2013年1月31日木曜日

2013/01/30: 卒業論文の添削

●卒業研究の終了
昨日のメール文面案、研究室内Wikiの記載、終了手順のチェックシートにそれぞれ改訂を加えた。文面案は二つに分け、MLを通じてKくん・Sくんに送信した。また、チェックシートをプリントアウトしなおして、昨日のチェックシートを置き換えた。

●卒業論文の添削
Kくんの卒論の添削の続きを行った。やっと第3章が終わった。第4章以降は明日に。

●卒業研究の評価
K'sLifeに評価を入力し、成績報告書のハードコピーを作って押印した。明日、他の成績報告書と一緒に教務課に提出する。

JABEEコースの学生については、成績報告書とは別に、卒業研究の実施計画、実施記録、昨日の卒業研究発表会での他教員による評価、卒業研究評価チェックシートなどの書類を揃えて事務室に提出する必要がある。〆切は3月末とまだ先であるが、この作業を積み残すと(最近書類の整理が悪いもので)どの書類がどこに行ったか分からなくなったり(最近記憶が悪いもので)忘れてしまったりしそうな気がしたので、一気にやってしまった。
・卒業研究の実施計画 …… 要するに時間割。
・卒業研究の実施記録 …… こことは別のブログに書いていたので、そこからテキストエディタに貼り付けて正規表現で抽出し、これを眺めながら所定の形式で入力しなおした。ちょうど129コマ。
・卒業研究発表会での評価 …… 昨日記入していただいた評価用紙そのまま。
・卒業研究評価チェックシート …… ファイルとしては昨日作っていたのでハードコピーを作った。
これも明日事務室に提出する。

●授業処理(基礎2, 演習2, gw)
・基礎2 処理
件の学生からプログラミンの作品のURLがメールで送られてきた。作品を閲覧して採点し、Excelファイルで得点を集計した。
Excelファイルに入れておいた総点の計算方法がちょっと気になったので、今年度前期の基礎1のExcelファイルと見比べながら、基礎2のExcelファイルに修正を加えた。これで基礎2の各学生の評価が出た。
この評価をK'sLifeに入力し、成績報告書のハードコピーを作って押印した。

・演習2 処理
PB演習に参加した6名についてはすでに評価を決めていた。参加しなかったUくんについても評価を決めた。
これらの評価をK'sLifeに入力し、成績報告書のハードコピーを作って押印した。

・gw 処理
小テストスライド資料口頭発表それぞれを採点し、その得点をExcelファイルで集計して評価を出した。
この評価をK'sLifeに入力し、成績報告書のハードコピーを作って押印した。

これら3科目の成績報告書は卒研のものと一緒に明日提出する。
gwだけは大学院の科目なので提出先が違うはずであるが、把握していないので確認する必要がある。

●進路指導Webサイトの更新
メールで受け取ったCSCからの支援行事情報およびA先生からの学部内行事情報をそれぞれWebサイトに掲載した。

●その他
A先生から2月の名刺交換会への参加依頼があったので、CSCに参加申し込みをメールで送った。

1/21(月)の産学懇談会の資料、最近の卒研関連資料、昨日の会議の資料など、やたらと机の周りに書類が集まってしょうがないので、提出するものと返却するもの以外はあらかたファイルに綴じた。
それでも未処理の求人資料1点が残った。明日処理する。

2013年1月30日水曜日

2013/01/29: 卒業研究発表会

10時過ぎ頃にオフィスに。卒業研究発表会の他グループは10:10からの開始であったが、自分の割り振られたグループは11:20からの開始。

●卒業研究発表会
11:20から途中2時間の昼休みをはさんで4研究室18名の卒業研究発表が行われた。発表会の間は、発表を聴き論文をパラパラと眺めた上で質問やコメントをしたり、自研究室の発表については司会をしたりした。どういうわけか例年より緊張した。

発表会後は同グループの教員で検討を行った。詳細略。

検討が終わった後はオフィスに戻り、ゼミナール室にいた学生に、当面差し支えない範囲でフィードバックした。また卒業時アンケートや貸与PC買取などについて連絡し、アンケート回答後は帰宅してよいことにした。打ち上げの懇親会の類は(少なくとも今日のところは)しなかった。

●会議
学部の会議で卒業研究発表会について報告等を行った。詳細略。

●電子錠登録・登録抹消
昨日、教務課から学生証の再発行について連絡を受けていたので、昼休みに電子錠再登録を行った。

●授業連絡(PB演習)
Webレポートをまだ提出していない3年次生に、一昨日メールで提出を指示したが、今日の昼の時点ではまだ提出されていなかった。そこで、昼休みに携帯電話番号に電話をかけて再度指示した。そのときはちょうど大学に向かっているところであったようである。夜までにはWebレポートが提出された。これで全員のWebレポート提出を確認した。

●卒業研究の終了
卒業研究に一区切りがついた学生には、諸々のまとめ作業や後始末をやってもらわなければならない。これについて次の準備を行った。
・携帯サイト用研究紹介ページのテンプレートを改訂した。
・研究室内Wikiにある卒研終了の手順についての記述を見直し、あちこち更新した。
・研究室内Wikiに携帯サイト用研究紹介ページの制作について記載した。
・卒研終了の手順についてのチェックシートを2部プリントアウトし、Kくん・Sくんのそれぞれの机の上に置いた。
・Kくん・Sくんにメールで送る指示の文面を書いた。
明日は、この指示文のうち日程についての部分を再検討した上で、メールで送信する。

●卒業研究の評価
詳細略。

●その他
自研究室所属の卒業延期者に、貸与PC買取についての連絡をメールで送った。

2013年1月29日火曜日

2013/01/28: 試験監督、卒業研究発表の指導

●卒業研究発表会の準備
Y先生から当日の手順に関する説明がメールで届いた。ひと通り目を通した上でEvernoteに放り込んだ。
S先生から休八の学会タイマーを使う旨の連絡があったので、正確さの点で大丈夫かどうか念を押す返信をした。
他研究室の卒業研究概要を途中まで眺めた。残りは明日の昼休みにでも。

●試験監督
12:50~13:40および15:10~16:00は他学部の定期試験監督の応援に行った。
二つめの試験科目は、以前に学生のことで何度かお世話になったカウンセラーのかたが担当しているものであった。なんでも試験の実施は初めてとのことであったし、しかも3人いるはずの試験監督のうち残る一人が来なかったので、いつもより余計にお手伝いした。お役に立てて良かった。

●授業連絡(基礎2)
・基礎2 連絡
昨日K'sLifeで連絡した学生を、試験会場の教室から出てきたところで待ち構えて、念のため口頭でも連絡内容を伝えた。K'sLifeの連絡は見たとのことであったが、直接話をして、ちゃんと伝わったことを確認できたので少し安心した。ただし、完全に安心するのは課題が提出されてから。

●卒業研究発表の指導
最後の発表練習ということで、16時20分からSくん・Kくんの発表を聴いて、いろいろと細かいことをコメントした。全体としてはよく準備できている。

●物品購入
売店に注文しておいたスキャナオーディオ出力分岐ケーブルが届いた。
ThinkPad T60でタブレットワイヤレスでの動作を確認した。

2013年1月28日月曜日

2013/01/27: 授業処理・連絡(FK, PB演習, 基礎2)

昼過ぎから夕方までオフィスに。

●卒業研究発表の指導
卒業研究発表会が明後日に迫っているということで、ゼミナール室にはKくん・Sくんともに来て準備を頑張っていた。スライドを見ていくつか簡単な助言を与えた。
もっと時間をかけて付き合うべきかと思って二人に訊いたが、今のところ大きな需要はないようである。

●授業処理・連絡(FK, PB演習, 基礎2)
・FK 連絡
授業内容とは関係ないが、いつも私の授業の前に教室を使っておられる先生宛てに、2/1(金)はPC等を点けっぱなしにしておかなくていい旨の伝言を、FK大の事務室にメールで頼んだ。

・PB演習
3年次生1名がWebレポートをまだ提出していなかったので、速やかに提出するようメールで指示した。

・基礎2
評価に着手した。Excelファイルに数値を入力したりビデオ作品を眺めたりした。
受講者のうち1名がプログラミンで作品を作るという課題を済ませていないことに気付いたので、提出するようにK'sLifeで連絡した。

●卒業時アンケート
明日1/28(月)から2/1(金)まで実施する。アンケートに回答するよう卒業見込者に指導してもらいたい旨の依頼を、学部の全教員宛てにメールで送った。

●その他
昨日メールで受け取ったTA申請書案にコメントを付けて返信した。

2013年1月27日日曜日

2013/01/26: 卒業研究発表リハーサル

●卒業研究発表リハーサル
準備段階も含めて11時20分から、12108教室で卒研発表のリハーサルを実施した。
Kくん・Sくんともに必要な機材をゼミナール室から教室に持ってきて設置するところは難なくやってくれた。自分は研究室から録画用のノートPC (ThinkPad T60)、Webカメラタイマー用のノートPCを持ってきて教室に持ってきて設置した。当日の進行や、交代の要領などを二人に説明し、特に発表の出だし、終了、交代の手順を何回か繰り返して確認した。その上で、本番同様に二人の発表を通してやってもらった。いろいろと反省点があった。

・ピンマイクは調子が悪いようである。交代のときに手間取る要因にもなる。
  → スタンドマイクを使用する。ただし、準備の際に音量を少し上げておく必要がある。
・録画用ノートPCからWebカメラの角度を操作して微調整することができない。
  → デバイスドライバを導入し直す。
・Sくんの発表の録画に失敗した。音声入力がWebカメラになっておらず、警告が出て録画が止まった。
  → 音声入力を設定し直す。
・タイマー用ノートPCの画面が教壇からも座席からも見えるようにするのは難しい。
  → PCに外付けモニタを接続して2画面にする。
・Kくんの発表の際にタイマーの開始をしくじって、タイマーが2分遅れになった。
  → タイマーの操作方法を再確認する。

リハーサル終了後は12108教室から撤収し、ゼミナール室で軽く反省会をやった。

●卒業研究発表の指導
今日はほとんどの作業(下記)をゼミナール室でやった。作業の合間に、Kくん・Sくんにスライド作りについての助言をした。

●機材の調整
Webカメラ用ソフトウェア最新版をロジクールのWebサイトから入手し、録画用ノートPCに導入して、Webカメラの角度の微調整ができることや正常に録画ができることを確認した。こう書くと簡単そうであるが、最初は製品に付属していたソフトウェアを導入し直そうとしたりして試行錯誤したので、最終的な解決までは結構手間がかかった。

タイマー用ノートPCに外付けモニタを接続し、操作方法も含めて動作を確認した。

●PCの保守
ついでなので録画用ノートPC (ThinkPad T60)と発表用ノートPC (ThinkPad X60)にアップデートをかけた。どういうわけか、発表用ノートPCのFirefoxがver. 18から16にバックデートしていたので、あらためて最新の18.0.1にアップデートした。その他にもいくつか導入したり削除したりした。

●新しいペンタブレットの導入と動作確認
昨日届いたペンタブレットワイヤレスキットをThinkPad T60に導入した。これは今回の卒研発表会やリハーサルとは何の関係もないが、この後の購入計画や次年度の授業計画にも関係するので、早めに動作を確認しておきたかった。

どういうわけか、Bambooのインストーラは2回実行したが2回とも途中で止まった。導入先のThinkPad T60にはintuos 3のデバイスドライバが導入済みであったことと関係があるのであろうか。ペンを動かすと反応する。Bambooのデバイスドライバの導入は成功したらしいが、Bamboo Dockという付属ソフトウェアの導入は失敗したらしい。Bamboo DockのインストーラをWacomのWebサイトからダウンロードして実行したところ、これは成功して、一応の導入は終わった。

Bamboo本体のボタンに [Page Up] や [Esc] など割り当て直し、Bamboo本体からのPowerPointの操作を試した。スライドショーの制御やスライドへの注釈などは快適であった。
ワイヤレスでの動作は、まず無線用の電池に充電しなければならないということで未確認である。PCとBamboo本体をUSBケーブルでつなぐと充電されるという仕組みなので、サーバにBamboo本体をつなぎ、明日まで放置しておくことにした。

●物品へのラベル貼り
ついでなのでThinkPad X60にテプラをつないでラベルを作って新旧の物品にラベルを貼りまくった。これこそ、わざわざ今この時期にやらなくてもねというような仕事であるが、思い立ったが吉日である。

2013年1月26日土曜日

2013/01/25: 授業実施・処理(PB演習, FK)

昼頃から。

●授業実施・処理(PB演習, FK)
・PB演習 処理
PB演習は時間割では演習2+EEである。このうち演習2の評価を決定し、EEの担当であるI先生にメールで連絡した。

・FK 実施
今回が最終回である。
来週は休講にしており、補講は11/30に済ませてある。再来週は定期試験であるが、これは実施しないことを申請済みである。したがって、FK大に行くのも今回が最後ということになる。
いつも通り14時半頃のJRでFK大に移動した。授業開始前に事務室に寄って挨拶した。今回が最後ということを事務室では把握していなかったそうで、急きょ必要な書類への押印や受け渡しを行った。

今回の内容は、前回(1/11)のプレゼンテーション演習の続きと、現時点で総点が合格水準に達しない人向けの救済措置である。いずれも加点対象であり、参加しなくても減点しない旨を伝えてある。
教室に行くと、来ていた学生は一人だけであった。この学生は救済措置の対象者であったが、今回の内容を把握しておらず(前々回に予告したときその場にいたのに)、メール連絡も読んでいないとのことであった。その場で再度今回の授業の趣旨を説明し、本人の意向を確認した上で、まずスライド資料作成の時間を与えた。これと並行して救済テストを作成した。スライド資料の提出を待って、ようやく口頭発表を実施した時点で授業時間を使い切った。その後ちょうど授業終了時刻から約40分間、二人でそのまま教室に居残って救済テストを実施した。
全部終わった後、いつもより25分間ほど遅いJRで帰途に就いた。

・FK 処理
今回の実施分を採点し、Excelファイルに入力して、成績確認システムにも反映させた。
全員の評価が確定したので、所定の書式に記入して、メール便を用意した。明日投函する。
手元に残った書類や答案用紙などは適当に封筒にまとめて棚にしまいこんだ。

●修士論文発表会
一昨日の会議で13時からと聞いた記憶があったが、チャイムが12時50分に鳴ったので、慌てて会場の教室に行った。
後にFK大への出張が控えていたので、3件目の発表の途中までしか聴けなかった。14時10分頃に会場を出た。

●卒業研究発表の指導
FK大から戻ったのは19時少し前であったが、ゼミ室ではKくん・Sくんともにスライド作りの真っ最中であった。すぐに相談に応じられるように、夕食をゼミ室に持って行って摂った。
システム構成図の描き方、箇条書きの整理の仕方などについて指導した。
まだまだ完成度には向上の余地があるように見受けられた。明日のリハーサルまでにどこまで良くなっているであろうか。

●その他
紛失したかと思って探していた源泉徴収票が今日自宅に郵便で届いた。勘違いで焦って損した。

Amazonに注文しておいたヘッドセット、ペンタブレット、ワイヤレスキットが届いた。
夜、ペンタブレットをThinkPad T60に導入しようと思って電源を入れたが、結局このT60の保守をやっているうちに日付が変わってしまい、ペンタブレットの導入は後日のこととなった。

今回届いた物品について購入履歴のExcelファイルに記録した。領収書は明日提出する。

2013年1月25日金曜日

2013/01/24: 卒業研究発表の指導

昼から。

●卒業研究概要の提出
卒研概要の完成版は一昨日に揃っていたので、所定の部数のコピーを作って事務室に提出した。
夕方には、発表会で同じグループにあたっている研究室の卒研概要のコピー1部ずつが配布された。

●卒業研究発表の指導
13時半から16時まで、KくんとSくんの発表練習を聴いて指導した。
また、本番およびリハーサルにおける注意事項などについて連絡した。
Kくんの使っているデスクトップPCはもう電源が不安定なようで、卒研が完全に終わるまで持つかどうか心配である。

●購入
売店に、昨日の発注にオーディオ出力分岐ケーブル2個を追加した。

●クラス会費の申請
一昨日に作った申請書を昨日提出したら書式が古いと言われ、今日新しい書式で提出したらそれはサークル用だと言われた。夕方の事務室が閉まるぎりぎりの時刻にようやく正しい書式で提出した。

●授業処理(PB演習)
・PB演習 処理
各学生の評価をしなければならない。今年度のPB演習には顧客役で参加しており、各チーム内での働きぶりはあまり見られなかったので、各学生がPB演習の中で書いていた日報を眺めながら評価を検討した。未完了

●その他
メールで受け取っていた各種連絡のうち、処理を後回しにしていたものがThunderbirdのinboxに溜まってきた。夜はこれらの連絡をフォルダに振り分けながら中身をあらためて確認し、すぐに返信できるものには大体返信した。

FKの救済措置の対象者からは結局連絡がなかった。

2013年1月24日木曜日

2013/01/23: 授業補習(基礎2)、会議2

●授業補習(基礎2)
・基礎2 補習
2限目には、一昨日に片付かなかったビデオ作品制作の仕上げおよびWebレポートの制作と提出を指導した。
この授業で使用している演習室の電子錠は、学生は月曜日しか解錠できないように設定されているので、少し早めに行って扉を開け、PCを起動した。
また、レギュラーの授業ではないので、少し気楽にやりたいと思い、先日買ったばかりのコーヒーメーカーでコーヒーを淹れ、学園祭で買ったジュースひと瓶と一緒に演習室に持って行った。
演習のほうはどうにか全員が2限目の時間内に作業を完了させてWebレポートを提出してくれた。

ついでなので、演習室内のPC3台でJavaのアンインストールや各種アップデートを実行した。もう今学期は使う予定がないが、忘れないうちにやっておいた。

●会議
学部の会議と研究科の会議それぞれに出席した。
私が余計なことを言ったりしたせいで18時過ぎまでかかった。

●購入
売店から見積もりが来たので、これに基づいて検討し、次のようにした。

スキャナ → 売店に発注。
・断裁機 → とりあえず保留。
デスクトップPC → 次年度の基礎2用に4台を、Lenovoの直販サイトで発注。
  - 次年度前期の基礎1では学生の貸与ノートPCないし現在演習室にあるデスクトップPCを使用。
  - 次年度後期の基礎2では新デスクトップPCを使用。現在のデスクトップPCはゼミ室に移設。
  - 卒研生は、最初は貸与ノートPCを使用し、卒研の本格化に伴い順次ゼミ室のPCを使用。
  - Lenovoの直販サイトで夜中に注文すると2割引になるらしいキャンペーンをやっていた。
ヘッドセット → 4点をAmazonで発注。
  - 基礎1, 基礎2用には現在10セットある。
  - 次年度の基礎1では各自の貸与ノートPCで使用するので、多めにそろえる。
ペンタブレットおよびワイヤレスキット → Amazonで発注。

全部処理を終えたときには日付が変わっていた。

●その他
CLIE TH-55の母艦をずっと自宅のThinkPad X30 (snow)にしていたが、とうとうVersaPro (blizzard)に移行し、オフィスでLotus Organizerとのデータ同期やスケジュール管理作業ができるように環境を整えた。ThinkPad X30は昔の研究で作ったシステムの唯一の現存実行環境なので手放すわけにはいかないが、解決したら実家に置いておくか?

源泉徴収票が1枚行方不明で困っている。

2013年1月22日火曜日

2013/01/22: 卒業時アンケート案の準備

●卒業時アンケート案の準備
例年この時期に卒業見込者を対象に実施している“卒業時アンケート”を、今年度は(今年度から?)私が準備して実施して集計しなければならない。

アンケート用のシステムとしては、以前学習環境に関するアンケートを準備した際に作ったものをそのまま流用できる。昨年度の卒業時アンケートもこのシステムに移植済みである。

しかし、アンケート中に回答の選択肢として列挙されている授業科目名には変更を加えなくてはならない。昨年度の卒業見込者(主に08JK)と今年度の卒業見込者(主に09JK)とではカリキュラムが異なっており、授業科目の追加・廃止・名称変更などがあるので、昨年度のアンケートをそのまま今年度に使うことはできない。仕方がないので、08JKと09JKの学生便覧それぞれから授業科目の一覧表をコピーし、鉛筆でチェックを入れながら授業科目の違いをExcelファイルに記録した。この記録をもとに、今年度版の選択肢を作り、アンケートを仕上げた。なかなか面倒であった。

完成した卒業時アンケートのURLをI先生にメールで知らせた。いくつかの指摘が返ってきたので反映させた。これと、上記の授業科目対比表のExcelファイルの二つをPDF化して、会議資料として事務室に提出した。
明日は学部の会議が開催されるので、その場で卒業時アンケートの準備ができたことを報告する。来週実施することになるであろう。

●卒研ゼミ、卒業研究概要の執筆指導
2限目は定例の卒研ゼミであった。発表練習およびリハーサルの予定について軽く話し合ったのち、卒研概要を提出してもらった。Kくんのものは先週添削した時点でOKとしていたので、受け取っただけで終わった。Sくんのものは、それから3限目までかかって何度か添削を繰り返して完成させた。これで二人とも卒研概要の執筆は完了した。

夕方に教務課に連絡して、卒研発表リハーサルのため1/26(土)に教室を予約した。申請書類も書いたが、提出する前に教務課から提出不要の連絡があった。
研究室内Wikiの、発表リハーサルおよび発表本番に関する記載を更新した。

●次年度の卒業研究テーマに関する指導
次年度の卒業研究テーマを仮決めするために、昼休みに3年次生4名と20分間の臨時ミーティングを行った。この時期にこのようなミーティングを行う理由は二つある。一つは、これから就職活動を始める3年次生は履歴書や自己紹介書に書くための卒研テーマを仮でもいいので決めておく必要があること、もう一つは、定期試験期間中も春休み中も春休み後の4月頃も集合をかけたところで集まりは悪いであろうと予想されることである。

事前に呼び出しをかけておいたところ、出席4名、欠席1名であった。欠席した1名は、あとで聞いたところによると病気のため大学には来られない状態らしかった。
まずこのミーティングの趣旨を説明し、次にプログラミングを伴う卒研は誰も希望しないことを確認した上で、日頃からストックしておいた卒研ネタをいくつか口頭で紹介し、それぞれの希望を聞いた。一通り希望を確認したところで時間を使い切ったので解散となった。

夜にそれぞれの希望にもとづいて卒研題目と概要を書き、メールで送付した。本来は学生に自分で考えてほしいところであるが、そうすると指導と称して修正を加える作業を何度か繰り返さなければならなくなって却って面倒なので、最初から自分で書いて渡した。いずれ概要説明を膨らませたり圧縮したりしなければならない場面もあるだろうが、その程度のことは自力でやってくれることと期待する。

●講演会
4限目はIRコンソーシアムに関する講演会に出席した。

●進路指導Webサイトの更新
学外合同企業説明会1件の情報を追加した。

●クラス会費の申請
今さらではあるが昨年12月にピザ会をやったときの費用補助を申請することにした。申請書を作って押印した。明日提出する。

●その他
卒研発表会幹事のY先生から当日のプログラムをメールで受け取った。これを見ると、Kくんの卒論題目から1文字抜けていた。もともとKくんが間違って書いていたのを、修正し忘れたままY先生に送ってしまったようである。Y先生に修正を依頼した。
案の定、Webサイトなど他の記載も間違っていた。記載したことを思いだせる箇所は一通り修正した。

昨日の産学懇談会でEvernoteに入力したメモをA先生にメールで送った。

図書館に書籍2冊を返却した。

昨日届いた書籍のうちの情報リテラシーの教科書について、S先生と軽く話した。

2013/01/21: 授業実施(演習2, 基礎2, PB演習)

●授業実施(演習2, 基礎2, PB演習)
・演習2 実施
2限目はUくんの演習の続きを指導した。
まずUくんのレポートを点検し、若干の修正とPDF化を指示し、またHTMLファイルを作らせた(あらかたは私が作った)。できたPDFファイルとHTMLファイルを学生向けWebサーバへアップロードするところまで見届けて、演習2の完了とした。
授業評価アンケートを実施し、最後に進路について指導した。

・基礎2 実施
3限目は基礎2の最終回である。
3チームいずれも動画の編集は完了までたどり着いたが、最終的な動画ファイルの生成、HTMLファイルの制作、学生向けWebサーバへのアップロードなどを時間内に終えることができなかった。
結局、明後日(1/23)2限目に補習として残作業の指導をすることになった。定期試験前の貴重な補講日(つまり補講がなければ休日)なので、ちょっと気の毒である。

・PB演習 実施
4限目は学生のプレゼンテーションを聴いた。予定を大幅に超過して17時頃までかかった。

17時から30分間の予定で産学懇談会を始めた。こちらも予定を大幅に超過して18時過ぎまでかかった。産業界の皆様からいろいろと貴重なご意見をいただき、話が結構盛り上がった。
私は今回のPB演習に顧客役として参加した立場で出席した。何度か質問を受けた。喋りながら答えを組み立てて何とか凌いだが、上手い回答ではなかったと思う。いただいたご意見の中には「とっさの対応力を鍛えることが重要だ」というものもあったが、自分のことを言われているような気がした。

18時半からは産学懇親会と称して打ち上げが開催されたので、クラブハウスで2時間を過ごした。

●書籍
注文していた書籍が届いた。しばらくの間、ついついページをめくるのに夢中になってしまった。ちょっと気が済んだところで伝票情報をExcelファイルに入力し、コピーをとった。明日事務室に提出する。

2013年1月19日土曜日

2013/01/19: オフ

オフ。

2013/01/18: 次年度のシラバス作成

●情報システム運用室会議
9時半から40分間程度。ほとんど出席しただけ。

●購入計画
次年度の授業で使うタブレットとしてWacomのBamboo CTH-670/K4ワイヤレスキットの組み合わせを買うことに決めて、いったんAmazonで注文した。しかし、配送予定日がセンター試験期間中であることに気付き、これは運送屋さんには迷惑かもしれないと思ったので慌ててキャンセルした。来週あらためて注文する。
スキャナ、デスクトップPCについては売店に見積もりを依頼した。
Office 2013については、次年度の貸与ノートPCにOffice 2010と2013のどちらが入るかまだ分からないので、買うとしても次年度の予算を使うことにした。

●次年度のシラバス作成
明日が〆切であるが、明日からはセンター試験のためいろいろな業務が止まるので、今日中に片付けておく必要があった。
基礎1 … 今年度は学内行事のため授業が何回もつぶれて予定が消化できなかったので、授業回数の調整がしやすいように変更を加えた。
基礎2 … 昨年度、今年度ともプログラミンをあまり有効に活用できなかったので、時間的な余裕を作るためもあってプログラミンを外した。
lt, ltp … I先生のシラバスを教務課にコピーしてもらった。
da1, sw … 今年度と変わらないので、体裁に手を加えた程度。
da2 … 今年度との若干の違いを反映した。
演習1 … 今年度と変わらないので、体裁に手を加えた程度。
演習2 … I先生のシラバスを教務課にコピーしてもらった。
卒業研究 … 今年度と変わらないので、体裁に手を加えた程度。
・da3とgwについては一昨日に作業済み。

●進路指導Webサイトの更新
A先生から求人資料3点がメールで流れていたので、Webサイトに掲載した。

●学外向けWebサイトの更新
今年度の卒業論文のタイトルが一昨日の提出時点で確定したので、Webサイトに反映させた。

●卒業研究概要執筆の指導
Kくんの概要を一緒に改訂した。おおむね完成したが、Kくんには一晩寝かせて自分でもう一度チェックするよう指示した。

●その他
以前にS先生から、消費電力計測システムに院生が興味を持っているので情報が欲しいと依頼されていたので、CSVデータのサンプルに簡単な説明や発表済み論文のURLを付けてメールで送った。
ついでに研究室内Wikiの発表済み論文ページを更新した。

ふと思いついてPowerPointに新機能をくっつける方法について少し検討した。VBAは全く扱ったことがなく、日本語の情報もそう見つけやすくはないようである。今さらVBをやるよりC#でアドインを開発するのが良いのかな、というところまで検討して、いったん置いた。
そういえばバッチプログラムまだ途中である。

新しいコーヒーメーカーで初めて淹れたコーヒーをKくんと一緒に飲みながら語らった。
軽く机の周りの書類を整理した。

2013年1月18日金曜日

2013/01/17: 授業準備・実施(da2)

11時半くらいからオフィスに。

●授業準備・実施(da2)
・da2 準備
昨年度の第15回の実施要領を確認したところ、4限目は自習・質問タイムとして、5限目に期末テストを実施していた。折よくY先生から電話があったので、そこで話して今回も昨年度と同様にするということで話がついた。
昨年度の進行予定表のスライドを流用し、これに連絡事項のスライドを追加して、簡単なスライド資料を作った。
期末テストの座席表をまだ作っていなかったので、Excelファイルに入力してハードコピーを2枚作った。

・da2 実施
4限目は、連絡事項の伝達を簡単に済ませたあと、自習・質問タイムとした。未返却の小テスト答案を返却した。
5限目は期末テストを実施した。この間に1問分だけの解説用スライドを作り、期末テスト終了後にその1問だけ解説した。
授業の最後に、もう今回限りで授業では会わない学生もいるはずなので、簡単な最後の挨拶をした。授業時間を30分間ほど残したが、これで今年度のda2は全回の終了となった。

期末テスト答案の採点、K'sLife出席登録データの修正など未処理

●業務
3限目に1号館へ。詳細略。

●購入計画
次年度のために買っておくべき物品を今年度の予算で購入する算段をしなければならない。
ワイヤレスで使えるタブレット、オートシートフィーダ付きスキャナ、学生用デスクトップPC、Office 2013などを検討した。
予算枠内で全てを購入することはできないので、見積もりを取ったした上で、どれを今年度の予算で買ってどれを次年度に持ち越すかを決めたい。

●その他
ICレコーダに挿すイヤホンを売店で購入した。

2013年1月17日木曜日

2013/01/16: 卒業論文執筆の指導

●卒業研究の指導
・卒業論文執筆の指導
Kくんの卒論について第2章を中心に執筆を指導した。第3章の途中までは一応目を通した。それ以降はほとんど未添削の状態である。
とにかく午後にはKくんもSくんも提出した。
二人とも、卒業研究発表会のあとに再び添削および指導をすることになる。

・卒業研究概要執筆の指導
卒論提出のあと、二人とも第1稿を書いたので、添削して返却した。

●授業実施(gw)
・gw 実施
2限目に第15回を実施した。
序盤の講義を中心に、これまでの授業内容を振り返った。
レポートとして前回のプレゼンテーションに使ったスライド資料をメールで提出させた。
残作業としては、テスト、演習、レポートにもとづいて評価を行い、K'sLifeに提出しなくてはならない。

●進路指導Webサイトの更新
A先生から計8社の求人資料をメールで受け取ったので、Webサイトに掲載し、メールで3年次生向けに告知を流した。

●次年度のシラバス作成
K'sLifeでda3およびgwのシラバスを手直しして確定した。

●その他
英語学習のために、過去に使っていたカセットテープ入りの英語教材をmp3に変換し、ウォークマン等のポータブル音楽プレーヤで聴くようにすることを検討した。

【最初の検討結果】
・カセットプレーヤ … Amazonを見ると、mp3変換用の安価なカセットプレーヤもあるようだし(ただし値段相応の品質のようではあるが)、少し高めのカセットプレーヤでもいいかもしれない。
・録音、mp3変換 … 専用ソフトが付属しているカセットプレーヤなら、そのソフトがよいようである。
・mp3ファイルの再生 … ウォークマンにも再生スピードを変えられるものがあるようである。

そこまで検討して、Amazonでカセットプレーヤとウォークマンをショッピングカートに入れ、実際まずはウォークマンを買っちまおうかというところまで考えたが、もう少し検討するうちに結局手持ちのもので間に合うことが判った。

【その後の結論】
・カセットプレーヤ … 自宅のラジカセにも(今まで気付かなかったが)イヤホンジャックがあったので、PCとつなぐことができる。ただしケーブルがないので、PCとスピーカをつないでいたものを一時的に流用した。PC-6001用のデータレコーダもまだ持っているが、これはもう動かなかった。
・録音、mp3変換 … 上記の安価なプレーヤにも付属しているmp3変換用のソフトはAudacityというもので、これはフリーソフトなのでインターネットから入手すれば使うことができる。「基礎ゼミナール」で録音用に使っているソフトはもっとシンプルなものであるが、このAudacityならもっと凝った編集処理もできるようである。
・mp3ファイルの再生 … 口述筆記用に買っておいたICレコーダを転用できる。再生スピードも(今まで気付かなかったが)変えられる。再生したいmp3ファイルのファイル名は、ICレコーダ本体で録音した音声データファイルの命名規則に合わせなければならないのは若干面倒である。

オフィスでAudacityを試した後、自宅でラジカセ→Audacity→ICレコーダと音声データをコピーする処理をやってみた。ICレコーダのプレーヤとしての使い勝手は素晴らしいとまでは言えないが、十分満足すべき結果が得られた。当面しばらくはこれでやってみよう。
足りないのは、ラジカセとPCをつなぐためケーブルと、携帯用のイヤホンぐらいのものである。

2013年1月16日水曜日

2013/01/15: 卒業論文執筆の指導

●授業処理・準備(FK, da2)
・FK 処理
日付が変わったあたりから昼ごろまでに、次の作業を行った。

まず、第14回(1/11)に実施したスライド資料、プレゼンテーション、相互評価それぞれの得点をつけてExcelファイルに入力し、成績確認システムに反映させた。
次に、総評を最初にテキストファイルに書いた。同じ文面で書式を整えたものをWordで作りPDFファイルに出力した。テキストファイルに書いたほうはメールで受講者全員宛てに送付した。PDFファイルのほうは成績確認システムからリンクしてWeb上で閲覧できるようにした。

相互評価シートに書かれていた、プレゼンテーションについての自由記述コメントを、Excelに入力して発表者ごとに整理し、順番を適当に並べかえて、誰がどのコメントを書いたのか判らなくなるようにした。これらのコメントは各発表者へのフィードバックとしてメールで送付した。

第15回(1/25)に出席したほうがよさそうな受講者2名にメールで連絡した。うち1名はスライド資料の未提出者であり、もう1名は単位を取るために救済措置を要する学生である。
さらにもう1名、救済措置を要することになりそうな学生がいたが、この学生は結局プレゼンテーション演習の得点で合格点に届いた。昼ごろわざわざ救済措置を受けない旨の連絡をメールで寄越してくれたので、了解した旨の返信をした。

・da2 準備
定期試験について作業を行い、結果をY先生に連絡した。詳細略。

●卒業論文執筆の指導
昨日に続き、KくんおよびSくんそれぞれの席で指導した。詳細略。

●電子錠トラブル対応
事務室からトラブルおよび対応案についてメールで連絡を受けたので、電話で了解した旨の返事をした。ついでに、過去にA先生の持ち出しになったままと思しい件についても、A先生への確認と支払いの検討をお願いした。

Kくんの卒論執筆を指導していたら、ゼミナール室で日付の変わり目を迎えた。

2013年1月15日火曜日

2013/01/14: 卒業論文執筆の指導

●授業準備・処理(da2)
・da2 準備
期末テストに関する作業を終えた。Y先生に連絡を入れた。

・da2 処理
第14回(1/10)の授業について、K'sLifeの出席登録データを未修正であったので、小テスト受験状況にもとづいて修正を行った。
また、第14回の小テスト答案を事務室レポートボックスの横に置いた旨について、K'sLifeに授業連絡として入力した。この連絡は1/15の朝に各学生に送付される。

●卒業論文執筆の指導
Sくんの席で卒業論文のWordファイルを一緒に眺めながら、その執筆について指導した。

●次年度の授業準備(PB演習)
I先生から選定を依頼されていたSA候補について、Kくんの意見も聞きながら検討し、その結果をI先生にメールで連絡した。

FKの採点をしなければならなかったので引き続きオフィスに。

2013年1月14日月曜日

2013/01/13: Java脆弱性への対応、授業処理(PB演習)

●Java脆弱性への対応
昨日やり残した、発表用PCにChromeをインストールしてFirefoxではJavaを無効化する作業を行った。
ついでに、このPCの入っているソフトウェアやデバイスドライバのうち、バージョンが古いものをいくつかアップデートしたり、全く使われていないものをアンインストールした。
TeraPadを0.9から1.0に上げるのは、インストールの仕方が違っているのでちょっと面倒であった。Lhaplusもバージョン番号が0.01だけ古かったのでアップデートした。TrueCryptCamStudioも最新版が安定版のようであるが、このPCに入っていたのはそれより古かったのでアップデートした。
5年前に学生が使ったきりのiアプリ開発環境をアンインストールするためにはいったんJava 2 SDK 1.4をインストールしなければならなかった。そのうち使おうと思って入れたが品質と必要性の両方の理由から結局使っていないDUO for laptopのドライバ等もアンインストールした。
他にもいろいろいじって、大体のところはPC内のテキストファイルに記録した。何度もPCを再起動して動作を確認しながら作業を進めたので、結構時間がかかったが、卒業研究の実施には支障なく、なおかつセキュリティ的にはいくらか安心できる状態になったはずである。

●授業処理・準備(PB演習、da2)
・PB演習 処理
評価依頼が来たので、Evernoteに入れておいたこれまでの記録や、名刺フォルダに溜めこんだ学生の演習用名刺を眺めながら、自分なりに評価をまとめて返信した。

・da2 準備
期末テストに関して作業を途中まで行った。未完了。詳細略。

2013年1月13日日曜日

2013/01/12: 卒業論文の添削、Java脆弱性への対応

●臨時卒研ゼミ
卒研生2名の進捗状況を確認した。
2月の日程について軽く話した。

●卒業論文の添削
Kくんの卒論第2稿を添削した。第1章~第3章と、第4章の二つに分けて返却した。

●Java脆弱性への対応
Javaの脆弱性がニュースになっているので、研究室としても対策を行った。

Javaに新たな脆弱性、すでにゼロデイ攻撃が発生
Java 7に未パッチの脆弱性、すでに攻撃も発生
米Oracleの怠慢を批判――「Javaはアンインストールすべき」

取り急ぎ研究室所属の学生に対して、Javaをアンインストールするか、WebブラウザでJavaを無効にするようメールで連絡した。また、このメールで送った文面をもとに研究室内Wikiに新たなページを作った。

【Javaを無効にする設定 …… 最初に出した指示】
[対応1] Javaが不要なら、Javaをアンインストールすること。
[対応2] Javaは必要だがJavaアプレットは不要なら、WebブラウザでJavaを無効にすること。
[対応3] Javaアプレットも必要なら、Google ChromeでのみJavaを有効にして他では無効に設定すること。安全を確認できる場合だけChromeでJavaアプレットの動作を許可すること。以後IEは使わないこと。

さて、自分の研究室内にあるPC5台およびゼミナール室にある発表用PC1台それぞれのJavaをアンインストールないし無効にする作業を行ったところ、いくつかのことに気付いた。

【Javaを無効にする設定作業をやってみて気付いたこと】
(1) ページ「WebブラウザでJavaを無効にするには」に掲載されている「セキュリティ」タブの表示は、Javaのバージョンが現時点での最新版である7 update 10でなければこのページ通りにはならないようである。Windows XPでは(?)Javaをインストールしなおす必要さえある。
(2) 隣の「詳細」タブでもJavaの有効・無効がコントロールできるようなチェックボックスがあるので、代替策になりそうに見えるが、実際に使ってみるとどうも信用できない挙動をする。例えば、Internet Explorerのチェックを外しても、あとで再び「詳細」タブを開くと元に戻っていたりする。
(3) 学部の貸与ノートPCで、Windowsのコントロールパネルから辿ってJavaをアンインストールすると、EclipseのJava開発環境が動かなくなる(Eclipseのパッケージによっては、Java部分はコントロールパネルからは見えないようになっているが、学部貸与ノートPCには見えるように入っている)。

これらを踏まえて次のように修正版の連絡を送り、Wikiページにも同様の修正を加えた。

【Javaを無効にする設定 …… 修正版】
[対応1] Javaが不要なら、Javaをアンインストールすること。貸与ノートPCではこの対応は避けること。
[対応2a] Javaは必要だがJavaアプレットは不要なら、WebブラウザでJavaを無効にすること。ただし「セキュリティ」タブがこのページの通りでないなら、次の[対応2b]を行うこと。
[対応2b] WebブラウザごとにJavaを無効に設定すること。以後IEは(講義記録システムの閲覧等やむをえない場合を除き)使わないこと。
[対応3] Javaアプレットも必要なら、Google ChromeでのみJavaを有効にして他では無効に設定すること。安全を確認できる場合だけChromeでJavaアプレットの動作を許可すること。以後IEは(講義記録システムの閲覧等やむをえない場合を除き)使わないこと。

自分でも計6台のPCについて処置を行い、ついでにいろいろなアップデートをかけ、発表用PCを除いて処置が完了したところで帰宅した。発表用PCではJavaアプレットを使う必要があるので、Google Chromeをインストールして、FirefoxではJavaを無効化する必要がある。

2013年1月11日金曜日

2013/01/11: 授業準備・実施(FK)


●授業準備・実施(FK)
・FK 準備
プレゼンテーション演習の相互評価シートを印刷した。
昨日の締め切りまでに提出されたスライド資料に一通り目を通し、おおまかな感想をメモして、プレゼンテーションの実施者をこちらから指名する場合の優先順位を決めた。

・FK 実施
いつも通りJRでFK大に移動し、16時から授業第14回を実施した。
授業演習内容やレーザーポインタの使い方を簡単に説明し、前回の小テスト答案を返却したのち、プレゼンテーション演習を実施した。プレゼンテーションを行った8名のうちこちらから指名したのは2名程度で、他は各学生の自発的な登板であった(もっとも、周りの学生から名前をささやかれて出てきた人もいたが)。
8人目の質疑応答が終わったところで残り時間がわずかであったので、そのあと簡単に総評や連絡事項を伝え、相互評価シートを回収して授業を締めくくったところ、6分間ほど終了時刻を過ぎてしまった。このせいで電車を一本逃した学生もいたようである。気の毒なことをした。
今回までの評価は連休明けまでに成績確認システムを通じて伝えることを約束した。

数名の欠席があったのは残念であったが、むしろ評価C以上が確定しているのにちゃんと出席した他の学生をほめるべきか。前回の時点で成績確認システムで単位取得を確認させていたので、ただ単位だけが目的なら欠席するのは当然である。ちゃんと出席した学生が、授業の内容に期待したのか、それとも単なる合格よりももっと高い評価を期待したのかはわからないが、さて自分は彼らの期待に応えられたかどうか。
まだ第15回を再来週に実施するが、その回には主に救済措置を行う予定であるので、ほとんどの学生にとっては実質的には今回が最終回である。本務校の学生と違ってもう会うこともまずないだろうから、若干感傷的な気分がある。

そのせいというわけでもないであろうが、PHSを教室に忘れてしまったようである。電車の中で気付いたが、FK大にとって返してももう教室には入れないので、いったんオフィスに戻ってFK大の事務のかたにメールで連絡した。1/15(火)午後に取りに行くつもりである。

●進路指導Webサイトの更新
求人資料を3点受け取ったのでWebサイトに掲載した。
また、B3, M1向けとB4, M2向けそれぞれの告知を作ってメールで流した。

●卒業論文の添削
Kくんの卒論を添削している。詳細略。

●その他
事務室に互助会費を支払った。

2013年1月10日木曜日

2013/01/10: 授業準備・実施・処理(da2)

頭痛のため午前は休んだ。最近睡眠が不順で疲れが溜まっていたが、一気に噴き出した感じ。軽い不調を感じながらも午後から仕事。

●備品の購入
卒業研究の評価実験で卒研生が使用するストップウォッチを中央会館B1階で購入した。ついでにボタン電池LR44を2個(+私物として1個)購入した。
伝票はすぐに事務室に提出した。

●授業準備・実施・処理(da2, FK)
・da2 準備
昨日作った手持ち資料のPDFファイルをカラープリンタで印刷した。
過去の資料の残部はこのまま棚に保管していても仕方ないので、学生に配布すべく棚から出した。

夜に、期末テスト案をプリンタで印刷した。未検討

・da2 実施
4限目は小テスト実施および解説、模擬テスト実施および解説を行った。模擬テストの実施中に過去の資料の残部を教室の後方に並べた。
5限目は模擬テスト解説の続き、インターンシップについての告知、過去の資料の配布についての告知、授業評価アンケートの実施、前回および前々回の小テスト答案の返却を行った。
5限目の時間を使い切らずに終わり、自室に引き上げた。

・da2 処理
小テスト答案に目を通し、採点の一部に修正を加えた。小テストの得点をExcelファイルに入力し、成績確認システムにも反映させた。
前回の小テスト正解PDFファイルや今回の各種資料PDFファイルを授業用Webページに掲載した。

・FK 準備
レポート課題にしていたスライド資料の提出期限が本日18時であった。18:20頃にアップローダの提出機能と削除機能をオフにした。提出されたファイルはサーバからデスクトップPCにコピーした。出来具合を確認しなければならない。
アップローダにタイトルによる整列機能を追加した。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで流れていた求人票1点をWebサイトに掲載した。
2月から現3年次生向けに学内で実施される個別の企業説明会のスケジュールを掲載した。

●その他
KくんとSくんは卒業研究で開発したシステムの評価実験を行った。リハーサルを重ねただけあってスムーズに進んだようである。
卒研生1名および情報システム研究会メンバー5名の協力を得て、実験参加者は6名であった。残念ながらこの人数は少なすぎるが、すでに卒業論文の〆切を目前に控え、KくんとSくんの負荷を考えるとこれ以上を強いることはできないようである。
実験参加者にはお礼にペットボトルの飲み物を渡したということで、この代金(計816円)は私のポケットから出した。

2013/01/09: 授業実施(gw)、会議

●授業実施・準備(gw, da2)
・gw 実施
2限目は院生2名のプレゼンテーションを聴いて指導した。

・da2 準備
夜に第14回分の準備をした。
小テスト問題と模擬テスト問題の確認は済ませていたので、Dropboxから最新版のファイルを入手した上で、小テスト解説用のスライド資料を作った。模擬テスト解説にはDropboxの中にあったスライド資料を使うので、そのときの手持ち資料としてPDFファイルを作った。印刷は未実施。

・da2 処理
第13回の小テストおよび演習の得点の処理が終わっていなかったことに気づいたので、Excelファイルに入力して成績確認システムに反映させた。
小テスト答案に目を通す余裕はなかった。

●会議
学部と研究科それぞれの会議があったので出席した。
次の会議までに卒業時アンケートの準備をしておかなくてはならない。

●卒業研究への指導
昨日3年次生に依頼した評価実験への協力について、返信が出揃ったので、整理して卒研生に知らせた。
夜にはKくんの評価実験リハーサルに立ち会って指導した。

●電子錠の登録・登録抹消
自分のところの卒研のために、卒研生2名を演習室に登録する必要が生じたので、申請書を書いて登録データを作り登録を実施した。
T研の3年次生から11月に学生証再発行を受けて以来電子錠の解錠ができないという相談を受けた。調べたところ、11/10に再発行に伴う再登録を実施済みであった。IDmが誤っている疑いがあったので、教務課にIDmを問い合わせ、もう一度再登録を行った。

●次年度の卒業研究について
1/22(火)昼休みに短いミーティングをする旨を、3年次生にメールで連絡した。

2013年1月9日水曜日

2013/01/08: 卒研ゼミ

●卒研ゼミ、卒研指導
2限目はKくん、Sくんそれぞれの進捗報告を聴き、評価実験計画について指導した。
Sくんの卒論第2稿を添削し、午後に第3章までと第4章以降に分けて返却した。また、題目案をいくつか作ってSくんに送った。どうも一つに絞れなかったので、Sくんに任せるほうがいいかもしれない。
Kくんの卒論第2稿を受け取ったが添削は未完了。

夜にはSくんの評価実験リハーサルに立ち会って指導した。
Kくんは昨夜は徹夜したとのことであったが、Sくんの実験リハにまで付き合ってくれた。

3年次生に評価実験への協力をメールで依頼した。早速3名から返事を受け取った。1勝2敗。

●書籍発注
先日作っておいた購入計画を学内の書店に持っていった。

●3年次生の日報ブログの停止
3年次生のうちまだ日報ブログの更新を続けていた2名からは、昨日他研究室への移籍する意志のあることを聴いたので、この2名に対して日報ブログの更新を停止してよい旨をメールで連絡した。
これで、日報ブログの更新を続けている3年次生は一人もいなくなることになった。

●進路指導Webサイトの更新
学内外の説明会に関する資料3点をWebサイトに掲載した。

●その他
帰省の土産を学部の先生方に配った。
U研OBのTくんから年賀状が届いていたので返事を書いて投函した。

2013年1月8日火曜日

2013/01/07: 授業実施(演習2, 基礎2, PB演習)

●新年祝賀会
例年通り10時から本館3階大会議室で国歌斉唱して挨拶三つ聴いて校歌斉唱した。

●授業実施(演習2, 基礎2, PB演習)
・演習2 実施
2限目はUくんに、卒業後の進路について指導したのち、演習の続きをさせた。

・基礎2 実施
3限目はビデオ作品製作演習の続きをさせた。今回は全員出席していてよかった。

・PB演習 実施
4限目・5限目はPB演習に顧客役や指導員として参加した。
6限目は終了ミーティングのあと学生の指導に戻った。
I先生から、1/16(水)4限目にプレゼンテーション指導を臨時に実施するので参加すること、次年度のSA候補6~8名を選定することについて依頼を受けた。

途中でda1のレベル別クラス分けについて関係の先生方と話した。
また、休み時間に次年度の卒業研究について3年次生2名のそれぞれと話したところ、いずれも移籍を希望するとのことであった。1名はG研に決めていたので、G先生にも口頭でその旨を伝え、了承を得た。

●卒業論文の添削
Sくんの卒論の添削を続けている。毎年のことながら指導を徹底するというのは難しいものである。

2013年1月6日日曜日

2013/01/06: オフ

オフモードではあったが、昨日受け取ったSくんの卒論第2稿には目を通し、修正すべきところをあれこれと考えた。詳細略。

2013/01/05: 臨時卒研ゼミ

午後から。

●臨時卒研ゼミ
3限目の時間帯に進捗報告を聞き、主に評価実験について指導した。
Sくんの卒論第2稿を受け取った。

●卒業研究のシステム開発
バッチプログラムのコーディングに入った。まず、フォームにコントロールを配置した。次に、元のプログラムを読みながら、ファイルの読み書きやCSVデータの処理に必要なメソッドやクラスからボトムアップ的に書いた。

●授業準備(da2)
・da2 準備
Y先生から第14回分の資料をいただいたので検討した。気になった箇所をメールで連絡した。

2013年1月5日土曜日

2013/01/04: 卒業研究のシステム検討

昼過ぎから。

●書籍購入計画
今年度の予算の消化や、次年度に使う図書について、そろそろ考えておかなくてはならない。
先日I研のゼミナール室に入ったとき、卒論の書き方に関する本が目に留まった。今年度の卒論にはもう間に合わないが、次年度はこういう本を何冊か自分のところのゼミナール室にも置いておくとよいかと思い、オフの間に見繕っておいたものを発注する用意をした。ついでに他にも何冊かの書籍を発注することにした。
休業期間明けに学内の書店に発注を依頼する予定。

●卒業研究のシステム検討
ようやくデータをDBにインポートするためのバッチプログラムを今年度の新DBに合わせて変更する作業に着手した。既存のバッチプログラムは四つあり、そのうち今回の変更作業の対象となるのは二つである。
まず既存のバッチプログラムをVisual Studioでビルドできる環境を作った。次にコードを眺めながら動作を確認した。かねてから気になっていたが、このプログラムはやけに遅い。
まだ頭に入っていないことがいろいろあって、実質的な変更作業には未着手。

2013年1月4日金曜日

2012/12/30~2013/01/03: オフ

12/30(日)~01/02(水)は帰省。
01/03(木)は福岡にいたがオフ。