2015年9月29日火曜日

2015/09/28(月) 導入2, PB演習 授業実施

●PB演習 授業準備
続き。アカウント情報提供システムにおけるF社のMさんのユーザ登録を調整した。

4限目にMさんに直接このシステムへのアクセスを確認するよう依頼した。結局その場ではできなかったが、明日にでもあらためてメールで依頼することにする。
これとは別に、助手のMa先生とIn研のTaさんにアクセスを確認してもらった。Ma先生のメールアドレスを修正する必要があったので、これはその場で修正した。Taさんが使うのを見て、このシステムのユーザ設定ページの表示に改善の余地があることに気づいたので、この作業を行った。
なお、このシステムは担当科目の成績確認システムの流用であるから、成績確認システムにも同様の改善を施しておくべきである。

●導入2
3限目に第3回を実施した。今回は1号館の教室を使って全クラス共同のグループワークが行われたので、通常の授業は行わなかった。自分はグループワークのサポートを行った。机を持ち上げて移動させたり、受講者が投げたものを拾い上げる動作を何度も行ったりしたので、いくらか腰にダメージがあった。

●卒業研究の指導
Muさんのプログラミング作業に助言した。

●PB演習 授業実施
4限目・5限目にF社の方々による講義が行われた。私自身を含めほとんどの教員は教室の後方に待機して学生と一緒に講義を聴いた。終了ミーティングはなかったので5限目終了後はすぐに撤収した。

●電子錠登録・登録抹消
In先生の依頼に基づいて、F社の方々が使う非常勤講師控室のカードキーを準備した。

●計算機環境の整備
★平成27年度貸与ノートPC保守機の整備
先週の基礎演習2やda2でH27貸与ノートPC保守機を使ったところ、その動作が重いように感じられた。この保守機は春に一度調整を行って軽くしたものであったが、もう一度調整を試みることにした。しかし、Windowsのサービス一覧を表示して止められそうなものが無いか探してみても、明らかに止めてよさそうなものの大抵はすでに“停止”になっていた。この状態から劇的な改善は難しそうであるから、授業で使うときには早めに電源を入れておくなどして授業を遅滞させないようにするしかないようである。
ついでにWindows Updateを実行した。

●情報科学会誌記事の執筆
続き。Excelで作ったグラフ等をPDF化し、さらに昨年度のバッチファイルをそのまま流用してPDFファイルをEPS化した。昨年度の記事のTeXソースファイルから見出しや本文を今年度のTeXソースサンプルにコピー&ペーストした。コマンドプロンプトを開いて platex でコンパイルし、生成されたDVIファイルを表示したところ、図はうまく表示されたが、参考文献は全く入っていなかった。BIBの扱い方をすっかり忘れてしまった。未完了

●その他
進学意向調査に対して未回答であった3年次生をPB演習の時間中につかまえて意向を直接確認した。全員の回答が出そろったのでIc先生に返信した。

da2の履修登録先のクラスを間違えている学生2名にK'sLifeを通じて、至急修正するようにという旨の連絡通知を送付した。

2015年9月28日月曜日

2015/09/27(日) 2015年度第2回オープンキャンパス

●2015年度第2回オープンキャンパス
今回も自分の研究室は出展しなかった。その代わり、Ya研のTsさんと一緒に進学相談を担当した。途中で休憩したときにはA先生に代わってもらった。入試制度や奨学金制度などについては知らないことも多いので、来場者の質問に答えられなくて資料やWebを探したり知っている人に聴いたりしなければならない場面も少なからずあったが、どうにか大過なく務めた。

終了後、進学相談として対応した人数をExcelファイルにまとめ、メール添付で学部事務室に提出した。その少しして、学部事務室から電話がかかってきて人数を訊かれたので答えた。メールで送ったExcelファイルは届かなかったのであろうか。

●PB演習 授業準備
続き。本番サーバの経費管理システムなどに設定したユーザアカウント情報の記録を整理する作業に一区切りつけた。サーバ内のアカウント情報提供システムや技術サポートのページにも改訂を加えた。学生が使わなくてはならないアカウントの種類が多すぎるので、これを集約するためにアカウント情報システムや技術サポートのページをさらに改良することも検討したが、これはかなり手間がかかりそうであったので次年度の課題として残すことにした。
明日F社の人に会ったときに準備状況を伝える

●情報科学会誌 記事
昨年度の1月末から2月にかけて実施した卒業時アンケートの記事を今月末までに書き上げて提出しなくてはならない。これにようやく着手した。アンケート結果のデータはすでに1本のExcelファイルにまとめておいたので、まずはこれをもとにグラフを作る作業を行った。次は本文を書かなくてはならない。未完了

●その他
組織再編に関連して学位や現職などを記載した書類を確認するように言われていた。この書類を今日受け取ったので、確認して必要な部分に追記・押印した。明日学部事務室に提出する。

2015/09/26(土) ほとんどオフ

夜に少し働いただけ。


●進路指導Webサイトの更新
A先生やCNCからメールで流れてきた資料を掲載した。
2017年卒業・終了見込者向けのデータを新たに作成した。

2015/09/25(金) C3PO合同ゼミ、卒研ゼミ

●C3PO合同ゼミ
1限目にS研との合同ゼミを実施した。Naさんは欠席であったのでMaくんからの報告のみを聴いた。7月頃からやっているテーブル設計が未だに確定しないのは痛い。実装がちっとも進んでいないらしいのは非常に痛い。

●da2 授業処理
9/24(木)第2回で使用した独自のスライド資料において、クラス名が配布資料と食い違っているという誤りがあったので、この誤りを修正した。

●CNC運営委員会
昼休みの会議に出席した。一度だけ発言したが笑われた。

●卒研ゼミ
3限目に進捗報告会を実施した。出席6名、欠席2名(Isくん、Yaくん)。
MuさんとKoくんの報告を聴いてコメントした。また、NaくんにiCalendar形式についてヒントを与えた。

●PB演習 授業準備
サーバの経費管理システム、勤怠管理システム、日報システムにユーザアカウントを作る作業を行った。また、このユーザアカウントの一覧をアカウント情報提供システムに入れた。今回使ったデータを記録のためExcelで整理する作業の途中までを行った。



卒研ゼミのあとは私用のため外出した。夜にオフィスに戻ってからPB演習の作業を行った。

2015年9月26日土曜日

2015/09/24(木) da2, 基礎演習2 授業実施

●基礎演習2 授業準備
昨日作った資料のうち配布資料を印刷した。

●da2 授業準備
一昨日作った配布資料を印刷した。
助教のK先生からメールで、スタッフ向けに資料を所定の場所に置いてもらいたい旨の依頼があった。忘れていた。昼休みにこの作業を行った。

●基礎演習2 授業実施
2限目に第2回(自分のテーマの第1回)を実施した。
授業時間の3分の2ほどはひたすら自分の講義であったので、受講者は眠そうであった。次々にクイズを出したり話をなるだけ噛み砕いて説明して解りやすくしたりしたが、それでも退屈ではあったろう。
あとのほうではサイコロを使って1の目が出る割合を調べるという実習をさせた。さすがにこれにはみな真面目に取り組んでくれた。結果はその場で各自の貸与ノートPCからGoogleフォームに提出させ、このデータをExcelにグラフ化して見せた。ここのあたりからもう少し信頼区間の話に広げると、話としてはまとまりが出そうであるので、模擬講義化も視野に入れて検討したい。
全体としては中身が濃いわけでもなかったが、自分としてはかなりゆっくりしたペースで話を進め、最後に無理にプログラミング課題の話を入れることもしなかったので、12時ちょうどに授業が終了した。

●卒研ゼミ
3限目に進捗報告会を実施した。出席5名、欠席2名(Isくん、Yaくん)、日報確認による出席除外1名(Naくん)。
Kaくんの進捗報告を聴いてコメントした。
そのあと、今年度後期の卒研ゼミの時間割を決めた。水曜3限目と金曜3限目と決まった。

●卒業研究の指導
卒研ゼミのあと、3限目の終わりまでの時間を使ってInくんの作業記録をレビューした。ExcelとWordの両方を見るには時間が足りなかったので、Wordのほうだけを見た。地道な作業をよく頑張ったと思う。まだ再検討するべき事項は多いので頑張ってもらいたい。

●da2 授業実施
4限目・5限目に第2回を実施した。
4限目には、小テストの実施後、今回も正解の解説はせず、すぐに講義に入った。講義ではまず3クラス共通の資料とは別に独自に用意した資料を使い、Javaによるオブジェクト指向プログラミングに関するクイズを出して、これに答えさせた。小テストに15分間、このクイズに45分間ほど費やして、4限目の残り30分間ほどで3クラス共通のスライド資料について一通り説明した。
5限目に演習を指導した。また、4限目のうちにK先生が採点してくれた小テスト答案を返却した。演習を時間内に終わらせることができずに居残る受講者は今回もいたが、それでも18:30までには全員が解答を終えた。

●基礎演習2 授業処理
実習の記録にもとづいてK'sLifeの出席登録データを修正した。

●da2 授業処理
演習および課題の得点を集計した。小テスト、演習、課題の得点を評価用Excelファイルに入力し、成績確認システムにも掲載した。小テストの受験状況および演習の実施記録にもとづいてK'sLifeの出席登録データを修正した。

2015年9月25日金曜日

2015/09/23(水) 基礎演習2 授業準備

●基礎演習2 授業準備
前期の基礎演習1の反省にもとづいて、その資料にあれこれ変更を加えるつもりでいたが、あらためて検討すると2年次生に判るように有意差の検定の話を入れ込むのはどうにも難しそうであった。かなり悩んで四苦八苦してスライドを整理しながら、結局中身は前期とあまり変わり映えしない資料を完成させた。
一方、演習素材のプログラムには受講者が扱いやすくなるように変更を加えた。

●授業用Webページの更新
Webサイトの更新には、以前は作業効率を考えてホームページビルダーを使っていたが、最近はHTML5やCSSを自分で書いている。これに合わせて、今年度後期から授業用のWebページもHTML5とCSSで書くことにした。学外向けのスタイルとは違うスタイルを調整した上で、とりあえず科目一覧ページとda2と基礎演習2のページは仕上げた。

2015/09/22(火) da2 授業準備

午後からオフィスに。


●da2 授業準備
3クラス共通のスライド資料は昨年度のものをそのまま使うことになったので、自分のクラスで独自に使用するスライド資料と配布資料の準備を行った。スライド資料については検討したが結局昨年度のものをほぼそのまま使うことになった。配布資料はこのスライド資料にもとづいて新たに作った。

2015/09/21(月) 導入2 授業実施

●保護者懇談会(筑後地区・佐賀地区)の処理
続き。面談票と出張報告書を学部事務室に提出した。

●導入2 授業準備
続き。クラス分けをPowerPointスライドに書いた。
動画作品制作について、本日の授業ではまず過去の作品をもう一本見せ、次に半完成状態のサンプルを与えて制作手順を紹介する。過去の作品から適当なもののうち受講者にまだ見せていないもの一本を選定した。半完成状態のサンプル、完成状態のサンプルを再改訂した。また、これらに関して説明するためのスライド資料を確認した。

WCVについても準備作業を行ったが、そのあと教務課から電話がかかってきて、高校生側が午後の授業を希望しなかったのでこちらも受け入れる必要はなくなったとの連絡を受けた。

●導入2 授業実施
3限目に第2回を実施した。まずチーム分けを発表し、予定通り過去の作品をもう一本見せ、次に制作手順を実習を交えながら説明した。これで時間のほとんどを使い切ってしまった。さらにチームごとに作品のテーマ案を検討させる予定であったが、これにはあまり十分な時間を確保できなかった。

●学部の会議
臨時の会議に出席した。
いずれ部屋を引っ越すことになるかもしれない。

2015年9月21日月曜日

2015/09/20(日) 保護者懇談会(佐賀地区)

●保護者懇談会(佐賀地区)
佐賀地区の保護者懇談会に出席し、学生3名のご父母と面談した。
終了後はJRで帰福した。

●保護者懇談会の処理
2日間のデータを整理し、面談票を仕上げて学部事務室に提出できるようにした。また、各学生のクラス担任への引継ぎも行った。
出張報告書を作成し、学部事務室に提出できるようにした。

●導入2 授業準備
続き。クラス分けを再検討した。
動画作品制作の計画に先立ち、明日の授業では半完成状態のサンプルを与えて制作手順を紹介する予定である。前期に使用したPowerDirectorのワークスペースのサンプルファイルを見直し、改訂を行った。

2015/09/19(土) 保護者懇談会

●保護者懇談会(筑後地区)
朝からJRとバスを乗り継いで、筑後地区の保護者懇談会に出席し、学生7名のご父母とそれぞれに面談した。
終了後はJRで佐賀に移動した。

●保護者懇談会の処理
空き時間や、己心介護の夜の時間を使って面談のデータを整理した。

●懇親会(佐賀地区)
夕食は結構な宴席にお招きいただいた。久しぶりのノミニケーションは難易度が高かった。
1次会のみで失礼して宿泊先のホテルに戻った。

2015/09/18(金) 卒研ゼミ

●卒研ゼミ
2限目に進捗報告会を実施した。出席4名(Kaくん、Koくん、Inくん、Maくん)、欠席4名(Muさん、Isくん、Naくん、Yaくん)。無断欠席はいなかった。
今回は進捗報告は0件であった。報告予定であった2名のうちMuさんは欠席で、また出席のInくんも準備中のトラブルのために間に合わなかったとのことであった。

本日が履修登録変更の最終日である。そろそろ履修登録は固まっているはずであるから、次週以降の卒研ゼミの時間割について話し合った。しかし、まだ登録変更を確定させていない卒研生もいたために時間割も決めることができなかった。次回の卒研ゼミを次週9/24(木)に行うことだけは決めた。

今回の議事録はKoくんが書いてMLにメール添付で流してくれた。最初、次回の予定時刻が議事録中の所定の場所に明記されていないと思ったので注意を与えたが、あとでメール本文のほうにわざわざ書いてくれていたことに気付いて、Koくんに謝った。

●業務
12:30~13:30のプレゼンテーションを聴いた。詳細略。

●保護者懇談会 処理
保護者懇談会面談票をもう1枚作った。すでに作ったものと併せて2枚を学部事務室に提出した。

●導入2 連絡
来週9/21(月)は祭日ではあるが授業実施日であること、再来週9/28(月)は通常授業ではなくグループワークを行うので教室の変更があることをK'sLifeを通じて受講者に連絡した。

●筑後・佐賀地区の保護者懇談会 出張準備
どの学生の保護者が出席予定であるかを確認し、K'sLifeでそれらの学生の修学状況や所見情報を確認した。修学状況一覧表を印刷した。
出張中の旅程を確認し、特に必要になりそうな路線情報や地図はWebからPDF化して、ネットワークに接続しなくてもタブレットで閲覧できるように準備した。

●da2 授業処理
小テストの受験状況に基づいてK'sLifeの出席登録データを修正した。
演習の得点を集計した。
評価用Excelファイルはまだ作っていないので、小テストや演習の得点も未入力である。

●電子錠登録・登録抹消
教務課からメールで学生証再発行2件に関する連絡を受け取っていた。再登録処理を行った。

●PB演習 連絡
F社のMさんから要求仕様案を受け取ったので、目を通して検討し、若干手を加えた改訂案を作って返信した。

●その他
大学院進学意向調査のため研究室所属の3年次生にK'sLifeを通じて連絡した。早速数名から返信が来た。まともな文章を書かない学生もいればきちんとした文面の返事を書いて寄越す学生もいて興味深かった。

2015年9月18日金曜日

2015/09/17(木) 基礎演習2, da2 授業実施

●基礎演習2 授業準備
授業前にIc先生の訪問があり、面談の間に受講者に取り組ませる課題があるのなら、Ic先生の学生にも同じ課題をさせてほしいということであったので了承した。こうなるともう今回ガイダンス対象になっている学生全員の面倒を見る覚悟をして、残りのA先生の学生の分も含め、課題用の配布資料を増刷した。

●基礎演習2 授業実施
2限目に第1回を実施した。
まず、学生を教室の前半分の席に座らせたうえで、ガイダンスおよび各種連絡を行った。次に、課題について配布資料とホワイトボードを使って説明し、これに取り組ませた。その上で、教室の後方の座席を使って、Ic先生とAb先生と並行して個別面談を行った。最後の10分間ほどで課題の解説を行った。全て終わったのは12時を少し過ぎた頃で、ちょうど良かった。

●学生への修学指導
昨日約束の時刻に来室しなかった3年次生1名とようやく面談した。

夜に、基礎演習2の時間に行った個別面談の内容を、録音と記憶にもとづいてテキストデータとして整理した。またその要約をK'sLifeに所見として入力した。大変面倒であった。

●da2 授業準備
3限目の最初の30分間足らずを使って、助教のK先生、TAのS研Maくん、SAのS研Aくんと打ち合わせを行った。積極的に働いてくれるようで心強い。

準備作業は他の仕事に時間を奪われてあまりはかどらなかったので、資料を所定の場所に置いて助教・TA・SAがアクセスできるようにすること、授業用Webページの簡単なものを作って受講者がダウンロードできるようにすることだけはどうにか行った。

●da2 授業実施
4限目・5限目に第1回を行った。最初にクラス分けと履修登録を確認した上でガイダンスを行った。
次に小テストを実施した。これは10分間足らずで終了した。解答の解説はしなかった。
次に講義を行った。講義の内容は概ねpkとda1の復習であった。10分間ほど5限目にまで食い込んだが、十分な演習時間を確保することができた。
あとの時間は演習に充てた。ほとんどの受講者が5限目終了時刻までに解答を終わらせたが、10名ほどが6限目にも居残った。18:40頃には全員が解答を終えた。

●業務
詳細略。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで流れてきた2社の資料を掲載した。

2015/09/16(水) gw 授業実施、FD研修報告会、C3PO合同ゼミ

●gw 授業実施
2限目に第1回を実施した。履修者3名のうち1名からは事前に欠席の連絡があり、今回の出席者は2名であった。
ガイダンスを行ったのち、用語や基本的な概念の説明を行った。12時くらいまで喋って終了した。

●卒業研究の指導
Koくんと少し話した。
Muさんのシステムを見せてもらった。

●学生への修学指導
本日昼休みに面談することを9/14(月)に約束した3年次生は来なかった。携帯電話に連絡して、明日の昼休みに面談することを約束しなおした。

●保護者懇談会 処理
9/13(日)の保護者懇談会と、その後の学生本人との面談を踏まえ、保護者懇談会面談票を1部を作成した。テキストデータとして入力済みの記録を紙に手書きするのが面倒であったので、用紙をScanSnapでスキャンしてJPEG化し、これをWordに貼り付けて、この上にテキストオブジェクトとして貼り付けるというやり方で面談票に記入した。

●FD研修報告会
4限目の報告会に出席し、2件の報告を聴いた。

●C3PO合同ゼミ
5限目にS研との合同ゼミを行った。Naさんの報告を聴いて、データベースのテーブル設計についてあれこれと議論した。今回で設計が確定するかと思っていたが、あと1回はかかりそうである。
Maくんは遅れて出席した。テーブル設計は結局Naさんに任せきりになっているようであるので、もっと貢献するよう指導した。

●業務
詳細略。

●基礎演習2 授業準備
明日9/17(木)は第1回であり、Ta先生の代わりにガイダンスを行う。この準備として、Is先生からメールで流れてきたガイダンス資料に一通り目を通し、不明な点は調べて説明できるようにした。また、その他の告知資料などもガイダンス資料と同じフォルダにまとめた。さらに、前期の基礎演習1ではクラスを間違える学生が多かったことを踏まえ、受講者名簿とそれぞれの集合場所を組み合わせたスライド資料を作成した。

ガイダンスのあとは自分がクラス担任になっている2年次生と懇談する。このとき個別面談をするとなると、そのあいだ面談していない学生がヒマにならないように配慮する必要がある。これについてはda2の予習としてda1の小テストの残部を与えることを考えていた。

夜にAp先生の代行依頼メールがIs先生から転送されてきた。明日2限目はAp先生が急用のため不在にするので、Ap先生がクラス担任になっている学生の面倒を見てほしいということであった。数回のやりとりを経て、私がAp先生の学生全員とも個別に面談することになった。
自分のところの学生についてはある程度のことは把握しているが、これまであまり係わりの無かった学生については何も分からない。仕方がないので、まずこれらの学生の修学状況および時間割をK'sLifeからダウンロードしてハードコピーを作り、このデータや過去の所見情報に目を通して面談の予習を行った。
また、面談対象者数が多くなると学生の待ち時間も長くなるので、この対策として課題を新たに作り起した。

●計算機環境の整備
★ノートPCの保守
明日の基礎演習2およびda2に備えて、H27貸与ノートPCでWindows Updateなどの更新処理を行った。

●導入2 授業準備
チーム分け案を作った。

●その他
来週9/21(月)にはWCVが実施される。高校生を導入2の私のクラスに受け入れることについてIs先生から打診され承諾した。

2015年9月16日水曜日

2015/09/15(火) 卒研ゼミ

●日報ブログ相互点検システム
続き。未完成部分をPHPとJavaScriptとjQueryで仕上げた。ltp用の集計用紙システムから流用できるコードが結構あったので予想より早く仕上がった。

卒研生のデータをデータベースに流し込み、自分で動作を確認した上で、MLを通じて卒研生にURLを送った。今後は紙ベースの日報ブログ確認シートの代わりにこのシステムを使ってもらう。卒研ゼミの前日に日報ブログ確認シートを印刷する手間が省けるし、各卒研生による点検状況を把握しやすくなるので、一石二鳥である。

●保護者懇談会 準備
昼休みに筑後・佐賀地区の保護者懇談会の打ち合わせに出席した。

●進路指導Webサイトの更新
前述の打ち合わせのついでにCSCに立ち寄り、チラシ1枚を持ち帰った。これをScanSnapでPDF化してWebサイトに掲載した。
また、A先生からメールで求人票が流れてきたので、これも掲載した。

●卒業研究の指導
Yaくんにコーディングを指導した。
Muさんのコードレビューをしようとしたが、まだ研究室内ではコードが動いていなかった。コードを動くようにしておくよう指示した。

●卒研ゼミ
4限目に進捗報告会を行った。出席5名、欠席3名(Isくん、Naくん、Maくん)。無断欠席なし。
KaくんとKoくんの進捗報告を聴いた。Kaくんはまだ検討しなくてはならないことが結構あるようであるが、それなりのプログラムが動くようにはなっている。Koくんは発表途中で詰まって黙り込んでしまったので、そこで指導を打ち切った。
そのあと、今後の進捗報告のローテーションや次回の卒研ゼミの予定を決めた。

●就職活動の指導
内定を持っていない卒研生4名と個別に面談を行った。詳細略。

●gw 授業準備
明日の第1回で使うスライド資料を確認した。昨年度のものをそのまま流用すれば足りそうであったので、ファイルを今年度のフォルダにコピーした程度のことしかしなかった。

2015/09/14(月) 導入2, PB演習 授業実施

●業務
詳細略。

●導入2 授業実施
3限目の始まる前に掃除道具を4階演習室に運び入れておいた。
3限目に第1回を実施した。先に1階で1年次生全員を対象とするガイダンスが行われたので、実際に4階演習室で授業を開始したのは3限目開始から20分以上経ってからであった。出席14名、欠席1名。
まずクラスとしてのガイダンスを行った。その中で過去に作られた動画作品の中からいくつかを選んで紹介した。今年度前期の導入1のあるチームが作ったものはウケるかと思ったが、声をあげる笑った受講者はいなかった。密かにウケたのか実際スベったのかはよく分からない。
次に全員で分担して室内を掃除してもらった。
最後にK'sLifeで履修登録や連絡先登録を確認させた。

●PB演習 授業実施
4限目の演習2を含む、4限目・5限目のPB演習の第1回に参加した。ガイダンスの回であり、チーム分けや講義が行われた。その間、自分はほとんど他の先生が進行するのを見ているだけであった。
サーバの日報システム等にスタッフや学生のアカウントを作る作業は自分が引き受けることになった。In先生にデータの送付をお願いした。

●学生への修学指導
3年次生1名と9/16(水)に面談の約束をした。

●計算機環境の整備
★CentOS 7素体用仮想マシン nimbus の保守
ずっと落としたままであったが久しぶりに起動して sudo yum update を実行した。さらに次の設定を施した。

1) PHPのエラー出力設定
/etc/php.ini の error_reporting の値を On にした。

2) PHPのセッションの有効期限
/etc/php.ini の session.gc_maxlifetime を長くした。

3) Apache HTTP Serverによるディレクトリ一覧出力の文字エンコーディング指定
/etc/httpd/conf/httpd.conf の DocumentRoot の下あたりに IndexOptions Charset=UTF-8 を追加した。

これらの設定を行ったのちシャットダウンし、VMware vCenter Converter でバックアップをとった。

●日報ブログ相互点検システム
続き。大して複雑なシステムでもないのにいつまでも開発中のままにしておくのは良くないので、一気に仕上げてしまうことにした。PHPでログイン処理や点検状況の表示処理は書き上げた。ユーザがWebブラウザ内でチェックボックスをクリックしたときにサーバ側のデータベースを更新する部分の処理が未完成である。

●その他
VMwareに関する記事をきっかけにDockerとかコンテナベースの仮想化技術というものを始めて知った。

2015年9月14日月曜日

2015/09/13(日) 保護者懇談会

●保護者懇談会
11:35からの懇談会に参加した。実際に保護者との面談が始まったのは12:30頃であった。2件の面談を行った。詳細略。
終了後、面談内容を整理してK'sLifeに要点を記録した。

●計算機環境の整備
★CentOSサーバの保守
懇談会の待ち時間を使って、研究室内の仮想サーバ rainbow (CentOS 5), thunderhead (CentOS 6), aurora, dusk (CentOS 7)のそれぞれにTera Termでアクセスして sudo yum update を実行した。実行完了後にリブートした。

途中でトラブルがあった。auroraとduskで yum によるアップデートの開始のプロンプトに y と回答したが、そのすぐあとに無線LANが切れ、Tera Termウインドウが閉じてしまった。この時点ではまだ yum は実行の途中であったはずである。
別のネットワークにつなぎ直してTera Termで再ログインし、もう一度 sudo yum update を実行すると、別のプロセスがすでに実行中である旨のメッセージが流れた。 ps auxc | fgrep yum で調べると確かに yum のプロセスは消えてはいなかった。Status は S+ で死んではいないようではあったが、いつ終わるのか、そもそもちゃんと動いているのか判らなかったので心配になった。
復旧方法を調べているうちに15分以上が経過し、もう一度 ps axuc | fgrep yum で調べるとプロセスは消えており、もう一度 sudo yum update を実行すると今度はアップデートが無い旨のメッセージが表示された。
結局、「yum update の実行中にネットワーク切断などのためシェルが死んでしまっても落ち着いてしばらく待つべし」というあまり汎用性の無い教訓を得た。

●三者面談 処理
記入済みの三者面談記録シートを学部事務室に提出した。

●卒業研究の指導
続き。Maくんの携帯電話にかけてみたがやはり応答は無かった。その代わり、9/11(金)のメール連絡に対しては返信があった。今後の取り組みに期待する。

●PB演習 授業準備
自分の研究室に所属する3年次生宛てにK'sLifeを通じて、明日4限目は必ず出席すること、履修登録を確認することなどの連絡通知を送付した。
うち1名の携帯メールアドレスについて不達のエラーメッセージが戻ってきたので、その学生にはK'sLifeの携帯メールアドレスの登録を更新するよう別途連絡を送った。

●業務
詳細略。

●導入2 授業準備
スライド資料は準備済みであったが、中身を丸暗記しているわけでもないので、目を通して明日の授業第1回に実施するべき内容を確認した。

●その他
保護者懇談会の空き時間にAp先生から1年次~3年次のゼミのガイダンスについて集合場所などを質問された。Is先生からのメール連絡を確認しながら回答している途中で面談が始まってしまい話が途切れたので、あとで英語で要約を書いてメールで伝えた。これに対するAp先生からの返信ではやけに感謝されていたので、実はむしろ不要だったのではないかと思ってしまった。

2015年9月12日土曜日

2015/09/12(土) 三者面談

●三者面談
6件の面談を行った。疲れた。
終了後、面談内容を整理して三者面談記録シートを仕上げたりK'sLifeに要点を記録したり関係の先生にメールで連絡したりした。

●プログラミング系科目に関する検討
★宿題3) 学外イベントへの参加に対する単位認定
続き。教務委員のIs先生が教務課にも問い合わせてくれていた。ありがたい。
やはり英語検定などとは違うとのことである。まず授業科目を設けて担当教員をつけて、学外のイベントは授業の一環の演習として扱うことになる。また、そのイベントの内容が単位を認めるに値することを担当教員が保証しなくてはならない。この授業科目は新たに作るか、既存の授業科目をクラス分割して流用するかという選択肢があるが、当学部の現状では新たな科目を作るのは無理である。
Ic先生や他学部の先生にも相談してみたい。

★宿題4) 編入学者・転入学者への履修指導
これについても教務委員のIs先生に相談してみた。
これまでのやり方では指導が不十分であるという点については同意が得られた。しかし、学習到達度を点検するテストを行うことには否定的であった。年度始めの日程は現状でもかなり厳しいこと、この種のテストはすでに他にもたくさんあって入学者にとっては負担が大きく、彼らがこの全てを真面目に受けるとは限らないこと、テストをしなくても対話的に指導をすれば学生の水準は判るであろうことなどが理由であった。また、例えば仮に私が履修指導にあたるとしても「分からないことがあったら結局教務委員に問い合わせが来るんだろうなぁ」という感想もあった。ごもっとも。

●卒業研究の指導
最近の卒研ゼミにおける進捗報告の記録を整理した。
8/26(水)の卒研ゼミにおいて、Kaくんのシステムのために研究室メンバーで4択問題を手分けして作るという話をしたことを思い出した。そのときに決めた分担を紙に書き出してゼミ室に貼った。

2015/09/11(金) 卒研ゼミ、計算機環境の整備

●学部の業務
9:00~10:00にプレゼンテーションを聴いた。

●計算機環境の整備
★ゼミ室のノートPCの保守
卒研ゼミ開始前に、ゼミナール室の発表用Endeavor NY2300Sと録画用ThinkPad X60 (いずれもWindows 7)でWindows Updateを実行した。また議事録用dynabook (これはLubuntu)でアップデートマネージャを実行した。このうちThinkPad X60のWindows Updateは卒研ゼミの開始までにアップデートの確認が終わらなかったのでやむなく打ち切った。

★4階演習室のデスクトップPCの保守
4階演習室において導入1, 2のために使用する学生用デスクトップPC 5台および教員用デスクトップPC 1台(いずれもWindows 8.1)でWindows UpdateとMozilla Firefoxのアップデートを実行した。
★導入1の後処理、導入2の準備
ファイルサーバmoonlight (FreeNASで稼働)のGUIから、導入1, 2のために使用する学生用パスワードを変更した。

学生用デスクトップPCでは学生用パスワードの変更と、前期の導入1で学生が残していったファイルやWebブラウザの履歴などの掃除を行った。

●卒研ゼミ
2限目に進捗報告会を実施した。出席3名、欠席5名(KoくんとInくんは前回の時点で不都合との申告あり。Naくんからは欠席の連絡あり。IsくんとMaくんは無断)。
YaくんとMuさんの進捗報告を聴いてコメントした。

●研究者倫理研修会
13:00~14:30の研修会に出席した。つい4日前の研修会でも似たようなテーマの話を聞いたばかりであったので、若干うんざりした気分になったのは否めない。ただし、今回はあれこれとガイドラインや参考資料の紹介があり、このうちいくつかはあとでよく読んでおくべきもののようであった。

●卒業研究の指導
Naくん、Isくん、Maくんに電話連絡を試みた。
Isくんにだけは連絡がついたので口頭で指導した。Maくんには別途メールで連絡した。

次回の卒研ゼミや、その他の連絡事項について、MLを通じて卒研生全員に連絡した。
また、特にInくんには履修登録に関してメールで連絡した。

●進路指導Webサイトの更新
A先生から求人資料がメールで流れてきたので掲載した。

●電子錠登録・登録抹消
導入2のクラス分けにもとづいて電子錠登録を行った。また、その旨を学部の先生方にメールで連絡した。

●プログラミング系科目に関する検討
★宿題2) 貸与ノートPCの保守について周知
昨日作ったスライドを導入2の各クラスで使ってもらうため、前述の電子錠登録に関する連絡に添付して学部の先生方に送付した。これで1年次生への周知の準備は完了した。2年次生にはda2の担当教員が周知することになっている。あとは来週実際に周知するのみである。

●PB演習 授業準備
F社からメールで、参加者の役割名称について意見を募る旨の連絡があったので、自分の意見を書いて返信した。

●HTML5, CSS, レスポンシブWebの勉強
スタイルの記述のうち、パラグラフや見出しなど自分の扱う複数のWebサイトにおいて共通に保守したい部分と、Webサイトごとに変えたい配色・配置の指定に関する部分とを、それぞれ別の外部スタイルシート(CSSファイル)に分離することを検討した。

すでに共通部分のCSSファイル案は作っておいたので、これを学外向けホームページのスタイル、仮想サーバ upblow にあるPB演習用のスタイル、仮想サーバ dusk で動かしている新しい進路指導Webサイトのモックアップのスタイルと見比べながら改訂し、おおむね収束させた。
あとはサイトごとの部分を作りたい。

どのサイトでもHTML文書からは link タグで一つの外部スタイルシート(CSSファイル)だけを参照している。これを、複数のCSSファイルを参照するように変更しなくてはならない。一つのCSSファイルから他の複数のCSSファイルを include するようなことはやはりできないようであるから、HTML文書に link タグを追加しなくてはならない。すべてのHTMLファイルやPHPスクリプトを全部書き直すとなると面倒である。
幸い、学外向けホームページではどのHTMLファイルからも同一のJavaScriptファイルを参照し、その中で link タグを出力するようにしているので、このJavaScriptファイルを修正するだけで済む。また、新しい進路指導WebサイトのモックアップではどのPHPスクリプトからも同一のPHPスクリプトを require_once し、その中でHTML文書のヘッダ部分を出力するようにしているので、こちらの修正も容易である。PB演習用のHTML文書は今年度版に限れば大した数ではないので、これは学外向けホームページと同様の方式に変更しておけば後の作業が簡単になるであろう。

●その他
学部のshサーバのユーザアカウントをAs先生から発行してもらった。すぐに初期パスワードを変更した。

助教のK先生からメールで、10/15(木)のda2の授業補助を休むという連絡があったので、差し支えない旨を回答した。

学部長からメールで、薬物等乱用防止講演会について学生に周知するようにという依頼を受け取っていた。卒研生には今日の卒研ゼミとメールで連絡した。あとは3年次生以下に授業のガイダンスの際に伝えなくてはならない。しかしこれを忘れそうであるので、PowerPointで簡単なスライド資料を作成した。

2015年9月11日金曜日

2015/09/10(木) システム運用室会議

メールの受信、会議資料、議事録、自分のTo-Doリストなどにやるべきことが溜まりまくっていて、頭の中を整理するだけでも面倒で仕方なかった。


●lt, ltp 授業処理
貸与ノートPCを学生に配布した際に引き換えに回収した誓約書を学部事務室に提出した。

●プログラミング系科目に関する検討
昨日の宿題のうち次の事柄を行った。

★宿題2) 貸与ノートPCの保守について周知
スライドがあったらいいと思ってPowerPointで作った。案として他の先生方にメール添付で送付した。

★宿題3) 学外イベントへの参加に対する単位認定
教務委員のIs先生とたまたま廊下で会ったときに相談したところ、まじめに検討していただくことができた。しかし、単位認定の基準に照らすとなかなか難しそうである。やり方次第では可能性が全くないわけでも無いようでもあるので、もう少し検討を続ける。Ic先生にヒントをいただけるかもしれないが、今日Is先生と一緒にIc先生の部屋を訪ねたときにはご不在であった。

★宿題5) 次回の会議 
学部事務室に連絡して、会議室の11/11(水)夕方に予約を入れてもらった。

●システム運用室会議
13時からの会議に出席した。多少発言した。

●JABEE 審査資料(基礎演習1)
続き。会議のついでにTa先生にファイルへの綴じ方を教えてもらったので、そのあと自分の担当分の資料をファイルに綴じた。これでようやく今年度前期の資料の提出が完了した。

●PB演習 授業準備
10月に一度休講と補講があるので、これに備えて学部事務室に休講届を提出した。In先生からメールで受け取ったテンプレを使えばよかったので楽であった。

●三者面談の準備
会議資料やメールで流れてきた電子資料を見ながら、時間帯や場所をWindowsのカレンダーに入力した。メールでは様々な電子資料が五月雨式に流れてきていて把握しづらかったので、一つのフォルダにまとめた。面談予定者の修学データのPDFファイルをK'sLifeからダウンロードしてA3用紙に印刷した。

●保護者懇談会の準備
★学内での懇談会
これについても会議資料を見ながら時間帯や場所をWindowsのカレンダーに入力した。三者面談に比べると負荷が小さくて済みそうである。

★筑後・佐賀地区での懇談会
9/19(土)~(日)の出張およびその事前打ち合わせについても時間帯や場所をWindowsのカレンダーに入力した。出張下命願を作って学部事務室に提出した。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで2社の資料が流れてきたので掲載した。

●その他
G先生からメールで、導入1, 2を通じて学生の除籍・退学率を下げるための方策案を求められた。妙案は無いが、かねてより授業中に個別の面談をするための部屋がほしいと思っていたので、これについて書いて返信した。

学習支援室に教科書等を置く件について、自分の担当科目のシラバスを見て教科書・指定図書・参考資料をリストアップし、これについて提供できるものやできないものについてメールで助手の先生方に伝えた。ltp, da1の教科書は提供済みであったが、da3に関連して「Javaによるアルゴリズム事典」を提供できることに気づいたので、その旨を書いた。

昨日の学部の会議において、学部の再編に伴うカリキュラム変更に関して、現カリキュラムから新カリキュラムへの移行期間の担当科目を確認するように言われていたので、Excelのワークシートに書き出してみた。自分の場合は移行期間のうち2年間は授業の担当コマ数が少し減ることに気づいた。そうは言っても新しい授業科目の準備があるので、楽になるわけではないであろうが、コマ数が増える先生方に比べると負荷が小さくなりそうである。

昨日の学部の会議資料をScanSnapでPDF化した。

2015年9月10日木曜日

2015/09/09(水) PB演習 授業準備、学部の会議、プログラミング系科目担当教員の会合

●PB演習 授業準備
8/31(水)の打ち合わせから持ち帰った宿題2件をようやく二つとも片づけた。

★宿題1: PL候補の選定
一つはPL候補の選定であった。この件のために、心当たりの学生と面談の約束をしていた。この面談は本日11時から行った。PB演習でやることやPLに要求されること、無理に100点満点を目指さなくてもいいことなどを説明し、PL候補として出すことについて内諾を得た。
また、ついでに卒業研究についても話した。

さらに、新たにPL以外の参加者についてもチーム分け案を出すことになった。これについてS先生、K先生から提案があったので、これを検討した。

★宿題2: 本番サーバの準備
もう一つはここ数日間ずっとやっている本番サーバの準備であった。日報システム、経費管理システム、勤怠管理システムの準備については昨日までにほぼ終わっていたが、前述の面談中に気づいた不具合を修正したり、データベースの初期データを見直したりといった調整を行った。また、技術サポート用のWebページの記載内容、設定、提供するデータなどを更新した。本番サーバの設定や使い方を記録したテキストファイルを更新し、パスワード付きで圧縮して、MLを通じてPB演習スタッフに送付した。
これで、残作業のうち1)~4)は完了し、7), 8)も現時点でできるところまでは行った。今後の作業としては5), 6)を行ったのち7)を更新する必要がある。

★残作業一覧
これまでの作業中に増えた項目や思い出した項目を含めて、新たに残作業の一覧を作ると次の通りである。

a1) サンプルコードのうちCSSに関する部分はもっとHTML5らしく手直しする。(元の5)に相当)
a2) サンプルコードのうちPHPのmysql関数を使っているところはmysqliクラスを使うように手直しする。(元の6)に相当)
a3) Webサーバにファイルをアップロードする機能のサンプルコードを追加する。(新規項目)
a4) Webページに印刷ボタンがあるとき、印刷結果には印刷ボタンが入らないようにするためのスタイルシートのサンプルコードを追加する。(新規項目)
a5) a1)~a4)を含むサンプルコードのすべてに学生がアクセスできるようにBASIC認証を適切に設定する。(元の7)に相当)
a6) 自分の研究室からPB演習に参加する学生のチーム分けを確定させる。(新規項目)
a7) 全参加者のチーム分けが決まったらデータベースに初期データを入れる。これは例年はF社のかたにお願いしていたが、本来は学部の教員がやるべきことであるように思う。(新規項目)
a8) 技術教育を準備する。(新規項目)

●学部の会議
14:40からの会議に出席した。学習支援室に教科書を置く件について報告した。
導入2の電子錠登録のクラス分けが決まったので、電子錠登録をしなくてはならない。その他にも三者面談の準備、地方懇談会の準備などやるべきことが多い。会議資料にメモしておいたので、近日中に処理する必要がある。

●プログラミング系科目担当教員の会合
本日の学部の会議のあとに会合を行うことを、8/06(木)にメールで提案していた。私自身も忘れかけていたし、他の先生方からはすっかり忘れられていたが、とにかく第1回会合を実施した。出席5名(S先生、G先生、Yo先生、K先生、自分)。
もともとの意図としては、事前にきっちり議題を決めて会議をやるというより、定期的に集まって情報交換をするということであったが、今回は8/06(木)の時点で議題を挙げておいたので、これらについて話し合うこととなった。議事録は私が書いて、最後にMLを通じて共有した。

この会合から持ち帰った宿題を列挙すると次の通りである。

1) da2の中でda1までのJavaプログラミングに関する復習を強化する。
2) 基礎演習2のガイダンスやK'sLife等を通じて貸与ノートPCの保守について周知する。
3) 教務課ないし教務委員に、学外イベントへの参加に対して単位認定することが可能かどうかを問い合わせる。
4) 編入学者・転入学者に対して、履修登録前に学習到達度を点検して履修に関する助言を与える仕組みを作ることについて、教務委員に提案する。
5) 次回11/11(水)の会合のために会議室を予約する。

この会合の後、前述した通りS先生・K先生とPB演習のチーム分けについて話し合った。3件の会議をぶっ続けでやったようなもので、結構疲れた。

●その他
PB演習の準備にかまけているうちにメールで受け取ったTo-Do項目もため込んでしまった。これらも早々に処理する必要がある。

2015/09/08(火) 学部の会議、lt, ltp 反省会、業務、PB演習 授業準備

●PB演習 授業準備
続き残作業のうち1), 2), 3)を行った。データベースに初期データを入れ、何度もログインやログアウトなどの基本的な操作を行ってシステムの動作を確認し、システムの細部やデータを調整するという地味な作業を繰り返した。経費管理システムには大幅な手直しが必要であったが、日報システムと勤怠管理システムは比較的簡単な修正だけでうまく動くようになってくれた。

●学部の会議
午前中にごく短い会議に出席した。

●lt, ltp 反省会
事前に準備しておいた議事録のまとめに沿って、ほかの先生方と一緒にあれこれ検討した。まとめがあまりまとまっていなかったせいもあって、90分間かけても半分弱しか消化できなかったが、この科目の全体的なことや次の学期開始前に準備すべきことについてはあらかた話すことができたはずである。次回の会議は次の学期が近づいてからということになった。

検討しながらまとめのハードコピーに赤ペンで書きこんだので、あとでこれをScanSnapでPDF化して、Dropbox内の議事録のフォルダに置いた。
また、集計用紙システムに他の先生方のアカウントを作った上で、URLをメールで伝えた。

●業務
会合に出席した。詳細略。宿題あり。

●その他
学習支援室に各科目の教科書を常備する件について、助手のMa先生から返信があったので、これにもとづいて会議資料をWordで作り、学部事務室にメール添付で提出した。To先生からもその内容に追加はないことを口頭で確認した。

2015年9月9日水曜日

2015/09/07(月) 全体研修会、卒研ゼミ、C3PO合同ゼミ

●PB演習 授業準備
続き。まず7)の設定を行った。
次に2)の初期データを準備して経費管理システムの動作を確認した。その結果、このシステムは未完成品であることが判った。MySQLデータベースに対するSELECT文などのクエリに適切なWHERE句が指定されておらず異なるチームの経費がどんぶり勘定になっている、チーム名や学籍番号がハードコーディングされている、チームのメンバー数がちょうど6名ではない場合には対応していないといった問題のほか様々なバグもあった。結局、大幅な手直しを行うことにした。日付が変わる頃にはある程度動くようになった。

●全体研修会
午前に修学指導に関する研修会に、また午後に研究費に関する不正防止のための研修会に出席した。

●卒研ゼミ
4限目に進捗報告会を実施した。出席5名、欠席3名(Isくん、Naくん、Maくん)。欠席した3名からはいずれもメールで体調不良という連絡を受け取った。
Kaくんからスライド資料を使った進捗報告があった。授業の予習・復習をちゃんと支援するシステムになっているかという点を確認しているうちに、実はそもそもの設計からかなりの抜けがあったことが判ったので、よく検討するよう指導した。また、既存のe-Learningシステムに関する調査も必要であるので、これにも取り組むよう指導した。
残りの時間で、各卒研生の中間発表時のスライド資料に掲載されていた週単位のスケジュールを見ながら、それぞれの進捗を確認した。やはりというか遅れている卒研生が多い。

●C3PO合同ゼミ
16時からS研との合同ゼミを実施した。Maくんは欠席であったのでS研のNaさんからの進捗報告のみであった。議事録はK先生にお願いした。
Naさんの作ったデータベースのテーブル設計の案を検討した。NaさんとMaくんで話し合って決めたことをもとにNaさんが作ったということであった。さらにS研の中でもかなり揉んだようで、多少の要改善点はあるもののよくできているという印象を受けた。システムの実装にはまだ日数がかかりそうではあるが、テーブル設計だけなら完成は間近いであろう。

●卒業研究の指導
次回9/11(金)の卒研ゼミについてMLを通じて卒研生に連絡した。

●その他
学習支援室に各科目の教科書を常備する件について、助手のMa先生から教科書を調達したい科目の一覧をメールで受け取った。折り返し、その文面をそのまま会議資料として9/09(水)の学部の会議に出していいかどうかを尋ねた。

2015年9月7日月曜日

2015/09/06(日) PB演習 授業準備

●PB演習 授業準備
続き。日報システム、経費管理システム、勤怠管理システムとしては昨年度ないし一昨年度の学生の作ったシステムを採用する。学生の作ったものそのままでは運用しづらいところがあるので、最低限の変更を加えた。phpMyAdminでデータベースやアカウントを作った。Sambaのアカウントも作った。また、アカウント情報提供システム、技術サポート用システム、PHPやMySQLに関するサンプルコードも用意した。さらに、ホームページのスタイルを流用して全体的に見栄えを整えた。

残作業は次の通りである。

1) 日報システムおよびサンプル用日報システムの初期データを用意する。
2) 経費管理システムおよびサンプル用経費管理システムの初期データを用意する。
3) 勤怠管理システムおよびサンプル用勤怠管理システムの初期データを用意する。
4) サンプル用各種システムのソースコードとデータベースのエクスポート結果を学生がダウンロードできるようにする。
5) サンプルコードのうちCSSに関する部分はもっとHTML5らしく手直しする。
6) サンプルコードのうちPHPのmysql関数を使っているところはmysqliクラスを使うように手直しする。
7) 学生がアクセスできるようにBASIC認証を適切に設定する。
8) 準備状況を他のスタッフに報告する。

2015/09/05(土) PB演習 授業準備

15時過ぎからオフィスに。


●swB 採点基準の検討
今年度前期のレポートを採点した際に、採点基準のハードコピーに多少の書き込みをしたので、これをもとに採点基準を再検討し、その結果をファイルとして残した。

●HTML5, CSS, レスポンシブWebの勉強
続き。CSSによるスタイルの記述を改訂して、リンクメニュー部分にドロップダウンメニューが表示されるようにした。見出しの背景色をグラデーションにした。また、プロフィールの部分を多少改訂した。

●PB演習 授業準備
学部の仮想サーバ upblow に日報システム、経費管理システム、勤怠管理システム、サンプルプログラム、演習用アカウントなどを準備する作業に着手した。新しいディレクトリやらデータベースやらを作った。やるべきことが多くてとっちらかってしまった。未完了

2015/09/04(金) lt, ltp 反省会の準備

●健康管理に関する全体研修会
10時からの研修会に出席した。

・19世紀から20世紀にかけて平均寿命が著しく延びたが、最近50年間は伸び率が下がっている。
  - http://www.froebeldecade.com/lifelong-learning/
・ガンなどによる死亡率を下げれば寿命はもっと延びる。
・ガンなどを予防するためには食生活、運動、適正体重の維持が大切である。
・運動は3METs以上を毎日60分間行うこと。
  - METsは運動中のエネルギー量に基づく運動の強度の単位。
  - 目安は (220-心拍数)×0.65 である。
・食生活ではカルシウム、カリウム、食物繊維、n-3系不飽和脂肪酸の不足に注意。
  - 青魚を食べること。
・脂溶性ビタミンやリンなどの過剰摂取に注意。
  - 腎機能の低下しているときにはリンに注意。
・イモは野菜ではなくコメ、パン、麺類などの炭水化物と同類と考える。
・朝食を摂ること。
・のべつまくなしに食べるのは良くない。空腹感をしっかり感じることが大切。

運動はなかなか難しい。ワンダーコアスマートでも買うべきであろうか。

●lt, ltp 反省会の準備
来週開催予定のltおよびltpの反省会に備えて、今年度前期のランチョンミーティングの議事録を整理した。話題別に並べ替えるだけでも一苦労であったので、取捨選択はほとんどしなかった。できあがったものをDropboxに置いた。
久しぶりに Nami2000 を使った。これはWindows 10でも動くのであろうか。

●その他
H26年度貸与ノートPC保守機をサポセンに返却し、その旨をG先生にメールで連絡した。


夕方からは私用のため外出した。

2015年9月4日金曜日

2015/09/03(木) HTML5, CSS, レスポンシブWebの勉強

14時過ぎくらいからオフィスに。


●PB演習 授業準備
宿題の一つを片付けるために、3年次生の一人にメールで呼び出しをかけた。
夜に返信があり、9/09(水)に面談することになった。

●卒研ゼミ 準備
次回の卒研ゼミを9/07(月)に実施することにした。MLを通じて卒研生に連絡した。

●電子錠登録・登録抹消
前期終了後に除籍・退学になった学生の登録を抹消した。

●HTML5, CSS, レスポンシブWebの勉強
続き。一応できあがったホームページを眺めているうちに、もっとレスポンシブWebらしく変更できそうであることに気付いたので、その変更作業を行った。Webブラウザウインドウの横幅を狭くしたりResizerで表示領域を小さくしたりして確認したところ、表示領域の横幅が300ピクセル程度のかなり狭い場合でもそれなりに表示された。大きい表はセルの中身がうまく折り返せなくて表示領域内に収まらないことがあるが、これは仕方ないと思う。

フルードイメージを実現するために、まずimg要素では

    <img width="..." height="..." class="fluid">

のように属性widthで本来のピクセル数を指定しておいて、別途CSSで

    img.fluid {
      display: block;
      margin-left: auto;
      margin-right: auto;
      max-width: 95%;
      height: auto;
      box-shadow: 0 0 5px #222222;
    }

のようにmax-widthで上限の比率を指定すると、画像が必ず表示領域内に収まるようになった。
しかしその一方でtable要素の横幅を指定するときに

    /* Chromeでは表が縮まない */
    table.summary {
      width: 500px;
      max-width: 95%;
    }

のようにwidthでピクセル数を、max-widthで上限の比率を指定すると、Firefoxでは表が(セルの中身がうまく折り返せれば)必ず表示領域内に収まるのに、Chromeではそうならなかった。これはwidthとmax-widthを取り換えて

    /* これならうまくいく */
    table.summary {
      width: 95%;
      max-width: 500px;
    }

とするとFirefoxでもChromeでも表示領域内に収まるようになった。

詳しく調べればこういう現象の説明もつくのかもしれないが、いずれにしても昔からの「CSSは厄介」という印象はやはり変わらない。この2週間ほどずっと、IE 11の通常モードや互換表示モードの振る舞いがFirefoxやChromeのそれと違うことに悩まされてきた。それのみならずFirefoxとChromeの間にもときたま違いがある。例えばulの左側の余白は、W3Cの資料ではmarginということになっているが、実際のブラウザではpaddingで実現されていることがある(資料1, 2, 3)ので、どちらの場合にも対応できるようにスタイルを指定しなければならない。リセットスタイルシートというものもあるが、これだってもう一つ別の標準を増やすだけのことかもしれない。

●進路指導Webサイトの再開発
続き。昨日作ったスタイルは、ホームページ用のものから一部のコードを流用するためにいったんホームページの構造に合わせて作ったので、これをモックアップの構造に合わせて手直しする作業を行った。そのあと細部を詰めていって仕上げた。完成したCSSファイルをサーバに置いて、Yaくんにその旨をメールで連絡した。

2015年9月3日木曜日

2015/09/02(水) 卒業研究の集中指導(4日目)

●卒業研究の集中指導(4日目)
もともと3日間の予定で8/21(金)までYaくんへの集中指導を実施したが、3日目までに予定を消化できなかったので、今日を4日目としてもう一度集中指導に充てた。
これまでに作ったシステムのモックアップを再検討し、これにある程度の修正を加えさせた。その上で、必要なデータ項目を検討し、すでにあるデータベースのテーブル設計案を改訂した。これに基づいて仮想サーバ dusk の phpMyAdmin で実際にテーブルを作ってダミーデータを入力させた。朝10時から始めて、夜21時までには一区切りついた。予定の1.3倍の時間がかかったが、とにかく本来の目標を達成できたことは良かった。
このあとはYaくんがある程度まで独力でやってくれることに期待する。ただし、もともと全てをYaくん一人に任せることが前提ではないので、私も開発作業の分担はしなくてはならない。

その間、私はこのモックアップのCSSコードを改訂に取り組んだ。あいにく21時までには終わらなかったが、そのあと日付が変わる頃まで頑張ってどうにか見通しが立った。表示領域の横幅の大きさに応じてレイアウトがぐりぐり変わるレスポンシブWebっぽいデザインができあがった。
これをモックアップに適用すれば、ほとんど満足できる状態になるはずである。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで受け取った資料や、郵便で受け取った資料の電子コピーを、まとめてWebサイトに掲載した。また、その旨をメールで学生に告知した。

2015/09/01(火) HTML5, CSS, レスポンシブWebの勉強

15時くらいからオフィスに。


●JABEE審査資料
昨日作ったファイル2冊を所定の場所に提出した。
残るは基礎演習1のみである。

●HTML5, CSS, レスポンシブWebの勉強
続き。細部に修正を加えながら、ホームページの新版のうち外向け部分のあらかたを仕上げ、サーバのファイルを差し替えた。
ずいぶん昔に作った、URLのページ内アンカーが指す部分に点滅する印を表示するためのJavaScriptのコードを、今回の更新のために新たに書いたJavaScriptコードと共存させる必要もあって、今日的なコードに書き直した。
学内向けの担当科目のページや課外講義のページも差し替えたいので、まだ作業の続きはあるももの、ここまでで一区切りはついた。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで流れてきた資料を掲載した。

2015/08/31(月) 業務

●業務
続き。詳細略。10:40からは会合に出席した。

●PB演習 打ち合わせ
F社のMさんとの打ち合わせに出席した。なんだかいつのまにか結構発言した。
いくつか宿題を持ち帰った。

  ・自分の研究室から出すPL候補を選定する。
  ・今年度使用する日報システム、経費管理システム、勤怠管理システムを準備する。

●JABEE審査資料(lt, ltp)
資料のハードコピー、成績最低ランクのテスト答案やレポートなどをファイルに綴じてラベルシールを貼った。計13回も実施した小テストの答案の束から必要な分を抜き出す作業は結構大変であった。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで流れてきた資料を掲載した。