2015年1月31日土曜日

2015/01/30(金) 卒業論文の添削

●卒業論文の添削
続き。昨日のうちにKくんと約束していたので、10:00から改訂を指導した。Word上で書き直しをさせては不備を指摘するということを繰り返し、夜までかかって終わらせた。その過程で、今さらながら従来の方法に関する記述が欠落していることに気付いたので、Kくんにはホワイトボードに従来の方法と新しい方法の比較表を書いて話を整理するということもさせた。決定稿をプリンタ出力してファイルに綴じるところまで完了したのは22:30頃であった。なかなか大変であったが、今日中に終わって良かった。

●卒業研究の指導
★卒業見込者への指導: 追試験申込代行
続き。HYくんから返信があった。この返信内容を教務課に転送したところ、折り返し指摘を受けた。この指摘内容を検討したが、それについて本人に確認しようにもすぐには連絡がつかず、もう〆切までに時間的な余裕もなかったので、とにかく教務課に行って申し込み手続きを行った。記入済みの申込書の写真を添えてHYくんに申込完了を知らせた。また、このあとの手続きについては教務課に連絡するよう指示した。そのあと、HYくんから教務課に電話連絡があったということで、そのまま転送されてきたので少しだけ話した。
これでこの件は、料金を立て替えていることを除けば自分の手を離れた(はずである)。

★卒業見込み者への指導: 延期された卒業研究発表の準備
続き。HYくんの卒研発表について、先生方との時間帯の調整を開始した。未完了

●プログラミング系科目のSA, TA等の配置
Is先生からメールで流れてきたSA等の配置計画を見たところ、H27前期のswには助手・助教が全く入らないことになっていた。これについて検討し、助教のK先生と話したり、swAをご担当のG先生にメールで連絡したりした。未完了

●システム運用室の業務
続き。Yo先生の演習室に入って、床下のスイッチングハブを交換した。交換前のものも床下に残し、どのハブがどういう状態であったかあとで判るように付箋を貼っておいた。また、その旨をメールで報告した。

2015/01/29(木) 定期試験監督

●卒業論文の添削
Kくんの卒論添削の続き。朝に第4章までの添削結果を渡した。残りは日が暮れてからようやく渡すことができた。Kくんは卒論の改訂に取り組んでいたが、あと一回くらいは添削と改訂を繰り返す必要があるであろう。

Toくんの卒論添削の続き。後述の卒研ゼミのあと、Word上で点検して不備を見つけた箇所には修正を加えさせて、ようやく終わらせた。本文は30ページ程度であるが、付録として付けたプログラムリストが長いので合計では100ページ近くに達した。決定稿をプリンタ出力してファイルに綴じた。

●定期試験監督
2科目の定期試験で試験監督を担当した。
そのうち1科目はda2であった。期末テスト答案も今回の定期試験答案も未採点

●卒業研究学部長優秀賞表彰式の準備
メールで日程の調整が行われた。2/27(金)午前に決まった。

●卒研ゼミ(臨時)
13時から臨時の卒研ゼミを実施した。出席2名(KくんとToくん)。
卒業研究発表会を振り返り、その合否判定結果と、Toくんの学部長優秀賞受賞について伝えた。
また、卒論の改訂を指示した。
さらに、チェックリストを渡して、卒業研究の後始末も遺漏なく実施すべきことについて伝えた。

●卒業研究の指導
★卒業延期見込者への指導
続き。Taくんからメールで連絡があり、面談を無期延期することになった。彼の今回の連絡内容だけを見れば面談の延期も仕方ないことであるが、これまでのTaくんの行いを考えて、かなり厳しい返信をした。自分でも鬼じゃないかと思わなくはない。

★卒業見込者への指導
HYくんの卒業研究発表の延期について、教務課のKuさんと会ったときに相談してみた。いろいろな日程を考えると、やはり来週はかなり努力しなくてはならないようである。また、このときにKuさんからは追試験の申込〆切が明日1/30(金)の昼であることも指摘された。
これを踏まえ、HYくんには発表延期と追試験についてメールで連絡した。特に追試験についてはすぐに返事が欲しい旨を書き添えた。一昨日1/27(火)にHYくんと電話連絡した際には、メールでの連絡はちゃんとスマートフォンでも受け取っているという話であったので、今回の連絡も即座に彼の手元に届いているはずである。しかし、夜になっても返信がなかったので、追試験については再度メールで送信した。

●計算機環境の保守
★ThinkPad T60の修理(できなかった)
続き。サポセンから連絡があり、T60の部品保持期限が過ぎているためメーカでも修理できないということを聞いた。結局T60はこちらに戻してもらった。せっかくSSDへの換装も検討したが、少し勉強しただけに終わった。
新しいノートPCを購入し、T60がまだ動くうちにT60から新PCに移行することにする。

●導入2, 演習2 授業処理
続き。成績評価をK'sLifeを通じて報告し、成績報告書のハードコピーに捺印して学部事務室に提出した。

●gw 授業処理
序盤の試験答案は採点済みであったが、中盤および終盤の演習は未採点のままであった。あわてて採点し、その結果をK'sLifeを通じて報告した。また、成績報告書のハードコピーに捺印して学部事務室に提出した。

●JABEE WG: 演習2のWebレポート保存
本日12:30が演習2の成績報告〆切であったので、演習2のWebレポートの提出は全て終わっているはずである。そこで、Webレポートのバックアップをとる作業を行った。作業の過程でバッチ処理のPerlスクリプトにバグがあることに気付いたので、その修正作業を行った。その上で、バックアップ作業を完了し、その旨をMLを通じてJABEE WGの先生方に報告した。

●業務
日程を確認し、Googleカレンダーに記録した。

●進路指導Webサイトの更新
メールで流れてきた学生支援行事に関する資料をWebサイトに掲載した。

●その他
貸与ノートPC買い取り・返却についての連絡書類をPDF化してWebサーバに置いた。このPDFファイルのURLを、自分がクラス担当になっている4年次生にK'sLifeを通じて送信した。

机の周りに散らかっていた書類や、inboxに溜まってしまったメールを処理した。

2015年1月30日金曜日

2015/01/28(水) 卒業研究発表会

●卒業研究発表会
卒研発表会をグループ別に実施した。自分のグループでは、9:30から16:15頃まで4研究室の卒研発表が行われた。
自分の研究室の発表は午後イチであった。発表の模様はThinkPad X60とLogicool QCam Orbit AFの組み合わせで録画した。
発表会終了後には、卒研合否判定会議に備えて4研究室の教員4名で打ち合わせを行った。

●卒業研究の指導
昼休みすなわち自分の研究室の発表前に、KくんとToくんの発表用スライド資料を点検し、資料の修正や口頭発表について指導した。

●会議
卒業研究合否判定会議に出席した。HYくんの発表延期について了承を得た。

●卒業論文の添削
Kくんの卒論を添削した。
その過程で研究室内Wikiの卒論執筆要領のページを更新した。

●卒研ゼミ(臨時)の準備
研究室内Wikiの中にある、卒業研究の後始末に関するページを更新した。
卒業研究の後始末のチェックリスト(Wordファイル)を更新し、KくんとToくんの分としてハードコピー2部を作った。

●その他
発表用ノートPC (Endeavor)に残っていた発表本番用スライド資料と、録画用ノートPC (ThinkPad X60)で作った発表の模様の動画ファイルを、いずれもファイルサーバmoonlightに保存した。

2015/01/27(火) 卒業研究発表リハーサル

●卒業論文の添削
Toくんの卒論の添削をやっとのことで終わらせて、卒研発表リハーサルの前に本人に返した。夕方にToくんの改訂した卒論を点検し、さらに修正すべき箇所を指摘した。ただし、発表準備のほうもさせなければならないので、卒論の修正は明日の発表本番のあとにやるよう指示した。

●卒業研究発表リハーサル
11:20から12:30まで本番と同じ教室を予約しておいたので、この間にKくんとToくんの発表のリハーサルを行った。HYくんとは連絡がつかなかった(後で判ったことであるが、KくんのところにはHYくんから連絡があったそうである)。
発表の様子はThinkPad X60を教室に持って行き、Webカメラ(Logicool QCam Orbit AF)をつないで録画したが、X60がコケてしまって録画に失敗した。このThinkPad X60は普段はLogicool QCam S7500をつないで使っているものであり、QCam Orbit AFのサポートページから入手できるソフトウェアは導入しておらず、それなのにOrbit AFをつないでみるとデバイスドライバは動くようであったので油断して使っていたのが原因であったかもしれない。こうなることを予期していたわけではなかったが、事故に用心してWebカメラとは別にICレコーダで録音もしていたのは幸いであった。

●計算機環境の保守
★ThinkPad X60へのWebカメラの導入
卒研ゼミではX60にLogicool QCam S7500集音マイクをつないで使っていたが、それらの代わりにOrbit AFやWebCam HD C615を使うことにした。
この二つのWebカメラのサポートページからダウンロードできるソフトウェアは同じものであるが、S7500のものより新しいので、仮にこのソフトウェアでS7500を使うことになったとしても問題は生じないはずである(QCam Messengerでは問題は生じなかった)。また、Orbit AFには土台が付いているし、C615には三脚を取り付けてあるので、これらのカメラはX60本体から離れた場所にも配置しやすく、卒研ゼミ以外の場面(今日のような発表リハとか)でも使い勝手が良い。難点と言えばソフトウェアのマイク切り替え機能にバグがあることであるが、WebカメラをつないでいるときにはWebカメラ内蔵マイクしか使わないということにしておけば問題ないはずである。
卒研発表リハーサルのあとに、これらのWebカメラのデバイスドライバおよびソフトウェアのX60へのインストールと、設定の調整などを行った。卒研ゼミ用の常設カメラとしてはC615のほうを使うことにして、Orbit AFは移動先での録画のために温存しておくことにした。
夕方にKくんの発表練習を録画してみたところでは、音質は集音マイクのほうが良かったように感じられた。録音の音量の問題かもしれないので、録音レベルを上げた状態でしばらく使ってみることにする。

★ThinkPad T60の修理
続き。サポセンから連絡があり、CPUファンだけでなくHDDからも異音がするとのことであった。HDDはこの機会にSSDに換装することにして、CPUファンのみの修理をお願いした。

★ThinkPad T60のHDD→SSD換装
探してみると128 GBのSSDが1万円前後で手に入ることが判った。その他にも、厚さが7 mmのものと9.5 mmのものがあり、T60に7 mmのものを入れるにはスペーサーが要ること、MLCとSLCの違いなど、知らないことが多いようであった。こういうことは、普段は知らなくても生きていくのに困るわけではないが、たまに調べようとすると次から次に注意事項が出てくることので驚かされる。

●システム運用室の業務
LAN不調の件についてYo先生と話して、4階演習室の床下のスイッチングハブを今週末までに交換することになった。

●da2 定期試験
試験用紙を受け取った。

●卒業研究発表の指導
Toくん、Kくんの発表練習を聴いて、口頭発表やスライド資料の修正について指導した。

●卒業研究の指導
HYくんは体調を崩したということで来なかった。何度か連絡を試みて、夕方にようやく電話連絡がついたので、医師の診断書を取ること、それをスマートフォンで写真に撮ってメールで送ることを指示し、あとで受け取った。

2015年1月27日火曜日

2015/01/26(月) 卒業研究の指導

●計算機環境の整備
★ThinkPad T60の修理
続き。1階のサポセンに持って行った。自分が持っている予算枠で処理できるかどうかを尋ねたところ、答えられる人がいないとのことで、後で連絡してもらうことになった。未解決

★PCの保守
発表用ノートPC (Endeavor NY2300S)のFirefoxをアップデートした。また、スタートアップに「大きな赤い矢印」を登録した。

●卒業論文の添削
続き。Toくんの卒業論文の添削を行った。未完了

●卒業研究の指導
★卒業延期見込者への指導
続き。Taくんから連絡があり、個人面談を1/29(木)12:30~に延期することになった。

★卒業見込者への指導
ToくんとHYくんそれぞれの携帯電話および自宅に電話をかけた。応答はなかったが、自宅の留守録には登校しないと指導できないことなどについて伝言を残した。
Kくんに電話をかけたところ、一発で本人の応答があったので、すぐに登校するよう指示した。

3名それぞれの卒研発表用スライド資料を見たり、発表練習を聴いたりして、改善について指導した。本番2日前というのに、3名ともまだ準備完了には程遠い。

先週の木曜以降に卒研生が全く姿を見せなかったために何の指導もできなかったぶん、今日は昼から夜まで連絡やら指導やら説教やらをしまくった。ひどく疲れた。

●システム運用室の業務
Is先生からシステム運用室MLを通じて、学生のPCで講義記録を再生できないという相談があった。Is研のゼミナール室に行ってIEの互換表示設定を行ったところ解決した。その旨をMLに流しておいた。

●教職課程認定申請の書類
ltシラバス改訂の続き。S先生、In先生からOKをいただいたので、シラバス案を教務課のKuさんにメール添付で送信した。折り返しKuさんから、この案を採用する旨の返信を受け取った。

●情報教育講習会の準備
S先生から2015年度の講習会への参加を依頼され、承知した。2014年度には講義担当から外れたが、逃げ切れなかった。現状を考えると仕方ない。どうせやらなくてはならないのなら、自分にとって良いほうに作用するようなやり方を考えることにする。

●試験監督
14:00~14:50に1号館で実施された試験の監督補助を担当した。

●JABEE WG: 演習1・2のWebレポート保存
二重に保存されている大きな動画ファイルを削除する件の続き。当該学生からメールで返信があった。それによると、ファイル名の文字化けのため、当該学生本人はFFFTPでもWinSCPでも削除できないということであった。仕方がないので自分が削除を行った。
まず端末エミュレータからサーバにログインした。一時的に使うディレクトリをmkdirし、削除したいファイルがあるディレクトリからこの一時ディレクトリに、削除しないファイルやディレクトリをいったん退避した。その上で、削除したいファイルはディレクトリごとrm -rした。一時ディレクトリを元のディレクトリ名にmvした。こんなに詳しく書くほどの手順でもないが、他人のディレクトリをいじったので念のために記録しておく。
作業の完了後、学生本人に連絡した。

●その他
1/24(土)に用意した関連当事者との取引云々の書類を学部事務室に提出した。

2015年1月25日日曜日

2015/01/25(日) ほとんどオフ

●卒業研究の指導
卒研生に発表練習をちゃんとするべきことなどをメールで連絡した。
まず、昨夜寝る前に文面案を作った。遅い時間帯であったこともあり、すぐには送信せずに一晩寝かせた。今朝、表現を多少穏便な感じに改訂したり、足りなかった指示を書き足したりして文面を仕上げ、ML経由と個人宛ての計2通を送信した。


あとはオフ。

2015年1月24日土曜日

2015/01/24(土) 教職課程認定申請の書類

午前中は自宅で休養。
午後からオフィスに。


●Linux + Webカメラの検討
以前から学内の景色や研究室内の様子を定点観測する仕組みがあったらいいと思っていた。動かしっぱなしということになるとWindowsではなくLinuxを使うほうが適切であろう。古いWebカメラが浮いているので、これを有効活用できるかどうかを、気分転換も兼ねて軽く検討することにした。

自室の会議机にネットブックとして置いているLubuntuマシンのdynabookに、棚の中で眠っていたLogicoolのQuickCam MessengerQuickCam Pro 9000をつなげてみた。なお、このPro 9000は内蔵マイクが壊れたと思しいので使うのをやめたものであるが、カメラは健在である。まずMessengerをUSBポートにつないで、端末エミュレータから lsusb を実行してみたところ、デバイスの一つとして
   Logitech, Inc. QuickCam Messenger
が表示された。左下のスタートメニューから guvcview を起動したところ、カメラからの入力映像が画面に表示された。スナップショットも録画も撮ることができた。次にMessengerをPro 9000につなぎかえて lsusb してみたところ、デバイスの一つとして
   Logitech, Inc. QuickCam Pro 9000
が表示された。また guvcview で入力映像の表示もされた。画質はこちらのほうが圧倒的に綺麗であった。撮りの可否は確認しなかったが、恐らく大丈夫であろう。これで、いずれのWebカメラもLubuntuで使えることは判った。正直なところ、Lubuntuでもこれぐらいは当たり前にできるということに驚いた(QuickCam MessengerはWindows 8.1では使えなかった)。

Webカメラを自作プログラムから制御するにはどのような方法があるかを調べてみた。USB Video Class (UVC)対応のWebカメラであればソフトウェア環境は共通化されていて都合が良いようである。調べた限りでは、MessengerはUVC非対応、Pro 9000はUVC対応ということのようである。そうすると、 guvcview は名前に反してUVC非対応のカメラも扱うことができるということであろうか。APIとしてはVideo4Linux2が利用できるようである。

参考文献 - UVCについて
USBビデオクラス, IT用語辞書バイナリ
USB video device class, Wikipedia (英語版)
USB Device Class Specifications, USB.org
Linux UVC driver and tools
USB Video Class Driver Overview, MSDN

参考文献 - UVC対応カメラについて
List of USB video class devices, Wikipedia (英語版)
Logitech Quickcam Pro 9000, ArchWiki

参考文献 - Video4Linux2について
Video for Linux 2 に関する情報ページ, サイバラのページ

定点観測そのものは研究ネタになるようなことでもなく、探せばネットには情報もフリーソフトウェアもたくさんあるであろうが、定点観測を応用した面白いアプリケーションを提案することができれば、卒研ネタぐらいにはなるかと思う。いま考えているネタをもうしばらく寝かせた上で、技術面の検討をこれ以上進めるかどうかを決めることにする。

●卒業研究の指導
続き。休学中の学生が次年度の卒業研究をどうするつもりかを確認するため、この学生の自宅に電話した。学生本人と話すことはできなかったが、電話に出た女性には伝言をお願いした。

●教職課程認定申請の書類
12/09(火)に提出した教育研究業績書について、教務課のYoさんからメールで、所定の様式に合わせるため変更してほしい旨の依頼があった。ページ番号や著者名の書き方など不明な点があったので、教務課に内線番号に電話をかけてみたが、応答がなかった。仕方がないので、どちらかが当たりであろうという2パターンの変更案を作ってメール添付で返送した。一つは単純に変更の指示内容を額面通りに受け取って作ったパターンAで、もう一つはパターンAのままでは誤解を招く恐れがある部分を修正したパターンBであった。折り返しYoさんから返信があり、パターンAのほうが文科省の指示に沿っているのでそちらを使うということであった。ちょっと心配であるが、どうせこちらでは判断できないことであるので先方に任せることにする。

●卒業研究会の準備
学部では全研究室が4グループに分かれて並列に発表会を行う。今年度の当研究室はグループ3の発表会に参加する。
グループ1, 2の発表会プログラムを受け取ったので、ScanSnapでPDF化した。グループ3の発表会プログラムもSa先生からすでにいただいていたExcelファイルからPDF版を作った。
グループ4のものも揃ったら、3年次生に周知する。

●進路指導Webサイトの更新
昨日A先生からメールで流れてきた学内行事のチラシPDF版をWebサイトに掲載した。

●次年度の卒業研究の準備
2月、3月の卒研ゼミの日程をGoogleカレンダーと相談しながら決めた。決まった日程をK'sLifeを通じて卒業研究着手見込者に連絡した。

卒業研究テーマを決めるのが難しそうな学生について、これまでの面談記録を検討した。面談の録画は役に立つ。

●JABEE WG: 演習1・2のWebレポート保存
バックアップされたWebレポートの一覧を作るindex.phpに、演習1ないし演習2の再履修者がいるときには重複して履修情報を一覧の中に表示するというバグがあることに気付いた。実際には単位を取ったときの履修情報のみ表示すればいいので、そうなるようにindex.phpを修正した。

バックアップ作業はまだ行っていない。Webレポートが今年度後期のバックアップ対象になっている学生(つまりJABEEコースに所属して演習2を履修している学生)のうち、Webレポートをまだアップロードしていない学生が4名いることを確認した。

すでにアップロードされたWebレポートの中に、大きな動画ファイルを異なる名前で二重に含んでいるものがあることに気付いた。動画ファイルのうちの一つはシフトJISで日本語の名前がつけられているらしく、端末エミュレータでは文字化けして読めなかった。Webレポートのindexからもリンクされていないので、不要なもののはずである。当該学生にメールでこの動画ファイルを削除するよう連絡した。

●卒業論文の添削
KくんとToくんのぶんは今日やっつけるつもりであったが、ほとんど進まなかった。Toくんの卒業論文〆切稿のハードコピーを作って、少し添削しただけであった。

ところで、Toくんの卒論をプリンタ出力するときに、DocuPrint 3050が何度も紙詰まりを起こした。両面印刷が何ページも続くと良くないようである。そろそろ寿命が近いのかもしれない。不調になる前に備品購入申請を出しておくべきで、そうしなかったのは判断ミスであったと今さらながら思った。

●その他
1/08(木)に訪問を受けたA社から、学外行事の案内を受け取った。2/09(月)までに返事を出さなくてはならない。〆切ぎりぎりまで返事を保留する。

関連当事者との取引がどうこうという調査について、回答書類を作った。週明けに学部事務室に提出する。

2015/01/23(金) 次年度の卒業研究キックオフ

●システム運用室会議
10:00からの会議に出席した。多少発言した。

●次年度の卒業研究の準備
続き。スライド資料を準備する作業を行った。資料全体としては未完成であるが、本日の打ち合わせ会議に必要なだけのスライドは用意することができた。
スライド資料のうち、心得とスケジュールについてのスライドのみを6 upで2ページのPDFにした。さらにこれをA4用紙に印刷したハードコピーを8枚作った。卒研テーマ案についてはまだ大まかな話をするだけで、詳細な検討をするわけではないので、ハードコピーは作らなかった。

●次年度の卒業研究の打ち合わせ会議(キックオフ)
14:00から卒業研究着手見込者7名を対象としてキックオフの打ち合わせ会議を行った。出席5名、遅刻2名。招集をかけたのが前々日の夜であったので、遅刻する・しないはさておき全員揃ったのは幸いであった。
スライド資料を見せながら、卒業研究に取り組む上での基本的な心得と、今後のスケジュールについて説明した。また、その場で2月・3月の卒研ゼミの時間割を決めた。月曜2限目(10:40~12:10)と木曜4限目(14:40~16:10)の週2コマということになった。また、具体的に次回がいつであるのかは、こちらの都合も確認した上で、メールで連絡することになった。
さらに、過去の卒業研究で開発されたシステムや、ソフトウェア開発を伴わない研究もありうるが開発がないから簡単ということはないことなどを説明した。
それ以上の細かいことまでをこの時点で喋っても仕方ないように思ったので、予定より少し早いが16:40頃に終了した。

●プログラミング系科目のSAの手配
1/20(火)のプログラミング系科目の会議において、3年次生のMaくんにも声をかけるという話になっていた。そこで、上記の打ち合わせ会議のあと3年次生のMaくんを呼び止めて、SAをヤル気があるかどうかを尋ね、やるという返事をもらった。その旨をメールで他の先生方に連絡した。

●卒業研究の指導
すっかり研究室に顔を出さなくなったTaくんと、休学中のKaくんに電話を入れてみた。Taくんとは連絡がつき、来週1/26(月)に面談することになった。Kaくんとは連絡がつかなかったので、あとでもう一度連絡を試みることにする。

●計算機環境の整備
★PCの保守
会議机にネットブックとして置いているLubuntuマシンのdynabookでアップデートマネージャを実行して更新をかけた。

★マウスの変更
続き。浮いた無線マウスが、会議机にネットブックとして置いているdynabookで使えないかと思い、まずはつなげてみた。しかし、マウスを動かしてもカーソルは全く反応しなかった。Lubuntuの端末エミュレータで lsusb すると表示されるので、USBデバイスとして認識されているのは間違いない。適切なデバイスドライバがないのではないかと思うが、Webで検索しても同じ現象で悩んでいる人の質問が出てくるばかりで、それに対する解答は見当たらなかった。あきらめた。

★ThinkPad T60の修理
かねてよりT60のファンが回転数低下を思わせる音を立てていたので、今年度の予算が残っているうちに修理に出すことにした。夕方に1階サポセンに持って行ったところ、定期試験期間中であるため早目に本日の営業を終了してしまっていた。来週出直す

●教職課程認定申請の書類
12/09(火)に提出したltのシラバスについて、教務課のKuさんから電話で、改訂の必要があるという連絡があった。15:30に自室でKuさんから説明を受けたところによると、授業の到達目標、テーマ、教科書および参考書に関する記述を追加ないし変更してほしいという話であった。
Kuさんが退室されたあと、早速シラバスを改訂し、S先生とIn先生の確認を受けるためにメール添付で送付した。1/26(月)午後には改訂版を教務課に提出する予定である。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで流れてきた求人資料1点をWebサイトに掲載した。

●演習2 学生への指導
1/19(月)にInくんのWebレポート提出が終わらなかったので、指導の続きを行った。昨日Naくんへの指導のついでに作ったHTML文書のテンプレートが早速役に立った。

●導入2, 演習2 授業処理
評価を付けた。演習2の評価についてはIn先生にメール添付で送った。K'sLifeへは未入力

2015年1月23日金曜日

2015/01/22(木) 計算機環境の整備(UPSの導入)

昼からオフィスに。


●卒業研究発表会の準備
★卒業研究概要の提出
3名分の卒業研究概要を必要部数だけコピーし、学部事務室に提出した。

★卒業研究概要の整理
他研究室の卒業研究概要を受け取ったので、ScanSnapでPDF化した。
自分の研究室の3名分についてもWordファイルをPDF化しようとしたところ、KくんのWordファイルがファイルサーバに見当たらなかったので、彼の日報にコメントとしてファイルサーバに入れるようにという指示を書いた。

●物品購入
1/20(火)にAmazonに注文しておいたワイド液晶ディスプレイ 3台が届いた。添付されていた領収書をScanSnapでPDF化した上で、原本は学部事務室に提出した。また、購入データを予算管理用Excelファイルに入力した。

●計算機環境の整備
★LANアダプタの導入
FreeNASで稼働しているファイルサーバmoonlight (HP ProLiant MicroServer N54L)をいったんシャットダウンして、USBポートに接続していたLANアダプタ(Buffalo LUA3-U2-AGT)を取り外し、代わりに1/20(火)に届いたLANアダプタ(インテル Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT)をバスに挿した。EXPI9301CTに付属していたロープロファイルブラケットはMicroServerの背面とは微妙に寸法が違うらしく、うまくネジ留めができなかったが、動作する上では問題はないようであった。
後述のUPSの接続後に起動して、コンソールにFreeNASのメニューが表示されたところで、メニューの先頭にある 1) Configure Network Interfaces を選択して、いったんリセットをかけたのち、インタフェースem0の構成を行った。そこまで終わった時点で別のPCからWebブラウザでmoonlightにアクセスしてもExceptionがどうとかいうエラーメッセージが表示されるだけであった。FreeNASを再起動したところ、問題なく通常稼働状態になった。

これで、もう一台のMicroServerのオンボードNICが故障しても、このLANアダプタを追加すれば解決できることをほぼ確認することができた。VMware vSphere Hypervisor (ESXi) 5.5との組み合わせでの動作だけはまだ確認できていないが、仕様上は組み合わせられることが判っている。

★UPSの導入
1/19(月)に届いたUPS (APC ES 750 BE750G-JP)にサーバsunlight, moonlight, daylightを接続した。ついでに、サーバ机の椅子に座りやすいように、机の下に置いているdaylightを動かした。また、UPSの導入によって浮いた電源タップは後日ゼミナール室内の配線変更に使う予定である。

また、自動シャットダウンを実行するためのツールをあらためて探したが、やはりWindows用しかない。現状で放っておいて対応できるのは雷サージと瞬電だけであり、本格的に停電した場合には手動でサーバをシャットダウンしなくてはならない。自分が部屋にいないときにもし停電したら、結局UPSのバッテリが切れた時点でシャットダウン処理が行われないままサーバの電源も落ちてしまう。それは仕方ないとしても、停電してからバッテリが切れるまでは警告音が鳴り続けて周りの研究室に迷惑がかかるのではないかと、そちらのほうが心配である。

(MicroServer×2の構成の現状)
 ・1台目(moonlight)
  - RACあり。メモリ8 GB。HDD 2 TB×4。USBメモリからFreeNAS 9.3を起動。
  - オンボードのLANポートが不調。現在は追加のLANアダプタ(EXPI9301CT)で代替。
  - ファームウェアアップデート済み。
  - UPS (APC BE750G-JP)に接続。ただし自動シャットダウンなし。
 ・2台目(sunlight)
  - RACなし。メモリ12 GB。HDD 250 GB×1+500 GB×1。USBメモリからESXi 5.5を起動。
  - ファームウェアアップデート済み。
  - UPS (APC BE750G-JP)に接続。ただし自動シャットダウンなし。

★マウスの変更
ずっとデスクトップPCで使ってきた無線マウス(Logicool Wireless Mouse M235)は、ときどき入力を全く受け付けなくなることがある。Windows 7を再起動すると解決するので、ハードウェアの問題ではなくデバイスドライバの問題ではないかと思う。今日はとうとう我慢できなくなって、このマウスを外した。
代わりのマウスとしては、サーバ3台の操作のためにPC切替器で共有していたものを使うことにした。このマウスは1/20(火)に取りつけたばかりであるが、もともとは現在使っているデスクトップPCに付属していたものであるし、見た目に恰好良くて気に入った。ボタンが多少硬いように感じるが、慣れるまでの問題であろう。
サーバ用としては、もともと旧H研でdaylightに接続されていたマウスを使うことにした。

★CSVファイルの整理
仮想サーバdaybreakおよびdaybreak2やファイルサーバmoonlightの中にある消費電力データのCSVファイルを圧縮したりサブフォルダに移動したりして整理した。

★仮想マシンupboundの削除
学部のサーバとしてCentOSベースで作った仮想マシンupblowで授業終了まで乗り切ることができたので、研究室のVMware vSphere Hypervisor (ESXi)マシンsunlight内に仮想マシンとして持っていたupboundはもう必要ないはずである。バックアップもとってあって、もしまた必要になったら復旧できるので、sunlightのディスクからはupboundを削除した。

●PB演習 学生対応
3年次生のIsくんからメールで、Webレポートを確認してほしいという連絡があったので、閲覧して問題ないことを確認し、その旨を返信した。

3年次生のNaくんが訪ねてきた。Webレポートの提出の仕方を教えてほしいということであった。HTML文書を作るところから始めて、WinSCPでアップロードさせるまでに1時間くらいかかったが、とにかく提出を終わらせることができた。その過程でトップページが壊れていることが判ったので、自分で直しておくように指導したが、実際のところ傍について見ていないと難しいのではないかと思う。

Naくんへの指導の過程で、レポート本体をPDFファイルとして作ったときのWebレポート(HTML文書)のテンプレートを作ったので、これを他にも使いまわせるように改訂した上で保存した。

●次年度の卒業研究の準備
続き。昨日のこちらからの連絡に対し、3年次生1名から他研究室への移籍を希望する旨の返信を受け取ったので、了解した旨を返信した。

明日の打ち合わせ会議で使うスライド資料を準備する作業を行った。ほとんど進まなかった。未完了

●修士論文発表会
研究科の博士前期課程2年次生1名の発表を聴いた。自分が疑問に思うようなことは他の先生方からも質問されていた。学生はうまく回答できているようには見えなかった。しかし、それなりの分量のある仕事をしたことは解った。
本当は他に2名いるのであるが、2名ともインフルエンザのため欠席とのことである。

●進路指導Webサイトの更新
2015年3月卒、2016年3月卒の両方について、学外合同説明会などの情報を更新した。また、それぞれの学生宛てにメールで告知を流した。

●その他
1/20(火)に購入したテプラで各種ラベルを作った。

1/14(水)の会議の資料に掲載されていた、学生に告知すべき事項2件について、K'sLifeに連絡通知を入力し、自分がクラス担当になっている学生に明朝送信されるように設定した。

2015年1月21日水曜日

2015/01/21(水) 卒研ゼミ、卒研発表リハーサルの準備

●PB演習 授業処理
F社のYさんからMLを通じて、1/19(月)5限目の終了ミーティングで出た意見をGoogle Driveのスプレッドシートに入力してほしい旨の依頼があったので、テキストファイルに書きこんでおいた内容を指定されたスプレッドシートに転記した。また、その旨をYさんに変身した。

●卒研ゼミ
3限目に卒業研究概要決定稿の受け取りと発表練習を実施した。出席1名(Kくん)、欠席2名(ToくんとHYくん)。
卒研概要はKくんから直接、Toくんからはメールで受け取った。HYくんからは何もなかった。

Kくんは事前に十分な発表練習をしてきていないということであった。そのような状態で練習に付き合っても仕方ないので、いったんその時点で卒研ゼミを中断し、自分で練習するした上でそれが終わったら呼びに来るように指示した。1時間以上経ってからKくんが呼びに来たので、卒研ゼミを再開し、彼の発表を一通り聴いた。今回は昨日よりもずっと出来が良かった。しかし、あちこち修正すべきところはあったので、細かく指導した。

●卒業研究概要の準備
Toくんが決定稿として提出してきたものには私が若干の修正を加え、これを決定稿として、Toくんにもメール添付で送った。
HYくんからはとうとう添削後の改訂版は提出されなかったので、サーバに保存されていたHYくんの第1稿に必要最低限の修正を加えて体裁を整え、これを決定稿とした。

卒研生3名の概要のハードコピー3枚をまとめた。明日、必要部数のコピーを作って学部事務室に提出する。

●卒業研究発表リハーサルの準備
来週1/28(水)が本番であるので、リハーサルを行うとすれば1/26(月)か27(火)あたりが良いであろう。試験時間割を見ながら検討し、1/27(火)にリハを行うことにした。教務課に教室の空き状況を確認したところ、望ましい時間帯はすでに他の研究室に押さえられていたが、午前中から昼休みにかけての時間帯を予約することができた。その上で、施設の使用に関する書類も作って、学部事務室に提出した。このリハの日程については研究室内Wikiにも掲載した。

●導入2 授業処理
授業用Webページで各チームの成果物を閲覧できるように、まず各チームの計画書PDF版を掲載した。また、このページから各チームの動画ファイルにリンクした。

●次年度の卒業研究の準備
2014年度の卒業研究については4月に入ってからキックオフしたが、2015年度はもっと早く始めることにした。狙いは、研究にもっと長い期間をかけられるようにすること、各学生の春季休業期間中の活動状況を把握しやすくすること、そして研究室に合わない学生は4月の時点で移籍することができるようにすることである。
ガイダンス、卒業研究テーマの割り振り、過去の卒業研究の説明、ゼミナール室内の計算機環境の整備などやるべきことはいろいろある。最低でも、定期試験期間が終わって学生が大学に来なくなってしまう前に、春季休業期間中の卒研ゼミの時間割だけは決めなくてはならない。

試験時間割を眺めながら、今週または来週で全員が集合できそうな日時を検討したところ、1/23(金)午後の1時間弱にちょうど良さそうな枠があった。そこで、この日時にゼミナール室に集合するよう指示する連絡文を書いて、メールで送った。移籍のことや就職活動中の仮テーマについても書いたら、連絡文が長くなるので、K'sLifeの連絡通知としては送信できなかった。そこで、K'sLifeにはメールを見るようにという短い連絡通知を入力しておいた。
この連絡を送ってから当日までの時間が短いので、ちゃんと全員が集合できるかどうかはいささか心配ではあるが、少なくともK'sLifeから携帯メールに転送される連絡を見ないということはないはずである。

1/23(金)に説明するための準備をしておく必要がある。

●da2 定期試験の準備
続き。Yo先生からDropbox経由で改訂版が来たので確認した。

●その他
自分のデスクトップPCとファイルサーバの両方に各種のバックアップを置くようにしているが、見比べたところ揃っていない部分があったので、一方から抜けているファイルは他方からコピーして揃えた。手動でやるとそのうち抜けたり重複したりが生じるのは仕方ないので、いずれ自動的に保守できるようなディレクトリ構成やツールの導入を考えたい。

2015/01/20(火) 卒研ゼミ、雑事

●プログラミング系科目の会議
2限目の時間帯に、次年度のプログラミング系科目に割り当てるSA, TAの計画に関する会議に出席した。この本来の議題は大して長引きはしなかったが、それが済んだあとプログラミング系科目の新カリキュラム案の話になり、結局2限目の終わり頃まで会議室で過ごした。今まであんまり興味も無くて触らなかったProcessingを勉強しなくてはならない。

●備品の除却申請
続き。学部事務室から、備品の一つ(デスクトップPCのセット)がデータベースに見当たらないということで相談を受けた。自分でも過去の備品確認記録に目を通してみたが、やはり見つけることはできなかった。結局、この備品は除却申請から外すことになった。

●卒研ゼミ
13:00から卒研概要第2稿の受け取りと卒研発表の練習を行った。出席1名(Kくん)、欠席2名(Toくん、HYくん)。ただしToくんからはメールで連絡があり、卒研概要第2稿はその連絡に添付されていた。HYくんが来ないのは予想通り。
Kくんは出席したものの卒研概要第2稿は準備していなかった。明日受け取ることにした。卒研発表の練習も聴いたが、こちらも準備不足であったので、あれこれ指摘した上で明日やりなおすことになった。

●計算機環境の整備
★PCの保守
IdeaPad s10-3t、ゼミナール室内の議事録用dynabook、録画用ThinkPad X60の3台のそれぞれでWindows Updateなどの更新を実行した。

以前より議事録用dynabookでマウスが使えなくなっていた。別のマウスにつなぎかえてみたところあっさり使えたので、どうやら元のマウスが故障していたようである。このマウスは捨てることにした。
代わりに使おうと思って取り出した未使用のマウス1個は、ビニールをはがしてみるとやけに格好良かったので自室内のサーバ用として使うことにして、それまでサーバ用であったマウスをdynabookにまわした。

★PCの移設
6階の旧M研究室にあったデスクトップPC dc7700p SFFを確保した。備品番号が連番になっている液晶ディスプレイがあるはずであるが、G先生にご協力いただいて探しても見つからなかったので、あきらめてPC本体のみをいただいた。

自室で調べたところ主記憶は2 GB載っていた。ファン周りがきれいであったので使用時間は長くないのかもしれない。電源を入れてBIOSを点検したのち、OSを起動してみるとUbuntuが動いた。これがWindows XPとかであったら躊躇なく消してしまうつもりであったが、これはすぐには消さないほうがいいかもしれない。G先生に確認したほうがいいであろうか。

★平成25年度貸与ノートPC保守機の返却
現2年次生の貸与PCと同機種の保守機を、授業のためにずっと借りて使っていた。今学期の授業は全て終了し、次年度の授業では(3年次生向けの授業でも)この保守機を使うことはないので、サポセン(1階売店)に返却することにした。
各種データを消去し、貼っていた付箋を平成26年度の保守機に移し、表面をざっと拭いて、箱に詰めてサポセンに持って行った。

●システム運用室の業務
昨日Ic先生に約束したので、Ic先生の4階演習室のLANを調べたところ、ここの問題もS先生の部屋と同様に床下のスイッチングハブの不調が原因であった。ハブを取り換えて、PCから問題なくLANにつながることを確認し、その旨をIc先生に報告した。故障していない小さいハブが余ったが、Ic先生が要らないとおっしゃったのでこちらでいただいた。また、問題が解決した旨の簡単な報告を運用室MLに流した。

Yo先生からも4階演習室のLANの調査依頼が出ていることに気付いたので、詳しい状況を確認するために電話もしくは直接に話をうかがおうとしたが、つかまらなかった。未完了

●物品購入
昨日のUPSの領収書等を学部事務室に提出した。

学内の売店に行き、1/14(水)に注文しておいたボールペンの替芯を受け取った。私物として購入する分についてはその場で代金を支払った。ついでにテプラのテープ1巻を私物として購入した。
研究予算で購入する分については伝票を書いてもらった。ついでにLANケーブル1本とダブルクリップ1パックも買うことにして、伝票にまとめてもらった。伝票は学部事務室に提出した。

1/12(月)にAmazonに注文しておいたLANアダプタが届いた。これについてもAmazonの領収書とLANアダプタに付いてきた納品書を一緒に学部事務室に提出した。

これらの情報を予算管理用Excelファイルに入力した。

かねてから追加購入するつもりでいたワイド液晶ディスプレイがAmazonのタイムセールで安く売られていたので、いい機会と思って購入した。割引価格で購入できるのは1台限りであったが、3台欲しかったので、あとの2台は通常価格で購入した。しばらく待てばまたタイムセールをやるかもしれないが、いつやるかしれないし、そこまで粘って値切るほどのことでもない。

●ltp 授業準備
続き。次年度の入学者数の予想についてIn先生に相談した上で、大体このくらいの個数を仕入れておけば大丈夫であろうという数字を決めた。また、今年度のUSBメモリの仕様を確認し、次年度のUSBメモリの仕様に関する要望をメモ用紙に書いた。これらの情報を持って1階売店に具体的な商品の選定と見積もりを依頼した。こういう面倒な依頼をこころよく引き受けていただけるのは大変ありがたいことである。

●卒業研究概要の添削
Toくんの第2稿を添削し、ScanSnapでPDF化してメールで本人に送り返した。

●da2 定期試験の準備
Yo先生からDropbox経由で試験問題案をいただいていたので、自分で解いてみて、気付いたことをメールで書き送った。選択肢の作り方が工夫されていて、今後の参考になった。

●その他
当研究室所属の3年次生らがPB演習で作ったはずのシステムが未だに本番サーバupblowに入っていない。たまたま見かけたMくんに口頭で催促したが、それでもまだ入っていないので、あらためて全員宛てにメールで催促を送った。

2015/01/19(月) 演習2, 導入2, PB演習 授業実施、意見交換会

●計算機環境の整備
★PCの保守
続き。4階演習室のデスクトップPCの学生用5台と教員用1台でWindows UpdateとFirefoxのアップデートを実行した。ThinkPad T60にも更新をかけた。

●演習2 授業実施
2限目に第15回を実施した。Inくん、Koくんともに出席。
Inくんには卒論形式でのレポートの執筆を指導した。時間内に終わらなかったので、後日別に時間をとって、Webサーバへのアップロードまでを指導することになった。
Koくんは自分で新しい機能について動作確認をやっていた。自分でやることを考えて実行していることは良いことであると思う。あとでこれまでの確認結果の点検は行わなくてはならない。

●PB演習 学生への指導
3年次生のMくんから昨夜遅くにメール連絡があり、2限目に発表練習への指導をすることを依頼された。本番直前であり放っておくわけにもいかない。Mくん、Tsくん、Muさんの3人が来たので、演習2と並行して11:10から指導を行った。2限目終了時刻までに終わらず、昼休みにも簡単な食事を摂りながら指導を続けた。

●導入2 授業実施
3限目に第15回を実施した。全員出席。
全チームが動画作品を仕上げた。また、全員がWebレポートをサーバに置いた。これで全員に単位を出すことができるので良かった。

この時間中に、N先生から演習室のLAN接続が不調であるということで相談された。こちらは自分の演習室を長く離れて対応することができるような状況ではなかったので、別の部屋に移動することを提案した。しかし、どうやら他の先生方が対応したようである。

Ic先生の演習室のLAN接続も不調であるということであったので、明日対応することにした。

●PB演習 授業実施
4限目に成果発表会、5限目に受講者の終了ミーティングに参加した。もともと5限目には産学懇談会に出席する予定であったが、終了ミーティングのほうで教員が足りなくなったので、急きょそちらへ参加することに変更になった。

4限目の成果発表会ではMくんらの発表も聴いた。大きな失敗はなかったようである。
5限目の終わりが長引いて、授業アンケートの実施までが終わったときには18時を10分以上過ぎていた。

4限目の終わりに、S先生と、12/21(日)のコンテスト会場で面識を得た人とを引き合わせた。

●意見交換会
18時からの他学部教員と一緒の意見交換会に、20分ほど遅れて出席した。
この会議は概ね年齢層ごとにグループ分けをして実施しているそうである。助教のK先生から聴いていたのとは(年齢層が違うので予想はしていたが)ちょっと違っていた。
事前に何か考えておくように言われていたので帰省中に考えておいた案は出番がなかった。話の流れで発言を求められても大して気の利いたことも言えなかった上に、たまたま隣に座っていた他学部の先生がこちらの発言に妙な絡み方をしてくるので、嫌な思いをしただけであった。

●PB演習 懇親会
意見交換会が終わったあとに顔を出した。お茶だけ飲んだ。

●物品購入
続き。Amazonに注文したUPS APC ES 750 BE750G-JPが届いた。さっそく箱を開いて中身を出した。すぐに使おうと思ってProLiant MicroServer ×2台をシャットダウンしたが、これは勇み足で、その前にUPSに充電が必要であった。せっかく電源を落としたので、MicroServerの位置をズラして場所を作り、そこにUPSを置いて電源をつないだ。明日には充電が終わる。MicroServerは落としっぱなしにしておくわけにもいかないので、電源は入れておいた。

Amazonの領収書のコピー、UPSについていた送り状、領収書と送り状の関係が判るメール連絡文のコピーを用意し、学部事務室に提出できるようにした。

2015年1月19日月曜日

2015年1月18日日曜日

2015/01/17(土) 卒業研究概要の添削

ほとんどオフであった。

●卒業研究概要の添削
昨日添削したToくんの卒研概要をタブレットのカメラで撮り、その画像をメール添付でToくんに送った。

Kくんの卒研概要はWordでまるごと書き直した。PrimoPDFで編集できないPDFファイルを生成して、そのPDFファイルをメール添付でKくんに送った。

2015年1月17日土曜日

2015/01/16(金) 卒業研究概要の添削

概ねオフであったが、空いた時間や夜に仕事もした。

●卒業研究概要の添削
ToくんとKくんの概要をそれぞれ検討した。Toくんの概要を添削した。Kくんのはまるごと書き直すしかなさそうであるので後回しにした。

●卒業研究の指導
2015年度の卒研テーマ案を検討し、紙に書き出してみた。情報統合システムとして成立させるためには、まだまだ案を出さなくてはならないようである。電力情報の分析についても、卒研生にとって手を着けやすい形を考える必要がある。

●備品の除却申請
続き。学部事務室からメールで、対象の備品がどれであるかについて問い合わせがあった。夜に現物を確認し、その結果を返信した。

●その他
To-Do項目を整理した。何度か電子化しようと試みたが、いつも結局紙に戻ってしまう。そのおかげで、今回は外出先で作業することができた。

2015/01/15(木) da2 授業実施

●ltp 授業準備
ltpでバックアップ演習のために配布するUSBメモリについて、昨年は2月頃に心配を始めたが、焦らなくて済むように今年は1月のうちから心配を始めることにした。
昨年は情報科学会の諸費枠から消耗品費として流用する手続きをとって予算を確保したが、今年は情報科学会でこの目的専用の予算枠が最初から確保されていたはずと思っていたので、まずは学部事務室に確認したところ、そういう枠はないという話であった。昨年同様に情報科学会の諸費枠から消耗品費に流用する手続きを取った上で支出してもらわなくてはならないようである。そうなると、先に金額が判っていなくてはならない。(2015年度の1年次生数)×(USBメモリの単価)を計算するために、入学者数の予想を入試担当委員の先生に訪ねる必要がある。

●物品購入
1/06(火)に注文したUPSが、Amazonに表示されている到着予定日を過ぎてもなかなか届かないので、Amazonに問い合わせを入力した。

●卒業研究概要の添削
HYくんには昨夜のうちに添削結果を返したが、彼はこれを見ただけのようで、持ち帰ることはしなかった。週明けに第2稿がちゃんと出てくるであろうか。嫌な予感がする。
ToくんとKくんからは〆切の13時前後に受け取った。未添削

●施設委員の業務
2階の空き部屋を使いたいという要望が他学部から来ているそうで、2階の使用状況に関する問い合わせがN先生からMLを通じて流れてきた。誰からも返信がないので、2階に行って調べ、その結果をまとめて返信した。その後S先生からも反応があり、それによると私の調べに抜けがあるらしいので、もう一度2階に行ってよく確認し、過去のメールも検索したりして、その結果を再返信した。

●da2 授業実施
4限目に試験対策を指導した。授業アンケートの実施を危うく忘れるところであったが、ギリギリで実施した。
5限目に期末テストを実施した。解説はしなかった。17:20頃には自室に戻ることができた。

●卒業研究の指導
3年次生のMくんがゼミナール室にいたので、助教のK先生、卒研生のKくんと4人で冷凍食品のタイヤキを食べながら少し話をした。Mくんから2015年度の卒研テーマについて質問を受けたので、Windows Server 2003からCentOS 6ないし7への移行を考えていること、そのときにはバッチ処理をC#からJavaに移植するなどの作業を行う必要があることなどを話した。望むならCentOSの勉強用にPCを1台使わせてもいいということも言ってみたが、あまり乗り気のようには見えなかった。

●授業計画
未確定のまま残っていた2年次演習1, 2、3年次演習1, 2、卒業研究などのシラバスについて、K'sLifeで確定処理を行った。

●電子錠登録・登録抹消
教務課から学生証再発行1件の連絡が来ていたので、再登録処理を行った。
ついでに、期限切れの登録の抹消処理を行った。

2015/01/14(水) gw 授業実施、卒研ゼミ、学部の会議

●gw 授業実施
2限目に第15回(最終回)を実施した。出席3名、欠席1名。
研究紹介の発表本番を行ってもらい、それに対して質問や指導を行った。最後に一言ずつ感想を聞いたところによると、実際のアプリケーションで使った技術の話が興味を惹いたとか、スライドがきれいとか、おおむねポジティブな反応が得られた(ただし、直接口頭で教えてもらった感想であるから、ネガティブなことは言いにくかったであろうことは無論である)。
採点と評価をしなくてはならない。

●書籍の購入
昨日の領収書を提出した。

●物品購入
1/11(日)1/12(月)に電源タップ等の物品をAmazonに注文しておいたところ、今日LANアダプタを除いてまとめて届いた。
Amazonから領収書をPDF化した上でハードコピーを作った。納品書をScanSnapでPDF化した。領収書のハードコピーと納品書の原本を学部事務室に提出した。また、これらの支出データを予算管理用Excelファイルに入力した。

ボールペンの替芯を学内の売店で注文した。明日には届くらしいが、来週取りに行くことになった。

●計算機環境の整備
★PCの保守
4階演習室に置いているThinkPad T60を、2限目gwでの学生による発表の模様を録画するために使ったところ、Windows Updateが始まってしまった。ついでなので4階演習室内のPCにも更新をかけることにした。教員用デスクトップPC 1台、学生用デスクトップPC 5台でWindows Updateを実行した。学生用デスクトップPCのうち1台をいじっているときにFirefoxのアップデートもあることに気づいたので、その1台だけはFirefoxも更新した。ほかのPCでもFirefoxを更新する必要がある。
また、ゼミナール室の発表用ノートPC (Endeavor)、録画用ノートPC (ThinkPad X60)、自室のデスクトップPCでもWindows Updateを実行した。
さらに、会議机の上にネットブックとして置いているLubuntuマシン(dynabook)でもアップデートマネージャを実行して更新をかけた。

★電源の配線
新しく届いたスイッチつき電源タップ、コーナータップ、スイッチングハブを4階演習室に導入して、導入2等の授業で学生がコンセントやネットワーク接続を使いやすいように配線を変更した。

★ファイルサーバの保守
ファイルサーバmoonlightのホームディレクトリを非公開の状態でPCと共有するよう設定する作業は済んだが、各ユーザのホームディレクトリを作る作業は今後も行うことがある。ユーザを追加するときにホームディレクトリも一緒に作るという方法もあるが、基本的にはホームディレクトリは作らないことにしておいて、必要な分だけあとから作るようにしたい。そこで、複数ユーザアカウントについてこの作成作業を一括して行うPerlスクリプトを書いた。

●卒研ゼミ
13時を卒論〆切稿(学部に提出する版)の〆切としていた。また、3限目の時間帯に簡単な進捗報告をしてもらった。

13時までに卒論〆切稿を持ってきたのはToくんだけであった。HYくんは(予想通り)その時刻までに仕上げられず、Kくんに至ってはまだ終わりが見えていないという状態であった。結局HYくんは3限目の時間内に提出したが、Kくんは急きょ評価実験を入れたために猶予した時刻までに仕上げることもできず、提出したのは日が暮れてからという有様であった。HYくんとKくんの卒論は完成度も低く、後日あらためて修正しなければならない。
とにかく3名とも〆切稿をファイルに綴じた。内表紙に押印したので、体裁だけは明日の教務課受付に提出することのできる状態になった。

3限目の進捗報告では、ToくんとKくんから口頭で状況を聴いた。
また、ToくんとKくんからは入館用ICカードを回収した。今後の日程を確認した。さらに、HYくんを含む3名を対象に授業アンケートを実施した。

●学部の会議
4限目の時間帯に開かれた会議に出席した。意外なほどの短時間で終わった。

●卒業時アンケートの実施
実施開始につき告知をMLに流した。
また、Ic先生から「学生用Webサーバのトップページからリンクされていない」というご指摘を受けて、担当の先生にリンクをお願いした。

●da3, da2, da1, sw, lt, ltp 授業計画
シラバスを確定した。さらに、da3, lt, ltpについては私の2015年度のシラバスを他の先生の分にもコピーするよう教務課に依頼した。

●就職活動の指導
Kくんの卒論〆切稿を受け取ったあと、面談を行って就職活動状況を確認した。

●卒業研究概要の添削
HYくんは明日13時〆切の卒業研究概要を提出してから帰った(珍しく〆切前に提出した)。夜にこれを添削し、ScanSnapでPDF化した上で、原本は本人の机の上に返した。

2015年1月14日水曜日

2015/01/13(火) 雑事

平日であるが大学は振替休業日である。この機会にあれこれと私用を済ませて、オフィスに着いたのは確か15時頃。夕方にも私用のため外出した。


●書籍の購入
スッキリわかるJava入門 第2版」を書店で購入した。

オフィスに戻ってから領収書をScanSnapでPDF化した。また、明細書を作り、領収書の原本を貼り付けて、明日すぐに学部事務室に提出できるように準備した。

●ltp 授業計画
前述の書籍を軽く眺めて、ltp, da1で直接扱うところに付箋を貼った。

S研のゼミナール室に行ってみたらK先生がいたので、前述の書籍を一緒に見て、ltpで問題として出題する部分を検討した。この検討結果をメールでS先生とIn先生に送った。

●da2 授業準備
1/15(木)に実施する期末テストのための座席指定表を作った。

●備品の除却申請
除却申請の学部〆切は1/16(金)である。旧Hゼミナール室からいただいたがうまく動かなかったBuffalo TeraStation PROに加え、故障したLenovo IntelliStation M ProとHP compaq dc7700 SFFも除却することにして、これら3点を申請書に記載した。
IntelliStationとdc7700の備品番号はいずれもそれぞれの液晶ディスプレイと連番になっているので、除却するときにはディスプレイも一緒に除却しなくてはならない。ディスプレイ自体はまだ使えるのでもったいない気がするが、研究室としてはワイドディスプレイへの置き換えを進めていて、旧式のものは場所を塞ぐばかりになっていくので、もったいないが仕方ない。他のところで必要なら使ってもらいたいところであるが、故障したパソコンを一緒に引き取ってもらうわけにもいかない。
この申請書は明日学部事務室に提出する。

●その他
ボールペンの替芯を購入したいので、品番などを調べてメモ用紙に書きとめた。
明日あたり学内の売店に注文する。

2015年1月13日火曜日

2015/01/12(月) 計算機環境の整備

オフィスに着いたのは午後4時頃。
1/10(土)から3日間、ゼミナール室に卒研生を全く見かけない。


●計算機環境の整備
★PCの保守
研究室の会議机にネットブックとして置いているLubuntuマシンのdynabookにアップデートをかけた。

★電源配線の調整
続き。この機会によくゼミナール室内の電源配線を見直したところ、卒研生らが使う机の中に設置されている電源タップにも空ソケットが二つあることが判った。こちらの机についても、デスクトップPCの電源ケーブル2本を机の上のコンセントから机の中の電源タップに指し直せば、机の上のコンセントには余裕ができる。

★MicroServerのファームウェアアップデート
2台ある HP ProLiant MicroServer N54L のうち片方しかアップデートしていなかったので、もう1台もアップデートした。昨年9/14(日)に使ったUSBメモリがそのまま残っていたので、これを使うことにした。
まず VMware vSphere Client でアクセスして、稼働中の仮想マシンを全てサスペンドした。次に、MicroServer本体のコンソールでシャットダウン操作を行った。次に、本体内に挿していたUSBメモリを抜いて、アップデート用のUSBメモリを挿した。起動したところ、あっけなく終わって "Next please!" というメッセージが表示された。これが正しい結果であるかどうか覚えていなかったが、これで良かったようで、MicroServerを再起動したところ、起動画面に表示される日付が2013-10-01になっていたので、たぶんうまくいったのであろう。最後に、USBメモリを戻して再起動して、さっきサスペンドした仮想マシンの実行を再開した。

(MicroServer×2の構成の現状)
 ・1台目(moonlight)
  - RACあり。メモリ8 GB。HDD 2 TB×4。USBメモリからFreeNAS 9.3を起動。
  - オンボードのLANポートが不調。現在はUSB接続のアダプタで代替。
  - ファームウェアアップデート済み。
 ・2台目(sunlight)
  - RACなし。メモリ12 GB。HDD 250 GB×1+500 GB×1。USBメモリからESXi 5.5を起動。
  - ファームウェアアップデート済み。

★VMware vSphere Clientの導入
IdeaPad s10-3tに導入し、ESXiサーバsunlightに接続して動作を確認した。

●物品購入
9/22(月)にMicroServerに挿すつもりで PLANEX GN-1200TW2 を買ったが、これはPCI Express用ではなくPCI用であったので、そもそもMicroServerには挿すことができなかったということがあった。
今回あらためて、MicroServerに挿すことができて VMware vSphere Hypervisor (ESXi) 5.5 と互換性のあるLANアダプタをきちんと調べ、 Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT を注文した。
ついでに、下記の品物も注文した。
  ・Buffalo 無線LAN子機 WLI-UC-GNM ×1個
  ・Logicool スイッチングハブ LAN-GSW05/PHB ×2個

●その他
3年次生のMくんからメールで、1/14(水)にゼミナール室を使いたい旨の連絡があったので、承諾の返信をした。

2015/01/11(日) 計算機環境の整備

午後からオフィスに。

●lt, ltp, da3 授業計画
K'sLifeにシラバス改訂案を入力した。未確定

●計算機環境の整備
★卒業研究用デスクトップPCの調整
旧Mゼミナール室にあったdc7600を自分のゼミナール室に移したままずっと放置していた。これの調整にようやく手を着けた。
まず中を開けて見たところ、メモリが1 GBしか載っていなかったので、旧Mゼミナール室にある別のdc7600のうち「故障中」の貼り紙があるものからメモリだけをいただいて流用した。
次に、USBメモリからPuppy Linuxを起動したり、Windows 7をインストールしたりして動作を確認した。プロダクトキーの入力はスキップしたので、あとから入力する必要がある。ディスプレイ出力がRGBとDVIの二つあったので、マルチディスプレイにできるかと思ったが、残念ながらWindows 7からはDVIのほうしか認識されなかった。
とにかくこれで一応動く状態にはなったので、ゼミナール室の隅の席に置いた。

このほかにメモリのないdc7700もあるが未調整

★電源配線の調整
ゼミナール室と4階演習室の電源ケーブルの配線について検討し、一部のタップは設置場所を移した。
4階演習室の机の下にもぐって鉄板を剥がすと、床から生えているタップが磁石で貼り付けられているのが見えて、これに空きソケットがあることがある。この空きソケットにデスクトップPCの電源ケーブルや別のタップを挿すと、机の上のコンセントに空きができて、学生が貸与ノートPCなどを接続しやすくなりそうであった。無駄にタップを増やすと使いづらくなったり危険になったりするので、どこにどのタップを取り付けるか、タップをどうやりくりするかはいささか悩ましかった。注文したUPSを設置すれば、そのぶん浮くタップもあるので、UPSが届くまではこの調整は確定しないが、それでも4階ゼミナール室にはスイッチ付きタップを新たに購入するほうが良いようであった(後述)。

★ファイルサーバmoonlightの保守
FreeNAS 9.2.1.7を9.3にアップグレードした。9.2.1 Users Guideに従って、Web UIからtxzファイルをアップロードする方法でやってみた。意外に簡単であった。

●物品購入
Amazonで以下のものを注文した。

   ・サンワサプライ 電源タップ TAP-MG37FN-3K ×1個
   ・Yazawa 極小コーナータップ 4個口 STCS154WH ×4個
   ・RamMax メモリ PC6400 1 GB 2枚組 RM-LD800-D2GB ×3個

●その他
ゼミナール室の机の一角を占めていた紙ゴミを紙紐でくくって廊下のゴミ箱の横に置いた。

2015/01/10(土) da2, da3, lt, ltp 授業計画

●da2 授業計画
続き。話が進まないので現状維持にする旨の連絡をメールで流した。

●da2 授業準備
Yo先生から期末テスト案が出てきたので、自分でも解いてみて、気付いたことをコメントとしてメールで送った。

●da3 授業計画
4/25(金)のうちに作っておいたシラバス案をもう一度眺めた上で、Yo先生にメール添付で送った。

●lt, ltp 授業計画
2014年度の議事録から2015年度に反映すべき部分を抽出し、「議事録まとめ」として一つのファイルにまとめて、Dropboxに置いた。また、これに基づいて2015年度のシラバス改訂の要点を書き出し、メールで関係の先生方に送った。

●PB演習 授業連絡
In先生からメールで、学生の発表練習への対応依頼が来ていたが、時間帯がよく解らなかったのでその旨を返信した。

2015年1月9日金曜日

2015/01/09(金) 卒業論文の添削

午後からオフィスに。

●システム運用室の業務
続き。昨日N先生から、退職後も研究を継続なさっているS先生の研究室でもLAN接続がおかしい旨の連絡がMLを通じて流れてきた。お昼頃に伺い、ルータを点検したところ、異常はなかった。結局、今回はデスクトップPCと机のLANポートをつなぐLANケーブルを取り換えるという措置で解決した。MLには解決した旨を報告した。N先生にはあとで偶然お会いしたときに追加報告した。

●da2 授業処理
小テスト答案の未返却分と、資料の残部を、箱に入れて事務室内のレポートボックスの横に置いた。また、その旨をK'sLifeを通じて受講者に連絡した。

●卒業論文の添削
本日13:00を卒論第3稿の〆切に設定していたが、Toくんからのみ提出があった。Kくんはまだ提出できないそうで、HYくんはそもそもいなかった。

まず、Toくんの卒論第3稿をザッと眺めた上で、気付いたことを本人に直接口頭で伝えた。その上でさらに詳しく見て添削した。その結果はScanSnapでPDF化してWebサーバに置き、URLを本人にメールで送信した。第3稿の原本は本人の机の上に返した。

Kくんの卒論第3稿は、16:00までにはできるということであったので余裕を見込んで17:00まで待ったが、結局提出されなかった。仕方がないので、あとは自分でやるよう伝えた。
どうもシステムの開発をまだやっているようである。私としては、もうこの時期であるから、すでにできているもので話をまとめるべきであることは本人に再三指導してきた。ただ、まだかなり改善の余地が大きいという印象があったので、12/27(土)の夕食ついでのときに、簡単に追加できそうな機能について助言をした。それが未だにできないということなのか、何か別のことをやっているのかは分からない。いずれにせよ、Kくんの現状は非常に厳しそうである。

HYくんが卒論下書きの〆切を守らなかったのはこれで3回目である(つまり、〆切を守ったことがない)。日程についてはすでに十分すぎるほど繰り返し伝えたので、今回は何もしない。提出日にもこの調子なら、ファイルサーバに残っている下書きをこちらでプリンタ出力して提出する。面倒。

2015/01/08(木) da2 授業実施

●企業対応
昨日約束した通り、午前にA社のかたと挨拶をさせていただいた。ついでに1/19(月)の産学懇談会のことをご紹介した。参加申し込み〆切が明日1/9(金)であったので、タイミングはギリギリであった。

話しながら書いたメモをあとで整理してA先生にメールで送った。

また、お土産をいただいたので、一部を自分の研究室に残して、あとは学部事務室に渡した。

●da2 授業準備
続き。スライド資料を仕上げた。授業用Webページへの掲載や手持ち資料としてのハードコピーの作成は行わなかった。

●卒業研究の指導
卒業研究関連の今後の日程をMLに流した。

●da2 授業実施
4限目・5限目に第14回を実施した。
最初に、小テストを実施したのち、正解の解説を行った。今回は書画カメラを使って小テスト用紙にあれこれ書き込みながら解説するといういつものやり方をとらず、正解のPDFファイルをそのままスクリーンに投影して見せて、口頭で簡単に補足するだけに留めた。

次に、次回の期末テストとそのあとの定期試験について告知した。

用意したスライド資料を使って再帰呼び出しについてあらためて講義した。メソッド呼び出しの基本的なルールをじっくりと説明した上で、話を再帰呼び出しに拡張し、「再帰呼び出しもこのルールに従っているので、落ち着いて考えよう」という励ましで締めた。これまでの授業で理解できなかった受講者が、この講義だけで完全に理解するのは難しいであろうが、何もしないよりは良かったと思いたい。

模擬テストを実施した。最後の25分間ほどは資料やノートPCを見ても良いことにした。実施中に小テスト答案の処理を終わらせて、模擬テスト終了後にはもう返却した。
そののち、スライド資料に沿って模擬テストの解説を行った。思っていたより早い17時頃に解説を終えたので、ミニッツペーパーの回答を終えた者は退室してもいいことにした。居残りがいれば付き合うつもりであったが、すぐに教室は閑散としてしまったので、17:30頃には自分も退室した。

あとで、授業アンケートの実施を忘れていたことに気付いた。次回1/15(木)第15回に実施する。

●da2 授業処理
K'sLifeの出席登録データを修正した。
小テストの得点と、演習の得点(模擬テストを受けて解説を聴いたかどうか)を評価用Excelファイルに入力した。また、これらの得点状況を成績確認システムにも載せた。
K'sLifeからミニッツペーパーの回答データをダウンロードして確認した。

●PB演習 各班の評価
F社のかたから依頼があったので、自分が上司役として担当したことのある班の評価を行い、その結果をGoogleドライブ内のスプレッドシートに記入した。

●進路指導Webサイトの更新
メールで流れてきた資料をWebサイトに掲載した。
また、3年次生、4年次生のそれぞれに宛ててメールで告知を流した。

2015/01/07(水) gw 授業実施

●gw 授業実施
2限目に第14回を実施した。3名出席、1名欠席。
3名それぞれの発表練習を聴いてコメントした。次回が本番である。

●卒研ゼミ
3限目に実施した。出席1名(HYくん)、欠席2名。
〆切に1日遅れたが、HYくんの卒論を受け取った。また、口頭のみの進捗報告を聴いて、適宜コメントした。

●卒業論文の添削
昨日受け取ったToくんの卒論第2稿と、本日受け取ったHYくんの第2稿を、それぞれ添削した。深夜までかかった。記録のため、添削結果はScanSnapでPDF化した。第2稿の原本はそれぞれの机の上に返した。

●学部の会議
4限目の時間帯に臨時の会議が開かれたので出席した。短時間で終わった。

●da2 授業準備
続き。明日1/8(木)第14回に再帰呼び出しについて説明しなければならない。全く新しくスライド資料を作ることも検討したが、結局過去のスライド資料を作り変えて仕上げることにした。ただし、最初にメソッド呼び出しの基礎から説明し、そのあとは説明の重点を呼び出しよりも引数の扱いに置いた。「引数の箱は呼び出しのたびに新しく作られる」ということを繰り返し説明する。例題プログラムに登場するメソッドを返り値のないものからあるものに書きなおす作業だけ未完了。

●その他
HYくんが採用内定をもらったA社から連絡があった。明日挨拶にいらっしゃることになった。

1/17(土)および18(日)のセンター試験期間の立ち入り規制について、周知のためメールで学生に連絡を流した。

2015年1月7日水曜日

2015/01/06(火) 卒研ゼミ

●新年祝賀会
出席して校歌を歌ってカレンダーを一つ持ち帰った。

●計算機環境の整備
★サーバの保守
続き。ESXiサーバsunlightの隣にあるファイルサーバmoonlightのログを調べたところ、12/31(水) 14:36に起動がかかっていた。恐らくその直前に瞬電があったのであろう。K先生によると、その頃に落雷があったそうである。UPSの導入を検討した(後述)。

仮想サーバrainbowのSELinuxを無効にした。

★PCの保守
ゼミナール室に置いている録画用ThinkPad X60およびプレゼン用Endeavor NY2300SにWindows Updateなどの更新をかけた。
自室の会議机に置いているネットブック用dynabookのLubuntuにアップデートをかけた。

★Windows Server 2003からの移行
卒研で開発されたシステムを動かすための本番用サーバdaybreakおよび実験用サーバdaybreak2は、いずれもWindows Server 2003で稼働している。これを別のOSに移行することをかねてより検討していた。いろいろ考えて、結局CentOSに移行することに決めた。そのためには、C#で開発したバッチ処理用プログラムはJavaか何かに移植する必要があるが、これも卒研の開発ネタにする。

★電源配線の変更
会議机のdynabookの電源をとっているタップを、もっとケーブルが長い別のものと取り換えて、タップ本体をdynabookのそばに置いて電源のオン・オフを手元で操作できるようにした。

★ファイルサーバの設定変更
卒研ゼミ(後述)において、ファイルサーバmoonlightに各卒研生のフォルダを用意し、卒研生本人と私だけがアクセスできるように設定することになった。これについて方法の検討と実際の作業を行った。

《方法》
ファイルサーバmoonlightはFreeNASで稼働しており、ファイルの共有にはSMB/CIFS (つまりSamba)を使用している。卒研生ごとにSambaの設定項目を作るのは面倒であるので、ホームディレクトリを共有する機能を使うことにした。さらに、全員のホームディレクトリの親ディレクトリも共有し、そこには教員(私)だけがアクセスできるようにする。

《作業》
実際には試行錯誤があったが、整理すると次のような作業で実現することができた。

1) 端末エミュレータでファイルサーバmoonlightにログインし、この方法でのアクセスを許可したいユーザのホームディレクトリをmkdirで作る(OSの設定上は自分以外のホームディレクトリはnonexistentであり、これまでは作っていなかった)。また、作ったホームディレクトリをchownおよびchgrpした。

2) Webブラウザでmoonlightにログインし、GUIからCIFSの設定ダイアログを開いて、次の設定を入力した。

  ・ホームディレクトリの有効化 …… チェックボックスにチェックを入れる。
  ・ホームディレクトリ …… 各ホームディレクトリの親ディレクトリのパスを入れる。
  ・Homes auxiliary parameters …… veto files = /.??*/ を入れる。

これ以外の項目は変更しなかった。なお、 Enable home directories browsing という項目にチェックを入れると「homes」という共有フォルダが表示されるようになるので、この項目のチェックは外しておく。

3) Windows (CIFS) Shareの追加を行い、各ホームディレクトリの親ディレクトリを共有するようにした。追加時に開く設定ダイアログの各項目には次のように入力した。

  ・名前 …… Home とする(Homesにしないこと)。
  ・コメント …… 適当に記述する。
  ・パス …… 各ホームディレクトリの親ディレクトリのパスを入れる。
  ・読み取り専用をエクスポート …… チェックを入れる。
  ・Browsable to Network Clients …… チェックを入れる。
  ・高度な設定 …… クリックする。補助パラメータを指定することができる。
  ・補助パラメータ …… valid users = 自分 および write list = 自分 という2行を入れる。

これ以外の項目は変更しなかった。

4) Windows 7マシンおよびLubuntuマシンからアクセスできることを確認した。
明日Toくんにも確認させる必要がある。

●卒研ゼミ
3限目に卒研ゼミを行った。出席1、欠席2。
Toくんから卒論第2稿の受け取り、また彼の進捗報告を聴いて、コメントした。システムを見て、表示の改善について一緒に検討した。また、評価実験の記録データを保存する上で、個人情報の漏洩を防ぐために、ファイルサーバmoonlightに各卒研生のフォルダを用意し、卒研生本人と教員(私)しかアクセスできないように設定することになった(前述)。

卒論の添削は未完了

●システム運用室の業務
N先生から、院生が使っている4階の研究室のLANがおかしい旨の連絡が、MLを通じて流れてきた。現場に行って問題判別を行い、床下のスイッチングハブ1個を新品と交換したところ解決した。その旨をMLで返信した。院生からお礼にインスタントコーヒーを貰った。

●進路指導Webサイトの更新
メールで流れてきた資料をWebサイトに掲載した。

今後の作業時間を短縮するため、資料の有効期限は入力しないことと、学内・学外の単独説明会の日程は入力しないことを決めた。
有効期限を表示する機能を、WebサイトのPHPスクリプトから削除した。

●卒業研究の指導
夕方にHYくんがゼミナール室にいるのを見かけたので、卒論第2稿が〆切であったことを指摘した。繰り返し連絡していたにもかかわらず彼は〆切を把握していなかったようである。もはや無理としか思えない。

●da2 授業準備
次の授業で再帰呼び出しについてあらためて説明することを受講生に約束していたので、説明の仕方を検討した。結構難しい。未完了

●da1 授業計画
K先生から、2015年度からpk, da1の教科書を「スッキリわかるJava入門」に変更したい旨の相談を受けたので、その場で検討した上で了承した。

●物品購入
低価格で落雷対策に使えそうなUPSを探し、APC ES 750 BE750G-JPをAmazonで注文した。

●その他
授業アンケートの結果まとめがメールで流れてきたので目を通した。

長崎土産を方々に配った。S社のNさんに会ったのに渡し損ねたのは残念である。

2015年1月5日月曜日

2015/01/05(月) 基礎演習1, 2 準備

午後からオフィスに。

●計算機環境の整備
★サーバ保守
VMware vSphere Hypervisor (ESXi)のホストマシンsunlightがなぜかBIOS画面で止まって固まっていた。電源トラブルか何かではないかと思うが分からない。あとでゲストOSのログを調べたところ、12/31(水)の昼過ぎあたりまでは正常に動いていたようである。学部のサーバは落ちた様子がないので、どうも嫌な予感がする。
とにかくsunlightをいったん強制的に落としたのち、電源を入れ直した。ESXiの起動後、ゲストの仮想サーバdaybreak, daybreak2, thunderheadを起動した。

サーバthunderheadおよび学部のサーバupblowでyum updateを実行した。特にアップデートはなかった。

サーバdaybreak, daybreak2のバッチファイルを入れ替えて、今まではdaybreak2からファイルサーバmoonlightに消費電力データをrobocopyするようになっていたのを、daybreakからするように変更した。
サーバdaybreakでバッチ処理を実行して、12/31午後以降の消費電力データを読み込み、ファイルサーバmoonlightにも保存した。
サーバdaybreak, moonlight内にある2014年の消費電力データを整理した。

★その他
Chronusがいま一つ不安定のようであるので、GSyncCalendarを導入してみた。しばらくは両方を使ってみる。

●卒業研究の指導
研究室内Wikiに記載した冬季日程を見て、漏れがないことを確認した。
その上で、明日1/6(火)が卒論第2稿の〆切であることと、今後の日程を、MLを通じて卒研生に連絡した。

●基礎演習1, 2 準備
2年次ゼミのテーマ案を検討し、Is先生にメールで連絡した。

受講者にJavaのSwingを直接使わせるか、それとももっと楽をさせるためにこちらでEasyConsoleをがっつり機能増強するか悩んだ。結局、KAIT時代に作った資料を流用し、これに基づいて授業計画を立てることにして、悩むことをやめた。

●産学懇談会の準備
続き。返信が来たので、事務室に転送した。また、受信確認のためこちらからも返信した。

●その他
Googleカレンダーに今後の卒研ゼミ等の予定を入力した。

手元の書籍に載っている、最尤法について述べた文章が、どうにも解りづらくて困る。一度解ってしまえばどうということはなさそうな気がする。

2015/01/04(日) オフ

合間にTo-Do項目を整理した。