2014年10月29日水曜日

2014/10/29(水) gw 授業実施、卒研ゼミ

●gw 授業実施
2限目に第7回を実施した。出席3名、欠席1名。
前回に各受講者のPCでEclipse等のJavaプログラム開発環境がうまく動作しない問題が起きたので、今回の最初にあらためて動作確認を行った。この確認のために、演習用Javaソースファイルの中にあらかじめテストプログラムを含めてテスト授業用Webページに掲載しておいたので、このテストプログラムを実行してもらった。出席者の3名については、彼らが事前に動作環境を調整してきたこともあって、問題は解決した。
そのあとの時間は中間テストにあてた。特に時間制限は設けなかったが、3名とも12時過ぎまで解答を書き続けていた。授業終了時刻の12:10には全員が退室した。答案未処理

●da2 授業準備
第7回の補足スライド資料を準備した。3クラス共通のスライド資料にも若干の変更を加えた。これらのスライド資料のPDF版を作った。演習用Javaソースファイルを準備した。これらを授業用Webページに掲載した。ダウンロードできること、Eclipseで演習の解答としてJavaプログラムを作成し実行できることなどを確認した。PDFファイルの印刷、配布資料の確保が未実施
資料を用意した旨の連絡通知をK'sLifeに入力し、明朝送信されるように設定した。

●学生への修学指導
学期が始まってからほぼずっと欠席している学生1名の携帯電話に連絡を試みたが応答がなかった。メールで、明日の昼休みに面談したい旨の連絡を入れてみた。しかし望みは薄いか。

●卒研ゼミ
13:00から進捗報告会を実施した。出席1名(Kくん)、欠席3名。HYくんはゼミナール室内にいたのに欠席した。今回も私が議事録を担当した。
Kくんの昨日から今日までの進捗状況を聴いて、ファイル転送機能のサンプルコードを動かすことを優先するよう指導した。あとでVisual Studioでのビルドを指導しなければならない。

学園祭期間中に12号館に出入りできるかどうかを質問された。卒研ゼミ終了後に事務室に問い合わせたところ、11/4(火), 5(木)はロックアウトされるとのことであった。MLを通じて卒研生に告知した。

●計算機環境の整備
続き。備品シールのないPC (HP compaq dc7600)について事務室に相談したところ、台帳にはシリアル番号までは記載されていないため、このPCが台帳のどれに該当するかはとうとう判らなかった。次の備品点検の機会に、備品番号不明として報告するという話に落ち着いた。

●学生への就活指導
ある企業からメールで、明日の学内単独説明会について案内が流れてきたので、卒研生にMLを通じて転送した。

●高校訪問の準備
In先生から、訪問時に持参する資料を預かった。

●PB演習 授業処理
続き10/27(月)に担当した二つの班のうちもう一つの班の日報に、上司役としてコメントを入力した。

●PB演習 授業準備
続き。Webページ中のメニューをウインドウの端に固定するネタについて、CSSによる簡単な指定の仕方を検討した。

●その他
次年度の学年暦について、Is先生からメール審議ということで資料等が流れてきたので、検討の上、自分の意見を返信した。

2014/10/28(火) 卒研ゼミ

●sw 授業準備
午前に、次年度前期の時間割案において、swの枠が移動することになっている件について、G先生と話し合った。その場で二つの改訂案を作り、昼休みにIs先生に相談することになった。

昼休みにG先生、Is先生と自分の3名で話し合った。時間割は様々な要因を勘案して決めなくてはならないので、こちらの案が通るかどうかはまだ分からない。Is先生から次の時間割案が出てくるのを待つ。

●卒研ゼミ
3限目に進捗報告会を行った。出席1名(Kくん)、欠席3名。
Kくんがスライド資料に沿って進捗報告を行うのを聴いて、あれこれコメントした。中間発表会が終わったばかりでまだ間が無いので、少し気が抜けているようにも見えた。
進捗報告会の終了後、Kくんの席であらためて進捗状況を確認した。

なお、午前中にToくんから欠席について直接申し入れがあった。事情を考慮して、すぐに帰宅するよう指示した。彼の中間発表会は来週に廻さざるを得ない。

●次年度の備品購入申請の計画
10/24(金)に受け取ったカラーレーザープリンタの比較表に基づいて、学部の先生方への告知案を作り、まずはシステム運用室MLに流した。特に意見が無ければ、10/30(木)にそのままMLを通じて全教員に流す

●計算機環境の整備(PB演習)
10/10(金)のシステム運用室会議において、学部の仮想サーバupblowの定期バックアップをとっていただくことをS社にお願いしていた。
これについてHさんから直接連絡があり、upblowで有効になっているSELinuxが邪魔をするのでバックアップ用のプログラムがうまく動作しないとのことであった。必要ならSELinuxが有効でもバックアップできるようにする方法を業者に問い合わせるが、まずSELinuxを無効にすることを検討してほしいとの依頼を受けた。即答できなかったので、検討の上回答することを約した。
いきなりupblowでやってみるのは怖いので、まだ削除していなかった仮想サーバlightningでテストする。

●PB演習 授業処理
昨日担当した二つの班のうち一つの日報に、上司役としてコメントを入力した。

●電子錠登録・登録抹消
教務課Eさんから学生証の再発行1件につきメールで連絡を受けたので、再登録処理を行い、その旨を返信した。

●進路指導Webサイトの更新
CSCからメールで流れてきた3年次・4年次生向け支援行事の情報をWebサイトに掲載した。

●計算機環境の整備
10/09(木)に旧Mゼミナール室から自研究室のゼミナール室に移したPCについて、機器備品移動届を作ろうとしたが、このPCをあらためて調べると備品シールが貼られていなかった。備品シールをはがしたような痕も見当たらないので、最初から貼られていなかったのであろう。もともと備品ではなかったとは考えにくいものであるので、シリアル番号等から備品番号が調べられないものか、事務室ないし用度課に訊いてみる必要がある。

●定期試験実施調査への報告
続き。da2について他の先生方のご意向も確認できたので、定期試験を3クラス同日に実施する旨をK'sLifeに入力した。

●高校訪問の準備
日程を検討し、In先生に連絡した。今週中に近接地出張願を提出しなければならない。

●gw 授業準備
中間テスト問題を作成した。受講者数と同じ部数だけのコピーを作る必要がある。

●その他
自宅のHDDから、助手時代のファイルを発掘したので、大学のデスクトップPC内にコピーした。 役立つものもあるかもしれない(無いような気がものすごくするが)。

昼休みに学生支援機構宛ての封書を郵便局に持って行って投函した。

2014年10月28日火曜日

2014/10/27(月) 演習2, 導入2, PB演習 授業実施

●演習2 授業実施&卒業研究の指導
2限目に第6回を実施した。
Inくんには、デスクトップPCのLubuntuにおいてWineを1.6.1にアップデートすること、10/24(金)に届いた書籍に沿って作業を進めること、その結果をExcelファイルや画像ファイルに記録することなどを指導した。作業の記録の仕方がまだうまくない様子ではあるが、少しずつ改善するよう焦らずに指導することを心掛けたい。
Koくんには、OneDriveとGoogle DriveそれぞれのクライアントをデスクトップPCにインストールすること、その動作を確認すること、Office OnlineとGoogle Docsそれぞれの動作やOffice 2013との互換性を確認することなどを指導した。卒業研究のテーマは決まったものの、確たる方針は定まっていないので、これからじっくり検討すべきことも話した。

来週11/3(月)は香椎祭期間中でもあり授業は行わないが、11/6(木)月曜授業実施日にはこの授業も行うことになった。

●導入2 授業実施
3限目に第6回を実施した。8名出席、3名欠席。
計画書の作成の続きに取り組ませた。計画書が完成した班には、A3版ハードコピーを渡して、計画に沿って作業するよう指示した。ある班のみ、計画書のファイルを持っている受講者が欠席していたために、別の作業を行わざるを得なかった。
グループワークが苦手というより作業そのものが苦手のように見受けられる受講者には、どう指導していいものか悩ましい。

●PB演習 授業実施
4限目・5限目に第6回を実施した。今回も二つの班の上司役として参加した。
二つの机の島を行ったり来たりしながら、自分で作った経過記録シートに気付いたことを書き込んでいった。しばしば各班の状況が解らなくなって、その班のメンバーに教えてもらう羽目に陥った。なかなか大変であったが、それぞれの班の色があって面白くもあった。

●PB演習 懇親会
18:30からの産学懇談会に出席した。年々こういう場が苦手になってきているので、他の出席者と話をすることも少なく、ほとんど晩御飯代わりに飲み食いしただけであった。

●教務委員の支援
続き。Is先生によると、ある科目の履修条件としてpkとswの評価を指定することについて検討するという話であったので、13JKの評価データをExcelファイルにまとめてIs先生に渡した。

●進路指導Webサイトの更新
A先生から求人資料2点がメールで流れてきたのでWebサイトに掲載した。

●電子錠登録・登録抹消
教務課からメールで学生証の再発行1件の連絡があったので、再登録を行い、その旨を返信した。

●その他
昼休みに学生支援機構の書類を持って郵便局に行った。

2014年10月27日月曜日

2014/10/26(日) PB演習 授業準備

夕方からオフィスに。

●定期試験実施調査への報告
da2以外は定期試験を実施しないので、その旨をK'sLifeに入力した。
da2については他の先生方に問い合わせた。

●da2 授業準備
第7回のミニッツペーパーをK'sLifeに準備した。

●PB演習 授業準備
続き。教育内容を予告するためのスライド資料を作った。
この過程で、Webページ中のメニューをウインドウの端に固定するネタもやったほうがいいように思えてきた。自分でもやったことがなかったので、やり方を調べてPB演習用サーバupblowの学生向けページに実装してみた。これは意外に難しくないので、教育内容の一つに採用することにした。
一方、昨日考えたXMLのネタについては、Word XML形式で出力する方法を教育内容に採用するかどうか最後まで迷って、時間に余裕があればやるということにした。
完成した予告スライド資料とそのPDF版はGoogle Driveに置いた。また、その旨をMLを通じて関係者に連絡した。

●その他
学生支援機構から書類が届いていたので、申請書への記入を行った。未完了

2014/10/25(土) 秋季卒研中間発表会(合同)

●卒業研究の指導
朝からKくんの発表のリハーサルを行った。

●秋季卒研中間発表会(合同)
10:00からの合同発表会に参加した。自分の研究室のKくん以外の全員に質問した。Kくんの発表は上出来とはいかなかったが、本人にとっても私自身にとってもいい刺激になった。12:30頃に終了した。最後に講評を喋ることになっていたので、がんばって全員向けの助言など喋った。しかし、他の先生方は簡単に感想らしいことをおっしゃっただけであったので、私は少し浮いていたかもしれない。

Kくんの発表を録画しようとThinkPad X60を持って行ったが、ACアダプタを持っていかなかったところ、30分間ももたずにバッテリの電力が尽きてしまい、録画はできなかった。

終了後、Kくんとエドマッチョで昼食をとった。ワールドコーヒーのリバイバルメニューをやっていたので、そのうちのカレーピラフを食べた。

この合同発表会に関するKくんのアンケート回答をScanSnapでPDF化した。

●電子錠登録・登録抹消
S先生からメールで登録依頼を受け取ったので、登録処理を行い、その旨を返信した。

●sw 授業準備
続き。G先生から返信を受け取った。クラス分けよりも時間割の変更のほうがひっかかっているようである。Is先生と交渉することになりそうである。

●計算機環境の整備
学部ネームサーバにログインして、自研究室のホスト名の登録について変更を行った。まだ手順には不慣れであるので若干しくじったが、最終的にはつじつまを合わせた(と思う)。今後のため、手順をEvernoteに記録しておいた。

●PB演習 授業準備
続き。要求仕様書を検討し、これに合わせて教育内容を検討した。WordやExcelのXML形式でデータを出力するというネタを考え、サンプルデータをあれこれいじったが、学生には少し難しいかもしれない。

2014/10/24(金) 卒業研究の指導

午後2時くらいからオフィスに。

●PB演習 授業準備
続き。C先生からはすぐに資料がメール添付で送られてきた。ありがたい。

●書籍購入
10/20(月)にAmazonに注文しておいた、Inくん用の書籍2冊が届いた。中古であったためか納品書が添付されていなかった。事務室に相談した上で、納品書の代わりにAmazonの購入履歴画面のスクリーンショットを作り、これとAmazonの領収書を一緒に提出した。
また、予算管理用Excelファイルに入力した。

●卒業研究の指導
★指導の準備(少し)
2015年度卒業研究着手見込みであるKoくんの今後の作業方針を検討した。さしあたりGoogle DriveとOneDriveのクライアントソフトをインストールする作業をさせることにする。そのあとの作業項目を本人に考えさせると、荷が重いであろうか。

★中間発表の練習
5限目の時間帯にKくんの発表練習を見て、あれこれコメントした。また、2012年度卒研生Kaくんが卒業研究発表会で発表したときの録画を見せた。

卒研生全員にMLを通じて、明日の合同中間発表会本番に出席するよう連絡した。

●次年度の備品購入申請の計画
続き。S社からプリンタの比較表の改訂版が送られてきた。台数が多いと価格が安くなるようである。学部の先生方に検討していただく必要がある。

●sw 授業準備
会議で話題になったレベル別クラス分けについて、検討すべきであること、またこれに関する自分の考えを、G先生にメールで連絡した。

●その他
机の周辺を軽く整理したとき、何枚かあった名刺を、CardMinderに読ませた。

研究室でコートハンガーを共同購入する件について、B3, B4の12名宛ての連絡通知をK'sLifeに入力し、週明けに送信されるよう設定した。

キャリアサポートセミナーに関する連絡通知をB1, B2宛てにK'sLifeに入力し、週明けに送信されるよう設定した。

2014年10月26日日曜日

2014/10/23(木) da2 授業実施

昨夜遅くまでda2の準備をやっていたので、午前中はぼーっとしていた。

●学生への修学指導
★Sくんの指導
3限目にゼミナール室で1年次生のSくんへの指導を行った。Googleサイトに作った用語集を更新させる手順を説明した上で、Sくん自身にも更新させた。また、pkのレポート課題を指導した。

●da2 授業実施
4限目・5限目に第6回を実施した。
いつも通り、4限目の最初に小テストを実施し、書画カメラを使って解説を行った。そののち講義を行った。今回のテーマは再帰呼び出しと二分木探索であった。補足スライド資料と3クラス共通スライド資料を4限目の終了時刻までに片付けた。
5限目の最初にミニッツペーパーへの回答を指示したのち、演習に取り組ませた。今回は小テスト答案に授業時間中に目を通し、採点の修正もなかったので、そのまま受講者に答案を返却した。5限目終了時刻あたりに全員の解答が完了した。

4限目の講義中に多少のヒントを出したり、クラス全体へのクイズという体で演習問題の一部を解かせるやり方で、ここ数週間はうまくいっている。

●da2 授業処理
小テスト受験状況およびミニッツペーパー回答状況にもとづいて、K'sLifeの出席登録データを修正した。小テストおよび演習の得点を評価用Excelファイルに入力し、成績確認システムにも載せた。注釈つきスライド資料のPDF版を作り、小テストの正解PDFとともに、授業用Webサイトに掲載した。

出席したのにミニッツペーパーに回答しなかった受講者が3名おり、うち2名からはその旨の申告があったが、あとの1名からは何もなかった。この1名は、以前からちゃんと講義を聴いていない様子が気になっている学生であった。今回は講義中に演習問題にとりかかっている様子が見られたので、恐らくそのせいで回答の指示を聞いていなかったのであろう。次回注意を与える必要を感じる。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで流れてきた就活支援情報をWebサイトに掲載した。

●PB演習 授業準備
Web技術教育の日程について、1日目は11/10(月)、2日目は11/17(月)でよいかどうか、F社のかたからメールで問い合わせがあった。自分が担当であるが、何をやるか全く検討していなかったので、即座には回答できなかった。教育内容の検討のため、まずはWeb班向けの要求仕様書をGoogle Driveからダウンロードした。なんとかなりそうなので、日程はそれでよいこと、教育内容の予告は10/27(月)までに予告することを返信した。また、C先生に昨年度の教材の流用をお願いした。

●その他
昨日の会議資料をScanSnapでPDF化した。

2014/10/22(水) gw 授業実施、卒研ゼミ、会議

●gw 授業準備
中盤ではプログラミング演習を行う。これについてのスライド資料とJavaソースファイルを準備した。Javaソースファイルは授業用Webページに掲載した。スライド資料はまだ完成ではないので授業用Webページへの掲載はできないが、自分の手持ち用にPDF版を作り、OneDriveに置いて、自分のThinkPad Tablet 2から閲覧できるようにした。

●gw 授業実施
2限目に第6回を実施した。前回終わっていなかった自分の研究紹介を先に行い、それからプログラミング演習に入った。研究紹介に時間を割きすぎて、演習の時間は20分間ほどしかとれず、しかも複数の受講者のPCでEclipseがうまく動かないようであったので、演習はほとんど進まなかった。

●卒研ゼミ
3限目に卒研ゼミを行った。出席1名、欠席3名。
HYくんの秋季中間発表会を聴いてコメントした。

●学部の会議、研究科の会議
14:40からの会議に出席した。

●da2 授業準備
明日の第6回の準備を行った。補足スライド資料と演習用Javaソースファイルを用意した。PDF版を作り、授業用Webページに掲載した。また、その旨の連絡通知をK'sLifeに入力し、明朝送信されるように設定した。

●卒業研究の指導
Kくんの中間発表の練習を行った。

●次年度の備品購入申請の計画
続き。S社からプリンタの比較表が送られてきたので、検討の上、改訂をお願いした。

2014年10月25日土曜日

2014/10/21(火) 卒研ゼミ

昼からオフィスに。

●卒研ゼミ
3限目に実施した。出席2名、欠席2名。
出席した2名とも中間発表の準備がなかったので、口頭で進捗報告を聴いてコメントした。

●計算機環境の整備
ゼミナール室に置いている議事録用PCにWindows Updateをかけた。

夜に、4階演習室に置いている実験用PC 2台にWindows Updateなどの更新をかけた。
また、それぞれのアカウント画像や壁紙を変更した。これによって、1台のディスプレイを切り替えながら2台を操作しているときに、どちらのPCを操作しているかを見分けやすくした。

●PB演習 授業連絡
告知を流しなおした。

●授業改善報告書の提出
前期の授業アンケートの結果を眺めながら、学部と研究科それぞれの授業改善報告書を作り、メール添付で事務室に提出した。

●教務委員の支援
続き。再検討した上で、Is先生に会って自分の見解を話した。

●学生への修学指導
★Sくんの指導
今週木曜3限目から、Javaプログラミングを指導することになっている。学習をより確実にするためには、ノートを取らせるべきである。いくつかのやり方を検討した結果、GoogleサイトにSくん専用のサイトを作って、そこに用語集を作らせることにした。
本日のところはサイトを作り、用語集のページを作り、体裁を整えた。いくつかの記入例も書いておいた。

●その他
面談票を事務室に提出した。

2014/10/20(月) 演習2, 導入2, PB演習 授業実施

●演習2 授業実施&卒業研究の指導
2限目に行った。3年次生のInくんと話し合って、使用する書籍を決めた。LubuntuへのMozcのインストール方法について指導した。用意しておいた書式(Excelファイル)をコピーさせて、これの記入方法について指導した。実際の評価作業にはまだ入っていない。

並行して、卒研着手見込みのKoくんにも指導を行った。卒業研究テーマはGoogle ドキュメントとMicrosoft Office Onlineを使うことに決定した。GmailとOneDriveのアカウント取得をさせた。

●学生への修学指導
昼休みに1年次生2名と面談予定であった。一人目は来なかったので、携帯電話に連絡を入れたところ、電車の中とのことであった。3限目の導入2に出席することだけは確認した。
二人目はちゃんと来たので面談を行った。詳細略。

●導入2 授業実施
3限目に第6回を行った。動画作品制作計画書を作る作業の続きを行わせた。
2チームから完成した計画書がメールで提出された。しかし、うち1チームのものは完成度が低かった。授業終了後に点検した上で、再提出を指示する旨を返信した。

授業時間の最後のほうで、2名と面談した。詳細略。
うち1名については、修学懇談会からの引継であったので、面談票に追記した。これは明日事務室に提出する。

●PB演習 授業実施
4限目・5限目に第6回を行った。今回は二つの班の上司役を担当した。
6限目に終了ミーティングに出席して、二つの班の状況を報告した。特に笑いは取らなかった。

演習中に、試用システムと実運用中のシステムの区別がつかない学生を何名か見かけたので、告知に多少手を加えた上で、これを流しなおすことになった。

●教務委員の支援
非常勤の先生の担当科目についてIs先生から意見募集があった。これについて、C先生と3人で立ち話をした。詳細略。

●書籍購入
演習2においてInくんが使う書籍が決まったので、図書館から借り続けなくてもいいようにAmazonに注文した。

2014年10月21日火曜日

2014/10/19(日) オフ

終日オフ。

2014/10/18(土) 計算機環境の整備

午後からオフィスに。

●計算機環境の整備
4階演習室にある、演習用デスクトップPC×5台および教員用デスクトップPC×1台にWindows UpdateやFirefoxのアップデートなどの更新をかけた。

仮想マシンnightfall, contrailにMicrosoft Updateをかけた。仮想マシンrainbow, thunderhead, upblowにyum updateをかけた。

●da2 授業準備
スライド資料を軽くいじった程度。

2014年10月19日日曜日

2014/10/17(金) da2 授業処理

●企業対応
ある企業の人事担当のかたから面談を申し込まれたので、午後に急きょ面談を行った。15分間とうかがっていたが、実際にはほとんど資料を受け取っただけで、意外な短時間で終わった。

●進路指導Webサイトの更新
上記企業の資料を掲載し、学生に告知を流した。

●da2 授業処理
続き。小テスト答案に目を通し、若干の修正を加えた。小テストおよび演習の得点を評価用Excelファイルに記入し、成績確認システムにも掲載した。

●その他
靴医学会から退会時期について問い合わせを受けたので返信した。

2014/10/16(木) da2 授業実施

午前中は自宅で休養した。昼からオフィスに。


●学部の会議
詳細略。

●学生への修学指導
続き。3限目に1年次生のSくんと面談を行った。次週から毎週木曜3限目にJavaプログラミングの個人指導を行うことになった。今日のところは、そのために使う書籍を選んだ。

●da2 授業準備
続き。手持ち資料としてスライド資料のPDF版のハードコピーを作った。

●da2 授業実施
4限目・5限目に第5回を実施した。小テスト用紙を自室に置き忘れて取りに戻ったために授業開始は遅れた。小テストを実施し、解説したのち、講義を行った。今回のテーマはキューであった。放生会の夜店で買っただるま落としを使った説明はまぁまぁウケたようである。特別に急いだわけでもないのに、4限目の最後の10分間を残して講義を終えてしまったので、受講者には演習に取り組ませた。
5限目はミニッツペーパーに回答させたのち演習の続きに取り組ませた。全員が授業時間中に回答を完了した。

●da2 授業処理
小テスト解答状況およびミニッツペーパー回答状況にもとづいて、K'sLifeの出席登録データを修正した。それ以外は未処理。

●計算機環境の整備
H25貸与ノートPCでWindows UpdateやJavaアップデートなどを実行した。

VMware vSphere Hypervisor (ESXi) 5.5ベースのホストsunlightから、仮想サーバnimbus(元thunderhead, Windows Server 2003ベース)とtwilight(元moonlight, CentOS 6ベース)を削除した。これに伴い機器管理用Excelファイルも更新した。

●教務委員の支援
Is先生からメールで、次年度からの2年次ゼミの計画案が送られてきた。検討の上、赤字でコメントを付けて返信した。

2014年10月15日水曜日

2014/10/15(水) gw 授業実施、FD研修報告会

●gw 授業準備
続き。本日のスライド資料を見直し、改訂した。PDF版を作り、授業用Webページに掲載した。

●業務
昨日の約束にしたがい、10時に1号館に行った。あとで他学部の先生とメールで連絡をとりあった。詳細略。

●gw 授業実施
2限目に第5回を行った。前回の続きで評価方法の話をしたのち、自分の過去の研究を紹介した。前任校の時代までの話で時間切れになってしまい、いまの大学に来てからの研究は紹介できなかった。

●学生への修学指導
K先生からある学生についてメールで問い合わせを受けたので回答した。

1年次生1名と面談することにしたので、電話で連絡をとり、明日の3限目に面談の予定を入れた。

●卒研ゼミ
3限目に進捗報告会を行った。出席1名(Kくん)、欠席3名。
Kくんの口頭報告だけであるので、Kくんを自室に招いて簡単に実施した。
その後、ゼミ室に移動して、コーヒーとお菓子をいただきながら少し話した。

●学生への就活指導
Kくんの就活状況を聞いた。

A先生からメールで卒研生の活動状況について問い合わせを受けたので、返信した。

●電子錠登録・登録抹消
T先生からメールで登録の依頼を受け取ったので、処理を行い、その旨を返信した。

●da2 学生対応
私のクラスからC先生のクラスを移動したいという学生が来た。C先生も了承済みということであったので、書類に署名・捺印した。私の授業は解らないそうである。

この件についてあとでC先生と軽く話したが、C先生も了承したというより、私の了承を先にとるよう学生に言ったということのようである。聞いた限りでは「C先生は了承した」と解釈されても仕方ないようにも思うが、詳細は分からない。とにかく、この学生にはあんまり関わらないほうが良さそうである。

●FD研修報告会
4限目にN先生とT先生の発表を聴いた。ちょっと何か発言したような気がする。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで学生支援情報の資料が流れてきたのでWebサイトに掲載した。

●教務委員の支援
Is先生から次年度の2年次配当科目について相談を受けたので、一緒にあれこれ議論した。詳細略。

●da2 授業準備
続き。スライド資料と演習用ファイルを準備した。スライド資料のPDF版を作り、授業用Webページに載せた。その旨の連絡通知をK'sLifeに入力し、明朝発送されるよう設定した。

●その他
ThunderbirdのアドオンLightningとProvider for Google Calendarの調子が、最新版にしてもやはりおかしい。とうとうアドオンを削除した。予定の時刻が近づいたときのお知らせ機能はGMinderで十分間に合うことが判ったので、Thunderbirdでの運用はあきらめることにする。

研究科長から論文の本数を訊かれたので正直にゼロ回答した。そういうわけで来年も出世しない。

靴医学会からの退会について、事務局からの返信を受け取った。2014年度分の会費を払った上で退会することにして、詳しい手続きをあらためて問い合わせた。

前期の授業アンケートの集計結果を受け取った。毎度のことではあるが、眺めて軽くブルーになった。ScanSnapでPDF化した。

システム改修要望の有無についてメールで問い合わせが流れてきた。〆切が明日というので、すぐにK'sLifeの改修要望2件を書いて返信した。これほどに時間的な余裕がないことには何らかの作為を感じざるを得ない。

2014/10/14(火) 卒研ゼミ

●書籍購入
領収書を学部事務室に提出した。

●修学懇談会の処理
スーツにカクテルをかけられた件について、お店からクリーニングの代金とお菓子が、窓口になってくださっているGさんと学部事務室を経由して届いた。クリーニング代よりお菓子代のほうが高かったのではなかろうか。

●学習環境に関するアンケート
回答データをデスクトップPCにバックアップした。

●電子錠登録・登録抹消
Is先生からある部屋の電子錠のログを送付するよう依頼を受けた。以前にも一度やったことがあるので難しくないかと思ったが、管理用PCをいじっても5年前のログしか取れなかった。いろいろやっているうちに、管理用プログラムのあるダイアログウインドウを表示したままにしていると、バックグラウンドで各電子錠と通信を行っているらしいことに気付いた。通信が済んだ電子錠からは最近のログがとれているようであった。そこで、このダイアログウインドウを表示したまま放っておいて、数時間後にもう一度ログの取得を試みたところ、最近1週間から10日間ほどのログを取ることができた。その中から、Is研の部屋のデータのみを抽出し、メール添付で返送した。

教務課Eさんから学生証の再発行1件について連絡を受けたので再登録処理を行った。この学生は今年度2回目の再発行であったので、学生本人へ注意を促すことをクラス担任のIn先生にメールで依頼した。

●卒研ゼミ
3限目に進捗報告会を行った。出席2名(Kくん、Toくん)、欠席2名。
出席の2名はそれぞれスライド資料に沿って進捗報告を行った。これに対してあれこれコメントした。

●卒業研究の指導
いったんゼミを閉じたのち、Kくんの席でUnityに関する調査やXAMPPの導入・実行などを指導した。JavaアプレットのようにUnityのプログラムをWebブラウザで動かすためのUnity Web Playerというプラグインが、Kくんの卒業研究において役に立ちそうである。

Toくんに仮想サーバmoonlightのパスワードを設定してもらった。確かHYくんのパスワード設定は先週済んだはずであるので、これが全員が完了したことになる。

来週の中間発表会と、研究室の蔵書を返却すべきことについて、まとめてMLを通じて連絡した。
最近退学した1名にも念のためメールで蔵書についての確認の連絡を入れておいたが、これに返信のあることはあまり期待できない。

●演習2 授業連絡
4限目の終わりに1階の教室でInくんをつかまえて、図書館から借りているExcel関連書籍の返却期限について注意を促したが、本人はちゃんといったん返却した上でもう一度借りる予定を立てていることが判ったので安心した。期限前なら返したその場ですぐ借りることができることは知らなかったようであるので、そうしたほうが良い旨を指導しておいた。

●業務
昨日の予定が台風でつぶれたので、関連部署に電話で相談したところ、あらためて明日に予定を入れることになった。その旨を他学部の先生にもメールで伝えた。

●学生への修学指導
自分がクラス担任になっている学生の一覧を眺めたところ、最近出席率が落ちている1年次生2名が新たに見つかった。来週10/20(月)昼休みにこの2名と面談することにして、その旨の連絡通知をK'sLifeに入力した。

●da2 授業準備
スライド資料の準備を少し行った。頭痛がしてきたので途中でやめた。未完了

●その他
図書館に書籍1冊を返却した。

靴医学会からの退会について、学会の連絡先メールアドレスに連絡した。

2014/10/13(月) 自室の掃除

台風のため休講というか休業。


●計算機環境の整備
★GMinderの導入
ThunderbirdのLightningの調子が先日からおかしい。さしあたりLightningを使わないことにして、別のクライアントを探したところ、GMinderというものが見つかった。早速ダウンロードしてインストールした。
GMinderは予定が近づくとちゃんとその旨を知らせてくれる。これで十分である。予定の入力や確認などにはWebブラウザでGoogleカレンダーを閲覧して使うことにする。

●演習2 授業準備
続き。自室の会議机にネットブックとして置いているdynabookには大したデータが入っていないので、これをLubuntuのインストールからやり直すことにした。なお、以下の手順においては、アップグレードやインストールを行うごとに適宜再起動を行った。

・Lubuntuの再インストールの準備
現在dynabookのLubuntuにインストールされているアプリケーションにどのようなものがあるかを記録するため、Synapticパッケージマネージャのアプリ一覧や、bashの履歴を確認した。WineとMozc以外で主要なものといえばClamTKぐらいなものであった。

・Lubuntuの再インストール
dynabookの光学ドライブにインストーラDVD-Rを入れ、再起動をかけた。うまく光学ドライブから起動することができなかったので、再起動ではなくシャットダウンして、電源を入れ直したところ、起動画面で光学ドライブを選択してそれからインストーラを起動することができた。インストーラの実行そのものは円滑に進めることができた。

・Lubuntuのアップデート
Lubuntuのアップデートマネージャを実行し、更新を全部あてて、Lubuntuを再起動した。

・ClamTKのインストール
Lubuntu Software CenterからClamTKをインストールした。ただし、あとでこれを試してみたところ、うまくスキャンを実行してくれないようである。今まであまり気にしていなかったので気付かなかったが、これをインストールしてもしなくても何も変わらないのかもしれない。

・Mozcのインストール
かな漢字変換にMoacを使うため、(あとで学生に手順を再現させることを考えるとあんまりやりたくないのではあるが)端末エミュレータを開いて次のように実行した。

  sudo apt-get install ibus-mozc ibus-gtk ibus-gtk3 ibus-qt4 python-appindicator

完了したのち、Lubuntuを再起動した。タスクアイコンにiBusが表示されるようになった。かな漢字変換にMozcが使われるよう設定した。

・Wineのインストール
SynapticパッケージマネージャからWineをインストールする作業を行った。ただし、この時点では「wine」で検索してもWine 1.4までしか一覧に現れず、それは [再読込] を実行しても変わらなかった。そこで、Synapticパッケージマネージャはいったん閉じた。次に、(あとで学生に手順を再現させることを考えるとあんまりやりたくないのではあるが)端末エミュレータを開いて次のように実行した。

  sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-wine/ppa

この実行が完了したのち、再びSynapticパッケージマネージャを開いて [再読込] を実行し、さらに [アップグレード] を実行したところ、いくつかの項目にチェックマークが入った。
次に、「wine」で検索したところ、Wine 1.7などが現れた。このうち、特定のバージョン番号が付記されていない「wine」にチェックを入れて(これで最新の安定版を指定するのと同じになる)、 [適用] を実行した。
処理が完了したのち、念のためLubuntuを再起動した。

・TeraPadのインストール
いきなりOfficeを入れるのではなく、まずは軽いWindowsアプリケーションをということで、TeraPadをインストールしてみた。Vectorからインストーラを入手し、右クリックして [Wine Windowsプログラムローダ] を選択してインストーラを実行した。
この結果、スタートメニューの中にWineの項目が現れるようになった。

・Wineの設定変更
Wineの設定画面で、OSとして [Windows XP] を選択し、ライブラリとしてriched20.dllのネイティブ版を使うよう設定した。

・Microsoft Office Standard 2010のインストール
いよいよ本命のOffice 2010をインストールする作業を行った。光学ドライブにOffice Standard 2010のDVD-Rを挿入し、setup.exeを右クリックして「Wine Windowsプログラムローダ」を実行した。インストール自体は特に問題なく終わった。

インストール後にWord, Excel, PowerPointの順に起動してみたところ、PowerPointはやっぱり起動中にコケてしまった。また、Wordはウインドウを閉じたときにコケた。これらの挙動はLubuntuの再インストール前と変わらなかったわけで、結果として再インストールは無駄であったようである。
いじっているうちに「Microsoft Officeの保護と改善にご協力ください」のダイアログウインドウが出たので、今回は更新を導入しない「変更しない」を選択してみた。Officeの構成が始まり、終わるまでにかなりの時間がかかったが、終わるのを待ってからLubuntuを再起動した。

再起動後、PowerPointを起動してみたが、やっぱりコケた。残念極まりないが、とにかくPowerPointはあきらめることにした。
Office 2007ならちょっと違うのかもしれないが、今さら2007でもないであろう。 2010でギリという気がする。

●その他
S研の使う部屋に変更があったので、施設使用状況を記録したExcelファイルを更新し、メール添付で流した。

自室内の紙ゴミを紙紐でくくりまくった。ずいぶん片付いた。

2014年10月13日月曜日

2014/10/12(日) 演習2 授業準備

日中はオフ。夜にオフィスに。

●書籍購入
日中、天神に出たついでにジュンク堂に立ち寄って書籍を購入した。
オフィスに行ってから、Excelで明細表を作り、領収書を貼り付けて、週明けに提出できるように準備した。

●演習2 授業準備
自室の会議机にネットブックとして置いているdynabookを使って、Lubuntu 12.04 + Wine + Office 2010の動作を確認する作業の続きを行った。10/05(日)の時点では、Wine 1.6.1でもPowerPointがうまく動かず、起動はするもののウインドウが開く前に落ちてしまう現象が起きていた。
そこで、次の方法を試してみた。

  ・Wineの設定で、ライブラリのriched20.dllをネイティブ版のみに設定した。
  ・Wineの設定で、OSの種類をWindows XPからVistaや7に変更してみた。
  ・WineをSynapticパッケージマネージャで1.7にアップグレードした。

Windows XPにしておくと、PowerPointのウインドウはいったん開くが、ろくに作業する間もないうちに落ちてしまうという現象が起きた。認証か更新確認のどちらかで引っかかっているのではないかと推測する。

●計算機環境の整備
仮想サーバのバックアップをとった。VMware vCenter Converterで新thunderheadおよび旧thunderhead (現nimbus)の2台をコピーし、それぞれデスクトップPCとファイルサーバの2か所に置いた。

2014年10月11日土曜日

2014/10/11(土) 業務、計算機環境の整備

●業務
朝8:30から昼少し前まで業務を行った。詳細略。

●計算機環境の管理情報の整理
各年度貸与ノートPCの使用の手引きと、基幹システムの操作の手引きを、それぞれプラスチック製ファイルに綴じた。また、もともとプラスチック製ファイルに綴じていた計算機環境の管理に関する書類のうち、すでに古くなっていて不要なものを廃棄した。
書類に書き込んでいたパスワードがあったので、情報管理用のファイルに整理しなおした。
機器管理用Excelファイルに記録されている情報を見直し、古くなっていたところをあちこち改訂した。ついでに今後の計算機環境の変更予定についても検討した。

●公開授業参観
昨日の授業参加について、アンケート用紙のWordファイルに回答を記入し、メール添付で事務室に提出した。

●導入2 授業準備
ずっと手つかずになっていたスライド資料の改訂をようやく行った。PDF版を作り、授業用Webページに掲載した。ついでにこの授業用Webページのあちこちを改訂した。Webラーニングプラザにリンクしていたが、先月末で公開が終わってしまったので、このリンクを除去した。

●計算機環境の整備
研究用の仮想サーバthunderheadの構築の続き
Windows Server 2003ベースであった旧thunderhead(現nimubs)から移行するべく、CentOS 6.5ベースの新thunderheadに、Apache HTTP Server, PHP, MySQL, phpMyAdminを導入した。今回はXAMPPを採用せず全てyum installでインストールしてみることにした。パッケージの選択についてはあれこれWeb検索して参考にした。

★Apache HTTP Server, PHP, MySQLの導入
次のようにyum installした。

  yum install 'httpd*'
  yum install mysql-server php php-mysql wget
ただし、wgetはインストール済みであった。

★phpMyAdminの導入
まずリポジトリを追加した。

  wget http://download.fedoraproject.org/pub/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm
  rpm -ihv epel-release-6-8.noarch.rpm

次にyumで取れることを確認した。

  yum --enablerepo=epel search -y phpMyAdmin

大丈夫そうなのでyum installした。

  yum --enablerepo=epel install -y phpMyAdmin

このままではlocalhostからしかphpMyAdminを使えない。研究室内の他のホストからphpMyAdminを使えるように、下のファイルを編集して設定を変更した。

  vi /etc/httpd/conf.d/phpMyAdmin.conf

★起動および設定
いつもは /etc/init.d/xxxxx start をいちいち入力していたが、今回はserviceというのを使ってみた。

  service httpd start
  chkconfig httpd on
  service mysqld start
  chkconfig mysqld on

最初のmysqldの起動時にMySQLのデータベースは初期化された旨のメッセージが表示されたので、mysql_install_dbはしなくてもよいようであった。パスワード等のセキュリティ関連の設定を行った。

  /usr/bin/mysql_secure_installation

★旧thunderheadからのコンテンツの移行
旧thunderhead(現nimbus)のMySQLデータベースの中身を確認したところ、移行しなければならないのはデータベースrefelio.dbとこれを触るアカウントだけであった。そこで、refelio.dbの中身を旧thunderheadからエクスポートし、新thunderheadに新たにrefelio.dbを作ってインポートした。
refelioやMTなどのファイルを旧thunderheadのC:\xampp\htdocsから新thunderheadの/var/www/htmlに移した。新thunderheadの中でmvするとSELinuxの設定がおかしくなるので、コピーしなおしたりした。
httpdが/var/www/htmlの下のコンテンツに問題なく触れるように所有者を変更した。

  chown -R apache:apache /var/www/html/*

refelioやMTにログインできることを確認した。
旧thunderheadはMicrosoft Updateをかけた上でシャットダウンした。

MTのクライアントから新thunderheadに触れることを確認する必要がある。

2014/10/10(金) 学生への修学指導(昼食会)

●da2 授業処理
続き。授業用Webページに注釈入りスライド資料のPDF版や小テスト正解のPDF版を掲載した。なお、スライド資料のほうでは、クイズの不正解を授業中に書き込んだままであったので、ペンタブレットで「不正解」などと追記しておいた。

●演習2 授業準備
昨日作ったIくん用の書式(Excelファイル)を修正した。

●システム運用室会議
10:40からの会議に出席した。
次年度の備品プリンタの入替計画について相談したところ、S社のほうから特定メーカにこだわらなければ良い選択肢があるという話が出た。各社のプリンタの比較表を作っていただくことになった。

前回9/16(火)の会議において、仮想サーバ upblow のバックアップが学部の仕組みでとれるかどうかをS社に検討していただくことになっていた。今回その検討結果をうかがったところ、可能であるということであったので、お願いすることになった。一応Converter 4.0.1でコピーがとれることも確認してはいるが、頻繁にはできないので、他の仮想サーバと一緒に定期的なバックアップができるのであれば大変ありがたい。エージェントを仕込むために upblow にアカウントが必要とのことであったので、会議後にS社用のアカウントを作り、メールで連絡した。

●学生への修学指導(昼食会)
昼休み前の12時頃にピザを受け取った。昼休みに学生4名と一緒にノンアルコール飲料で乾杯してピザを食べた。卒研生のKくんにコーヒーを淹れてもらって、デザートのロールケーキと一緒にいただいた。いろいろ話ができたので目的は果たせたかと思う。

●公開授業参観
3限目にYa先生の授業を参観した。ユーモラスな語り口で、実際に使われている電子回路などの例を織り込んだ話は、興味深く聴きやすかった。授業の冒頭では雑談していた学生たちが、次第に話に引き込まれていくさまには感銘を受けた。また、講義内容は(電子回路の話が苦手な私にも)解りやすかった。

●業務
打ち合わせの会議に出席した。詳細略。

●進路指導Webサイトの更新
ある企業からメールで受け取った求人資料2点をWebサイトに掲載した。また、その旨を学生にメールで告知した。

●計算機環境の管理情報の整理
昨日da2第 4回の出席者の中に、貸与ノートPCのプリンタ出力設定がうまくできていない学生がいた。今後も似たようなことがありそうであるので、それに備えて最近各 年度の貸与ノートPCについて使用の手引きを確保しておくことにした。
サポセンから平成26年度分を1部もらったり返したりと余計な作業を挟みつつも、とにかく平成24年度~26年度の手引きを一か所に集めることができた。
しかし、これらを一つに綴じておくためのファイルが手元になかった。備蓄が尽きていたので、新たに10冊単位で購入することにした。

●物品購入
中央会館地下の文具店に行き、模造紙1枚を現金で、電源タップ、紙製ファイル10冊、プラスチック製ファイル10冊を伝票で購入した。模造紙1枚だけを包装してもらうのも悪いと思って輪ゴムを2本持って行ったらずいぶん笑われた。こういうことをする人間も滅多にいないだろうが、そんなに笑われるほどのことでもなかろうと思う。
模造紙のレシートと他の伝票をScanSnapでPDF化したのち、学部事務室に提出した。模造紙21円は消耗品費の残枠21円で清算するよう依頼したら、まじめな事務室長が吹き出していた。やけに笑われる日であった。
これらの購入記録を予算管理用Excelファイルに入力した。

●その他自室の床に掃除機をかけた。

2014年10月10日金曜日

2014/10/09(木) da2 授業実施


●da2 授業準備
続き。名簿を30部印刷した。演習や小テスト正解のハードコピーを作った。

●学生への修学指導
一昨日10/07(火)に本日午前中の面談を設定していた学生は今回も来なかった。自宅に電話をかけたが応答がなかった。携帯電話にかけたらあっさり本人が出た。連絡に気付かなかったとのことである。この学生は4・5限目のda2を受講しているので、4限目終了後に教卓のあたりで簡単に面談を行った。
また、先週10/03(金)に本日昼休みの面談を設定した学生は、設定時刻よりも遅れたものの、とにかく来室したので面談を行った。
この2名との面談の概要はそれぞれK'sLifeに所見として入力した。

一昨日10/07(火)に設定した10/10(金)の昼食会について、ピザを注文した。出勤時にコンビニに寄って買ったデザートや、冷蔵庫に備蓄しているドリンクもあわせて、一応の準備はできた。
念のため、出席予定者にはK'sLifeを通じて連絡通知を送付しておいた。

●計算機環境の整備
次年度の卒研生は最大9名となる見込みであり、どう考えてもデスクトップPCの数が足りない。もともと新規に必要台数のPCを購入するつもりであったが、9台を一気に購入するだけの余裕は自分の予算にないので、手近なところで調達する方針に決めた。

S先生に話して、旧Mゼミナール室から古いHP compaq dc7600をいただいた。これを必要に応じて卒研用に調整することにする。動作を確認したり、移設届を書いたりする必要がある。

また、研究室内のdc7700の間で部品をやりくりした結果、メモリが全く載っていない上に光学ドライブが故障していて使えない状態になっているdc7700が1台できてしまっているので、これに載せるメモリと光学ドライブを調達して調整する。幸い光学ドライブとしては、3年次生のIくんに使わせるかもしれないというつもりで先日購入したまま未使用のDVDスーパーマルチドライブがある。メモリの購入は考えておく必要があろう。結局卒研には使わなくなっても、実験環境に流用できるので、無駄にはなるまい。

●次年度の備品購入申請の計画
備品プリンタの入れ替え計画の続き。学部長にうかがったところ、申請は可能(通るかどうかは別として)で、〆切は年内であるがまだ先とのことであった。そこで、明日のシステム運用室会議で議題としてあげることにした。
各研究室のプリンタの設置状況を、記録しておいたExcelファイルから必要な部分だけ取り出してWordファイルにまとめた。また、候補のプリンタが掲載されているWebページをPDF化し、Foxitとペンタブレットで注釈を入れた。これらのファイルをメールで明日の会議の関係者に送付した。

●da2 授業実施
4限目・5限目に第4回を行った。今回のテーマはスタックであった。
前回の復習などはせず、4限目の最初から小テストを実施し、解説も行った。解説後に答案用紙を回収したところで25分が経過しただけであったので、講義に1時間以上の余裕ができた。
講義は、まず自作の補足スライド資料を使ってスタックの概念の説明から入り、その後の実装方法については3クラス共通のスライド資料と補足スライド資料を行ったり来たりしながら説明した。しかし、資料を二つも使ったが、実装の説明は結局受講者にとっては解りづらかったようである。特に導入部で実装方針を解りやすく説明するべきであったと感じる。要するに自分の説明がまずかった。
ただ、もともと3クラス共通のスライド資料においては、スタックの実装するときの考え方よりも、それをコンパクトに記述する方法のほうに演習問題として焦点をあてているので、これが自分のクラスの(成績上位ではない)受講者にとっては難しかったのではないかと考える。例えば配列を使った実装においては、あえて data[top++] = e; と書かなくても data[top] = e; top++; で済ませていいのなら、受講者にとってハードルがいくらか低かったかと思う。このあたりは次年度の課題とする。
演習問題はプログラムの穴埋めであったが、今回はこの穴の部分をクイズ問題として講義の中で取り上げて、最終的には答え合わせまでやってしまった。

5限目には、最初にミニッツペーパーを書かせ、そのあとは演習に取り組ませた。解答は4限目に解説してしまっていたので、これをちゃんと聞いてノートにとっていた受講者は円滑にプログラムを書いていくことができた。ただ、演習4-1で使ったプログラムをコピーして、少しだけ変更することで演習4-2のプログラムとするという問題の指定があり、この部分はうまくできない受講者も多かったようである。

ほとんどの受講者が5限目のうちに解答した。最後まで残った1名も超過時間は30分間以内であった。この受講者は4限目の解説をノートにとっていなかったために4-1のみは解答できなかった。この受講者には、今後はノートをとること、また予習のため事前に自分で資料PDF版をプリントアウトするべきこと、プリンタの設定についてはサポセンに相談することなどを指導した。

●da2 授業処理
小テスト受験状況およびミニッツペーパー回答状況にもとづいて、K'sLifeの出席登録データを修正した。小テスト答案に目を通した。小テスト、演習、課題の得点を評価用Excelファイルに記録し、成績確認システムにも載せた。授業用Webページの更新は未実施である。

●演習2 授業準備
月曜2限目の演習2において、IくんにはOfficeの動作を確認するという演習を指導する。これについて、動作を確認した結果を記録するための書式をExcelで作り、ファイルサーバに置いた。帰宅後に考えているうちに、記入例に不備があることや、特定の確認項目だけに関係するのではない事柄を記録するための欄がないことに気付いた。これらについては明日修正する。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで求人資料1点が流れてきたので、Webサイトに掲載した。

●電子錠登録・登録抹消
教務課Eさんから学生証再発行1件についてメールで連絡を受け取ったので、再登録処理を行った。

●その他
業務関連の資料を受け取ったので、予習してマーカで印をつけるなどした。

地方修学懇談会から戻ったとき以来ずっとオフィスに置きっぱなしにしていたスーツケースを、ようやく自宅に引きずって帰った。

2014年10月9日木曜日

2014/10/08(水) gw 授業実施、卒研ゼミ、学部の会議

●gw 授業実施
2限目に第4回を実施した。教室の到着が数分遅れたことは反省する。
最初は先週の続きで、学生証をICカードリーダにタッチすることで出席を登録するシステムを、グループウェア開発の課題8項目にもとづいて評価するという課題を、チーム対抗形式で行った。思っていたより時間がかかり、授業時間の半分以上をこの話題に費やした。しかし、結構面白かったし、学生からも質問が幾つか出たところを見るとウケも良かったようなので、良かったことにする。質問に対する自分の回答には改善の余地があったように思う。「現行のシステムは変更されないのか」という質問に対しては、これこそ課題8項目に沿って回答するべきであった。

残りの時間は、実装上の問題について話した。自分の経験した事例を交えたり、あまり学生が知らなそうなJavaのエンコーディングにおけるシフトJISの扱いなどを取り上げたりした。

ユーザビリティ評価の話は次週に譲ることになった。今年度は情報検索の話題も取り入れるつもりであったが、結局時間的余裕がなさそうである。ペーパーテストは学生の都合も考慮して10/29(水)に実施することになった。

●学生への修学指導
昨日10/7(火)に2年次生1名の保護者と電話で話をした。本日の昼休みはその学生本人との面談を行った。14時頃にもう一度保護者に電話をかけて話した。

●卒研ゼミ
3限目に進捗報告会を行った。出席2名、欠席2名。
HYくんが久しぶりにスライド資料を使って進捗報告を行った。これを聴いてあれこれコメントした。彼なりに調べた様子はうかがえたが、段階としてはまだ初期という印象であった。
Kくんは昨日スライド資料を使った報告をしたばかりであったので、本日は口頭での報告のみで済ませた。

●学部の会議
14:40からの学部の会議に出席した。17:00前に終了した。最近、会議が長引かなくなった。
終わり間際に学習環境に関するアンケートの集計を終えたことを報告した。

会議後に、資料をScanSnapでPDF化した。

●da2 授業準備
名簿のExcelファイルに若干の修正を加え、ハードコピーを作った。これはあとで印刷する。
スライド資料PDF版のハードコピーを作った。

ところで、確か2013年度のda2の打ち合わせにおいて、独自に作った資料があるなら見せてほしい旨を他の先生方から言われたことがあった。そのときには、2012年度に使った自作の補足スライド資料をDropboxに置いた。2013年度分については、Dropboxに置く代わりに、自作資料をいつも置いているURLを他の先生方にメールで連絡した。
このことを思い出したので、2014年度分についても、URLを他の先生方にメールで連絡した。しかし、こういう経緯は忘れられていそうな気もする。

●gw 授業準備
次週の第5回に備えて、SUSに関する資料を授業用フォルダにコピーした。また、ユーザビリティ評価の話のあとは自分の研究を紹介するつもりであるので、近年の学会発表(といっても数えるほどしかない)の資料もコピーした。

●学生への就活指導
会議資料やメールで流れてきた案内にもとづいて、卒研生、1・2年次生にそれぞれ学生支援行事の情報をメールで送信した。

●演習2 授業処理
10/6(月)にIくんとKoくんのそれぞれからメールで受け取った報告書をWordに貼り付け、校閲機能を使って添削した。

●備品プリンタの入れ替え
備品のレーザープリンタを新しく要求することについて軽く検討した。そもそも要求できそうかどうかをまず学部長に確認しておくほうが良い。

2014年10月7日火曜日

2014/10/07(火) 卒研ゼミ、学生への修学指導

午後からオフィスに。


●卒研ゼミ
3限目にKくんの進捗報告を聴いてコメントした。いったんゼミを閉じたのち、彼の席でデスクトップPC内の様子を見て、今後の方針を指示した。

●計算機環境の整備
議事録用PCのLubuntuにアップデートをかけた。
また、昨日10/6(月)の演習2の復習もかねて、Mozcをインストールしてみた。Synapticパッケージマネージャから導入してみると、やはりMozcが有効になったような気配はなかった。インプット・メソッドの設定をいろいろいじっても表示は変わらなかった。検索して見つけたページの通りにapt-getで追加してみると、Mozcが有効になり、インライン入力もできるようになった。

  sudo apt-get install ibus-mozc ibus-gtk ibus-gtk3 ibus-qt4 python-appindicator

トレイアイコンを表示するためにはpython-appindicatorが必要ということであるが、パッケージの名前を見ただけではそういうことは到底想像がつかない。こういうことで悩むのを避けたかったら、最初から日本語への配慮がなされたディストリビューションを採用すべきであったのであろう。今さら言っても仕方ないが。

●卒業研究の指導
卒研ゼミへの欠席が続いているToくんは、進捗報告のスライド資料をメール添付で送ってきてくれていたので、これを読んで検討した。今後の方針案をメールで返信した。

●学生への修学指導
出席率がなかなか改善しない2年次生1名の自宅に電話をかけてみたところ、お母様と話すことができた。明日学生本人と面談することになった。一応K'sLifeを通じて学生本人に連絡通知を送信した。

昨日10/6(月)昼休みに来室しなかった2年次生1名に、あらためて10/9(木)午前に面談する旨の連絡通知を、K'sLifeを通じて送信した。

昨日のPB演習の終了ミーティングで聴いた話を受けて、5限目終了後に3年次生のNaくんをつかまえて、面談を行った。10/10(金)に昼食会を行うことになった。
これについて、3年次生Maくんにも参加するようにメールで連絡した。

●電子錠登録・登録抹消
昨日、教務課のEさんから学生証再発行1件について連絡を受けていたので、再登録処理を行った。この再発行を受けた学生は、つい最近も再発行されたばかりであった。その旨を、学生のクラス担任であるAp先生にメールで連絡した。

Eさんからは、10/3(金)にこちらから依頼していた他学部の学生1名の学生証データも受け取ったので、これをゼミナール室の電子錠に登録した。

A先生から電子錠登録1件の依頼を受け取ったので、登録処理を行った。

●地方修学懇談会の処理
他の先生から引き継ぎを受けた2件分の面談票について、最近の状況を追記して、事務室に提出できるよう用意した。

●学習環境に関するアンケート
昨日が回答期限であった。アンケートシステムからデータをダウンロードし、Excelファイルにまとめ、一部のデータについてはグラフ化した上で、メールで学部の先生方に報告した。

●PB演習 授業準備
自作の「経過記録シート」のExcelファイルをGoogle Driveに置き、その旨をMLを通じて関係者に連絡した。

2014/10/06(月) 演習2, 導入2, PB演習 授業実施

●演習2 授業実施&卒業研究の指導
2限目に第4回を実施した。LubuntuへのMozc, Wine, Office 2010のインストールを指導した。Mozcについては、Iくんに端末エミュレータを使わせるのを避けようとSynapticパッケージ・マネージャから導入させてみたが、これはうまくいかなかったようで、Lubuntuを再起動しても変化なかった。Officeのインストールが終わってExcelの起動を確認したところで時間を使い切った。Iくんが図書館から借りてきたExcel関連書籍のうち、1冊は特にピボットテーブルを取り上げたものであったので返却してもらうことにした。あとの2冊については、まずIくん自身でよく検討するようにという宿題にした。

この間に、10/3(金)に呼び出しをかけておいた学生の一人Koくんが来たので、Iくんに作業を指示しておいて面談を行った。今から卒業研究に取り組んでもらうことになったので、Iくんの隣の席でまずはデスクトップPCの整備をさせた。次に卒研テーマ案を簡単に説明して、本人に検討させた。

授業の最期にはIくんとKoくんに報告書を書かせ、メールで提出させた。

●学生への修学指導
前述の通り、2限目の途中でKoくんと面談を行った。

昼休みに来るように呼び出しをかけておいた学生1名は来なかった。

3限目の終わりに1年次生1名と短時間ながら面談を行った。

●導入2 授業実施
3限目に第4回を実施した。出席9名、欠席2名。
まず、最初の20分間ほどでチームごとに作品テーマ案を検討させた。
次に、PowerPoint, PowerDirector, ムービーメーカーなどを使った動画作品の作り方を説明した。
残りの30分間ほどで、作品テーマ案をさらに検討すること、可能なら作品制作計画書の作成にとりかかることを指示した。

●PB演習 授業実施
4限目は講演会であった。自室に戻ってライブ視聴した。
5限目は通常の演習であった。自分は先週とは異なる班の上司役を担当した。
終了の少し前に、10/4(土)の告知文案にOKが出たので、メールで学生に告知を流した。
終了後に終了ミーティングに出席し、自分が担当した班について報告した。

●PB演習 授業処理
夜に日報システムを見たところ、自分が担当した班は日報を入力済みで、PLコメントもSAコメントもついていたので、上司コメントをつけた。

スタッフ紹介スライドに載っている自分の写真は、今さらではあるがずいぶん目つきが悪いように思えてきた。F社のFさんが差し替えてくれるとのことであったので、差し替え用の写真をGoogle Driveの所定のフォルダに放り込んだ。

●計算機環境の整備(PB演習)
サーバの主要なファイルのバックアップをとった。


ひどく疲れが残った。

2014/10/05(日) 演習2 授業準備

夕方までオフ。夜にオフィスに。

●演習2 授業準備
IくんにLubuntu + Wine + Office 2010を使わせる予定であるが、自分で試した限りでは、かな漢字変換中の文字が表示されなかったり、ライセンス認証が失敗したりといった不具合がある。Lubuntuに標準搭載されているWineは1.4で、最新の安定版は1.6ということであるので、自分のLubuntuマシンでWine 1.6を試してみることにした。
検索で見つけたページに書かれている通りの手順でやってみたところ、1.6の導入自体は簡単にできた。かな漢字変換中の文字が表示されないことについては改善されなかった。
IMEを入れ替えたら改善されるであろうかと思い、Mozcを導入するだけはしてみた。

PowerPointが起動しないことに気付いた。思い返してみると、Wine 1.4ではWordとExcelしか試さなかった。ネット情報ではOffice 2010はWineで動くということであったので、PowerPointが起動すらしないということは予想していなかった。Wineの設定を変えたり、DVDからOfficeの修復を実行してみたりと結構粘ったが、結局これは解決しなかった。Wine 1.4での動作確認はIくんに譲ることにする。

9/29(月)のIくんの報告書を添削した。

2014/10/04(土) 演習2, PB演習 授業準備

●演習2 授業準備
Linuxの軽量ディストリビューション1, 2)、LubuntuWineなどについて調べて、見つけたページをFirefoxのブックマークに放り込んだ。

●計算機環境の整備(PB演習)
試用システムの準備作業の続きを行った。データベースのコピー、不要なデータの削除、サンプルデータの挿入、クッキー名の変更などを行い、試用システムを使える状態にした。また、これらの試用システムを学生が変更する場合を想定して、技術情報を _README.txt に書き出しておいた。

すでに稼働中の日報システムおよび経費管理システムにもサンプルデータが入っているので、そちらのサンプルアカウントのパスワードを変更した。

サーバのシステム一覧を表示するPHPスクリプトに対し、試用システムを他のシステムと区別しやすいように表示形式を調整するなどの変更を行った。
 サーバ全体について、Samba, MySQL, 各システムのアカウント設定を管理用ファイルに整理しなおした。

学生に告知するための文案を作り、MLを通じてPB演習のスタッフに流した。

サーバ内部の主要なファイルのバックアップをとった。

●計算機環境の整備
ファイルサーバmoonlightのFreeNASの9.2.1.8がリリースされているので、アップデートをするかと必要なファイルのダウンロードまでは行ったが、手順が面倒臭そうなので後回しにした。

●卒業研究の指導
朝、卒研生1名の自宅に電話し、留守録にメッセージを残した。夜にコールバックがあり、保護者と話した。

2014年10月4日土曜日

2014/10/03(金) da2 授業処理

午後からオフィスに。


●電子錠登録・登録抹消
Mくんの登録が重複してしまっていたのを修正した。
また、他学部の学生証データが教務課から届いたので、これらもゼミナール室の電子錠に登録した。ただし、Mくんから受け取った参加者一覧のうち1名の情報に誤りがあったので、この1名のみは登録せず、Mくんに確認を指示した。Mくんの返信にもとづいて、教務課に学生証データの送付を再依頼した。自分だけでなく、教務課のEさんにも二度手間をかけることになってしまったのであるが、Mくんはあんまり解っていないようである。

期限切れの登録を抹消した。

Y研の学生Yくんはこちらからのメール連絡を見ていないようで、学部事務室経由でまたもや問い合わせが来たので、Yくんに回答済みである旨を回答した。これに関連して、Y先生からYくんを含む学生2名の電子錠登録を変更する旨の依頼を受けたので、登録を変更した。

●学生への修学指導
自分がクラス担任になっている学生たちの出席率をK'sLifeで調べ、水準を下回る学生のうち3名にはK'sLifeやメールで面談の連絡を送信した。
教務委員のI先生からメールで指導依頼を受け取った。見たところ(当然ながら)対象学生は同じである。

●da2 授業処理
第2回および第3回の小テスト答案に目を通した。
今年度の評価用Excelファイルを用意し、第1回からの小テスト、演習、課題の得点状況を入力した。
今年度の成績確認システムを用意し、そこに得点状況を掲載した。
授業用Webページに第3回の小テスト正解や注釈入りスライド資料のPDF版を掲載した。

●da2 授業準備
Dropboxから第4回の資料をコピーし、3クラス共通のスライド資料に若干の改訂を加えた。また、昨年度の補足スライド資料を編集して今年度版を用意した。これらのPDF版を授業用Webページに掲載した。演習用Javaソースファイルから穴埋め用ファイルを用意して、これらも授業用Webページに掲載した。

●計算機環境の整備(PB演習)
続き。学生にサンプルとして提供する試用システムを準備する。
MySQLにサンプル用のデータベースおよびアカウントを作成した。アカウントが増えるにつれ、アカウント情報を管理するために使っているテキストファイルがだんだん見苦しくなっていくので、構成を変更した。
現在使っている日報システムおよび経費管理システムのファイルをまるごと別のディレクトリにコピーした。PHPスクリプト中に記載されているデータベース名、ユーザ名、パスワード、クッキー名等を変更した。
あとは、データベースの中身をコピーして、不要なデータを削除しなければならない。未完了

●その他
M先生から10/13(月)のWCVについて打診され、この日の導入2では私のクラスに3名までを受け入れることになった。いまちょうど空いているデスクトップPCの整備をやっておく必要がある。

2014/10/02(木) da2 授業実施

●学生の休学手続き
続き。保護者に電話をかけて、休学願などは学生本人が持参するのではなく実家から教務課に直接郵送するほうがよい旨を伝えた。

●da2 授業準備
続き。補足スライド資料を準備した。

●da2 授業実施
4限目・5限目に第3回を実施した。

まず、ミニッツペーパーへの回答でも質問の多かった、前回の「抽象データ型」について補足した上で、前回の内容に関する小テストを実施した。答案用紙の改修前に、書画カメラを使って正解を解説した。残念ながら、小テストの直前に説明したことを正解できない受講者も少なからずいたようである。
次に、補足スライド資料と3クラス共通のスライド資料を使って、連結リストについての講義を行った。“数珠つなぎ”の例えまでは理解できているようであったが、参照、それを使ったリンク、連結リストと話を進めるにつれて寝落ちする受講者が続出していった。仕方がないので、資料の後半については「演習問題に取り組みながら学ぶように」という指示を出して、素通りに近い簡単な説明だけで片付けてしまった。
とにかくこれで、今回も講義は4限目の時間内に収めた。

5限目はミニッツペーパーへの回答と演習問題を行わせた。多くの受講者は5限目の終了までに解答を終えた。居残った受講者たちも19時より前に全員が解答を終えた。しかし、理解しているかどうかは疑わしい。

●地方修学懇談会の処理
続き。残りの面談票1件分について、保護者に電話をかけて回答を伝えることができた。面談票に追記し、これを事務室に提出した。

●計算機環境の整備
仮想サーバrainbow, thunderhead, twilightでyum updateを実行した。

●da2 授業処理
本日の小テスト受験状況およびミニッツペーパーへの回答状況に基づいて、K'sLifeの出席登録データを修正した。5限目に“ピ逃げ”した受講者1名については、K'sLifeに所見として記録した。
小テスト答案などは未処理。

●電子錠登録・登録抹消
続き。他学部の学生証データを送付するよう教務課のEさんに依頼した。

2014/10/01(水) gw 授業実施、研究科の会議

●gw 授業準備
スライド資料を直前までいじった。今年度は情報検索の話題を入れようと思っていたが、もう今回の授業には間に合わないので、代わりにグループウェア開発の課題8項目をもっときちんと取り上げる方向で調整した。

●PB演習 授業処理
メールで、上司役の間で情報を引き継ぐためのGoogleスプレッドシート資料(引き継ぎ資料)が用意された旨の連絡を受け取った。自分のメモからこれに追記した。
PB演習関連のフォルダにアクセスするためには、普段使うものとは別のGoogleアカウントを使わなくてはならない。そこで、普段のFirefoxではなくInternet Explorerを使って書き込みを行ったところ、左上のほうのセルにうまく書き込みができないようであった。あとでChromeを使ってみたところ、難なく書き込むことができた。なりゆきとはいえGoogleアカウントが三つもあると面倒臭い。

●計算機環境の整備(PB演習)
今年度の演習では日報システムと経費管理システムの改善に取り組ませている。これについてN先生から、各システムの試用版がないのかという問い合わせが、MLを通じて流れてきた。過去を顧みると、昨年度はそういうものを提供しなかった。一昨年度は12月にようやく提供するという体たらくであった。しかし、改善のもとになるシステムの動作環境は最初から提供しておくべきであろう。MLを通じた話し合いの結果、試用システムないし動作確認用アカウントのいずれかを10/04(土)までに私が準備することになった。

●gw 授業実施
2限目に第3回を準備した。ソーシャルメディアとグループウェア開発の課題8項目について話した。学生証のタッチによる出席登録のシステムを評価するという課題を出した。時間内に解決しなかったので宿題にして、次週この続きを話すことにした。
授業終了後に、評価の参考資料としてスライド資料の該当部分などをメール添付で受講者に送付した。

●卒研ゼミ
3限目に卒研ゼミを実施した。出席1名、欠席3名。直前までいたTaくんはなぜか卒研ゼミの時点でいなくなっていた。Kくんの進捗報告を聴いて、コメントした。

●卒業研究の指導
卒研ゼミ終了後、Kくんの作業の様子を見ていたところ、一昨年度の資料配布システムが実際に動いているサーバをKくんにも使ってもらうことになったので、アカウントの設定を行った。
仮想サーバdaybreak, daybreak2にアカウントを作るのは簡単であったが、これらのホストであるVMware vSphere Hypervisor (ESXi)にアカウントを作るのが面倒であった。どうしても、特定の仮想マシンに対してのみの操作権限を与える設定や、本人のみのパスワード変更を許す設定が分からなかった。結局、コンソールを開く権限および電源オンの権限のみを与え、パスワードは自分が立ち会ってroot権限で変更してもらう形にした。
Kくんには、ホストサーバsunlightのトップページからESXiクライアントを彼のPCにダウンロードおよびインストールさせ、daybreak, daybreak2へのアクセスができることを確認した。

●インターンシップ報告会
4限目の時間帯にI先生の担当科目「インターンシップ」の報告会に出席した。4名の発表があった。このうち3名に対してはそれぞれ質問を行った。

●研究科の会議
18時からの会議に出席した。

●地方修学懇談会の処理
続き。処理未完了の面談票が2件分残っている。このうち1件については、保護者への回答を用意した上で、保護者との電話連絡を試みたがつながらなかった。
もう1件については、M先生、N先生からうかがった学生の状況を整理した上で、保護者に電話で伝えた。面談票に追記して、事務室に提出するよう準備した。

●学生コンテスト企画
続き。Mくんからゼミナール室を会議のため使いたい旨の相談を受けていた。これについて、使用者の一覧をメールで送ってきた。Mくん以外は他学部の学生であるので、とりあえずMくんのみをゼミナール室の電子錠に登録することにした。

●電子錠登録・登録抹消
教務課から学生証再発行1件の連絡を受けたので処理した。

前述の学生コンテスト企画に関連して、Mくんのみゼミナール室の電子錠に登録した。また、Mくんたちの会議の時間帯に合わせて電子錠の設定を調整した。この作業の結果、Mくんの登録が二重になってしまった。とりあえずの使用には問題ないはずであるので、登録の修正は後日に廻すことにした。

●da2 授業準備
Dropboxからスライド資料や演習用Javaソースファイルなどをコピーして、自分のクラス向けに準備を行った。小テストについて気付いたことをY先生に連絡した。補足スライド資料の準備が未完了。

●学生の休学手続き
続き。教務課から連絡があり、休学願は10/06(月)の午前中までに提出しなければならないことになった。学生本人にはメールで伝えた。保護者には明朝電話で伝えることにした。

●その他
会議資料をScanSnapでPDF化した。

A先生から卒研におけるプログラミングの指導について相談を受けた。学生本人と話さないといけないようである。

2014年10月1日水曜日

2014/09/30(火) 卒研ゼミ

●学生の休学手続き
続き。日本学生支援機構への異動願を学生部厚生課に持参し、その場で点検してもらった上で提出した。学生本人にその旨をメールで報告した。

●書籍購入
続き。書籍の納品書・領収書を学部事務室に提出した。

●地方修学懇談会の処理
続き。面談票1枚を学部事務室に提出した。
処理未完了の面談票はあと2件分
また、他の先生から引き継ぎを受けた面談票も2件分ある。こちらはまだ期限まで余裕があるので、もう少し学生の様子を見てから処理する。

●電子錠登録・登録抹消
Y研の学生Yくんから、学生証の再発行を受けてから研究室の部屋を解錠できないということについて問い合わせを受けた。
教務課からの再発行の連絡、再登録処理のデータ、電子錠の登録状況などを確認したところ、再登録処理そのものはちゃんと行われていた。もともと制限付きの登録であったので、そのせいで解錠できないことが疑われるので、その旨を学生本人にメールで伝えた。

I先生からPB演習関連の電子錠登録依頼を受けたので、登録処理を行い、その旨を報告した。

教務課Eさんから学生証の再発行1件について連絡を受けたので、再登録処理を行った。

●計算機環境の整備
9/25(木)に届いた物品のうちメモリ2 GB×2枚を、ゼミナール室に置いているThinkPad X60と、演習室に置いているThinkPad T60に、それぞれ挿入した。これでいずれのThinkPadも内蔵メモリ容量が3 GBになった。ついでに動作確認も兼ねてWindows Updateなど各種の更新をかけた。

卒研生1名の退学に伴い、ゼミナール室内で彼が使っていたデスクトップPCから、彼のアカウントを削除し、彼が導入したソフトウェアをいくつか削除した。ついでにWindows Updateなど各種の更新をかけた。卒研ゼミ終了後に始めて、夜までかかった。
また、ファイルサーバmoonlightに用意しておいた当該退学者のアカウントを凍結した。

3年次生Iくん用のデスクトップPCはhp製なのに、接続しているキーボードはノーブランドPCのものであったので、4階演習室のPCに接続していたhp製キーボードで置き換えた。4階演習室のPCにはDELL製キーボードを接続した。hp製とDELL製はそれぞれウェットティッシュで掃除した。
疲れが溜まっているときにはこういう単純作業をやっているほうが楽であるが、もちろんこれは逃避である。

●卒研ゼミ
3限目に卒研ゼミを実施した。出席2名、欠席2名。
進捗報告2件を聴いてコメントした。Taくんはスライド資料に不備があり、Kくんはスライド資料がなかったので、両名とも明日もう一度進捗報告を行ってもらうことになった。
また、秋季中間発表会などについて連絡した。

終了後、Kくんと個人面談を行い、就職活動状況を確認した。
このときついでにKくんのmoonlightのパスワードを設定してもらった。夜になって、Kくんは9/23(火)に設定済みであったことに気付いた。すっかり忘れていて、本人も何も言わなかった。

残作業
・4階演習室内の各PCから新moonlightへアクセスできることを確認する。
・学生のアカウントのパスワードを各自に設定させる。残り3名(卒研生2名+3年次生Iくん)。
・新moonlightをしばらく運用してみて問題ないことを確認したのち、新twilightを停止する。

9/28(日)にスーツをクリーニングに出したついでにコーヒーを買っておいたので、Kくんに淹れてもらった。お菓子も出して、飲んだり食ったりしながらKくん、Tくんと少し話した。

●秋季卒研中間発表会の準備
続き。S先生から当日のスケジュール案を受け取ったが、卒研生に確認の上、変更案をメールで返信した。

●進路指導Webサイトの更新
9/27(土)にメールで流れていた学内単独説明会の情報をWebサイトに掲載し、その旨を学生にメールで告知した。

●PB演習 授業処理
upblowのDBおよび主要ファイルのバックアップをとった。

昨日9/29(月)に上司役で担当した班の日報にコメントした。

●その他
この一週間の日報をまとめて書いた。

2014/09/29(月) 演習2, 導入2, PB演習 授業実施

●導入2 授業準備
スライド資料、制作計画書やWebレポートのテンプレート、サンプルPowerPointファイルなどを準備した。学生に鑑賞させる動画作品2本を見繕った。1本は2011年度の作品から選んだ。もう1本はWebラーニングプラザのプログラミング言語コースの最初のほうにした。
(Webラーニングプラザは9/30(火)17:00に終了した。ギリギリであった)

●学生の休学手続き
9/23(火)に面談するよう呼び出しをかけていたが来室しなかった2年次生1名について、そのお母様から突然の電話連絡があった。休学の手続きや費用について質問を受けた。休学〆切が本日であることは説明したが、今から手続きして間に合うかどうかなど即答できないので、学生部および教務部に相談した上で、その結果を返答した。教務部は真の〆切に間に合うよう処理することを約束してくれた。学生部からは必要な書式を学内便で送ってくれた。

2限目からずっと授業であることはお母様に説明したのではあるが、お構いなしに連絡がありそうな気配であったのでPHSの電源を入れたままずっと持っておいたところ、4限目の授業中にかかってきた。急な対応が必要で仕方ないこととはいえ、受講者の前で着信音を鳴らして教室を飛び出すのはとても気まずかった。

19:20頃から学生本人と面談し、休学願に署名・捺印した。ScanSnapでコピーをとり、原本は本人に渡して、保護者の署名・捺印を得ることと、診断書も添付することを指示した。また、日本学生支援機構に提出すべき異動願もコピーをとり、これについてはコピーを本人に渡して、原本は自分が預かった。

休学願の電子コピーをメール添付で教務課のKさんに送付した。

●地方修学懇談会の処理
続き。引き継いだ先生方からメールで連絡・報告・質問など続々と返信が来たので、それぞれ対応した。
出張報告書と面談票のほとんどは学部事務室に提出した。自分自身で対応しなければならない3件分の面談票は手元に残した。

そのうち1件については、夜に保護者に電話連絡することで完了したので、面談票を明日事務室に提出できるよう準備した。

Gさんからスーツの件で連絡があった。Gさんが窓口になってくださるので、自分で対応しなくて済むのは大変ありがたい。

●学習環境に関するアンケート
学部の先生方に宛ててリマインダを送信した。

●秋季卒研中間発表会の準備
S先生からメールで参加人数の問い合わせを受けたので、検討の上、1名だけと回答した。
他の3名には別枠で研究室独自に中間発表の機会を設けることにする。

●演習2 授業実施
2限目に第3回を実施した。まず昨日作った指示書と9/23(火)に作った報告書の添削結果をIくんに渡し、本日の実施内容を説明した。Lubuntuの再インストールを行い、それがやはり途中でハングアップしたところまでは、その場にいて支援した。そのあとIくんが行うべきことを確認した上で、業務のため1号館に移動した。

幸い、30分間も要することなく1号館から戻ることができた。戻ったときにはIくんが自力でDVDドライブの交換を終えてLubuntuの再々インストールを進めているところであった。これについてはよくやったものであると感心した。
指示書にはLubuntuのアップデートを行うところまでしか書いていなかったので、そのあとのことについてはIくんに口頭で指示した。その一つとして、以後の作業の記録を残すために、Lubuntuでスクリーンショットを撮る方法と、それをフォルダに分類するべきことを説明した。もう一つとして、図書館からMicrosoft Office 2010の書籍を借りてくることを宿題にした。

●業務
2限目に抜けて1号館に行った。詳細略。

帰り道で4年次生のKoくんを見かけたので、来週から月曜2限目の演習2に参加するよう声をかけてみた。はっきりした返答はなかった。

●導入2 授業実施
3限目に第3回を実施した。出席10名、欠席1名。
昼休みのうちに掃除用具を4階演習室に運び込んでおいた。最初にスライド資料に沿って、第1回のガイダンスを簡単に繰り返した上で、掃除を指示した。掃除完了後、第2回のグループワークに関するアンケートに回答させた。次に動画作品2本を鑑賞させ、それらの良いところ、改善できるところを検討させた。最後にチーム分けを発表して、次回からはこのチームごとに作品作りにとりかかることを説明したところで、ほぼ授業時間を使い切った。

●PB演習 授業実施
4限目・5限目の演習に参加した。今回から上司役で演習の指導に参加した。序盤であるので、少し多めに口を挟んだが、技術的な助言はあまり与えず、班の運営が円滑に進められるよう支援することに集中したつもりである。
5限目終了後に、その日の終了ミーティングに出席し、自分が担当した班について報告した。

●書籍購入
続き。最後に1冊が届いた。その納品書をPDF化した。予算管理用Excelファイルに入力した。他の納品書や領収書とまとめて、明日事務室に提出できるよう準備した。

●演習2 授業処理
メールで受け取ったIくんの報告書をWordファイルに貼り付けた。まだまだ添削が必要のようである。