも起動しなければならないことをわかっていなかった。
- Javaソースコード中のプロンプト部分(「名前を入力> 」など)を穴埋めと勘違いして書き直した。
- 実習の穴埋め用ソースファイルと一緒に穴の解答もテキストファイルで配ったが、そのことがわかっていなかった。
- そもそもEclipseでQTJava.zipが見つからないとかでJavaが動かなくなっている学生が複数いた。

・da1 実施
5限目に第2回授業を実施した。小テスト実施、小テスト解説、演習の実施要領の説明、演習という順番で行った。全員が演習の解答を終えたのは19時頃であった。

●ltランチョンミーティング
昼休みにランチョンミーティングに出席した。議事録を書いたが、一部はキーワードをメモしただけで文章になっておらず、未完成である。

●授業準備(基礎1)
・基礎1 準備
3限目の時間帯に作業を行った。
基礎1の授業用Webページを作り、授業計画と各種行事予定を組み合わせた日程表や、第1回で学生に見せたスライド資料のPDF版を掲載した。また、各学生が作る予定のWebページのURLにリンクした。
履修者名簿をExcelファイルで作った。

●電子錠登録・登録抹消
電子錠登録依頼2件をメールで受け取った。いずれも未処理である。うち1件については登録申請書を提出するよう求める返事を送ったが、これに対する返信はまだである。

●その他
書類を持ってきた学生1名に対応した。K'sLifeへの記録が未完了である。

2013年4月18日木曜日

2013/04/17: 授業実施(da3)

午後から。

●授業実施(da3)
・da3 実施
3限目に第2回授業を行った。
まず小テストを実施した。手こずっている学生が多いようであったので、少し時間を長めにとった。解答終了後、小テスト用紙を回収した上で、ホワイトボードを使って2進表現について解説した。少し小テストに時間をかけすぎたように思う。
スライド資料を使ってコンピュータにおける数値の誤差について講義した。また、二つの演習問題に取り組ませ、助手・TAと3人がかりで採点した。採点対象ではない実習問題もあったが、これに取り組ませるための時間は確保できなかった。
授業時間を3分間を超えた程度で演習解答採点を終えることができたので、4限目のFD研修報告会には遅刻せずに済んだ。

●FD研修報告会
4限目はAs先生とIc先生の報告であった。少し発言した。
As先生の話にあったFlipped learningという授業のやり方は知らなかった。それ用の講義動画を自分で作ろうとすると大変だが、Webラーニングプラザの動画を拝借すれば、ある程度似たようなことはできるかもしれない。

●電子錠登録・登録抹消
3年次生の研究室配属が決まり、Is先生から配属データをメールで受け取ったので、これに基づいて3年次演習のための電子錠登録データを作り、処理した。

この作業の過程で、CSV処理プログラムのCSVJoinを改善した。
・左表と右表の入れ替えを行ったときに列ヘッダまで入れ替わる問題を修正した。
・結果表が存在しないときに左表・右表へのコピーができないよう条件分岐を加えた。
・左表・右表・結果表は編集できないようにした。今まではいずれも編集できたが、GUI上で編集しても実際のデータには反映されなかった。

●授業準備(da1, swB)
・da1 準備
小テスト用紙を3クラス分印刷し、2クラス分は他の先生方に渡した。
手持ち資料としてスライド資料のハードコピーを作った。

・swB 準備
学生に提供するJavaソースプログラムに修正を加えた。
授業用Webページを改訂した。
手持ち資料としてスライド資料のハードコピーを作った。
K'sLifeにレポート受付を作った。

●授業処理(da3, lt, ltp)
・da3 処理
本日の第2回の小テスト答案に目を通し、修正を加えた。演習の得点を集計した。いずれもExcelファイルへの入力は未実施
K'sLifeの出席登録データを確認し、若干修正を加えた。

・lt 処理
貸与ノートPCを配布した際に回収した誓約書を整理した。
小テスト答案用紙および誓約書の回収状況にもとづいて出欠を確認し、K'sLifeの出席登録データに修正を加えた。
小テスト答案の採点の続き未実施

・ltp 処理
K'sLifeの出席登録データに修正を加えた。

処理の過程で、助手・TAのための指示書を昨年度作ったことを思い出した。ざっと眺めたところ今年度もそのまま使えそうであったので、PDF化して助手のU先生とSAのMくんにメール添付で送信した。

2013年4月17日水曜日

2013/04/16: 授業実施(lt, ltp)

●授業実施(lt, ltp)
・lt, ltp 実施
1限目・2限目は貸与ノートPCのため講義と演習の区別なく行った。
まず、小テストを実施した。

次に、貸与ノートPCの配布を行った。簡単に配布要領などを説明したうえで、学籍番号順に誓約書と引き換えに貸与ノートを渡し、その場で箱にラベルを貼らせ学籍番号と名前を書かせた。例年同様誓約書を準備してこなかった学生も数名いたが、あとでサポセンで配布を受けるよう指示した。
あとは、スライド資料に沿って貸与ノートPCの使い方などを説明した。これは多少うまくいかなかった部分もあった。列挙してみる。

・手持ち資料としてスライド資料のハードコピーを作ったのは昨日の夕方であったが、完成版がDropboxに置かれたのはそのあとの夜のことであったので、授業中は手持ち資料と実際に学生に見せるスライド資料に多少の食い違いがあった。
・タイピングソフトのパスワードがずいぶん前にわからなくなってしまったままなので、実際の画面を見せながら説明することができなかった。
・貸与ノートPCの付属品を無くすと不都合な場合の例として、退学する場合を挙げたのは適切ではなかった。
・メトロのアプリを閉じるときの操作として、[Alt]-[F4]のほうを説明した。タッチパネルではないPCではこの操作のほうが実行しやすいと思ったのではあるが、正しい判断であったかどうか。

なお、この配布の際に、履修登録を間違えている学生に声をかけることができた。
2限目終了時刻の30分以上前に説明が全部終わってしまったので、そこで授業を切った。他のクラスはタイピングの説明などにかなり時間をかけていたようである。

K'sLifeの出席登録データの確認や小テスト採点の残り(途中まで助手のU先生がやってくれた)は未実施である。

●授業準備(da3)
・da3 準備
小テスト用紙および実習・演習用紙を2クラス分ずつ印刷し、1クラス分をY先生に渡した。
K'sLifeから現時点の履修者名簿をダウンロードし、Excelファイルに貼り付けて、明日使う名簿として印刷した。
明日の手持ち資料として、スライド資料のハードコピーを作った。

●電子錠登録・登録抹消
A先生の登録依頼を処理した。

●その他
Windows 8を導入して、貸与ノートPCに入れたいスタートメニューなどいろいろ試すのに使っていたデスクトップPCを、自室からゼミナール室に移した。これは卒研生に使わせる予定である。ゼミナール室のPCやプリンタの配置をもう一度検討したが、結局あまりいじらないのが良さそうという結論に至った。
ゼミナール室に置いている、使わなくなったPCや周辺機器を整理して、学生が使いやすいように場所を確保した。
一部の機材は1年次生の基礎ゼミナール用として演習室に移した。

2013年4月15日月曜日

2013/04/15: 授業実施(基礎1, 演習1)

●授業準備(lt)
・lt 準備
続き。貸与ノートPCの箱に貼るラベル72枚(シート12枚)×3クラス分を作り、他の先生がたにも渡した。

ラベルをきれいに印刷できるまでには試行錯誤してシートを9枚ほどダメにした。
まず、ゼミ室内のカラーレーザープリンタDocuPrint C830で普通の紙に印刷してレイアウトを確認し、その上でラベルシートに印刷したところ、次のような問題が生じた。

・手差しトレイから入れると縦方向に少しズレて下が寸詰まりになってしまった。
・内蔵トレイに入れて印刷すると、ちゃんと印刷できるのは最初の数枚だけで、あとはシートがインクで汚れてしまった。(DocuPrint C830の内部も恐らくインクで汚れたはずだが、あとで不要な紙10枚程度の裏に印刷してみたところ、ほぼ復旧したようである。)
・用紙として「普通用紙」ではなく「ラベル」ないし「厚紙」を指定しなければならないのであろう。しかし、用紙を指定すると、内蔵トレイではなく手差しトレイから入れることを要求される。

やむをえず、モノクロレーザープリンタDocuPrint 3050に乗り換えて、用紙として「厚紙」を指定し、手差しトレイから入れて印刷したところ、問題なく印刷できた。これでDocuPrint 3050を使えばいいことは判ったが、現状の環境ではカラー印刷はあきらめざるを得ないことも判ってしまった。

第2回授業のスライド資料をDropboxからコピーし、手持ち資料としてハードコピーを作った。次週の小テスト問題と照合して、強調すべき箇所に印をつけた。

“置き引き注意”を呼びかけるためのスライドを追加した。置きっぱなしのPCを盗もうとする怪しい人物の役をS研の院生Hくんにやってもらって写真を撮り、このスライドに入れた。楽しい撮影であった。

履修者名簿を作っていないことに気付いたので、Excelで作ってハードコピー2部を作った。履修すべき新入生のうち1名が履修登録先のクラスを間違えていることに気付いたので、その旨を名簿の備考欄に書いておいた。明日はこの学生に声をかけなくてはならない

●授業実施(基礎1, 演習1)
・基礎1 実施
行事予定や提出物について連絡した。CSC施設見学に連れて行かなければならないので、全員の都合を聞いた上で、4/18(木)2限目の時間帯にこの見学を入れることに決めた。

先週の続きとして、3名ずつ4チームを組ませ、随筆を読解した結果をチームごとに模造紙にまとめる作業を指導した。チームによって進行状況に差はあるが、概ね下書きが終わったか終わらないかという段階である。行事の都合上、次にこの続きをやるのは1か月であるので、その頃にはみんな随筆の中身なんか忘れているかもしれない。

・演習1 実施
研究室訪問2週目で、たまに訪ねてくる3年次生に適当に対応した。
学生はスタンプラリーをやっているので、ゼミ室の入り口にスタンプを置いて勝手に押せるようにしておいた。やはりスタンプを押しただけでゼミ室に入ってこない学生のほうが多い。おかげで自分自身はゼミ室内のPCを配置する作業やラベルシートに印刷する作業のほうに時間を割くことができた。それなりに興味を持って本棚を眺めたり質問したりする学生とは多少話をした。
しかしいずれにせよ昨年度同様に不人気である。

●電子錠登録・登録抹消
G先生から登録依頼があったので処理した。

●LibreOfficeの検討
4/10(水)にLibreOffice 4.0でOpenOffice.org 2.4のImpressファイルを正常に表示できるかどうかを試したところ不都合があった。しかし、FK大のPCにもLibreOfficeが入っていて、こちらでは不都合は生じなかったことを思い出した。LibreOfficeのバージョンによって違いがあるのかもしれないと思い至り、LibreOffice 3.6を導入して試してみた。結果としては、やはり不都合が生じた。
FK大のLibreOfficeで編集したファイルが手元に残っているので調べたところ、バージョンは3.3であったらしい。しかし、LibreOfficeのWebサイトからは3.6と4.0しかダウンロードできないようである。

OpenOffice.org 2.4のファイルをOpenOffice.org 3.xで開いた場合は箇条書きのブレットは表示されていたはずであるから、いったんOpenOffice.org 3.xで保存しなおしてからLibreOffice 4.0で開くと、問題がいくらか軽減されるかもしれない。そのうち試してみることにする。

●その他
上記のCSC施設見学について、CSCの都合をFさんに電話で確認した上で、4/18(木)2限目ということに確定した。その旨の連絡通知を基礎1受講者に宛ててK'sLifeに入力した。

2013年4月14日日曜日

2013/04/14: オフ

終日オフ。

2013/04/13: 修学懇談会

●修学懇談会
3/30(土)に続き今学期2回目の修学懇談会を行った。
自分は学生1名およびその保護者と面談し、修学について指導を行った。その内容はK'sLifeに所見として入力した。

●業務
今年度担当することになった業務についてAb先生からご助言をいただいた。担当部署に相談すれば過去の資料を見せてもらえるようである。

●学生への就学指導
学生1名の保護者から、休学・退学のデメリット等についてメールで問い合わせを受けた。学生便覧、クラス担当の手引き、学生手帳などを参照して回答を作り、返信した。
問い合わせがあった旨をK'sLifeに所見として入力した。

今回作った回答は、今後似たようなことがあったときに役立ちそうであるので、Evernoteに放り込んでおいた。全く役に立たずに済めばそれが一番良いが、現実はそうでもない。

●授業準備(lt)
・lt 準備
貸与ノートPCの箱に貼るラベルはまだ届いていないが、ラベルのメーカのWebサイトからソフトウェアを入手して、ラベルに印刷するデータを先に作った。データをPDF化し、ラベル案として関係の先生方にメールで送付した。

●その他
メールのメッセージ紛失が疑われることが最近続いたので、システム運用室に問い合わせてみた。すぐにSh先生からご返信いただいたところによると、紛失は起こっていなかったようである。

Ap先生から懇親会の参加可否についてメールで問い合わせを受けたので返信した。

2013年4月13日土曜日

2013/04/12: 情報教育講習会の準備、授業準備(da3, swB)

●情報教育講習会の準備
続き。Ic先生、Is先生、As先生、C先生、Ya先生に参加の可否を打診し、講義内容についても確認した。これらの結果をExcelファイルにまとめ、メール添付で関係各位に送信した。

●教務委員の支援
学生1名から研究室分けシステムにログインできなくなったとの相談を受けた。
その場で再度ログイン操作をしてもらって確かに問題があることを確認したうえで、Is先生にメールで連絡した。

●学生への修学指導
昨日ようやく面談日程について回答があった学生および保護者と面談し、修学についての指導を行った。その内容については後でK'sLifeに所見として入力した。
恐らく都合上やむをえなかったのであろうが、保護者が特に断りなく未就学児童を連れてきたのでちょっと驚いた。こういう仕事をしているとこういうことも起こるのであろう。

●電子錠登録・登録抹消
Yo先生から電子錠登録および登録抹消の依頼をメールで受け取ったので処理した。
Ic先生から電子錠登録抹消の依頼を電話で受けたので処理した。

●進路指導Webサイトの更新
企業から求人資料を受け取ったので、スキャナで画像にしてWebサイトに掲載した。また、その旨をAb先生にメールで連絡した。

●卒業研究の指導
研究室を移る学生2名をMLから削除した。

残った学生には、履修登録をするべきことについてもう一度MLを通じて連絡した。

●授業準備(da3, swB)
・da3 準備
第2回の小テスト案を作った。Yo先生にメールで連絡した。

・swB 準備
第3回までのスライド資料、実習用プログラム、サンプルプログラムなどを作った。
終わったのは日付が変わって明け方近くになってからであった。

●その他
学生1名からswのクラスを移りたいという相談を受けたので許可した。

2013年4月12日金曜日

2013/04/11: 授業実施(swB, da1)

●授業準備(da1, swB, ltp)
・da1 準備
履修者名簿を作成し、今日の出席および小テストの得点を記録するための用紙としてハードコピーを1枚作った。
自分の手持ち資料としてスライド資料のハードコピーを作った。

・swB 準備
K'sLifeにレポートの受付を作った。

・ltp 準備
年度初めの打ち合わせで挙がった宿題の一つとして、調査報告書のお手本を見繕うというものがあったので、これを行った。
2012年度および2011年度に当時の1年次生が提出した調査報告書をそれぞれの評価にもとづいてある程度絞り込み、その中から今年度の1年次生にお手本として見せるのに良さそうなものを3件選んだ。
これらは学内限定の学生向けWebサイトに掲載されているので、それぞれへのインターネットショートカットを作り、Dropboxに放り込んでおいた。

●情報教育講習会の準備
年度初めの打ち合わせで持ち帰った宿題にようやくとりかかった。
過去の講習会において実施した講義の中から今でもできそうなものを、また学部の模擬講義の中からは講習会に向いていそうなものを、それぞれ抽出して、一つの表にまとめた。
ランチョンミーティング(後述)の際に、この表をI先生に見てもらって、可能なもの・有望なものを絞り込んだ。また助手のU先生にも参加を依頼したうえで表を見てもらい、担当できそうなものを選んでもらった。さらに事務室で顔を合わせたS先生と話して、講習会に参加可能かどうか日程を確認してもらうことになった。
未完了

●ランチョンミーティング
昼休みはlt担当教員のランチョンミーティングであった。
第1回授業で起きたトラブル、貸与ノートPCの設定などについて情報共有をした。また、PCの箱に貼るラベルも購入して当日までに用意することになった。

ラベルをAmazonで注文すべきことを、夜にこの日報を書いているときに思い出したので、あわてて注文した。早ければ4/13(土)、遅くても4/15(月)には届くようなので、4/15(月)の夜に印刷してしまえば、4/16(火)朝の配布にはぎりぎりで間に合うはずである。

●授業実施(swB, da1)
・swB 実施
4限目にはswBの第1回を行った。
掲示されているクラス分けを見ておらず、教室を間違える学生が結構いた。若干早めに教室に行き、適切な教室に行くよう指導した。

授業内容は例年通りのはずであったが、今年度はどういうわけか通信プログラムがつながらない例が例年よりも多かった。サーバの待機がうまくいかなかったり、ファイアウォールがポートをふさいでいたりしたようである。根本的な原因はよくわからない。昨年度までなら通信接続がうまくいかない場合の原因の多くは、ファイアウォールの警告を適当に処理してしまったか、F-Secureのファイアウォールの設定がオフィスではなくモバイルになっているかのいずれかであった。しかし今年度は違うようである。
対策を考える必要がある。

・da1 実施
5限目にはda1の第1回を行った。
授業の進行手順を多少間違えたりはしたが、少なくとも見かけ上は大過なく終了した。

●授業処理(da3, swB, da1)
・da3 処理
小テスト答案に目を通した。また、K'sLifeの出席登録データに若干の修正を加えた。
履修登録状況がまだ落ち着かないようなので、得点のファイル入力などは後回しにした。

・swB 処理
K'sLifeの出席登録データに若干の修正を加えた。
swBおよびda1は指定されたクラス分け通りに履修登録すべきことを指導する連絡通知をK'sLifeに入力し、明朝に発信されるように設定した。また、そのような連絡を手配した旨を関係の先生方にメールで報告した。

・da1 処理
小テスト答案に目を通し、コメントを書き込んだり、採点に多少の修正を加えたりした。小テストの得点をExcelファイルに入力した。また、K'sLifeの出席登録データを確認した。
クラス分け通りに履修登録すべきことについては上記の通り連絡を手配した。

●学生への修学指導
未だに面談日程について返答をよこさない学生の自宅に電話をかけて、留守電にメッセージを残した。しばらくしてメールで返答が来たので、了解した旨の返信をした。また、関連の教職員宛てに面談日程が決まった旨の報告をメールで送った。

●電子錠登録・登録抹消教務課からメールで受け取った学生証再発行2件について、電子錠再登録を行った。
A先生からメールで登録申請2件を受け取ったが、うち1件はすでに登録されている分と同じ学生・同じ部屋についての申請であり、時間帯の設定が違っていたので、これで正しいかどうか問い合わせを返信した。もう1件については登録処理を行った。

●進路指導Webサイトの更新
企業からの求人資料1点をWebサイトに掲載した。

●教務委員の支援
I先生からの依頼にもとづき、4/8(月)の演習1で実施された研究室分けガイダンスの説明資料を学生向けWebサイトに掲載してもらった。

●その他
昨日の会議において、施設委員として学部棟の施設使用状況について報告したところ、新しい情報2件があったので、会議資料にこれを反映させてメール添付で学部教員に送付した。

2013年4月11日木曜日

2013/04/10: 授業実施(da3)、会議

●Webサイトの更新
週間予定表に誤りがあったので修正した。
2012年度後期の基礎2のWebページに授業の進行予定および実績について未記入の部分があるのに気付いた。このページはJABEE審査に備えてちゃんと作っておく必要があるので完成させた。

●授業準備(swB, da1)
・swB 準備
来週の第2回で使うスライド資料とJavaソースファイルを少しいじった程度。

・da1 準備
S先生からスライド資料の文言の修正案をいただいたので反映した。
小テスト用紙の解説用を印刷していなかったので、3クラス分印刷して他の先生方に渡した。

●授業実施(da3)
・da3 実施
3限目は第1回の授業であった。小テストを実施し、数値表現についての講義を行った。
演習問題はないのでスッと終わった。今学期からda3は会議の直前のコマに入ったので、毎回こうだといい。

●学部・研究科の会議
学部の会議で報告事項一つについて喋った以外は無口であった。

●LibreOfficeの検討
これまでにOpenOffice.org 2.4で作った資料をLibreOfficeに移行することができるかどうかの検討を行った。
Impressに関する限り、OpenOffice.org 2.4と3以降との互換性が高くない。そのため、これまでは仕方なく2.4を使い続けてきた。一方、今年度の貸与ノートPCにはLibreOfficeが入る見込みである。そこで、バージョン4.0をダウンロードしてWindows 8の環境に導入し、OpenOffice.org 2.4のImpressで作った資料をLibreOfficeがうまく扱えるかどうかを少し調べた。

△ スライドショー
  - 箇条書きのブレットが消える(OpenOffice.org 3では表示された)。
  - それ以外はパッと見にはうまく表示されるようであった。
△ 箇条書きの空行
  - 空の箇条書き項目でもブレットは表示される(PowerPointでは表示されない)。
  - 箇条書き書式をオフにすると、ブレットが消えるだけでなく、最大項目と同じ行間サイズになる(OpenOffice 2.4では、項目をタブで右に下げてから箇条書き書式をオフにすると、その時点の行間サイズのままでブレットだけが消える)。
  - ブレットの色を背景色と同じにすることでPowerPointと同じにできるかも。
× PowerPoint形式での出力
  - 再現性が低い。PowerPoint 2010形式で出力したファイルを実際にPowerPoint 2010で開いてもまともに表示できない。

貸与ノートPCにLibreOfficeが入るとなれば、今後はLibreOfficeで自分の資料を表示したり編集したりする機会も増えるであろう。いずれLibreOfficeに移行して資料を手直しする作業をするべきかもしれない。
PowerPointに移行できれば一本化できるという点では一番良いのであるが、そのためには資料をイチから作り直す必要があり、手直しでは済まなくなるので論外である。

2013年4月10日水曜日

2013/04/09: 授業実施(lt, ltp)

●授業実施(lt, ltp)
・lt 実施
1限目はガイダンスおよび講義を行った。
ふと思いついて、ノートを持参しなかった学生にはプリンタ用紙を配った。無地だしルーズリーフ用の穴も空いていないから使いやすくはないであろうが、ないよりはずっとマシなはずだし、印刷物の裏に書いたりするよりは次回の小テストのときに持ち込みやすくなるはずである。
今年もみんなノートをとるのが大変そうであった。2限目は別の建物に移動しなければならないので早めに切り上げたかったが、ノートのための時間を確保するようにしたところ、授業時間を数分余らせるのがやっとであった。

・ltp 実施
2限目は1号館4階で講義を行い簡単なPC操作の演習を指導した。
ほとんどの学生は何らかの形でPCに触れた経験があるので、Windows 7やFirefoxの操作などは大して問題ではなかった。しかし、そうした操作を説明するときに登場する「アプリケーション」だの「URI」だのといった言葉の意味は、学生はあまりよく解っていなかったりするので、それらを適宜ホワイトボードを使って補足説明した。一方、大学独自あるいは学部独自のシステムについて当然ながら不案内であるから、スライド資料に沿っていくつか紹介した。講義記録システムで他の先生の授業を覗き見するあたりはいくらか笑いが取れた。また、アンケートをK'sLifeで実施した。

●授業準備(da3, da1, swB, ltp)
・da3 準備
小テスト用紙および実習・演習用紙の、自分のクラスの分とY先生のクラスの分を印刷した。
授業用Webページを用意し、スライド資料のPDF版を掲載した。
K'sLifeの履修登録状況をもとに履修者名簿を作った。

・da1 準備
小テスト用紙を3クラス分印刷した。
授業用Webページを用意し、スライド資料のPDF版を掲載した。

・swB 準備
授業用Webページを用意し、スライド資料のPDF版を掲載した。

WebブラウザでPDF版を閲覧したところ、画像の色が化けていた。PDFファイルをPCで直接読んだときには問題なく閲覧できるが、Webブラウザのプラグインに読ませると色化けが生じるようであった。よく見ると、このPDFファイルのサイズは、内容的にはほとんど同じはずの昨年度のPDFファイルと比べて約4倍もあった。PDFの生成に使っているPrimoPDFの設定の問題のようであった。昨年度はWindows XP (x86)+PrimoPDF 4.1を使っていたが、今はWindows 7 (x64)+PrimoPDF 5.1を使っているので、恐らくクセが違うのであろう。かなりの時間をかけて試行錯誤し、結局次の方法で解決した。
  - PrimoPDFの印刷設定で、画像を144 dpiで出力するようにする。
  - PrimoPDF settingsで、使用する設定セットをCustomではなくScreenにする。
この結果、画像の色化けはなくなり、ファイルサイズは昨年度の約3分の2程度になった。

・ltp 準備
貸与ノートPCのWindows 8に入れるスタートメニューについて、MLに流れていた話に返信した。
また、スタートメニュー以外のソフトウェアをいろいろ動かしてみて、大きな問題はなさそうであることを確認した。ただし、Microsoft Office 2013はまだ入っておらず、Officeのファイルを開くとLibreOfficeが起動するという状態であるので、Officeの動作については確認できなかった。

●授業準備(助手・TAへの連絡)
上記の3科目について、授業を補助してくれる助手・TAが資料を入手できるように環境を整え、入手方法をメールで知らせた。詳細略。

●授業処理(lt, ltp, 基礎1)
・lt 処理
学生からの申告2件あったので、これにもとづきK'sLifeの出席データを修正した。内訳は、授業開始前に学生証忘れの申告が1件、2限目の授業終了後にカードリーダ通し忘れの申告が1件であった。前者は出席、後者は遅刻として記録した。

・ltp 処理
アンケートの提出状況にもとづいてK'sLifeに出席データを入力した。

・基礎1 処理
昨日は全員出席であった。K'sLifeに出席データを入力した。

●その他
いまのところ授業用PCとしてはまだ昨年度の貸与ノートPCが主である。これのFirefoxを更新したりBambooの設定を修正したりした。

2013/04/08: 授業実施(基礎1, 演習1)

オフィスに着いたのが正午ぐらい。

●教務委員の支援(研究室分け)
A先生からアップローダにスライド資料をアップロードできないという連絡があり、スライド資料がメール添付で送られてきたので、これを代わってアップロードした。そのあと差し替えも行った。

4限目の演習1第1回では、各教員による1分間の研究室紹介の進行役を務めた。

●授業準備・実施(基礎1, 演習1, ltp)
・基礎1 準備
昨年度のスライド資料を軽く手直しした。
学生に配布する資料として随筆のコピーを人数分用意した。
掃除用具を演習室に運び込んだ。

・基礎1 実施
3限目に第1回を実施した。
最初の30分間弱は別の教室で1年次生全員を集めてのガイダンスであったので、自分はPCとプロジェクタのセットアップなどをしながら待った。
1年次生が演習室に集まったところで、まず自分のクラスの演習テーマや進行予定を説明し、所定の連絡事項を伝えた。次に全員で掃除を行った。そのあとは用意しておいた随筆のコピーを配布して残った時間を読解に充てた。

・演習1 実施
4限目に第1回を実施した。
第1回・第2回は3年次生への研究室紹介を実施する。第1回では、まず一つの教室に3年次生を集めて、各種ガイダンスのあと、各教員による1分間の研究室紹介を行った。進行役が自分であったが、自分自身の研究室紹介は30秒ぐらいで済ませた。全教員の研究室紹介と全てのガイダンスが完了した後は、学生による研究室訪問の時間であった。自分はゼミナール室で“コンピューティング環境の整備の実演”(つまりPCの保守)を行い、たまに訪ねてくる3年次生に適当に対応した。

・ltp 準備
貸与ノートPCのWindows 8に入れるスタートメニューの検討の続き。
ありがたいことにY先生からWindows 8 Enterpriseのメディアをいただいたので、これを使って、先日うまくいかなかったWindows 8の導入に再挑戦した。導入はすんなりできた。プロダクトキーの入力にsluiを使えばいいというところに辿り着くまでが少し手こずったが、とにかく成功した。

裸のWindows 8環境が手に入ったので、これを使ってあらためてスタートメニューを動かしてみて検討した。Classic ShellとStart Menu 8とでは、やはりStart Menu 8のほうが次の2点で適当であると考え、その旨を関連MLに流した。
  - Windows 7のスタートボタンとスタートメニューの見た目を比較的うまく再現している。
  - 設定ダイアログが簡単である(逆に言えばあまり凝ったことはできない)。

・lt, ltp 準備
スライド資料に目を通し、自分用のハードコピーを作った。
小テストと資料を照合し、ハードコピーのうち講義において強調すべき箇所にしるしを付けた。

貸与ノートPCの箱に貼る「捨てないで」云々のステッカーをプリンタで作るために、ラベルの候補を検討し、結果を授業担当教員MLに流した。

全部終わったのは日付が変わってからで、またオフィスに泊まった。

2013年4月8日月曜日

2013/04/07: 授業準備(swB)

●Webサイトの更新
自分の2013年度前期の週間予定表をWebサイトに掲載した。

●授業準備(swB)
・swB 準備
続き。今週の木曜に実施する第1回ではまだEclipseは使わないしJavaのコードを書かせることもないので、サンプルプログラムを手直しする作業は後回しにして、スライド資料の改訂を行った。
第1回のスライド資料については、昨年度まで使っていたものを見直した上で、大部分をそのまま今年度も使うことにした。作業としては、時間割の変更を反映させたり、C#版Address.exeを使うように説明を変更したりといった程度で済んだ。
ついでに第2回のスライド資料にも着手した。こちらについては、学生に配るJavaプログラムをウインドウベースに変更することによりあちこちに変更箇所が生じてしまい、結構大変である。未完了。

第2回の資料はまだ完成しなくてもいいが、第1回の資料をWebに掲載する作業は数日中にやってしまわなくてはならない。これも途中までは行ったが、未完了である。

2013年4月7日日曜日

2013/04/06: 新入生オリエンテーション

●新入生オリエンテーション
宗像グローバルアリーナでの新入生オリエンテーションから昼ごろに戻った。

●電子錠登録・登録抹消
基礎1再履修者の電子錠登録を行った。

●学生への就学指導
自分がクラス担任になっている学生の履修登録状況をK'sLifeで確認したところ、まだ全く登録を行っていない学生が結構いた。履修登録をすべきことについては3/27(水)に一度K'sLifeを通じて連絡しておいたが、こういう指導が通じない学生にはなかなか通じない。
卒研着手者には卒研MLを通じて連絡を入れた。それ以外の学生のうち、特に注意を促しておくほうがよさそうな学生2名にはそれぞれ電話をかけたが、どちらも応答がなかったので、メールで連絡を入れた。

●授業準備(swB)
・swB 準備
昨年度に用意したクラスをさらに改訂し、Eclipseのコンソールの中で動かすものからウインドウベースのものに作り変える作業を行った。ウインドウベースと言っても、表示領域の隅にテキストフィールドがあって横にボタンがくっついているだけで、GUIと呼べるほどのものでもないが、Eclipseのコンソールよりは使いやすくなるのではないかと思う。
普段使わないSwingを使ってマルチスレッドプログラミングをするので手こずったが、一応目途はついた。学生に提供するサンプルプログラムを今回の新UI対応にする作業を途中まで行った。残り作業としては、サンプルプログラムを新UI対応にする作業の続きと、スライド資料等の改訂である。

●その他
自室の扉に貼る時間割表を作った。

2013/04/05: 新入生オリエンテーション

●授業準備(da3)
・da3 準備
第1回の小テスト改訂版を作り、所定の場所に置いて、Y先生にメールで連絡した。

●新入生オリエンテーション
宗像グローバルアリーナでの1泊2日の新オリに参加した。

2013年4月4日木曜日

2013/04/04: 授業準備(da1, lt, ltp)、電子錠登録・登録抹消

●授業準備(da1, lt, ltp)
・da1 準備
続き。春季休業中の宿題は出されていなかったことが判明した。宿題ではない課題として出すよう手直しすることになったので、スライド資料を改訂し、所定の場所に置いて、その旨をメールで連絡した。

・lt 準備
アンケートをK'sLifeで実施する方法の検討は自分の宿題だと思っていたので、ランチョンミーティング(後述)直前にざっと作ってみて、いけそうだという見通しを立てた。しかし、I先生も検討していたことがミーティング時に判明して、自分の作業はまるまる無駄になった。考えてみれば、このアンケートはもともとI先生の担当回に実施するものであったから、当然といえば当然である。

・ltp 準備
続き。貸与ノートPCの同型機が届いた。現時点で導入が決まっているソフトウェアも入っているので、ほぼ貸与ノートPCである。Start Menu 8を導入して使ってみたところ、Classic Shellほどには細かい設定ができない代わりに簡単に使えて、しかもWindows 7のスタートメニューをよく再現していることが判った。
新入生に使わせるにはちょうど良いし、昨年度までのスライド資料を改訂したり指示内容を変更したりということを考える必要がほとんどないのはありがたいので、これを貸与ノートPCに導入しておくことをMLを通じて提案した。

●リテラシーのランチョンミーティング
教員+SAの計9名でテーブルを囲んで弁当を食べながらあれこれ話した。
うっかりlt, ltpとは関係のない.Net Frameworkの話までしてしまった。

●電子錠登録・登録抹消
昨日受け取ったデータや登録依頼にもとづいて、下記の登録および登録抹消を実施した。

・学部新入生の登録
・学部編入生の登録
・研究科新入生の登録
・教員の新身分証の登録
・教員の旧身分証の登録について有効期限の変更
・T先生・C先生からの依頼にもとづく登録および登録抹消

登録用のデータを作るのも一仕事であったが、登録を更新すべき電子錠が70以上もあったので、これら一つ一つに更新をかけるのも相当面倒であった(管理ソフトウェアがそういうUIである)。
いったん登録処理を終えたものの、結果を見直したところデータ化けのためゴミ登録が入ってしまったことが判明したので、ゴミを除去したうえで登録処理をやり直す羽目に陥った。これで2時間近くをロスした。
再び登録処理を終えて、今度こそうまくいったらしいことを確認したうえで、メールで各方面に処理の完了を伝えた。

上記の登録とは別に、Is先生から基礎1再履修者の一覧をメールで受け取ったので、これの電子錠登録を行わなければならない。この登録処理は今週末に行う。

●その他
ゼミナール室内のPCのうち、もう捨てることに決めたものを一か所にまとめた。部品が使えそうなものがないか軽く検討し、1台からは一応メモリを抜いておいた。DVDドライブはどうしようかと思ったが、1年後には捨てる予定のPCが他にもたくさんあり、捨てた後にDVDドライブばかり残っても仕方ないので、今回はDVDドライブを抜くのを見送った。

今年度のオープンキャンパスにおいて自分の研究室は出展しない代わりに別の仕事を振ってもらうことについてI先生に相談した。Y先生に相談すると良いということであったが、I先生の話では模擬講義の仕事が来そうな様子であった。

2013/04/03: 授業準備(ltp, da1)

いろいろあって仕事を始めたのは午後。

●学生への修学指導
4/13(土)に面談するはずだった学生1名がその日には来られないとの連絡を学部事務室経由で受けて代わりの日程を伝えたのが去る3/26(火)であったが、その後事務室では未だにこの学生と電話連絡がつかないそうである。学生のメールアドレスに日程を送信した。

●授業準備(ltp, da1)
・ltp 準備
続き。S先生からWindows 8のISOイメージのありかとプロダクトキーをメールでご連絡いただいたので、さっそくISOイメージをDVD-Rに焼き、これで昨日用意したPCを起動した。しばらく待って最初の画面でタイムゾーンやキーボードを選択した。次の画面でプロダクトキーを入力したところ、「検証できませんでした」云々と表示され、そこから先に進まなくなってしまった。
Windows 8 Enterpriseならプロダクトキーなしでインストールが完了するはずらしいので、してみるとこのISOイメージはEnterpriseではなく別のエディションなのかもしれない。しかし、ここでこの件にこれ以上時間を使っていられないと思ったので、ここであっさりあきらめることにした。解決できる問題であれば、自分がやらなくても誰かがそのうちやってくれるであろう。
いつもは、リリースされたばかりのソフトウェア(特にMicrosoft製品)はなるだけ避けるようにしている。たまにこの方針に逆らうと、やはりろくな目に合わない。

Windows 8ベースのPCは自宅に買ったばかりのものがあるので、そちらにClassic Shellを導入して試してみた。本当はこういう試験的な導入は日常的に使い続けるPCとは別のものでやりたかった。しかし、いずれにせよ自宅のPCには何らかのスタートメニューを導入するつもりであったので、いいきっかけと考えることにする。

さて、Classic Shellを使ってみたところ、スタートメニューがあることのありがたみがあらためて感じられた。一方、設定ダイアログには少しわかりづらい部分もある。自分で使うにはこのClassic Shellでいいと思ったが、学部の新入生に使わせるにはもっと簡単なものでよいであろうし、エクスプローラのカスタマイズまでは要らないのではないかとも思う。
明日は貸与ノートPCのサンプルを受け取ることができるはずであるので、それでStart Menu 8を試してみたい

ところで、Windows 8ではファイルを削除するとき確認のプロンプトが出ないことに気付いた。大丈夫なのか。

・da1 準備
2012年度版の第1回および第2回の資料にもとづいて、2013年度版を用意し、S先生およびG先生にメールで連絡した。
ほどなくしてS先生から返信があった。1年次後期のpkでいつも出題していた春季休業中の課題が今年はなかったらしい。これが本当なら第1回および第2回のスライド資料を少し改訂する必要がある。

●教務委員の支援(研究室分け)
昨日C先生に問い合わせた件についてはご快諾いただいた。

昨日I先生に問い合わせた研究室紹介の順番については、やはり私が思い違いをしていた。アップローダの設定は、提出された研究室紹介スライド資料に間違った番号を振るようになっていたので、これを修正した。ついでに、研究室紹介の前の説明資料もこのアップローダに提出できるように多少の機能を追加した。また、すでにアップローダに提出されているスライド資料については、アップローダが振った番号を手作業で修正した。

学部MLに、研究室紹介スライド資料の未提出者は明日4/4(木)までに提出してほしい旨の依頼文を送信した。

●進路指導Webサイトの更新
企業からメールで受け取った求人資料1点をWebサイトに掲載した。

●電子錠登録・登録抹消
T先生から電子錠登録について登録依頼、修正依頼、抹消依頼を受け取った。
教務課および人事課から新しいデータを受け取った。
これらを検討したところ、教務課・人事課の分はそれぞれ思っていたより作業量が大きくなる見込みである。
これらは全て明日処理する。

2013年4月3日水曜日

2013/04/02: 入学式、保護者懇談会

●入学式
10時から体育館での入学式に出席した。30分間ほどであった。

●保護者懇談会
入学式のあと学部棟に戻り、11時頃からの保護者懇談会に出席した。
自分は立ち上がって頭を下げただけ。

●授業準備(da1, ltp, da3)
・da1 準備
クラス分けの学生向け掲示案を作り、メールでS先生およびG先生に送付した。
G先生から修正案の返信を受け取ったので改訂した。

・ltp 準備
今年度の貸与ノートPCにはWindows 8が入ることが決まっているが、これにスタートメニューを追加するためのフリーソフトを導入したい。

理由1) 自分がスタートメニューに慣れているから。たぶん他の教員や学生もそうだから。
理由2) これまでのltpのスライド資料には、スタートボタンからいろんなアプリケーションを起動するという作業の説明が含まれている。これをWindows 8に合わせて変更しようとするといろいろな混乱が起きそうだから。

どうやらStartMenu8かClassic Shellのいずれかが良さそうであるが、実際どちらのほうがいいかは一度使ってみないことには判らない。

演習室にあるWindows XP HomeベースのPC×3台のうちから調子が良さそうで中身を消しても良さそうなものを1台選び、自室に移した。他の2台はゼミナール室に移し、うち1台からメモリを自室の1台に差し替えた。これで2 GBのPCが準備できた。
また、MLを通じてWindows 8のメディアないしISOイメージとプロダクトキーを依頼した。

・da3 準備
第8回の小テストが未作成であったので、これを作った。
所定の場所にファイルを置き、Y先生にメールで連絡した。

●教務委員の支援(研究室分け)
C先生に、研究室分けシステムの使い方を学生に説明することを、メールで依頼した。
研究室紹介の順番を思い違っていたようなので、I先生にメールで問い合わせた。

●電子錠登録・登録抹消
A先生から登録依頼があったので、処理をしてメールで報告した。

2013年4月2日火曜日

2013/04/01: 情報教育講習会の打ち合わせ

新年度。

●電子錠登録・登録抹消
I先生から追加で受け取った電子錠登録申請を処理した。
A先生から遅れる旨の連絡を受け取ったので、差し支えない旨の返信を頑張って英語で書いた。

●新任教職員紹介式
午前11時~12時の式に出席した。
自分の学部には新任の人はいないので、他学部や他部署の人たちばかりで、あんまり関係ないと言えば関係ないのではあるが、これも大学の公式行事である。

●情報教育講習会の打ち合わせ
午後2時からCNCのH部長およびS先生と自分の3名で打ち合わせを行った。高校の科目「情報」が少し変わるので、あまり気にしなくていいということではあったが、多少は見ておくほうが良いようであった。
この打ち合わせで決まった自分の宿題は次の通りである。

 ・4月半ばまでに情報教育コースの候補をリストアップする。
 ・助手のU先生に声をかける。

それにしても、毎度のことながら、自分より年長の事務職のかたから丁寧にご対応いただくのはなんだか申し訳ない気分になる。

●授業準備(da3, lt, ltp)
・da3 準備
Y先生から第1回資料の誤り箇所について指摘があったので修正した。

・lt, ltp準備
4/4(木)に今年度の第1回ランチミーティングが予定されているので、議事録の下書き的なものを作った。
昨年度の最後の議事録を流用した。この議事録には今年度の日程や昨年度時点の決定事項および要検討事項が書かれている(自分が書いたんだが、前回3/27(水)の会議で見るまですっかり忘れていた)。これに、自分が報告する予定の事項や、他の先生方からご報告が見込まれる事項を書いた。また、今年度の日程の部分を更新し、前回3/27(水)の会議において挙がった決定事項や要検討事項を追記した。

●CSV処理プログラムの開発
CSVJoinの要修正点のうち二つの修正を行った。

・保存ダイアログで[キャンセル]を押して保存しなかった場合にも「保存しました」が表示される。
・結合結果データを[To right]ないし[To left]で再利用するときには列名を振りなおす必要がある。

残り一つに加え、新たに一つ気付いたので、二つが未解決である。

・CSVParserはタブ区切りで出力できない(カンマ区切りでの出力処理しか作らなかったのを忘れていた)。
・ファイルのオープンに失敗したときの表示をかっこよくする。

いい加減疲れたので早く帰った。

2013/03/31: 授業準備(da3)、電子錠登録・登録抹消

●授業準備(da3)
・da3 準備
続き。第7回の資料を新規に作ったほか、全体に改訂を加えた。

第7回は2013年度から行うことにした「隣接行列の実装」の回である。2012年度までは隣接行列と隣接リストの講義をしてはいたが、これに対応するプログラミング演習は不十分であったので、新たに演習の回を増やすことにした。
この第7回を作るために、第6回を2分割して新しい第6回と第7回にするつもりであったが、あらためて検討したところ第6回はほとんど改訂が要らないことが判った。その代わりに第7回はまるまる新しく作らなければならなかった。

新しい第7回を作ったために元の第7回からは1回ずつ後ろにずれた。資料のあちこちで回番号を使っていたので、全体的な改訂が必要であった。

第10回(元の第9回)は所要時間を短縮するために問題の難易度や分量を調整した。第9回(元の第8回)にも同様の問題があったので、一部の演習問題(採点対象)の難易度を下げて実習問題(非採点対象)に変更するなどして、所要時間が短くなるようにした。

演習で使用するJavaソースコードはWebを通じて学生に配布するが、このソースファイルの拡張子を .java から .txt に変更した。2012年度まではソースファイルをドラッグしてEclipseのワークスペースに追加するよう指導していたが、このやり方ではワークスペースの文字コードがソースファイルの文字コードと異なるときに文字化けが起きてしまう。対策として、ドラッグ&ドロップではなく、先に空のクラスを作ってそこにコピー&ペーストするよう指導することにする。このために、ソースファイルは拡張子 .txt のテキストファイルとして配布することにする。

こうしたことをあれこれやって、一区切りついたところでY先生にメールで連絡した。
一連の作業が終わったのは日付が変わって明け方であった。第8回の小テストのみ未作成。

●電子錠登録・登録抹消
3/30(土)までに受け取った電子錠登録申請書にもとづいて登録データを作った。準備済みの登録抹消データとともに、電子錠管理PCに持っていって処理を行った。さらに、処理結果のデータを点検して、削除漏れを削除したり、不要になった期限切れ登録を抹消したり、必要な期限延期処理を行ったりといったことを行った。
CSV処理用のプログラムを開発しておいたおかげで、データの作成は割とスムーズにできたが、処理の実行と処理結果の点検を繰り返すために自室と電子錠管理PCの間を何度も行き来しなければならなかったので、結構時間がかかった。あまり気は進まないが、管理PCに.Net Framework 2.0を導入して、CSV処理用のプログラムが管理PCで動くようにしておくほうがよいかと思う。

作業の完了を学部MLに報告したところ、すぐにYa先生から追加の申請がメールで届いたので、これについても登録処理を行い、メールで完了を報告した。

2013年4月1日月曜日

2013/03/30: 修学懇談会

●修学懇談会
午前は学生1名およびその保護者と面談した。面談内容はK'sLifeに所見として記録した。詳細略。

●授業準備(da3, lt)
・da3 準備
続き。第8回~第9回の資料を改訂した。

・lt 準備
3/27(水)の会議から持ち帰った課題の一つである、バックアップの講義においてCD-Rの代替としてSkyDriveが使えるかどうかの検討を行った。やはり使えないという結論に至った。
SkyDriveは以前に導入したこともあるが、2台のPC間で同期するうちにファイルのタイムスタンプが更新されてしまうということが判明した上に、同期処理が遅いこともあって、すぐに削除してしまった。今回は貸与ノートPCでバックアップ用に使うことを想定して検討したので、少し条件が異なる。しかし、結局のところ、ファイル名に使えない文字が結構あるという別の問題も見つかり、やはり使えないという結論に至った。
いったいMicrosoftは何を考えてこのようなサービスを提供しているのであろうか。

●AV機材室の空調障害対応
3階事務室に用があってAV機材室(サーバがたくさんある)の前を通った際に、サーバのファンの音がやたら大きく聞こえた。AV機材室内に入ってみたところ、気温が高くなっていて暑いぐらいであった。エアコンも換気は点検サインが出ており、正常に動作していないようであった。廊下のほうはむしろ寒いぐらいであったから、一時的に扉を開け放した。そのままにはしておけないので、私は解決まで部屋番をすることにした。
システム運用室MLに連絡を入れたところ、G先生からエアコンの管轄部署に連絡が行った。温度センサーが不調であったとかで、業者さんの対応によりエアコンは回復した。
大事に至らなくてよかった。

●その他
研究室にあるPCの管理表(Excelファイル)を更新した。

新入生の名簿が来たのでThunderbirdのアドレス帳に登録した。

暗号化フォルダとして7-Zipが使えるかどうかを検討した。使えそうである。