2016年3月30日水曜日

2016/03/29(火) システム運用室会議、新入生オリエンテーションの準備

めまぐるしかった。疲れた。


●ltp 授業準備
昨夜のやりとりのあとに用意しておいたメールの文面を見直し、若干の修正を加えたうえで、2016年度MLに流した。

貸与ノートPCの設定変更(後述)について、H27年度貸与ノートPC保守機を確認しながら案を作り、2016年度MLに流した。

第1回である4/12(火)2限目のために、備え付けのPCを使用できる教室を三つ確保しなくてはならない。教務課に電話をかけて、備え付けのPCを使用できる教室の空き状況を尋ねたところ、2教室しか空いていなかった。その場でこの2教室を押さえてもらった。
あとはCAD室を使わせてもらうしかない。

●システム運用室会議
11時からの運用室会議に出席した。貸与ノートPCの設定変更についてS社のかたに依頼するつもりであったが、あとで整理してからメールで依頼することになった。

H28年度貸与ノートPCの搬入のために使用するカードキー1枚をS社に渡した。

●電子錠登録・登録抹消
S社が使用するカードキー(前述)を搬入先の電子錠に登録した。
Ya先生からメールで登録の依頼があったので処理した。
自分の卒業研究に関する登録を処理した。

学部の先生方へのリマインダとして、2016年度の登録依頼を受付中である旨の連絡をMLを通じて流した。
G先生からもメールで登録の依頼があったが、これは未処理

●新入生オリエンテーションの準備
ファイルを確認したり、他の先生からのメールでの問い合わせに答えたり、他の先生からの直接の問い合わせに答えたり、宗像GAの人との打ち合わせに遅刻したり、打ち合わせのメモをMLに流したり、ファイルを更新したりした。恐れていた通りやるべきことが次から次に出てきて、無事に終わるという気がしない。
Dropbox で共有しているフォルダ内の構成管理を誰かに担当してもらうことを提案したが、これは「一人一人が気を付ける」ことになった。それでもS先生が率先して検討してくれているようである。

●進路指導Webサイトの更新
2017年3月卒業・修了見込者のメールアドレス一覧を更新し、これらのメールアドレスに宛てて昨日までに掲載した資料等についての告知を流した。メールアドレス一覧はメール添付でAb先生に送った。

●計算機環境の整備
★デスクトップPC halfmoon の整備
続き。メールアプリから学部のメールサーバによるメッセージの送受信ができるようにした。また、DropboxとGoogleドライブのクライアントを導入した。これで当面の仕事で他の誰かから入っているプッシュされる情報をこのPCで見ることができるようになった。
有線のマウスをワイヤレスのものに取り換えた。キーボードもメンブレンからパンタグラフに換えた。
普段の仕事に使用しているデスクトップPC (crescent) につないでいた Logicool のWebカメラ HD WebCam C615 とスピーカをこちらに接続し直した。これで音声の入出力にはほとんど不満が無くなった。
C615で録画できることを確認した。この halfmoon はHDDをSSDに換装した甲斐あって起動が速いので、録画が必要になってから電源を入れても短時間で録画できる状態になるのが嬉しい。

★デスクトップPC crescent の保守
NVIDIAの更新、Evernoteの更新、PowerDirector 12 UltraのアンインストールとPowerDirector 14 Standardのインストールを行った。Logicool HD WebCam C615 とスピーカを外し、前述の通り halfmoon のほうにつなげた。

●入試広報委員の業務
昨日In先生から聞いた入試広報の仕事の話を、まだ記憶の新鮮なうちに、そのときのメモを見ながらEvernoteに整理した。入試課の方々の名前を確認した(耳で聞いただけではどういう字を書くのか分からなかった)。

●その他
今年度の出勤簿を提出した。

机の横に溜まった書類をまとめて処理した。ScanSnapでPDF化して破棄できるものは破棄した。

この書類整理のついでに、休学・退学の手続きを説明するための資料を作った。たまに学生や保護者からこの手続きについて尋ねられることがあり、ちょうどいい資料がなくてかねてから困っていた。クラス担任ハンドブックの1ページをスキャンしてWordで注釈を入れた資料を作り、PDF版とそのハードコピーを作った。

メールの受信箱に溜まったメッセージを処理した。

2016/03/28(月) 新入生オリエンテーションの準備

●入試広報委員の業務
2016年度から委員として入試広報の仕事をする。もうひとりの委員であるIn先生から仕事の進め方や心得を教えていただいた。

4月のミニオープンキャンパスの分担を決めた。

●計算機環境の整備
★サーバ機 Z400 の整備
かつてH先生から譲ってもらった旧H研のサーバ機 HP Z400 Workstation の外側を拭いて、フタを開けて中身を確認した。主記憶は 8 GB もあった。同じ種類のメモリが他に 6 GB 分あるので、これを挿すと 14 GB になる。具体的な使い道が決まっているわけではないが、容量は小さいより大きいほうが選択肢は多くなる理屈であるから、有効に使いたい。結局これもどこかに譲ってしまうような気もするが。

★デスクトップPC halfmoon の整備
続き。接続するマイクやスピーカの構成を検討した。

●Javaプログラミング教科書の執筆
続き。Googleスプレッドシートの目次案を確認した。K先生の作業は進んでいないようである。

●新入生オリエンテーションの準備
MLを通じてお菓子やら予算やら合宿のしおりやらについて連絡したり議論したり、ファイルを更新したりした。いろんな情報が飛び交うのでついていくのが困難になっている。マニュアル化されていないのが不思議に思える。

●学生への修学指導
13:00から新B2 1名との個人面談を行った。いろいろ質問されたので1時間以上かかった。詳細略。

3/26(土)と本日とで計3名の新B2と面談した。この内容を整理し、概略を所見としてK'sLifeに入力した。

●進路指導Webサイトの更新
郵便で受け取った求人資料をScanSnapでPDF化して掲載した。
CSCからメールで流れてきた学生支援行事の資料(PDFファイル)を掲載した。
日程情報を更新した。

●基礎演習1 授業準備
Is先生からの依頼により、教員4人の担当順と、内容未定の回をどうするかを決めなくてはならない。とりあえず担当順についてのみ、現行案で問題が無いかどうかだけをメールで確認することにした。2名の先生から返答があった。
しかし、あとで考えると内容未定の回が移動することになると、その時点で現行案は修正せざるを得なくなるであろう。仕事の順序を間違えた。

●ltp 授業準備
2015年度の議事録のまとめや、昨年の今頃のメール連絡を眺めながら、この時期のTo-Do項目を列挙した。これについてメールでS先生とIn先生に連絡した。S先生はさっそく2016年度用MLを作ってくださっていた。

●C3PO 連絡
授業アンケートの回答の集計結果を受け取った。C3POのNaさんのシステムに関するコメントがいくつかあり、いずれも好意的であったので、その旨をS先生とK先生に伝えた。

2016年3月28日月曜日

2016/03/27(日) オフ

仕事が気にはなったが、体調がよくなかったので自宅での静養に努めた。

2016/03/26(土) 修学懇談会

●教務委員の支援: ガイダンス(代理)
昨夜 Windows Update をかけておいたH27年度貸与ノート保守機を再起動して更新を終わらせた。

教務ガイダンスを行った。予定は10:30からであったが、その前に10:00から書類配布が行われ、それが終わり次第に自分の出番が来るであろうから、10:00頃にH27貸与ノートPC保守機を持ってガイダンス会場の教室に行った。
自分の出番が来るまでの間、教室の隅でスライド資料を確認し、若干の改訂を加えた。da1のクラス分けに関するスライドを1枚追加した。
ガイダンスの実施については、Is先生から事前に話を長引かせないように注意されていたので、なるだけ要領よく説明を進めるよう心掛けた。その甲斐あってか11:00少し前に終わらせることができた。

●da1 授業準備
da1のクラス分けについて、掲示は教務課に依頼して出しておいたが、K'sLifeの連絡通知には流していなかった。うかつにも前述のガイダンスの最中に気づいた。K'sLifeに連絡通知を入力し、新B2全員とS先生、G先生に宛てて送信した。

●新入生オリエンテーションの準備
続きA0版用紙の原稿を改訂し、Dropboxの所定のフォルダに置いた。その旨を外部講師や他の先生方にメールで連絡した。

●卒業研究の指導
自分の研究室に所属する新B4全員の連絡先をあらためてK'sLifeで確認した。このうち卒業研究着手予定者の携帯メールアドレスを、Googleグループで作った卒研MLに追加した。また、その旨をMLを通じて卒研着手予定者に連絡した。

さらに、次回4/01(金)の卒研ゼミについてもMLを通じて告知した。

●修学懇談会(学生への修学指導)
午後の修学懇談会に参加した。新B2の1名と面談を、別の1名とはその保護者を交えて三者面談を行った。詳細略。

●計算機環境の整備
★iMac (Early 2008)の移動
自室の会議机の上で高価なカメラ台として使っていた iMac をK先生に譲る約束をしていた。K先生とS研のTsさんが引き取りに来たので渡した。
そのときふと気づいて、S研でワイド液晶ディスプレイが余っていないか訊ねたところ、K先生の使っている備品のデスクトップPCと組になっているディスプレイを廻してもらった。備品の組は除却するときには一緒にしなければならないので、これは譲ってもらうのではなく借りるということにした。

★デスクトップPC halfmoon (DELL Vostro 200)のHDDからSSDへの換装
買ったまま放置していた SSD を、これまたゼミナール室に移してInくんに使わせるつもりであったのに結局使われなかった Vostro 200 に載せて Windows 10 を導入し、自室の会議机で新たな会議用PCとして使うことにした。

もともとは HDD の中身を SSD に移したうえで Windows 10 にアップグレードすることを検討していたが、今回は結局 Vostro 200 に内蔵されているHDDの中身を単純に消しただけで SSD に置き換えた。SSDHDD変換マウンタに取り付ける作業は簡単であった。Vostro 200 のふたを開けて SSD を載せたHDD変換マウンタと内蔵 HDD を取り換える作業は、Vostro 200 内部のケーブルの扱いが若干手間取った程度で、こちらも大して難しくはなかった。Amazon のレビューにはHDD変換マウンタに多少問題があるかのような意見も散見されたので少し心配していたが、SSDを取り付ける向きに注意すればどうということもなかった。この程度の作業なら学生にやらせてもいいかもしれない。もっとも、学生が使っている HP compaq dc7700 でも同じように問題なく作業できるかどうかはまだ判らない。

Vostro 200 をインストーラDVD-Rから起動して Windows 10 をインストールし、McAfee と Firefox もインストールした。 Firefox のブックマークの同期を設定したあたりで、このPCの整備はとりあえずここまでとした。

●学部OBとの会合
Ab先生から出席を依頼されていた学部OBとの食事会に出席した。出席者はN先生、Ab先生、2006年度卒業生2名、私の5名であった。自分はあまり発言せず、持参したメモ用紙に議事録代わりのメモを書いた。終了後はオフィスに戻り、このメモをScanSnapでPDF化して、メールでN先生とAb先生に渡した。

●その他
競争的外部資金等の応募・採択状況のなんとかいうアンケートに回答した。

2016年3月27日日曜日

2016/03/25(金) 卒業研究プレゼミナール

●卒研プレゼミ 準備
卒研テーマ案のスライド資料を更新した。

●卒研プレゼミ
10:40から新B4を対象とする卒研プレゼミを実施した。出席6名、欠席1名(Okくん)。今回は無断欠席はいなかった。
前回の続きを説明したのち、卒研テーマ案を紹介した。過去に研究室として取り組んでいたテーマには2名が手を挙げてくれた。
残りの時間は各自のデスクトップPCの続きに行わせた。

3/24(木)から F-Secure に代わるウイルス対策ソフトとして McAfee を使うことができるようになっている。学生に McAfee のインストールを指示しておいたところ、新B4のOくんからCNCのWebサイトからは教員でなければダウンロードできないという指摘を受けた。
CNCに電話で問い合わせて、教員がダウンロードして学生に渡してよい、ただし大学の所有するPCでしか利用できないという回答を得た。恐らく、学生の私物に勝手にインストールされることを防ぐために、誰でもダウンロードできるようにはしていないのであろう。面倒なことである。

●学生への修学指導
新B3の1名と個人面談を行った。詳細略。

●新入生オリエンテーションの準備
続き。As先生とメールでTシャツの購入についてやりとりをした。結局プリント加工なしで注文することになった。業者のWebサイトで32枚を注文した。

上級生スタッフと行う準備作業のために、会議室の予約について学部事務室にメールで連絡した。

出張下命願を作って学部事務室に提出した。

●学生の連絡先・進路データの収集
学部の先生方に依頼していた情報収集について、提出状況をMLを通じて先生方に流した。

●進路指導Webサイトの更新
Ab先生からメールで大量の求人資料を受け取っていたので、これらをWebサイトに掲載した。

●学生への修学指導
明日の三者面談に備え、自分がクラス担任になっている新B2のうち3名の修学データのハードコピーを作った。

●計算機環境の整備
★ファイルサーバ moonlight 内の整理
2015年度卒業研究用のディレクトリの共有設定を削除した。このディレクトリを全年度共通ディレクトリの下に移動した。

★機器管理
先週3/18(金)の卒研プレゼミの際にゼミナール室内のデスクトップPCを新B4に割り当てたことを、機器管理用Excelファイルに反映させた。

★H27年度貸与ノートPC保守機の整備
明日は教務委員のIs先生の代理として教務ガイダンスを行うことになっている。これにH27貸与PC保守機を使うつもりであるが、このPCはしばらく電源を入れていなかったので、久しぶりに Windows を起動して Windows Update を実行した。完了までに時間がかかりそうであったから、電源を入れたまま放置して帰宅した。

2016/03/24(木) 新入生オリエンテーションの準備

●卒業研究の指導
新B4との個別面談を行った。午前中に2名、昼頃に2名、グループワーク事前研修の終わったあとに2名という配分であった。詳細略。

●da1 授業準備
教務課のKuさんに、da1のクラス分けの掲示を依頼した。

S先生からメールで補講について相談があったので回答した。

●新入生オリエンテーションの準備
続き

★キックオフの準備
12:30から、新オリに協力してくれる上級生スタッフとのキックオフ会議を行う。13:30からのグループワーク事前研修は自分の担当であるが、キックオフの担当が誰とは特に決まっていなかった。キックオフに1時間を確保するというのは自分の考えではないし、他の先生方がこの1時間を何にどう使うつもりで考えているのかは知らない。不安を覚えたので、念のためにバックアップとして上級生スタッフに新オリの趣旨や作業項目を説明するためのスライド資料を準備した。

グループワークではタイマーとして良いAndoirdアプリがあるとYa先生から聞いていた。Androidを積極的に使うことにはあまり気乗りしなかったがNexus 9を持っていくことにした。

★キックオフ
キックオフ会場の会議室に行ったところ、新オリ担当教員グループをいろいろと助けてくれているYa先生は会議室の向かいに学部事務室にいたが、自分以外の担当教員は誰もいなかった。As先生とIn先生からはそもそも不在の連絡があったが、それ以外の先生方は一体何を考えているのであろうと思わずにいられなかった。
結局、バックアップとして用意したはずのスライド資料を最初から使って、上級生スタッフにあれこれ説明した。慌てて作ったものであるから行き届かないところがあるのは確かではあるが、遅れて登場した他の先生から説明に突っ込みを受けるのは多少カチンと来ないでもなかった。

上級生スタッフと担当教員との間で使う連絡方法としてLINEを使うことになった。メールは学生が着信をはじく設定をしていて受信できない場合があるということであった。AndroidもLINEもセキュリティやプライバシ保護に関してろくな話を聞かないので、私はなるだけ近寄らないようにしていたのに、不本意ながらここでLINEのIDをとる羽目になった。
案の定ろくなことはなかった。認証の際に仕方なくPHSの電話番号を入力したところ、その番号がすでに他のユーザのリストに入っていたらしく、いきなり自分のID取得がいろいろな人に通報されたようであった。LINEアプリのインストールの過程ではブロックの設定など何も尋ねられなかったので、これはいやおうなしであった。LINE死ね。

★グループワーク事前研修
13:30から外部講師によるグループワークの事前研修が行われた。この過程でグループワークの内容の調整があり、用意しておいたA0版の用紙には修正を加えることになった。これは私が担当する。

事前研修のあと、新オリとは別件であるが、上級生スタッフのうちLAを対象としたグループワークの説明が行われた。打ち合わせでは15分間程度と聞いていたので、LA以外の上級生スタッフがちょっと休憩している間に終わるようなものと思っていたが、もっと長くかかるようで、他の先生方から促されてLA以外の上級生スタッフは別室でスタッフグッズを検討することになった。LA向けの説明は結局1時間近くやっていたようである。

★スタッフグッズの検討
新オリでは、新入生とスタッフを一目で見分けられるように、スタッフはお揃いのジャンパーやTシャツを着るのが恒例である。今回はTシャツを購入することになった。大まかなデザインをその場で上級生スタッフと一緒に検討して決めた。各スタッフのTシャツのサイズはLINEで申告してもらうことになった。
あとは予算の範囲内で購入できるかどうかが問題である。これについては私からAs先生に相談することになった。

★Tシャツの購入
Tシャツ購入代金の大まかな見積もりを調べた。業者のWebサイトではプリント加工を入れる場合の見積もり金額は表示されないが、幸いMLに流れていた昨年度の事例が似たような内容と規模であったので、これを前提に考えることにした。
次に予算の管理状況はAs先生からMLに流されていたので、これを確認した。どうやら、無地のTシャツなら購入できるがデザインをプリント加工するのは無理のようであった。
一応As先生に問い合わせを送信した。

★その他
夜に、グループワーク事前研修の出席者リストを作り、上級生スタッフ名簿に反映させた。

●その他
自室に掃除機をかけた。

昨夜作った書類を学部事務室に提出した。

2016年3月24日木曜日

2016/03/23(水) 学部・研究科の会議

●TA・SAに関する会議
TA・SAの配置計画を担当している助教のK先生の主催する打ち合わせに出席した。例によって開始時刻ぎりぎりに会議室に駆け込んだ。他の出席者はS先生、G先生、C先生、Yo先生、In先生であった。

本件についてはK先生がいろいろ考えてくれていて大変ありがたい。
自分からは、自分の研究室に所属する新B4からはSAを断られたこと、したがって自分の担当科目ではSAがいなくても仕方がないと思っていることや、da1のG先生のクラスには必ず十分な人数を配置するべきであることなどを発言した。

●Javaプログラミング教科書の執筆
続き。前述の会議のあと、たまたまda1, pkの担当教員(S先生、G先生、K先生、私)が会議室に居残るような形で揃ったので、S先生とG先生には教科書の目次案を作ったこと、執筆に参加していただきたいことを話した。

このあとK先生から、資料を置いているGoogleドライブのアクセス権限をS先生とG先生に出してもらった。また、さしあたりどの資料を見ていただきたいかについて私からメールで連絡した。

●電子錠登録・登録抹消
続き。昨夜のうちに確保しておいた在籍データにもとづいて、電子錠登録抹消処理のためのデータを作成した。ただし新M1の登録は抹消しないのでデータから除去した。このデータを使って抹消処理を行った。抹消を行った旨をMLを通じて学部の先生方に連絡した。

●ltp 授業準備
学部棟1階の売店からメールで、注文しておいたUSBメモリ×160個が入荷した旨の連絡を受け取った。届け先の場所と日時についてはltpの第2回であること、各教室の個数は未定であることを返信した。
また、入荷について学部事務室に口頭で伝えた。

学部事務室に、昨年度および一昨年度のUSBメモリの残余をいずれ学部に返却する必要があるかどうかを尋ねてみた。これに対する学部事務室からの回答によると、やはり返却するか、授業で使うかするべきであろうということであった。そんなこともあろうかと私の手元に残ったものは手つかずのままにしてあった。

USBメモリ以外の調達のこともあるので、S先生とIn先生にメールで各種配布物の残余が手元にあるかどうかを確認するよう依頼した。In先生からはほどなく返信を受け取った。若干あるようである。

●新入生オリエンテーションの準備
続きこれまでのまとめを更新し、MLを通じて関係の先生方に流した。

Ya先生に助言をいただいたうえで、学部事務室の隅にある大きなプリンタを使って昨年のWordファイルの内容をA0版の用紙を印刷した。これは明日のグループワーク事前研修で使用する。

●学生への修学指導
学部事務室からメールで、3/26(土)に予定されている三者面談について、ある新B2の保護者から面談日時の変更要望があるという連絡があった。3/28(月)午後になった。

●教務委員の支援: ガイダンス(代理)の準備
昨年度同様、3/26(土)午前に行われる新B2向けのガイダンスのうちIs先生の担当部分の代理を務める。これについて、Is先生からメールで当日のスライド資料を受け取った。ざっと目を通して、少しだけ見栄えを改訂した。

●業務: 進路指導Webサイトの再開発
後述の会議の直前に、Ab先生と話す機会があったので、開発中のシステムを動かして見せた。

●学部の会議、研究科の会議
14:40からの会議に出席した。学部のほうは長かった。多少発言した。研究科のほうは15分間ほどで終わった。

会議資料はScanSnapでPDF化した。

●卒業研究の指導
続き。新B4のうちOkくんからメールで、3/25(金)の卒研プレゼミ第2回は欠席する旨の連絡があった。

●業務: 進路指導Webサイトの再開発
続き。昨日の投稿検索機能の改善案を実装した。
まずDBの投稿テーブルに TEXT 型のカラムを追加し、次に3/12(土)に作ったテーブル更新用のPHPスクリプトを拡張して、投稿テーブルの新しいカラムに適切な値を入れた。そのうえで、投稿機能および検索機能を手直しした。システムの動作を確認したところ、これまでは投稿をうまく検索できなかった検索語でもちゃんと検索できるようになった。

ついでに、若干ながら実行効率を改善するために、検索機能のPHPスクリプトに置いて、検索前処理のために空文字になる検索語は WHERE 句の中で使わないようにしたり、検索前処理を繰り返し行っているところを最適化したりした。

●その他
教務課のKuさんから電話で、オフィスアワーについて問い合わせがあった。6限目という設定のままで差し支えない旨を回答した。

学部事務室から電話で、昨日学部事務室に提出した給与振込依頼書について、通帳のコピーが必要である旨の連絡があった。通帳がないネットバンクの口座であるので、カードのコピーを提出することになった。当該口座のカードの裏面のみを Canon MP810 でスキャンし、Wordに貼り付けて文章を足して MP810 でハードコピーを作った。これは明日提出する。

2016/03/22(火) 学位授与式

●業務: 進路指導Webサイトの再開発
続き。一括登録の解決には手を着けず、細部の改善を行った。

また、投稿の中で使用できる BracketName として「学籍番号 氏名」のように学籍番号の後ろに文字列がくっついている場合も許容するように、フィルタクラスを一つ追加した。この過程で投稿機能の実装の構成や他のフィルタクラスの中身を見直した。

投稿への検索機能をどうするかという点も悩みの一つであったが、これの解決策を思いついた。投
稿テーブルにカラムを一つ追加し、その値として投稿本体全体に検索前処理を済ませた状態の文字列を格納する。投稿を検索するときにはこちらの文字列を検索対象にする。投稿本体データがDBに二重に入ることになるが、その部分のデータ量がたかだか2倍になる程度のことにすぎない。思いついてみればごく簡単な方法である。

●学位授与式
いわゆる卒業式に出席した。例年午前10時から始まっていた式が、今年度から午後2時開始に変更された。送迎バスが混むことを心配して、最後の便より一つ早い便に乗った。その結果、開始前の1時間を持て余すことになったので、昨年度と同様に博多埠頭ベイサイドプレイス博多をぶらついた。昨年度と違うのは、午後であるから営業中のお店が多かったことである。ワッフルが食べられた。

学位授与式そのものはつつがなく終了した。式の直後のスペシャルプログラムでは在校生のダンスやら空手やらが見られた。

学部の出身者で助手であったH先生がたまたま会場にいたので少し話をした。自分の研究室の卒業生とは顔を合わせないまま会場を出た。送迎バスの最初の戻り便が出る16時まで待てなかったので、近くのバス停まで歩いて高速バスで大学に戻った。

●機密書類の処分
事前に申請しておいた処分対象の機密書類の回収日であった。自室内の不要な機密書類をまとめて、所定の場所に持って行った。

●卒業研究の後処理
2015年度の卒研メーリングリストに簡単な卒業祝いのメッセージを流したのち、GoogleグループからこのMLを抹消した。

●卒業研究の指導
続き。2016年度の卒業研究着手予定者宛てにMLを通じて、MLの受信確認の催促を流した。また、新B4全員に宛てて、3/24(木)個別面談および3/25(金)卒研プレゼミ第2回のリマインダを流した。

●就職活動の指導
Ab先生からメールで、3/26(土)に開催される学部OBとの食事会らしいものへの出席を依頼された。卒業生の情報収集に関する話も出るということであった。現在開発中のシステムの話も出そうである。土曜の夜というのが引っかかるが、承知の返信をした。

●電子錠登録・登録抹消
本日をもって卒業・修了した人たちの電子錠登録を抹消しなくてはならない。その準備として、K'sLifeから在籍データを入手した。

2016年3月22日火曜日

2016/03/21(月) 進路指導Webサイトの再開発

午後からオフィスに。


●業務: 進路指導Webサイトの再開発
続き。ファイル構成や関数宣言を整理した。今日はこの作業に最も時間と労力を割いた。そのぶんコード全体の見通しは良くなったように思う。

各カラムに入れる値の前処理を見直し、不足していたコードを書き足した。企業情報の新規登録画面や編集画面における法人種別の入力方法を改善した。企業レコードおよび学生レコードを扱うクラスを一括登録以外の処理においても使えるよう、まだ不十分ながら改善した。

To-Doを整理した。

企業名の別名処理をうまく実行できるような企業一括登録および学生一括登録の方法をもう一度検討した。まず学生一括登録、次に企業一括登録という要領で足りない企業データだけその都度用意するようにすれば、あまり登録時の手作業を減らせる形になりそうな気がしてきた。

   現時点までに整理がついているぶんだけ企業一括登録
      → 学生一括登録
         → 不足している企業データを出力
            → 企業一括登録

●入試広報に関する会議
続き。FacebookのスレッドにあったWordファイルについてコメントした。

2016年3月21日月曜日

2016/03/20(日) 進路指導Webサイトの再開発

午後からオフィスに。


●電子錠登録・登録抹消
N先生から追加登録の依頼があったので処理した。

●業務: 進路指導Webサイトの再開発
続き。検索機能の細部を仕上げた。検索方式を選択するためのラジオボタンを検索画面に追加したり、検索対象と検索方式の組み合わせによってSELECT文の書き方を調整したり、他の画面からリンクしやすいようにクエリ文字列の規則を工夫したり、何度も繰り返し検索を実行してバグ出しをしたりした。まだ各企業に在籍する卒業生の人数を表示できないが、これを除けばうまく動くようになった。

検索処理における企業名の別名処理はできたが、登録処理における別名処理がまだ残っている。企業の一括登録は厄介である。CSCの内定先データに記載されている企業名の表記(例えば「(株)エヌ・ティ・ティ・データ」)と、自分が日頃から保守している求人資料データに記載している企業名の表記(「NTTデータ」およびそのよみがな)は異なる。これらの統合を可能な限り自動化したい。

また、各企業の在籍者数をきちんと数えられるようにするためには、卒業生から企業へのリンクを企業名による検索機能で代替するのではなく、企業のIDを卒業生のテーブルに外部キーとして入れておく必要がある。このためには、卒業生の情報を登録する際に企業名から企業IDを特定する処理が適切に実行されるようにすることと、卒業生のテーブルにカラムを一つ追加することが必要である。卒業生の一括登録処理や企業の一括登録処理を“とりあえず”程度から実用水準にまで引き上げる作業とも関係するので、どうにも面倒である。

ロジックの動作確認に使うことも考えて、企業の新規登録画面を作った。これは割と簡単にできた。

また、卒業生テーブルにカラムを追加するための準備として、DBのテーブル設計について phpMyAdmin の表示と設計書(Excel ファイル)を照合しながら全体的にもう一度見直して、細部を調整した。さらに、設計書に1列を追加し、各カラムに入れる値への前処理としてPHPスクリプトにおいて呼び出す関数を書きだした。

関数にはまだ整理の余地が大きい。できることなら放置したままシステムを動かせるようにしたかったが、やはり整理しておかないとコーディングしづらいようである。

●その他
給与振込依頼書を作った。3/22(火)に学部事務室に提出する。

2016/03/19(土) 進路指導Webサイトの再開発

●学生への修学指導(保護者対応)
9時半頃、ある学生の保護者から交換経由で電話がかかってきた。しかし、当該学生のクラス担任はすでに私から別の先生に替わっていたので、先方にはその旨を伝えたうえでいったん通話を終えた。
それから、私から現在のクラス担任に連絡をとった。最初はメールで連絡しようとしたが、思い直して内線電話をかけてみたら通じた。本件の対応を引き継いでもらった。

●IEICE総合大会 後処理
いろいろな研究発表を聴いて、考えたことを整理した

●IPSJ 学会費の支払い
大学のそばにある郵便局のATMから支払った。

●電子錠登録・登録抹消
教務課のKさんから学生証再発行1件について連絡があったので処理した。

●計算機環境の整備
ゼミナール室の少し古い BenQ のワイド液晶ディスプレイ1台と、演習室に置いていた新品の iiyama のワイド液晶ディスプレイのうち1台を入れ替えた。
また、自室に置いていた新品の液晶プロジェクタ EPSON EB-X24と、演習室に実験用として置いていた古い液晶プロジェクタ NEC NP40J を入れ替えた。

●Javaプログラミング教科書の執筆
続き。Googleスプレッドシートの目次案を開いて、To-Doのうち1)を行った。自分の担当に関しては空いているところはあまり無かった。そのぶん、まえがきに書くようなことを検討した。

●業務: 進路指導Webサイトの再開発
続き。名称の類似検索のコーディングについて検討した。これをもとに、検索画面に類似検索機能および完全一致検索機能を追加し、表示も仕上げた。まだ整理がついていないが、とにかく動くようにはなった。

●卒業研究の指導
新B4のうち1名(Taくん)から、Googleグループで作ったMLについて、配信を確認した旨およびK'sLifeの携帯メールアドレス登録を点検した旨の連絡があった。これを受けて、この新B4の携帯メールアドレスをMLに追加した。

2016年3月19日土曜日

2016/03/18(金) 卒業研究プレゼミナール

午後からオフィスに。
一昨日の疲れが昨日はまだ濃く残っており、今日の午前でようやく抜けたような感じである。


●卒業研究プレゼミナール 準備
本日14:40からの卒研プレゼミの準備を行った。
卒研ガイダンス用の PowerPoint 資料を改訂し、PDF版を生成して人数分のハードコピーを作った。
ファイルサーバ moonlight にある全年度共通の共有ディレクトリに、卒研着手見込者のユーザアカウントのアクセス権限を設定した。
Googleグループでメーリングリストを作った。

●システム運用室 業務
続き。13時からのシステム移行に関する打ち合わせに出席して、今回も議事録を書いた。少しだけ発言した。

今回でとりあえず打ち合わせは終了することになった。あとは手順書やらインストーラやらが出てくるのを待つことになる。

●卒業研究プレゼミナール 実施
14:40から卒研プレゼミを実施した。卒業研究着手予定者(新B4)7名のうち出席6名、欠席1名(事前連絡なし)。出席者から聞いたところによると、欠席者は移籍を考えているそうである。それならそれで差し支えないが、欠席の連絡くらいは欲しかった。

最初に機材の準備について説明した。
次に、準備しておいた資料に沿ってガイダンスを行った。ほぼ半分を説明したところで1時間半を使ってしまったので、続きは次回に廻すことにした。
色違いの付箋を配布した。

今月進行している学内各種システムの更新について連絡した。Active! mailがOffice 365に置き換わることや、この置き換えのために電子メールが一時的に使えなくなる期間があること、貸与ノートPCのF-Secureをアンインストールしてマカフィーをインストールする作業が必要になること、この作業については大学からの告知とは別に学部から案内があることなどを説明した。

出席者の了解を得たうえで、Googleグループで作ったMLに出席者のメールアドレスを登録した。
出席者のゼミ室内の座席を決め、一部のデスクトップPCやディスプレイの置き換えののち、それぞれのデスクトップPCにWindows 10を導入するよう指示した。
作業人数に対してWindows 10のインストールDVD-Rが不足したので、急きょDVD-Rを1枚焼き増しした。

●個別面談(卒業研究の指導、修学指導、就職活動の指導)
今日の卒研プレゼミに出席した新B4のうち4名と個別に面談した。

●Javaプログラミング教科書の執筆
続き。17時少し過ぎからK先生と一緒に目次案の検討を行った。議論するべきことが次から次に出てきて、終わるまでに3時間以上かかった。
今後のTo-Doは次の通りである。

1) 見出しをまだ付けていない項目に仮の見出しを付ける。
2) サンプルプログラムの計画を立てる。
3) いくつかの項目は実際に書いてみる(書式や方針の統一のために必要)。
4) S先生とG先生にも声をかける。
5) 執筆。

●就職活動の指導
続き。M先生にメールで、M社の説明会への当学部学生の参加希望状況を連絡した。本当は昨日のうちに連絡するべきであったがうっかりしていた。申し訳ない。

●電子錠登録・登録抹消
N先生からの申請分を処理し、その旨を返信した。
また、3/10(木)に作った抹消用データを処理した。

●新入生オリエンテーションの準備
As先生からMLを通じて、宿泊しない学生への対応についての問題提起があったので、自分の意見を返信した。

●その他
コンプライアンス・シートを学部事務室にメール添付で提出した。

2016/03/17(木) Javaプログラミング教科書の執筆

午後からオフィスに。


●健スポ運営委員会
13時からの会議に出席した。1回だけ発言したが笑ってスルーされた。あの資料は修正しなくていいのであろうか。いいんだろうな。

●Javaプログラミング教科書の執筆
続き。14時からK先生と打ち合わせを行った。Googleスプレッドシートの目次案を見直したが、いろいろと議論することが出てきたので、2時間近くかけたのに半分も進まなかった。続きは明日に行うことになった。

●計算機環境の整備
★ノートPCの保守
会議机の上にネットブックとして置いている dynabook (Lubuntu 12.04) でアップデートマネージャを実行した。

★デスクトップPCの保守
GeForce GT 610 のデバイスドライバの更新が自動ではうまくいかない状態になっているようであったので、 NVIDIA のWebサイトから最新版をダウンロードして手動で更新した。

2016/03/16(水) IEICE総合大会

●2016年 電子情報通信学会(IEICE)総合大会
九州大学伊都キャンパスで開催された大会に参加した。午前中の最初のセッションでNaさんがC3POの研究成果を発表するのを聴いた。そのあとも夕方までキャンパスにいていろいろな発表を聴いて、ときどき余計な質問やらコメントやらをした。

★授業支援システムにおける基幹システムの設計・開発
正直なところ発表そのものはあまり印象に残らなかった。発表内容のうちどこからどこまでが発表者らの貢献でどれほどのインパクトがあるのかよく解らなかった。しかし、質疑応答の中で「オブジェクト指向データベースを自前で作った」という話が出てきたので、詳細は不明ながらそりゃすげぇなぁと思った。

★授業における演習の進捗状況把握支援システムの開発
おおむね良かったように思うが、途中の演習チェックの説明がちょっと言葉不足で、案の定ここについて質問された。

★ゲーミフィケーションを用いた学習意欲を高める学習管理システムの開発
“ゲーミフィケーション”という言葉を知った。2015年度のKaくんの卒業論文でもこの言葉を使えば格好良かったなぁ。

★Cluster-Based Replication of an e-Learning System on Unstable Networks
Moodleのレプリケーションをすることで複数地点間のコンテンツ共有を実現する。インドあたりの電力事情はよくなくてネットワークが不安定なので、比較的安定している夜間にレプリケーションを行う。推察するに、共有する“コンテンツ”とは教材のみであり、受講者のデータなど各校特有のデータを共有しないので、更新喪失も発生しないということであろう。

★Energy Management for Supporting E-learning System in Unstable Networks
この前に発表されたシステムの基盤であるとのこと。ネパールのカスキ地区という地名が出てきた。

★理解状況把握のための自信度統合S-P表の提案
学生が問題の解答と一緒に自信の有無を入力する。自信ありの正解を「1+」、自信なしの不正解を「0-」のように表記する。これにS-P表を応用して学生の理解度を数値化して、学生への指導に役立てる。
S-P表というものはこのときに初めて知った。勉強になった。
単純に「1-」や「0+」の個数を数えるよりも効果的な指導ができるのかどうかが気になった。この発表の方式ではある程度の学生数が必要であろうが、単純に個数を数えるだけであればごく少人数だけでも可能である。単純個数を降順にソートして、上から順に指導対象にするようなやり方でも、全体としては大きな違いが無いような気がする。

★スマホを用いた理解度を確認しながらの授業
スライドが見づらかった。

★ノーティング動作の解析による学修タイプの分類
受講者がデジタルペンやタブレットで電子的にノートをとることが増えるであろうから、ペンの接地状態を記録し、これを見て受講者の状態を推定・分類する。発表では人間が記録を見て分類するという話であったが、実用的には自動化されるべきであろう。ペンの座標情報をもとにノートそのものを再現できるということであるから、人間が見るのならペンの接地云々よりノートそのものを見るほうがいい。「ノートの取り方が上手」「下手」を自動的に判定できるなら有用であろう。

★スピーチ指導のための顔特徴点を用いた話者頭部の動き解析
この発表で“パブリックスピーキング能力”という言葉を覚えた。
プレゼンテーションに関するプレゼンテーションをすることは難しい。ずっと発表者の頭部の動きを見ていた。

★指示棒検出によるプレゼンテーション支援システム
指示棒の両端に色を付けておき、その動きをカメラで検出させることでPCに命令を送る。将来的にはスクリーンへのポインティングにも使いたい。椎尾さんのviewpointを思い出した。
スライドを切り替えるときに学生が気をそらす(だるまさんが転んだ現象)という問題設定は、ネーミングの面白さはあるものの、そんなに大きい問題かなぁというのが率直な感想である。事実、この発表者は手元のデバイスで非常に要領よくスライドを切り替えていた。教室における教壇や機材の配置によってはもっと時間がかかるのかもしれないが、現在ある技術で十分解決可能な問題ではないか。
スクリーンをカメラに収めるためには、カメラの設置場所が問題になるように思う。単に動きを検出するだけなら、スクリーンまでがカメラから見える要はなく、カメラは教壇の端にでも置いておけばいいかもしれない。あるいは白い背景としてスクリーンが必要であるなら、スクリーンに投影するスライド資料の背景色は白っぽいものに限定される(この発表の資料もそうであった)。
タブレット端末を手元で操作し、指示棒も電子的に再現してスクリーンに投影するなら、既存の普及技術で十分可能である。しかし、指示棒に他の役割を持たせられれば話は違ってくるかもしれない。

★地域イベントのためのスマートフォンアプリ開発―ARクーポン機能を中心に―
質疑応答のときに出た、ARマーカーがマーカーらしく見えないと使ってもらえないという話は面白かった。

★スマートフォンを利用したバリア情報収集・システム「バリアマップ」
質疑応答のときに出た、本当にバリアが高いところの情報は健常者でなければ収集できないという話は面白かった。

★物体特徴マッチングによる複数作業映像の時間的対応付け
熟練者と初心者それぞれの作業する模様を録画し、これら二つの映像の時間的な対応をつけておくことで、作業の教材として役立てる。
どういう場合にこのような映像が教材として役立つのかがピンとこなかった。

★ARを用いた可視化による情報工学系実習教育支援システム
ARを使うキッカケに工夫があるという話であったが、同時にそれが難しいところでもあるらしい。

★筆跡鑑定用文字切り出しソフトウェアの改良
発表内容以上に、福岡県警の人がとてもにこやかに発表されていたのが印象的であった。

★学生の進捗度把握機能を有するプログラミング演習支援システム
学生がPCにプログラムを入力したときの履歴を教員のPCで再現できるようにして、演習の指導に役立てる。
大勢の進捗状況を把握しなければならない教員に、一人一人の状況を詳細に見る余裕はない。そこで、いかにして必要な情報だけを抽出するかを工夫するのが普通の発想であるように思う。この研究は逆アプローチで、入力の経過まで全て記録し、動画として再生しようということのようである。個人的には学生の入力途中のプログラムそのものが見えれば十分という気がするが、それに加えてそのプログラムのどの付近に時間ないし手間をかけているかが色か何かで可視化されるなら面白いかもしれない。

★中学生向けRuby学習教材の開発
Scratch的なRuby学習用システム。
質疑応答のときに、フローチャートは初学者には理解されないという話があって面白かった。教材の中にRubyのコードがありブロック表示もあるので、その上さらにフローチャートまで表示するのは余計であるという指摘は誠にもっともであった。

★多言語サービスコンピューティング環境を利用した環境教育プログラムのためのFMCモデルの提案
中国語―英語―日本語の自動翻訳システムをはさみ、中国の家庭と日本の大学院生とかをつなぐ教育手法。
世の中に遠隔授業の需要は常にあるし、自動翻訳が実用的な水準に達していれば国境や言葉の壁を超えることも普通になっていくのであろう。
学習意欲のある子供を介して家族や地域会を教育する child-mediated communication や、家族を介する family-mediated communication (FMC) という話も面白かった。

★環境教育分野における建物性能評価ツールのユーザ支援環境の構築
直方体の位置・大きさを入力するためには、全ての頂点座標を入力しなくても2点のみ入力すればよい。確かにそうである。なぜ気付かなかったのであろう。2014年度の卒業研究でKくんが学部棟のデータを入力するのに苦労していたが、その入力を支援するシステムを作るほうが卒業研究としては楽しかったかもしれない。

★タブレットPCを活用する授業のための支援ツールの開発
どういうわけか印象に残っていない。

★連立一次方程式解法理解のためのタブレットPCを用いた教育用ソフトウェア開発
二元一次方程式の解法は道筋がはっきりしているので、これを把握したうえで数字を埋めていけばほとんど機械的に解くことができる。この過程を支援するアプリ。
発表中にぐいぐい動くデモを見せてくれたので大変感銘を受けた。2次式の因数分解、2次関数の頂点座標、微分・積分などにもある程度応用できるであろう。一方で、そういうアプリがとっくにあってもおかしくないような気もする。この発表のアプリがどの程度目新しいのかは私にはわからない。
質疑応答の際には、あてずっぽうに数字を入れていっても解けるのではないかという指摘があった。これはその通りであるから、教材として考えるならアプリの表示の中にもっと解説的な要素を入れる必要があると思う。

★Androidタブレットを用いたグループワーク向き画像転送機能の実現
学生側システムと教員側システムをソケット通信で接続し、問題への解答として画像等を提出できるようにするシステム。当初は学生側システムをサーバに、教員側システムをクライアントにして開発していたが、それをやめてこうなったとのこと。別にサーバを立てて、学生側システムも教員側システムもクライアントにするほうが簡単のような気がする。

2015年度のKaくんの卒業研究にも同じことが言えるが、HTTPやHTMLといったWebの仕組みに乗っかるほうが話が簡単になることが多い。これを避けようとすると自分でWebブラウザやWebサーバに相当するシステムを再発明しなくてはならない。学生は自分の学習コストを軽くすることを重要視する傾向があるので、部分的な再発明をして、その結果として開発に手間をかけたわりには既存のものに見劣りするというのはよくあることである。

★空間理解のためのインタラクティブ教育支援システム
3Dシステムのデモンストレーションと考えると、オープンキャンパスとかでは受けるんだろうなという気がする。

●電子錠登録・登録抹消
教務課のKさんからメールで、学位授与式のあと進学予定者からは旧学生証を回収しないことについて回収担当者に周知した旨の連絡があった。これについて、当の学生にも周知してほしい旨を、その所属研究室の先生がたにメールで連絡した。

●新入生オリエンテーションの準備
これまでのまとめを作成した。

2016/03/15(火) 進路指導Webサイトの再開発

●計算機環境の整備
★仮想サーバの保守
研究室内の仮想サーバ rainbow (CentOS 5), thunderhead (CentOS 6), aurora, dawn, dusk, nimbus (Cent OS 7) および学部の仮想サーバ upblow (CentOS 6) で sudo yum update および sudo reboot -n を実行した。アップデートがずいぶん溜まっていた。

★仮想サーバのバックアップ
VMware vCenter Converter で仮想サーバ dusk, dawn, nimbus のバックアップとしてコピーをとった。

●業務: 進路指導Webサイトの再開発
続き。卒業生の消息情報は、現在開発中のシステムが完成すれば、それ以降はこのシステムに先生がたからの「投稿」として入力してもらうことになる。しかし今までのところは、先生方にExcelファイルに記入してもらっている。これをシステムに一括入力するための仕組みが必要であるので、投稿の一括登録機能を開発することにした。しかし、コーディングしているうちに、結局ExcelからCSVファイルとして出力して phpMyAdmin にインポートすればいいことに気付いたので、開発を中止した。

企業検索機能と卒業生検索機能を統合した検索機能の開発に着手した。表示の一部分と、各企業に在籍する卒業生の人数を得る処理を除くと、おおむねできた。しかし、卒業生の人数については、少し前にテーブル設計から削除したカラムをまた復活させる必要があることに気付いた。企業名の検索機能を強化すればカラムが無くても問題ないと思っていたが、そうでもなかった。

●C3PO 学会発表の準備、参加の準備
廊下でNaさんと少しだけ話した。発表準備の状況を聴いた。

IEICE総合大会の参加章引換券が手元にあることを確認した。
また、会場である九大伊都キャンパスへの交通手段を検討した。バスを乗り継ぐか、バス→地下鉄→バスと乗り継ぐか、いずれにしても天神まではバスで行くのが良いようであった。

●就職活動の指導
M社の説明会について告知を再送した。

●電子錠登録・登録抹消N先生からメールで登録申請を受け取ったので、データ作成のみ行った。未処理。

2016/03/14(月) 進路指導Webサイトの再開発

2015年度後期の成績公開日である。


●学生への修学指導
3年次生からメールで、手続きについて問い合わせがあった。返信にて回答した。

●新入生オリエンテーションの準備
続き。Ya先生からメールで、入学予定者への対応について連絡があった。この対応はYa先生とSa先生にお願いできるということであった。
これについて、学部事務室とも話したうえで、情報共有のため、最初の学部事務室からの問い合わせに対してYa先生とSa先生に対応をお願いする旨を返信した。

●業務: 進路指導Webサイトの再開発
続き。学生一括登録機能が動くようにした。

●電子情報通史学会 コンピュテーション研究会 講演会
学部棟内で研究会が開催された。そのうちの講演会を聴講した。いろいろ興味深い話があったが、途中に理解がおいつかない部分もあった。

●Javaプログラミング教科書の執筆
続き。K先生と話す機会があったついでに、少し長いサンプルプログラムを教科書のどのあたりに入れるかについて話しあった。このときの話にもとづいて、Googleスプレッドシートの目次案に列を一つ追加した。

●その他
G先生からメールで学習環境に関するアンケート回答への対応案が流れてきたので、目を通して気付いたことを返信した。

2016年3月14日月曜日

2016/03/13(日) オフ

夜に少しだけ仕事らしいことをした。


●新入生オリエンテーションの準備
続き。Ya先生からMLに入学予定者への対応についての提案があった。

バス会社への確認について、Ap先生から回答を得た。ワイヤレスマイクは無いが、有線マイクは使えること、立って話をしても差し支えないことが判った。バス車内で新入生に説明をすることについてある程度見通しが立った。

2016/03/12(土) 進路指導Webサイトの再開発

●業務: 進路指導Webサイトの再開発
続き。テスト用PHPスクリプトからコードをシステム本体に移植し、さらにいろいろ調整を加えて、別名処理をある程度まで動くようにした。
まず、DBの企業テーブルおよび学生テーブルに検索対象の名前リストを記憶するためのカラムを追加した。テーブル設計のExcelファイルも更新した。そのうえで、このカラムを適切な値で埋めるためのPHPスクリプトを書き、実行した。名前リストの検索を経て企業ページや学生ページに遷移するためのPHPスクリプトを書き、投稿からこれらのページへリンクされることを確認した。ただし、リンク先が存在しない場合に登校表示を変えるべきであるから、いずれ投稿表示のコードにこの機能を統合するほうが適切である。企業一括登録処理も名前リストのカラムを埋めるように変更した。
まだ終わりは見えていないが、なんとか3月中に完成させたい。

●新入生オリエンテーションの準備
学部事務室からメールで、ある入学予定者の保護者から新オリについて問い合わせがあったという連絡を受けた。回答案を作ってMLに流した。

S先生からMLが機能しているかどうかについて問い合わせがあったので回答した。

2016/03/11(金) 進路指導Webサイトの再開発

●新入生オリエンテーションの準備
続き。MLの招待状を未承認の先生方については、いったん招待を取り消したうえで直接追加を行った。これで全員の追加が完了したので、MLの使用を開始する旨の連絡をMLに流した。このメッセージの件名についた番号を見ると0であった。Googleグループではいつもそうであったろうか。覚えていない。さておき、Googleグループのメンバー一覧を見ると、特にエラーも生じていないようであった。

事務室に行って、事務職員の自己紹介ビデオを作ることについて相談し、快諾を得た。このことを含め、昨日の打ち合わせで「要検討」や「要確認」になっていたことについて、検討結果や確認結果を書いてメールで送信した。
また、バス会社への確認をAp先生に、当日使用する体育館についての確認をYa先生に、それぞれMLを通じて依頼した。ただし、後者についてはS先生から回答を得たのでYa先生への確認依頼を取り消した。

●Javaプログラミング教科書の執筆
続き。目次案を更新した。修飾子の扱いについてさらに検討したほか、抽象メソッドの話を入れるのを忘れていたので追加した。やはりこういう案は寝かせるべきものであると思う。

●業務: 進路指導Webサイトの再開発
続き。実用に供するためには、企業名や学生名の表記にある程度の揺れが違っていても検索できるようにしなくてはならない。これを実現するための処理を仮に「別名処理」と呼ぶことにする。今日はこの別名処理の実装に着手した。
テスト用のPHPスクリプトを作り、何度も修正を加えながら、本システムにおける別名処理のロジックを検討した。基本的な方針は検討済みであったが、実際にコードを書いてみると、マルチバイト文字列を含む正規表現の処理に引っかかったり、想定していなかった場合が見つかったりして面倒であった。
またその検討の過程で、以前に企業一括登録処理の実装に含まれるコードと投稿機能の実装に含まれるコードに結構重複があることに気づいた。やはり間が空くと記憶が飛んで効率が落ちてしまう。
とにかく未完了。

2016年3月11日金曜日

2016/03/10(木) 新入生オリエンテーションの準備

●会議
10時から続けて二つの会議に出席した。

●学生への修学指導
続き。教務委員のIs先生から送られてきた修学指導対象者の一覧も参照しながら、対象者以外を含む現3年次生(新4年次生)全員との個別面談の計画を見直した。この日程は卒研プレゼミの日程とともに学生に連絡した(後述)。

現4年次生で卒業研究に合格しなかったIsくんに電話連絡を試みたが応答がなかった。仕方がないのでIsくんは計画から外すことにした。

●卒業研究の指導
3月の下旬には卒研プレゼミを実施しておきたい。前述の面談計画とも併せて検討し、3/18(金)および3/25(金)に実施することにした。

個別面談の日程および卒研プレゼミの日程などについて新4年次生全員にK'sLifeおよびメールで連絡した。大学のメールシステムの受信箱にメッセージを溜めこんでいる学生が1名いるようで quota exceeded というエラーが戻ってきたので、携帯メールアドレスにも送っておいた。

●新入生オリエンテーションの準備
13:00から外部講師とグループワークについての打ち合わせを行った。Ya先生からいろいろと助言をいただいて助かった。
打ち合わせの後は、まず私が議事録をメールで送信し、これにもとづいて外部講師に案を文書化してもらい、さらにこれに私が改訂を加えることになった。

打ち合わせの中で私がホワイトボードに書いたメモは、Ya先生が撮影してJPEG画像にしてメールで送ってくれた。これを見ながら議事録を書き、メールで関係者全員に送った。送ったつもりが、1回目は外部講師のメールアドレスを間違え、2回目にはAs先生のメールアドレスが宛先から漏れていることについてYa先生からご指摘いただき、結局同じ文面で3回も送る羽目になった。

同じミスを繰り返さないために、GoogleグループでMLを作り、関係の先生方に招待状を送った。

外部講師から Dropbox の招待を受け取り、フォルダを一つ共有した。

●進路指導Webサイトの更新
Ab先生からメールで多くの求人資料を受け取った。全てWebサイトに掲載した。

●電子錠登録・登録抹消
K'sLifeから学生データを入手し、現時点で在籍しない学生の電子錠登録を抹消するためのデータを作った。未処理

●Javaプログラミング教科書の執筆
続き。Googleスプレッドシートで目次案に軽い修正を加えた。
修飾子を説明する時期が気になってきた。授業の中では public, private, static というごく一部のものしか説明しないので、クラスとインスタンスの説明の後、継承の前でも良かった。しかし、本に書くとなると protected のような授業で扱わない修飾子についてももう少し説明しなくてはならない。そうであれば、修飾子の説明は後ろにずらして継承の後に入れるか、もしくはもっと前にずらしてあらかじめ説明しておく形にするかを考えるべきかもしれない。

●その他
図書館からメールで除籍資料の無償譲渡の案内を受け取った。除籍資料の一覧の中にda3のネタ本が2冊あったので、1冊について無償譲渡をメールで申請した。

学部事務室から機密書類の処分について連絡があったので、2箱分を予約した。

2016/03/09(水) 学部の会議

●計算機環境の整備
★ノートPC hail (iiyama, 11P1200-C-FFB, Windows 10 Pro)の整備
昨日 Windows 8.1 Enterprise から Windows 10 Pro にアップグレードしたノートPC hail に各種のソフトウェアをインストールする作業の続きを行った。具体的には Microsoft Office 2013 Professional, Java Runtime Environment (JRE) 8, Audacity, Logicool WebCam Software (LWS), Wacom Bamboo CTH-670用ソフトウェアなどである。

また Windows Update をアップデートが無くなるまで繰り返し実行した。Office 2013をインストールしたためにその更新プログラムが大量に落ちてきたので、アップデート完了までにかなりの時間がかかり、夕方の会議には hail が使えなかった。

今日の処理の間にも何度も hail は再起動したが、昨日高速スタートアップを無効にしたのが良かったようで、一度もトラブルは発生しなかった。

●新入生オリエンテーションの準備
続き。食物アレルギーについてメールでYa先生とやりとりをした。入学式後の保護者懇談会のときまでには本人ないし保護者から申し出があること、宗像GAには前日までに連絡すればよいことなどが判った。

後述の会議後に、学生部から出るクラス会費を新オリに使えないかどうかについてYa先生と話した。この話の内容を整理したうえで、メールで関係の先生方に連絡した。回答待ち。

●学部の会議
16:20からの会議に出席した。私からは電子錠登録・登録抹消について説明した。

●進路指導Webサイトの更新
Ab先生からメールで受け取った求人資料1点をWebサイトに掲載した。今回は少なかった。

●学生への修学指導
前述の会議後に、その会議資料やK'sLifeのデータを眺めながら面談計画を立てて、Excelファイルに記録した。未完了。

●その他
FDに関連してG先生からメールで依頼があったので、導入2の改善の実施状況について回答した。計画通り個別に面談したことのほかに、チームごとにA3用紙(回答には誤ってA3と書いてしまった)に自己紹介を書かせたことと、出席に関するアンケートを実施したことを書いた。

2016年3月10日木曜日

2016/03/08(火) 進路指導Webサイトの再開発

●計算機環境の整備
★ノートPC hail (iiyama, 11P1200-C-FFB, Windows 8.1 Enterprise)のWindows 10へのアップグレード
ノートPC hail はOSレスで購入したものである。今まではこれに Windows 8.1 Enterprise を導入して使用していたが、いよいよ Windows 10 にアップグレードを行った。用意したインストーラは Windows 10 Pro ないし Home 用のものである。
  • アップグレード元: Windows 8.1 Enterprise (64 bit) 
  • アップグレード先: Windows 10 Pro ないし Home (64 bit)
元と先とでエディションが違うので、通常のアップグレードはできないはずである。クリーンインストールすることも考えたが、多少は作業が楽になるかもしれないので Windows 10 の setup.exe を Windows 8.1 Enterprise 上で実行してアップグレードすることにした。これを実際にやってみると、通常のアップグレードとは次の2点が異なっていたほかは同様の手順で進行した。もっとも、これらは結構大きな違いである。
  • 相違点1: 最初にプロダクトキーの入力を求められた。
  • 相違点2: 「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」を選択できなかった。
相違点1については、単純に準備しておいたプロダクトキーを入力した。

相違点2については、「個人用ファイルのみを引き継ぐ」と「何も引き継がない」のどちらかを選ばなくてはならかった。「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」は表示されるが選択できず、エディションが違う旨のメッセージが添えられていた。この選択画面が表示された時点でその画面をそのままにした状態で、認証のトラブルを避けるために Office 2013 のアンインストールを行い、そののち「個人用ファイルのみを引き継ぐ」を選択して先に進んだ。特に問題は生じなかった。

アップグレード処理中にアップグレード先のエディションを尋ねられることは無かった(選択肢次第ではあったのかもしれないが)。アップグレード後に Windows 10 のエディションを確認したところ Windows 10 Pro になっていた
画面表示によると、このようなエディション違いのアップグレードでも1か月以内なら Windows 8.1 に戻せるとのことである。Cドライブのフォルダ C:\Windows.old には Program Files やら Windows やらのバックアップが残っていた。(今のところ自分では試していない。)

とにかく Windows 10 の導入後は、電源プランなどの設定を調整したり、 Windows Update を実行したり、デバイスドライバやら Norton 360 やら 7-Zip, Evernote, Firefox, Thunderbird, TeraPad, Tera Term, VMware vSphere Client, WinSCP などの各種アプリケーションをインストールしたりして、使える状態にしていった。

途中で、再起動がうまくいかないという問題が 生じた。いったんシャットダウンしたのち電源を入れると Windows 10 は無事に起動するが、再起動を行うとBIOS画面や Windows 10 の起動中の画面で止まってしまった。どの画面で止まるかは試行ごとに異なったが、問題の再現率は100%であった。
試しに Windows 10 のインストーラのDVD-Rからも起動してみたがうまくいかなかった。
一時は Windows 8.1 に戻すことも考えたが、あれこれ試行錯誤したあげく Windows 10 の「高速スタートアップ」を無効にしたところ、この問題は解決した。

このPCでは Microsoft アカウントを使わないことにしているので、そのために Cortana を有効にできないことはちょっと残念であるが、これは問題というほどのことではない。無事に Windows 10 が使えるようになったので良かった。

(参考Webページ)
・FMVサポート: [Windows 10] 高速スタートアップを無効にする方法を教えてください。, (2016).

●新入生オリエンテーションの準備
他の先生からメールで受け取った連絡に返信する形で発言した。
  • スタッフ共通のジャンパーとかは無くてもいいのではないかと思うので予算に余裕が見えてきたら市販の腕章でも購入してはどうか。
  • 新入生の食品アレルギーはいつどのようにして調査するのか。
また、Ap先生から電話でバスの台数や発着時刻について相談されたので、昨年度の資料や現時点のTo-Doまとめを見ながら答えられる範囲で答えた。

●入試広報に関する会議
続き。Facebookのスレッドに、Ta先生のコース説明文案の改定案を書き込んだ。

●業務: 進路指導Webサイトの再開発
続き。まずDBのテーブル設計を見直した。
設計当時にExcelで作ったテーブル設計書をプリンタ出力し、このハードコピーに変更すべき箇所を書き込んだ。元の設計では、学生データは人物テーブルと学生テーブルの双方に分かれて格納されるようになっていた。これを、人物テーブルは大学職員およびユーザの最低限のデータのみが格納される単純な設計にし、学生データは学生テーブルにのみ格納されるように改めることにした。これだけでも select 文が簡単になるはずであるし、あとで学生データの一括登録処理を実装するうえでも都合がよいであろう。これに伴いカラムのテーブルからテーブルへの移動や名前変更が発生した。また、登録日時や更新日時の設定にはトリガを使うことで insert 文や update 文を簡単にすることにした。
これらの検討結果を書き込んだハードコピーを見ながら、サーバ dusk の phpMyAdmin でテーブルに変更を加えたり、JGREP, Mery, Eclipseを併用しながらPHPスクリプトを書き換えたりした。人物テーブルから学生テーブルにカラムの値を引っ越しさせるための update 文の書き方を知った。
動作を確認しながらあちこち修正を加え、どうにかコードが落ち着いたのは日付が変わって3時過ぎであった。

(参考Webページ)
・kimoto: 【MySQL】レコードを、別テーブルの特定の値で UPDATE する方法, バシャログ。, (2013).

●その他
入学案内に掲載する研究室紹介の文言について改訂依頼があったので、検討して返信した。

2016年3月8日火曜日

2016/03/07(月) 業務

●業務
10:40頃から1号館で業務に就いた。14時半頃に終了した。
これで今年度は一区切りついた。

●電子錠の登録・登録抹消
続き。教務課のKさんと直接会って、進学者からは新学生証と引き換えに旧学生証を回収することについて確認した。

年度の変り目の電子錠登録および登録抹消の手順や日程を学部の会議で報告しなくてはならない。昨年度の会議資料を改訂して今年度版を作り、PDF化して一つのファイルに連結し、メール添付で学部事務室に提出した。

●書籍購入
2/25(木)に学内の売店で注文しておいた書籍2冊が届いた。なお、伝票は3/01(火)に処理済みである。

●da1 授業準備
続き。クラス分け案にもとづいて掲示資料案を作り、メール添付で関係の先生方に送った。

●進路指導Webサイトの更新
Ab先生からメールで求人資料を受け取ったのでWebサイトに掲載した。しばらくしてから資料のうち1点の訂正版が送られてきたのでこれも掲載した。訂正前のものは一覧からのみ削除した。

●入試広報に関する会議
夜に突然呼ばれて、Facebookのチャット機能による会議に参加した。時間帯が夜であったせいか参加者が少なかった。私は事情をあまりよく解っていないから、他の先生方の議論を横から眺めていればいいかと最初は思っていたが、結局あれこれ発言した。

2016年3月6日日曜日

2016/03/06(日) オフ

一応オフィスには来たものの、ボーっとしてしまって仕事にならなかった。

●新入生オリエンテーションの準備
続き。Evernoteに置いている「まとめ」を更新した。

●Javaプログラミング教科書の執筆
続き3/03(木)の打ち合わせの結果にもとづいて目次案のExcelファイルを更新し、Googleドライブに置いて、Googleスプレッドシートで編集できるようにした。

2016/03/05(土) オフ

終日外出。
外出先で少しだけメール処理をした。

●新入生オリエンテーションの準備
続き。学部事務室にメールで連絡を入れて3/24(木)午後の会議室使用を予約した。これについて関係の先生方にメールで連絡し、In先生には上級生への連絡を依頼した。

●電子錠登録・登録抹消
続き。教務課のKさんから回答があった。新学生証の発行やデータ送付の日程が判った。また、大学院進学者からは旧学生証を回収しないようにできるという申し出をいただいた。これはありがたい。そうしていただきたい旨を返信した。

2016/03/04(金) C3PO 学会発表の練習

昼から夕方まで。


●就職活動の指導
続き。M先生から回答があった。これを踏まえて学生にメールでM社の説明会に関する告知を流した。

●da1 授業準備
続き。S先生からメールでクラス分け案を受け取った。確認した上で、すでにda1の単位を修得している学生の除外、除籍・退学者の除外、再履修者の追加などを行って改訂案を作り、返信に添付して関係の先生方に送った。

●C3PO 学会発表の練習
14時からNaさんの学会発表の練習に立ち会った。あれこれコメントした。

●新入生オリエンテーションの準備
続き。前述の学会発表の練習の際にS先生と話すことができた。誰からも異論が出ないことも踏まえて、今後も私がグループワークの準備を担当することを確認した。また、上級生を集めてのキックオフおよび事前研修は3/24(木)に設定することにした。これについてメールであらためて関係の先生方に連絡した。

●Javaプログラミング教科書の執筆
続き。K先生からGoogleドライブ内の新規フォルダについての連絡を受け取ったので、そのフォルダに資料を置いた。

●計算機環境の整備
★Windows 10のプロダクトキー
続き。S先生から受領した。

●進路指導Webサイトの更新
CSCからメールで第1回学内合同企業説明会についての資料が流れてきたのでWebサイトに掲載した。また、これについて学生に告知を流した。

●その他
学部長から電話があり、委員の交代について打診されて承知した。

昨日作った資料2枚を学部事務室に提出した。

2016/03/03(木) Javaプログラミング教科書の執筆

11時ちょっと前からオフィスに。


●計算機環境の整備
★ノートPCの保守
自室のdynabook (Lubuntu 12.04)でアップデートマネージャを実行した。

●Javaプログラミング教科書の執筆
続き

★方針の立案
以前K社のYさんから教科書執筆に関する注意事項のメモをいただいたことがあるのを思い出して、オフィス内の本棚や引き出しの中を探し回った。1時間ほどかけて探しても見つからず、ほとんどあきらめた頃にようやく見つけた。

このメモと昨日の目次案を見ながら、あらためてWordで教科書の執筆方針を書き出した。その過程で目次案に演習を入れる必要がないことに気づき、目次案を修正した。

ページレイアウト案として教科書の見開きの例をWordで作った。この例ではfor文をとりあげ、図としてはda1のスライドから抜き出したものを貼り付けた。

★打ち合わせの準備
昨日作ったシラバスや講義資料のハードコピーに通し番号を振り、さらにそのコピー1部を作った。

書籍の大きさについて検討するため、過去に出版した書籍や歴代のda1の教科書を机の上に並べた。また、フォントサイズについて検討するため、過去に出版した書籍のもとになったWord形式の原告のハードコピーを作った。

出版社の心当たりを検討した。

★打ち合わせ
14時から助教のK先生と打ち合わせを行った。前回話したのは雑談のついでであったから、正式な会議としては今回が1回目である。1時間半ほどかけて、方針案、ページレイアウト案、目次案などを話し合った。特に目次案に1時間ほどを割いた。

次回の打ち合わせはちょうど2週間後の3/17(木)に行うことにして、それまでに目次案を改訂すること、Googleドライブに今回私が用意した資料の電子コピーを置くことなどを約束した。

●物品購入
2/29(月)に注文しておいた液晶プロジェクタが届いた。週明けに届くものと思っていたが、早まる分にはありがたいばかりである。

●進路指導Webサイトの更新
Ab先生からメールで第1回学内合同企業説明会の資料が流れてきたのでWebサイトに掲載したが、すでに掲載済みのものと同一であったので、あとから掲載したほうを削除した。

今年3月卒業予定者向けの学外行事の日程を調べ、Webサイトに掲載した。

●就職活動の指導、学生の連絡先・進路データの収集
研究室の卒業見込者にMLを通じて、求人情報について連絡するとともに、学生の連絡先・進路データの収集について協力依頼文を送った。自分の研究室の学生からはすでにデータを収集済みであるが、彼らに正式な依頼文書を渡していなかった。

●就職活動の指導
経済学部のM先生からメールでM社の説明会についての連絡があった。一部曖昧な点があったので返信にて問い合わせた。

●スチューデント・アシスタントの申請
As先生とS先生からメールで2016年度のTA, SAに関する連絡を受け取った。自分でもSA候補者を探しておかなくてはならない。条件に該当する3年次生宛てにメールでSAを募集する旨を連絡した。返信待ち。またS先生に返信した。

●C3PO 学会発表の練習
S研のNaさんの学会発表について、発表練習が明日13時から行われることになっていたが、S先生からメールで14時に変更する旨の連絡があり承知した。

●電子錠登録・登録抹消
教務課のKさんに問い合わせを再送した。この時期はお忙しいであろうからちょっと申し訳ない気もするが、こちらも来週水曜の学部の会議には資料を間に合わせなくてはならないので仕方ない。

●その他
予算・研究計画の提出依頼があったので作成した。明日学部事務室に提出する。

取引調査の回答を作成した。これも明日提出する。

To-Do項目を整理した。

2016/03/02(水) システム運用室 業務、Javaプログラミング教科書の執筆

●計算機環境の整備
★ファイルサーバ moonlight (FreeNAS 9.3)の保守
FreeNASにアップデートをかけた。

★ノートPC hail の保守
午後の会議で使うので、事前に動作を確認した。Norton 360のライブアップデートを実行して再起動した。

●システム運用室 業務
続き。システム移行に関する打ち合わせに出席して、今回も議事録を書いた。ほとんど発言しなかったが、一点だけ前回の会議で依頼したはずのことが適切に対応されておらず、それは自分の担当科目とも関係があることであったので、質問の形で念押しした。
終了後に議事録をメールで関係者に送付した。

●新入生オリエンテーションの準備
続き。前述のシステム移行に関する会議のあと、As先生と上級生のグループワーク事前研修の日程について話した。As先生は昨年の事前研修にも参加したそうで、そのときの経験から、教員は揃わなくても学生が集まりやすい日を選ぶべきとのことであった。
他の先生方にメールで、事前研修は4年次向け教務ガイダンスが実施される3/24(木)に行うことを提案した。

3/10(木)の打ち合わせについて、学部事務室に伝えて小会議室を予約した。

●da1 授業準備
そろそろ2016年度の講義資料を準備しなくてはならない。基本的には2015年度のものと同じであるが、修正したい箇所もある。2015年度の実施当時に自分が書いた要修正点のメモを確認した。
順当に第1回の資料から改訂に着手した。これと併せて、昨年da3でやったのと同様に、スライド資料をOpenOffice.org 3の形式からPowerPoint形式に変換する作業も行った。OpenOffice.org Impressの2と3の互換性には不満があったが、3とLibreOffice Impressの互換性も似たようなものらしいので、このあたりのソフトウェアは早く捨ててしまいたい。

他の先生方にメールでクラス分け案の作成を依頼した。私以外のda1担当教員は、da1の一つ前の段階にあたるpkの担当教員でもあり、2015年度のクラス分けもG先生に作っていただいていたようである。2016年度分も同様にお願いしたい。

●物品購入
Amazonに注文しておいた書籍が届いた。液晶プロジェクタはまだ届かない。これは来週になりそうである。領収書を学部事務室に提出する〆切は今週末であるから、先に領収書のみを処理した。Amazonの領収書と、メールで受け取った発送通知は昨日のうちにそれぞれPDF化しておいたので、そのハードコピーを作り、学部事務室に提出した。また、予算管理用Excelファイルに入力した。

●Javaプログラミング教科書の執筆
2/24(水)に約束した通り、明日は初回の打ち合わせである。pkとda1それぞれのシラバスおよび講義資料のPDFファイルを入手し、ハードコピーを作った。これらを眺めながらExcelで目次案を作った。

●進路指導Webサイトの更新
Ab先生からメールでたくさんの求人資料を受け取ったのでWebサイトに掲載した。

●その他
前述のシステム移行に関する会議のあと、As先生とあれこれ話した。卒業研究の指導の仕方や他大学の制度など参考になる話がいくつもあった。

2016年3月2日水曜日

2016/03/01(火) 雑事

●業務: 進路指導Webサイトの再開発
続き。午前4時頃までやっていた。さすがに疲れた。


夜が明ける前に一時帰宅した。
休養したのち、税務署で確定申告を済ませ、大学には16時半頃に戻った。


●物品購入
大学に着いたとき、まず学内の書店に寄った。文具コーナーでlt, ltpの第2回で貸与ノートPC用として配布するラベルシールはないかと思って探したが見当たらなかった。その代わり自分用および卒研用の付箋をいくつか伝票で購入した。自分用の二つは普段使っている付箋とはちょっと変わっていて、半ば試しに買ったようなものである。
  ・3M Post-it ジョーブ
  ・ヤマト CHIGIRU

購入の際に、2/25(木)に注文した書籍2冊について、現物より先に伝票だけ学部事務室に届けてもらっている旨を聞いた。

オフィスに戻ってから、伝票2枚をPDF化し、また購入情報を予算管理用Excelファイルに入力した。伝票の原本は学部事務室に提出した。

●新入生オリエンテーションの準備
続き。Ya先生からメールで返信を受け取った。グループワークを担当する学外講師との打ち合わせの日時は3/10(木)13:00からと決まった。
3月下旬には上級生向けの事前研修を実施しなくてはならないので、その日程を3/10(木)の打ち合わせまでに決めておきたい。

●その他
Ab先生から企業との名刺交換会への出席を打診されたが、JKナビの開発があるという理由でお断りした。仕事を増やさずに済んだが、その代わりJKナビをこの春休みのうちに完成させておくべき理由はまた一つ増えた。

2016年3月1日火曜日

2016/02/29(月) 業務: 進路指導Webサイトの再開発

●業務: 進路指導Webサイトの再開発
続き。投稿機能を複数のページから呼び出すことのできるように調整した。これで投稿機能については一区切りついた。次は別名処理機能および検索機能を実装する必要がある。企業テーブルに別名検索用のカラムを追加することを検討する。

また、全体的にコードを見直しておかしな部分を修正した。これも未完了ではあるが、今はとにかく必要な機能を追加するほうを優先したい。

●新入生オリエンテーションの準備
続き。In先生、As先生と話して、外部講師との打ち合わせを3/10(木)午後とすることにした。メールでYa先生に外部講師への連絡を依頼した。

●ltp 授業準備
続き。学部棟1階の売店(兼サポセン)に依頼しておいたUSBメモリ×160個の見積もりについて、売店からメールで回答があった。特に問題はなかったので見積もり通りに注文することにした。学部事務室に話を通した上で、売店にメールで注文し、伝票は学部事務室に廻すよう依頼した。

●物品購入
まだ自分の研究資料費の予算枠にかなりの余裕がある。もう使い切るつもりはないが、せっかくなので何か購入しておくべきものはないか考えてみた。

4階演習室に置いている備品の液晶プロジェクタ(NEC NP40J)の自動フォーカスの調子が悪くなっていることを思い出して、これの代替品を買うことを検討した。現行の NP40J は本来実験用のつもりで4階に移したものであるが、最近ではむしろ専ら授業用として使っている。いずれにせよ PowerPoint で作ったスライド資料を投影するために使うものである。したがって、その代替品もスライド中の文字が多少小さくても読める程度には大きな画素数がなくてはならない。
検討の結果、Amazonで EPSON EB-X24 を注文した。画素数は1024x768ということで NP40J と同じである。一方 HDMI のポートを備えていること、ワイド画面の投影にも使えることなどは NP40J よりも優れている。Amazonでは送料込みでも5万円未満に収まったので、資料費でも清算可能である。

ついでに書籍「コピペと言われないレポートの書き方教室」も注文した。この書籍は以前に大学の図書館で借りてざっと目を通したことがあり、ずっと購入候補のリストに挙がっていたものである。ようやく解決した。確か Wikipedia からの引用に否定的ではないようなことも書いていたので、学生に直接読ませる本としてはそのあたりが気にあるが、学生を教えるためのタネ本としては役に立ちそうという印象であった。

●計算機環境の整備
★ファイルサーバ moonlight (FreeNAS 9.3)の保守
2015年度の卒業研究の後始末について、その期限を2月末としていた。日付が変わると3月であるから、卒業見込者のファイルサーバ moonlight へのアクセスを全て停止した。まず、FreeNASのGUIから共有ディレクトリの設定を開き、卒業見込者のユーザアカウントのアクセス権限を抹消した。次に、卒業見込者のユーザアカウント自体も削除した。

ついでに2016年度の卒業研究用の共有ディレクトリを作成し、卒研着手見込者のユーザアカウントからアクセスできるように設定した。

●その他
続き。As先生からメールでプリンタ室に関するWebページの改訂案が流れてきたので、目を通して気付いたことを返信した。

2016/02/28(日) 業務: 進路指導Webサイトの再開発

●業務: 進路指導Webサイトの再開発
続き。投稿機能が動くようになった。

●計算機環境の整備
★ASUS MeMO Pad 7 ME176の保守
どうもこの機種ではAndroidのアップグレードをしないほうが無難のようであるらしいが、結局アップグレードした。

★Googleコンソール
自分のWebサイトを登録し、そのサイトマップをアップロードした。