2015年11月24日火曜日

2015/11/22(日) 計算機環境の整備

午後からオフィスに。


●計算機環境の整備
導入2で使用する教員用デスクトップPC 1台と学生用デスクトップPC 5台、実験環境として確保しているデスクトップPC 2台とノートPC 1台(nightfog)、自分が普段使っているノートPC 1台(hail)の整備を行った。

★4F演習室 各PCの整備
導入2で使用する教員用デスクトップPC 1台と学生用デスクトップPC 5台でWindows Update、QuickTimeのアップデート、Firefoxのアップデートなどを実行した。また、Audacityを2.0.6から2.1.1にアップデートしたうえで、ヘッドセットで問題なく録音できることを確認した。この作業の過程で、Windowsの録音デバイスの設定やAudacityの録音設定などがPCによって微妙に違うことに気付いたので、これらの設定を揃える作業をも行った。

★実験用ノートPCの演習兼用としての整備
実験のときに使うつもりで調整していたnightfogはこれまでのところあまり使っていなかった。まともな出番と言えば今年度前期の演習1において3年次生に使わせたときくらいしかなかった。しかし明日のWCVでは予定の最大受け入れ人数を超えるかもしれないので、予備の演習用PCとしても調整することにした。
一通りのアップデートをかけたのち、Audacity 2.1.1を導入した。また、USB接続のヘッドセットをつなげて、Audacityで録音・再生できることを確認した。
導入1, 2では動画編集ソフトとしてPowerDirector 12を使っているが、余剰のライセンスはないので、これのインストールはできなかった。

★実験用デスクトップPCの整備
デスクトップPC 2台でWindows UpdateとFirefoxのアップデートを実行した。ずっと放っておいたせいで、Windows Updateは帰宅までに終わらなかった。スリープしないように電源の設定を変更した上で一晩放置することにした。

★自分のノートPCの整備
hail にはすでにAudacity 2.1.1が導入済みであった。USB接続のヘッドセットをつなげて録音・再生できることを確認した。動画編集ソフトとしてPowerDirector 12も入れたいところであったが、余剰のライセンスはないので、代わりにPowerDirector 14の無料体験版を入れてみた。特に問題なく動作するようであった。

●導入2 授業準備
続き。Audacityによる録音・編集・ノイズ除去について、説明の順序をメモ用紙に書き出した。

1) Audacityを起動する。
  1.1) 録音デバイスの設定を確認する。
  1.2) 録音ボリュームと再生ボリュームを確認する。
  1.3) モノラルで録音する設定になっていることを確認する。
2) ヘッドセットを装着する。
  アームの長さを適度に調節する。
  喋った拍子にヘッドセット自体が動いて音を立てることのないようにする。
3) ナレーションを録音する。
  最初と最後に何もしゃべらない時間を作っておく。
4) 録音データを調整する。
  4.1) クリックノイズ除去を実行する。
  4.2) ノイズ除去を実行する。
    a) 何もしゃべらなかった部分を選択し、ノイズプロファイルを取得する。
    b) 全体を選択し、ノイズを除去する。
  4.3) 正規化を実行することにより音量を調整する。
  4.4) それでも足りなければ増幅を実行する。
5) 不要な部分を削除する。
6) 保存する。
  選択したオーディオの書き出しを実行する。

また、WCVの高校生に使ってもらうファイルを再点検し、いくつかの変更を加えた。

●進路指導Webサイトの更新
来訪報告書のPDF版を作り、Webサイトに掲載した。

0 件のコメント:

コメントを投稿