2015年11月29日日曜日

2015/11/29(日) オフ

このところ疲れの感じ方が大きかったので、今日はとにかく休んだ。夕方からちょっと外出した。

2015/11/28(土) 大学教育フォーラム

●PB演習 バーチャルレビュー
続き。所定のGoogleスプレッドシートを開くと、すでにS社によるレビュー結果が記入されていたので、それと重複しない指摘事項を追記した。また、その過程でさらに気付いたことも書き加えた。指摘事項の数は大量になったが、S社のレビュー結果にあった合否は変更しなかった。
レビュー記録を終えた旨をS社にメールで連絡した。

●物品購入 処理
11/25(水)に注文したものが届いた。納品書と領収書はまとめて学部事務室に提出できるように準備した。これらの写しとしてPDFファイルを確保した。予算管理用Excelファイルにも記録した。

●大学教育フォーラム
13:20~16:30のフォーラムに出席した。有益と感じる情報もあったし、いろいろと思うこともあった。詳細略。

●卒業研究の指導
★Lubuntu 12.04のインストール手順の検討
前回インストールを6回試したときにはメディアの読み取り失敗が一度起きた。この原因としてDVDもしくはDVDドライブの不具合を疑うべきである。そこで、DVDドライブを今日届いたばかりのASUS製にすげかえた上で、あらためてインストールを試した。

(使用したハードウェア)
DVDドライブ以外は前回と同じ。

(1回目) 成功
DVDからインストーラを起動した。最初のメニューで日本語を選択したのち、「インストール」を実行した。インストーラのアップデートはクリックしなかったが、「インストール中にアップデートをダウンロード」は選択した。約40 GBの基本パーティションを新しく切って、インストール処理を開始した。パーティションの設定画面で「0」という文字だけが表示されなかったり、そのあとの画面で「コ」という文字だけが表示されなかったり一時的に表示が乱れたりしたが、インストールは無事に完了した。

(2回目) 成功
DVDからインストーラを起動した。最初のメニューで日本語を選択したのち、「インストール」を実行した。インストーラのアップデートはクリックしなかったが、「インストール中にアップデートをダウンロード」は選択した。「併用可能な形でインストール」を選択して、パーティションには手を加えずにインストール処理を開始した。インストールは無事に完了した。Lubuntuは約40 GBの拡張パーティションにインストールされた。

2回目のインストールと再起動のあと、さらに再起動して最初にインストールしたときのパーティションのLubuntuを起動し、他の三つのパーティションは全て削除した。これによってGrubもまともに動かなくなった。

(3回目) 失敗
DVDからインストーラを起動した。最初のメニューで日本語を選択したのち、「インストール」を実行した。インストーラのアップデートをクリックしたが、やはり見た目には何も起こらなかった。「インストール中にアップデートをダウンロード」は選択した。「併用可能な形でインストール」を選択して、パーティションには手を加えずにインストール処理を開始した。これで約120 GBの拡張パーティションにLubuntuがインストールされるはずであったが、「インストールするパッケージのチェック中」という文言が表示された状態でインストーラがクラッシュした。

(4回目) 成功
DVDからインストーラを起動した。最初のメニューで放置しておいたところ、タイムアウトのため英語モードかつライブモードでLubuntuが起動した。ディスクユーティリティで削除できるパーティションを全て削除し、先動をかけた。
再起動後、最初のメニューで日本語を選択したのち、「インストール」を実行した。インストーラのアップデートや「インストール中にアップデートをダウンロード」は選択しなかった。約40 GBの基本パーティションと2 GBのスワップ領域を作成し、インストール処理を開始した。インストール中は表示されるメッセージの色が途中から緑になってしまったが、インストールは無事に完了した。

以上、4回試したうち3回は成功したが1回は失敗した。また、1回目では一部の文字が表示されず、4回目では文字の色が変わった。
今回使ったASUSのDVDドライブは問題なく動作しているように見受けられた。次は、インストーラが入っているDVDのメディアのほうを交換するか、DVDではなくUSBメモリから起動してみるべきかもしれない(ただし、この古いPCがUSBメモリから起動できるのかどうかは判らない)。しかし、1回目と4回目の様子からすると別の問題もあるようにも思える。
また、インストール処理中に場所、キーボード、ホスト名やユーザアカウント情報を入力するタイミングも変動要因であるかもしれない。

USBメモリを調達し、もう少し自分で試行錯誤して変数を絞り込み、その上で卒研生に仕事として振る。もっともその第一候補であるInくんは盛大に嫌がっているので、実際にやってくれるかどうかは判らない。
また、PAEのようなシステム要件について整理することも忘れてはならない。KoくんとInくんには自分で調べてまとめるように指示しているが、恐らく彼らが自力で調べられることはそう多くはないであろう。

●計算機環境の整備
★CyberLink PowerDirector 14 Standardの導入
PowerDirector 14 Ultra ではなく Standard を試しておきたい。今日届いたばかりのPowerDirector 14 Standardをさっそく nightfog にインストールして試してみることにした。まず11/23(月)にインストールした無料体験版のほうをアンインストールした。次に、外付けDVDドライブにインストールDVDを入れてPowerDirector 14 Standardおよび付属のコンテンツパックエッセンシャルをインストールした。

なお、このインストール作業には、11/24(火)のLubuntuのインストールに使用したLenovoの外付けDVDドライブを使った。前述の通りLubuntuのインストールにおいてはメディアの読み取り失敗があったが、このPowerDirector 14のインストールでは特に問題は起きなかった。

今年度前期の導入1において受講者が作ったPowerDirectorプロジェクトファイルを nightfog にコピーし、これらをPowerDirector 14に開いてみた。ファイルのパスが変わるせいでうまく開けないプロジェクトもあったが、それ以外の問題はないようであった。

●物品購入
PowerDirector 14 Standard ×7本をAmazonで注文した。

●進路指導Webサイトの更新
CSCからメールで流れてきた学生支援行事等に関する資料をWebサイトに掲載した。

2015/11/27(金) CNC運営委員会、卒研ゼミ、PB演習 バーチャルレビュー

●学部の会議
詳細略。

●物品購入
昨日の領収書等を学部事務室に提出した。

●CNC運営委員会
昼休みに出席した。詳細略。

●卒研ゼミ
3限目に進捗報告会を開いた。出席7名、無断欠席1名(Isくん)。
Koくんの報告を聴いてコメントした。他の卒研生への指導も兼ねて喋りまくったので、結局3限目の時間は全てこれに使い切ってしまい、卒業論文の執筆に関する指導は何もできなかった。

●卒業研究の指導
4限目の時間帯にKaくんとMuさんに指導した。
Kaくんとは、彼の持ってきたシステム改善案について話しあい、私からも案を出した。とうとう11月の終わりまで引っ張ってしまったが、システム完成までの方針がようやく固まった。
Muさんとは実験計画について話しあった。こちらも大方の方針がどうやら固まったようである。

●教職課程認定申請の書類
続き。教務課の担当者と電話連絡をとり、不明点を解消した。今回の書類は年内に提出すればよいそうである。緊急性が低いのは正直助かった。この電話連絡で判明したことを整理し、S先生とIn先生にメールで連絡した。
まだ〆切が先であるとはいえ、仕事として残っていることに違いはない。未完了

●備品プリンタの申請
まだ見積もりは届かないが、先に申請理由書だけをExcelで書き、メール添付で関連の先生方に送付した。これに見積書を添えて、〆切までに事務室に提出する。もし見積書が〆切に間に合わなければ、昨年度の見積もりを参考資料として添付するしかないであろう。

●進路指導Webサイトの更新
メールで流れてきた資料を掲載した。

●PB演習 バーチャルレビュー
今週は先週とは別の班の基本設計および詳細設計についてバーチャルレビューするよう依頼された。先週の教訓にもとづき、まず構想設計書、基本設計書、詳細設計書のハードコピーを作った。これらの設計書を、S社の要求仕様書、標準テーブル設計、サンプルファイルなどを参照しながら読み込んで、気付いたことを鉛筆で書き込んでいった。
ある程度まとまったところで今日の作業はやめた。あとは所定のGoogleスプレッドシートに記録しなくてはならない。未完了。

●その他
TA, SAの出勤簿に押印した。

2015年11月28日土曜日

2015/11/26(木) C3PO指導、da2 授業実施

●C3PO 指導
★Naさん
続き。実験計画を再点検した。若干の修正を加えてOKを出した。

★Maくん
続き。サーバ dusk のMariaDB内にあるべきデータベースが無いことについて、Maくんからの返信はなかったが、いつの間にかMariaDB内のテスト用データベースに一連のテーブルが作られていた(全てカラではあったが)。ゼミナール室に本人がいたので、黙ってこういうことをせずテーブルを作ったなら作ったで連絡を寄越すべきであることについて叱責した。

このデータベースをコピーして自分用のデータベースを作った。このデータベースを使って、昨夜のビュー案とPHPスクリプトに足りなかった部分を加え、細部を調整して仕上げた。完成したものをファイルサーバ経由でMaくんに渡し、その使い方や注意事項を口頭で説明した。さらにファイルをまとめてC3POのGoogleドライブに置いた。

夜、da2終了後に念のためK先生にCREATE VIEW文や完成したビューを点検してもらった。

●da2 授業準備
第10回の準備続き。スライド資料にもう一度目を通した。スライド資料PDF版のハードコピーを作った。

●da2 授業実施
4限目・5限目に第10回を実施した。いつも通りまず小テストを実施した。
次に、演習の際には実験を行う旨の簡単な告知を行ったうえで講義に入った。今回のテーマはハッシュ法であった。自作の補足スライド資料を使い、チェイン法あたりまではかなり丁寧に説明した。オープンアドレス法についての説明は手薄であるので、こちらについてはほとんどを3クラス共通スライド資料に頼った。途中で演習問題のヒントも与えた。
4限目の最後に、Naさんにマイクを渡して実験の説明をしてもらい、受講者にはシステムへのログイン操作を指導した。ほとんどの受講者は問題なくログイン等の処理を行うことができた。ネットワーク接続でつまづいた受講者もいたが、じきに追いついた。

5限目にはNaさんのシステムを使いながら演習を指導した。今回もほとんどの受講者が授業時間内に解答を終えた。5限目終了時点で残っていたのは1名だけで、この1名も18:10頃には解答を終えた。

●C3PO 実験処理
本日の実験で回収したアンケート用紙をNaさんから貸してもらい、ScanSnapでPDF化して、すぐに返した。このPDFファイルはC3POのGoogleドライブに置いた。
2名がアンケート用紙を提出していなかったので、K'sLifeを通じて連絡した。

●物品購入
11/24(火)に注文した物品が届いた。納品書、発送通知、領収書を学部事務室に提出できるように揃えた。これらの写しをPDFファイルとして確保した。今回の支出を予算管理用Excelファイルに記録した。

●da2 授業処理
K'sLifeの出席登録データを修正した。あとは未処理。アンケート用紙とシステムの出力にもとづいて演習の得点を集計しなくてはならない。また、小テスト答案も処理しなくてはならない。

●その他
自室内に段ボールなどの紙ゴミが溜まりすぎた。全部を片付ける余裕はないが、さしあたり入り口付近の目立つところにあるものだけを潰してまとめて紐でくくって廊下に出した。

2015/11/25(水) C3PO合同ゼミ、gw 授業実施、卒研ゼミ、研究科・学部の会議

●C3PO合同ゼミ
1限目にS研との合同ゼミを実施した。Maくん、Naさんそれぞれの報告を聴いて、あれこれと議論した。最大の問題はNaさんの実験準備が明日のda2の授業に間に合うかどうかである。

●gw 授業実施
2限目に第9回を実施した。プログラミング演習として、前回の描画アプリケーションを共有アプリケーションへと改造していく過程を説明した。完成形の動作確認を行う直前まできたところで時間が足りなくなって授業を終了した。

●卒研ゼミ 準備
先週に続き論文の執筆要領を説明するため、レポート・論文と著作権に関する注意事項、研究室内Wikiにある卒業論文執筆要領のページの目次、卒業論文のテンプレートのハードコピーを作り、人数分だけ印刷した。

●卒研ゼミ
3限目に進捗報告会を開いた。全員出席。
YaくんとMuさんの進捗報告を聴いてコメントした。
先週に続き卒業論文の執筆要領について指導に沿って指導した。時間が足りなくなってテンプレートについては説明できなかったが、これの使い方は研究室内Wikiにも書いたので、そちらを読んでくれれば解ることである。

●研究科・学部の会議
14:40からの会議に出席した。長引かなくて助かった。

●教職課程認定申請の書類
ゼミ室にS先生とK先生がいて、Maくんを指導してくださっていた。そのついでにltのシラバスについても話をした。教務課に問い合わせるべきことがいくつか挙がった。また、S先生、In先生と私で授業計画を話し合っておくべきことも話に上った。備忘のためこれらをテキストデータとして記録し、メールでS先生、In先生宛てに送っておいた。

●C3PO 指導
★Naさん
Naさんから実験計画書を見せられたので、これを点検して気付いたことをコメントした。

★Maくん
Maくんはいよいよ実装の進捗状況がせっぱつまっているようである。K先生によるとSELECT文によるテーブルの結合がうまくいかない(なんとまぁ)ということで、その対策としてテーブル設計の変更を提案された。しかし、それはあまり良い考えのように思えなかったので、いくらかマシに思える代案としてビューを作ることを提案した。結局、私がこのビューを作ることになった。

Maくんとテーブル設計のハードコピーを見ながら話しあい、さしあたり使うテーブルと使わないテーブルに分けた。これにもとづいてビューの案を作り、実際にCREATE VIEWで試してみようとしたが、肝心のMaくんのテーブルがサーバ dusk のMariaDB内に無かった。
仕方がないので、まずMaくんにメールでどうにかするよう連絡した。また、いくつかのテーブルはテーブル設計を見ながら自分でCREATE TABLEし、ダミーのデータも入れた。さらに、案に沿ってCREATE VIEWして、得られる表を確認しながらビューを改善した。結局、ビューを作るだけでは済まず、テーブルを初期化したりテスト用データをINSERTしたりするためのPHPスクリプトまで作った。
つくづく余計な手間をかけさせてくれる。解決するべき問題を解決せず、このような回避方法をとったところで、完成したシステムは実用的なものにはならない。結局これは、怠けていた学生を卒業させるためだけに教員(私)が本来不要な仕事を背負い込んだということである。

●物品購入
CyberLink PowerDirector 14 Standard×1本とASUSの外付けDVDドライブ×1個をAmazonに注文した。

現行のPowerDirector 12を14にアップグレードすることを検討している。安く済ませたいのでUltraではなくStandardにしたいが、決定する前にStandardを試しておきたい。ノートPC hail と nightfog にはPowerDirector 14の無料体験版をインストールしていたが、これはStandardよりも機能が多いようである。確実を期すなら、実際に1本はStandardを買ってみるしかない。

パソコン工房でiiyamaのスリムタイプのデスクトップPC (SL5010-P-HLB)を注文した。iiyamaのノートPCは2台持っているが、同社のデスクトップPCの購入は今回が初めてである。目的としては導入1, 2で使うためには遅いVostro 200を置き換えるというものもあるが、もう一つにはこれも買ってみて試すというものもある。このPCのデキが良いようなら、卒研用に同じモデルをまとめて購入することを検討する。

●備品プリンタ 見積依頼
11/13(金)の会議の席上でS社に依頼した見積もりがまだ届かない。As先生からはちゃんと備品申請書を作るようにと何度も念を押されていることでもあるので、あらためてメールでS社に見積もりを依頼した。

●計算機環境の整備
★仮想サーバの保守
研究室内の仮想サーバ dusk, dawn, aurora (CentOS 7), thunderhead (CentOS 6), rainbow (CentOS 5) のそれぞれにおいて sudo yum update と sudo reboot -n を実行した。

仮想サーバ daybreak (Windows Server 2003 R2) の常時稼働を停止したことについて研究室内Wikiに記載していなかったので記載した。

●da2 授業準備
履修者名簿のハードコピーを作った。

●その他
本日の会議資料を含め、机の上に再び書類が溜まり始めたので、整理した。

2015年11月25日水曜日

2015/11/24(火) 卒業研究の指導

午前は自宅で休養した。
午後からオフィスに。


●進路指導Webサイトの更新
12月初旬の学内合同企業説明会の資料がメールで流れてきたのでWebサイトに掲載した。

●教職課程認定申請の書類
続き。新たに教務課からメールで連絡があった。それによると、新カリキュラムにおける「情報機器の操作」に関する科目としてltを設置する旨を申請する必要があり、教務課でシラバスを所定の書式に合わせて用意したので点検してほしいとのことであった。このシラバスを見るとltpに関する記載があったが、新カリキュラムにおいてltpは存在しない科目であるから、これについて関係の先生方にメールで相談した。

●卒業研究の指導
★連絡
卒研生が12月初旬の学内合同説明会に参加するために卒研ゼミを欠席する場合、あらかじめその旨を連絡するようMLを通じて通達した。

★システム実装の指導
Yaくんからシステムの実装について相談があったので対応した。PHPスクリプト内で組み立てられるSQL文をechoで点検するように指導した。また、同様の指導はこれまでにも何度も繰り返しているので、そろそろ自力でできなくてはならないことについて注意を与えた。

★Lubuntu 12.04のインストール手順の検討
InくんにLubuntu 12.04のインストール手順を確認する余裕があるかどうかについて尋ねたが、彼の回答はどうも要領を得なかった。以前にKoくんがLubuntuをインストールしたときには、インストーラがクラッシュしたりハングアップしたりと問題が起きた。インストールが一応完了したあとも不調が続いたということもあった。これまでに自分でインストール作業を行ったときには何ら問題はなかったので、Koくんの行ったインストール手順がたまたま何かの問題を踏んでしまったのかもしれない。この問題を避けて通ることのできる導入手順を確保しておくことはInくんの取り組みにおいて重要であろう。しかし、Inくんは今から新しい作業項目に手を出したくないのかもしれない。

夜に、空いている古いPCを使って、自分でLubuntuのインストール作業を繰り返しやってみた。

(使用したハードウェア)
・ノーブランドのPC
  - CPU: Celeron D, 2.80 GHz, PAEフラグあり
  - 主記憶容量: 1.0 GB (PC2100)
  - ハードディスク容量: 160 GB
・外付けDVDドライブ: Lenovo製, USB接続
・日本語フルキーボード: PS2ポート接続
・有線マウス: USB接続
・液晶ディスプレイ: RGB接続

(1回目) 成功
DVDからインストーラを起動し、言語として日本語を選択したのち、「インストールせずLubuntuを試す」を実行した。しばらく待つとLubuntuが起動した。ChromiumをいじったりTerminalで cat /proc/cpuinfo | fgrep -i 'pae' をやってみたりしたのち、デスクトップにあるアイコンをダブルクリックしてインストールを開始した。ハードディスク内のパーティションは全て削除した上で新たに40 GBのパーティションを切り、アップデートは一切選択せず、必要な情報を入力してしばらく待ったところ、インストールは問題なく完了した。

(2回目) 成功
DVDからインストーラを起動し、言語として日本語を選択したのち、「インストール」を実行した。パーティションは指定せず「併存」を選択し、またインストール処理中にアップデートを入れるように選択して、必要な情報を入力してしばらく待ったところ、インストールは問題なく完了した。

(3回目) 失敗
DVDからインストーラを起動し、言語として日本語を選択したのち、「インストール」を実行した。最初のほうで表示される「インストーラをアップデート」をクリックしてみたが何も起こらなかった。2回目のインストールで作られたパーティションを削除し、新たに第2の40 GBのパーティションを切り、またインストール処理中にアップデートを入れるように選択して、必要な情報を入力してしばらく待ったところ、処理中にインストーラがクラッシュした。

(4回目) 失敗
DVDからインストーラを起動し、言語として日本語を選択したのち、「インストール」を実行した。3回目と同じパーティションを指定し、またアップデートは一切選択せず、必要な情報を入力してしばらく待った。この場合、インストーラは指定されたパーティションをフォーマットできないらしく、そこにあるディレクトリの削除を行ってからインストール処理にとりかかったようである。しばらく待ったが、処理中にインストーラがハングアップした。

(5回目) 失敗
DVDからインストーラを起動し、言語として日本語を選択したのち、「インストールせずLubuntuを試す」を実行した。しばらく待ったがLubuntuは起動せず、英語で「メディアが見つからない」という旨のメッセージが表示されて止まった。

(6回目) 成功
念のため、再起動ではなくいったん電源を切り、DVDをドライブから取り出してその読み取り面を目視で確認した。特に問題はないようであった。DVDをドライブに入れ直した。
DVDからインストーラを起動し、言語として日本語を選択したのち、「インストールせずLubuntuを試す」を実行した。しばらく待つとLubuntuが起動した。ディスクユーティリティで第2の40 GBのパーティションを削除したうえで、デスクトップにあるアイコンをダブルクリックしてインストールを開始した。第2の40 GBのパーティションを切り直し、アップデートは一切選択せず、必要な情報を入力してしばらく待ったところ、インストールは問題なく完了した。

以上6回の試行のみから判断すると、いったんLubuntuをライブモードで起動した上でインストーラを実行するほうが成功する確率が高いようである。また、インストーラのアップデートやインストール処理中のアップデートを選択することの影響は定かではないが、インストールに時間がかかるようなオプションは一切選択しないほうが無難であろう。

少なくとも、数時間でこの程度の作業はできることは判った。インストール手順に登場する、結果に影響を及ぼす変数らしいものも判った。これにもとづいて計画を立ててInくんにやらせれば、数日で全パターンを3回ずつくらいは試せるのではないか。

★物理アドレス拡張 (physical address extension, PAE)に関する調査
これもInくんとKoくんの卒業研究に関連して、PAEについてあらためてWebを検索して調べた。それによると、x86系のプロセッサはPAEについて次の3種類に分けられる。

  (1) PAEをサポートしていない。Pentium Proより前のもの。
  (2) PAEをサポートしており、PAEフラグが立っている。
  (3) PAEをサポートしているが、PAEフラグが立っていない。

このうち(2)はLinuxの要PAEカーネルを問題なく使用することができる。一方、(1)は全く使用することができない。(3)はインストール時にひっかかることがあるが、ディストリビューションやバージョンによっては専用のツールやインストール時のオプションなどを使って問題を回避することもできる。
具体的にどのプロセッサが(3)に該当するかという一覧表のようなものは存在しない。個別のプロセッサによってはIntelのWebサイトなどに情報が載っていることがある。また、Linuxを動かしてシェルから次のコマンドを実行するとPAEフラグは確認できる。
   cat /proc/cpuinfo | fgrep -i 'pae'
まだ整理がついていない。
日本語の情報は十分ではなく、そうかといって英語の情報ならふんだんというわけでもないようである。これを卒研生に調べさせるのは荷が重いであろう。私が深入りするのも違うように思うが、ある程度までは私が整理しておく必要がありそうである。

●物品購入
次のものをAmazonで注文した。
iiyama 21.5型ワイド液晶ディスプレイ×2台
iBUFFALO バスパワー4ポートのUSBハブ×1個
フジパーツ ステレオミニ端子 2分配ケーブル×2個
ELECOM USB接続キーボード メンブレン式×1個
Logicool ステレオスピーカ×2個
Logicool USBヘッドセット×2個

●C3PO 指導
Naさんが実験計画を持って相談に来たので、その場で点検し、あれこれコメントした。

2015/11/23(月) 導入2, PB演習

●PB演習 連絡・授業準備
続き。経費管理システムの単価データを修正する件について返信を受け取った。実際の作業はS社のほうでやるのかと思いきや、私に作業依頼が来たのは意外であった。作業すべき内容や具体的なデータは連絡の中に明記されていたので、これに基づいてUPDATE文やINSERT文を実行した。この作業内容と結果をメールで報告し、残業代の単価データは未修正であることを付記した。折り返し、残業代についても修正作業を依頼されたので、これを実施してその旨を報告した。

●計算機環境の整備
★実験用デスクトップPCの整備
続き。再起動をかけたり、Windows Updateを再実行したりした。
2台ともメモリが2.0 GBしか載っていないことを思い出した。買っておいたメモリをそろそろ増設したい。

★実験用ノートPCの演習兼用としての整備
続き。nightfogにもCyberLink PowerDirector 14無料体験版を導入した。

●導入2 授業準備
続き。WCVについて教務課から電話連絡があった。やはり4名を受け入れることになったとのことであった。最大受け入れ人数の指定はなかったそうである。

2名ずつの2チームに分けて導入2に参加してもらうことにして、教員用デスクトップPC 1台とノートPC 1台 (nightfog)をそれぞれ準備した。しかし、nightfogのディスプレイは2名で一緒に見るには小さいし、キーボードはもとより打ちづらい。そこで、実験用として置いている液晶ディスプレイに接続して解像度を調整した。またUSB接続のキーボードをつないだ。実験用のワイヤレスマウスも接続して、いくらか扱いやすそうな演習環境を作った。
自分が説明するために使うPCも必要であるから、教員用デスクトップPCの代わりに普段使っているノートPC (hail)を液晶プロジェクタに接続した。

●導入2 授業実施
昼休みに第10回を実施した。祭日の授業実施日であるが欠席は1名のみであった。最初にWCVのため4名の高校生に参加してもらっていることを紹介したのち、本日の予定を説明した。
次に、実演を交えながらAudacityによる録音の仕方を説明した。これは30分間ほどで終わった。あとの時間は1年次生には動画制作演習の続きに取り組ませた。
WCVの高校生にはこちらが用意した動画作品の素材を紹介し、これに付けるナレーションを作るよう指示した。授業終了までにPowerDirectorのタイムラインにナレーション音声を貼り付けて動画ファイルを生成するところまでできた。

●PB演習 授業実施
4限目・5限目の演習に参加した。今回も前回に続き、技術サポートではなく顧客役を割り振られた。ただし、今回は進捗報告ではなく基本設計や詳細設計のレビューのほうをS社のMさんと一緒に担当した。途中の休み時間もなくぶっつづけで会議に次ぐ会議をこなしたので大いに疲れた(4限目以前も、2限目あたりからずっと仕事が続いていたので休み時間がほとんどなかった)。5限目終了後、6限目開始すぐには終了ミーティングが始まらなかったので、そこでようやく少し休憩をとることができた。終了ミーティングで自研究室の3年次生が活躍しているという話を聞くことができたのは良かった。

●導入2 授業処理(WCVの後処理)
高校生が作った動画作品の仕上げを行った。2チームのうち1チームの動画を再生してみると、モノラルで録音したナレーション部分が左チャネルからしか聞こえないことに気付いた。これまでに導入1, 2で1年次生が作った作品を再生してみると、これらも大抵そうなっていた。
この問題は今後のためにも解決しておくべきである。そこで、Audacityでの保存の仕方を変えてみたりPowerDirector 12のオプションを探したりと試行錯誤した。しかし、AudacityもしくはPowerDirector付属のツールでモノラル音声をステレオ化する以外には解決方法がないようであった。Webを検索してみると、YouTubeにこの現象の説明と回避方法が掲載されていた。どうやらこれはPowerDirector 12のバグであり、なおかつ CyberLink からは放置されているということらしかった。YouTubeにある回避方法も、基本的にはPowerDirector付属のツールでステレオ化するというものであり、1年次生に解りやすい編集作業(だけ)をさせるという導入1, 2の方針とは合わないように思えた。
さしあたり、WCVの動画についてはナレーション素材をステレオ化することで解決した。長期的には(あまり嬉しくないが)PowerDirector 14へのアップグレードを検討する。そもそもCyberLink以外のソフトウェアへの移行も検討したいところであるが、現在の導入2で1年次生がすでに行った編集作業を無駄にせずにこの問題を解決するためには上位互換ソフトウェア以外の選択肢はない。

完成させた動画作品をあらかじめ決めておいたURLに置いた。また、その旨を学部の先生方にMLを通じて連絡した。さらに、もともとの最大受け入れ人数であった3名より多い4名が訪れたことについては学部長にメールで連絡した。

●その他
自室に掃除機をかけた。

2015年11月24日火曜日

2015/11/22(日) 計算機環境の整備

午後からオフィスに。


●計算機環境の整備
導入2で使用する教員用デスクトップPC 1台と学生用デスクトップPC 5台、実験環境として確保しているデスクトップPC 2台とノートPC 1台(nightfog)、自分が普段使っているノートPC 1台(hail)の整備を行った。

★4F演習室 各PCの整備
導入2で使用する教員用デスクトップPC 1台と学生用デスクトップPC 5台でWindows Update、QuickTimeのアップデート、Firefoxのアップデートなどを実行した。また、Audacityを2.0.6から2.1.1にアップデートしたうえで、ヘッドセットで問題なく録音できることを確認した。この作業の過程で、Windowsの録音デバイスの設定やAudacityの録音設定などがPCによって微妙に違うことに気付いたので、これらの設定を揃える作業をも行った。

★実験用ノートPCの演習兼用としての整備
実験のときに使うつもりで調整していたnightfogはこれまでのところあまり使っていなかった。まともな出番と言えば今年度前期の演習1において3年次生に使わせたときくらいしかなかった。しかし明日のWCVでは予定の最大受け入れ人数を超えるかもしれないので、予備の演習用PCとしても調整することにした。
一通りのアップデートをかけたのち、Audacity 2.1.1を導入した。また、USB接続のヘッドセットをつなげて、Audacityで録音・再生できることを確認した。
導入1, 2では動画編集ソフトとしてPowerDirector 12を使っているが、余剰のライセンスはないので、これのインストールはできなかった。

★実験用デスクトップPCの整備
デスクトップPC 2台でWindows UpdateとFirefoxのアップデートを実行した。ずっと放っておいたせいで、Windows Updateは帰宅までに終わらなかった。スリープしないように電源の設定を変更した上で一晩放置することにした。

★自分のノートPCの整備
hail にはすでにAudacity 2.1.1が導入済みであった。USB接続のヘッドセットをつなげて録音・再生できることを確認した。動画編集ソフトとしてPowerDirector 12も入れたいところであったが、余剰のライセンスはないので、代わりにPowerDirector 14の無料体験版を入れてみた。特に問題なく動作するようであった。

●導入2 授業準備
続き。Audacityによる録音・編集・ノイズ除去について、説明の順序をメモ用紙に書き出した。

1) Audacityを起動する。
  1.1) 録音デバイスの設定を確認する。
  1.2) 録音ボリュームと再生ボリュームを確認する。
  1.3) モノラルで録音する設定になっていることを確認する。
2) ヘッドセットを装着する。
  アームの長さを適度に調節する。
  喋った拍子にヘッドセット自体が動いて音を立てることのないようにする。
3) ナレーションを録音する。
  最初と最後に何もしゃべらない時間を作っておく。
4) 録音データを調整する。
  4.1) クリックノイズ除去を実行する。
  4.2) ノイズ除去を実行する。
    a) 何もしゃべらなかった部分を選択し、ノイズプロファイルを取得する。
    b) 全体を選択し、ノイズを除去する。
  4.3) 正規化を実行することにより音量を調整する。
  4.4) それでも足りなければ増幅を実行する。
5) 不要な部分を削除する。
6) 保存する。
  選択したオーディオの書き出しを実行する。

また、WCVの高校生に使ってもらうファイルを再点検し、いくつかの変更を加えた。

●進路指導Webサイトの更新
来訪報告書のPDF版を作り、Webサイトに掲載した。

2015年11月22日日曜日

2015/11/21(土) 業務(推薦入試)

●業務(推薦入試)
午前中に働いた。詳細略。

●計算機環境の整備
自席のデスクトップPCやファイルサーバに各種ソフトウェアのインストーラを保存している。これの整理が最近だんだんと雑になり始めたので、あらためて整理した。研究のために必要なソフトウェアの確保や、新しいPCに導入するべきソフトウェアの一式の記録として、あまりおろそかにもできない。

いつの間にかFoxiit J-Readerが自席のデスクトップPCからアンインストールされていることに気づいたので、最新版の7.2をインストールした。何か月か前に何かの理由で削除したような気もするが思い出せない。この日報には記録が残っていないようである。
CNCのWebサイトからF-Secureの最新版を確保した。これは適当な時期に学生用のPCにインストールする必要があるので、ファイルサーバに置いた。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで流れてきた資料をWebサイトに掲載した。
一昨日に受け取った資料の一部をScanSnapでPDF化し、これも掲載した。

●導入2 授業準備
次回11/23(月)にはAudacityによるナレーション録音、編集、ノイズ除去の手順を説明する予定である。この説明のために使用するスライド資料の該当箇所を確認した。つまり、スライド資料には大した説明がなく、説明の大半はAudacityを実際に動かして見せながら説明しなければならないことを確認した。自分用のマイクを4F演習室に持っていくことを忘れないようにしなくてはならない。

次回はWCVの実施日でもある。訪ねてきた高校生に演習を体験してもらうときに必要なファイルや、完成した動画作品を置く予定のURLを印刷した紙を準備した。

4F演習室の演習用PCのWindows等をアップデートする作業も授業開始前に済ませておく必要がある。

●da2 授業処理
11/19(木)第9回の演習の得点を集計した。また、小テストと演習の得点を評価用Excelファイルに入力し、成績確認システムにも掲載した。小テスト答案に目を通したが、特に採点を修正すべき答案はなかった。

2015年11月21日土曜日

2015/11/20(金) 卒研ゼミ、PB演習 バーチャルレビュー

11時頃からオフィスに。


●PB演習 連絡
S社のかたから、経費管理システムに入力されている単価データが間違っているので修正してもよいかという連絡がMLを通じて流れてきた。データを入れたのは自分であったから、かなり悩みながら返信した。この返信には、システム管理の立場からは修正作業をしてもらっても問題がないこと、演習の進行という観点からは修正するのが良いかどうかは自分には判断できないことなどを書いた。
システムの管理を担当するのは差し支えないし、学生のユーザアカウントの作成などは学部でやるべきであろうからそれを自分がやるのもいい。しかし、演習のデザインに関する作業には近寄らないほうが良かったように思う。

●卒研ゼミ
3限目に進捗報告会を実施した。7名出席、1名欠席(Isくん)。
Kaくんの進捗報告を聴いてコメントした。
また、前回に続き卒論執筆に関する指導を資料に沿って行った。

●PB演習 バーチャルレビュー
基本設計書のレビューの続き。やはりこういう場合には紙資源を惜しまずハードコピーを作ったほうが見やすい。ページをめくったり戻ったりして、適宜他の資料も参照しながら検討した。前回のバーチャルレビューとそれに対する班側の対応の記録についても、ハードコピーを作って1項目ずつ基本設計書と照合してはチェックを入れるという作業をするうちにさらに気づいたこともあった。最後に気づいたことを整理して所定のGoogleスプレッドシートに記録した。また、その旨をS社のかたにメールで連絡した。

●物品購入
Norton 360の使用料を経費として申請していた。これについて学部事務室から、財務部の経理担当から物言いがついたという連絡が入った。当該年度の料金しか精算できないので、契約の延長期間が3年間であれば最初の1年間の分しか経費としては処理できず、残りの2年間分は私の持ち出しにするしかないとのことであった。この担当者と電話で話したが取りつく島もなかった。また産学連携支援室の担当者とも話したところ、こちらはもう少し親身な感じではあったが、結論は変わらずどうしようもなさそうであった。
何か方法はないかと思い、SymantecのWebサイトに自分のユーザアカウントでログインしてみたところ、延長期間は1年間である旨が表示された。つまり、3年前に契約期間を延長したときには延長期間が3年間であったから見かけ上の製品名に「3年」という数字が入っているが、今回の延長期間は1年間であった。すっかり忘れていた。学部事務室経由で提出した書類にもこのことは記載されていたが、経理担当者は製品名のほうだけを見ていたというのが真相であった。その旨を経理担当者に電話で連絡したところ、あっさり解決した。
今回はたまたまこうして解決したが、うっかりしているといずれ本当に複数年契約をしてしまって精算できなくなるということが起こるかもしれない。気を付けなくてはならない。

●業務 準備
明日の資料を受け取ったので、中身をざっと確認し、自分の担当に関係するページに付箋を貼るなどした。

2015年11月20日金曜日

2015/11/19(木) da2 授業実施、C3PO動作テスト

●PB演習 バーチャルレビュー
続き。班のメンバーの一人から返信があった。これによると、壊れていた二つのファイルは修復したが、そもそもレビュー対象のファイルはいずれでもなく本日19時までに所定のフォルダに置く予定であるとのことであった。その時点ですでにレビュー対象のファイルは置かれていたようであったが、念のため19時以降にレビューする旨を返信した。

夜に、当該ファイルをダウンロードした。前回レビューしたときにはPCの画面に表示して点検したが、やはり見づらい。そこで、Excelでページレイアウトや印刷範囲を調整して2 upでPDF化し、これをプリンタで両面印刷した。
肝心のレビュー作業としてはまだ軽く見た程度である。

●進路指導Webサイトの更新
企業2社から立て続けにアポなしの訪問を受け、それぞれに対応した。うち1社には求人資料の電子コピーをメール添付ででも送ってもらえれば進路指導Webサイトに掲載する旨を伝えた。もう1社からは求人資料としてパンフレット等を受け取った。資料のほうはスキャンして進路指導Webサイトに掲載するべきであろう。未完了

メールアドレスの一覧から就職活動を終えた学生のものを削除した。また、この更新したメールアドレス一覧をA先生にもメール添付で渡した。

●da2 授業準備(第9回)
本日第9回の準備の続き。演習問題の正解を手書きで作り、ScanSnapでPDF化して、助教・TA・SA用としてハードコピー3部を作った。また、PDF版をDropboxに置いて、その旨を関連の先生方にメールで連絡した。

●da2 授業準備(第10回)
来週第10回の準備を行った。この回のテーマはハッシュ法である。3クラス共通のスライド資料にもう一度目を通し、特に手を加えておくべきところはないことを確認した。一方、自作の補足スライド資料は図やスタイルの修正や新たなスライド数枚の追加などの改訂を行い、またそのPDF版を作成した。二つのスライド資料のPDF版を授業用Webページに掲載した。

●da2 授業実施
4限目・5限目に第9回を実施した。
4限目の最初はいつものように小テストを実施した。小テストのテーマはヒープであった。ヒープについては当該回に十分な演習問題が無かったりして、受講者にはまだあまり浸透していない部分であったので、本当は何かしら補足したいところであった。しかし、本日は講義のほうの分量が大きいので、小テストの解説はしなかった。
小テスト後に講義を行った。今回のテーマは計算量と線形探索と二分探索であった。計算量の説明にかなりの時間をかけ、線形探索の説明に入ったあたりで4限目の時間を使い切った。5限目に講義の続きを行い、二分探索や演習問題のヒントまでの説明を片づけたのは16:40頃であった。そこでようやく演習に入ることができた。
受講者の中には講義を聴きながら演習問題をやっていた者も少なからずいたようで、演習開始と同時に手を挙げた者も何人かいた。アルゴリズムを紙上で実行する問題については講義中のヒントを聴いていれば難しくなかったはずであるし、プログラミング演習の問題に空欄が無かったこともあり、17:30頃にはほとんどの受講者が必答問題を終えて退室した。その時点で教室に残っていたのは上級問題に取り組んでいた数人のみであり、最後の一人も6限目の半ば頃に上級の2問を解き終えて退室した。

演習中、SAが一部の受講者に対して家庭教師のような状態で貼りついてしまっていたので、このSAにはそれは避けてもらいたい旨をあとで話した。
授業時間外のボランティアならともかく、授業中のアシスタントにはもっと教室内全体に目を配り公平かつ要領よく指導にあたってもらいたい。到達度の低い受講者に偏重して密に指導するのではなく、その受講者に応じたヒントを与えて考えさせたり資料を見るよう指導したりして自助努力を促してもらいたい。また、受講者が「演習のときに教えてもらえばいいから」と考えて講義をろくに聴かないことを許容したり助長したりするべきではない。
私としては、アシスタントが特定の受講者にマン・ツー・マン指導をするさまを眺めて「餌付け乙」と言っているわけにもいかないので、ちょっと難しいだろうなと思いながらもそれはやめるように言わざるを得ない。

●C3PO システム動作テスト
da2終了後の6限目に、S研のNaさんの開発したシステムの動作を、Naさん、Maくん、助教のK先生、TA、SAと一緒に6人がかりで点検した。
最初にNaさんにテストの実施計画を確認したが、どうも回答は要領を得なかった。そこで、あれこれ訊ねながらその場で簡単な計画書を書いて、メール添付でNaさんに送った。Naさんがこの計画書を点検したうえでテスト開始の準備を整えたのは18:30過ぎであった。その間、私を含む他の5名は休憩をとった。
18:30過ぎにテストを開始した。皆でシステムにアクセスし、1時間ほどかけてあれこれと操作を行って気づいたことをコメントした。

●da2 授業処理
先週第8回および本日第9回の小テスト正解PDF版を授業用Webページに掲載した。
K'sLifeの出席登録データを修正した。

18時を過ぎたらヒントを表示するための仕組みは、せっかく作ったもののこれまでに役に立つことがなかったので、今日を限りに撤去した。

●その他
11/21(土)の業務について、予定を確認し、カレンダーに入力した。

2015年11月19日木曜日

2015/11/18(水) C3PO合同ゼミ、gw 授業実施、卒研ゼミ、FD研修報告会

●C3PO合同ゼミ
1限目にS研との合同ゼミに参加した。Maくん、Naさんからの報告を聴いてコメントしたほか、私から実験の準備の参考資料としてGoogleドライブに自分の研究に関する資料を置いたことを紹介した。

●gw 授業実施
2限目に第8回を実施した。3名全員出席。
ネットワークを使ってトークンをやりとりする処理やマウスイベントの処理について、Javaでサンプルプログラムを穴埋め方式で作って見せながら説明した。少し時間をかけすぎたような気もするが、恐らく次回には全てのポインティングデバイスの操作でごく簡単な図形を描画することのできる共有アプリケーションを完成させるところまで辿り着くかと思う。

●卒研ゼミ 準備
そろそろ卒業論文の執筆要領について説明しなければならない。研究室内Wikiに自分であれこれ書いたページを置いているが、その方面の書籍をぜひ読んでもらいたい。もともと書籍から特に卒研生に見せたい部分の抜粋を持っているので、このコピーを昼休みに人数分だけ作った。

●卒研ゼミ
3限目に進捗報告会を実施した。出席7名、欠席1名(Isくん)。
まずKoくんの進捗報告を聴いてあれこれとコメントした。スライド資料やグラフの完成度を上げていってもらいたい。
残りの時間で、昼休みに用意した資料のコピーを配布し、これに沿って卒論執筆について説明した。もともと今回だけで説明を終わらせるつもりではなかったが、コピーの際にソートする指定を誤って忘れたので配布に手間がかかってしまったこともあり、3ページ足らずについてしか説明できなかった。この続きは11/20(金)と来週に行う。

●FD研修報告会
4限目の報告会に出席し、Ta先生、S先生、G先生のプレゼンを聴いた。正直なところ私個人の現状にはあまり関わりが無い話であった。

●研究科のセミナー
この数年間は欠席してばかりであるが、今回はS研の大学院生が口頭発表をするということで声をかけられていた。それで久しぶりに出席して、発表後の質疑応答においては私からも多少の質問をした。しかし、そういう自分自身がろくに研究してないよなぁと思う。

●基礎演習1, 2 次年度の検討
Is先生から声をかけられて、As先生と3人で話をした。要するに次年度は今年度からクラス分けを変更するのでクラス担任のような仕事を引き受けてもらいたいということであった。その仕事とはなんであるか、あるいはどのようであるべきかについてあれこれと議論していたら、これが結構な時間を喰ったが、一応の落ち着きどころには落ち着いた。

●PB演習 バーチャルレビュー
今回も前回と同じ班の基本設計書改訂版のバーチャルレビューを担当するよう依頼された。早速Googleドライブ内のその班のフォルダを見たところ、そこに置かれていた二つのファイルはいずれも正常に閲覧できなかった。どうやってもワークシートの名前と中身が一致していなかったり、最初のページしか表示できなかったりして、ファイルが壊れているとしか思えなかったので、その旨を班のメンバー宛てにメールで連絡した。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで流れてきたバスツアーの資料をWebサイトに掲載した。

●da2 授業準備
第9回の準備の続き。Dropboxに更新されたファイルがあったので取得し、さらに助教、TA、SAが参照できるように所定の場所にも置いた。スライド資料のPDF版と履修者名簿のハードコピーをそれぞれ作った。演習問題の正解がないことに気づいた。これは明日作ることにする。

●その他
メールのinboxに溜まっていた連絡を処理した。

2015年11月18日水曜日

2015/11/17(火) 卒業研究の指導

私用のため外出した。オフィスには3限目終了後・4限目開始前の休み時間から。


●卒業研究の指導
Yaくんのシステム実装について指導した。一つの画面の実装を構造化して複数のPHPスクリプトに分割しrequire_onceで組み合わせているが、この構造を呑み込めていないようであったので、これについて説明した。
このときに、セッション機能がきちんと使われておらず、ログイン画面を通っても通らなくてもその先の画面を閲覧できることに気づいたので、その点について注意を与えた。

帰り際には様子を訊いたところ、SELECT文がうまく動かないといって悩んでいた。プログラミングは地道な作業であるということがなかなか理解できないようである。明日また様子を見る必要があるであろう。

●電子錠登録・登録抹消
教務課から学生証再発行1件の連絡を受け取っていたので処理した。

●学習環境に関するアンケート 処理
先週の会議でアンケート結果を確認するべきという話が出ていたので、自分でも自由記述部分に一通り目を通してみた。それでどうするという良い案も無かったが、さしあたり自由記述部分のみを抽出してWordファイルにまとめた。

●C3PO 指導
S研のNaさんから実験計画について相談を受けたので、いくつかの書籍や自分の研究を参照しながら考慮すべき事項を説明した。こちらのゼミナール室の本棚にある書籍も紹介し、自由に閲覧してよいことをあらためて伝えた。
また、自分の研究において作った実験計画書、アンケート用紙、火の国情報シンポジウムの発表原稿などを探しだし、それらのWordファイルをGoogleドライブに置いた。ファイルを置いただけではどれがなんだか判りづらいので簡単なREADMEをGoogleドキュメントで書いた。

●gw 授業準備
明日の授業の予習をした。実習問題の正解は用意済みであったので、あらためてこれを確認し、ThinkPad Tablet 2にもコピーした。

●da1 授業準備(次年度分)
かねてからda1とda3の資料はそろそろ確定させたいと考えている。今年度後期にやってしまうつもりであったが未だに手つかずであった。今日は気分転換も兼ねてこれに着手した。
ちょうど本日のpkはメソッドの話であったので、G先生のクラスの講義記録を再生しながら、da1の序盤でメソッドの説明をするときのスライド案を手書きした。以前にも似たようなものを書いた気もするので、探せばどこかにあるはずであるが、今日は今日で新しい案が出たので良しとする。自分の高校時代に受けた生物の授業を思い出して、その先生のやり方をちょっと真似してみた。
もっと本腰を入れてかからないと、今年度前期の記憶がどんどん薄れてしまう。急ぎたい

●計算機環境の整備
★ノートPCの保守
平成27年度貸与ノートPC保守機でJavaとFirefoxをアップデートした。またF-Secureのスキャンも実行した。Windows Updateでは新しい更新プログラムは無かった。

2015年11月16日月曜日

2015/11/16(月) 導入2, PB演習 授業実施

●企業からの来訪
午前11時にA社からの来訪があり、30分間ほど話した。
このときの話の概略は来訪報告書(Wordファイル)にまとめ、A先生にメール添付で送付した。

●導入2 授業実施
3限目に第9回を実施した。代議員選出のため受講者はいったん他の教室に集まって用が済んでから演習室に移動してきた。授業開始は10分間ほど遅れた。
最初に、来週11/23(月)は祭日であるが授業実施日でもあるので出席するべきこと、来週はナレーションの録音の手順を説明すること、またWCVのため最大3名の高校生を受け入れる予定のあることを連絡した。
次に演習に取り組ませた。教室に比べるとずっと小さい演習室の中をぐるぐると巡回しながら適宜指導した。またこれと並行して、実験用ノートPC (nightfog) 1台、教員用デスクトップPC 1台、学生用デスクトップPC 2台でWindows UpdateやFirefoxのアップデートなどを実行した。

●PB演習 授業実施
4限目・5限目の第9回に参加した。
今回は事前に顧客役として進捗会議に出席するよう指名されていたので、C先生と一緒にこれを担当し、各班の進捗報告を聴いてあれこれコメントした。名刺を準備しなければならないことなどすっかり忘れていたが、In先生が用意してくれていたので大変助かった。6班×10分間の会議をメモをとりながらどうにか無難に進行させただけであったのにひどく疲れを感じた。そういえば、最近やたらと疲れを感じている時間が長くなったようである。
また、経費管理システムに入力した予算額データに間違いがないかどうかを各班に確認した。

6限目に終了ミーティングに出席した。進捗会議について簡単に報告した。また、先週の技術教育についても報告した。

●進路指導Webサイトの更新
CSCやA先生から流れてきた資料をWebサイトに掲載した。
A社の来訪報告書はまだ掲載していない。

●プログラミング系科目担当教員の会合 議事録
11/11(水)の会合の議事録を仕上げて、MLを通じて関係の先生方に送付した。

2015/11/15(日) オフ

11/16(月)の導入2の集合場所について、受講者にK'sLifeを通じて連絡した。

2015/11/14(土) オフ

オフといっても自宅で忙しかった。

2015/11/13(金) システム運用室会議、卒研ゼミ

●システム運用室会議
10:40からの会議に出席した。私からは備品プリンタについて話し、S社に見積もりを依頼した。

●卒研ゼミ
3限目に進捗報告会を実施した。出席7名、欠席1名(Isくん)。Isくんは無断欠席。
Inくん、Muさんの進捗報告を聴いてあれこれコメントした。
今回Inくんがこれまでの作業結果に基づいて作ってきたグラフはなかなか良かった。これに文言を付け足せば、一つのまとめ方として恰好が付くのではないかと思う。数字に表れない部分をどうまとめるか、注意すべきところや特徴的なところをどう取り上げるかといったことにも留意する必要はあるが、とにかくまとめに目途がついたことは喜ばしい。
Muさんはもう1回目の評価実験の実施を始めたということであった。ゼミ後に今さらではあるが実験計画を点検することになった。

●卒業研究の指導
InくんのLubuntu + Wineの環境ではExcelやWordから印刷ができないということであったので、これについて検討した。Lubuntuにcups-pdfを導入するという方法を試したところ、ExcelやWordの印刷画面においてプリンタを選択できるようになった。出力先のファイルを指定する方法が分からないし、同一のファイルを2回印刷すると警告も出さずに1回目のPDFファイルを2回目に上書きするのも若干恐ろしい感じではあるが、とにかく印刷機能が使えるようにはなった。研究室内にあるプリンタにも出力できるようになれば良いが、Lubuntuの印刷機能から導入できるデバイスドライバの一覧を見た限りではDocuPrint 3050はサポートされていないようであった。

Yaくんのシステムの実装状況を確認した。ソースコードを見て、あれこれ説明しながらその場で修正して見せた。これで彼のプログラミングできることが増えて、進捗が加速してくれれば喜ばしい。

Muさんから実験のやり方について聴いた。実験計画をきちんと立てること、手順書を作るべきことなどについて指導した。

●物品購入
8月頃にオフィスで使っているNorton 360の使用権が自動延長され、その料金がクレジットで自動的に引き落とされていた。この支払いが記録されたクレジット明細書は先月受け取ったが、そのまま放置していた。今日この明細書のコピーをとり、学部事務室に提出した。予算管理用Excelファイルにも入力した。今年度はまだほとんど予算を使っていない。

●その他
授業アンケート実施に関する事前調査票を学部事務室に提出した。
机の上に溜まり始めていた会議資料などをファイルに綴じたりした。

2015/11/12(木) da2 授業実施

11時少し前からオフィスに。


●PB演習 バーチャルレビュー
S社の人からメールで、ある班の基本設計書のバーチャルレビューを担当するよう依頼されていたので、Googleドライブからその基本設計書や、レビュー基準、レビュー記録などのファイルを探して頑張ってみた。

まず、レビュー依頼の本文にGoogleドライブのフォルダのURLが記載されていたが、これを開いてもフォルダが見つからない旨のメッセージが表示されるだけであったので、自力でフォルダを探すところから始めた。
設計書の記載が(何しろ経験のない学生が書いたものであるから)解りづらい上に、このところ妙に疲れがたまっているせいか、設計書の言わんとするところがさっぱり頭に入ってこなくて困った。昼間はどうしてもだめであった。
夜に再挑戦して何度も読み直していくうちに、「読書百遍」の要領でどうにか設計の意図らしいものをつかむことができた。主に、そのあたりの記述を改善するようにという指導や要望をレビューとして記録した。

ようやく画面設計のレビューが一区切りついたのは日付が変わってからであった。テーブル設計のレビューはどうにも無理そうであったのであきらめた。レビューを行った旨と、レビュー依頼のURLを開けなかった旨を、それぞれメールで連絡した。

●進路指導Webサイトの更新
メールで流れてきた資料をWebサイトに掲載した。

●da2 授業準備
第8回のスライド資料PDF版と履修者名簿のそれぞれのハードコピーを作った。

●da2 授業実施
4限目・5限目に第8回を実施した。
まず小テストを実施した。教室内を見て回ったところ、二分探索木をあまり解っていない受講者が結構いたので、実施後に急きょ書画カメラを使って1問目を解説した。このとき、教室に常備されている書画カメラとノートPCを接続するためのUSBケーブルがなくなっていることに気づいたので、あとでMLを通じて学部全体にその旨を連絡した。
小テスト解説終了後、今度は模擬テストを実施した。期末テストや定期試験と同様に50分間をこれに充てた。時間が経つにつれて行き詰って鉛筆が止まる受講者が増えていくのは例年通りであるので、50分間のうち最後の20分間は資料を見てもいいことにした。ただし、今年度は最初から解答を放棄して眠る態勢に入る受講者が例年より多かったように見受けられた。こういうところにも学生の水準低下が表れているように感じる。
次にスライド資料に沿って模擬テストの解説を行った。話がくどくなりそうなところやややっこしくなりそうなところは端折ったが、概ねじっくり説明した。そのせいか、17:30頃に授業を終えたときには、他の2クラスはとっくに終わったあとのようであった。
その途中、4限目終了後の休み時間から5限目の始めのほうにかけて、他学部の学生によるアンケートに協力した。

●C3PO 連絡
Naさんから依頼されて、da2の名簿データもGoogleドライブに置き、その旨をMLを通じて連絡した。

●計算機環境の整備
★Webサイトのスタイル指定ライブラリの開発
8/25(火)にレスポンシブWebデザインの勉強を始めてから最近に至るまで、自分が管理しているあれこれのWebサイトのデザインやらスタイルやらを改訂し続けている。この改訂を行ったサイトの数が結構増えた。これを列挙すると次の通りである。

・学外向けWebサイト
・学内向け担当科目ページ
・PBL用本番サーバのトップページおよび技術サポートページ
・学部用のアンケートシステム
・卒研用本番サーバの日報ブログ相互点検システム
・進路指導Webサイト

まだ改訂に着手していないサイトもある。これらもいずれレスポンシブWebデザインっぽく改訂していきたい。サイトごとに要件の違いがあるから、今までの調子でCSSファイルやJavaScriptファイルをサイトごとにカスタマイズしていくと、いずれ保守できなくなるであろう。
そこで、サイトごとに異なる部分が最小限で済むようにこれらのファイルを手直しして、共通部分の汎用性を向上させることを考えている。ただし、すでに改訂が済んだサイトの再変更は最小限で済むようにしたいし、いちいちファイルをサーバに置かなくてもPC内でデザインを確認できるようにPHPや絶対パスを使わずCSSとJavaScriptだけで解決したい。
さしあたり、気分転換も兼ねて、このJavaScriptとCSSによる共通ライブラリとでも言うべきものの仕様を検討してみた。検討するうちに少し書いてみないと気が済まなくなって、結局一通り書いてみた。まだ完成してはいないが、とにかく見通しは立った。

●その他
ある企業から電話連絡があり、11/16(月)午前に来訪することになった。

2015年11月15日日曜日

2015/11/11(水) C3PO合同ゼミ、gw 授業実施、卒研ゼミ、学部と研究科の会議、プログラミング系科目担当教員の会合

●C3PO合同ゼミ
1限目にS研との合同ゼミを実施した。
S研のNaさんはどうにか今月のうちに一度は授業での実験を行うことができそうである。11/26(木)のda2第10回の時間に実験する方向で話をした。実験準備としてda2第10回の資料が必要ということであったので、夜にGoogleドライブにスライド資料のPDF版を置いた。
一方、Maくんはまだしばらくは完成しそうにない様子である。

●gw 授業実施
2限目に第7回を実施した。中間テストを実施した。

●卒研ゼミ
3限目に進捗報告会を実施した。出席6名、欠席2名(Isくん、Naくん)。
YaくんとKaくんの進捗報告を聴いてコメントした。
Yaくんの実装したシステムのデモがあったが、仕様の時点で不備があったことが判明した。モックアップを作った時点で十分に点検していなかった私にも責任があるが、とにかく修正してもらうことにした。
Kaくんはまだアイディアを練り直す必要がある。11/13(金)の卒研ゼミにあらためてアイディアを作って持ってくるよう指導した。
Maくんも報告する予定であったが、準備ができていないということで報告しなかった。

●学部と研究科の会議
14:40からの会議に出席した。今回は研究科の会議のほうが先に行われた。どちらも短時間で終わった。ただし自分の仕事は一つ増えて、11/23(月)にWCVのため導入2に最大3名を受け入れることになった。

●プログラミング系科目担当教員の会合
9/09(水)に続き2回目の会合を開いた。学外イベントに単位を認定する話について私から報告したほか、あれこれと半ば雑談のように話をした。いろいろと情報交換できてよかった。次回は12/16(水)に開く予定になった。
議事録を仕上げて送付しなくてはならない。

●業務
Is先生からのメールでの問い合わせに返信した。

●進路指導Webサイトの更新
メールで流れてきた資料をWebサイトに掲載した。

2015/11/10(火) 業務

昼からオフィスに。
夕方には私用のため外出した。


●業務
詳細略。

●PB演習 授業準備
経費管理システムに予算額が表示されない件に対応した。S社の人に問い合わせるつもりであったが、その前に自分でできることをやろうと思いなおした。Googleドライブにある要求仕様書と各班の要件定義書を参照し、これらをもとにExcelで各機能の価格と各班の開発予定の有無の表を作って予算額を算定した。この金額を経費管理システムのデータベースに入力した。各班の適当なメンバーのユーザアカウントでシステムにログインし、この金額が表示されることを確認した。その上で、MLを通じてここまでの作業結果を報告した。もしかするとあとで何らかの不備が見つかるかもしれないが、さしあたっては自力で片づけてしまった。

●進路指導Webサイトの更新
メールで流れてきた資料をWebサイトに掲載した。

●その他
To-Do項目を整理した。

2015年11月11日水曜日

2015/11/09(月) 導入2, PB演習 授業実施、PB懇親会

●PB演習 授業準備
技術教育2日目の準備の続き。あともう少しで完成させるつもりであったが、スライド資料を見直しているうちにいろいろと気づくことがあったので、さらに改訂した。昼休みの終わる間際にようやくサンプルコードを一つくっつけて、プリンタでハードコピーを作った。

●導入2 授業実施
3限目に第8回を実施した。1名が少し遅れて来たが全員出席。
次回11/16(月)3限目の授業開始時点の集合場所は1階の教室であることを連絡したのち、動画作品制作演習の続きに取り組ませた。

●学生への修学指導
導入2の授業中に1年次生4名と個別に面談した。
夜に面談内容を整理し、その概要を所見としてK'sLifeに入力した。

●計算機環境の整備
ノートPC nightfog でWindows Updateを実行した。FirefoxとStart Menu 8を更新した。Norton 360のライブアップデートを手動実行して再起動した。

●PB演習 授業実施
4限目・5限目に第8回を実施した。今回も私は技術教育を担当した。開始時刻は前回同様に5限目開始時刻であると思い込んでいたが、実はそれより50分も早い15:30であったそうで、15:45頃にIn先生から指摘を受けて慌てて教室に行った。途中で事務室に寄って資料を印刷したこともあり、結局本当に開始したのは16:00であった。そこから17:10まで休み時間無しの70分間で予定の講義内容を一通り片づけた。テーマをかなり基本的なところだけに絞り込んでおり、受講者が少なかったこともあって、どうにかなった。

5限目終了後に3年次生のTsさんから質問があった。経費管理システムに予算額が表示されないとのことであった。確かにまだデータをDBに入力していなかった。班によって要件定義が異なって見込まれる予算額も異なるので、あとでその点について他のスタッフに確認してからデータを入力する旨を回答した。

●PB演習 懇親会
懇親会に出席した。立食形式であったが早々に椅子を確保した。それなりに他の出席者と話はしたが、料理はあっという間に無くなってしまってあまり食べられなかった。結局あとで自室でもう少し食べた。

●他学部アンケート協力
続き。メールで連絡があり、11/12(木)に実施することになった。

2015年11月10日火曜日

2015/11/08(日) ほとんどオフ

日が暮れてしまってからオフィスに来て、午前2時くらいまで働いた。


●PB演習 授業準備
技術教育2日目の準備の続き。SQLやmysqliの概略を説明するためのスライド資料を一応仕上げた。あとは、すでにサーバに掲載しているサンプルコードの中から解説用として適当なものを見繕ってスライド資料の後ろにくっつければ完成である。

2015/11/07(土) PB演習 授業準備

午後からオフィスに。


●PB演習 授業準備
技術教育の2日目の準備を行った。もっと簡単に片づけられるかと一瞬思ったがぜんぜん未完了。

●進路指導Webサイトの更新
メールで流れてきた資料を掲載した。

●計算機環境の整備
VxEditorに代わるテキストエディタをVectorで探した。Maryというものをダウンロードして試した。[Ctrl]-[R]で置換機能をキックすると置換対象の文字列が直前に置換ないし検索したものではなくカーソル現在位置あたりのものにいちいち設定されることや、開いているタブを全て一斉に保存する機能が見当たらないことなど、多少気になるところはあるが、しばらくこれを使ってみることにした。

2015年11月7日土曜日

2015/11/06(金) 卒研ゼミ

●計算機環境の整備
★ノートPC hail の再導入
続き。Microsoft Office 2013, LibreOffice 4.4, Audacity, Pleiades 4.4 Luna, JRE 8, Bamboo CTH-670のデバイスドライバなどをインストールした。予定していたもの全てについてインストール作業を完了した。
Pleiadesを起動し、ワークスペースにプロジェクトを作り、そこにgwの演習素材のJavaソースファイルをドラッグ&ドロップしたところ、この操作はうまくいった。結構な手間はかかったが、使用頻度の高い hail でドラッグ&ドロップができない問題はようやく解決した。

ただし、Pleiadesに入ったJavaソースファイルを開いてみると、文字コードが合っていなくて文字化けが起きていた。Pleiadesのデフォルトの文字コードがUTF-8であるのに対し、そこに入れたファイルの文字コードがシフトJISであったためである。Pleiadesの文字コードの設定をシフトJIS (MS932)に変更した。

とにかくこんなところでこの作業は概ね完了した。あとは使いながら細かいところは調整していく。

●gw 授業準備
来週11/11(水)第7回に中間テストを実施する予定であるので、その用紙を受講者数だけ用意した。

また、第8回に行うプログラミング演習について、その中で使用する演習素材を確認した。前述の通りJavaソースファイルの文字コードはシフトJISである。受講者の利便性を考えて、UTF-8版も用意することにした。
まず、CygwinのnkfでUTF-8に変換してVxEditorで開いたところ、一部のファイルについてはVxEditorがエラーメッセージを表示し、日本語の文字を正常に表示することができなかった。TeraPadでは表示できたが、文字コードを確認したところどうやらBOM入りのUTF-8になっているようであった。
そこで、研究室のサーバ dusk (CentOS 7)に sudo yum install nkf したのち、このnkfで変換をかけた結果、そのファイルはVxEditorでも表示することができた。Cygwinでnkfを使うのは避けたほうが良さそうである。このCentOS上のnkfで変換した結果のファイルをシフトJIS版と一緒に授業用Webページに掲載した。
ただし、あとで別のファイルをTeraPadでUTF-8Nとして保存してVxEditorで開くということをやってみたところ、やはり正常に表示されなかった。CygwinのnkfとVxEditorのどちらにどういう問題があるのかは判然としないが、恐らくVxEditorでUTF-8のファイルを扱うのも避けたほうが良いのであろう。

第8回の授業中には演習素材の穴埋めをしてみせなくてはならない。そのときには演習素材のコードと正解のコードの違いを虎の巻として参照する必要がある。確か過去には、DFの結果をタブレットPCに表示しておいて、それを見ながら授業を進めた記憶がある。今年度はそういうものを当日に準備しなくても済むよう、あらかじめWinMergeの表示をPDF化しておいた。
10/28(水)第6回のプログラミング演習ではそらで穴埋めできたが、第8回では複雑さが上がるので、そらというわけにはいかないであろう。

●卒研ゼミ
3限目に進捗報告会を実施した。全員出席。
Koくんの進捗報告を聴いてコメントした。よく頑張っていた。こちらからのコメントにかなりの時間をかけてしまったが、Koくんには凹むことなく、「細部の修正を指示することができるのも大筋ができていればこそ」と思ってもらいたい。

●卒業研究の指導
卒研ゼミ終了後にMuさんにプログラミングの指導を行った。

夕方にInくんからWindows LiveのURLについて質問を受けたので http://outlook.com を教えた。
Kaくんの進捗状況を簡単に確認した。

●da2 授業準備
来週11/12(木)第8回は全15回のちょうど中間であり、前半のまとめの回として模擬テストを実施する予定である。この回には新しい講義内容は無いので、準備作業としては前日あたりに模擬テストの解説資料を確認すれば良い程度である。むしろその次の11/19(木)第9回が気になるので、そちらの準備作業を行った。

第9回のテーマは計算量・線形探索・2分探索である。3クラス共通のスライド資料と自作の補足スライド資料を点検した。
9/16(水)のFD研修報告会においてAs先生から聞いたところによると、二重ループを理解させるにはループの中身を展開して書いて見せるのが有効ということであった。As先生の説明方法の詳細は知らないが、自分がこれをやるなら説明のしやすさから言っても図のレイアウトのしやすさから言ってもその場で黒板に書いて見せることになるであろう。しかし、そうかといって受講者の予習・復習のためにはスライドも用意しておく必要がある。そこで、補足スライド資料には単独のforループと二重になったforループについて中身を展開した図を含むスライド2枚を追加した。
その他、細部にも調整を加えた。
完成したスライド資料はPDF化し、演習素材とともに授業用Webページに掲載した。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで流れてきた資料1点を掲載した。

●Webサイトの更新
9月に自分の学外向けホームページのスタイルを改訂したが、その一部として置いている課外講義のページは古いスタイルのままであった。課外講義というのは模擬講義、情報教育講習会の担当講義、AO入試合格者向けスクーリングといったものである。これらの過去の実施分にまでさかのぼってページのスタイルを改訂するのはあまり意味があるとも思えないが、今年度の分については合わせておかないと対外的に恰好がつかない。また、記憶が新鮮なうちにテンプレート代わりにページを作っておけば、今後のページ追加もしやすくなるはずである。そこで、模擬講義のページと今年度の情報教育講習会の担当講義のページについてはスタイルを改訂した。

●模擬講義資料の更新
前述のサイト更新作業の過程において、模擬講義のスライド資料を改訂した。
この模擬講義は、作った次の年度からswBに流用しながら改善を重ねており、さらにこれを今年度の情報教育講習会の担当講義にも流用し、その際には実習の素材として新しいプログラムを追加するなどの改善を行った。その大元になった模擬講義の資料は2年ほど前の状態で止まっていた。
今回のWebページ更新のついでに、swBと情報教育講習会の改善点を模擬講義の資料にフィードバックした。これで、この資料は表紙を差し替える程度で再びswBやその他の課外講義に流用することができるようになったと考える。

2015年11月6日金曜日

2015/11/05(木) オフ

終日オフ。

2015/11/04(水) C3PO合同ゼミ

●C3PO合同ゼミ
2限目の時間帯にS研との合同ゼミを実施した。K先生はもともと欠席。Maくんは無断欠席。
今回はNaさんがぶつかっている問題にS先生と私とで解決策を検討するという形で進行した。設計段階では気づかなかったことが実装段階で問題として見えてきたらしく、興味深いと同時に、実装が着々と進んでいる様子が伝わってくるようで良かった。
議事録は私が書き、終了後にメール添付でMLを通じて送付した。

●進路指導Webサイトの改訂
★サイトのデザイン改訂
まだ続き。昨夜自宅から閲覧しているうちに、縦スクロールバーの分だけ画面の横幅が狭くなる場合があることを考慮していなかったことに気づいた。今日20ピクセル分の余裕を持たせるようにスタイルを修正した。どうもこういうことらしい。

1) CSSのメディアクエリにおいてmin-widthやmax-widthなどで指定される画面の横幅は縦スクロールバーの横幅込みである。
2) body要素などに width: 100%; を指定したときの横幅は縦スクロールバーの横幅抜きである。

したがって、メディアクエリのmin-widthの条件下において、パーセントではなくピクセル単位で要素の横幅を指定するときには、あらかじめ縦スクロールの横幅分を見込んで小さめの数値を使う必要がある。縦スクロールバーが太いか細いかなどはOSの設定やWebブラウザの種類によっては違いそうなものであるが、とにかく経験的には最低20ピクセルを見込んでおくべきである。
/* 例 */
@media screen and (min-width: 800px) {
  body {
    margin: 0 auto;
    width: 780px; /* 縦スクロールバーのために20pxだけ小さく指定 */
  }
}
また、求人資料と行事日程のページには「使い方」を表示する機能をつけた。表示のトリガーとしては、最初はbutton要素を使っていたが、どうもデザインが気に入らなかったので、これらのページにおいてのみメインメニューにJavaScriptで「使い方」という項目を追加することにした。今まであまり使うことのなかったgetElementsByClassNameやらinsertBeforeやらを使った。また、モーダルウインドウの表示方法を学んだ。

★新サイトの開発
自分が担当することになっている所見投稿機能について検討した。Wikiっぽい記法が使えるようにするために、何年か前にアンケートシステムから分岐したPHPのコードを探した。自分が主に使っているデスクトップPCのどこにも見つからなかったが、仮想サーバの一つには残っていたので、これを確保した。このコードを流用するつもりであるが、コーディングの方針を立てるために、投稿機能のプロトタイピングに着手した。

●卒業研究の指導
MaくんにNaさんからLINEで連絡を試みてもらっても、私からも彼の携帯電話に何度かかけた。しかし全く応答がなかった。
いつもの寝坊ならまだいいが、こうも応答がないと事故・事件をも疑わないわけにはいかなかった。幸い彼の自宅は大学に近いので訪ねてみた。ドアベルを鳴らしてもノックをしてもやはり反応がなかった。オフィスに戻って、いよいよ彼の実家に電話しようかと思ったところ、彼本人からメールで連絡が入った。結局今回も寝坊であった。無駄に時間を費やした。
Maくんは夕方にようやくゼミナール室に来ていたので、面談を行った。彼の寝坊癖はもう治らないので、それを前提に今後の対処を考えるしかない。これについて穏やかに話をした。

●計算機環境の整備
★ノートPC hail の再導入(Windows 8.1クリーンインストール)
続き。Windows Updateをパッチが全部なくなるまで繰り返した。このPC (iiyama, 11P1200-C-FFB) に付属していたWindows 8用デバイスドライバを導入した。さらにNorton 360, Start Menu 8, Mozilla Firefox, Mozilla Thunderbird, TeraPad, Tera Term, VeraCrypt, Evernoteなどのソフトウェアを導入した。まだMicrosoft Office 2013など導入すべきものはあるが、どうにか終わりが見えてきた。

2015年11月3日火曜日

2015/11/03(火) 学習環境に関するアンケートの処理

●進路指導Webサイトの改訂
昨日までで一区切りつけたが、ふと眺めていて気付いた点を修正した。
まず、行事日程データの中に対象とする学生の卒業予定年が(デザインの改訂以前から)表示されないようになっていることが不都合であると感じたので、これを追加した。表に列を一つ追加するので、そのための空間を捻出するために他の列を少し狭くしたりpadding: 2pxを1pxに変更したりした。
また、配色の調整を行った。

●進路指導Webサイトの更新
B4, M2向けの学内行事のうち未掲載のものがあることに気付いたので、これを掲載した。

●学習環境に関するアンケートの処理
アンケートの実施期間は先週10/30(金)までであったので、後処理を行った。
まず、アンケートの回答に必要なコードを変更することによって回答受付を締め切った。次に、アンケート回答をCSVファイルとしてダウンロードし、ツールを使ってExcelファイルにまとめた。さらに、自由記述以外の回答の集計結果をExcelでグラフ化した。
このExcelファイルをメールで学部の先生方に送付した。メール本文には年次ごとの回答数や過去4年間の回答数および回答率を書き添えた。今回の回答率は50%をちょっと超える程度であった。昨年度と比べると回答数は微増、回答率は微減というところであった。
あとは学部の会議で報告すれば今年度の本件は終了である。

●学生への修学指導(記録整理)
続き。ようやく全て片付けた。

●卒業研究の指導
ゼミナール室にKoくんとMuさんが来ていた。Koくんとは次回の進捗報告について少し話した程度であるが、Muさんからは相談があったので対応した。

研究室内のサーバで開発したシステムを学外の無料サーバに載せたところうまく動かないということであった。現象としてはPHPスクリプトにWebブラウザからアクセスしてもエラーメッセージも何も全く表示されないというものであった。
まず、テスト用のHTMLファイルやPHPスクリプトをいくつか書いて、それらがこの無料サーバで問題なく実行されることを確認した。
次にprintfデバッグ(PHPではechoデバッグと言うべき?)を行った。PHPスクリプトの大部分をコメントアウトして、冒頭で数個の文字列をechoするところから始めて、実行範囲を少しずつPHPスクリプトの後ろのほうへと広げながら表示を確認することを繰り返した。そうして原因を絞り込んでいくと、いくつかPHPコードのミスタイプがあることが判った。本当は、このPHPスクリプトは研究室内のサーバで動いたものそのままではなく、無料サーバに移すついでにいくつかの変更を加えたということであった。その変更箇所でカッコの対応がついていなかったりしたために字句解析の段階でコケていたようである。
こういうことは必ず地道に動作を確認した上で次の段階に進むようMuさんに指導した。

●計算機環境の整備
★ノートPC hail の再導入(バックアップ)
Windowsの再インストール作業の続き。これまでにインストールしたソフトウェアのうち主要なもののインストーラは一つのフォルダにまとめて保存していたことを思い出したので、このフォルダをファイルサーバに退避させた。

★ノートPC hail の再導入(Windows 7クリーンインストール挫折)
昨日Windows 7のISOイメージをUNetbootinで書き込んだUSBメモリ(Transcend, 4.0 GB)を、いよいよPC本体に挿して起動しても、「Missing operating system」という冷淡なメッセージが表示されただけであった。別のUSBメモリ(Sony POCKETBIT, 4.0 GB)で同じことをやってみたところ、UNetbootinの起動メニューは表示されたが、このメニューに有効な選択肢は何も表示されなかった。
次に、UNetbootinの代わりにWindows 7 USB/DVD Download Toolを使ってみた。このツールの長所は本家Microsoftのツールであり、いわばお墨付きがある点である。短所を挙げるならUNetbootinと違って使う前にインストール作業が必要である点である。さておき、TranscendのUSBメモリでは同じ結果にしかならなかった。一方、SonyのUSBメモリでは(途中でやけに時間はかかったが)Windows 7のインストーラが起動した。今までUNetbootinには何度かお世話になったが、Windows 7に限って言えばさすが本家のツールと言うべきであろう。

ここまで来たは良かったが、「必要なCD/DVDドライブのデバイスドライバーがありません」というメッセージが表示されて、結局そこから先に進むことはできなかった。Webを検索して考えられる原因を調べてみると、DVDメディアの不良やUSB 3.0ポートを使っていることなどがあるようであった。これらは自分の今回の例にはあてはまらない。
ノートPC本体に付属のDVDからWindows 7用デバイスドライバのうちそれらしいものをいくつか選んで読み込ませるということもやってみた(チップセットのドライバはexeファイルからextractオプション付きで実行すると取り出せた)。しかし、該当するデバイスは見つからない旨が表示されただけであった。まさかデバイスが無いわけはない。ここで挫折した。

★ノートPC hail の再導入(Windows 8.1クリーンインストール)
もともとこのノートPC (iiyama, 11P1200-C-FFB)はOS LESSの状態で購入したものであり、購入直後に導入して以来使っていたのはWindows 8.1 Enterprise (64 bits)であった。一方、今回導入しようとしていたのはWindows 7 Professional (32 bits)であった。それがうまくいったら次にはWindows 10にアップグレードすることをも目論んでいた。しかし、今回の結果を見るに「このPCにWindows 7の32ビット版はインストールできない」と考えるしかない。手元に64ビット版はないので、ここであきらめてWindows 8.1 Enterpriseをクリーンインストールするという方針に切り替えた。

外付けDVDドライブをつなぎ、Windows 8.1 EnterpriseのインストールDVDを入れてPCを起動したところ、あっさりとうまくいった。これは一度うまくいった手順であるから当然である。インストール完了後にはWindows Updateを実行した。ディスプレイを閉じてもスリープしないよう設定を変更した。Windows Updateが終わって再起動をかけたところで今日の作業は終了した。
恐らくあと何回かはWindows Updateを繰り返す必要があるであろう。そののち各種のデバイスドライバやソフトウェアを導入しなおさなくてはならない。未完了

★研究室内仮想サーバdawn, duskの保守
サーバ dawn で運用している日報ブログ相互点検システムのCSSファイルやJavaScriptファイルを他のアプリケーションでも使用できるよう別のディレクトリに移動させた。パス名の変更に伴い変更を要する箇所に変更を加えた。また、これらのファイルをサーバ dusk でも使用できるように同じパスにコピーした。

それぞれで sudo yum update を実行した。

2015/11/02(月) 進路指導Webサイトの改訂

●進路指導Webサイトの改訂
続き。スタイルの調整やHTMLファイルおよびPHPスクリプトの変更を行った。
Internet Explorerの互換表示設定(つまり旧バージョン相当)はメディアクエリやdisplay: tableを十分にサポートしていないため、求人資料や行事日程の表をうまく表示することができないという問題があった。これについては結局、IE旧版の専用のCSSファイルを作り、なおかつJavaScriptでバージョン判別を行ってCSSファイルを切り替えるという解決方法を採用した。
var match = /MSIE\s*(\d+\.?\d*)/.exec(navigator.appVersion);
if(match != null && match.length == 2 && match[1] < 9){
  document.writeln('<link rel="stylesheet" type="text/css" href="IE用.css">');
}else{
  document.writeln('<link rel="stylesheet" type="text/css" href="その他用.css">');
}
一通り仕上げたのち、自分のThinkPad Tablet 2でいじってみて、タッチしづらいメニュー項目を少し大きめに表示するなどの調整を行った。これで完成したはずである。

Viewport Resizerと同様の機能がFirefoxの「開発ツール」メニューの中にもともとあることに気付いた。知らなかった。しかしViewport Resizerのほうが使いやすい。

●進路指導Webサイトの更新
B4, M2向けとB3, M1向けの告知をそれぞれ作り、メールで流した。

夕方にA先生から求人資料3点がメールで流れてきたので掲載した。

●卒業研究の指導
Muさんがゼミナール室に来ていたので指導した。うまく動くSELECT文が書けないということであったので、最初はこの問題について検討していた。しかしそのうち、データベースのテーブル設計がそもそも適切ではないということが判ったので、これを見直すというちょっと大仰な話になってしまった。
まず、Muさんに現在あるテーブル設計をExcelで書き出してもらった。次に、これをほのかに参考にしながら私が改訂案を作った。また、実際にこれらのテーブルを作り、ダミーデータをいくつか挿入した上で、SELECT文を書いてクエリをかけてみせた。
すでにMuさんは現行のテーブル設計に合わせてPHPスクリプトを書いてしまっているので、私の改訂案をそのまま使うということになると大変であろう。Muさんには検討して案の一部分を取り入れるなり独自にテーブルを手直しするよう指導した。しかし、あとで見ると私のテーブルを使うPHPのコードを書いていたので、改訂案のほうに乗り換えるのかもしれない。

●計算機環境の整備
★ノートPC hail の再導入
Windows 8.1 Enterpriseを載せて使っているノートPC hail がどうも不調である。EclipseやTeraPadへのドラッグ&ドロップができなくなったので、何度も sfc /scannow をかけたが、もう改善の兆しはない。最近ではLogicoolのWebカメラがうまく動かないという問題もあった。そこで、この際OSから導入しなおすことにした。

まずMicrosoft Office 2013とNorton 360をアンインストールした。次に外付けDVDドライブからWindows 7をインストールしようとしたが、「DVDドライブのデバイスドライバがない」という表示が出て、その画面から先には進められなかった。DVDドライブを変えても同じであった。
仕方がないのでDVDではなくUSBメモリからのインストールを試みることにした。Windows 7のISOイメージをUNetbootinで4.0 GBのUSBメモリに書き込んだ。今日はここまで、未完了

●その他
今日も模擬店巡りをした。ふだん昼食はあまり摂らないのに、今日は主に炭水化物で満腹になった。

2015/11/01(日) 進路指導Webサイトの改訂

午後からオフィスに。
学園祭期間中である。本日から3日間はキャンパス内は模擬店やイベントの活気があふれるであろう。


●授業改善報告書
学部と研究科それぞれの授業改善報告書を作成し、メール添付で学部事務室に提出した。

●計算機環境の整備
学部のDNSサーバにログインし、使わなくなったupboundの名前を削除した。
機器管理用のExcelファイルを更新した。

●学生への修学指導(記録整理)
続き未完了

●進路指導Webサイトの改訂
進路指導Webサイトのデザイン面での改訂を行った。
まず話を整理すると、このサイトに対しては次のようなことを行っている。

1) 求人資料や行事日程の掲載。日頃の業務として行っている。
2) 主に卒業生の消息情報を蓄積するための新サイトの開発。卒業研究としてYaくんに取り組んでもらっているほか、私自身もかなりの労力を割いている。
3) 2)のサイトにインポートすることを想定したデータの収集。これまでに2015年3月卒業生の協力可否を含むデータ収集追跡調査による状況把握を行った。
4) スマートフォン向けアプリ開発。Ta先生のところで行っており、私はサイトのデータをXML形式で提供するためのPHPスクリプトを書いた。

1)と4)が既存のWebサイトに関する活動であり、2)と3)が新規開発に関する活動である。
今回の行ったことは既存のWebサイトに関する活動である。上と同じ形式で書くと次のようになる。

5) サイトのデザイン改訂。table要素によるレイアウトをやめてCSSによるRWD的なレイアウトに移行し、併せてページの構成や機能を整理した。

学部Webサーバに置いている自分の学外向けWebサイトを改訂したときのスタイルが流用できるので楽かと思ったが、まったくそのままではうまくいかないことが判った。
まず、資料や日程の表の中身はdl要素で記述し、メディアクエリを使って画面の改造度に応じて箇条書き形式ないし表形式(display: table)に切り替えるようにCSSでスタイルを書くことにしたが、きれいに表示できる箇条書きをデザインするのは意外に面倒であった。
また、自分の学外向けWebサイトから持ってきたスタイルそのままでは、表形式のときにページの横幅が全く足りないので、スタイルのあちこちのパラメータを変更しなくてはならなかった。これをやっているうちに、すでに作っておいたマストヘッド画像を手直ししたり、あたらしくボタン画像を作ったりという作業にまで手を出す羽目になった。ただし、これがきっかけでページ全体を見直して不要な機能を削除したり項目の並び順を改善したりしたことは良かった。
さらに、互換表示設定が有効になっているInternet Explorerに対応するのも厄介である。
未完了。

●その他
軽く模擬店巡りをした。

2015年11月1日日曜日

2015/10/31(土) 雑事

体調がすぐれず昼過ぎまで自宅で休んでいた。16時頃からオフィスに。


●卒業研究の指導
C3POについて、Maくんの実装作業が元の設計と合っていないことが気になっている。設計を確認しようとしたところ、Googleドライブの中はどれが最新版なのか判りづらい状況になっていた。Maくんがゼミナール室にいたので、ドキュメントを保存するフォルダの構成やファイル名を整理すること、実装中のシステムは次の合同ゼミまでにサーバ dusk に置くこと、以前に作ったモックアップは捨てないようにすることを指示した。
Maくんから dusk のMySQLデータベースの使い方について質問された。確認したところ dusk のMySQL(というかMariaDB)にはまだMaくんのアカウントが無かったので、作成して本人に伝えた。

●計算機環境の整備
★Windows Server 2003からの移行
今月は仮想サーバ daybreak (Windows Server 2003 R2)から midnight (Windows Server 2008 R2)や dawn (CentOS 7)に処理や役割を移行する作業を行った。移行先の各サーバは概ねうまく動いているようであるので、いよいよ daybreak を停止する作業を行った。まずVMware vSphere Clientから daybreak をシャットダウンし、次にVMware vCenter Converterでバックアップをとった。ついでに daybreak2 (バックアップ済み)と twilight (用済み)は sunlight (VMware vSphere Hypervisor)のディスクから削除した。これで移行に関連する残作業は全て消えた。

●PB演習 システム保守
受講者向けに公開しているサンプルコードにはMySQLデータベースのユーザIDやパスワードが含まれているのでBASIC認証をかけている。しかしこれは使いづらいのではないかと気になっていた。ソースコードを表示するPHPスクリプトで、ユーザIDやパスワードなど公開が望ましくない文字列は置換する処理を行えば良いことに気づいたので、このPHPスクリプトに変更を加えた。このPHPスクリプトの動作を確認したのち、BASIC認証を外した。

●学生への修学指導(記録整理)
続き。K'sLifeへの所見の入力が必要な分は整理がついた。それ以外の記録は未完了

2015/10/30(金) 卒研ゼミ

●他学部アンケート協力
昨日3年次生から話に聴いていた、他学部の学生のアンケート調査について、当の学生らが午前中に訪ねてきたので対応した。私の担当科目で受講者を対象にアンケートをとりたいということであった。協力そのものに対しては承知し、木曜5限目の始め頃が良いであろうこと、具体的な日時が決まったら事前に連絡を欲しいことを回答した。

●進路指導Webサイトの更新
昨日A先生からメールで流れてきた資料2点を掲載した。

●学生への修学指導
3年次生との面談を行った。昼休みに予定通り2名と面談した。これで全員との面談が完了した。

●卒研ゼミ
3限目に進捗報告会を実施した。全員出席。
Muさんの進捗報告を聴いてコメントした。ちゃんと写真を撮ってきていたことは良かったが、店内全体をフレームに収めるのはちょっと難しいようである。

●卒業研究の指導
Naくんと面談した。詳細略。

●図書館
HTML5、画像のエッジ検出、アスペルガーなど調べたい事項や押さえたい書籍がいろいろあったので、夕方から図書館に行って調べた。6, 7冊を借りてオフィスに戻った。さて期限までに用が済むであろうか。

●学生への修学指導(記録整理)
録画ばかり溜まって、記録としては整理がついていない。これを整理する作業を行った。未完了