2013年6月30日日曜日

2013/06/30: オフ

終日オフ。
夜にlt関連のメール連絡に返信した程度。

2013/06/29: 業績評価報告、授業準備(da3, lt)

午後3時くらいからオフィス。

●業績評価報告
本日〆切の2012年度業績評価報告書を作り、S先生にメール添付で送付した。

●授業準備(da3, lt, ltp)
・da3 準備
昨日考えたことに加え、テスト問題作成の時間を確保する必要があるので第14回の小テストを第15回にずらす案を破棄することにした。また、今後同様のトラブルが起こることを避けるため、期末テスト等の流用・転用をお断りすることにした。その旨をメールでY先生に連絡した。先方は全然呑み込めないようである。何回かメールでやりとりした挙句、直接会って話そうとか言い始めたのでうんざりした。今さら言っても詮無いが、そもそもこの授業を2パラにしたのが間違いだったのであろう。

・lt, ltp 準備
ランチョンミーティングの議事録を整理して、ファイル名に「まとめ」と付けたファイルを新たに作り、Dropboxに置いた。その旨を他の先生方にメールで連絡した。

・lt 準備
第13回・第14回の資料を担当することになっているので、第13回の資料の準備に着手した。
今年度はPowerPointでスライド資料のサイズを4:3から16:9に変えることになっている。これまでは、4:3のファイルから16:9のファイルへスライドをドラッグ&ドロップすると、スライド内のレイアウトが全体に横に伸びて、画像オブジェクトも横幅が広がる現象が起きていた。そこで、このレイアウトを調整する作業をしなければならなかったが、これはものすごく大変な作業というほどでもなかった。
しかし今回は、ドラッグ&ドロップの結果、スライド内のレイアウトが崩れたり、箇条書きでないテキストボックスの書式が箇条書きに変わったり、フォントサイズが大きくなったりする現象が起きた。これまでこのような現象は起きなかったように思うが、単に気付かなかっただけなのかもしれない。とにかく不都合であるので、ドラッグ&ドロップをやめて、4:3のファイルの側で16:9への書式変更を行うことにした。

●物品購入
売店からUSBメモリの伝票が郵便受けに届いていたが、1個しか購入しなかったはずなのにどういうわけか伝票には2個と記載されている。何かの手違いに違いないので、売店にメールで問い合わせをした。返信があるのは週明けであろう。

2013年6月28日金曜日

2013/06/28: オフ

終日オフ。

●da3
Y先生から、昨年度の期末テスト(再)を明日のY先生クラスの補講にて模擬試験として流用する旨の連絡があった。この連絡自体「念のため」だそうで、事前に何の相談もなかった。

自分のクラスでは、模擬試験を実施しないこと、期末テストの予告にあたる情報は流さないことを、授業の第1回ですでに宣言してある。他クラスと言えど昨年度のテスト問題が流出するのであれば、今年度の期末テストでは昨年度の問題を流用することはできなくなる。全部作り直す

2013/06/27: 授業実施(swB, da1)

●授業実施(swB, da1)
・swB 実施
2限目と4限目にswBの後半第4回を実施した。
ここまでに説明すべきことのほとんどは前回までに説明してしまっていたので、今回は簡単にスケジュールの確認や今回のレポート課題を説明しただけで、残りのほとんどの時間を学生の開発作業に充てた。

2限目に、第3回のスライド資料に挙げたソースコード例の中に一か所カッコの位置の誤りがあることに気付いた。学生の中にも気付いた者がいたようである(思えば、前半のクラスは誰も指摘しなかった)。この修正は3限目の時間帯に行い、4限目に間に合わせた。

なお、2限目と4限目いずれも授業中に出席カードで出欠を確認した。

・da1 実施
5限目に第11回を行った。今回は助手のU先生が不在のため、TAのHくんに小テスト答案にもとづく出欠確認だけを依頼した。
いつものようにまず小テストを行い、次に解説を行った。解説があまり長引くと講義時間がなくなるので、いつもより解説は少し薄めにした。
講義のテーマはインタフェースであった。スライド資料はいつもより少ないにもかかわらず、心配通り最後のほうは少し時間が不足気味であったが、なんとかチャイムと同時に授業を終わらせた。

本日のswB, da1においては、手持ち資料としてスライド資料のハードコピーを使うのではなくPDF版をThinkPad Tablet 2の中で閲覧するということをやってみた。まだ少し慣れないし、手にチョークがついているとケースが若干白く汚れてしまうのは気に入らないが、大きな不都合はなかった。もうしばらくこのやり方を試してみようと考えている。
ただ、どのみちハードコピーはJABEE審査資料として作らなければならないので、タブレットを使ったところで紙資源の節約にはなるわけではない。

●ltランチョンミーティング
昼休みはいつものようにミーティングに出席し、議事録を書いた。
今回はいつもより話すことが多かった。

●授業処理(swB, da1, da3)
・swB 処理
出席カードによる出欠確認結果にもとづいてK'sLifeの出欠登録データを修正した。

・da1 処理
小テスト答案を採点し、得点をExcelファイルに入力し、成績確認システムにも載せた。
小テスト正解および次回7/04(木)第12回のスライド資料のPDF版を授業用Webページに載せた。

・da3 処理
6/26(水)第11回の小テスト正解および次回7/03(水)第12回のスライド資料のPDF版を授業用Webページに載せた。

2013/06/26: 授業実施(da3)

●授業準備(da3)
・da3 準備
Y先生から演習問題のJavaソースコード中のコメントに誤りがあることをメールで指摘されたので、修正して所定の場所に置き、その旨を返信した。

●授業処理(ltp)
・ltp 処理
昨日に続き、メールで送られてくる調査報告書を添削して返信した。午前中および夕方以降の時間のほとんどはこの作業に費やした。深夜までかかって全ての報告書の添削および合否判定を終わらせ、Excelファイルに結果をまとめ、成績確認システムにも載せた。4割弱程度が今回の再提出1回目で合格した。
また、生成確認システムを参照すべき旨を、ltp受講者向けの連絡通知として発信するようK'sLifeに設定した。発信時刻は6/27(木)8:50とした。

●授業実施(da3)
・da3 実施
3限目に第11回を行った。
今回のテーマは最短経路問題を解くダイクストラのアルゴリズムの実装であった。いつものように小テストを行ったあと、スライド資料を使って演習問題を簡単に説明し、残りの授業時間の半分以上は学生の演習に充てた。授業時間内に解き終わらない学生が数名いた。自力では解けないのに教員に質問するでもないのは不思議に思える。

会議のため授業時間が終わり次第撤収したので、居残り学生への対応は助手のK先生にお願いした。本当は授業時間終了と同時にばっさり切ったほうが線引きが明確になって良いと考える(他の授業のため、居残りができない学生もいることであるし)が、そうは言ってもK先生は居残り学生を見捨てないであろう。

●学部および研究科の会議
4限目・5限目の時間帯に会議二つが続けて開かれたので出席した。
多少発言した。
次の学部の会議までに学習環境に関するアンケートを準備しておかなければならない。

夜に会議資料をScanSnapでPDF化した。
補足資料にホッチキスどめされているものがあったのに、うっかりそのままScanSnapに突っ込んでしまったので、この資料はくしゃくしゃになってしまった。幸いにもScanSnapは故障せずに済んだようである。

●授業処理(da3)
・da3 処理
日付が変わってから取り掛かった。
小テストの受験状況にもとづきK'sLifeの出席登録データに修正を加えた。助手のK先生が採点してくれた小テスト答案に目を通し、得点をExcelファイルに入力した。また、演習の得点を集計し、これもExcelファイルに入力した。これらの得点状況を成績確認システムに載せた。

助手の先生方との得点データの受け渡しのために使っているUSBメモリが見当たらなかった。恐らくK先生の手元にあるので、念のためメールで問い合わせた。
このUSBメモリは暗号化していなかった。それというのも、助手の先生方のノートPCがWindowsマシンではなく、私が普段使っているWindows用暗号化ソフトをUSBメモリに入れておいてもそれを実行してもらうことはできないからである。Mac OS X用のソフトもあるにはあるが、これをわざわざノートPCに導入してもらうことになるのも面倒である。しかし、やはり暗号化されないUSBメモリを学生の得点データのやり取りに使うのは、USBメモリを紛失したときが怖いなと思った。結局、USBメモリを使うのはやめることにした。得点データをExcelに入力する作業など、自分でやっても5分とかからないことである。

2013/06/25: 授業実施(lt, ltp)、卒研ゼミ

●授業実施(lt, ltp)
・lt 実施
1限目に第11回を行った。1階に降りたところで、自分が小テスト用紙を持っていないことに気付いて3階事務室に取りに戻った。授業開始が2分遅れた。助手のU先生がいない日でもあった。ペンタブレットのドライバの動作は相変わらず安定せず、今日は全く使えなかった。なんだかどういうわけかいろいろとやりにくい日であった。

いつものよう小テストのあと講義を行った。今回のテーマは前回の続きでウェブページ作成の知識であった。1年次生には解りづらいと思しい箇所には説明を補足したり逆にその箇所を飛ばしたりした。一通り講義を終わらせた時点で残り10分間であった。HTMLのIMG要素を作るクイズを出してみたところ、クイズそのものよりも不等号やダブルクォートなどの記号の読み方でつまづく学生が続出した。結局、休み時間をはさんで2限目の最初の10分間も使って、ようやく正解が出来上がった。

・ltp 実施
2限目に第11回を行った。Active! mailの送信履歴の削除、ウェブページの作成手順、調査報告書の作成に関する注意、調査報告書の初回提出分のフィードバックなどについて説明したのち、調査報告書作成演習を指導した。

調査報告書の初回提出分のうち、ある学生1名のものを見落としていたことを本人から指摘された。自分の授業用に使っている貸与ノートPCからプリントアウトしてその場で添削しようとしたが、プリントアウトがうまくいかなかった。しかたないので、学生の貸与ノートPCの画面を見ながら口頭で説明した。こちらの責任で他の学生よりも不利な状況に置いてしまったので、再提出時にはその点を考慮する必要があろうかと考える。

G先生から依頼されていた告知については、わざわざスライドまで作ったのに、授業中に学生に告知するのをうっかり忘れてしまった。
1限目の小テスト実施中にS先生から聞いた、明日6/26(水)は学習支援室が休室になる件についても告知するのを忘れた。
これらについては午後にK'sLifeに連絡通知を入力して学生に流した。この連絡通知をどのくらいの学生がちゃんと見たかは分からない。宛先には携帯メールアドレスも含めておいたが、案の定大量のエラーメールを受け取った。

●卒業研究の指導
Mくんから消費電力量の分析方法について相談を受けた。数値解析には手が出せないようである。
過去の卒業論文を読んで、この分野の研究を自身がやっていけるかどうか再検討すること、統計の勉強をしたほうがいいことなどについて指導した。ゼミ室の本棚にあった大村平氏の本を勧めたところ、読んでみるとのことであった。

●卒研ゼミ
4限目に進捗報告会を行った。2名が欠席し、3名の報告があった。
そろそろ本気でテーマ変更を考えるべき状況である。

●授業処理(ltp, lt)
・ltp 処理
メールで調査報告書がどんどん届くので、片っ端から点検し、必要に応じてWordファイルに校閲機能でコメントを付けて返信した。
出席メールの受信状況にもとづきK'sLifeの出席登録データに修正を加えた。
今日のスライド資料のPDF版を授業用Webページに載せた。

・lt 処理
今回は助手のU先生による採点がなかったので、自分で小テスト答案の採点を行った。得点を評価用Excelファイルに入力し、成績確認システムにも載せた。
小テストの受験状況にもとづいてK'sLifeの出席登録データに修正を加えた。
前回のスライド資料のPDF版を授業用Webページに載せた。

●授業準備(da1, da3)
・da1 準備
小テスト用紙を3クラス分印刷し、2クラス分を他の先生方の郵便受けに入れた。

・da3 準備
小テスト用紙および演習の解答用紙を2クラス分印刷し、1クラス分をY先生の郵便受けに入れた。

●進路指導Webサイトの更新
学内の学生支援行事に関する資料をメールで受け取ったのでWebサイトに掲載した。

●その他
Ya先生から、9/29(日)のオープンキャンパスで模擬講義を依頼されたので引き受けた。
模擬講義のテーマはswBの第1回のネタである。しかし、その中で使用するプログラムが、今年度は2年次生の貸与ノートPC(つまり2012年度の貸与ノートPC)で動かないという場面が何度もあった。模擬講義でも同じことが起きると困るので、模擬講義で使用する予定の教室のPCで、事前に動作確認を行っておく必要がある。余裕をもって、9月の上旬頃に動作確認をするという話になり、Ya先生には協力をお願いした。

2013年6月24日月曜日

2013/06/24: 授業実施(基礎1, 演習1)

12時ちょっと前くらいから。

●授業準備(ltp, lt)
・ltp 準備
S先生から、明日6/25(火)第11回のスライド資料に修正が入ったので、この更新されたスライド資料をDropboxからコピーした。修正は軽微なのでハードコピーの作り直しはしない。
G先生から、明後日の授業に関する告知の依頼があったので、ltpのスライド資料の最後に告知用スライドをくっつけて、Dropboxにコピーした。

・lt 準備
スライド資料のハードコピーを第12回実施予定の小テスト第11回分と照合し、強調して説明すべき箇所にエンピツで印をつけた。

●授業実施(基礎1, 演習1)
・基礎1 実施
3限目に4階演習室で第11回を行った。2名欠席。
学生に前回の続きに取り組ませた。様子を見ながら適宜指導した。
最後に計画書をメールで提出させた。4チームのうち2チームは完成させたとのことであるが、あとの2チームは未完成とのことである。1チームは3名のうち今回は1名しか出席していなかったので仕方ない。3名とも出席していながらまだ計画が終わらない1チームは、何かやり方に問題があるのであろう。放っておくと計画を実行する時間的な余裕がなくなってしまうかもしれない。
授業後に出欠をK'sLifeに登録した。

・演習1 実施
4限目に5階ゼミナール室で第11回を行った。1名欠席。
学生に前回の続きに取り組ませた。2名から質問、1名からはPHPスクリプトの実行がうまくいかないとの相談があり、それぞれ対応した。実行ができないのはそもそもXAMPPがこの学生の貸与ノートPCに導入されていないためであった。PleiadesのWebサイトからHeliosをダウンロードして導入する作業を学生本人の代わりにやってあげた。
授業中に出欠をK'sLifeに登録した。

Hくんが欠席であったので、ずっと授業後の5限目の時間帯に行っていたMicroServer N54Lのセットアップ作業の続きは、今週は行わなかった。

●授業処理(基礎1)
メールで受け取った計画書のうち完成した2チーム分をA3用紙にプリンタ出力した。それぞれ2ページにわたるので、糊付けしてつなげた。これらを4階演習室のホワイトボードに磁石で貼っておいた。

●その他
Windows 7を導入したThinkPad T60にLogicool HD Pro Webcam C920を接続してデバイスドライバ等の導入を行った。

2013/06/23: 授業処理(lt, ltp, swB)、授業準備(da3, lt, ltp)

●授業処理(lt, ltp, swB)
・lt 処理
助手が採点してくれた6/18(火)第10回の小テスト答案に目を通して若干の修正を加え、得点状況を評価用Excelファイルに入力した。
成績確認システムに載せた。

・ltp 処理
調査報告書の提出・合否状況を評価用Excelファイルに入力し、成績確認システムに載せた。
調査報告書の添削結果に修正を加えた。調査報告書を返却用の箱に入れ、この箱を3階事務室内のレポートボックスの横に置いた。

・swB 処理
続き。K'sLifeで、6/21(金)〆切のレポート全てに○×を付けて、学生に公開した。

●授業準備(da3, lt, ltp)
・da3 準備
前回6/19(水)の小テストの正解、次回6/26(水)のスライド資料PDF版および演習素材などの資料を授業用Webページに載せた。
次回の手持ち資料としてスライド資料のPDF版のハードコピーを作った。

・lt 準備
Dropboxから次回6/25(火)第11回のスライド資料をコピーして、PDF版を作った。手持ち資料としてそのハードコピーを作った。まだ小テスト問題との対応を確認していない。

・ltp 準備
スライド資料のPDF版を作った。手持ち資料としてそのハードコピーを作った。
調査報告書の修正すべき点に関する補足スライド資料を、昨年度の高橋メソッド的な補足スライド資料6/11(火)第9回のスライド資料をもとに用意した。これもPDF版とそのハードコピーを作った。また、これは3クラス共通の資料ではないから最初から学生に配って差し支えないと考えて、授業用WebページにPDF版を載せた。

K'sLifeに連絡通知2件を入力・設定した。
  - 調査報告書を3階の事務室内から回収するようにという連絡。6/24(月)朝に発送。
  - 2011年度・2012年度の調査報告書から選んだ良い例の一覧。6/25(火)2限目開始後に発送。

●電子錠登録・登録抹消
6/19(水)に教務課から学生証再発行1件の連絡を受け取っていたので、これについての電子錠再登録をようやく行った。


仕事にすっかり飽きてしまって、せっかくの土曜・日曜を潰したというのに途中でかなりの時間をネットサーフィンに使ってしまった。そうかといってオフィスに来なければこの土日は全く進捗がなかったに違いない。就寝・起床のリズムがすっかりおかしくなり、体力的な疲れもあるが、気分的な消耗も感じる。
さて、期末テストの準備や、例年より増えた夏休みの仕事の準備のために、そろそろ時間を確保しなければならない。これまでのところ、da1, da3, swBについては第14回までの準備をほとんど終えてしまったが、lt, ltpはまだ残っている。

2013/06/22: 授業処理(ltp)

いろいろあって2日遅れで書く。

●授業処理(ltp)
・ltp 処理
続き。調査報告書の赤ペン先生役を行った。全ての添削を終えて、コピーとしてScanSnapでPDFファイルを作り、元のハードコピーのほうは返却用の箱(プリンタ用紙の箱を廃物利用)に入れたときには日付が変わって明け方に近かった。

2013/06/21: 授業準備(da3, ltp)、処理(ltp)

いろいろあって3日遅れで書く。

●授業準備(da3, ltp)
・da3 準備
第12回~第14回の資料を用意した。所定の場所に置き、その旨をY先生にメールで連絡した。
第14回・第15回の実施要領を整理し、Y先生にメールで連絡した。

・ltp 準備
6/25(火)第11回のスライド資料を用意した。
まずDropboxの中を確認したところ、昨年度の日付ですでに今年度の第11回のスライド資料が作られていた。内容的には第11回ではなく第12回の分ではないかと思ったが、そういう分担の再調整をやっていると準備が遅れるので、自分でやってしまうことにした。このスライド資料を今年度のスタイルに変更し、今年度の貸与ノートPCと合っていないところは修正し、さらに今年度自分が新たに用意することになっていた分を作り、双方をくっつけて仕上げた。全体的に飽きが来ている作業が続いたがなんとかケリをつけて、所定の場所に置き、他の先生方にメールで連絡した。

・ltp 処理
学生からメール添付で受け取った調査報告書のWordファイルを全てプリンタ出力してハードコピーを作り、色ペンで添削する作業を行った。例によって例のごとく、ちゃんと注意事項を守っている人もいれば全くテキトーな人もいる。未完了

2013/06/20: 授業実施(swB, da1)

いろいろあって4日遅れで書く。

●授業実施(swB, da1)
・swB 実施
2限目と4限目に第10回(後半第3回)を実施した。
前半では第4回にやっていたサンプルプログラムのコピー要領、解説、変更要領などのくだりを、後半では第3回に移した。その結果、今回は前半第3回に比べると大して授業を時間を余らせることもなく、説明が終わったのは終了20分前頃であった。授業時間内に凝ったテーマを考えてレポートまで仕上げようとすると難しいが、ほとんどの学生はサンプルプログラムに毛の生えた程度のことしか考えないし、レポート〆切は翌日19時であるから、問題はないと考える。

午前中のcクラスではこちらの説明を全く聴かずひたすらタイピングをしている学生がいた。さっそくプログラムを作っているようであった。あとでレポートの提出要領を質問してきたので少し話したところ、配布したスライド資料(PDF版)も読んでおらず、今回の授業の趣旨もすっかり勘違いしていた。こういう学生にこまめに注意を与えるのは結構面倒である上にあまり効果は上がらないのであるが、そうかといって全員にノートPCを閉じさせるわけにはいかない(何しろPCを使う作業がある)。対処が難しいと感じる。結局、ボロを出したところで「そら見たことか」的に注意を与えるしかないであろうか。しかし、過去の例を思い返してみると、こういう学生にはどういうタイミングで何を言っても届かない。

・da1 実施
5限目に第10回を実施した。
いつものように小テスト実施・解説のあと、前回説明した継承に関する演習を指導した。
演習の第2問は準備したときからちょっと難しいかと思い、小テストのこれに関係する箇所については強調して解説したつもりであったが、学生にとってはちょっとどころではなく難しい問題のようであった。また、こちらが考えていた箇所とは別のもっと簡単なハードルになっている箇所でひっかかっている学生も多かった。それでもほとんどの学生がせいぜい授業終了時刻を20分間くらい過ぎた頃には解答を終えてしまった。クラス内で学生同士が教えあうのは差支えない(教える側にとってはむしろ勉強になるかも)が、単に解答が流通しただけならむしろ悪い。適度な難しさに問題を設定するのは難しい。他のクラス、特にaクラスではどうだったのであろうか。
最後に2名が残った。これに1名が付き合って一緒に残っていた。この3名の顔ぶれは2週間前6/6(木)の第8回と同じであった。結局解説した。もう少し自分たちでどうにかしてもらいたいところである。授業終了時刻を40分オーバーしたところで演習が終わった。

●ltランチョンミーティング
昼休みには定例のランチョンミーティングに出席し、議事録を書いてDropboxに置いた。
第11回の演習資料を準備するのは自分の当番であったが、そこにスライドをあれこれ追加することになり、仕事が増えた。

●学生への就学指導
da1直前の休み時間に、da1の他クラスに来ていた学生1名を捕まえて面談を行った。自分がこのクラス担任であるため、出席率の低さについて面談・指導しなければならないことになっていた。あまり長い時間は確保できない状況であったが、十分に話すことができた。面談内容は、本人に確認した上で、あとでK'sLifeに所見として入力した。

●授業処理(swB, da1)
・swB 処理
本日のレポートの〆切は明日であるが、一部の提出済みレポートには○×をつけた。

・da1 処理
助手が採点してくれた小テスト答案に目を通し、採点結果に若干の修正を加えた。小テストおよび演習の得点状況を評価用Excelファイルに入力し、成績確認システムにも載せた。K'sLifeの出席登録データに若干の修正を加えた。

●進路指導Webサイトの更新
企業から送付された求人資料1点をWebサイトに掲載した。

●授業準備(da3)
・da3 準備
6/26(水)第11回分の小テストを作った。昨年度版をもとにしたものを4月の時点で用意していたが、さらに昔の小テストを眺めてみると昨年度版よりも良いように思えたので、これを手直しして今年度版として仕上げた。
所定の場所に置き、その旨をY先生にメールで通知した。この時点で日付が変わっていた。

●その他
デスクトップPCでペンタブレットドライバの調子がおかしいようであったのでインストールしなおした。
先日Windows 7を入れたThinkPad T60にペンタブレットドライバを導入した。

ltの出席登録データについて学生からメールで問い合わせを受けた。確認の上、K'sLifeの出席登録データを修正し、その旨を返信した。

2013年6月19日水曜日

2013/06/19: 授業実施(da3)、FD研修報告会

●物品購入
5月に購入したProLiant MicroServer N54Lおよびリモートアクセスカードと、最近購入したキーボードについて、清算のため領収書等を提出した。

昨日事務室のHさんから、Amazonから購入した商品については、商品に添付されていた納品書とAmazonのWebサイトから印刷した領収書を併せて提出すれば、クレジット明細がなくても清算できる旨を知らされたので、キーボードについてはこのやり方で書類を揃えて提出した。

●授業準備(da1)
・da1 準備
小テスト用紙を3クラス分印刷し、2クラス分を他の先生方に渡した。

●電子錠登録・登録抹消
昨日一昨日作った再登録データ2件の処理を行った。
夕方に新たに学生証再発行1件の連絡を受け取ったので、再登録データを作った。未処理
最近やけに学生証の再発行が多いような気がする。

●学生への就活指導
CSCが研究室訪問の強化期間にあるとのことで、都合のいい日時を連絡しなければならなかった。昨日の卒研ゼミで決めた通り、6/25(火)ないし7/2(火)を希望する旨をメールで連絡した。折り返し7/2(火)に訪問する旨の連絡を受け取った。卒研生にMLを通じて7/2(火)に就活指導がある旨を伝えた。

●授業実施(da3)
・da3 実施
3限目に第10回を実施した。
いつも通り小テストのあと講義を行った。今回のテーマは最短経路であり、ほとんどの時間はダイクストラのアルゴリズムについての説明と演習に割いた。
昨年度のこの回では授業時間が足りなかった。この反省に基づいて、今年度は実習問題を少し削ったり、演習問題の2問のうち1問は必須ではなく上級問題という設定に変更したりしておいたので、今回は時間不足にはならなかった。
ほとんどの学生は授業時間内に2問とも解いた。1問しか解けなかった学生も数人いたが、2問目にこだわらず次の授業に行くことができた。1問も解けずに終わった学生が1名だけいた。全員が満点とはいかないのは仕方ない。

●FD研修報告会
4限目に学部のFD研修報告会に出席した。今回の当番はSa先生とSh先生であった。Sh先生の質疑応答に巻き込まれる格好で多少発言した。

●システム運用室会議
16:30からの会議に出席した。サーバの設定について疑問に思っていることがあったので発言したところ、業者さんに検討してもらえることになった。

●授業処理(da3, ltp)
・da3 処理
助手が採点してくれた小テスト答案に目を通し、得点を評価用Excelファイルに入力した。演習の得点を集計し、評価用Excelファイルに入力した。これらの得点状況を成績確認システムに載せた。
授業中に第10回分のスライド資料の修正すべき点に気付いたので、この修正を行い、所定の場所に置いた。

・ltp 処理
昨日K'sLifeの出席登録データを修正した時点では出席メールを出していなかった学生が、昨夜遅くに調査報告書の提出メールを寄越していたので、K'sLifeの出席登録データを再修正した。あとで、この調査報告書の提出は6/18(火)だけの課題というわけではないので出席メール代わりとは見なせないことに気付き、K'sLifeの出席登録データを再々修正した。
アンケートの実施状況およびアンケートの集計用紙の提出状況をExcelファイルに入力し、成績確認システムに載せた。

●その他
夕方、研究室と同じ階のフリースペースでltpの調査報告書を書いている学生1名に、グラフや表の体裁について指導した。

2013/06/18: 授業実施(lt, ltp)、卒研ゼミ

●授業実施(lt, ltp)
・lt 実施
1限目に第10回を実施した。
いつも通り小テストのあと講義を行った。今回のテーマはウェブページ作成の知識であった。「デファクトスタンダード」「イメージ」「テキスト」など、普段何気なく使っているが1年次生には意味が通じそうでない言葉についてはスライドにペンタブレットで注釈を入れながら説明した。学生がノートをとる時間を確保しながら進め、それでも授業時間を10分間ほど残して講義を終えることができた。
そこで、残りの時間は特に強調したところをネタに、学生にクイズを出し、適当に指名して答えさせた。その過程で、学生は"HyperText Markup Language"などの言葉をノートにとっていても声に出して読むことができないということが判明したので、これらについてはペンタブレットを使ってあらためて読みをカタカナで追記した。今後は横文字用語の読みもなるだけ紹介するよう努めることにする。

・ltp 実施
2限目に第10回を実施した。
まず、Excelの使い方について説明していなかったとして、Excelでピボットグラフから凡例や「(空白)」を消す方法やピボットテーブルの更新方法などを、補足的に説明した。これらは簡単に終わらせて、学生の作業時間を長く確保することができた。
昨夜のうちにメールで受け取っていた調査報告書2本について、それぞれの提出者を教卓に呼び、ハードコピーにペンで書き込みながら改善すべき点を説明した。二人ともExcelのピボットテーブルをWordに貼ったあと体裁を整える作業がうまくいかなくて困っていたので、臨時にクラス全体に向けて、Wordで表の体裁を整える手順を説明した。
授業時間が残り10分間を切ったところで集計用紙を回収した。一部の学生はまだ作業中とのことで集計用紙を提出できなかったが、ほとんどの学生からは回収することができた。今年度はこれまでのところ集計用紙の紛失は無いようである。

●卒業研究の指導
先週6/11に続き、今週も3限目にMくんから実験計画について相談を受けたので対応した。どうも、実験をすること自体を見直したほうがよさそうな気配である。

●卒研ゼミ
4限目に卒研ゼミを行った。今回は久方ぶりに欠席者がいなかった。
進捗報告を始めてほどなく、アルバム写真撮影のために業者さんが来たので、進捗報告の様子の写真やら集合写真やらを撮ってもらった。例年のことながら、当研究室の写真は笑顔のないものばかりである。今回は肩を組めとかの面倒なことを言われなくてよかった。
進捗報告は5件であった。いつものようにEvernoteにメモをとりながら聴いた。消費電力の分析をやっているMくんはそれなりに時間を割いて取り組んでいるようであるが、他は今後が思いやられる状況で、テーマを考え直すことも視野に入れたほうが良さそうである。
進捗報告のあと、それぞれの就職活動状況を簡単に確認した。
CSCが研究室訪問の強化期間というのをやっていて、こちらから希望日時を連絡しなければならないので、卒研生に確認の上で希望日を6/25(火)ないし7/2(火)と決めた。
終わった後、K'sLifeに卒研生の出席状況を登録した。

●古いノートPCにWindows 7を導入
LenovoのWebサイトから下記のソフトウェアをダウンロードして導入した。

  - Lenovo System Update
  - 上記ソフトウェアが表示した、ホットキー等の推奨更新
  - BIOS
  - BIOS Settings
  - 指紋認証
  - ATIディスプレイドライバ (Windows Vista用ながら問題なく動いた)
  - プレゼンテーションディレクター (Windows Vista用、ちゃんと動かず結局アンインストールした)

●電子錠登録・登録抹消
教務課から学生証再発行1件について連絡を受け取った。電子錠再登録データを作った。未処理

●授業準備(da1)
・da1 準備
第11回から第14回までの資料を作った。ただし、定期試験や補習・学期末特別試験の日程はまだ決まっていないので、第14回の資料のその部分だけはまだ空白である。
所定の場所に資料を置いて、その旨を他の先生方にメールで連絡した。

●授業処理(lt, ltp)
・lt 処理
小テストの受験状況にもとづいてK'sLifeの出席登録データを修正した。
第9回のスライド資料のPDF版を授業用Webページに載せた。

・ltp 処理
出席メールの提出状況にもとづいてK'sLifeの出席登録データを修正した。
第10回のスライド資料のPDF版を授業用Webページに載せた。
学生1名から調査報告書の体裁についてメールで問い合わせがあったので返信にて回答した。

2013/06/17: 授業実施(基礎1, 演習1)

●授業準備(基礎1, lt, da3, swB)
・基礎1 準備
午前中に第10回の準備を行った。
授業ではPowerPointのスライドショーの静止画キャプチャ、PowerDirectorを使った動画編集、ムービーメーカーによる動画圧縮の手順を説明することにしていた。この例題として使うスライド資料をどうするか検討し、結局、すでにあるサンプル資料の最初の3枚程度を使うことにした。また、動画編集の際に動画につける効果音の例を、音源集の中からいくつか見繕った。
調整の終わったデスクトップPCと液晶モニタなどを4階演習室に移設した。これで演習室には新PCがようやく4台揃った。
4階演習室に置いていた音源集の目次のコピーが3部しかなかったので、うち1部をマスターとして保存することにして、それから孫コピー2部を作って演習室に置いた。これで新PCの4台に対して目次のコピーも4部を準備することができた。いろんな周辺機器も4台目の分が揃い、ようやく落ち着いた気がする。
始業前に、念のため各PCのマイドキュメントを調べ、余計なファイルを消しておいた。また、前回6/3(月)代替PCで作業した学生たちが作ったファイルは4台目の新PCに移した。

・lt 準備
夕方にS先生から、lt第10回のスライド資料および小テストが完成した旨の連絡を受け取った。すでに準備は終わらせたつもりであったが、新しいスライド資料をDropboxからコピーして自分のPC内のフォルダやUSBメモリに上書きした。手持ち資料のハードコピーは更新せず準備済みのものをそのまま使うことにした。スライド資料と小テストを照合しなおして、強調すべき箇所の印に若干の修正を加えた。

・da3 準備
Y先生から、6/19(水)第10回の演習問題の正解に誤りがある旨の連絡を受け取ったので、確認の上、ファイルの当該箇所を修正して所定の場所に置き、その旨を返信した。

・swB 準備
後半第5回および第6回のスライド資料を準備した。第5回では最終レポートの提出の仕方や執筆上の注意を説明するので、もともとあった提出要領および執筆要領のスライド資料を第5回のスライド資料の中に組み入れて、全体を手直しした。
第5回・第6回それぞれのスライド資料のPDF版を作り、授業用Webページに掲載した。
第5回のスライド資料からあらためて提出要領・執筆要領の部分を取り出し、最終レポートのテンプレート(Wordファイル)と一緒の圧縮ファイルに入れて授業用Webページに掲載した。

さらに手直ししたほうがよいところはまだまだあるが、キリがないので今年度分としてはこれで一応の完成ということにした。

●授業実施(基礎1, 演習1)
・基礎1 実施
3限目に4階演習室において第10回を実施した。
まず、連絡事項を伝えたのち、新入生向けアンケートを実施した。
次に、新デスクトップPCを使って動画作品を作る手順を説明した。おおまかな流れは前回6/3(月)に作例を交えて説明済みであったが、今回は学生たちに新デスクトップPCで実際にPowerPointのスライドショーの静止画キャプチャ、PowerDirectorを使った動画編集、ムービーメーカーによる動画圧縮をやらせた。
自分たちの手を動かしたとはいえ、一回やってみただけで完全に呑み込むのは難しいであろう。しかし、まず制作計画を立てる上で、作業手順を知っておくことは重要であるはずである。
ナレーションの録音の方法は説明しなかったが、これは恐らくチーム内で分担して各学生が自分の貸与ノートPCを使ってやる可能性が高いので、個別指導するということにした。
PowerDirectorで画面切り替え効果を入れる方法は単純に説明するのを忘れた。しくじった。

第10回の授業終了時点で、まだ各チームとも計画がすっかり出来上がったという状態にはなっていないようである。こちらの指導の効率が悪いせいもあるかと思う。

授業終了後、回収したアンケート用紙を事務室に提出した。

・演習1 実施
4限目にゼミナール室にといて第10回を実施した。1名欠席。
ときどき学生の質問に対応しながら、自分は主にゼミ室内に放置していた紙ゴミの整理をやった。
受講者のうち1名はあきらかに演習に取り組んでいなかった。今後このまま現行の演習テーマを続けるのか、それともテーマを変えるなどするか、検討しておくよう指示した。

●古いノートPCにWindows 7を導入
演習1のあと、HくんとKくんがMicroServer N54Lのセットアップをする横で、6年前に支給された備品のThinkPad T60にWindows 7をインストールする作業を始めた。区切りがつくには夜までかかった。

このT60は、3限目の基礎1において動画作品を作る手順をデモするときに使用したが、新PCに比べるとトリプルスコアぐらいに遅い上に学生が使っているWindows 8とはユーザインタフェースが違っていて、どうにも不都合であった。遅いのは今さらどうしようもないが、UIが違うのはどうにかしようがあるので、いよいよWindows XPをつぶしてWindows 7を導入することにした。

まず、T60からOffice 2010, Norton 360などライセンス認証があるソフトウェアをいったんアンインストールした。次に、Windows 7のインストールDVDからT60を起動し、Windows XPのパーティションをフォーマットしてそこにWindows 7をインストールした。あとは、Windows Updateをかけたり各種アプリケーションを再インストールしたりして、一通りの通常業務ができる状態にした。
プリンタドライバとカメラドライバが未導入

●電子錠登録・登録抹消
教務課から学生証再発行1件について連絡を受け取った。電子錠再登録データを作った。未処理

●その他
I先生から、クリッカーの紹介において使う資料について相談を受けた。自分の資料はどれでも使ってもらって構わないことを伝え、メール添付で送付した。当然ながらどの資料をどう使うかはI先生のご判断にお任せするのであるが、完成した資料を送っていただいたので見たところ、自分の資料からはスライド1枚だけが使われていた。不満があるわけではないが。

2013年6月17日月曜日

2013/06/16: 授業準備(da3, lt, ltp, swB)

●授業準備(da3, lt, ltp, swB)
・da3 準備
今週6/19(水)第10回の小テスト案についてY先生から返信が来ており、誤りが一か所あるとの指摘があった。この誤りを修正した上で、更新したファイルを所定の場所に置いた。
小テスト用紙・例題の解答用紙・演習の解答用紙をそれぞれ2クラス分印刷し、1クラス分をY先生の郵便受けに入れた。
Y先生への返信にこれらのことを書いて送った。
第10回の手持ち資料としてスライド資料のPDF版のハードコピーを作った。

・lt 準備
今週6/18(火)第10回の手持ち資料としてスライド資料のPDF版のハードコピーを作った。
来週6/25(火)の小テスト第10回を参照し、スライド資料のうち強調すべき箇所についてハードコピーに印を付けた。

・ltp 準備
今週6/18(火)第10回の手持ち資料としてスライド資料のPDF版のハードコピーを作った。

・swB 準備
続き。今週6/20(木)後半第3回および来週6/27(木)後半第4回のスライド資料を仕上げた。また、これらのPDF版も作り、授業用Webページに掲載した。

実習用のテキストファイルの名前を確認したところ、ズレていなかった。ズレているように見えたのは、どうやら授業で使ったノートPCのTempに昔のファイルが残っていたせいのようである。

●進路指導Webサイトの更新
学内の単独企業説明会や学外の合同企業説明会について資料がメールで流れていたので、これらをWebサイトに掲載した。

●電子錠登録・登録抹消
教務課から学生証再発行の連絡を受け取ったので、電子錠再登録処理を行った。

●その他
3年次生向け第2回就職ガイダンスの案内をメールで受け取ったので、申し込みを送った。

2013/06/15: 不調デスクトップPCの調整

夕方からオフィス。

●不調デスクトップPCの調整
続き。昨日PCが届いたという連絡を事務室から受け取っていたので、事務室からPCを自室に移した。
結局不調の原因はメモリだったようである。「メモリを交換したからWindows 8のライセンス認証を試すように」という旨の簡単な報告書が添付されていた。Windows 8のライセンス認証をブロックしているのはマイクロソフトのサーバ側であるので、要するにこの問題は未解決のまま戻ってきたわけである。念のため起動してライセンス認証をもう一度だけ試してみたがやはり駄目であった。Windows 8のライセンス込みで購入したのに、その購入したものが結局使えない状態のままになっていることは不満である。しかし、質の低下が著しいという噂のLenovoのサポートが、とにかくハードウェアの問題だけでも解決してくれたというあたりで満足するべきかもしれない。

そういうわけで、プリインストールのWindows 8には見切りをつけて、まずWindows 8 Enterpriseを上書きインストールし、slui 3を実行して認証を済ませた。次に4階演習室に置いている他のデスクトップPCと同じソフトウェアを一通りインストールした。OSの微妙な違いのために多少引っかかった部分もあったが、1年次生が基礎1で使用するぶんには概ね同じように使える状態にはなったはずである。

あとは、このPCを4階演習室の適当な場所に設置する作業が残っている。

●その他
学習環境に関するアンケートに対する学生から回答のうち、プリンタに関連するものについて、学生への回答案がA先生からメールで流れてきた。これに目を通し、変更案を作ってメールで返信した。

2013年6月14日金曜日

2013/06/14: オフ

オフ。
夜にメールの受信を確認して返信を一通書いた程度。

2013/06/13: 授業実施(swB, da1)

●物品購入
1階のサポセンに、空になったCanonのインクカートリッジを持って行った。
そのついでに、MicroServer N54Lの導入作業用としてUSBメモリ1個を購入した。

●サーバ導入
サーバ用に確保していた名前とIPアドレスなどの設定を紙に書いて、USBメモリと一緒にMicroServer N54Lのそばに置いておいた。
また、USBメモリを購入したことなどをHくん、Kくんにメールで連絡した。

●授業準備(lt, ltp, da3)
・lt 準備
来週の第10回で使用する小テスト第9回の用紙を3クラス分印刷し、2クラス分を他の先生方に渡した。

・ltp 準備
続き
過去の議事録を確認したところ、3D棒グラフ以外に割合グラフを学生に紹介してはどうかという案や、他のクラスではピボットテーブルに更新をかける方法を紹介したことなどの記載があった。
割合グラフのほうは具体的にどのグラフを指しているのかわからなかったので、とりあえず保留することにした。ピボットテーブルの更新方法については、スライドを新たに作った。
完成したスライド資料をDropboxに置いた。

・da3 準備
来週の第10回の資料を準備した。
スライド資料については、文言の誤りを一か所見つけたので修正した。
小テストについては、4月に用意したものを見直して、自分のクラス用の案を作った。
これらを所定の場所に置き、Y先生にその旨をメールで連絡した。

●ltランチョンミーティング
2限目終了後の昼休みに定例のランチョンミーティングに出席した。いつものように議事録を書いて、Dropboxに置いた。
学期の3分の2が終わる時期に差し掛かっているので、学期末の救済措置などが議題に上った。

●授業実施(swB, da1)
・swB 実施
2限目にcクラスで、4限目にbクラスで、それぞれ第2回を実施した。
4月にaクラスで実施したときの反省にもとづいてスライド資料を大幅に改訂していたので、スライド枚数が増えたわりに進行は比較的スムーズで、大きな問題は起きなかった。一通りの説明が終わった時点で、cクラスでは15分間程度、bクラスでは5分間程度の時間を余らせて、学生がレポートを執筆・提出するための時間を作ることができた。

実習用にWebサイトで配布しているファイルのうち、穴埋めプログラミングのコピペ用として用意しておいたテキストファイルのファイル名が、実習問題の番号と合っていなかったようである。あとで確認しの上、必要なら修正する。

・da1 実施
5限目に第9回を実施した。いつものように小テストのあと講義を行った。今回のテーマは継承であった。オーバーライドあたりのルールはなかなかわかりづらいようである。授業時間をほぼ使い切って終了した。

●授業処理(da1)・da1 処理
助手のU先生が採点してくれた小テスト答案に目を通し、若干の修正を加えた。小テストの得点をExcelファイルに記録した。得点状況を成績確認システムに載せた。小テスト正解を授業用Webページに載せた。

●その他
H25貸与ノートPCにWindows Updateをかけた。

2013/06/12: 授業実施(da3)、会議

●授業準備(da1, swB, ltp)
・da1 準備
3クラス分小テスト用紙を印刷し、2クラス分を他の先生方に渡した。
手持ち資料としてスライド資料のPDF版のハードコピーを作った。

・swB 準備
手持ち資料としてスライド資料のPDF版のハードコピーを作った。

・ltp 準備
スライド資料の準備作業を行った。昨年度の当該回のスライド資料を確認したところ、Excelの使い方の補足スライドがあった。そこで今年度も、今年度の貸与ノートPCの画面をキャプチャしたりして、これに相当するものを作った。
これまでのランチョンミーティングの議事録を確認した上で、付け足すべきスライドがあれば付け足すことにしたが、未実施

●電子錠登録・登録抹消
昨日データを準備した、学生証再発行に伴う再登録処理を実施した。
昨日依頼を受けた仮カード準備を行った。
新たに教務課から2件の学生証再発行の連絡を受けたので再登録処理を行った。
G先生、S先生から登録依頼を受け取ったのでそれぞれ処理を行った。

●授業実施(da3)
・da3 実施
3限目に第9回の授業を実施した。
いつものように小テストのあと演習を行った。今回のテーマは深さ優先探索および幅優先探索の実装であった。スライド資料を用いての説明は短時間で片づけることができたので、演習のための時間を45分程度確保することができた。演習問題は穴埋めプログラミングであり、大して難しくなかったはずであるが、例によって手こずる学生が少なくなかった。授業時間が終わっても数人が残ったので、助手のK先生に対応をお願いして、自分は会議に行った。

●学部の会議
4限目・5限目の時間帯に学部の会議に出席した。
特に発言などはしなかった。

●授業処理(da3)
・da3 処理
小テスト受験状況にもとづいてK'sLifeの出席登録データを修正した。
助手のK先生が採点した小テスト答案に目を通し、若干の修正を加えた上で、得点をExcelファイルに記録した。また、演習の得点を集計し、これもExcelファイルに入力した。
これらの得点状況を成績確認システムに載せた。
小テスト正解を授業用Webページに載せた。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで流れてきた求人資料2点をWebサイトに掲載した。

●その他
Adobeソフトウェアのライセンス調査が来ていたので、用紙に回答を記入して、事務室に提出した。

Windows Updateが来たので、デスクトップPCやらノートPCやらに適用した。

2013年6月12日水曜日

2013/06/11: 授業実施(lt, ltp)、卒研ゼミ

●授業実施(lt, ltp)
・lt 実施
1限目に第9回を実施した。いつものように小テストのあと講義を行った。
今回のテーマは前回の続きであり、前半は調査報告書を執筆するうえでの注意事項やWordの機能を、後半はプレゼンテーションに関する注意事項やPowerPointの機能を、それぞれクイズや図解を交えながら説明した。準備段階でスライド枚数をあまり減らすことができなかったので、時間内に終わらせることができるかどうかが心配であったが、実際にやってみると、学生がノートをとる時間やクイズの答えを考える時間を確保しながらも、ほとんどちょうど授業時間を使い切る感じで終わらせることができた。内容的にも学生の反応は良かったように思う。

・ltp 実施
2限目に第9回を実施した。CD-RWを使ったバックアップ、プリンタの設定、Wordへの表やグラフの貼り付け、メール添付によるファイルの送信など説明事項が盛りだくさんであった。このため、出席メールの送信と調査報告書作成演習のための作業時間は20分間程度しか確保することができなかった。しかし、盛りだくさんであった割には大きなトラブルもなく進行したのは良かった。
しかし、やはり学生の作業時間をもっと確保するほうがよいと思うので、来年はもうCD-RWのバックアップはやらなくてもいいのではないか。授業中に尋ねてみたところ、ほとんどの学生はUSBメモリを持っていて、その使い方もおおむね心得ているようである。

●授業処理(lt, ltp)
・lt 処理
小テスト受験状況にもとづいてK'sLifeの出席登録データを修正した。
助手が採点してくれた小テスト答案に目を通した。今回の採点は結構雑であったので、あれこれと修正を加えた。採点結果を評価用Excelファイルに入力し、成績確認システムにも載せた。
授業用Webページに前回のスライド資料のPDF版を載せた。

・ltp 処理
学生の出席メールに目を通した。この提出状況にもとづいてK'sLifeの出席登録データを修正した。
調査報告書作成演習の進捗が遅れている学生のうち、申告や提出があった分については評価用Excelファイルに反映し、成績確認システムにも載せた。
調査報告書をメール添付でさっそく寄こした学生がいたが、中身を見ると全然できていなかったので、返信で再提出するよう指示した。

●卒業研究の指導
3限目にMくんから実験計画について相談を受けたので対応した。実験計画書のサンプルでも見せられたら良いのであろうが、それ以上に重要なことは本人に考えを整理させることである。慣れないことなので苦戦するのは仕方ない。粘り強く続けてもらい、こちらも相応に粘り強く指導するしかない。

5限目にKくんからOffice 2010の導入がうまくいかないという相談があった。いろいろ調べたが、結局DVD-Rの読み取り面に指で触ったような汚れがあったのが原因であった。

●卒研ゼミ
4限目に4名(F, M, U, K)の進捗報告を聴いてコメントした。

●不調デスクトップPCの調整
予定通り、4限目の卒研ゼミ中に運送会社が回収に来たので、PC本体と電源ケーブルを渡した。

●情報教育講習会の準備
C先生に資料が不要になった旨を直接口頭で伝えた。

●プログラミング相談
I先生と学生1名から、CプログラムとJavaプログラムの統合について相談を受けたので、統合せずプロセス間通信の機能を付け加えて接続する方法を提案した。参考資料としてWinSockの本を貸した。学生が読んで解るような本ではないと思うが、キーワードを拾ってヒントにするぐらいの役には立つかもしれない。

●電子錠登録・登録抹消
教務課から学生証再発行1件の連絡をメールで受け取ったので、登録データを作った。未処理
S先生から仮カードキーの発行依頼をメールで受け取った。事務室にカードの準備を依頼した。明日か明後日ぐらいにこれの登録処理を行う予定である。

●授業準備(da1, da3)
・da1 準備
来週6/20の第10回のスライド資料および小テスト問題を作り、所定の場所に置いて、その旨を他の先生方にメールで連絡した。

・da3 準備
明日6/12の第9回の資料をまだ授業用Webページに載せていなかったので載せた。

●その他
ノートPC2台(IdeaPad s10-3t, ThinkPad T60)に各種の更新をかけた。

普段使っているデスクトップPCにペンタブレットのデバイスドライバを入れなおした。WacomのWebサイトから最新版をダウンロードして導入したところ、もともと入っていたものと変わらないようであったが、インストーラは何も言わずに導入処理を実行していた。

Webサイトに掲載していた自分の写真がどうも気に入らなかったので、撮り直してペンタブレットで多少書き加えたものを掲載した。

2013年6月10日月曜日

2013/06/10: 授業準備(ltp, lt, da3)、授業実施(演習1)

●授業準備(ltp, lt, da3)
・ltp 準備
“調査報告書チェックシート”と“報告書の体裁”という二つの資料を3クラス分印刷し、2クラス分を他の先生方に渡した。

S先生からプリンタ設定用バッチファイルのテスト依頼があった。貸与ノートPCはなるだけ学生と同じ状態に保ちたかったのでやっていなかったのであるが、どうもバッチの動作が怪しいとのことで、試してみた。意外にすんなりできたので、その旨をまず口頭で伝え、念のため文字情報として書いたものをメールでも送信した。
スライド資料を自クラス向けに改訂した。
スライド資料のPDF版を作り、手持ち資料としてそのハードコピーを作った。

・lt 準備
スライド資料のPDF版を作り、手持ち資料としてそのハードコピーを作った。

・da3 準備
Y先生から、6/12第9回の小テスト用紙は独自に用意する旨の連絡があった。自クラス分の小テスト用紙と、2クラス分の演習用紙を印刷し、演習用紙1クラス分はY先生に渡した。演習用紙を印刷してしまったあとで、演習問題の番号が一つずつズレていることに気付いたので、Y先生にはその旨をメールで連絡した。

手持ち資料としてスライド資料のPDF版のハードコピーを作った。

●授業実施(演習1)
・基礎1 図書館ガイダンス
自分の作業は、4階演習室の中に掲示していた図書館ガイダンスの告知文を扉に磁石で貼ったぐらいで、他には何もなかった。

・演習1 実施
4限目に第9回を実施した。
今回はほとんどの時間を個別面談に割いた。早く終わる人は5分程度で済んだが、長くかかる学生とは20分間以上話したのではないかと思う。そのため、最後の1名の面談は5限目にずれ込んだ。

●サーバ導入
先週に続き、HくんとKくんが5限目に居残ってMicroServer N54Lをいじってくれた。
さてそのMicroServer N54Lは先週は不調であった。今週は、新しく買ったELECOMのキーボードにつなぎかえたおかげなのかどうかは不明ながら、とにかく問題なく動作した。Windows Server 2003 R2のセットアップディスクで起動したところ、内蔵ハードディスクを認識しないという問題があったようであるが、これはBIOSをいじって少し古い規格のハードディスクとして認識させることで解決したとのことである。
Windows Server 2003 R2の導入は完了し、これからWindows Updateをかけてウイルス対策ソフトを入れておかないとね、次にVMware Playerの導入をしないとねという話をしたところで今日は終了した。

●授業処理(ltp)
・ltp 処理
受講者1名から課題メールの遅れ提出があったので、Excelファイルに記録し、成績確認システムに載せた。

2013/06/09: 授業準備(lt, ltp)

●電子錠登録・登録抹消
S先生からの登録依頼を処理し、その旨を返信した。

●授業準備(lt, ltp)
・lt 準備
続き。スライド資料を仕上げた。
Office 2013のトレーニングは、初心者の学生に見せたいようなコースが探しにくい感じになっていたので、スライドを非表示にして説明を割愛することにした。コースがPowerPointで作った動画になっているらしいのはちょっと面白いのであるが。

来週6/18第10回の小テストを作った。作ってしまったあとで、昨年度のうちに今年度版の小テストをすでに作っていたことに気付いた。少し検討して、昨年度版は捨てることにした。

・ltp 準備
昨年度のスライド資料をもとに今年度のものを作った。
OSがWindows 7から8になり、ユーザインタフェースがいろいろ変わったために、画面キャプチャのやり直しが大量にあって面倒臭かった。
スライド内の配置をいくらか工夫して、スライド枚数を結構圧縮することができた。
しかし、先週までの作業の続きをやりたい学生にとっては、その作業と関係ない話をあれこれされても注意を振り向けにくいのではないか。

lt, ltpともに準備に一区切りつけて、資料をDropboxに置き、他の先生方にメールで連絡したのは翌朝であった。

2013/06/08: 授業準備(lt)

●授業準備(lt)
・lt 準備
昨年度のスライド資料をもとに今年度版を作る作業を行った。未完了。

2013年6月8日土曜日

2013/06/07: 不調PCの調整、授業準備(da3, lt, ltp)

昼からオフィスに。

●不調デスクトップPCの調整
続き。修理は13時からの予定であったが、午前中に何度か電話があり、結局15時からということになった。
修理の前に、ELECOMのキーボード(後述)が届いたので、早速PCにつないで電源を入れてみた。BIOSの操作も問題なく行うことができることを確認した。Windows 8ではやはり英語版キーボードとして認識されていた。勝手に再起動する現象もやはり起きた。一昨日はキーボードを少し疑ったが、三つのキーボードを試していずれを使っていても現象は起きた以上、やはり恐らくキーボードは関係ないのであろう。

15時に修理の業者さんが研究室に来て、18時過ぎまで作業をしていた。電源とマザーボードを交換してくれたが、そのあとリカバリの最中にまた再起動する現象は起きたとのことであった。来週火曜にあらためて引き取り修理ということになった。

●物品購入
Amazonで注文しておいたELECOMのキーボード2個が届いた。
Amazonで領収書の印刷もできることに気付いたので印刷したが、事務室に確認したところやはり通常の領収書と同じようには処理できないとのことであった。
キーボード自体はお値段の割になかなか悪くないようである。

●情報教育講習会の準備
続き。時間割案は確定ということでCNCにメール添付で送付した。
U先生の担当分の詳細はこれから調整してもらわなければならない。もともとはC先生の資料をU先生に渡していただくことになっていたが、これは私からC先生に不要になった旨の連絡を入れることになった。

●授業準備(da3, lt, ltp)
・da3 準備
第8回のスライド資料の中に例として挙げていたグラフについて、差し替え案を起床直後に思い付いたので、紙に描いておいた。午後、オフィスであらためてOpenOffice.org Impressを使ってこのグラフをスライドの中に描いてみた。多少の修正は必要であったが、差し替え案として良いものであることが確認できた。来年度はこの新しいグラフを使うことにして、これを前提にスライド資料全体の改訂案をメモ程度に書いておいた。実際の改訂作業は後日のこととする。

来週の第9回の小テスト案を作った。また、スライド資料や演習用Javaソースコードに目を通した。ソースコードのコメントの一か所に間違いを見つけたので修正した。これらのファイルを所定の場所に置き、Y先生にメールでその旨を連絡した。

・lt, ltp 準備
昨年度の第9回のスライド資料や、ランチョンミーティングの議事録などを眺め、改訂方針を考えた。

2013年6月7日金曜日

2013/06/06: 授業実施(swB, da1)

●授業準備(swB, da1)
・swB 準備
後半7回に備えて、前半7回に使った資料をあらためて見直した。

まず、最終レポートの作例を新たにもう一つ作った。これは、学生全員に最初に見せる最も基本的なサンプルプログラムを成果物に見立て、そのレポートとして書いたものである。サンプルプログラムと同じZIP書庫ファイルに入れて、授業用Webページを更新した。
学生がサンプルプログラムに複数語検索の機能を追加したいときに使えるように、全角ないし半角の空白文字を区切り記号と見なして文字列をバラすメソッドsplitを、ユーティリティクラスに新たに追加した。このクラスについても授業用Webページを更新した。なお、このメソッドsplitの使用例は第3回のスライド資料に入れることにした。

スライド資料のうち、第1回分はそのままとした。第2回分はすでに改訂済みであったので、ユーティリティクラスのメソッド一覧表に上記メソッドsplitを追加した程度で済ませた。これも授業用Webページに掲載した。
第3回分については、第4回分からスライドの一部を移すことを以前検討していた。あらためて検討した上で、サンプルプログラムの改造に関するくだりのスライドは全て第3回に移し、さらに一回の授業としての進行が円滑になるよう改訂を加えた。サンプルプログラムの構造や改造方法についてさらにスライドを2枚追加することにして、このうち1枚では上記のメソッドsplitを使うことにしたが、未完了

・da1 準備
午前中に第8回の小テスト用紙を3クラス分印刷し、2クラス分を他の先生方に渡した。
夜、第9回のスライド資料および小テストを準備し、所定の場所に置いて、その旨を他の先生方にメールで連絡した。

●授業実施(swB, da1)
・swB 実施
2限目にcクラスで、4限目にbクラスで、それぞれ第8回(後半第1回)を実施した。
5年前にDelphiで作った演習用プログラムTalkやWireを相変わらず使っているが、一部の学生の貸与ノートPCではこれらのプログラムによる通信接続がうまくいかない現象が起きた。これは前半のaクラスでも起きていた。根本的な解決策は分からない。F-Secureにブロックされているのではないかと思うが、かつてとはF-Secureのバージョンが違っていて、設定画面のどこを見ればそのあたりのことを確認できるのか分からない。別途時間を確保してF-Secureの設定を確認・検討すべきであるが、そもそも演習用プログラムをC#で書き直すべきかと思う。要検討
この問題以外は概ね円滑に進行した。あとで学生の感想を見ても、やはり同じことが書かれていた。

・da1 実施
5限目に第8回を実施した。
今回は演習の回であったので、小テストの実施と解説のあとに演習を実施した。過半数は時間内に解答を終えた。全員が終えたのは授業終了時刻を1時間近く過ぎたころであった。そんなものであろうかと思う。ただし、最後に残った3名はあともう少しというところでオブジェクトの配列の扱い方が分からなくて行き詰ってしまったので、結局正解を解説した。前回の講義と今回の小テスト解説の中で十分なヒントを与えたつもりであったが、オブジェクトの配列については他の話題と比べて説明が手薄であったので、そこで引っかかったようである。

●ltランチョンミーティング
昼休みにミーティングに出席し、議事録を書いてDropboxに入れた。

●情報教育講習会の準備
上記ミーティングのあと、助手のU先生と講義題目および講義概要について話し合った。結局、詳細はこれから資料を見て検討していただくしかない。その場では、あとでどういう中身を作っても通用しそうな講義題目と概要の案を作った。記録のためメールでU先生に送付した。

●不調デスクトップPCの調整
Lenovoから電話があった(心配していたよりずっと反応が早かった)。ハードウェアの問題であろうということで、修理をお願いすることになった。
そのあと担当業者から電話があり、明日午後に修理に来ていただくことになった。

●授業処理(swB, da1)
・swB 処理
学生から学生証忘れの申告があった分について、K'sLifeの出席登録データを修正した。

・da1 処理
助手が採点してくれた小テスト答案に目を通し、採点に若干の修正を加えた。Excelファイルに入力してくれていた得点データを、評価用Excelファイルに貼り付けた。また、演習の得点を集計し、評価用Excelファイルに入力した。これらの得点状況を成績確認システムに載せた。
学生からの学生証忘れの申告にもとづいてK'sLifeの出席登録データに若干の修正を加えた。

●その他
アルバム写真撮影の希望日程6/18(火)を事務室に伝えた。

2013/06/05: 授業実施(da3)

正午くらいからオフィスに。

●不調デスクトップPCの調整
基礎1用に購入したLenovo ThinkCentre M72e×4台のうち不調の1台を、4階の演習室から自分の研究室に移し、他の仕事と並行して調整することにした。このPCにはWindows 8無印がプリインストールされていたが、稼働中に突然再起動する現象を繰り返していた。何度か初期化して出荷状態に戻しても問題が解決しないので、DVDからWindows 8 Enterpriseを上書きインストールしていた。

演習室からPC本体とモニタを自室に移して、仕事をしながら調整できるよう机の上に設置した。もともとつないでいたUSBキーボードはサーバのほうに割り当てていたので、余っていたPS/2キーボードを変換ケーブル経由でつないだ。どうも、この組み合わせではキーボードが英語版として認識されるようであった。
あらためて動かしてみると、やはり突然再起動する現象が起きた。OSを変えてもダメなら、原因がハードウェアであることはほぼ間違いないであろう。
一方、Windows 8 Enterpriseのライセンス認証を行うためのslmgrコマンドを実行したところ、なぜかこのコマンドの実行権限がないというエラーになった。初期化を実行してDVDからインストールした直後の状態に戻したが、やはり同じであった。
次に、電源オンの直後に[F11]キーを連打してリカバリ用パーティションから初期化を行って出荷状態に戻した。これでWindows 8無印が復活した。ところが、今度はライセンス認証がサーバからブロックされてしまった。短期間に初期化を繰り返しすぎたせいかもしれない。ヘルプを調べたところ、この状態では電話認証もできないようである。

意外にも、再起動を繰り返す現象はこのあたりから全く起こらなくなってしまった。考えてみると、MicroServer N54Lも不調をきたしていて、共通するのは同じUSBキーボードを使っていた点である。ただし、M72eのほうはキーボードを替えても何度かは問題を繰り返したので、この問題の原因がUSBキーボードにあると断定するのもおかしい。それでも、多少なりとも疑わしい要因は排除しておくほうが望ましいので、このUSBキーボードはもう使うのをやめて、別途USBキーボードを調達することにした。

残るライセンス認証の問題については、学部のMSDNの契約で新しいライセンスキーを調達することもできるのではないかと考えた。しかし、もともとはハードウェアの不調が発端である。そこで、まずはLenovoに連絡を取ることにした。Webサイトを探したところ、問い合わせフォームがあったので、これに事情を簡単に入力した。

●物品購入
AmazonでELECOM製キーボード×2を注文した。

●授業実施(da3)
・da3 実施
3限目に第8回を実施した。
小テストのあとスライド資料に沿って講義を行った。この回のテーマは深さ優先探索(DFS)と幅優先探索(BFS)であった。昨年度と同じスライド資料を使った。図解が多いので、今回も昨年度同様同様に短時間で講義が終わってしまったが、その割に学生は理解度は総じてあまり高くないように感じた。同じような図が何度も出てくるので、変化に乏しい印象がある。探索の中でスタックとキューをどう使うのかについては何も説明がない。探索過程での頂点の選び方次第で、結果の木は何通りもありうることも、十分に説明できていない。例として使っているグラフもあまり良いものではなく、DFSの結果として得られる深さ優先木を見ると分岐点は出発点しかない。いろいろと改善すべき点がある。
講義のあとは演習を行った。完成済みのJavaプログラムを実行すると隣接行列が表示されるので、これを見て木を描けば深さ優先木と幅優先木ができあがる、という簡単な演習問題である。この演習問題については、昨年度の反省にもとづいて準備した補足スライド資料を見せた上で取り組ませたところ、ほとんどの学生はかなり早くに解答を終えてしまった。比較的解答が遅かった学生に理由を尋ねたところ「説明を聞いていなかった」という答えが返ってきた。一番遅かった学生も授業終了の少し前に解答を終えた。この学生はそもそも隣接行列を解っていなかった(普段から講義をちゃんと聴いていないようである)ので、あらためて説明した。時間的な余裕を持って授業をすることにはそれなりの効用がある、ということを昨日に続き二日連続で体験した。

●授業処理(da3)
・da3 処理
助手が採点してくれた小テスト答案に目を通した。Excelファイルに入力してくれていた得点データを、評価用Excelファイルに貼り付けた。また、演習の得点を集計し、評価用Excelファイルに入力した。これらの得点状況を成績確認システムに載せた。
小テストの受験状況とK'sLifeの出席登録データを照合した。

●情報教育講習会の準備
講義概要をCNCに昨日送信したつもりであったが、先方からの返信を見て、こちらが添付ファイルを取り違えていたことに気付いたので、あらためて正しいファイルをメール添付で送信した。
CNCの時間割案を学部側の他の先生方に転送した。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで流れてきた求人資料1点を掲載した。

2013年6月5日水曜日

2013/06/04: 授業実施(lt, ltp)

●授業実施(lt, ltp)
・lt 実施
1限目に第8回を実施した。
いつも通り小テストから始め、次にI先生のスライド資料に沿って講義を行った。今回のテーマは“調査研究の流れとコンピュータの利用”ということで、具体的には、「情報」と「データ」の違いや、データを整理するときの方法や流れ、グラフの種類とそれぞれの特徴、データに基づく仮説の検証などを説明した。
昨日準備をしたときに、次回の小テストと照らし合わせて強調すべき箇所を確認する作業をうっかり忘れていた。そのため、学生に特にきちんとノートをとるべき箇所を指示することができないので、基本的にはスライドに書かれていることは全てノートを書き写すように誘導しながら、かなりゆっくり進めた。全体的には学生にとってあまり面白みのない講義になってしまったのではないかと思う。例によって学生が知らなそうな言葉がだしぬけに登場するので、適宜補足説明を加えていったが、メリハリをつけるというところまでには至らなかった。教室内に平板な雰囲気が漂うので、ときどき教室内での立ち位置を変えたりして緊張感を維持することに留意した。
意外なことに、ゆっくり進めたにもかかわらず授業時間は20分間ほど余ってしまった。そこで、いかにも小テストに出そうなクイズをその場でこしらえて学生に出題して答えさせた。これで授業時間をほぼ使い切った。あとで小テスト問題を確認したところ、アドリブのクイズ問題と概ね似たようなものであった。自分の勘を褒めたいところであるが、むしろスライド資料と小テストとがそれぞれ適切に構成されていたということであろう。
あとで学生からメールで受け取った感想を見たところ、他の回と比べて不評ということでもなかった。もしかするとノートを大量にとったので勉強したつもりになっている(だけ)という効果もあるのかもしれないが、授業をゆっくり進めたりクイズで確認したりするということには一定の効果があるということを再確認することができた。

・ltp 実施
2限目に第8回を実施した。
まず、スライド資料に沿ってExcelを使ったピボットテーブルおよびピボットグラフの使い方を説明した。次に、出席メールを出すように指導した後、それぞれの調査報告演習の続きに取り組ませた。昨夜のうちに抽出しておいた要指導の学生の作業状況を一人ずつ点検し、次の作業を指示した。

●情報教育講習会の準備
午前中のlt, ltpのときに助手のU先生と本件について話をするつもりであったが、結局そんな余裕はなかったので、昼休みにメールで連絡した。すぐにOKの返信があった。これであらためて当学部からの講義担当者が決定した。

自分の担当が1コマから2コマに増えたので、これについて夜に検討してある程度見通しを立てた上で、講義一覧と各講義の概要をExcelファイルにまとめてCNCのHさんにメールで送付した。

●卒研ゼミ
4限目に進捗報告会を開いた。卒研生5名のうち3名が出席、2名は欠席であった。出席した3名それぞれの進捗報告を聴いた。まだやり方がうまく呑み込めていないなりに取り組んでいる学生もいれば、ずいぶんのんびりした学生もいるといった感じで、要するに例年通りである。

●授業処理(lt, ltp)
・lt 処理
助手が採点してくれた小テスト答案に目を通し、採点に若干の修正を加え、評価用Excelファイルに記録して、成績確認システムに載せた。
小テストの受験状況にもとづいてK'sLifeの出席登録データに若干の修正を加えた。
前回の講義スライド資料をPDF化してWebサイトに載せた。

・ltp 処理
出席メールや課題メールに目を通した。
メールの提出状況にもとづいてK'sLifeの出席登録データに修正を加えた。
課題の実施状況を評価用Excelファイルに記録して、成績確認システムに載せた。

●授業準備(da3)
・da3 準備
Y先生からメールで、演習用プログラムのコメント部分に誤りがある旨のご指摘を受けたので、修正して所定の場所に置き、返信でその旨を連絡した。
小テスト用紙および実習・演習用紙を2クラス分印刷して1クラス分をY先生に渡した。
演習用ファイルをWebサイトに掲載した。
手持ち資料としてスライド資料のPDF版のハードコピーを作った。
先日のメモにもとづいて、演習問題の解き方を説明するための補足スライド資料を作った。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで流れてきた求人資料1点をWebサイトに掲載した。

●電子錠登録・登録抹消
教務課から受け取った学生証再発行1件と、G先生からの登録依頼1件を処理して、その旨を報告した。

2013/06/03: 授業実施(基礎1, 演習1)


●授業準備(lt, ltp)
・lt 準備
小テスト用紙を3クラス分印刷し、2クラス分を他の先生方に渡した。
スライド資料をDropboxからコピーし、PDF版を作り、手持ち資料としてハードコピーを作った。
4月に作った顔写真入り名簿からは履修登録を間違えた学生1名が抜けていたので、最終的な顔写真入り名簿のハードコピーを作り直した。

・ltp 準備
スライド資料をDropboxからコピーし、自分のクラス用に手直しした。
PDF版を作り、手持ち資料としてハードコピーを作った。

●授業アンケートの日程調整
続き。他の先生方からの回答も出そろった。確定した日程を記入した書類を事務室に提出した。

●授業実施(基礎1, 演習)
・基礎1 実施
3限目に第8回を実施した。
まず、次週は図書館ガイダンスが行われること、集合場所に変更があることを告知した。
次に、今回から取り掛かってもらうビデオ作品制作演習について説明した。次回が図書館ガイダンスであるため、今回の続きは2週間後で間が空くことになるので、PowerDirectorやムービーメーカーなどの使い方の詳細な説明は後回しにして、昨日作ったビデオ作例を交えたりしながら全体のプロセスをざっくり説明した。学生の反応は思ったよりも鈍かった。
読ませる資料を授業用Webページからダウンロードさせようとしたところ、貸与ノートPCを持ってきていない学生が多かった。担当科目ページにアクセスするときのユーザIDやパスワードも伝わっていなかった(以前の回で伝えたつもりであったが、伝えていなかった?)。昨日授業用Webページに掲載しておいた動画作品制作の計画書や最終レポートのHTMLファイルなどのテンプレートは、なぜか昨年度のものであった。これはすぐに今年度のものに差し替えた。
全体的に、私も学生も手際が悪かった。授業の進行について責任を負うのはもちろん私のほうである。結局、あわてて準備をするとろくなことがないので、春休み中にもっと基礎1の準備にも時間を割いておくべきであったという戒めとする。
学生にはチームごとに計画書を書いたところまででいったんメールで提出してもらった。あとで見たところ、どのチームもほとんど名前を書いたところまでであった。

・演習1 実施
4限目に第8回を実施した。
いつものようにテキストに沿って演習に取り組ませた。若干の質問があったので対応したが、ほとんどの時間は学生が黙々と演習に取り組むだけであった。その間こちらは先週のltの小テスト答案を採点した。

●サーバ導入
演習1のあと5限目の時間帯に、HくんとKくんと一緒にProLiant MicroServer N54Lのセットアップを行った。
マザーボードを抜き出すのは結構大変であったが、差さっていた2 GBのメモリを8 GBに差し替えて戻し、起動してBIOSでメモリサイズを確認するところまではうまくいった。しかし内蔵光学ドライブはケーブルが足りなかったりして取り付けることができなかった。幸いThinkPad X60用のUSB外付けドライブがあったのでこれを使うことにした。
いざ外付けドライブをつなげてWindows ServerのインストールディスクからMicroServerを起動しようとしたところ、電源を入れても起動画面すら出なかった。通電はしているが、何度試しても起動しなかった。とりあえず打つ手が無くなったので、しばらく放置したらMicroServerのご機嫌が治るのではないかというはかない期待を抱きつつ、あとの作業は次回に先送りすることにした。

●情報教育講習会の準備
続き。I先生を訪ねて相談し、今回はネタをU先生に譲っていただくことにした。

●授業処理(ltp)
・ltp 処理
先週受け取った課題メールに目を通し、結果をExcelファイルに記録し、成績確認システムにも載せた。
手持ち資料としてハードコピーを作り、課題が未完了の学生の行にマーカペンでしるしを付けた。また、特に指導を必要とする学生の学籍番号を書きだして、これを箇条書きにしたスライド資料を作った。

2013年6月3日月曜日

2013/06/02: 授業準備(基礎1)

●授業準備(基礎1, lt)
・基礎1 準備
続き
不調の1台は、Windows 8の2回目のリフレッシュを行ったあとも、Windows Update後の再起動中の設定処理が30%の段階で何時間も止まるという現象を起こした。やむをえず強制的に電源を切って起動しなおしたところ、設定処理の続きを何事もなかったかのようにやってくれたが、その後も稼働中に突然の再起動を起こすのは直らなかった。リフレッシュで不調を解消するのはあきらめて、今度はWindows 8 Enterpriseを上書き導入してみた。この導入自体はうまくいったが、ライセンスキーを入力し終わる前に勝手に再起動した。結局、この1台はあきらめることにした。一応Lenovoに問い合わせてみるつもりではあるが、あまりあてにはできないのではないか。
代替PCとして、実験のため演習室に設置したままのXPマシンを使うことにした。このPCは、当然ながら他の新品3台にくべると処理能力が格段に落ちるし、使い勝手も異なるので、これを使う学生たちには申し訳ないことではあるが、さしあたってはやむを得ない。

各PCの液晶モニタやキーボードをきれいに拭いた(こういうのは使う学生たちにやらせたいところではある)。

演習室内にWindows 8のPC3台を配置しなおした。
ホワイトボードに配置とチーム分けを清書して、学生にも一目で自分の着くべき席が分かるようにした。

Windows 8でPowerDirector EXPERT 2は動いた。動作に怪しい点が全く無いというわけでもないが、もともとPowerDirectorの動作は怪しいので、Windows 8のせいなのかなんなのかは不明である。
この環境の操作方法を確認するついでにサンプル動画を作った。この動画の内容は、動画作品を作るときの手順をおおまかに説明するものである。まずPowerPoint 2013でごく簡単なスライド資料を作り、その編集画面やスライドショーなどをキャプチャしてPNG画像を作った。Audacityでナレーションを録音し、以前にサーバに入れておいた音源集から適当なものをみつくろった。これらの素材をPowerDirectorで貼り合わせて動画を作り、AVI形式で出力した。さらにこれをムービーメーカーでWMVやMPEG-4に変換した。
手順を試行錯誤したり、PowerDirector上でタイミングを調整したり、Windows 8でのファイル形式とアプリケーションとの関連付け(既定のプログラム)を設定したりと、結構面倒であったが、説明とサンプルを兼ねた動画としてはまぁまぁのものができた。

音源集を入れているファイルサーバに、サンプル動画や各種の素材ファイルなどを一緒に入れて、学生が参照できるようにした。

学生に動画作品の元ネタとして読ませる資料をPDFファイルとして用意した。
学生に作らせる動画作品制作の計画書や最終レポートのHTMLファイルなどのテンプレートを用意した。計画書は昨年度までのものからは大きく変更し、作業項目の優先順位や進捗状況なども記入できるようにした。
これらのファイルをZIP圧縮して授業用Webページに掲載した。

・lt 準備
小テスト用紙の印刷をしなければならないので、その原本としてハードコピー1枚を作った。
隙あらば今日中に印刷をやってしまうつもりであったが、基礎1の準備にすっかり時間をとられてしまったので、未完了

●その他
演習室内にある消耗品扱いのPC、液晶モニタ、LANケーブルなどにテプラを貼った。
LANケーブル用のテプラが足りなくなったので新たにストックを作った。

演習室のホワイトボードマーカ黒のインクがすっかり切れてしまったので、ボトルからスポイトで補充した。補充されたインクがうまくペン先にまで届いていないようであるが、一晩寝かせると違うであろうか。買い置きしていたマーカも1本あったので、これも演習室に置いた。

2013/06/01: 授業準備(基礎1)

●研究室内PCの管理・保守
管理下にある各ノートPCのメモリ搭載量について調整した。それぞれ後日のXPから7ないし8へ移行するか、または移行せずに廃棄するかを計画し、これに必要なメモリを確保できるよう備えた。

PC管理のために機種や備品番号などを記録しているPC管理表(Excelファイル)を更新した。

●授業準備(基礎1)
・基礎1 準備
LenovoのデスクトップPC(ThinkCentre M72e)4台のセットアップを行った。
うち3台はWindows 8の開始、Windows Update、各種ソフトウェアの導入など問題なく完了した。
1台だけは、稼働中に突然再起動する現象を何度も起こした。Windows 8のリフレッシュを2回も実行した。未完了

2013年6月1日土曜日

2013/05/31: 授業準備・処理(da1, da3, 基礎1)

●授業処理(da1, da3)
・da1 処理
S先生・G先生からそれぞれ第7回スライド資料および第6回小テストの誤りについてメールでご指摘をいただいたので、修正して所定の場所に置き、その旨を返信にて知らせた。

・da3 処理
5/29(水)第7回の小テスト答案を採点し、その得点をExcelファイルに入力した。
小テストと演習の得点を成績確認システムに載せた。

●授業準備(da3, 基礎1)
・da3 準備
Y先生からメールで、第8回の小テストがまだ準備されていない旨の問い合わせを受けた。確認したところ小テストは4/02(火)に作ったものがあった。ただし、一昨日には第7回の資料に誤りが見つかったということもあったばかりであるので、念のため確認したところ、この第8回の小テストにも一か所誤りがあった。これを修正した上で、所定の場所に置き、その旨を返信にてY先生に知らせた。

さらにY先生からの返信にて、7月下旬の予定について再度の連絡を受け取ったので、第14回に予定していた小テストを第15回にずらすことを提案した。それで良さそうな反応であったが、当日が近づいてからあらためて決めることになった。

2013年度の第8回は2012年度の第7回に該当する。当時の記録を確認したところ、学生が演習の解き方を解っていなくて時間がオーバーしたようなことが書かれていた。あらためて演習問題を見ると簡単そうに見えるのではあるが、念のためにこの問題の解き方を指導するための方針をテキストファイルにメモしておいた。

・基礎1 準備
来週6/03(月)の授業では、動画作品作成についてある程度のことを説明しておきたい。昨年度までWindows XPで使っていたPowerDirector EXPERT 2は、今年度から授業で使う予定のWindows 8での動作が保証されていないので、その代わりにWindowsムービーメーカーが使えるかどうか検討した。
Windows XPのムービーメーカーはタイムラインなどそれなりの編集機能を備えていたが、Vista以降のムービーメーカーはずいぶん違っており、機能はむしろ削られている。Windows 8でも十分な機能を備えたものは使えないようである。代替案としてNIVEの1.xおよび2.xも検討したが、こちらはUIが分かりづらいと思った。
結局、PowerDirector EXPERT 2を再検討することにした。未完了。このソフトはWindows 7についても対応保証外ということになっているが、実際のところ動くようなので、Windows 8でも同様であるかもしれない。その点に期待する。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで受け取った求人関連資料の掲載が滞っていた。まとめてWebサイトに掲載し、学生にその旨をメールで告知した。

●授業アンケートの日程調整
2013年度前期の授業アンケートの実施予定について事前調査(回答〆切は6/5(水))が来ていた。このアンケートは、昨年度までは「授業評価アンケート」という名称であったが、今回から改称されて「評価」が取れたものである。
da1, swB, da3については案を作り、関係の先生方にメールで連絡した。
lt, ltpについては昨年度と同じでいいかどうかをMLを通じて関係の先生方に問い合わせた。

●C#版「大きな赤い矢印」の開発
続き。この一週間使ってみた感じでは動作は安定しているようであったので、いったんこれで区切りとすることにした。Webサイト内の学部向けディレクトリに置き、READMEを書いて、その旨をメールで学部all宛てに送信した。

●情報教育講習会の準備
続き。I先生からは昨日のうちに講義内容の新しい案をメールで受け取っていた。これをもとに、U先生の担当と自分の担当をどう計画すればよいかを検討した。
U先生に新しいネタを作ってもらうことはできず、すでにある程度の準備ができているネタを提供しなければならない。今さら学部内の他の先生には依頼できないので、結局自分で用意するしかない。しかし、何かあるだろうと思って楽観していたのは間違いであったようで、過去の講義資料をいろいろひっくり返してみたが、一コマ分の分量がある、独立したネタとして使える、演習を適度に含むなどのいろいろな条件をうまく満たすネタは見当たらなかった。
再検討する。少し前に戻って考え直す必要があるように思う。

●その他
K'sLifeに設定しておいたSPI試験についての連絡の再送版が3年次生宛てに発送されたところ、またエラーメールが戻ってきた。もう一度携帯メールアドレスの設定を見直すよう、K'sLifeを通じて連絡を入れておいた。

A先生から卒研生の就活状況について問い合わせがあったので返信した。

ltランチョンミーティングの議事録を清書した。