2014年4月30日水曜日

2014/04/29(火) lt, ltp 授業実施

●lt 授業実施
1限目にlt第4回を実施した。まず小テスト、次に講義を行った。今回のテーマはインターネット利用上の注意であった。アドリブでうまいクイズを思いつかず、特に誰かを指名して答えさせるような場面を作ることができなかったので、受講者にとってはちょっと眠い講義だったであろう。のんびり喋りすぎたせいか、最後のほうは少し時間不足気味になってしまったが、ノートが必要な最後のスライドを休み時間に表示することにして、講義はとにかくチャイムまでに終わらせた。

●ltp 授業実施
2限目にltp第4回を実施した。次回から調査を始めるので、今回はその前段階として、昨年度の調査報告書を読んでランキングをつけるという課題を出した。3クラス共通のこととして受講者が今回やるべきことは (1) 出席メール送信、(2) 大学各種サービスのパスワード変更、(3) 課題メール提出 の三つであった。このうち(3)のみ〆切は5/7(水)である。これに加えて自分のクラス独自のこととして (4) 昨夜作った授業用Webページの紹介、(5) 成績確認システムのアクセス方法の説明、(6) 前回の課題メールに対するフィードバックも行った。
一通りの説明をして、その途中で(2), (4), (5), (6)も行い、残り時間の50分間弱を(1), (3)のために確保した。(1)に時間をかけすぎている受講者も一部にいたが、実施結果としては (1)は全員送信、(2)も全員完了のはず、(3)はほとんどが未完了、(4)と(5)は全員完了のはず、(6)は十分に参照されていない、というところのようであった。
授業時間が残り3分間になったところで授業を閉じた。

ちゃんと〆切の5/7(水)までに全員(3)を提出してくれるであろうか。ちょっと不安である。

●電子錠登録・登録抹消
I先生、T先生からの登録依頼、A先生からの登録抹消依頼をそれぞれ処理し、完了した旨をメールで連絡した。

●lt 授業処理
小テストの受験状況にもとづいてK'sLifeの出席登録データを修正した。

●ltp 授業処理
前述の(1) 出席メールの受信状況にもとづいてK'sLifeの出席登録データを修正した。

●学生への修学指導
4/25(金)に電話で面談の約束をした学生1名から、約束の時間に来られない旨のメール連絡があった。返信で明日4/30(水)に面談する旨を伝えた。

4/22(火)にメールで面談の約束をした学生2名のうち残りの1名と面談を行った。面談の概要は整理してK'sLifeに所見として入力した。

学期開始から3週間を過ぎて、出席率を調査して低調な学生には指導する恒例行事の時期が来た。最近面談ないし連絡した学生を除くと、該当者および“もう少しで該当者”が合わせて4名いるので、個別に連絡した。2名には電話で連絡がついたので明日4/30(水)に面談する約束をした。残り2名には、こちらで明日の適当な時間帯を決めて、K'sLifeを通じて連絡を入れた。

これに伴い、明日の昼休みのランチョンミーティングには遅刻することが決まった。自分はミーティングではいつも議事録を書いているので、明日については誰かに代行を頼んでおかなくてはならない。まず、明日話題になりそうな事項をざっと書いた議事録ファイルをDropboxに置いた。次に、明日遅刻する旨をメールで連絡した。

●da3 授業準備
小テスト用紙、演習用紙を印刷した。
スライド資料のPDF版のハードコピーを作った。
K'sLifeから最新の履修者名簿をダウンロードし、Excelファイルに整理して、これを3部印刷した。履修者名簿はこれで確定のはずである。

評価用Excelファイルの2013年度版を流用し、履修者のデータを貼り付け、日付部分を改訂して、2014年度版を作った。
第1回第2回第3回の小テストおよび演習の得点を評価用Excelファイルに入力した。
授業用Webページに成績確認システムを置いた。評価用Excelファイルのデータを成績確認システムに載せ、閲覧できることを確認した。
第5回の資料を授業用Webページに載せた。

すっかり忘れていたが、2013年度のda1およびda3の成績確認システムでは、学内においてはBASIC認証が要らないように .htaccess を設定していたようである。学内で妙なイタズラをする人はいないであろうとは思うが、念のため2014年度のda3は(da1も)BASIC認証が要る設定に戻すことにした。

●卒研ゼミ
5限目に進捗報告会を実施した。出席2名、欠席3名。
KくんとTくんそれぞれの進捗報告を聴いてコメントした。まだ不慣れなところもあるが、それぞれに知恵を絞っている様子である。やるべきことは多いので、しっかり取り組んでもらいたい。

●卒研生への進路指導
卒研ゼミ後にKくん、Tくんと個別に面談し、希望進路や就職活動状況について話を聴いた。
欠席した3名にはメールで就職活動状況を問い合わせた。Hくんからはほどなくして返信があったので、残りは2名である。

●計算機環境の整備
ファイルサーバmoonlightに新たな共有フォルダを作り、ここに面談を録画した動画ファイルのバックアップを置くことにした。

現在のmoonlightはショートリリーフのつもりであり、HDDの空き容量はあまり大きくない。当面は面談の動画ファイルを増やしていっても満杯になることはなかろうが、油断しているといつの間にか……ということもあるかもしれないので、今学期中にはMicroServerを使って新たなファイルサーバを設定したい。すでに試した通りMicroServerにHDDを3基入れることで静音性に問題が生じるのであれば、2基に減らしてRAID 1で運用することも検討する。

(MicroServer×2の構成の第2案)
 ・1台目 …… RACあり。メモリ8 GB。HDD 500 GB×2。USBメモリからFreeNAS。
 ・2台目 …… RACなし。メモリ12 GB。HDD 250 GB×1+500 GB×1。USBメモリからESXi。

●その他
TA・SAの出勤簿に捺印した。連休直前にまとめて捺印依頼が来たのでやたらと枚数が多かった。

4/25(金)に連絡した、自分がクラス担任でない学生からは、とうとう反応がなかった。

卒研メーリングリストに登録したメールアドレスのうち、すでに2名の携帯メールアドレスが不通になっていたので、この二つのアドレスを卒研MLから削除した。最新の携帯メールアドレスを確認する必要がある(つい最近確認したばかりだったのであるが)。

2014年4月29日火曜日

2014/04/28(月) 導入1, 演習1 授業実施

●演習1 授業準備
本日3限目に実施するのはカレンダー上では第3回であるが、第1回第2回は研究室配属ガイダンスおよび学生による研究室訪問の時間であったので、実質的な授業としては本日が第1回ということになる。そこで、当研究室としてのガイダンス資料を用意した。ついでに最終回までに使用する最終レポートのテンプレートや執筆の手引きなどの資料の準備も行った。これらの資料は授業用Webページに掲載した。
準備といっても全て昨年度のものを手直しするだけであったので、年度によって異なる部分の修正以外では、OpenOffice.org 2.4 Impressの形式(ODF 1.0?)からOpenOffice 3.3 Impressの形式(ODF 1.2)に変換してレイアウトを調整する手間がかかったくらいで済んだ。午前11時頃から始めて、昼休みの半ばまでで一通りの作業が終わってしまった。

学生に配布するWebアプリケーションの教科書のコピー7部を事務室のコピー機で作った。このとき、コピーの設定をソートにすべきところを間違えてスタックにしてしまったので、部ごとにではなくページごとに束になってしまった。

●導入1 授業実施
3限目に第3回を実施した。今回は1階の教室で他の先生方のクラスと一緒に図書館ガイダンス第1回およびマナー講座を受けた。自分はほとんどの時間を後ろの席で学生の様子を眺めながら過ごした。ただし、図書館ガイダンスのときに他クラスの学生1名がWeb閲覧ができなくて困っていたので、この学生の貸与ノートPCのWebブラウザの設定変更を行った。
この授業の出席データは教務課のほうでK'sLifeに入力してくれたようである。

●演習1 授業実施
4限目に第3回(前述の通り実質的には第1回)を実施した。5階のゼミナール室でスライド資料を使ってガイダンスを行った。受講者の連絡先を紙に書かせて集めた。教科書のコピーとそれを綴じるファイルを配り、手作業でソートしてパンチで穴を開けてファイルに綴じるよう指示した。
この作業と並行して各受講者との個別面談を行った。詳細略。7名中5名までと面談したところで授業時間が終わったので、残る2名との面談は次回に廻さざるを得なかった。
最後に第1回、第2回の研究室スタンプラリー用紙を回収した。

●演習1 授業処理
第1回~第3回の出席データをK'sLifeに入力した。
受講者が紙に書いた連絡先を研究室名簿のExcelファイルに入力し、K'sLifeに登録されているデータと照合した。紙のほうで欠けていた情報はK'sLifeのデータで補った。データ上は県外(しかも隣県ではない)から通っていることになっている学生が2名いる。本人たちに確認したほうが良いかもしれない。

●学生への修学指導
4/22(火)に連絡が取れた学生2名のうち1名との面談予定が本日5限目開始頃の時間帯であった。この学生は先週すでに他の研究室に配属されてしまってクラス担任が他の先生に変更されているので、今さら自分が面談するのも妙なことではある。しかし、学期始めの面談までは自分の責任であるので、それを学生にも断ったうえで面談を行った。詳細略。面談を行った旨をK'sLifeに所見として入力した。

●高校訪問の準備
続き。I先生から回答をいただいた。高校に予約→予約した日程を報告→打ち合わせ→高校を訪問 という順に進めることにした。
高校に電話をかけたところ、快く応じていただき、5/16(金)に訪問することになった。その旨をI先生にメールで報告した。近接地出張願を作って事務室に提出した。

●電子錠登録・登録抹消
I先生、T先生からメールでそれぞれの依頼を受け取ったので登録処理を行い、その旨を返信した。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで受け取った資料4点をWebサイトに掲載した。

●lt, ltp 授業準備
3限目の導入1で貸与ノートPCについて相談してきた学生が、明日あらためて相談してくる可能性がある。まず自分の手元になる貸与ノートPC保守機で動作を確認し、その結果をWeb検索から判ったことも含めて文章にまとめ、lt, ltpの所属クラスの担当であるI先生にメールで連絡した。

第4回のスライド資料をDropboxからコピーし、一通り検討した上でPDF版を作った。
また、昨年度のスライド資料に目を通したところ、他の先生からいただいたスライド資料に大きな改訂を加えることはしなかったようであるが、補足的なスライドを追加していた。このような3クラス共通のスライド資料を直接変更するやりかたでは、その次の年度に流用するのが難しくなるので、今年度は次のような方針で準備することにした。
  ・他の先生からいただいた資料は極力いじらない。
  ・補足的なスライドは、いただいた資料に追加するのではなく、全て別ファイルとする。
この方針および昨年度の補足スライドに基づいて、前回の課題メールに対するフィードバックと、今回の“やることのまとめ”のスライドをまとめて一つのPowerPointファイルとして用意した。このスライド資料についてもPDF版を作った。

名簿のハードコピーを作った。また、授業中に助手の先生に出欠を教えてもらうための名簿書式も新たに作り、このハードコピーも作った。

授業用Webページを用意した。掲載できる資料は掲載した。
このWebページの中に成績確認システムも用意した。アクセス制御用のデータなどは用意できたが、ここに入れる肝心の成績データはまだ何もない状態である。

評価を記録するためのExcelファイルを用意した。
ltpの評価基準および評価方法がどうなっていたか分からなくなったので、シラバスや議事録や昨年度の評価用Excelファイルを調べたりした。結局、今年度ltpの第1回資料にちゃんと書かれていた。ただし、この資料の記載内容はシラバスの記載内容と矛盾している。昨年度は仕方ないとして、今年度これを直さなかったのはウカツであった。

助手のM先生に採点してもらった小テスト第1回および第2回の答案にまだ目を通していなかった。第1回の答案を1枚だけ見て、修正を加えた。これを全部終わらせるには相当な時間がかかりそうであったので、後回しにすることにした。

前回の課題メールに目を通し、提出状況や簡単なコメントを上記の評価用Excelファイルに入力した。このデータを成績確認システムに載せた。

授業用WebページのURLを知らせる受講者宛て連絡通知をK'sLifeに入力し、明日4/29(火)1限目終了後に送信されるように設定した。

授業中の手持ち資料としてスライド資料のPDF版のハードコピーを作った。次の小テスト問題と並べて眺めて、スライド資料中の強調すべき箇所に鉛筆で印をつけた。

一区切りついたのは日付が変わって午前2時半過ぎであった。

2014年4月28日月曜日

2014/04/27(日) ほとんどオフ

夜に少し働いた。

●swB 授業処理
K'sLifeで受け取った第1回4/10(木)第2回4/17(木)第3回4/24(木)のレポートにマル・バツを付けた。

●lt 授業準備
S先生から第4回のスライド資料をDropboxに入れたという連絡をメールで受け取った。Dropboxにあるスライド資料をざっと眺めたところ、自分が資料準備を担当する第7回の内容と少々かぶっていた。しかし、その部分は受講者に対しては強調しておくほうがよい内容ではある。第7回の資料を準備するときには第4回の資料を参考にして作り、重要性を強調するという方針を考えて、その旨を返信した。

2014/04/26(土) 電子錠登録・登録抹消

夕方からオフィスに。

●da3 授業処理
第1回4/9(水)第2回4/16(水)第3回4/23(水)の小テスト答案をK先生に採点してもらった状態のままにしていたので、これを処理した。自分でも一通り目を通し、必要に応じて採点に修正を加えた。第2回の小テスト答案の採点は面倒で時間を要するものであったため一部未採点であったので、これは自分で採点の続きを行った。得点を各回の名簿に記入した。Excelファイルへの入力は未実施。K'sLifeにある履修者名簿が第3回のあとで変わったことでもあるので、名簿のExcelファイルを作り直すところから行わなくてはならない。

●電子錠登録・登録抹消
退学に伴う削除1件、Y先生からの依頼1件と、3年次生研究室配属に伴う一括登録をま とめて処理した。このうち一括登録に使うCSVデータを作るときに、電子錠管理システムのCSVデータ読み取り処理にバグがあるのを忘れて、余計な登録が 行われるような形式で作ってしまった。いったん登録処理を終えたあとでこれに気付き、登録を削除して、適切な形式のCSVデータで登録しなおした。すべて の作業を終えたのは日付が変わって午前3時頃であった。

●その他
会議資料、今月届いた2013年度後期の授業アンケート結果、4/15(火)に1年次生から受け取った誓約書をScanSnapでPDF化した。

授業のスライド資料のハードコピー、小テスト用紙の原本、小テスト正解など、授業で使用した資料をファイルに綴じた。これらはJABEEの審査資料として学期末に提出するので、例年は毎回の授業が終わるごとにファイルに綴じていたのであるが、今年度はどうも忙しくて綴じないまま溜め込んでいた。これからはいちいち綴じるよう心掛ける。

今年度はWeb履修登録変更期間が例年より短かったため、この変更期間の終わった後に書類で履修登録を変更する学生が多い。この書類も未整理のまま溜まってしまっていたので、過去の年度の分も含めて日付順に整理して、前述の授業用資料のファイルに一緒に綴じた。

2014/04/25(金) 授業情報交換会に出席

昼から。

●授賞式に出席
昼休みに本館での授賞式に出席した。今回もPB演習に参加したおかげで賞をいただくことになった。仕切り役の先生を始め多くの先生方が欠席の中で自分が出席するのは気が進まなかったが、賞金を次のPB演習の懇親会などに活用できるのはありがたいことである。

●卒業研究の指導
4/15(火)の卒研ガイダンスの際に卒研生から集めた連絡先情報を、研究室名簿(Excelファイル)に入力した。郵便番号を書いていない学生が結構いたので、検索して調べるのがちょっと面倒であった。
日報ブログのアカウント一覧を作り、MLを通じて卒研生に流した。

●授業情報交換会に出席
4限目に授業情報交換会に出席した。情報交換会と言っても実質的には講演会であり、自分は聴衆の一人としてまぎれていただけである。今回のテーマは障がい者への支援であった。持ち帰れない資料があったのは残念であった。

●図書館
書籍を一つ返却し、一つ新たに借りた。
また、「医療統計学ハンドブック」で“盲検”を調べ、要点を図書館内のPCからEvernoteに入力した。調べるきっかけは、4/24(木)に観た映画「ダラス・バイヤーズクラブ」の中に“二重盲検”(double blind test)という言葉が出てきたことである。自分の研究(MT)の実験環境でやろうとしていることを表現する言葉はそうか“盲検”であったかと気づいて、あとであらためて調べるのを忘れないように、ポケットに入っていた文庫本の帯の裏に書きつけておいた。
“盲検”のついでに“偽薬効果”も調べておけばよかった

●da3 授業準備
4/23(水)の授業のように、講義中に受講生が先に演習問題に取り掛かってしまって講義を聴かないのはよくない。これを防ぐためには講義の回と演習の回を明確に分けるのがよい。しかし、現在のda3の授業計画では第5回まではそうなっていない。これは、第1回~第3回の内容はカリキュラム再編が行われたあかつきには別の授業として独立してしまう予定で、そうなれば第5回までの内容は大幅に変更しなければならないので、そうなる以前にこのあたりの改訂にあまりエネルギーを割きたくなかったからである。しかし、最近の様子を見ているとカリキュラム再編がいつ行われるか知れたものではない。そこで、次年度は第5回までの授業計画を変更して講義の回と演習の回を明確に分けることにした。次年度のシラバス案をExcelファイルに入力した。

●学生への修学指導
これから面談をしなければならないがまだ面談の予定が立っていない学生2名に電話で連絡を試みた。1名には直接連絡がかなわず、仕方なく(自分のPHSから)遠隔地の実家に連絡を入れ、家族からの指導を依頼した。もう1名には直接連絡がついたので面談の約束をした。

●進路指導Webサイトの更新
Ab先生からメールで受け取った資料2点をWebサイトに掲載した。

●高校訪問の準備
会議資料にあった高校訪問計画を検討した。早々に高校を訪問することとOB・OGを連れていく(そのためには日程調整に時間がかかる)ことのどちらを優先すべきかが不明であったので、その旨をメールでI先生に問い合わせた。

●その他
SAの出勤簿に捺印した。

未処理のメール、書類が溜まってしまった。がんばって処理した。

4/28(月)の図書館ガイダンスについてAs先生から説明資料がメールで送られてきた。検討したところ、ネットワーク認証のトラブル対応をいつでも支援できるように教員側が待機すべきであることに気付いたので、その旨を返信した。

自分がクラス担任ではない学生1名に、事情により面談の必要を感じたので、その旨をメールで連絡した。

2014年4月26日土曜日

2014/04/24(木) swB, da1 授業実施

●da1 授業準備
履修者名簿をK'sLifeからダウンロードして、Excelファイルを作り直した。

●da1 授業処理
前回4/17(木)にM先生が採点してくれていた小テスト答案に目を通した。若干の修正を加えた。

●swB 授業実施
第3回を4限目に実施した。今回はまずネットワークプログラミングに関する簡単な実習を前回に続いて行った。次にサンプルプログラムの一つを受講者のPCのEclipseで実行させ、さらにこのプログラムのソースコードについて解説した。この過程においてPC操作でつまづく受講者が多かったので、思っていたより時間がかかり、一通りの説明が済んだときには残り時間が20分間を切っていた。それでもとにかく受講者それぞれに自分のプログラムの構想を考えさせ、その構想の簡単な記述をK'sLifeを通じてレポートとして提出するよう指示した。仮でいいということを強調したせいか、多くの受講者があまり考え込むことなくレポートを提出したようであった。凝ったことを考えて、あとでプログラミングで困るよりは、そのほうがいいかもしれない。

●da1 授業実施
第3回を5限目に実施した。まず小テスト受験上の注意(大文字・小文字の書き分け方)について説明し、次に小テストを実施し、その次に正解の解説を行った。今回はペンタブレットのドライバがコケてしまったため、マウスでスライドに注釈を入れる羽目に陥ったが、なんとかなった。この小テスト正解の解説が終わるまでに40分間ほどを使った。
その後、クラスとオブジェクトに関する講義を行った。昨年度と全く同じスライド資料を使って喋った。今までこの資料が不出来とは思っていなかったが、今年度はどういうわけか喋っているうちに資料の不出来さ加減が気になってしまった。後述の学生1名に訊いたところ、インスタンスメソッドが出てきたあたりから解らなくなったようである。改訂を要する。
最後のほうが少し駆け足気味になったが、あからさまに講義内容を端折ることもなく、チャイムが鳴り終わるのと同じくらいに授業を終わらせることができた。

●da1 学生対応
授業後、2年次生1名が履修登録のクラス変更について書類を持ってきた。印を持っていなかったので、捺印のためには自室に戻らなければならない。昨日のda3で演習問題を解ききれなかった3年次生が来るかもしれないので、すぐには移動しなかったが、6限目になって教室がすっからかんになってもその学生は現れなかったので、書類を持ってきた2年次生と一緒に自室に戻った。自室で書類に捺印した。

●da1 授業処理
M先生に採点してもらった小テスト答案に目を通した。今回は修正の必要がなかった。どの答案も概ね大文字・小文字をきちんと書き分けていたのも良かった。
小テストの受験状況とK'sLifeの出席登録データを照合した。

●その他
会議後の話の続き。I先生から学生と話した結果を伺った。この話はこれで一応ケリがついたが、来週4/28(月)に今度は私自身が学生と授業で会うので、そのときに学生本人とも直接話をする必要はあるであろう(というより配属された学生全員と一通り面談をすべきであろう)。

2014/04/23(水) da3 授業実施

●swB 授業準備
続き。最終レポートのテンプレート、サンプル、執筆要領および提出要領を仕上げた。さらに、第5回と第6回のスライド資料も用意した。これらの資料は全て授業用Webページに載せた。
第7回は口頭試問だけの回であり、第8回~第14回は第1回~第7回の繰り返しであるから、これで未完成なのは第15回のスライド資料と小テストだけになった。これらは7月に入ってから準備すればいいので、当面swBの準備に関して心配がなくなった。

第3回の手持ち資料としてスライド資料PDF版のハードコピーを作った。

●学生への修学指導
特に約束も何もなかったが、2年次生1名が書類を持参したので、これに署名・捺印した。

●lt ランチョンミーティング
スマートフォンのIPアドレスについてS先生にうかがったところ、スマホがキャリアにつないでいるときにはPPPでIPアドレスを割り当てられているとのことであった。ガラケーはIPではないが、今の1年次生のうちガラケーを使っている者はほとんどおらず、使ったこともないであろうとの話であった。勉強になった。
議事録を書いてDropboxに保存した。

●da3 授業実施
3限目には第3回を実施した。今回のテーマは誤差を考慮した計算方法であった。まず小テストを実施し、次に講義、最後に演習という順序であったが、前回演習に時間がかかったことに懲りたのか講義中にキーボードをかたかた言わせて演習のプログラムを書いてしまう学生が少なからずいた。彼らは問題は解けてもちゃんと講義を聴いていなかったであろうし、こういうやり方が蔓延することは問題である。しかしとにかくほとんど全員が授業時間内に演習を終わらせて退室した。1名だけ演習を完了させられなかった学生がいたので、木曜6限目にda1の教室に来るように指示した。

●学部、研究科の会議
長かった。自分の研究室に配属された学生についてちょっとした議論になり、I先生との間で調整することになった。

会議後、少しI先生と話した。I先生と学生本人との間で話すことになった。

●da1 授業準備
昨日K先生からメールで、H25貸与ノートPCのWindows 8を8.1にアップグレードする手順について、da1の時間ないしda1終了後の6限目の時間を使って学生に指導してはどうかという提案があった。賛同した上でK先生に講師にお願いしておいたところ、今日のda3の際に告知資料の作成を依頼された。そこで、この告知のためのスライド1枚を追加し、第3回の資料と一緒に所定の場所に置いた。

第3回の手持ち資料としてスライド資料PDF版のハードコピーを作った。
第3回の小テスト用紙を3クラス分印刷し、2クラス分を他の先生方に渡した。

●da3 授業処理
小テスト受験状況にもとづいてK'sLifeの出席登録データに若干の修正を加えた。 

●その他
授業補助者(助手・TA・SA)への指示書を見直し、若干の改訂を加えた。このPDF版を作り、助手の先生方にMLを通じて配布した。

2014年4月23日水曜日

2014/04/22(火) lt, ltp授業実施、卒研ゼミ

●lt 授業実施
1限目に第3回を実施した。最初は小テストであったが、問題が簡単であったせいか開始から10分間と経たずに全員が手持無沙汰になってしまったので、早々に回収して講義に入った。
今回の主題はインターネットであった。適当に脱線を交えながら話したが、数分間を余らせる程度で授業が終わった。

休み時間にスマートフォンのIPアドレスについて質問があった。自分自身がスマートフォンにあまり触れたことがないので、自信を持って回答できなかった。Wi-Fiで使っているときにはDHCPでIPアドレスが割り当てられているはずであるが、キャリアに接続しているときはどうなのであろう。明日のランチョンミーティングで他の先生に模範解答を訊いてみることにする。

●ltp 授業実施
2限目に第3回を実施した。Active! mailの設定やメール送受信のテストを指導した。署名の設定でよくある誤りを強調して説明したところ、今年度は署名の不備が少なかったように思う。ただし、それでもあとで点検したところ3名ほど修正を要する者がいた。ほぼ授業時間を使い切って終わった。

まだ履修登録でクラスを間違えたままの学生1名を2限目の前の休み時間に捕まえるのを忘れてしまった。この学生については、授業後にK'sLifeを通じて連絡通知を再送した。また、本来のクラスのS先生に話したところ、K先生が1限目終了後に捕まえて話をしてくださるとのことであった。

●学生への修学指導
昨日約束した4年次生が訪ねてきたので、書類に署名・捺印した。

昨夜K'sLifeを通じて連絡した学生5名のうち2名からメールで応答があったので、面談日時を返信した。
また、別の1名は何の連絡もなく突然訪ねてきたので、急きょ面談した。その概要は本人の許可を得てK'sLifeに所見として入力した。※訂正: あとで確認したところ、他の学生には面談日時を調整する連絡を送っていたが、この学生1名にだけは最初から面談日時を指定していた。したがって、「何の連絡もなく突然」というのはこちらの思い違いで、学生のほうが正しかった。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで流れてきた求人関係資料1点をWebサイトに掲載した。

●卒研ゼミ
第2回であり、今年度の卒研生にとっては最初の進捗報告になるはずであった。しかし卒研生5名のうち出席3名、欠席2名(うち1名は連絡なし)で、出席者のうちちゃんと進捗報告の準備ができていたのは1名のみであった。この1名の報告を聴いてコメントした。報告内容はまだまだ不十分ではあるが、初めての進捗報告で不慣れのはずにしてはちゃんと作ってきたと思う。この学生にはゼミナール室の棚の中で眠っていたバーコードリーダを預けた。

いくつか連絡事項について喋ったのち、自分を含めて4名がかりで紙ゴミや発泡スチロールの処理を行った。発泡スチロールは全て袋詰めにして廊下のゴミ箱の横に置いたが、段ボールは紙紐でくくっただけでまだ室内にある。一度に大量のゴミを出すと嫌がられそうなので、紙ゴミは別の日に出すか、自分たちでゴミ置き場まで持っていくかするつもりである。

●da3 授業準備
第5回、第6回の資料を準備した。また第4回の資料に軽微な変更を加えた。これらは所定の場所に置いて、その旨をY先生にメールで連絡した。

明日4/23(水)第3回について、小テスト用紙を印刷した。手持ち資料としてスライド資料PDF版のハードコピーを作った。名簿のハードコピーは未作成
来週4/30(水)第4回の資料を授業用Webページに掲載した。

●lt 出欠処理
小テストの受験状況と照合しながらK'sLifeの出席登録データを修正した。

●ltp 出欠処理
課題メールの提出状況と照合しながらK'sLifeの出席登録データを修正した。
また、課題メールの署名などの体裁を点検し、不備がある学生3名には返信で指摘した。

●その他
学生1名がda3の履修登録のクラス修正について書類を持ってきたので捺印した。

2014年4月22日火曜日

2014/04/21(月) 導入1, 演習1 授業実施

●学生への修学指導
まだ面談していなかった1年次生の自宅および本人の携帯電話に2回ずつ電話をかけたが、応答がなかった。この学生は前回欠席しており、3限目の導入1では通常と異なる教室でコミュニケーション演習を行うことを知らない恐れがあるので、K'sLifeを通じて連絡通知を送信した。

4年次生1名が予定の手続きをまだ行っていないようであった。本人に電話をかけたところつながったので、手続きの〆切が4/23(水)に迫っていることに注意を促した。明日4/22(火)に面談することになった。

まだ面談していなかった1年次生を3限目の終わり際に捕まえて、3限目終了後に面談を行った。この内容は面談票に記録した。5分ほど4限目に喰いこんだが、あまり時間をかけずに終わらせた。
あとで面談票はScanSnapでPDF化した。原本は他の面談票と一緒に封筒に入れて学部事務室に提出した。また、面談したことを簡単にK'sLifeに所見として入力した。

夜に、これから面談をしなければならない(本当は学期が始まって間もないうちに面談をしなければならなかった)学生5名に、K'sLifeを通じて面談について連絡通知を送った。
なお、学期が始まる前の時点では面談対象者がもう1名いたが、K'sLifeで確認したところこの学生のクラス担任はG先生に変更されていた。恐らく基礎1の再履修のためであろう。

●da1 学生対応
学生1名が先週4/17(木)の上級問題について来室したので、解答方針などを指導した。

学生2名が履修登録におけるクラスの修正のため書類を持ってきたので捺印した。

●導入1 授業実施
1号館の教室でコミュニケーション演習が実施され、自分を含む教員はその補助に廻った。授業終了時刻の5分ほど前に全部終わった。

●演習1 授業実施
4限目には先週に続き3年次生による研究室訪問が行われた。真面目に説明を求めてくる学生も何人かはいたが、中にはふざけてわざとこちらの部屋に入る素振りをしてすぐに通り過ぎる学生もいたりして、まぁ、要するに面白いことは特に何もなかった。

学生からの研究室配属希望提出の〆切は18:30であった。これを過ぎたころを見計らって、研究室紹介動画をYouTubeから削除した。最終的に再生回数は32回であった。
配属者数を確認したところ、定員8名に対して希望して配属されたのは2名であった。ただし第一希望で来た学生はゼロ。今回も不人気だったなぁ。

●計算機環境の整備
2台目のMicroServerにメモリ8 GBを追加した。さらに、500 GBのHDD 2基を挿入して、出荷時から入っているものと合わせて500 GB×3基にした。PuppyLinux入りのUSBメモリを挿して電源を入れて動作を確認したところ、起動時の表示からメモリ12 GBが認識されていることが確認できた。また、PuppyLinuxでHDD 3基が認識されていることも確認できた。
ただし、稼働中の唸り音が気になった。恐らくHDD 3基の出す音の周波数が微妙にずれているのであろう。この状態のサーバを自分の室内で動かしっぱなしにするのは考えものである。しかし、他の場所と言っても、ゼミナール室は夏場の室温が高くて置けないし、演習室は階が違っていて自室との行き来が面倒であるので、適当な心当たりがない。要検討

現時点では2台のMicroServerはそれぞれ次のような構成になっている。
 ・1台目 …… RACあり。メモリ8 GB。HDD 250 GB×1。USBメモリからVMware ESXi稼働。
 ・2台目 …… RACなし。メモリ12 GB。HDD 500 GB×3。
これは後日HDDとUSBメモリを入れ替えて次のように変更するつもりである。
 ・1台目 …… RACあり。メモリ8 GB。HDD 500 GB×3。USBメモリからFreeNAS
 ・2台目 …… RACなし。メモリ12 GB。HDD 250 GB×1(+80 GB×1?)。USBメモリからESXi。
リモートアクセスカード(RAC)はESXiよりFreeNASに組み合わせるほうが良さそうである。また、ESXiにメモリ12 GBも使えれば個々の仮想マシンに割り当てるメモリにかなり余裕ができるし、新しい仮想マシンを作りやすくもなる。

●卒業研究の指導
卒研生には日報ブログURLをMLに報告するよう指示していた。この報告状況を整理して、明日の卒研ゼミの予定とともにMLに流した。

研究室内Wikiに、先週4/15(火)の卒研ガイダンス資料と、2014年度卒業研究の日程等に関する掲示資料を掲載した。その他、気付いたところを手直しした。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで受け取った4社の求人資料および学内単独説明会の日程をWebサイトに掲載し、学生にメールで告知を流した。

●lt, ltp 授業準備
第3回のスライド資料および第4回の小テスト問題をDropboxからコピーした。第3回のスライド資料をPowerPointで開いて一通り目を通した。PDF化し、さらに手持ち資料としてハードコピーを作った。第4回の小テスト問題を眺めながら、特に強調すべき箇所についてハードコピーに印を付けた。

K'sLifeから履修者名簿をダウンロードした。まだ学生1名がltpのクラスを間違えたままになっていた。明日の1限目終了後に本人を捕まえる必要があるかもしれない。

2013年度のltおよびda2用に作った助手・TA・SAへの指示書をもとに、今年度版の「授業補助者への指示書」を用意した。まだ改訂する箇所がありそうではあるが、とりあえず明日のltで助手のM先生に渡したいので、現時点の版のハードコピーを作った。

●その他
K'sLifeから最新の学生名簿を取得した。これに基づいて学籍番号・氏名・メールアドレスの対応データを作り、Thunderbirdのアドレス帳にインポートした。今年度はこの作業が遅くなったが、これでThunderbirdでは在学生のメールアドレスを学籍番号ないし氏名で呼び出せるようになった。

平成25年度貸与ノートPC保守機でペンタブレットの動作を確認した。また設定が消えていたが、再設定作業にはもう慣れてしまった。ペンボタンの左クリックを無効にする設定も忘れずに行った。平成26年度貸与ノートPC保守機にWindows 8.1 Updateをかけた。
ノートPC IdeaPad s10-3tでJavaを更新した。

2013年度のPB演習が学外で評価されたことに伴い学内でも受賞したので、4/25(金)に授賞式が行われることになり、メールでその案内を受け取った。中心的な役割の先生方を含め他の先生方の多くは欠席されるようなの自分が出席するのはなんだか憚られるし、また金曜の予定は空けておきたい気持ちもあったが、これも半ば仕事のようなものであるから、一応は出席と返信した。

2014年4月21日月曜日

2014/04/20(日) swB授業準備

●swB授業準備
第3回のスライド資料を手直しした。また、第4回のスライド資料を準備した。これらはPDF化して授業用Webページに掲載した。

最終レポートのテンプレート(Wordファイル)に「工夫」の見出しを追加した。二つある最終レポートのサンプルのうちの一つにも「工夫」の章を追加した。もう一つにも追加したが、こちらはサンプルプログラムが比較的手の込んだものであるため、「工夫」の文章量が長くなり、途中までしか書かなかった。未完成。最終レポートのテンプレート、サンプル、執筆要領などはサンプルプログラムと一緒に配布するので、サンプルプログラムの配布を開始する第3回までに準備を終えなければならない。

●その他
4/14(月)導入1の中で行った面談9件について、4/16(水)に作った面談票のPDFファイルを眺めながら、概要をK'sLifeに所見として入力した。ただし、あまり詳しいことは入力できないルールなので、結局所見の文面は全て同じにした。さしあたり重要なのは面談を行ったこと自体の記録であろうから問題はなかろう。


夕方からはオフ。

2014年4月20日日曜日

2014/04/19(土) 進路指導Webサイトの更新

朝食のために一度起きた以外は昼過ぎまで眠りまくった。こんなに睡眠不足が溜まっているとは思わなかった。

●演習1 授業準備
研究室紹介動画のBGM違いを2本追加した。

●導入1 授業準備
研究室紹介動画を作ったおかげで、PowerDirector 12 Ultraでは動画出力のプロファイルとして授業専用のものをあらためて用意しなくてもMPEG4の1280x720 24fpsのプロファイルを使えばうまくいくということが判った。
一方、Windows Liveムービーメーカーで圧縮をかけるときには既存のプロファイルを使うと動画ファイルが十分に小さくならないので、やはり授業専用のプロファイルを作ったほうがよさそうである。
そこで、解像度、ビットレート、フレーム数を検討して3パターンを作り、あとで4階演習室の演習用PCにコピーするためにこの3パターンのファイル(「Windows Mediaプロファイルのファイル」というわかりにくいファイルタイプ)をOneDriveに放り込んでおいた。

●進路指導Webサイトの更新
4/17(木)にA先生からメールで受け取った資料2点をWebサイトに掲載した。
この2点を含む最近の更新について、学生にメールで告知を流した。

●学生への修学指導
4/14(月)の導入1を欠席していたため面談できなかった学生1名について、K'sLifeで出席状況を確認したところ、まだ入学して最初の学期が始まってから2週間というのに出席率が低かった。早急に話をする必要があるが、さてどうしたものか。

●その他
テプラでケーブル用のラベルを作り、ラベルをまだ貼っていなかったLANケーブルに貼った。

2014/04/18(金) オフ

ほとんど終日オフ。

●その他
学生1名からda1の上級問題についてメールで質問を受け取ったが、不明な点が明記されておらず、何ををどう説明すればいいのか分からないので、直接指導することのできる時間帯を返信した。

2014/04/17(木) swB, da1授業実施

●da1授業準備
手持ち資料としてスライド資料のPDF版のハードコピーを作った。

この授業では平成25年度貸与ノートPCの保守機を教室に持ち込んで使用する。このPCでペンタブレットを使ったときの挙動がおかしい問題について、今回は教室に持ち込む前に動作を確認してみた。ペンタブレットが設定を忘れる現象は相変わらず起きているが、これはその度に設定しなおせば済むことなので(面倒ではあるものの)深刻な問題ではない。タッチ機能はオフに設定すればちゃんとオフになっている。

●swB授業準備
第3回の資料を用意した。前年度に書いたメモによると、スライド資料中のサンプルコードが良くないということであったので、これを検討して改訂した。第3回までにはサンプルプログラムやレポートサンプルも用意しなければならないが、まだそこまでは手が廻らなかった。

●卒業研究の指導
Googleグループで2014年度卒研メーリングリスト(ML)を作成し、卒研生5名の電子メールアドレスを登録した。さっそく、ファイルサーバmoonlightやWikiへのアクセスについての連絡、卒研ゼミの議事録、日報に関する連絡をこのMLに流した。

●健スポ委員会
昼休みに会議に出席した。

●swB授業実施
4限目に第2回を実施した。サンプルコードを提供してJavaプログラムを動かしてみるという実習を行ったところ、プログラムの誤入力どころかドラッグ&ドロップといった操作からしてうまくできない学生もいて、進行は円滑ではなかった。学生のうち5名ほどがLANにつながらないという問題が起きたので、Webで配布している演習用ファイルを急きょUSBメモリに入れて配ったり、そのUSBメモリに入れるファイルを間違えてしまって配りなおしたりといった問題も起きた。それでもちゃんと授業時間内に終わったのでホッとした。

●da1授業実施
5限目に第2回を実施した。小テスト、その解説、演習と進めた。解説に時間を使いすぎないよう気を付けたので、授業時間の半分は演習のために確保することができた。しかし、1問目すら授業時間内に終わらせることのできない学生が続出したのは意外であった。かなり丁寧なヒントを出したが十分に理解できない学生もちらほら見受けられた。昨年度のこの回より問題数を1問減らしたにもかかわらず、結局6限目の時間を使い切った。他のクラスでも苦戦していたようである。最初からヒントを資料に入れておくとか、小テストをもっと直接的なヒントとして作るとかいった工夫を要する。

ペンタブレットの挙動がおかしいと思っていたのは、どうやらペンのボタンを知らぬ間に押していたというのが真相のようである。そういえば、以前にペンのボタンの左クリック機能をオフにしていたはずであるが、これがいつのまにか復活していたようである。あらためてこれをオフにしておく必要がある。

●swB, da1出欠処理
K'sLifeの出席登録データを修正した。

●その他
連絡した学生2名のうち1名がlt, ltp履修クラス変更について来室した。書類に捺印した。

2014/04/16(水) da3授業実施

●da3授業準備
手持ち資料としてスライド資料のPDFファイルのハードコピーを作った。
小テスト用紙を印刷した。

●ltランチョンミーティング
昼休みに昼食会に出席した。I先生に14回分の弁当代を渡した(そのほうがいいと思っていたが、実はあまり歓迎されていない様子であった)。
貸与ノートPCの画面について、拡大率を100%にしないとTypingClubなどで不都合が生じるとのことであった。

●da3授業実施
3限目に第2回を実施した。小テスト、講義、演習と進めたが、演習の解答用紙を印刷していなかったことに講義中に気付いた。助教のK先生がすぐに印刷してきてくれたので大変助かった。
昨年度のこの回はほぼ時間通りに終わったが、今年度は時間内に終わらせられる学生のほうが少なかったようで、4限目に喰いこんだ。最後の一人が粘ったので、終わったときには4限目のちょうど半分ほどであった。真面目に取り組んでいない学生が多く、またそもそもこの科目を履修するべきではなかった学生も少なくないように感じる。

●FD研修報告会
自分が会議室に入ったのは、教員による発表2件のうち2件目の始まった頃であったようである。da3のことが気になってしまい、結局話は頭に残らなかった。

●lt, ltp, 導入1, da1, swB, da3, 卒研 出欠処理
小テストやレポートの採点が間に合っていない科目もあるが、K'sLifeの出欠データだけには修正をかけた。

swでは学生証による出欠登録が正常にできていなかったので、カードリーダの設定を修正してほしい旨を教務課にメールで連絡した。

●da3授業処理
今週以降、木曜日の昼休みと5限目にも演習解答のチェックを行うことを学生にK'sLifeを通じて連絡した。これは自分としては非常に大きな妥協である。

●計算機環境の整備
4階演習室の演習用デスクトップPCのうちWindows 8.1 Enterpriseにアップグレードした1台に、まだプロダクトキーを入力していなかったので入力した。ついでに教員用デスクトップPCに更新をかけた。

卒研生が研究室のファイルサーバmoonlightにアクセスできるよう設定した。Sambaのsmb.confを書き換えてreloadをかけた。

●da1授業準備
第2回の連絡事項に1件を追加した。2年次生の持っている平成25年度貸与ノートPCのWindows 8をWindows 8.1へアップグレードするときには注意が必要で、所定の手順を踏まないとネットワーク認証が通らなくなってしまうそうである。

第2回の小テスト用紙を3クラス分印刷し、2クラス分は他の先生方に渡した。

第3回と第4回の資料を準備した。第4回で行う演習のための上級問題は新たに作り直した。完成した資料は所定の場所に置いた。

●swB授業準備K'sLifeに第2回から第14回までのレポート受付を全て作った。

●その他
昨日の書類を事務室に提出した。
助教のK先生に旧Hゼミナール室の備品を紹介した。
学部の新任歓迎会をドタキャンした。
学生1名がda1履修クラス変更について来室した。書類に捺印した。
lt, ltpの履修クラスを間違えたままの学生2名にK'sLifeを通じて連絡通知が明朝送られるよう設定した。
4/14(月)導入1の中で面談を行ったときの面談票をScanSnapでPDF化した。原本のほうは封筒に入れていつでも事務室に提出できるようにした。

2014/04/15(火) lt, ltp授業実施

●lt, ltp授業準備
スライド資料のPDF版を作り、手持ち資料としてハードコピーを作った。

●lt, ltp授業実施
1限目・2限目に第2回を実施した。今回は平成26年度貸与ノートPCの配布と使い方の説明であった。スライド資料中の告知情報に軽微な誤りを見つけたり、まだクラスを間違えている学生がいたり、自分のパスワードが分からなくなる学生が若干いたりはしたが、大きな問題は起きなかった。貸与ノートPCの画面の解像度は結局1600x900で良いようであった。

貸与ノートPCの箱に貼るラベルシールの余りは、貸与ノートPCをあとで取りに来る学生のためのストックとして、授業後に1階サポセンに持って行った。

●卒業研究の指導
過去の卒研ガイダンス資料をもとに、今年度版のガイダンス資料を作った。卒研テーマ案のストックのうち学生の反応が鈍いものや難度の高そうなものは思い切って捨ててしまい、最近考えたものを追加した。
研究室内Wikiの準備先週末に吹っ飛ばしてしまい、今年度の準備が全くできていない状態に戻ってしまっていたので、最低限の改訂だけを行った。

●卒研ゼミ
5限目に卒研ゼミの第1回を実施した。休学する1名を除くと5名全員が出席した。
今回はガイダンスということでずっと自分が喋りまくり、卒業研究の進め方、卒研ゼミの実施要領、卒研テーマ案などを説明した。席決めのあと自分を含む6名総出で紙ゴミの処分を行った。4/8(火)に紙紐を切らしてしまい、結局買物にも行かなくて補充しないままであったので、段ボールをバラすことはできても紐でくくることはできなかった。ビニール袋も切らしていたので発泡スチロールを袋に詰めることもできなかった。そういうわけで完全に片付けることはできなかったが、一区切りつくところまでやって掃除機をかけてもらったあたりで6限目の時間を使い切った。ここで今回はお開きとなった。

●電子錠登録・登録抹消
Y先生、M先生からの依頼2件を処理した。
教務課から学生証の再発行1件について連絡を受けたので処理した。

●da1授業準備
G先生の休講・補講と、2年次に配布するマナー本の配布について、受講者に連絡するためのスライドを作った。

●その他ゼミ室内の発表用PCと議事録用PCに各種の更新をかけた。議事録用PCには今年度からLubuntuを導入して使っている。今までCentOS 5を使っていたときには気にしたことはなかったが、どうもLubuntuではWindowsよりもソフトウェアの更新頻度が高いようである。

机の周りを軽く片付けた。
提出〆切の近い資料2点に記入した。

2014年4月19日土曜日

2014/04/14(月) 導入1, 演習1授業実施

●演習1の準備
ゼミナール室で再生するための動画として、BGM違いのものを何本か作った。

●計算機環境の整備
デスクトップPC学生用5台、教員用1台、実験用2台、ノートPC 1台の計9台に各種アップデートをかけた。大変であった。

このうち学生用1台はWindows 8 Enterpriseであったので、8.1へのアップグレードを行った。DVDから起動しても「軌道をやりなおせ」という意味の文言が表示されるばかりでどうすればいいのか判らなかったが、検索してみたところ8 Enterpriseから8.1 Enterpriseへのアップグレードの際にはDVD内のsetup.exeを実行すればいいことが判った。ハッキリそう書いてくれればいいのに。

また、教員用1台はアップデート後にディスプレイに何も映らなくなってしまい、3限目に使うことができなかった(今朝できたばかりの動画を1年次生にサンプルとして見せようと思っていた)。よく調べたところ、主ディスプレイとして液晶プロジェクタを接続してしまっていた。以前実験環境を作ったときにこのように配線したことをすっかり忘れていた。ディスプレイにはUSBアダプタを使って液晶プロジェクタの表示を複製するように設定していたので、Windowsがちゃんと起動しないとこういうことが起こってしまう。

この問題を解決するため、PCの配置や配線を変えた。この結果、演習用の環境と実験用の環境は完全に分離することになった。演習用デスクトップPCのうち1台と実験用PCの1台とでディスプレイを共有することで1年次生の使える空間を広めに確保していたが、これをあきらめ、この演習用PCを今まで演習用PC 2台が載っていた机の島に移した。こうして机の上を狭くしてしまう代わりに、移動式の机を机の島の近くに置いて荷物置き場として使えるようにした。

これでも、授業のときに自分が使うつもりの教員用PC 1台はまだ実験用PCの1台とディスプレイを共有している。ただし、以前は片方がRGB、もう片方がDVIで同時に1台のディスプレイにつながっていたが、両方ともRGBにしてしまったので、ディスプレイへの接続は実験前ないし授業前にいちいちつなぎかえなければならなくなった。面倒ではあるが仕方ない。

午前中から始めて、授業をはさみつつ作業を続け、一区切りついたのは日付が変わってからであった。

●導入1授業実施
3限目に1年次「導入ゼミナールI」(導入1)の第1回を実施した。まず次週から続くコミュニケーション演習や図書館ガイダンスなどについて連絡した。次に面談票を配布して記入させた。それから二人一組で演習用PCを使わせて履修登録の確認をさせながら、一人ずつ面談票を見ながら面談した。一人あたりの時間は5分間と確保することができなかったが、とにかく全員と話をした。

●演習1授業実施
4限目に3年次「情報科学演習I」(演習1)の第1回は研究室分けガイダンスであった。自分がガイダンスの司会のようなことをするので、3限目が終わって慌てて1階の教室に移動してノートPCを教卓につないで起動したところ、PowerPointが動かない問題に見舞われ、急遽S先生のノートPCをお借りして使うことになった。ガイダンス用の資料は全てWeb上のアップローダに置いており、資料の移動を考える必要がなかったので、PCの差し替えは容易であった。

ガイダンスの中盤では各教員が1分間プレゼンテーションを行った。自分の番では1分間と使わず、例によって「詳しくはWebで」とまとめたが、そこへ今朝できたばかりの紹介動画があることを付け加えた。

ガイダンスが終わった時点で残り時間は15分間ほどであった。この時間は各学生が自由に各研究室を訪問する時間に充てられた。例によって私の研究室にはろくに人が来ないのであるが、BGM違いの動画を液晶プロジェクタで上映して、音だけはなんとなく賑やかな感じにした。
あとでYouTubeにアップロードしたほうの動画の再生回数を見たところ、4で止まっていた。

●物品購入
先日Amazonで注文したもののうち、MicroServerの2台目が先に届いた。

2014年4月16日水曜日

2014/04/13(日) 計算機環境の整備

●学生への修学指導
続き。もう一度電話した。ようやく本人と連絡がとれた。
面談の結果はI先生にメールで報告した。

●計算機環境の整備
続き今回設置したファイルサーバmoonlightは、8年前のハードウェアを使っているので、処理能力はともかく耐久性の点で心配である。そこであらためてNASの採用を検討した。今回CentOSを使ったように適当なLinuxディストリビューションを使うのでなければ、FreeNASかNAS4Freeを入れるか専用機を買うかというところのようである。
結局、昨日注文したMicroServerに、一度触ったことのあるFreeNASを入れるというところで落ち着いた。メモリを相当喰うようであるが、これを使ってRAID-Zを組んでみる。MicroServerにメモリ8 GBを載せてもやはり遅いようなら、あとでCentOSか何かに切り替える。当面は現行のmoonlightが使えるので、時間のあるときにゆっくりやればいい。

デスクトップPCのIMEが最近妙に気の利かない様子になったと思っていたら、Windows標準添付のものに戻っていた。Office 2013にはIMEは付いてこないのであろうか。そこでMicrosoft Office IME 2010を導入した。

●物品購入
続き。ThinkPad用の増設メモリ2点の在庫がないために商品の発送が止まっていたので、このメモリをキャンセルした。ほどなくして発送処理が始まったようである。

●lt準備
貸与ノートPCの箱に貼るラベルシールを3クラス分印刷し、2クラス分は他の先生方に渡した。

●演習1の準備
研究室分けに備えて、研究室紹介の動画を作った。YouTubeにアップロードして、これに自分のWebサイトからリンクした。明け方までかかった。

2014年4月13日日曜日

2014/04/12(土) 計算機環境の整備(復旧)

●計算機環境の整備(復旧)
続き。各仮想サーバでVMware toolsの導入やMicrosoft Updateの実行などを行った。吹っ飛ばす直前の消費電力データをdaybreakとdaybreak2にコピーし、データを更新するためのタスクを設定しなおした。あれこれやっていたら結局オフィスに泊まる羽目になった。

とにかく、ほとんどのデータはこれで元通りになった。しかし、時間のロスは痛い。また、春休み中にdaybreakのWikiを更新した分がまるごと失われてしまったのも痛い。
Evernoteに書いておいた2013年度の卒業研究の反省点にもとづいて、Wiki内の卒業研究の手引きなどを更新しておいたのであるが、Wikiに書いた時点でEvernoteの記述のほうも消してしまったので、もう取り戻しようがない。

全ての仮想マシンのバックアップをとった。

●学生への修学指導
I先生から依頼のあった学生1名の自宅に再度電話をかけた。応答があったが本人は不在とのことであった。

●物品購入
2台目のMicroServer、これに挿すための8 GBのメモリと4 GBのUSBメモリ、Hくん用のスピーカ、ThinkPad X60およびT60に挿すための2 GBのメモリをAmazonで注文した。

2014/04/11(金) 計算機環境の整備(オペミス)

昼からオフィスに。夕方には散髪のため一時外出した。

●swB学生対応
カリキュラム変更前の科目として履修している学生からメールで、レポートを提出できないという連絡を受け取った。K'sLifeにこの科目分のレポート受付を作り、メールでその旨を返信した。

●da3授業準備
準備済みの第2回の小テストの内容を検討し、特に変更しないことにした。

●da1授業準備
昨日の授業中に後方座席の学生から、小テスト解説用スライド資料の文字が小さくて見づらいという指摘を受けたので、第2回のスライド資料を文字が大きくなるよう改訂した。
G先生からタイピング課題の告知スライドについて誤りの指摘を受けたので、当該箇所を修正した。

●教務委員のサポート(研究室分けガイダンスの準備)
研究室紹介スライド資料準備について、先生方にリマインダを送った。

●計算機環境の整備(オペミス)
他研究室から移籍してくる学生HくんのためにデスクトップPCを用意しなければならない。もとからいる学生用のdc7700と同等のものを調達するため、ファイルサーバmoonlightに使っていたdc7700を転用することにした。これがトラブルの種になった。

まず、休学の決まった学生1名のdc7700からOffice 2010を削除し、多少Windows XPの保守を行った。このdc7700は彼の復学まで確保しておかなければならないが、当面は使わないので、メモリ2 GBのうち1 GBを抜いたのち、窓際の場所に移した。これで、Hくんの場所とメモリは確保した。

次に、ファイルサーバmoonlightからはrobocopyで自分のデスクトップPCにバックアップをとった。ついでに仮想サーバdaybreak2から電力データも最新のものをバックアップしておいた。moonlightをシャットダウンし、メモリ1 GBを追加した。これでメモリ搭載量は3 GBになり、他のdc7700と同じになった。これにWindows 7を導入し、ゼミナール室の空いた場所に移した。

旧Hゼミナール室からデスクトップPC(dc7700より前のdc7600)とワイド液晶ディスプレイの1セットを持ってきて、ディスプレイのほうは上述のdc7700のほうに組み合わせた。電源を入れて動作を確認した。これで学生人数分の台数をそろえることができた。

代替のファイルサーバとして、VMware vSphere Hypervisor (ESXi) 5.5の仮想サーバを用意することにした。まず浮いていたハードディスクをMicroServerに挿した。既存のパーティションはあらかじめ消しておかないとESXiでは初期化してくれないので、MicroServerにリモートアクセスカードの機能でGPartedのISOファイルをドライブとして接続し、パーティションを削除した。このとき誤ってすでに仮想マシン7台を入れているほうのハードディスクからパーティションを消してしまった。気づいたときは遅かった。
仮想マシン本体が入っているのではない小さいパーティションのようであったので、これがスワップエリアか何かなら問題ないかもしれないと思い、パーティションを作り直してESXiを起動してみたが、起動中に止まって先に進まなくなった。仮想マシンの2月時点のバックアップはあるし、さいわい電力データは直前にバックアップをとったので、あっさりあきらめてバックアップから復旧作業をすることにした。

とにかくMicroServerのハードディスク増設を済ませ、パーティションはすっからかんにしたあと、ESXiを起動して空の状態を作った。これに、2月時点の仮想マシンのバックアップをConverterでつっこんだ。Windows XP環境の仮想マシンcontrailだけは作り直した(これは環境を整備した直後のバックアップがあったのであるが、そのことを忘れていた)。

これと並行して、もともとの目的であった仮想ファイルサーバを作った。FreeNAS 9.2.1.3を入れて動かしてみた。最初に仮想マシンを作ったときには、システム用にドライブ1台を占有することを知らずに共有用のドライブを用意しなかったので、この仮想マシンはつぶして作り直した。
設定をWebブラウザからできるのは便利であるが、共有用ドライブ内にディレクトリに作る手順がわからず、結局コンソールからmkdirやらchownやらchmodやらを実行した。
CIFSのサービスを開始するとエラーになってonにならない問題が生じた。アラートのアイコンをクリックしたところadvanced settingsでsystem dataset poolを選べとかいうメッセージが出てきたので、その通りにやったら解決した。

どうにか設定を終わらせたのち、上記のデスクトップPC内のバックアップをコピーしはじめたところ、この処理が非常に遅くて仕方なかった。FreeNASはZFSではメモリを喰うらしいが、UFSでRAIDなしでも重いのであろうか。仮想マシンにあまりメモリを割りあてることができないので768 MBにしておいたが、ESXiのパフォーマンスモニタを見た感じではかなり厳しいようである。このコピーが終わるまでに何時間かかるとも知れないし、この様子ではコピーが終わって実運用に入っても使いものにはなるまい。

そこで、この仮想マシンとFreeNASの組み合わせはあきらめて、旧Hゼミナール室から持ってきたばかりの古いdc7600にCentOS 5を導入して臨時のファイルサーバmoonlightにすることにした。なお、このPCにはATI RADEON X600が挿さっていたのでこれを取り除いておいた(4階演習室の実験環境で使えそう)。
CentOSを導入してGUIからSambaの設定をすることろまではすいすい進んだが、細かい設定をするためにコマンドプロンプトからあれこれやったあたりからうまくいかなくなった。他のPCから共有フォルダにアクセスすると、ファイルの作成はできるのに編集や削除ができなかったり、ディレクトリは作成すらできなかったりする現象が起きた。いろいろやっているうちにSELinuxの設定が足りなかったことが判った。このあたりは自分の知識が古くてついていけていないところであるが、とにかく本の記述をヒントにして設定をいじったら解決した。

あらためてこの臨時moonlightにデスクトップPCのバックアップをコピーしてようやく落ち着いた。とうに日付は変わっていたが泊まりたくなかったので帰宅することにした。仮想マシンのバックアップをConverterでESXiに転送する処理は終わっていなかったが、これは放置した。

2014/04/10(木) swB, da1授業実施

●da1授業準備
G先生からメールで連絡があったところによると、履修登録でクラスを間違えている学生が多いとのことである。先日の掲示資料をA3版で3部印刷し、両面テープを付けて、2部は他の先生方に渡した。1部は2限目のうちに教室の扉に貼り付けた。

●学生への修学指導
学生から事務室経由で電話を受けたので対応した。続けて厚生課の職員さんが書類を持ってきたので署名・捺印した。K'sLifeに所見として記録を残した。

I先生からI研の学生に電話連絡するよう依頼されていたので電話したが留守電であった。

●電子錠登録・登録抹消
T先生から基礎センの部屋の電子錠について質問されたので、以前聞いた大学側の方針を(記憶の限りで)回答した。

S研で旧H演習室を使うことになり、S先生からの登録申請をメールで受け取ったので処理した。
ついでに、すでに登録済みのデータのうちおかしかった箇所を修正した。
・学生1名の改姓を反映
・仮カードの登録に使用者の氏名を明記
・使用期限が今年度末と切られている部屋の登録期限を今年度末に修正

●swB授業準備
最終レポートのテンプレートを改訂し、日付を入れるようにした。これに合わせてレポートのサンプルも改訂した。
送受信APIを提供するJavaクラスに空行を送信する機能を追加した。
2013年度の実施の際に書いておいた改善項目は他にもあり、これを全部やるのは結構厄介なので、準備が進んでいない。第2回分まではとにかく準備した。

●swB授業実施
4限目にaクラスの第1回を実施した。貸与PCを持ってきていなかったりトラブルがあったりして実習ができない学生が何人かいたが、それ以外は特に大きな問題もなかった。TalkやWireがF-Secureにブロックされて動かない問題は今年度は少なかったようである。時間をちょうど使い切って終了した。

●da1授業実施
5限目に第1回を実施した。最初に受講上の注意をきっちり説明して徹底するという姿勢を見せると、学生側も相応にまじめに授業を受けてくれる。小テストの解説の際になぜかペンタブレットでタッチ機能がオフにならないらしい問題が起きて困った。後方座席の学生からは、小テスト解説用のスライド資料の字が小さいという指摘があった。その2点以外では特に問題もなく、時間をちょうど使い切って終了した。ただし、履修登録の修正を指示するのを完全に忘れていた。

●da1授業処理
助手のM先生が採点してくれた小テストを見直し、修正を加えた。得点はExcelファイルに記録した。

G先生から履修登録でクラスを間違えている学生が多いという連絡を受けた。G先生担当のaクラスに間違って登録している学生にはG先生から連絡通知を送っていただいたとのことであった。それ以外の学生向けにK'sLifeで連絡通知を入力し、明朝から表示されるよう設定した。

●ltp授業処理
ある学生から、4/8(火)のltpに出席したのにK'sLifeでは欠席になっているという問い合わせをメールで受け取った。この学生に限らず全員欠席になっているのでいずれ修正する旨を返信し、受講者全員宛てに同内容の連絡通知をK'sLifeで送った。

●平成26年度貸与ノートPC雛形の検討
数日前に受け取ったまま触っていなかった雛形PCのコピーに電源を入れてあれこれ触ってみた。S先生から画面の解像度についてメールで問題提起があった。解像度が高すぎてドット・バイ・ドットでは字が読めないが、そうかといって拡大率を上げるとStartMenu8の表示がおかしくなるとのことであった。自分で触ってみるうちに、いくつかのアプリケーションでは拡大率によらず問題が生じることが判った。結局、あえて1600x900に解像度を落とすと問題がなさそうなので、これについて書いてメールで返した。
一区切りついたのは日付が変わって午前2時過ぎであった。オフィスに泊まりたくなかったので帰宅した。

●その他
デスクトップPC(HP pavilion HPE)、ノートPC(IdeaPad s10-3t)、平成25年度貸与ノートPC保守機、仮想マシンcontrailのそれぞれでWindows Updateなどの更新を実行した。

今学期の時間割を作り、自室の扉に貼った。また、学部Webサーバにある自分のWebサイトの週間予定表を更新した。

2014年4月10日木曜日

2014/04/09(水) da3授業実施

●da3授業準備
手持ち資料としてスライド資料のPDF版のハードコピーを作った。

●ltランチョンミーティング
12:10からの昼食会に出席した。今回は2014年度の初回ということでSAも全員出席した。そこで出た話はテキストエディタで記録した。夜にこの記録を整理し、議事録としてDropboxに置いた。
また、2014年度の授業の進行予定を議事録とは別のファイルに書き出してDropboxに置いた。

●da3授業実施
3限目に第1回を実施した。初回なのでまずガイダンスを行い、次に小テスト、講義と進めた。演習問題がなかったので、時間の調整はしやすかった。授業終了時刻の1分前に終わった。
あとでたまたま廊下で見かけた学生に感想を聴いたところ「面白かった」とのことであった。

●学部、研究科の会議
14:40からの会議に出席した。多少発言した。17時半頃に終わった。自分のTo-Do項目もいくつか出てきた。
会議資料はScanSnapでPDF化した。

●学生への修学指導
2013年度卒研生の家族との面談を行った。午前中の予定であったが、急遽18:30からに変更になった。詳細略。K'sLifeに所見として記録を残した。
ついでに、この卒研生が使っていたデスクトップPCのパスワードを確認した。

●電子錠登録・登録抹消
Ab先生からの申請を処理した。
この春に退任されたU先生のために仮カードを用意し、このカードで所定の扉を解錠できることを確認した上で、Ap先生に渡した。

●da1授業準備
小テスト用紙を3クラス分印刷し、2クラス分は他の先生方に渡した。

●卒業研究の指導
昨日4/8(火)昼のミーティングで決まった卒研の時間割について、連絡通知をK'sLifeに入力し、明朝から表示されるよう設定した。

●ltp授業連絡
学生1名から、昨日4/8(火)2限目のltpについてK'sLife上で欠席になっていることについてメールで問い合わせを受けた。現時点では全員が欠席になっていること、あとで出欠データを修正する旨を回答した。他の学生からも直接訊かれていたことであるので、この件についての連絡通知をK'sLifeに入力し、明朝から表示されるよう設定した。

2014/04/08(火) lt, ltp授業実施

●lt, ltp授業実施
1限目にlt第1回を実施した。今年度最初の授業は新入生相手のこの講義であった。

例によってスライドの進行が早くてノートが追いつかない学生が結構いるようで、進行を止めざるを得ない場面もあった。しかし、予定の内容を時間内に消化しなければならず、また学生には要領よくノートをとることに慣れてもらう必要もあるので、全員がきちんとノートをとりきるまで待ってはいられなかった。学生側にも不満もあるだろうが、毎年のことでありこれは仕方ない。授業終了時刻の5分前に区切りをつけて授業を切り上げた。

今年度から学生証をカードリーダにタッチするときのルールが変わり、学生は授業終了後と開始前にタッチしなければならなくなった。新入生は変わる前のことは知らないが、それでも休み時間中に1限目終了のタッチと2限目開始のタッチをしなければならないこのルールはやはり呑み込みづらいようで、あとで「タッチを忘れた」という申し出をしてきた学生が何人もいた。

2限目にltp第2回を実施した。貸与ノートPCの配布前なので、中央会館のパソコン教室を移動した。教室の座席数に合わせて、本来の3クラス編成を今回だけ2クラス編成に変えた。私は自分の本来のクラスの半分とS先生のクラスの全員を引き受けた。なお、S先生は本来の教室で再履修者全員を引き受けた。
授業そのものは、スライド資料と実際のPCが合っていなかったり、IEに日本語入力ができない現象が起きたり、S先生のアンケート設定漏れがあったりと、いくつかの問題はあったものの、どうにか予定の内容を消化することができた。

授業後にはS先生、I先生と出欠やアンケート結果などについての情報をメールで交換した。

●卒業研究の指導
12:30から今年度の卒業研究着手者とゼミナール室内で短い会議を開き、今年度の卒研の時間割を決めた。5名のうち4名が出席した。月曜2限目・5限目と火曜5限目・6限目が卒業研究の枠で、このうち火曜5限目に卒研ゼミを実施するということに決まった。第1回は4/15(火)5限目である。

欠席の1名はTaくんであった。連絡を見ていないのであろうか。これ以前にも、貸与ノートPCの買取手続きの件で連絡した際に、連絡内容そのものは伝わっているはずなのに反応が良くなかったことがあったので、単にこちらからの連絡を軽く考えているだけのことかもしれない。

ゼミナール室内に溜まっている段ボール箱等の紙ごみを処理する作業をいずれ手伝ってほしいという話をしたところ、KくんとToくんの2名が居残って早速作業に取り掛かってくれた。一緒に段ボール箱をいくつか潰してバラして紙紐でくくった。たまたま残り少なかった紙紐がなくなったところで作業を終えた。まだまだ処理すべき紙ごみは残っているが、この時点である程度までスッキリした。

●電子錠登録・登録抹消
他研究室の卒研生1名から学生証で電子錠を解錠できないという相談を受けた。登録データを確認したところ問題なかったので、その旨をメールで知らせた。

●計算機環境の整備
ThinkPad T60およびX60にWindows 7を入れて運用しているが、主記憶の容量が2 GBではやはり十分ではないようである。そこで増設を検討した。メーカの公式情報では2 GBが上限であるが、実際には3 GBまで認識できるようである。T60もX60も現在のところ1 GB + 1 GBのメモリを搭載しているが、これを1 GB + 2 GBに変更するため、2 GBのメモリ2枚を購入することにして、商品の選定を行った。未購入

他研究室から移籍してきたHくんのために、旧Hゼミナール室から古いデスクトップPCと液晶ディスプレイのセットを、自分のゼミナール室に移した。とりあえず物理的に移しただけで、未調整かつ未届け

●da1授業準備
第2回の資料を準備し、所定の場所に置き、授業用Webページにも掲載した。また、その旨を他の先生方にメールで連絡した。
第1回の準備状況などを助手のM先生、TAのEくんにメールで連絡した。

●da3授業準備
第2回の資料を授業用Webページに掲載した。

●進路指導Webサイトの更新
企業から資料1点をメールで受け取ったのでWebサイトに掲載した。また、その旨の告知を学生にメールで流した。
A先生から資料2点をメールで受け取ったのでWebサイトに掲載した。

2014/04/07(月) 授業準備

●授業準備
明日から前期の授業が始まるので、いろいろな授業について準備作業を行った。

・lt, ltp
他の先生方とメールで連絡を取りながら諸事を調整した。
K'sLifeでアンケートの準備をした。
スライド資料のPDF版とそのハードコピーを作った。
平成25年度の貸与ノートPC保守機でPowerPointとペンタブレットの組み合わせなどの動作を確認した。

・swB
第1回の資料を準備した。2014年度の授業用Webページに資料を掲載した。Talk.exeおよびWire.exeを動作させるためのF-Secureの設定について確認した。これらの旨を助教のK先生およびSAのSくんらにメールで連絡した。

・da1
第1回の資料を2014年度の授業用Webページに掲載した。

・da3
第1回の資料を2014年度の授業用Webページに掲載した。
第1回の準備状況を助教のK先生とTAのHくんにメールで連絡した。

・その他
2013年度の各科目の授業用Webページから小テスト正解等の資料を削除した。

●学生への修学指導
14時から研究室移籍希望者と2度目の面談を行った。現在こちらの研究室に所属している学生2名とすでに共同で卒業研究をする話を進めているそうである。これは初耳であった。指導教員に何の相談もなくそういうことを勝手にやっているという点はいささか面白くない。しかし、その他の事情を考慮して、受け入れることにした。

●システム運用室会議
15時からの会議に出席した。
PB演習用の新サーバを学部のVMwareサーバ内に作りたい旨を相談し、話を進めさせてもらうことになった。メモリ容量、ディスク容量、コア数などの見積もりを出す必要がある。

●電子錠登録・登録抹消
Y先生からの登録申請と、自分自身の登録申請を処理した。
教務課から新M1, D1の学生証データを受け取ったので登録し、その旨を先生方にメールで連絡した。

●進路指導Webサイトの更新
A先生から求人資料3点をメールで受け取ったので、Webサイトに掲載した。

2014年4月8日火曜日

2014/04/06(日) 新入生オリエンテーション・2日目

●新入生オリエンテーション
続き。昼頃にキャンパスに戻った。
S先生から依頼されていたので、自分の作った時間割表をメール添付で送った。
次年度に備えて、自分の作った資料に若干の改訂を加えた。

●導入1授業準備
ファイルサーバ内のフォルダ構成を見直した。

●da1授業準備
続き。助手のM先生が資料にアクセスできるよう設定し、その旨をメールで連絡した。

●lt授業準備
I先生に準備していただいたスライド資料について、S先生から告知事項を追加することの提案があった。追加すべきことなどを検討し、その結果をメールで連絡した。

2014/04/05(土) 新入生オリエンテーション・1日目

●da1授業準備
第1回の資料を準備し、所定の場所に置いて、その旨をS先生・G先生にメールで連絡した。

●新入生オリエンテーション
新入生と一緒に宗像GAに行った。

2014年4月7日月曜日

2014/04/04(金) 電子錠登録・登録抹消

●電子錠登録・登録抹消
昨日用意した、新入生の登録データやその他の再登録データを処理した。学部の先生方にその旨をメールで連絡した。

●学生への修学指導
B4が大学院の授業を履修できる制度について、研究室所属の資格該当者にメールで告知した。

●新入生オリエンテーションの準備
続き。これまでに用意した資料のPDF版を作り、OneDrive経由でThinkPad Tablet 2に放り込んだ。また、主要なものはハードコピーを作った。時間割は、9ポイントのフォントを使っていたので、A4版ではなくA3版にした。

●研究室分けガイダンスの準備
C先生から研究室分けシステムの使い方の説明用スライド資料がメール添付で送られてきたので、確認の上、気付いたことを返信した。

●進路指導Webサイトの更新
A先生から5点ほどの求人資料がメール添付で送られてきたので、それらをWebサイトに掲載した。また、4月・5月の学内外における合同企業説明会の日程を調べ、Webサイトに載せた。これらについて学生にメールで告知を流した。

●計算機環境の整備
4階演習室の実験環境の配線を見直した。演習用PCのうち1台の配置も変更した。ディスプレイは自分が使うものを除き全てワイドに置き換えた。これまで使っていたディスプレイは部屋の隅に集めたり台所の流しの下に突っ込んだりした。
とりあえず室内が片付いて、新入生を入室させても良さそうな感じになった。

学生が使う演習用PC 5台のうち3台ではWindows Updateを実行した。なお、残る2台のうち1台にはWindows 8 Enterpriseが入っていて、8.1への更新は手作業で行わなくてはならない。また5台全てで、PowerDirector 12 Ultraの導入や、導入1のための設定も行わなくてはならない。これらは未実施である。

2014年4月6日日曜日

2014/04/03(木) 電子錠登録・登録抹消

午後からオフィスに。

●電子錠登録・登録抹消
新任のM助手およびC先生からそれぞれ登録依頼を受け取ったので処理した。

夜に教務課から新入生を含む全学部生のデータをメールで受け取った。これにもとづいて、新入生の電子錠登録のためのデータを準備した。また、受け取ったデータと現在登録されているデータとを比較したところ、数件の矛盾があったので、これらの再登録用データも準備した。

●新入生オリエンテーションの準備
教務課から昨日の問い合わせに対する返信があった。KSU基盤教育の一覧表のほうが間違っているということらしかった。そうかといって教務課から訂正の告知が流れる様子もないので、自分で学部に情報共有として流した。出しゃばっていると思われるのは避けたいが。

時間割作成の予習の続きを行った。前期・後期を通しての履修計画を2パターン作った。一パターンは総合コースで制限いっぱいに単位を取るパターンで、もう一パターンは数学・物理を完全に捨てるパターンである。後者のパターンでは金曜日がまるまる休みになってしまった。

●物品購入
注文しておいたワイド液晶ディスプレイ2台、スピーカ4台、PowerDirector 12 Ultra 2本が届いた。このうちディスプレイ2台は、ゼミナール室内の学生用デスクトップPCに接続した。また、スピーカ4台はPCのそばに置いた。これらは学生自身で接続させる。PowerDirector 12 Ultra 2本はシリアル番号等を記録した上で4階演習室に置いた。

●ltp授業準備
続き。他の先生方とメールで連絡を取り合いながら、教室の予約初回の計画を固めていった。

●da3授業準備
続き。第1回・第2回の分は資料を用意したので、第3回・第4の回分を用意した。これで4月末までの分を用意することができた。区切りがついたのは日付が変わってからであった。

●その他
A先生からメールで卒業研究着手者の一覧を受け取ったので、それをもとにメールアドレスの一覧を作って返信した。

2014/04/02(水) 授業準備(ltp)

●電子錠登録・登録抹消
N先生からメールでN研の電子錠を学生が解錠できないという連絡を受けたので、該当すると思しい学生を一時的に登録し、その旨を返信した。折り返し正式な登録申請を受け取ったので処理した。

●入学式
平成26年度の入学式に出席した。例年通り今年度も入学式は体育館で午前と午後の計2回行われた。今年度は所属学部の入学式は午後のほうであった。

●入学者保護者との懇談会
入学式後の懇談会に出席した。最初に他の先生方に混じって壇上に着席し、呼ばれたら起立して頭を下げただけ。

●ltp授業準備
再履修の可能性のある学生全員に、貸与PCを持ってくるようK'sLifeを通じて連絡した。

●新入生オリエンテーションの準備
続き。後期の時間割作成について予習を行った。
KSU基盤教育の一覧表のうち、1年次後期の部分にシラバスと矛盾する科目が掲載されていたので、これについて教務課に問い合わせのメールを送った。

●レポートの書き方に関する注意事項
続き。学生用Webサーバに掲載されたことを確認した。

●学生への修学指導
続き。Web履修登録期間についての連絡通知に対して、携帯メールアドレスからのエラーが大量に戻ってきた。そこで念のため、登録期間終了後のWeb履修変更期間についても注意を促す連絡を送ることにした。K'sLifeに連絡通知を入力し、自分がクラス担任になっている学生ほとんど全員に、この連絡通知が4/4(金)朝に送信されるよう設定した。

研究室移籍希望者から再度面談をしたい旨の連絡をメールで受け取ったので、返信で日程を調整した。4/7(月)午後に会うことになった。

●その他
施設使用状況を記録しているExcelファイルを更新した。
4/9(水)の学部の会議で報告するため、このExcelファイルのPDF版を作成し、メール添付で学部事務室に提出した。

2014年4月2日水曜日

2014/04/01(火) 授業準備(lt, ltp)

●新任職員紹介式
11:00からの式に出席した。今年は話の長い人が多く、昼休みに食い込んだ。

●lt, ltp授業準備
13:00~14:00の会議に出席し、新しい助手の先生方とも顔を合わせた。2013年度の議事録のまとめを読みながら直近のTo-Do項目を確認した。
ltpの第1回はCNCのPCが使える教室で授業を行う予定であるが、S先生に教務課へ予約を入れていただいたところ、3クラスがそれぞれ入る3教室を押さえることはできないようであった。仕方ないので、このときだけ2クラス編成にすることになった。また、再履修者は学部棟の教室で別の課題に取り組ませることになった。まだ詳細が決まっていない部分もあるが、明日にはケリをつけたい。

●レポートの書き方に関する注意事項
続き。3/26(水)の会議で資料について報告し、変更すべき点があれば3月末までにご連絡いただくことになっていたが、特に何の連絡も受け取らなかった。M先生の了承を得た上で、資料の日付は3/31に更新し(4/1だとウソっぽいので)、PDF化した上で、ホームページ委員にメール添付で送付して学生用Webサーバへの掲載を依頼した。

●電子錠登録・登録抹消
登録申請3件を処理した。

●新入生オリエンテーションの準備
続き。後期分についても予習に入った。未完了


夕方からはオフ。
夜に自宅で少し仕事。


●学生への修学指導
Web履修登録の〆切が4/3(木)であることについて注意を促すため、K'sLifeに連絡通知を入力し、4/2(水)朝に発送されるよう設定した。

●卒研ゼミの準備
卒業研究のゼミ時間割を決めるために4/8(火)に短いミーティングを行う旨の連絡を該当する学生宛てにメールで送った。

2014/03/31(月) 電子錠登録・登録抹消

午後からオフィスに。

●進路指導Webサイトの更新
A先生の企業訪問報告書を3/28(金)にWebサイトに掲載したが、学生への告知はまだ出していなかった。告知をメールで流した。

●物品購入
計算機環境の整備のためにワイド液晶ディスプレイやスピーカなどを追加購入しなければならない。まだ年度が変わっていないが、今から注文すれば届くのは年度が変わってからであり、しかも消費税率引き上げ直前ということもあるので、今日のうちにAmazonで注文することにした。
ワイド液晶ディスプレイ2台、スピーカ4台を注文した。スピーカや安いものを選定済みであったが、レビューがあまり褒めていないことがどうしても気になったので、結局注文を確定する寸前に1年次ゼミナール用に買ったものと同じLogicoolのスピーカに変更した。多少なりとも質の良いものを用意することで卒研生にとってゼミナール室の居心地が良くなるならいいかと思う。

夜になって、PowerDirector 12 Ultraも2本追加購入しなければならないことを思い出した。日付は変わっていたが、Amazonで見たところ価格的には消費税率引き上げの影響は小さいように見受けられたので、あまり悔しい気持ちになることなく注文した。

●授業準備(da1, lt)
・da1 準備
クラス分けの掲示案に対してG先生から返信があったので、これを反映して掲示案を改訂し、教務課にメールで掲示を依頼した。明日4/1に掲示するとのことである。

●教務委員のサポート
演習1ガイダンスを準備しなければならない。3/29(土)にIs先生とIn先生に問い合わせていた件について、私の準備状況についてOKとの返信があり、そのまま進めることになった。
いざ進めようとしたところ、スライドに書かれている各研究室のPB演習への参加形態のうち、自分のところの部分は実態と合っていないことに気付いた。実態に合わせるには参加形態の分類に項目を一つ追加しなければならない。これについてあらためてIs先生とIn先生に確認し、参加形態の分類に新しい項目を追加することになった。
これにもとづいてスライド資料を仕上げ、アップローダに掲載した。また、学部の先生方には研究室紹介スライド資料の準備依頼をメールで送った。

●電子錠登録・登録抹消
年度末の登録抹消、新年度の登録および期間延長、個別に申請された登録などの処理を行った。
すでに用意していたデータを点検した。今日新たに受け取った申請に関するデータを用意した。これらのデータを用いて登録や登録抹消などの処理を行った。その結果を目視で確認し、必要な修正を検討し、データを用意して再度処理を行った。これらの作業の中にはサーバ室内の管理用PCではできないものもあるので、サーバ室と自室を何度も往復した。
今日の作業としては開始から終了まで3時間以上かかったが、昨年のように夜中の2時、3時までは作業せずに済んだのでよかった。学部の先生方に完了報告をメールで送ったのは日付が変わる前であった。

●その他
2013年度卒研生のうち1名についてご家族と面談することになった。メールで日程の調整を行った。

2014年4月1日火曜日

2014/03/30(日) 公開授業実施計画の提出

15時くらいからオフィスに。

●新入生オリエンテーションの準備
履修関連のルールに大きな変更があったので、新入生オリエンテーションに備えて時間割の指導を予習するようにという連絡があった。複雑すぎて1年次用の時間割を作って配ることもできないとのことであった。つまり、以前作って送った1年次時間割は没になるということらしい。
そこで予習も兼ねて、自分の作ったの1年次時間割の欠落部分を、新1年次生向けの資料を見ながら補う作業をやってみた。この作業がなかなか大変であるということはすぐに判ったが、自分の手を動かさないとなかなか呑み込めないので、とにかく前期の分だけは時間割の形に仕上げてみた。さらに、これをもとに履修計画を一つ作ってみた。完成したものは、資料として1年次生に渡すのに適しているとも思えなかったが、教員の手持ち資料としてはいいかもしれない。完成したものを試みにメールで流してみたところ、T先生から反応があったものの否定的であった。
前期分まで作った資料は、あとで後期分も作り、予習を完遂させたい。

●公開授業実施計画の提出
3/28(金)にWebページに載せた前期授業の日程をもとに、他の先生が参観するのに適していそうな回の日付を抜き出して、公開授業実施計画書のWordファイルに記入した。後期授業の日程はまだ整理していなかったので、こちらの公開授業実施計画はやや面倒であったが、これもWordファイルに記入した。Wordファイルはメール添付で学部事務室に提出した。

●電子錠登録・登録抹消
明日3/31(月)は平成25年度最後の日であるので、電子錠の一括登録および登録抹消を行わなくてはならない。このためのデータを準備した。また、個別の登録申請が3件あったので、これについてもデータを準備した。