2014年11月11日火曜日

2014/11/10(月) 演習2, 導入2, PB演習 授業準備

●演習2 授業実施
2限目に第8回を実施した。Inくん・Koくん2名とも出席。

Inくんは書籍の記載に沿ってLubuntu + Wine + Excelの動作確認を続けた。途中でちょいちょい口をはさんだが、概ね本人任せで問題ない状態になっていて良かった。

KoくんはGoogle Docs, Office Online, Office 2013の比較を続けていたが、Inくんと違い指針になるような書籍があるわけではないので行き詰っているように見受けられた。そこで、そのへんにあった資料をいくつか見繕って、その資料と同じ見栄えの文書を作るように指示してみた。
いきなり企業の求人資料をやらせるのは難しそうであった。そこで、まず導入2のコミュニケーション演習に関する告知(Ic先生の作)をやらせてみたところ、フォントの種類・大小や文字の囲みを指定するあたりで多少引っかかったぐらいで、3システムいずれでも仕上げることができた。
次に、ゼミナール室内の紙ゴミの中に混じっていた、卒論の書き損じの冒頭2ページ部分をやらせてみた。Wordでは章・節の見出しのスタイルを変更することができる旨を指導した。
途中で、Office Onlineで印刷をやらせてみたところ、この印刷機能の実態はPDF出力やメール送信の機能であることが判った。メールの宛先として本人のGmailのアドレスが出て来たが、Outlook Onlineのアドレスは出てこなかったのは、ちょっと面白かった。同一アカウントが候補に出てこないのは当然といえば当然かもしれないが。

そうこうしているうちに12時を廻ったあたりで、二人には今回の報告書を書くように指示した。

●導入2 授業実施
3限目に第8回を実施した。全員出席。
今回は個別面談をしなかった。学生の様子を見て適宜指導をしながら、PB演習のサンプルプログラムや資料に目を通して、動作を確認したり修正を加えたりする作業を行った。

PB演習の本番サーバにはサンプルプログラムのソースコードを表示するPHPスクリプトを入れておいたが、IEではソースコードがうまく表示されなかったので、PHPスクリプトを修正した。
このPHPスクリプトは、Content-Type: text/plainでソースコードをそのまま出力するものであった。しかし、確かIEはContent-Typeよりもファイルの拡張子や中身そのものの解釈を優先して動作するものという記憶があったので懸念していた。実際に試してみると、Windows 7で動作するIEの最新版(IE 11であろうか)でも、やはりソースコードをそのまま表示せずHTMLか何かとして表示しようとする場合があった。そこで、このPHPスクリプトを<pre>タグを使うように変更した。これで解決した。

●PB演習 授業実施
4限目に技術教育の参加人数を把握して、講義資料を参加人数+1枚だけコピーした。

5限目に1階の教室で技術教育の講義を行った。助教のK先生が補助を買って出てくれたので大変助かった。85分間で本番サーバの使い方、開発環境の使い方、PHP、MySQLについて説明した。全てを説明しつくすのは当然ながら無理であるので、資料とサンプルプログラムを渡して、あとは学生がひっかかりそうなところをかいつまんで取り上げた。
難しいと困ってしまった学生も何名かいたので、この講義に関する質問はいつでも受け付ける旨を宣言した。自分の研究室の学生2名は解ったようである。今年度前期の演習1の内容と重複しているので、当然かもしれない。

6限目の時間帯に終了ミーティングに出席し、技術教育の実施状況などについても報告した。
ミーティング終了後、S先生、N先生、Is先生、In先生らと、PB演習参加者にあらかじめ関連の深い科目を履修させておくことについて議論した。

●教務委員の支援
続き。Is先生が時間割についての相談のため来室されたので対応した。基本的には10/27(月)に渡したデータの確認であった。

●S研との共同研究開発
授業の演習等において受講者対応を支援するためのシステムを開発するということで、S先生、K先生がCNCの研究開発募集に応募するそうで、私も共同でどうかと声をかけていただいた。混ぜていただくことにした。
この募集には自分でも応募することを考えなくもなかったが、〆切(本日)までに研究開発内容をきちんと検討しなかったので、結局応募しなかった。今回の共同研究開発で一度体験しておくと、次に自分で応募するときには円滑に進められるかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿