2014年4月19日土曜日

2014/04/14(月) 導入1, 演習1授業実施

●演習1の準備
ゼミナール室で再生するための動画として、BGM違いのものを何本か作った。

●計算機環境の整備
デスクトップPC学生用5台、教員用1台、実験用2台、ノートPC 1台の計9台に各種アップデートをかけた。大変であった。

このうち学生用1台はWindows 8 Enterpriseであったので、8.1へのアップグレードを行った。DVDから起動しても「軌道をやりなおせ」という意味の文言が表示されるばかりでどうすればいいのか判らなかったが、検索してみたところ8 Enterpriseから8.1 Enterpriseへのアップグレードの際にはDVD内のsetup.exeを実行すればいいことが判った。ハッキリそう書いてくれればいいのに。

また、教員用1台はアップデート後にディスプレイに何も映らなくなってしまい、3限目に使うことができなかった(今朝できたばかりの動画を1年次生にサンプルとして見せようと思っていた)。よく調べたところ、主ディスプレイとして液晶プロジェクタを接続してしまっていた。以前実験環境を作ったときにこのように配線したことをすっかり忘れていた。ディスプレイにはUSBアダプタを使って液晶プロジェクタの表示を複製するように設定していたので、Windowsがちゃんと起動しないとこういうことが起こってしまう。

この問題を解決するため、PCの配置や配線を変えた。この結果、演習用の環境と実験用の環境は完全に分離することになった。演習用デスクトップPCのうち1台と実験用PCの1台とでディスプレイを共有することで1年次生の使える空間を広めに確保していたが、これをあきらめ、この演習用PCを今まで演習用PC 2台が載っていた机の島に移した。こうして机の上を狭くしてしまう代わりに、移動式の机を机の島の近くに置いて荷物置き場として使えるようにした。

これでも、授業のときに自分が使うつもりの教員用PC 1台はまだ実験用PCの1台とディスプレイを共有している。ただし、以前は片方がRGB、もう片方がDVIで同時に1台のディスプレイにつながっていたが、両方ともRGBにしてしまったので、ディスプレイへの接続は実験前ないし授業前にいちいちつなぎかえなければならなくなった。面倒ではあるが仕方ない。

午前中から始めて、授業をはさみつつ作業を続け、一区切りついたのは日付が変わってからであった。

●導入1授業実施
3限目に1年次「導入ゼミナールI」(導入1)の第1回を実施した。まず次週から続くコミュニケーション演習や図書館ガイダンスなどについて連絡した。次に面談票を配布して記入させた。それから二人一組で演習用PCを使わせて履修登録の確認をさせながら、一人ずつ面談票を見ながら面談した。一人あたりの時間は5分間と確保することができなかったが、とにかく全員と話をした。

●演習1授業実施
4限目に3年次「情報科学演習I」(演習1)の第1回は研究室分けガイダンスであった。自分がガイダンスの司会のようなことをするので、3限目が終わって慌てて1階の教室に移動してノートPCを教卓につないで起動したところ、PowerPointが動かない問題に見舞われ、急遽S先生のノートPCをお借りして使うことになった。ガイダンス用の資料は全てWeb上のアップローダに置いており、資料の移動を考える必要がなかったので、PCの差し替えは容易であった。

ガイダンスの中盤では各教員が1分間プレゼンテーションを行った。自分の番では1分間と使わず、例によって「詳しくはWebで」とまとめたが、そこへ今朝できたばかりの紹介動画があることを付け加えた。

ガイダンスが終わった時点で残り時間は15分間ほどであった。この時間は各学生が自由に各研究室を訪問する時間に充てられた。例によって私の研究室にはろくに人が来ないのであるが、BGM違いの動画を液晶プロジェクタで上映して、音だけはなんとなく賑やかな感じにした。
あとでYouTubeにアップロードしたほうの動画の再生回数を見たところ、4で止まっていた。

●物品購入
先日Amazonで注文したもののうち、MicroServerの2台目が先に届いた。

0 件のコメント:

コメントを投稿