2015年2月27日金曜日

2015/02/27(金) 学部長優秀賞の授賞式、計算機環境の整備

●学部長優秀賞の授賞式
1/28(水)の卒研発表会において当研究室からもToくんが受賞者の一人に選ばれたので、10:30からの式に出席した。

●計算機環境の整備
★Sambaの更新
Sambaサーバに深刻な脆弱性が見つかり、これを解決するためのアップデートがリリースされているということである。研究室内の仮想サーバthunderhead、ファイルサーバmoonlight、学部の仮想サーバupblowのそれぞれにアップデートをかけた。仮想サーバrainbowでも yum update を実行したが、こちらには関係がなかった。

★新ノートPC nightfog (iiyama 11P1200-C-SXM)の調整
実験用ノートPCの調整作業の続き。各種のユーティリティやNorton 360を導入した。やはり動作がもっさりしておりメモリが2 GBでは足りないという印象を受けた。

オフィススイートとしてはMicrosoft Office 2010 Professionalを導入した。Office 2013のライセンス数の残りが少ないことと、そもそもMTの実験ではOffice 2010を使っているのでそちらに合わせるほうがよさそうであることが理由である。Officeの導入後はWindows Updateを更新がなくなるまで繰り返した。LibreOfficeはちょっと迷ったが、実験で使う可能性はないであろうから導入しなかった。

実験で使うLogicool HD Pro ウェブカム C920を接続してLogicool Webcam Software (Windows 8版)を導入した。録画してみたところ動くことは動いたが、中くらいの解像度を指定して録画しようとするとソフトウェアがエラーメッセージを表示してコケた。解像度を小さくするとちゃんと録画できるので、恐らくメモリが足りないのであろう。追加購入する。
メモリさえ追加すれば、一応MTの実験に使える状態にはなるはずである。

★4階演習室・教員用PC (Vostro 200 スリムタワー Pentium Dual-Core E2140)の整備
教員用デスクトップPCのメモリを、PC2-5300 512 MB×4枚から、2/10(火)に購入した1 GB×4枚に換装した。最初に電源を入れたときにはピーピーとビープ音が鳴りつづけてまともに起動しなかったので、メモリを挿す組み合わせを変えながらいろいろ試しているうちに、理由はよくわからないが結局はうまくいったようで、BIOS画面を見ると4 GBが認識されていた。

ところが、Windows 8.1 Enterprise x64を起動したところ3.24 GBしか認識されていなかった。64ビットWindowsではそういうことは起きないはずであるのにと思いながら検索してみると、HP compaq dx7400で3.24 GBしか認識されないという問題をBIOSのアップデートで解決したというブログ記事を見つけた。Vostro 200 STでも同じような問題があるかもしれない。BIOSの現行バージョン番号は1.0.3であった。DELLのサイトで1.0.16を見つけたので、ダウンロードしておいた。未適用

ついでにWindows Updateをかけた。電源オプションで高速スタートアップをオフにした。ホームグループへの参加を終了した。Firefoxを36に更新した。
残念ながら、メモリ増量によってこのPCの処理性能が向上したようには感じられなかった。内蔵HDDがやけに忙しそうであったので、そちらもどうにかするべきかもしれない。もっとも、SSDに取り換えるといったようなお金も手間もかかることは、すぐにはできそうにない。

Logicoolの古いWebカメラQcam MessengerやQcam ConnectWindows 8にはつながらないと思って、コーデックを利用するためだけに4階演習室の隅にQcam Messengerの1個置いていた。しかし先日、HD Pro C920など最近のWebカメラ用に提供されているソフトウェアのWindows 8版でも古いWebカメラを扱えることが判ったので、このソフトウェアを導入してQcam Messengerを接続した。授業においてWebカメラを使った撮影の説明に役立つはずである。

★4階演習室・学生用PC (ThinkCenter M72eおよびEPSON Endeavor AY321S)の保守
学生用デスクトップPC×5台にWindows Updateをかけた。また、電源オプションで高速スタートアップをオフにした。ホームグループへの参加を終了した。Firefoxを36に更新した。

M72e×4台ではLenovo System Updateの更新およびBIOSの更新もあてた。週1回の授業でしか使わないのにたまに電源を入れるとLenovoのソフトウェアがハードウェアスキャンなどをやるのがうっとうしいので、設定ダイアログを見つけてあれこれオフにした。

●業務: 進路指導Webサイトの再開発
続き。A先生がご出張のため3月の1回目の学部会議を欠席されることに関連して、新しいシステム用のデータをどのように準備していくか、それについて会議でどういうことを報告するべきかについて相談を受けた。計算機環境の整備にかまけていたせいで私の作業も止まったままであったが、来週半ばまでに何かしら用意することを約した。

●研究室内Wikiの更新
高速スタートアップの無効化、ホームグループ参加の終了について、研究室内WikiのデスクトップPC設定手順のページに追記した。

2015/02/26(木) 合同ゼミ、卒研プレゼミ

●進路指導Webサイトの更新
昨日の会議資料に含まれていた学生支援行事の日程を掲載した。
CSCからメールで流れてきた学生支援行事の資料2点を掲載した。
A先生からメールで流れてきた求人資料1点を掲載した。

●合同ゼミ
昼休みにS先生、K先生、S研のNaさん、当研究室のMaくん、私の5名で食事をしながら共同研究の進め方や今後の合同ゼミの日程などについて話し合った。
議事録はMaくんに議事録PCで書いてもらった。あとでこれに私が加筆したものをメールで流した。

●卒研プレゼミ(次年度の卒業研究の指導)の準備
続き。GAMIの質問紙のコピーを人数分だけ作った。そのうち1枚に自分で回答してみた。所要時間は5分22秒であった。恐らく大抵の人は6分間で回答できるであろう。ただし、回答前にはある程度の説明をする必要があるので、その時間も考えておかなくてはならない。もともと小学校から高校までで使うことを想定されている質問紙であるから、大学生に回答させるときには回答前に特に注意を与えておくべき箇所がいくつかあった。

卒研プレゼミの最初のほうの回で使ったスライド資料から、研究の構成要素のスライドと、2015年度卒研の日程のスライドを、それぞれA3版に印刷した。Maくんに手伝ってもらってゼミナール室の壁に画びょうで留めた。

●卒研プレゼミ(次年度の卒業研究の指導)
14:40からプレゼミを実施した。出席5名、欠席2名。Naくんが来ないことはあらかじめ判っていたが、今回はさらにMuさんが連絡なく欠席した。
過去の卒業研究の紹介を3名が行う予定であったが、実際に行ったのはYaくんだけであった。一通り聴いた上で、あれこれコメントした。

大幅に時間が余ったので、余裕を持ってGAMIを実施した。GAMIの質問紙を配り、注意を与えた上で回答させた。回答に要する時間をストップウォッチで測ったところ6分間ちょっとというところであった。回答後、点数の集計をさせ、GAMIプロフィールを書かせた上で、書籍に基づいて解説した。回答済みの用紙は回収した。

●不要物品の処分
続き。掃除の係の人に言われて、テレビとリモコンを廊下に置いた。

●電子錠登録・登録抹消
A先生からメールでご依頼があったので、学部事務室に相談の上で再登録を行い、その旨を返信した。

●物品購入
前述の合同ゼミにおいて、研究のためにタブレットを用意する必要のあることが判った。そこで、低価格でそれなりに使えそうなAndroidタブレットを探し、下記のものをAmazonで注文した。

  ・ASUS MeMO Pad 7 ホワイト ME176-WH16 ×1

ついでに、これまでに購入を検討していながら注文を確定していなかった下記の商品も一緒に注文した。これらのうちキーボード以外は合わせ買い対象商品であったのでショッピングカートに溜めておいたものである。

  ・ELECOM テンキーレスキーボード USB接続 パンタグラフ式 TK-FCP026BK ×1
  ・Logicool マウス 有線 光学式 M100rBK ×3
  ・Buffalo CD&DVDファイルケース ブックタイプ 48枚収納 ベージュ ×1
  ・Buffalo CD&DVDファイルケース ブックタイプ 48枚収納 ブルー ×1

●FD研修報告会の準備
先週2/18(水)のFD研修報告会において、2015年度前期の3回程度のうちには学部の全教員が導入1, 2の実施状況を報告するべきことが学部長から正式に指示された。
さて自分が導入1, 2の動画制作演習にどのような工夫を施しているかについて、ある程度まとまった報告案を思いついたので、忘れないうちにEvernoteに書き出してみた。

●計算機環境の整備
★新ノートPC nightfog (iiyama 11P1200-C-SXM)の調整
昨日届いた新ノートPCの電源を入れて、Windows 8.1 with Bingの初期設定と、Windows Updateの実行を行った。いつものことであるが、購入したばかりなのに更新が多く、夜遅くまでかかって何度もWindows Updateを繰り返した。

そろそろ帰宅したいという時刻にWindowsをシャットダウンしたところ、画面には何も映らずキー入力も受け付けないのに内蔵HDDがカリカリと動き続けて電源が落ちないという状態になった。20分間ほど待ったが終わらないので、あきらめて電源ボタンの長押しで強制的に電源を落とした。
高速スタートアップのためのシャットダウン処理が何か悪さをしているのではないかと疑いながらWeb検索してみた結果、ホームグループ参加のせいでディスクアクセスが止まらないという記事を見つけた。そこで明日は次の作業を行うことにした。

  ・ホームグループを解除する。
  ・高速スタートアップを無効にする

★IS01の動作確認
2010年度に卒研のために買ったもののろくに使われなかったSHARP IS01のことを思い出した。Android OSのアップデートもされないので、まともなAndroidタブレットとしては使えないが、Webを閲覧するだけならこれでも十分である。そこで、共同研究においてタブレットからWebブラウジングをする必要があるときには、Maくんには前述のMeMO Pad 7を使わせることにして、さしあたり自分はこれを使うことにした。

●卒研プレゼミ(次年度の卒業研究の指導) 処理
卒研プレゼミにおいて回答させたGAMIの用紙をScanSnapでPDF化した。また、これを眺めながら書籍を読み進めた。卒研ゼミ出席者のうち学習意欲が同程度に見える学生同士でもタイプが違うということが数値に現れていることが解って面白かった。面白いだけで終わらせずに、どうにか役立てたい。

●その他
Is先生からメールで学部長優秀賞の原稿案が送られてきたので、いくつか気付いたことを返信した。

2015年2月26日木曜日

2015/02/25(水) 業務、学部・研究科の会議

●業務
午前中いっぱい働いた。詳細略。

●不要物品の処分
昨日作った文書を学部事務室に持って行った。

●卒研プレゼミ(次年度の卒業研究の指導)の準備
一昨日図書館から借りた書籍にはGAMIの回答用紙は3ページにわたって掲載されている。これをMP810でスキャンし、余白部分を除いてWordの1ページに収まるように貼り付け、A4版に印刷してみた。スキャン時の解像度が十分ではなかったようで、少し字がぼやけているような感じには見えるが、使えそうである。自分でやってみる

●物品購入
続き2/20(金)に注文したノートPC (iiyama 11P1200-C-SXM)が届いた。納品書をScanSnapでPDF化した。注文確認、銀行振込、入金確認の証明書類を用意し、納品書の原本と一緒に学部事務室に提出した。

●学部の会議、研究科の会議
14:40からの会議二つに出席した。今回から会議に持ち込むノートPCを11P1200-C-FFBにしてみた。
会議後、資料をScanSnapでPDF化した。

●計算機環境の整備
iiyamaのノートPCが2台になり、紛らわしいのでコンピュータ名(hail, nightfog)で区別することにする。

★新ノートPCの調整(iiyama 11P1200-C-FFB) ※コンピュータ名はhail
続き。会議中にいくつか気付くことがあったので調整した。
PC本体にDVD 3枚が添付されていたことに今さら気付いたので、これらの中身をデスクトップPCにコピーした上で、そのうちのWindows 8用ディスクから各種デバイスドライバをPCにインストールした。
次に、EvernoteとThunderbirdをインストールした。Thunderbirdのフォルダの同期に時間がかかった。

★新ノートPCの調整(iiyama 11P1200-C-SXM) ※コンピュータ名はnightfog
PC本体にバッテリをはめ込んだ。ACアダプタを経由でコンセントにつないで充電した。
PC本体に添付されていたDVD 2枚のうち1枚の中身をデスクトップPCにコピーした。もう1枚の中身はhailに添付されていたうちの1枚と同一であった。

★UPSの検討
1/22(木)以来、研究室内の物理サーバ2台(VMware ESXiとFreeNAS)をUPS (APC ES 750 BE750G-JP)に接続して使っている。このES 750は安い代わりにWindowsのみ対応という簡単なソフトウェアしか添付されていないので、サーバ2台の自動シャットダウンは無理であろうと思っていたが、そうでもないかもしれない。apcupsdというフリーのソフトウェアがあり、これはBack-UPSにも対応している。Back-UPS 750 (BE750G)に対応しているのであれば、ES 750 (BE750G-JP)にも対応していそうなものである。検索してみるとBE750G-JPをUbuntuと組み合わせて運用している事例も見つかった。apcupsdをVMware ESXi 5.05.1の自動シャットダウンに使っている事例もあったから、恐らくESXi 5.5でも可能であろう。

一方、APCではなくオムロンのUPSに付属しているソフトウェアならVMware ESXiにも標準で対応していることも判った。低価格のUPSでも対応しているとのことである。購入前の検討の際になぜ自分がこういう情報を見つけられなかったのか不思議であるが、とにかくそうらしい。

FreeNASについては、それ自体に含んでいるUPS対応ソフトウェアNetwork UPS ToolsES 750にも対応しているかもしれない。ただし、ESXiとFreeNASの両方を自動シャットダウンするというのはやはりハードルがそれなりに高いであろう。

学内の電力事情は、先の冬季休業期間中に落雷による瞬電がありはしたものの、概ね安定している。したがってUPSの整備を急ぐ必要はないであろうから当面の優先順位は低いが、どうにかなるものならどうにかしたい。

2015年2月24日火曜日

2015/02/24(火) 不要物品の処分

●不要物品の処分
ビデオデッキの中にディスクやテープが残っていないことを確認した。
このビデオデッキと電源が入らなくなったDELL Vostro 200×2台を台車で所定の場所に持って行った。

カラーテレビ廃棄について依頼する文書を作った。これは明日学部事務室を通じて提出する。

●書籍の購入
2/06(金)に注文した2冊のうち残りの1冊が届いた。伝票を画像化し、購入データを予算管理用Excelファイルに入力した。伝票の原本は学部事務室に提出した。

●計算機環境の整備
★Lubuntu 12.04のマルチディスプレイ設定(失敗)
最近また学生と面談する機会が多く、自室の会議机に置いているLubuntuベースのdynabookで外付け液晶ディスプレイが使えると便利かと思うことが何度かあった。そこで、あらためてxrandrの使い方を調べ、マルチディスプレイの設定を試みた。液晶ディスプレイをdynabookにRGBケーブルで接続して xrandr -q をやってみると、このディスプレイの存在はちゃんと認識されていた。しかし xrandr --output 云々をやってみると、エラーメッセージを表示するわけでもないが液晶ディスプレイには何も出力されないという現象が起きた。パラメータによってはデスクトップがdynabook本体側のディスプレイの右や下にも続くかのように見えることもあったが、外付けディスプレイにはやはり何も映らなかった。ケーブルを変えても改善しなかった。結局あきらめた。

★Windows 7からLubuntu 12.04へのリモートログイン
続き。Windowsのリモートデスクトップ接続とLubuntuのxrdpとの組み合わせでリモートログインを行ったときにデスクトップの背景画像やアイコンなどの外観が違う現象について調べた。どうやら、dynabookを直接使うときにはログイン画面の左下メニューで「Lubuntu」を選択している(というより何も考えず既定値のまま使っている)一方で、リモートログインのときには「LXDE」を選択しているのと同じ状態になることによるらしかった。どちらもデスクトップ環境としてはLXDEに違いないので、システムが同じでもデスクトップ設定のパッケージが複数あるということであろうか。
ルックアンドフィールの設定やデスクトップの設定を変更して、「LXDE」のほうのウィジェット、アイコンテーマ、ウインドウ境界、フォントをなるだけ「Lubuntu」のものに揃えた。ただし、背景画像とデスクトップ下部のパネルおよびタスクバーはそのままにして、自分が使っているデスクトップがどちらであるかが一見して判るようにした。

Windows 7のリモートデスクトップ接続でLubuntuにリモートログインしたときのキーマップが英語配列になっている問題についても解決した。下記の2ページを参照して設定したところ、キーボードの通りにキー入力できるようになった。

  ・日本xrdpユーザ会: キー配列について.
  ・Linux設定備忘録: xrdp 0.5.0 の日本語キーマップ.

★Lubuntu 12.04 + Wine 1.6.1 + Microsoft Office PowerPoint 2010の動作確認
過去にPowerPointの動作をさんざん試したがうまくいかなかった。その症状は、PowerPointウインドウはいったんは開くものの、しばらく裏で何かの処理をしていたかと思うと閉じてしまうというものであった。
ところが、ふとリモートログインしている状態でPowerPointを起動してみたところ、構成処理が走って待たされはしたが、これまでに一度も表示されなかったライセンス認証ウィザードのダイアログウインドウが表示されて、これを閉じると大した問題もなくPowerPointを使うことができた。
不思議に思い、LXDEの設定や最近いじったフォント設定を疑いながら、あらためていろいろ試してみた。結果として次のような現象が確認できた。
  • リモートデスクトップ接続でログインしているときにPowerPointを起動すると百発百中で問題なく動作する
  • 本体のログイン画面から入ってPowerPointを起動すると、「Lubuntu」か「LXDE」かによらず、PowerPointはやはりコケる。その状態でいったんログアウトし、再起動せずに再ログインしてPowerPointを起動すると、問題なく動作する。この状態はLubuntuをシャットダウンないし再起動するまで続く。
    つまり、「電源を入れてログインしたらPowerPointをいったんコケさせてログアウトした上でログインしなおす」というお呪いをすればPowerPointを使える
  • ときどき構成処理が走ることがある。
ただPowerPointのファイルを開きたいだけであればLibreOfficeでも十分であるが、本当にLubuntuでPowerPointそのものを使いたいときにはリモートログインかもしくは面倒なお呪いで何とかなりそうであることが判った。
Inくんの卒業研究でもWine + PowerPointを使うことになるであろうから、どうしようもないよりは良かった。しかし、改善できるならそれに越したことは無い。InくんにはLubuntu 12.04以外の軽量Linuxディストリビューションも使わせてみるべきかもしれない。

★機器備品管理用Excelファイルの更新
昨日の卒研プレゼミで古いPC 3台の中身を調べたりいじったりしたので、その情報を記録した。

★その他
学生に物理サーバ管理をさせることを考えているうちに、Ubuntu系とRedHat系を混ぜると学生が混乱するのではないかと不安になった。そこで、Ubuntu系のLubuntuはXP代替の場合に限って使うことにして、サーバ用途にはRedHat系のみを使うことにする。CentOS 6.6かVine Linuxあたりを動かすためにはLubuntuよりもメモリ容量が必要である。予算が余ったらPC2700のメモリを少し買い足すと良さそうである。

物理サーバを複数台設置する場所を確保するために、PC切替器があったほうがよいことに思い至った(昨日はキーボードやマウスの数の心配をしていたのに)。Amazonでいくつか商品を見て価格帯を把握した。

●進路指導Webサイトの更新
昨日CSCから持ち帰ったチラシをScanSnapでPDF化してWebサイトに掲載した。
また、Webサイトのリンク集のページを保守した。

2015/02/23(月) 卒研プレゼミ

●卒研プレゼミ(次年度の卒業研究の指導)の準備
★卒研紹介の準備
卒研プレゼミで学生らに口頭発表の形で過去の卒業研究の紹介をやらせようとしている。そのやり方を一度見せておくべきであると考え、誰も担当していない2010年度のOくんの卒業研究を今日の卒研プレゼミで紹介してみせることにした。
卒研プレゼミ前の1限目の時間帯に、当時のスライド資料をいくつか開いて、適当なスライドを抜き出したり手直ししたりして、紹介用のスライド資料を準備した。短時間で仕上げたので多少不出来な部分もあったが、それなりのものを準備することができた。

★GAMIの準備
続き。午後に図書館に行って書籍を借りた。ついでにRや因子分析に関する書籍3冊も借りた。

●卒研プレゼミ(次年度の卒業研究の指導)
2限目に卒研プレゼミを実施した。出席6名、欠席1名。またもMaくんは遅刻した。
まず、過去の卒業研究の紹介を実演してみせた。また、各学生に1回ずつ質問させ、それに回答した。

次に、かつてU先生のご退職の折にいただいた古いPC 3台をサーバへ転用できるかどうかを、MaくんおよびMuさんと一緒に検討した。次年度の卒研着手予定者の一部(つまりMaくんやMuさんあたり)にはヤル気があるらしいから、実験用Linuxサーバの導入・保守もある程度までやってもらうことを考えているし、それなら仮想マシンよりも物理マシンを使わせるほうが良いであろう。このPC 3台に載っているCPUはいずれもCeleron Dで速くないのは判っているが、主記憶容量が1 GBもあれば、研究室内でCentOSとWebサーバ等とちょっとしたアプリケーションを動かすのには十分なはずである。蓋を開けて中に挿してあったメモリを調べたところ、3台ともメモリのスロットは2箇所しかなかった。2台にはPC-2100の512 MBが1枚ずつ、もう1台にはPC-2700の256 MBが2枚挿してあった。
  ・PC-A: PC-2100 512 MB×1枚
  ・PC-B: PC-2100 512 MB×1枚
  ・PC-C: PC-2700 256 MB×2枚 (計512 MB)
そこで、PC-2100の512 MBを2枚とも1台に寄せて、この1台を1 GBにした。
  ・PC-A: PC-2100 512 MB×2枚 (計1 GB)
  ・PC-B: PC-2100 メモリなし
  ・PC-C: PC-2700 256 MB×2枚 (計512 MB)
PC-AとPC-Cの電源を入れて、すでにインストールされていたOSの動作を確認し、またメモリもきちんと認識されていることを確認した。PC-AにはCentOSを、PC-CにはLubuntuか何かをインストールして使うことができるであろう。

これと並行して、前回ワイド液晶ディスプレイやマウスを開梱したあとの紙ゴミを処分する作業を、Koくん、Inくん、Isくん、Yaくんと一緒に行った。

これらの作業が終わったところで、各学生にはデスクトップPCの設定や卒研紹介の準備などを行わせた。

KoくんとYaくんの席にはキャビネットがない。これについて彼らの希望を訊いたところ、当面は必要ないということであった。

●da2 JABEE資料の提出続き。資料を綴じたファイルを所定の部屋に持って行き、ラベルシールを貼って完成させ、これを提出した。

●次年度の卒業研究の指導
続き。13時から当該学生と面談した。80分間近くかけた。詳細略。
あとでIc先生にメールで報告した。

●計算機環境の整備
★ファイルサーバmoonlightの保守
FreeNASにアップデートをかけて再起動した。FreeNAS 9.3からこういう作業が簡単になったということである。

●計算機環境の整備
前述の通り物理サーバを増やすことを考えているので、それらに接続するキーボードやマウスが必要である。
マウスについては光学式のものを予備も含めて近日中に購入することにした。
キーボードについては旧Mゼミナール室からフルキーボード一つを予備として確保した。また、棚の中に置いていた安いテンキーレスキーボードを4階演習室の教員用PCに回し、そちらで使っていたフルキーボードを予備として回収した。これで、もともとあるものと合わせるとフルキーボード三つが予備としてあるので、PC-A, Cに一つずつ使ってもまだ一つが予備に残ることになる。
ただ、これらのキーボードはいずれもPS/2接続であったので、USB接続のテンキーレスキーボードを予備として買い足しておくべきであるように思えた。Amazonのページを眺めながら検討し、「年度の終わりにいよいよ予算が余ったら安いものを買っておく」ということにした。

●電子錠登録・登録抹消
仮カードの枚数について学部事務室から直接口頭で回答があった。これによると、年度末・年度始めの用途には枚数が足りそうであった。

Ya先生からメールで登録依頼を受け取ったので、登録処理を行い、その旨をメールで返信した。

●その他
図書館に行ったついでにCSCに立ち寄り、チラシを何枚か持ち帰った。

施設課に電話をかけて、不要になったブラウン管テレビ、ビデオデッキ、PCの処分方法を確認した。テレビを捨てるには一筆書かなくてはならないということであった。


2015年2月23日月曜日

2015/02/22(日) 計算機環境の整備

午後、買物等を済ませてからオフィスに。


●計算機環境の整備
★linuxBean 12.04のフォントの調整
Lubuntuに先立ち、自宅でVersaProのlinuxBeanのフォントを次のように調整した。

1) 梅フォントの導入
Synapticパッケージマネージャで「umefont」を検索し、fonts-horai-umefontをインストールした。
なお、linuxBeanの設定ツールを見たところでは、梅フォントはLibreOfficeと一緒に導入されるもののようである。

2) フォント設定の変更
次のように設定を変更した。

・ルックアンドフィール …… 梅UIゴシック
・デスクトップ …… 梅UIゴシック
・Leafpad …… 梅明朝
・Firefox プロポーショナル …… ゴシック体 (Sans-serif)
・Firefox 明朝体 (Serif) …… 梅P明朝
・Firefox ゴシック体 (Sans-serif) …… 梅UIゴシック
・Firefox 等幅 (Monospace) …… 梅ゴシック

特にUIゴシックが好きなわけではないが、自分の別のブログをFirefoxで表示してみたところ、梅UIゴシックを使ったときのほうが梅PゴシックのときよりもWindowsのFirefoxでの字幅に近いようであった(たまたまかもしれない)ので、梅UIゴシックを選んだ。

★Lubuntu 12.04のフォントの調整
続き。前述のlinuxBeanにおける調整をなぞって、ゼミナール室に置いている議事録用ノートPC (dynabook)および自室の会議机に置いているネットブック用dyanbooのLubuntuでも次のように調整した。

1) 梅フォントの導入
議事録用PCに前述と同じようにしてインストールした。

2) フォント設定の変更
次のように設定を変更した。

・ルックアンドフィール …… 梅UIゴシック
・デスクトップ …… 梅UIゴシック
・Leafpad …… 梅明朝
・Chromium 標準フォント …… 梅UIゴシック
・Chromium Serifフォント …… 梅P明朝
・Chromium Sans-serifフォント …… 梅UIゴシック
・Chromium 固定幅フォント …… 梅ゴシック

★Lubuntu 12.04へのLibreOfficeの導入
議事録用PCを確認したところ、やはりLibreOfficeは導入されていなかった。のちのち使うこともあるかもしれないので、Lubuntu Software CenterからLibreOfficeを探してインストールした。

★新ノートPCの調整(iiyama 11P1200-C-FFB)
実験用のつもりで調整していた新ノートPCを、IdeaPad s10-3tの代わりに日常業務用(OA用)として使うことに決めたので、すぐにでも使えるようにもう少し調整作業を行った。

まず、F-Secureを削除してNorton 360を導入した。確か、IdeaPad s10-3tでもひところはNorton 360を使っていたが、その頃はちょっと重い感じがしたのであとでF-Secureに変更して使うようになったという記憶がある。しかしNorton 360は、自作プログラムをウイルス扱いするのが玉に瑕というぐらいで、セキュリティ機能のほかにお掃除機能も充実しているので結構気に入っている。3台分のライセンスのうち2台分が空いていることでもあるし、今回あらためてNorton 360をインストールした。更新が無くなるまで何度もLive Updateを繰り返した。また、コントロールパネルからWindows Defenderが無効になっていることを確認した。

Firefox Syncの設定を確認したところ、どういうわけか切れていたのでサインインしなおした。

液晶ディスプレイの輝度が全く変更できないことに気付いた。キーを押したり電源オプションをいじったりすると、数値だけは変わるものの実際の画面には変化が無かった。まぶしくて仕方ないので、まずは背景色を暗めにしてみたが、そのくらいでは解決しなかった。次にPCの起動時に[F2]キーを押さえてBIOSメニューに入ってみたが、関連項目は見当たらなかった。次にデバイスドライバを探した。結局、IntelのWebサイトで「celeron n2840 graphics driver」で検索して見つけたWebページからインストーラをダウンロードして実行したところ解決した。

●物品購入
続きiiyama 11P1200-C-SXMの購入データを予算管理用Excelファイルに入力した。

●卒研着手見込者との面談(就活指導、卒研指導)
続き。Inくんとの面談の概要をテキストデータとして書きとめた。

●卒研プレゼミ(次年度の卒業研究の指導)の準備
ふと、リッカート尺度の説明と学習意欲の測定を兼ねて、卒研プレゼミでGAMIを使ってみようと思い立った。大学図書館の書庫にGAMIを扱った書籍があり、以前にも一度借りたことがあったので、これをもう一度借りることにした。大学図書館のOPACで検索して、番号等を書きとめた。明日2/23(月)には間に合わないが、2/26(木)に使ってみたい

2015年2月22日日曜日

2015/02/21(土) da2 JABEE資料の準備

●計算機環境の整備
★Lubuntu 12.04のフォントの調整
卒研プレゼミの議事録や自分の日報において数字の半角と全角が混在していることがある。そのくらいなら問題ではないが、放置しておくとそのうちスクリプトに全角数字を書いてしまったりするかもしれない。ゼミナール室の議事録PC (dynabook)で動かしているLubuntu 12.04や、今は自宅に置いているVersaProのlinuxBeanでは、半角と全角を区別しやすいフォントを使うべきであろう。そこで、まずはゼミナール室の議事録PCおよび自室の会議机でネットブックとして使っているノートPC(同型のdynabook)それぞれのLubuntu 12.04においてフォントの調整を行った。ついでにアップデートマネージャから更新をかけた。

まずネットブックでフォント一覧を見て梅フォントを選んだ。しかし議事録PCには梅フォントが入っていなかったのでTakaoフォントを選択した。梅フォントはWineのデフォルトらしいが、Wineに付いてくるのであろうか。帰宅後にVersaProのlinuxBeanを確認したところ、こちらにはWineは入っていたのに梅フォントは入っていなかった。よくわからない。
設定箇所と設定したフォントは次の通りである。テキストエディタLeafPadのフォント設定は、メニューの[オプション]から変更し、いったんLeafPadウインドウを閉じると記憶されるようであった。

・ルックアンドフィール …… Pゴシック
・デスクトップ ……Pゴシック
・LeafPad …… 明朝
・Chromiumの標準フォント …… Pゴシック
・ChromiumのSanフォント …… Pゴシック
・ChromiumのSan Serifフォント …… P明朝
・Chromiumの等幅フォント …… ゴシック
(なんだかおかしいので明日修正する)

議事録PCではChromiumのWebページがどういうわけか主に明朝で表示されるようになってしまったが、さしあたり大した問題でもないので気にしないことにする。
(たぶん上の記録がなんだかおかしいのと関係しているので明日あらためて確認する)

★PCの保守
IdeaPad s10-3tにDropboxのフォルダが残っていることを思い出したので、このフォルダを削除した。

●物品購入
続き。振込先口座についてメール連絡を受け取ったので、ネット銀行から所定の金額を振り込んだ。また、ネット銀行の振込完了画面や入出金明細画面をWinShotでキャプチャしてPNG画像として保存した。

●da2 JABEE資料の準備
Excelで総合コース所属学生のみの成績表を作った。この成績表と、期末テスト(1回目)および定期試験(期末テスト2回目)の正解のハードコピーを作った。合格最低ランク学生の期末テストおよび定期試験の答案を抜き出した。これらの資料を、日頃の授業をやっていく過程で用意しておいた各回の講義資料や小テスト用紙などと一緒にファイルに綴じた。区切りのページの端に貼るラベルシールは事前に確保しておいたが足りなかった。未完了。週明けにラベルシールを貼って学部事務室に提出する。

●卒研着手見込者との面談(就活指導、卒研指導)
2/16(月)に行ったNaくんとの面談の録画を観ながら、その概要をテキストデータとして書き留めた。Inくんの分は未完了


夕方からはOGのMiさんのお祝いをした。

2015年2月21日土曜日

2015/02/20(金) 会議、物品購入

●システム運用室会議
30秒ほど遅刻して出席した。
平成27年度の貸与ノートPCにあらかじめインストールしておいてもらうソフトウェアに追加がある場合に、追加するソフトウェアをいつまでにS社に伝えればいいかを尋ねたところ、3月末くらいまでということであった。
一昨日にIn先生から問い合わせを受けた消耗品費の用途について尋ねたが、これといった案は出なかった。会議後にIn先生にその旨を連絡した。

会議終了時に次回の会議予定を話し合ったが、そのときに自分の持ち込んでいたノートPC (IdeaPad s10-3t)がなかなか反応しなくて自分の予定を即座には確認できなかったため、他の出席者に迷惑をかけた。

会議をいったん閉じたのち、教員だけで集まって少し話した。システム運用室で持っている消耗品費の予算枠にも余りがあるそうで、使い道を検討した。
さらに、da1のクラス分けについても話した。

●次年度の卒業研究の指導
Ic先生から卒研生の指導についてご相談を受け、この学生と面談する旨を承った。あとでIc先生からメールで連絡があり、学生との面談日時は2/23(月)13時に決まった。今日Ic先生からうかがった内容はあとで整理した。詳細略。

●次年度の卒業研究の準備
ゼミナール室内の各学生の座席にキャスター付きキャビネットが揃っていないことに気付いたので、余っていたキャビネットの中身を点検して、寄せれば空きのキャビネットが人数分揃うことを確認した。

●計算機環境の整備
★外付けハードディスクへのバックアップ
続き。ようやく1 GBのドライブ全体の圧縮処理が終わった。こんなに時間がかかるとは思わなかったが、容量に余裕ができて余計な出費をしなくても済むようになったことは喜ばしい。このHDDに昨日作った仮想マシンのバックアップも追加したのち、HDDは棚に戻した。

★仮想サーバの保守
VMware vSphere Hypervisor (ESXi)のインベントリから、仮想サーバupblowのクローンlightningを削除した。

★機器備品管理用Excelファイルの更新
昨日のデスクトップPCの割り当てを記録した。また、これまでの更新漏れをもう一度点検したところ、DNS登録の変更や仮想サーバの削除などに関する更新が漏れていたので、これらを記録した。本日Web上で注文したノートPC(後述)を記録した。

★PCの保守
IdeaPad s10-3tは日常業務用として使うのをやめることにした。もともとこのPCは実験用にするつもりで買ったものであった。Dropboxはすでに削除済みであったが、さらにThunderbird, Evernote, Logicool Webcamなどのアプリケーションを削除した。かねてから無線機器のスイッチが壊れていてオンにできないせいで無線LANのみならずBluetoothも使えないので、Bluetoothドライバを削除した。Windows Updateをかけた。ディスクのクリーンアップ、断片化の解消、インデックスの無効化を行った。Firefoxを更新した。

★その他
Superfishについて調べた。

●物品購入
今朝の会議のときに、持ち込んだノートPC (Lenovo IdeaPad s10-3t)の反応が遅かったために、自分の予定の確認が遅れて、次回の会議予定を決めた際に他の出席者に迷惑をかけた。以前にも学部の会議でこのPCがなかなか反応してくれなかったために適切な受け応えができないことがあった。
そこで、以前から買おうかどうしようか迷っていたiiyamaのノートPC (11P1200-C-SXM)を購入することにした。先日購入した11P1200-C-FFBをIdeaPadの代わりに、またこの2台目のiiyamaノートPCをThinkPad T60の代わりに使うことにする。
この2台目のiiyamaノートPCの名前や、メモリの増設などを検討した。名前は早々と機器備品管理用Excelファイルに記録した(前述)。

納品されるノートPCに領収書が付いてこないことは前回の購入時に判ったので、支払い方法としてクレジットカード決済を避けてネット銀行からの振込を選んだ。あらかじめ振込明細が領収書の代わりに使えるかどうかを学部事務室に確認した上で注文処理を行ったが、そのあと大学の財務部に確認したところ「一度出してもらって書面を見ないと判らない」と言われた。販売元からのメール連絡など準備できる限りの証明書類を添える必要があるかもしれない。
振込先口座のメール連絡をまだ受け取っていないので、振込自体も未処理

●進路指導Webサイトの更新
昨日A先生からメールで流れてきた説明会資料1点をWebサイトに掲載した。

●電子錠登録・登録抹消
年度末・年度初めには仮カードキーを用意しなければならない。今年度は研究科の新入生が多いそうで、彼ら全員分のカードキーを準備できるかどうかを学部事務室にメールで問い合わせた。

●da1 授業準備
S先生からメール添付でクラス分け案のExcelファイルを受け取った。クラスに女子学生が一人だけになる状態は避けるべきであるので、その点を確認するために、このExcelファイルの記載データに性別データの項目を足した。クラス内に一人だけになる女子学生はいないようであった。ついでにいくつかのデータ項目も足して、できたファイルをメール添付で返信した。

●その他
A先生から、3月1回目の学部の会議をA先生がご欠席になりそうであるので、自分が代理でCSC運営委員会等の報告をするかもしれない旨をうかがった。

OBのMiさんに渡すご祝儀をピン札で調達し、ご祝儀袋の表に筆ペンで名前やら「寿」やらを書いた。

机の周りに散らかっていた書類を片付けた。

PB演習関連の予算の件について、今朝の会議での検討結果をIn先生に返信した。

2015/02/19(木) 卒研プレゼミ

●Audacityの貸与ノートPCへの導入
導入1および導入2で使うことを想定して、平成27年度の貸与ノートPCにはAudacityをあらかじめインストールしてもらうことを考えている。
一方、Ic先生も平成27年度から開講される2年次演習では貸与ノートPCのマイクをお使いになるとうかがったことがあるので、どういうソフトウェアをお使いなのかメールでお尋ねしたところ、WaveGeneWaveSpectraということであった。これらとAudacityを同じPCで使うときに不都合がないかどうかを検証する必要がある。

●計算機環境の整備
★外付けハードディスクへのバックアップ
続き。コピーはいいとして、1 GBあるドライブの圧縮処理がなかなか終わらない。

★仮想サーバのバックアップ
VMware vCenter Converterで仮想サーバthunderhead, daybreak, daybreak2のバックアップをとった。このうちthunderheadとdaybreakは外付けHDDにもコピーした。daybreak2はバックアップが帰宅までに終わらなかったので、Converterを放置して帰宅した。

●業務
メールで日程や実施要領等が送られてきたので確認した。

●次年度の卒業研究の指導(卒研プレゼミ)
朝、3年次生のNaくんからメールで、しばらく出席しない旨の連絡があった。前から決まっていることをゼミ当日になって連絡するのは良くない旨を返信した。

4限目に卒研プレゼミを実施した。出席6名、欠席1名。
前回2/16(月)に続き、デスクトップPCの調整作業を行った。液晶プロジェクタとスクリーンを使って、Windows 8.1 Enterpriseのプロダクトキーの入力方法や研究室内Wikiの記載内容を説明した。次に、PCの割り当てを決めた上で、前回決めた座席にデスクトップPCを設置する作業を行った。Inくんの研究用のLubuntu導入済みPCをプリンタと同じ机の上に移したが、机の空きLANポートが床下のスイッチングハブにつながっていなかったので、床板をはがしたり机を少しズラしたりして机のLANケーブルをハブにつなげる作業は大変であった。ほとんどの学生は協調的に作業をしてくれて助かった。
最後はS研からもらったお土産のお菓子と私の淹れたコーヒーを皆で飲み食いした。


夕方から歯科に行ったりして時間を喰った。

2015/02/18(水) FD研修報告会

●計算機環境の整備
★外付けハードディスクへのバックアップ
これまでバックアップ用にUSB接続の外付けHDD×3台を使ってきたが、現在の水準で考えると容量が小さくて手狭になってきており、また複数台に分散しているのが面倒になってきた。そこで、うち2台の中身を、新しい外付けHDD (WD Elements)1台にまとめることにした。
昨日開始したこの新HDDの暗号化は一夜明けて完了したので、さらにドライブ全体のNTFSの圧縮属性を有効にしたうえで、古いHDD 2台から新HDDにファイルをコピーする作業を行った。さらに、昨日とったupblowのバックアップも追加した。大量のデータのコピーであったので、やはり日付が変わっても終わらなかった。

●業務: 進路指導Webサイトの再開発
2/09(月)にN先生から承った件について、これまでに蓄積されたデータを整理することから始めてみた。求人資料データから企業データを抜き出し、sortしてuniqして、重複データや混じっていた企業以外のデータを削除した。

現在の進路指導Webサイトのシステムは大してよくできたものではない。一例を挙げると、求人情報や説明会の日程等のデータは全てExcelでCSVファイルに書き込んだあとバッチ処理で適当に変換してWebサーバに置くようになっている。求人資料のファイルも、Webブラウザからアップロードするのではなく、バッチ処理でWebサーバの所定のディレクトリに配置するようになっている。
また別の例を挙げると、RDBMSなどは使っておらず、PHPスクリプトはいちいちCSVファイルからデータを読み込んでHTML文書を吐くようになっている。そのため、データの形式もそれに適したものになっており、正規化されていない。学部の事業計画や事業報告には「企業データベース」として記載されているが、実際に存在するのは求人資料データベースや行事日程データベースである。
どうせデータ入力をやるのは自分だけであるからこういうシステムだけで済ませていたのであるが、いろんな人間からの入力を受け付けるようにするには大きな改造をしなければならない。そこで、まずは企業データを抜き出して正規形に近づけるところから始めてみようと考えた次第である。

FD研修報告会(後述)の際に、Ic先生にインターンシップに参加した学生のデータをくださるようお願いしたところ、ほどなくメールで受け取ることができた。

次に、企業データにインターンシップ関係の企業や就職先の企業に関するデータを加える作業を行う。続く

●FD研修報告会
4限目の時間帯に出席した。助手2名による発表のあと、今後のFDの方針について話し合った。
自分は2件の発表それぞれにいくつか質問やコメントを出した。

●物品購入
2/16(月)に注文したメモリが届いた。これは返品したものの代替品であるので、領収書の提出はしないが、記録のため領収書や納品書のPDF化は行った。

2/06(金)に注文した書籍のうち1冊が届いた。伝票をMP810でスキャンして画像ファイルを保存した上で、伝票の原本は学部事務室に提出した。また、予算管理用Excelファイルを更新した。

●ltp 授業準備
続き。USBメモリの個数について、In先生にもう一度相談して、大体このくらいという数を決めた。
次に学部事務室に使える予算を確認した。1/15(木)には見つけられなかったが、予算枠がちゃんと確保されていることが判ったので、これを使うことにした。室長の助言によりUSBメモリの個数を若干増やした。USBメモリは昨年購入したものと同じ商品であるが、単価が昨年の時点よりも上がっていることや、個数も昨年度より増えていることから、予算枠に入りきらなかった。そこで、予算枠に入る分と入らない分の二つに分けて注文することになった。
これを踏まえて1階売店(サポセン)にメールで注文した。支払いについては学部事務室と連絡するよう依頼した。

●次年度の卒業研究の指導
続き。Maくんから返事があった。S研との共同研究に関する定例会議(合同ゼミ)は木曜日の昼休みないし3限目に行うことになった。
ついでにSAの件についても連絡した。

1/29(木)以来、Taくんにメールで、面談の日程は特に決めないので面談を希望するなら彼のほうから私を捕まえてもらいたい旨を連絡した。

●研究室内Wikiの更新
明日2/19(木)の卒研プレゼミに備えて、デスクトップPCの設定や過去の卒業研究に関する、研究室内Wikiの記載内容を更新した。

●その他
In先生からメールで、PB演習関連の予算に少し余裕があるので使い道がないかという問い合わせを受けた。2/20(金)のシステム運用室会議で議題に挙げることにした。

HI学会事務局にメールで総会欠席の連絡を送った。

2015年2月17日火曜日

2015/02/17(火) 計算機環境の整備

午後からオフィスに。

●IPSJ役員選挙
投票した。

●HI学会費の支払い
Web上で銀行振込を行い、事務局にメールで連絡した。

●計算機環境の整備
★機器・備品管理用ファイルの更新
昨日の卒研プレゼミでWindows 8.1 Enterpriseのインストールをやらせたが、プロダクトキーをまだ割り当てていなかったので、手持ちのストックから必要台数分を選び、紙に書いて各PCに貼り付けた。また、プロダクトキー管理用のテキストファイルを更新した。

最近PCの出入りや状態の変更が多かったので、管理用Excelファイルに未記入であった情報をまとめて記入した。

★外付けハードディスクの暗号化
購入したWD Elementsをまだ使える状態に整備していなかった。プリインストールされていたファイルを全てバックアップしたのち、ボリュームごと暗号化する作業を行った。

★CentOS 6サーバの保守
学部の仮想サーバupblowと自分の仮想サーバthunderheadで sudo yum update を実行した。
そのあと、upblowは sudo poweroff now し、バックアップ(後述)のあと再び起動した。
また、thunderheadは sudo reboot now した。

★VMware vCenter Converter 4.0.1のインストールと仮想サーバupblowのバックアップ
H25貸与ノートPC保守機に入れて使っていたが、このPCは返却してしまったので、別の環境を用意する作業を行った。

まず、Linux版をダウンロードした(ついでにVMwareのアンケートにも回答して、Webブラウザからクッキーをいったん削除しないとログインできない旨を書き添えた)。これをdynabookのLubuntu 12.04上でtar -zxvfで解凍し、sudoでインストーラを実行した。インストーラの質問には深く考えずにEnterで回答していくとclient-server installationになったようであった。local installationが可能であったかどうかは確認しなかった。これを実行して学部のVMwareサーバへ接続してみたが、サーバupblowのコピーはできなかった。使えないのでは仕方ないので、このConverterは速攻でアンインストールした。

結局、以前ダウンロードしたWindows版をH26貸与ノートPC保守機に導入して使った。なお、こちらはlocal installationにした。これを使って学部のVMwareサーバへ接続してみたところupblowのコピーはあっさり取れた。

★ファイルサーバの設定変更
ファイルサーバmoonlightからホームディレクトリを共有する設定が消えているのに気付いた。2/14(土)の作業の際に誤って消してしまったようである。Webブラウザでmoonlightにログインし、GUIからCIFSの設定をやりなおした。1/06(火)にこの設定をした時点ではFreeNASのバージョンは9.2であったが、その後9.3にアップグレードしたせいで若干画面が違っていたので、9.3での設定手順を記録しておく。

左ペインのメニューから「Windows (CIFS) Shareの追加」をクリックする。表示されるダイアログには次のように入力する。

  ・パス …… 各ホームディレクトリの親ディレクトリのパスを入れる。%Uとかは付けないこと。
  ・Use as home share …… チェックを入れる。
  ・名前 …… homes としておく。

さらに[高度な設定]ボタンをクリックして次のように入力する。

  ・ネットワーククライアントから参照可能にする …… チェックを外す。
  ・補助パラメータ …… veto files = /.??*/ を入れる。

FreeNAS 9.3のドキュメントを見てもhomesセクションの説明はあまり充実していないようであるが、自分のホームディレクトリにアクセスしてみた限りでは上の設定でうまくいっているようである。

★その他
2/10(火)にPC2-5300のメモリ1 GB×4枚を購入したが、棚の中からPC2-5300Eのメモリ1 GB×4枚が出てきた。ECC付きでもECCなしの代わりに使えるはずである。そういうものがあることをすっかり忘れて予算を無駄に使ってしまったのは残念である。

●情報交換
自室で助教のK先生とお茶しながら最近の情報を交換した。
3年次生のMaくんにpkのSAをやってもらう話や、S研との共同研究については定例会議を行う話が出た。

●次年度の卒業研究の指導
3年次生のMaくんに、上述のSAの件や定例会議の件について、メールで打診した。
K先生からメールで定例会議の日程についてあらためて連絡を受けたので返信した。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで流れてきた求人資料をWebサイトに掲載した。

●その他
これまでに購入したハードやソフトの箱を棚の中に詰め込んでいたが、そろそろ入りきらなくなってきたので、どう考えても今後の出番がなさそうなものは棚から出して処分候補として積んだ。

3/16(月)~20(金)の名刺交換会への参加をメールで申し込んだ。申し込まなくてもいずれ参加を要請されるはずである。

昨日の会議資料をScanSnapでPDF化した。

2015/02/16(月) 卒研プレゼミ

●学部の会議、研究科の会議
朝10時からの会議に出席した。詳細略。

●卒研プレゼミ(次年度の卒業研究の指導)
予定時刻から少し遅れた程度で開始することができた。出席6名、欠席1名(Isくん)。今回もNaくんは少し遅れて登場した。

下記のデスクトップPC 3台の調整作業を学生と一緒に行った。

1) 先週Windows 7を導入したdc7600には、メモリの増設を行った。
2) 廃棄するつもりで放置していたdc7700には、メモリの挿入、光学ドライブの交換、Windows 8の導入を行った。
3) 6階の旧M研究室からいただいたdc7700には、メモリの増設とWindows 8の導入を行った。

演習2において光学ドライブの交換を散々やらせたInくんを別にすると、Muさんがこういう作業の経験が結構あるそうで、かなりの程度を任せることができた。それ以外の学生はこういう作業をやったことがないということであった。基本的なところから説明してやらせてみたところ、みんなで分担しながらやってくれた。メモリの扱いにはハラハラさせられたし、BIOSが表示する英語のメッセージをほぼ読めない(読まない?)ことにも困ったが、とにもかくにも真面目に取り組んでくれた。
一緒にいろいろやっているうちに、購入したばかりのPC2-4200 1 GB DIMMのメモリ1枚が初期不良であるらしいことが判った。これはあとで返品処理を行った(後述)。これにより、1 GB×4枚で4 GBにするはずであったdc7600は、とりあえず1 GB×2枚+500 MB×2枚の3 GBになった。

●卒研着手見込者との面談(就活指導、卒研指導)
Inくん、Naくんと面談した。詳細略。

●物品購入
★メモリの返品処理
上述のPC2-4200の返品処理を行った。本当は交換してほしかったが、Web上でAmazonの購入履歴から [返品または交換する] ボタンを押してフォームへの入力をしたところ、選択肢が返品しか出てこなかったので仕方ない。返品受付IDを紙に印刷し、メモリ2枚(うち1枚は不良ではないのであるが、これも仕方ない)と一緒に梱包した。
Amazon返品専用の日本郵便の集荷サービスに着払い返送を申し込んだところ、間をおかずに郵便局から電話がかかってきて、こちらの学部事務室ではなく総務部で集荷するからそちらに荷物を置いておくようにという指示を受けた。学部事務室経由で総務部に渡した。あとで集荷の担当者から電話で「中身は何か」という問い合わせを受けた。とにかく集荷はされたようである。

★メモリの再購入
返品したメモリと同型のものをAmazonにあらためて注文した。

★LANケーブル等の清算処理
2/07(土)に注文したもののうち、未受領であったLANケーブル1本が届いた。2/09(月)に届いた分と併せて、領収書と納品書を提出した。ただし、今日届いたLANケーブルには納品書が添付されていなかったので、郵送パッケージのラベルとLANケーブル実物の写真をその代わりとした。学部事務室は受け取ってくれた。
予算管理用Excelファイルにデータを入力した。

●計算機環境の整備
上記のdc7600の動作の確認ついでにWindows Updateをかけた。

2015/02/15(日) オフ

終日オフ。

2015/02/14(土) 計算機環境の整備(サーバ保守)

今朝も就寝時刻から数えると8時間くらい眠ったようである。起床してしばらくは軽い頭痛がしたが、食事を摂っているうちに収まった。私用を済ませたあと午後からオフィスに。


●計算機環境の整備
★ファイルサーバmoonlightの保守
2014年度の卒業研究の終了に伴い、ファイルサーバの設定を次の通り変更した。卒業見込者のユーザアカウントによるログインを不可にした。2014年度用の共有ディレクトリの共有設定を削除し、全年度共通のディレクトリの下に移動させた。この2014年度用のディレクトリのアクセス許可を chmod -R で変更した。

★仮想サーバdaybreak, daybreak2の保守
それぞれにおいて、KくんとToくんのユーザアカウントを無効にした。
バッチ処理を実行するためのWindowsタスクで使っているパスワードを変更した。

★その他
CentOS 5で動いている仮想サーバrainbowにxrdpを導入しようと考えたが、どうやらxrdpのサポート対象はCentOS 6.5以降であるらしいことが判った。もしかすると頑張れば導入できるのかもしれないが、面倒そうなのでやめておく。

●卒研プレゼミ(次年度の卒業研究の指導)の準備
MLにMaくんの携帯メールアドレスを追加した。
2/16(月)の卒研プレゼミの予定について、MLを通じて連絡を流した。

2015年2月14日土曜日

2015/02/13(金) 卒業研究の後始末

先々週から先週末までの仕事(特にHYくんの指導)による疲れが抜けていないようである。2/08(日)午後に出た頭痛は2/10(火)くらいまでに持ち直したが、そのあともやけに睡眠時間が長い日が続いている。
そんなわけで昼過ぎからオフィスに。


●今年度の度卒業研究の後始末
★電子錠登録の抹消
2014年度卒研生の電子錠登録を抹消するための申請書を書いた。毎回のことではあるが、電子錠担当者は自分であるから、この申請書を読むのは自分だけである(後述)。

★デスクトップPCの保守
Kくん・Toくん・HYくんが使っていたデスクトップPCからアカウント抹消等の保守作業を行った。
Kくん・ToくんのPCは二人がそれぞれ所定の後始末をやってくれていたので、自分はインストール済みのソフトウェアをもう一度確認して、いくつかアンインストールした上で、二人のアカウントを削除するくらいで済んだ。ただし、ちょうどWindows Updateの時期であったので、ついでにこれも行った。オプションの更新の中にあったMicrosoft SQL Serverのアップデートもかけてみたところ、やたらとフロッピィディスクがガタガタ音を立てるので少し焦った。

HYくんのPCは、案の定きちんとした後始末がされていなかった(多少の痕跡はあったが)ので、ハードディスク内の状態を点検した上で不要なソフトウェアのアンインストールやアカウントの削除などを行った。
しかし、Office 2013関係の14件ほどのWindows Updateが失敗するという症状が現れ、適用を繰り返しても解決しなかった。これ以外にも残っていた更新の数から推して、これまできちんとWindows Updateが実行されていたように思えないし、もしかするとまだ何か余計なソフトウェアが動いている可能性もあるので、このPCはいったん空っぽにするほうが良いように思えた。
そこで、まずOffice 2013をアンインストールした。次に、2/06(金)にX60の保守作業の際にGPartedのUSBメモリを作ったのを思い出して、このUSBメモリでPCを起動し、パーティションを全部削除した。

あとで学生にデスクトップPCの準備作業をさせる際にPCの取り違えが起きないよう、また作業すべき事項が判りやすいように、各PCにそのPCの状況を書いた紙をセロハンテープで貼り付けた。

●電子錠登録・登録抹消
前述の(自分が書いた)申請書の記載に基づいて電子錠登録の抹消処理を行った。

●物品購入
メモリが届いたので、納品書と領収書をPDF化した上で原本ないしハードコピーを事務室に提出した。

●計算機環境の整備
★新ノートPCの調整
続き。ちょっとしたツール類のインストールを行った。
ディスプレイ部分にかかったままにしていた透明のカバーを外した。
テプラを作って本体とACアダプタに貼った。
大体これで、ThinkPad T60の代わりに実験に使うぶんには間に合う状態になったはずである。

★電源配線の調整
ゼミナール室の隅にある学生机の中を開けて、コンセントの空きに電源タップをつないで、これに机の上のデスクトップPC 2セットの電源ケーブルを挿した。これで机の上のコンセントは完全に空いた。
別の机の中にあるコンセントの空き2箇所を有効活用する件は未実施。これは次の卒研プレゼミで学生にやらせてみよう。

●その他
自室に掃除機をかけた。

2015年2月13日金曜日

2015/02/12(木) 卒研プレゼミ

●卒研プレゼミの準備
そろそろ次年度の卒研テーマ、座席、デスクトップPCの割り当てなどをやりたいが、これらを一気に決めてしまうのは性急に思える。卒研テーマについては、今日のプレゼミで案をあらためて並べて、軽く打診する程度にして、決定までに今月いっぱいを使うつもりで話を進めることにする。座席とPCの割り当ては、HYくんに今週末まで後処理の猶予を与えるために、来週の月曜日にやることにする。
今日の卒研プレゼミのためにスライド資料を準備した。その内容は、やるべきことをやっているかどうかのチェックリスト、ガイダンスで話した卒業研究の進め方をもう少し詳しくした版、卒研テーマ案といったところである。

ホワイトボードに磁石で貼り付けて掲示している卒研概要に、「20xx年度 学部長優秀賞」などのラベルを付箋で作って貼った。

●卒業研究の指導
2014年度の卒業見込者にMLを通じて、ゼミナール室の使用は今週までとする旨を連絡した。

●計算機環境の整備
★PCおよび仮想サーバの保守
今月のWindows Updateが来た。

ゼミナール室内の発表用PC (EPSON Endeavor NY2300S)、録画用PC (Lenovo ThinkPad X60)、自室のポータブルPC (Lenovo IdeaPad s10-3t)にWindows Updateをかけた。また、仮想マシンのcontrail, nightfallのそれぞれにMicrosoft Updateをかけた。

休学中の学生がもし2015年度に卒業研究に復帰するなら、Microsoft Office 2013のライセンス数が不足する。これを補うためには、4F演習室の教員用PC (DELL Vostro 200 Slim Tower)で使っているMicrosoft Office 2013をアンインストールするしかない。
今日この作業をやるつもりで演習室に行ったが、このPCの電源を入れた時点で「別にいまこの作業をやらなくてもいいな」と思い直した。ライセンス数は年度が始まったらあらためて考えることにして、せっかく電源を入れた教員用PCではWindows Updateを実行した。
4F演習室の他のPCではWindows Updateを未実施であるが、これは3月か4月にまとめてやってもいいように思う。

帰宅時に自室のデスクトップPCをシャットダウンしたら更新のインストールを始めたので放ったらかして退室した。

★新ノートPCの調整
続き。Microsoft Office 2013を導入した。その上でWindows Updateをかけたら67件もの更新があった。

●卒研プレゼミ(次年度の卒業研究の指導)
4限目にプレゼミを実施した。出席6名、欠席1名(Naくん)。
やるべきことをやっているかどうかの確認、連絡事項(3月の学内合同企業説明会の期間中にはプレゼミを休止することなど)、卒業研究ガイダンスの繰り返し、卒研テーマ案の説明、過去の卒業研究紹介の担当決めなどを行った。卒研紹介の担当決めでは卒研概要が早速役立った。
次回は座席とPCを割り当てる。また、2月末までに一人1件ずつ過去の卒研の紹介をさせる。

2014年度の卒論のみPDFファイルがまだどこにも掲載されていない状態であったので、これを担当したIsくんにはプレゼミ後にメールで送付した。

●システム運用室の業務
S研の学生が旧Mゼミ室に放置されているプリンタの動作確認をするというので手伝った。2台ある古いDocuPrint 360はまだ使えると思っていたのであるが、どちらともにドラム交換をしても結局使えないということが判っただけであったのは残念である。これでいよいよ学部内のモノクロレーザープリンタには余裕が無くなった。

●卒業時アンケートの処理
回答データをダウンロードし、Excelファイルにまとめた。
先生方に協力への御礼をメールで送った。

●その他
自分のTo-Do項目を整理した。夏の講習会で自分の講義テーマをどうするかは結構難題である。

2015年2月12日木曜日

2015/02/11(水) オフ

終日オフモード。
合間にTo-Do項目を軽く検討して、夜にメールをチェックした程度。

2015年2月10日火曜日

2015/02/10(火) 計算機環境の整備

昨夜の就寝から起床までに8時間ほど経過していた。軽く頭痛がする。
オフィスには昼から。


●計算機環境の整備
★PCの保守
続き。昨日終わらなかったdc7600のWindows Updateは、30件ほどが失敗した状態で終わっていた。再度実行すると一通り成功した。その上でさらにWindows Updateを繰り返した。更新が全て無くなるまでに何度も繰り返さなくてはならなかったが、とにかく夕方までには完了した。
学生に使わせるPCのWindows Updateなんか自分でやらなくても学生にやらせればいいような気はするが、結果としてこれだけ時間がかかるとなると、学生がなかなか出てこないこの時期に学生にやらせてもどうせまともには実行できないであろうとも思う。

★新ノートPCの調整
続き。更新がなくなるまでWindows Updateを繰り返した。その上で、Start Menu 8やら7-Zipやらの使用頻度が高いソフトウェアを導入した。

LogicoolのWebカメラ用のソフトウェアを導入しようとしたところ、これまで使っていたインストールパッケージはWindows 8.1には対応していないということが判ったので、LogicoolのWebサイトからWindows 8用をダウンロードして導入した。Qcam Orbit AF, Qcam S 7500, Qcam Connect, Qcam Messengerを順に接続したところ、全てこのソフトウェアで扱うことができた。
以前Qcam ConnectをWindows 8.1から使おうとしてうまくいかなかったことがあったが、デバイスドライバやコーデックはちゃんと導入できていたようであったので、結局アプリケーションソフトウェアだけが問題であったのであろう。
なお、Windows 7用のソフトウェアにはマイクの切り替えができない(のでマイクを切り替えるにはWindows側でデフォルト設定を変更しなければならない)という問題があるが、Windows 8用に同様の問題があるかどうかは未確認である。

F-Secureもインストールしたが、先代ノートPCであるThinkPad T60ではNorton 360を使っていたので、新PCでもこれを選択するべきであったかとも思う。F-Secureのデフォルト設定では、Windowsの「ネットワーク」を開いてもサブネット内の他のPCやCIFS/SMBファイルサーバが見えないのが不満である。

★P2Vの検討
昨日はInくんにリモートデスクトップ接続を使わせることを検討したが、今日は別の案としてLubuntu 12.04を仮想化して、Windowの中で使わせることを検討してみた。
Windows 7ではVirtual PCを使うことができるし、Windows 8ならHyper-Vを使うことができる。これらと組み合わせて使える無料のP2VツールとしてはDisk2vhdがあることが判った。しかし、このソフトウェアはWindows専用のように見受けられ、LubuntuをP2Vするのは無理のようである。
VMware vCenter Converterを使えばP2Vできそうであるが、変換先の形式としてはVMwareしか選べないので、変換後にLubuntuを動かすためにはWindows上でVMware Playerを使うことになる。実際にLubuntuをP2Vできるかどうか、P2Vする前にGPartedか何かでLubuntuのディスクパーティションを小さく切りなおす作業が無事にできるかどうか、VMware PlayerをInくんが使いこなせるかどうかといった具合にハードルがいくつか見えてくる。

●図書館に書籍の返却
ずっと借りっぱなしでろくに読まなかったAndroid本を図書館に返却した。

●くすぐる~む成果発表会の見学
図書館からの帰りに成果発表会を見て、お茶を飲んだりG先生と立ち話をしたりアンケートに回答したりした。

●業務に関する会議
昨日のN先生との会議について、A先生が訪ねていらっしゃったので、あらためて話をした。

●進路指導Webサイトの更新
CSCからメールで流れてきた学内合同説明会や単独説明会の資料をWebサイトに掲載した。
昨年までは単独説明会の個別の日程を資料とは別に載せていたが、今年からこの作業はしないことに決めていたので、今回はその作業をしなかった。その代わりに、WebサイトのPHPスクリプトに手を加えて、単独説明会については日程表ではなく資料を参照するようにという文言を表示する機能を追加した。

●物品購入
HP compaq dc7600 SFFとDELL Vostroに搭載するメモリをそれぞれAmazonに注文した。

・dc7600 SFF用に、PC2-4200 1 GB 240ピン DIMM 2枚組を2点(つまり4 GB分)
・Vostro 200用に、PC2-5300 1 GB 240ピン DIMM 2枚組を2点(つまりこちらも4 GB分)

つい最近T60の廃棄を決めたばかりであるので、同時期に使い始めたX60がいつまで元気に動いてくれるかについても不安を覚える。まだ今年度の予算に余裕があることでもあるので、iiyamaの別のノートPC 1台を購入することを考えている。
昨日届いた外付けHDDとLANケーブル、先週注文した書籍、上記のメモリの支払い見込金額を全て予算管理用Excelファイルに入力して検討した。その結果、もしノートPC 1台を購入すると、そのあとにデスクトップPC 1台を購入する必要が生じても、それを残金で購入することはできそうにないことが判った。
現在ある卒研用デスクトップPCの中にはまだ調整が終わっていないものがあることや、4階演習室の演習用デスクトップPCの台数が次年度の導入1の割り当て人数に見合うかどうかがハッキリしないことを考えると、現時点ではノートPCの購入は見送らざるを得ない。

●卒業時アンケートの実施(終了)
回答を締め切った。

2015/02/09(月) 計算機環境の整備

●物品購入
2/07(土)に注文したWDの外付けHDD 1個とLANケーブル5本のうち、LANケーブル1本以外が届いた。また、私物として購入したサイドテーブルとベッドライトも同時に届いた。

●卒研プレゼミ(次年度の卒業研究の指導)の準備
続き。全ての卒研概要を1件1枚になるよう糊付けする作業を終えた。ホワイトボードに磁石で貼った。

●業務に関する会議
昨日約束していた通り、14時からN先生と話した。学生の就職支援を目的として、これまで保守していた進路指導Webサイトを拡張することになった。現実にはデータを流用するだけでシステムとしては作り直しになると思う。具体案を検討しなくてはならない。

●計算機環境の整備
★PCの保守・その1
旧Mゼミナール室から移したdc7600にWindows 7を導入したまま放置していたが、そろそろ1か月も経とうかという頃であるので、プロダクトキーを入力した。また、Windows Updateをかけた。大量の更新があり、なかなか終わらないので困った。結局放置して帰宅した。

このPCがメモリが2 GBでは足りないので3 GBくらいには増やしたいが、2 GBにした時点でスロットが全て埋まっているので、これを増量するには今挿してあるメモリを抜いてもっと大容量の目盛りを挿さなくてはならない。しかし、今さらPC2-4200のメモリを購入するのはいささかためらわれる。2 GBでもいいかもしれないので、しばらく検討する。

★PCの保守・その2
自室の会議机の上にネットブックとして置いているdynabookのLubuntu 12.04でアップデートマネージャを実行して更新をかけた。

★新ノートPCの調整
先週2/06(金)に届いたiiyamaのノートPCにWindows 8.1 Enterpriseをインストールし、Windows Updateを実行した。未完了。

★Windows 7からLubuntu 12.04へのリモートログイン
卒研着手見込者のInくんにWindow用のデスクトップPCを割り当てることにすると、彼はこれまでに使ってきたLubuntu 12.04用のPCと併せて2台のデスクトップPCを使うことになる。ディスプレイやらキーボードやらマウスやらも合わせた2セットを机の上に並べて使うというのは現実的ではないであろう。そこで、机の上にはWindows PCだけを設置し、Lubuntu PCは近くのプリンタ机の隅にでも置いて、WindowsからLubuntuにリモートログインするという使い方を検討した。

次の手順で、Lubuntu 12.04を導入済みのネットブック用dynabookにxrdpなどを導入し、またWindows 7 Professionalのリモートデスクトップ接続を使ってリモートログインできることを確認した。

1) まずLubuntuに普通にログインし、[Ctrl]-[Alt]-[T]で端末エミュレータを開く。

2) xrdpを導入する。lxde-commonも足りないらしいので導入する。

  sudo apt-get install xrdp
  sudo apt-get install lxde-common

3) chkconfigを導入した上で、xrdpが動くことを確認する。

  sudo apt-get install chkconfig
  chkconfig --list | fgrep xrdp    ※3がonならOKのはず。
  ps auxc | fgrep xrdp    ※xrdpのプロセスが動いていればOK。

4) ifconfigでIPアドレスを確認する。

5) Windows 7の「リモートデスクトップ接続」を起動し、オプションを開いて、接続先IPアドレスと希望する画面の解像度を入力する。

6) 接続する。

普通にdynabookでログインしたときとWindows 7からリモートログインしたときとでは背景画像やアイコンがずいぶん違うが、確かに同一のPCにログインできているようであった。キーマップをいじる必要があるようであった。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで受け取った求人資料をWebサイトに掲載した。3年次生および4年次生それぞれに向けてメールで告知を流した。

●その他
本日届いたサイドテーブルを組み立て、ベッドライトを取り付けた。

2015/02/08(日) オフ

ほとんどオフ。


●業務
N先生からメールで明日2/09(月)に会議したい旨の連絡があったので返信した。

●卒研プレゼミ(次年度の卒研着手見込者への指導)
午後から体調が悪化してきたので、明日2/09(月)午前に予定していた卒研プレゼミを取りやめることにした。MLを通じて取消の連絡を流した。

2015/02/07(土) 卒業論文の添削

●卒業論文の添削
HYくんの卒論を、彼のデスクトップPCのWordで添削し、修正させることを朝から夜まで繰り返した。終わったのは21時頃であった。

後始末があるので明日2/08(月)に来るように指示した(彼がこの指示に従うとはとても期待できないが)。

●卒業時アンケートの実施
続き。Is(T)先生を含め、回答完了の連絡がない先生方のところに所属している学生を列挙し、メールでこの全員に宛ててアンケート回答を促す連絡を送った。また、学部の先生方にメールで現状を報告した。折り返し何人もの先生方から回答完了あるいは対応中である旨の連絡が送られてきた。

●卒研プレゼミ(次年度の卒業研究の指導)の準備
続き。未完了。

●卒研着手見込者との面談(就活指導、卒研指導)
2/02(月)2/05(木)の面談の録画を観ながら、面談内容をEvernoteに記録した。

●物品購入
Western DigitalのUSB接続型ポータブルHDD WD Elements Portable 2TBとLANケーブル5本をAmazonに注文した。

私物としてサイドテーブルとベッドライトを注文した。

●卒業研究 処理
HYくんの卒論のPDF版を作った。
Kくん、Toくんの分と併せてPDFファイル3点をCD-Rに焼き、これを学部事務室に提出した。

Toくんの卒業研究概要のWordファイルをメール添付でIs先生に送った。

K'sLifeを通じて卒業論文の成績評価の報告処理を行った。

●卒業研究の指導
HYくん用に卒業研究の後始末チェックリストのハードコピーを1枚作り、彼に関係するところにだけマーカで線を引いた上で、彼の机の上に置いた。

●その他
個人研究経過報告書を作り、メールで提出した。

2015年2月7日土曜日

2015/02/06(金) 計算機環境の整備

●書籍・物品購入
jQueryに関する書籍2冊を1号館の売店に注文した。2週間ほどで届くとのことであった。

中央会館の売店でハリナックス1個とインクジェットプリンタM810用インクタンク1パックを購入した。昨日の伝票に追記してもらい、そこで締めた。
持ち帰った伝票はPDF化したのち学部事務室に提出した。また、購入データを予算管理用Excelファイルに記録した。

1/31(土)に注文しておいたiiyamaのノートPCが届いた。領収書が添付されていなかったので、クレジットの明細に載るのを待ってから学部事務室に提出しなくてはならない。こういうこともありうることは知っていたのに、この時期にクレジットを使ったのは迂闊であった。納品書は添付されていたので、これをPDF化した。また、購入データを予算管理用Excelファイルに記録した。

まだ予算が結構あるので、新しい外付けハードディスクを購入することを検討した。未注文

●計算機環境の整備
★新ノートPCの整備
届いたばかりのノートPCにバッテリを取り付けて充電した。OSとしてはWindows 7 Professional (x86)を導入するつもりであったが、手持ちのプロダクトキーを確認したところWindows 7の予備はなく、Windows 8.1 Enterprise (x64)の予備は結構あったので、そちらを使うことにした。OfficeとしてはMicrosoft Office 2013を使うことにした。

★ThinkPad T60の廃棄準備
修理できないT60は廃棄する。まだ動くうちにと思い、Norton 360とMicrosoft Office 2010をアンインストールした。T60にしか入っていないデータはないかと調べてみたが、特に無いようであった。
内蔵ハードディスクを空にするためにツールを使うことを検討したが、すぐに使える適当なツールがなかったので、USBメモリからPuppy Linuxで起動してパーティションを切りなおしてex2で初期化した。搭載していた3.0 GBのメモリを抜いた。不調であることやメモリが無いことを紙に書いて貼り付けて、次の除却申請の時期が来るまでは棚の中にしまっておくことにした。

★ThinkPad X60の保守
次年度の卒業研究のために2013のライセンス残数を確保しておく必要がある。卒研ゼミの録画用に使っているX60にはMicrosoft Office 2013を導入しておいたが全く使わないので、2013を2010に入れ替えることにした。
まず、Microsoft Office 2013 Standardのアンインストールを行った。

その間に中身を眺めていたところ、どういうわけか内蔵ハードディスクの後ろのほうに未使用部分が50 GB近くあることに気付いた。その理由は、X60にWindows 7を導入した当時の記録を見ても判らなかった。この未使用部分がもったいないので、システムパーティションを広げることにした。まずGparted Liveを起動するためのUSBメモリをUNetbootinで作った。このUSBメモリをX60に挿し、X60に再起動をかけてThinkVantageボタンでブートメニューに入り、Gparted Liveを起動した。このGparted Liveで見てもディスクのパーティションの後ろ50 GBほどが未使用であることを確認した上で、システムパーティションをリサイズした。Gparted Liveを終了してX60に再起動をかけ、Windows 7を起動してチェックディスクを経てログオンした。無事にCドライブの容量が大きくなっていることを確認した。

その後、Microsoft Office 2010 Standardのインストールを行った。プロダクトキーを入力してライセンス認証を行った上で、Windows Updateをかけた。

●卒業研究の指導
13時半くらいからHYくんが卒業論文の改訂を始めた。最初に簡単に指導したのち、HYくんのほうからの質問に適宜対応した。明日までに終わるであろうか。

●卒業研究 JABEE資料
総合コース履修学生の卒業研究について、JABEE審査資料を用意した。1年間の卒研ゼミの実施記録を作るのが一番面倒臭かった。

●卒研プレゼミ(次年度の卒業研究の指導)の準備
過去の卒業研究のうち適当なものを選んで、卒業研究概要や学会発表時の原稿をA3版でプリンタ出力した。ほとんどは2ページかそれ以上であるので、糊付けして縦につないだ。未完了

●卒業時アンケートの実施
1/14(水)から実施していたこのアンケートの〆切は本日であった。回答数が若干少ないように思ったので、卒業研究合否判定会議の資料に基づいて卒業見込者の数を調べた。Is(T)先生のところの卒研生にはこの話が届いていないのではないかと思う。確認の上、必要なら回答を依頼する。

●その他
A社からご案内いただいた学外行事について、返事を投函した。

2015年2月6日金曜日

2015/02/05(木) 卒業研究発表, 卒研プレゼミ

●卒研プレゼミ(次年度の卒業研究の指導) 実施準備
スライド資料と配布資料の準備を行った。
議事録のテンプレートを改訂した。

●卒業研究発表の指導
HYくんの発表練習につきあい、改善を指導した。本番直前であったのでスライドの大きな修正は可能な限り避けるように心がけたが、昨日のうちに指導したことが十分に反映されていなかったので、その点は指摘した。

●物品購入
中央会館地下の売店で、卒研着手見込者に配る付箋、電源タップ半透明のパンチレスファイルを購入した。伝票は締めずに留めておいてもらった。
パンチレスファイルについては、すでに手元にあったものと同じシリーズのものはすでに販売停止になっていたので、仕方なくAQUA DROPsという新しいシリーズのものを購入したが、背表紙にデカデカとロゴが入っているのは気に入らない。前のシリーズのデザインのほうがシンプルで良かった。

●卒業研究発表会(延期分)
13時からゼミ室に他の先生方を招いて、延期になっていたHYくんの発表の本番を行った。一人だけであったので質疑応答は規定の時間を超えて行った。その後、HYくんには席を外してもらって、教員同士で話し合って評価を決めた。

先生方が退室されたあと、本人に今後の予定を伝えた。2/7(土)までに卒論の改訂を終わらせることになった(が、本当に終わるかどうかは分からない)。

教務課のKuさんに電話で、HYくんの発表が無事に終わったことを伝え、卒研の成績報告の期限をあらためて確認した。

●電子錠登録・登録抹消
導入2など期限切れの登録を一括抹消した。

自分のところの卒研プレゼミのため、卒研着手見込者の電子錠登録申請書を書き、登録データを作り、ゼミ室の電子錠に登録した。

Ic先生から電子錠登録について電話で問い合わせがあった。申請書を出していただければ登録する旨を回答したところ、ほどなくして申請書がメール添付で送られてきた。これにもとづいて登録処理を行い、その旨を返信した。

●卒研プレゼミ(次年度の卒業研究の指導)
14:40~16:10に卒研着手見込者を対象にプレゼミを行った。出席6名(うち遅刻1名)、欠席1名。
1月のキックオフから数えると3回目であるが、まだ卒研そのものには入らず、例年なら4月1週目で終わらせるガイダンスをゆっくりやっている途中といったところである。スライド資料を見せながら基本的な心構えを確認し、前回2/02(月)のプレゼミで指示したことを学生らが実施したか、あるいは実施しているかを配布資料のチェックリストにチェックを入れさせて確認した。また、計算機環境の使い方や連絡方法について、前回の時間内で完了しなかった分を指導した。今朝調達したばかりの付箋も配布した。
次に、卒業研究とは何かを簡単に説明した。こまごまとしたことは説明せず、過去の卒業研究のうち学部長優秀賞を獲ったものや優秀卒業研究に認められたもの、それに準じる程度に優れたものの一覧を見せ、簡単に紹介した。その上で、卒業論文を読んで、その要点を配布資料に記入させた。最後の15分間ほどを使って、記入内容を読み上げさせてコメントした。

MLを通じた連絡がYaくんの携帯メールアドレスには届いていないということであった。CNCのアドレスからの転送がうまくいっていないようである。プレゼミ終了後に彼の携帯メールアドレスもMLに登録した。
Muさんのスマートフォンでは、MLを通じて届く連絡の文面が文字化けしているということであった。私から送信するときの文字エンコーディングは大抵ISO-2022-JPにしているが、GoogleグループがUTF-8に変換してしまうので、もしUTF-8が問題ということであればどうしようもない。しかし今日日そのようなことがあるとは考えづらいので、何か解決方法があるはずである。調べる必要があるかもしれない。

今回の議事録はKoくんに担当してもらった。タイピングは苦手という人が多いようであるので、次は誰にやってもらうかは悩むところである。

Maくんは時間帯を勘違いしていたそうで、終わった後に姿を見せた。

●卒研着手見込者との面談(就活指導、卒研指導)
プレゼミの前にYaくんと、またプレゼミの後にKoくん、Maくんと面談した。詳細略。

●Webサイトの更新
研究室紹介のページに今年度の実施結果を反映した。KくんとToくんの卒業研究概要PDF版をWebサイトに掲載した。

●その他
卒研ゼミを録画したときの動画ファイルの名前付け規則を、音声のみのファイルと混ぜても日付順に並ぶように変更し、これまでにファイルサーバに保存した動画ファイルについても全て名前を変更した。

2015年2月5日木曜日

2015/02/04(水) 卒業研究発表の指導

●da2 授業処理
成績報告書を学部事務室に提出した。

●卒研プレゼミ(次年度の卒業研究の指導) 実施準備
スライド資料の準備を始めた。未完了。

●卒業研究発表の指導
HYくんの発表練習に午後から夜にかけて3回つきあい、改善を指導した。

2回目の発表練習のあと、関係の先生方に明日2/05(木)の発表は予定通り行う旨の連絡をメールで送った。

●学部の会議、研究科の会議
14:40からの会議に出席した。多少発言した。

●卒業研究の後始末
Koくんの後処理を点検した。

●その他
会議資料をScanSnapでPDF化した。ただし、今回の資料にはA3版の部分が計6ページもあったので、これらについてはCanoScan 8600Fを使って別途PDF化の作業を行った。
まず、A3版の各ページを二つ折りにしてCanoScan 8600Fでスキャンし、半ページずつの画像を作った。次に、画像連結で画像2枚をつなぎ合わせて1ページずつの画像にした。これらをPDF BookMakerでPDF化した。最後に、いきなりPDF 7で資料の他の部分と連結して、会議ごとのPDFファイルにした。たまにはこういうことをやってみたが、全部A4版の資料をScanSnapでPDF化する作業に比べると圧倒的に面倒であった。
以前にはA3版のページを二つ折りにしてセロハンテープで貼り合わせて無理やりScanSnapに読ませたこともあったが、貼り合わせかたが甘いとすぐに紙詰まりを起こしてしまうので、良い方法ではない。次にこういうことがあったらどうしたものか。

2015/02/03(火) da2 授業処理

●da2 授業処理
期末テスト、定期試験の答案全てを採点し、評価を付けた。K'sLifeを通じて成績報告を行った。成績報告書のハードコピーを作り、押印して、明日すぐに学部事務室に提出できるようにした。

●次年度の卒業研究の準備
K'sLifeを参照して卒研着手見込者の携帯メールアドレスを抜き出し、昨日作ったメーリングリスト(ML)に登録した。また、携帯メールアドレスの登録が完了した旨と今後の面談予定を、このMLを通じて送付した。

●計算機環境の保守
平成26年度入学者向け貸与ノートPCに各種のアップデートをかけた。メーカのアップデートが結構たまっていた。Webブラウザのブックマークを少しいじった。次年度の授業ですぐに使える状態にするにはもう少し作業が必要である。

●卒業研究の指導
教務課からHYくんの件で電話連絡があった。

HYくんとの面談の録画を観て、これまでの自分の指導を振りかえった。

18時頃と19時半頃の2回、HYくんの自宅に電話をかけた。2回目の電話で本人と話すことができた。明日以降の日程について確認した。

2015/02/02(月) 卒研プレゼミ, da2 授業処理

●卒研プレゼミナール 実施準備
1/23(金)のキックオフで決めた通り、月曜2限目と木曜4限目の時間帯に卒業研究の指導(プレゼミ)を実施する。これに備えて、研究室の計算機環境について説明するためのスライド資料を用意した。また、2015年度卒業研究用メーリングリストをGoogleグループで作ったり、ファイルサーバにアカウントを作ったりした。

●卒研プレゼミナール(次年度の卒業研究の指導)
10:40~12:10に卒研着手見込者を集めてプレゼミを実施した。出席7名(うち遅刻1名)、欠席なし。
スライド資料に沿って、計算機環境について説明した。まず、卒研ゼミで使用する機材のセットアップ手順や、議事録PCの使い方を説明した。次に、研究室内WikiのURLを貸与ノートPCのWebブラウザにブックマークさせた。K'sLifeに登録されている連絡先が現状と合っているかどうかを点検させた。学生がCNCに持っているメールアドレスをメーリングリストに登録し、受信を確認させた。プリンタのデバイスドライバを貸与ノートPCに導入させた。ファイルサーバのパスワード設定させた。最後に個人面談の予定を決めた。

●卒研着手見込者との面談(就活指導、卒研指導)
Isくん、Mさんと面談した。詳細略。

●計算機環境の整備
4階演習室の電源配線を(また)変えたり、先日購入した5ポートのスイッチングハブのうち1個を実験用PCにつないだりした。実験用PCを使っていなくてもLANポートにだけはLANケーブルから通電してランプが光っているいることがずっと気になっていたが、ハブにつないでハブの電源をオフにしておけばLANポートには通電しない。これで少しはLANポートの寿命が延びるような気がする。PC本体には通電しているのであまり意味はないかもしれないが。

●卒業研究の後始末
Toくんの後処理を点検した。

●da2 授業処理
期末テスト答案にマル・バツをつけた。

●その他
Is先生からメールで、卒業論文PDF版の提出が遅れることについて許可を得た。

2015/02/01(日) 業務

●業務
朝から業務を行った。詳細略。
途中に空いた時間があったので、主に睡眠時間の確保に充てた。

●卒業研究の指導
続き。HYくんの発表日時について、先生方との調整がついて、2/5(木)13時からと決まった。

●卒業論文の添削
続き。夜中までかかってHYくんの卒論の添削および改訂方針案の作成を終わらせた。
メールでHYくんに連絡した。

●その他
Is先生にメールで、卒業論文PDFファイルの提出が遅れることについて許可を求めた。

2015/01/31(土) 卒業論文の添削

午後遅めの時刻からオフィスに。


●物品購入
修理ができないことが判ったThinkPad T60に代わるものとして、iiyamaのノートPCを注文した。

●進路指導Webサイトの更新
昨日メールで受け取った求人資料をWebサイトに掲載した。

●卒業論文の添削
HYくんの卒論Wordファイルを開いて、レイアウトを調整したらどうなるかを試してみた。もともと少ないページ数がさらに減った。
また、もとのハードコピーを色ペンで添削した。未完了。