2014年12月29日月曜日

2014/12/28(日) 計算機環境の整備

午後からオフィスに。

●計算機環境の整備
★Windows PCの保守
平成26年度貸与ノートPCでWindows Update、Firefoxの更新、Start Menu 8の更新を行った。平成25年度貸与ノートPCは、普段の使用頻度が高いおかげでWindows UpdateとFirefoxの更新は必要ない状態になっていたので、Start Menu 8のみを2.0に更新した。

★CentOSサーバの保守
仮想サーバrainbow, thunderhead, lightningおよび学部の仮想サーバupblowにおいてyum updateを実行した。ついでにrainbowとthunderheadはシャットダウンした。

★仮想マシンのバックアップ
VMware vSphere Hypervisor (ESXi) 5.5サーバsunlightから、仮想マシンrainbow, thunderhead contrail, daybreak, daybreak2のコピーをデスクトップPCに作り、さらに外付けHDDにもコピーした。

★デスクトップPC内データのバックアップ
デスクトップPC内の主要なデータを外付けHDDにコピーした。外付けHDDの空き容量が足りなくなってきたので、古いバックアップを適当に削除したり圧縮したりした。

●gw 授業処理
10/29(水)の中間テストの答案4枚を採点し、その結果を評価用Excelファイルに記録した。なお、4枚のうち1枚は、中間テストの当日に欠席した1名に後日の別枠での解答を認めたときのものである。

●その他
これまでに実施された授業評価アンケートの回答の集計結果票のうちPDF化していなかったものをScanSnapでスキャンしてPDF化した。また、何年も前の紙コピーは廃棄して、PDFのコピーのみ残した。

机に散らかっていた書類を多少ファイルに綴じたりした。

今年度の最初の頃に行った卒研ゼミの録画を見返して、その当時に自分が卒研生に対してどういう指導をしていたか確認した。

2014年12月28日日曜日

2014/12/27(土) 卒業研究の指導

午後からオフィスに。

●da2 授業計画
続き。Yo先生、C先生から返信を受け取ったので、検討した上で返信した。長い文面になって、整理するのも書くのも大変であった。このあとどうなるか、正直分からない。

●卒業研究の指導
ゼミナール室にKくんが来ていたので、夕食ついでに指導した。

●その他
以前、MTの開発に参加してくれていたMaくんが訪ねてきてくれた。少し話す程度のつもりが、結構話し込んでしまった。彼は卒業研究についてはC先生のご指導を受けたが、私のことも忘れないでいてくれるのは嬉しかった。

GMinderの代替品としてChronusをインストールしてみた。しばらく使ってみることにする。

2014年12月26日金曜日

2014/12/26(金) 卒業研究の指導

午後3時少し前からオフィスに。

●電子錠登録・登録抹消
続き。Ap先生からメールで、登録および登録抹消の追加依頼を受け取ったので処理し、その旨を返信した。

●備品プリンタの移動に関する調整
続き。Is先生からメールで、モノクロプリンタに続いてカラープリンタも不調に陥ったので、浮いている旧M研のカラープリンタを移動したいという旨の連絡を受け取った。自分の意見としてそのほうが良いと思う旨を返信した。

●卒業研究の指導
HYくんの卒論第1稿を添削した。ScanSnapでPDF化し、メールで送信した。原本は本人の机の上に置いた。また、夜分であったがHYくんの自宅に電話をかけて、お母様にも口頭で伝えた。

●その他
過去に学生に使わせた大判の紙を部屋の隅に置いている。だんだん増えてきて整理がつかなくなりはじめていた。捨ててもいいとは思いつつ、さしあたり保存しておくため、整理作業を行った。基礎1, 2, 導入1のビデオ作品制作計画書を学期ごとに丸めて紙でくくった。過去の卒業研究で学生に使わせた模造紙も年度ごとに丸めて紙でくくった。卒業研究のTo-Do管理方法について検討するほうがよいように思う。

夜にSゼミナール室に学生がいたので少しお邪魔した。CentOSの設定で困っていたので少し助言した。

2014/12/25(木) オフ

終日オフ。
私物のPHSの料金プランを変更したので、業務のために遠距離通話をするのに使いやすくなった。

2014年12月25日木曜日

2014/12/24(水) 学部・研究科の会議

午前中は自宅でゆっくり。
午後からオフィスに。

●産学懇談会の準備
続き。学部事務室からメールで、先方の所属・肩書きを確認したい旨の連絡があったので、直接事務室に行って名刺を見せた。
また、学部事務室から自分宛てに、招待状のWordファイルをメール添付で送ってもらった。これをPDF化して、先方にメール添付でも送った。

●卒業研究の指導
ゼミ室の提出箱にHYくんの卒論下書き第1稿らしいものが入っていたので回収した。もともとの〆切12/10(水)に対しては2週間遅れであり、12/17(水)にHYくんにあらためて伝えた〆切(先週中)にも遅れたことになる。ざっと眺めたところ、執筆量は少なかった。アンケートについて説明したくだりはWikipediaの文章を組み立て直したものであった。とにかく今週中に添削する。

●学部の会議
14:40からの会議に出席した。自分からは卒業時アンケートの準備状況を報告した。いろいろとご指摘をいただいた。

●研究科の会議
続いての会議にも陪席した。

●卒業時アンケートの準備
前述の会議で指摘された箇所を修正した上で、URLおよび会議資料の修正版をMLを通じて先生方に送付した。

●学生コンテスト企画
続き。N先生から説明を求められていたので、研究室にうかがって説明した。

●その他
図書館への新規書籍追加について、学部から自分に割り当てられた予算枠はすでに購入を依頼した分で概ね使い切っていたが、研究科からの枠は全く使っていなかった。本日が〆切であったので、Rと因子分析に関連する書籍を探し、まだ図書館の蔵書に無い2冊について、図書館のWebサイトに購入依頼を入力した。しかし、入力したのは夜であったので、依頼はハネられるかもしれない。

会議資料をScanSnapでPDF化した。また、日程情報をGoogleカレンダーに入力した。
卒研関連の日程の入力をまだ行っていないことに気付いた。

メールサーバのディスク容量が増強されたという連絡を受け取ったので、デスクトップPCに退避しておいたフォルダをサーバに戻した。

研究のために、因子分析の勉強をしたい。映画を見る暇を使って勉強すればいいのであるが。

2014年12月24日水曜日

2014/12/23(火) オフ

終日オフ。

2014/12/22(月) 演習2, 導入2, PB演習 授業実施

●演習2 授業実施
2限目に第14回を実施した。Inくん、Koくんのいずれも出席。月曜の朝から比較的単調な内容をやっているのに、二人とも毎回きちんと出席するのは良いことである。

Inくんにはレポートの執筆について指導した。LinuxおよびLubuntuの説明を書くよう指示したところ、Wikipediaを眺めながら(コピペではないが)作文していたので、Wikipediaだけではなくもっとよく調べてから文章を書くよう指導した。しかし、今までExcelの動作確認ばかりをやっていたのにいきなりそういうことをやらせるのはハードルが高いことに気付いた。現時点で卒論レベルのものが必要というわけではないので、次回は少し軌道修正しなければならない。

Koくんにもレポートを執筆するよう指示したが、今回もまだ着手できなかった。そもそも執筆する気が無いようにも見えるので、次回は話しあう必要を感じる。

●学生コンテスト企画
昨日の結果を学部の先生方にMLを通じて連絡した。これが広報に転送されたので、さらに2回補足を書いた。参考ページのURLをべたべた貼ったところで見ないらしいので、しばらく説明をしつづけなくてはならないのではないか。

●導入2 授業実施
3限目に第14回を実施した。出席10名、欠席1名。
4チームいずれも作品が完成に近づいているようである。特に1チームは一応完成させた。遅れているチームも4限目に居残って取り組んでいたようであるので、第15回までになんとかしてくれるのではないかと思う。

●PB演習 授業実施
4限目・5限目に第15回を実施した。検収については何も依頼されなかったので、技術サポートとプレゼンテーション練習の指導を担当した。終了ミーティングはなかった。19時頃まで教室に居残って、学生があらかたいなくなったところで撤収した。

●卒業時アンケートの準備
続き。Is先生はきちんと検討してくださったようで、OKとのことであった。会議資料を準備して、メールで学部事務室に提出した。

●電子錠登録・登録抹消
Ap先生から電話で電子錠登録を依頼されたので、登録申請書の提出をお願いした。書式のURLをメールで送ったところ、記入済みのハードコピーを手渡された。これをScanSnapでPDF化して保存するとともに、登録処理を行い、登録が完了した旨をAp先生にメールで連絡した。

●産学懇談会の準備
昨日のコンテストで会った審査員のうちの一人に、産学懇談会の招待状を送ることを約束していた。これについて、まずAb先生に相談したところ学部事務室に申し入れるようにとのことであった。夜に学部事務室にメールで連絡した。

●その他
S研のクリスマス会に誘われたので行ってみたら、サプライズで誕生日を祝ってもらった。感謝。

2014年12月22日月曜日

2014/12/21(日) 学生コンテスト企画のコンテスト当日

●学生コンテスト企画のコンテスト当日
午後いっぱいは百道浜で開催されたコンテストに審査員として出席した。
最初の挨拶は多少の笑が取れた。7チームの学生さんたちの個性あふれるプレゼンを聴くのは楽しかった。2回ぐらい質問をした。審査会議でも多少発言した。最後の挨拶と講評では笑いが取れなかった。

そのあとの懇親会では寿司とピザをここぞとばかりに食べた。バスの時刻が迫ったところであわてて退席した。一緒にバスに乗った3年次生のMaくんが天神の道を知らないというので、地下街を軽く案内した。
自宅に戻ってから、主催者宛てに御礼を書いてメールで送った。

Maくんの所属チームが賞をもらったので、学部の先生方や広報に連絡する。

2014年12月20日土曜日

2014/12/20(土) 電子錠登録・登録抹消

午後からオフィスに。

●電子錠登録・登録抹消
昨夜、3年次生のMaくんからメールでゼミ室の使用許可を求められたので、急きょ電子錠登録を行った。毎度のことながら自分しか読まない登録申請書も書いた。登録が完了したのち、メールでMaくんにその旨を連絡した。

教務課Eさんからメールで学生証再発行1件の連絡が来ていたので、再登録処理を行った。

K'sLifeから学部・研究科の学生データを入手し直した。卒業・退学・除籍のため現在は在籍していない学生の一覧と、電子錠登録データを照合し、該当する登録データを抹消する処理を行った。

●計算機環境の整備(PB演習)
サーバupblowの整備の続き

PHPの設定ファイルphp.iniを確認したところ、タイムゾーンとして Europe/Berlin が指定されていたので、これを Asia/Tokyo に変更した。
また、 sudo yum update を実行した上で、CentOSを再起動した。

●da2 授業計画
Yo先生からの返信を軽く検討した。未完了

●学生コンテスト企画
明日12/21(日)コンテスト会場への交通を調べた。

2014/12/19(金) 卒業時アンケートの準備

●da2 授業計画
続き。自分なりのシラバス案をExcelファイルに書きあげた。まだ修正の余地があるように思うが、とりあえずda2関係の先生方にメール添付で送った。

夜にメール受信状況を見たとき、Yo先生から返信があったことに気付いたが、未検討

●計算機環境の整備(PB演習)
サーバupblowの整備を行った。

★ツールの開発
もともと、サーバupblowのトップページに表示されるシステム一覧から学生プロジェクトの成果物システムへとリンクをたどると、すぐにその成果物のシステムに入るのではなく、システム内のファイル一覧が表示されるようにPHPスクリプトを作っておいた。このファイル一覧に各ファイルの最終更新日時も表示されるよう機能を追加した。なぜか表示される日時が Europe/Berlin のものであったので、PHPスクリプト内で Asia/Tokyo を指定するようにした。

ついでに、マウスカーソルがある行の色が変わるようにしたり、index.phpやtop.htmlなどの入口にあたる(と思しい)ファイルのそばに星印が表示されるようにしたりといった小さい変更も行った。

●sw 授業計画
Is先生からメール添付で流れてきた2015年度時間割案について、G先生からswには2教室が必要である旨の指摘が返信されていたので、自分からも同意の旨を返信した。

●進路指導Webサイトの更新
CSCから流れてきた学生支援行事に関する資料2点をWebサイトに掲載した。毎回、学外合同企業説明会等については情報が不足気味であるので、それについて自分で調べて補うのが面倒である。

●卒業時アンケートの準備
来年1月に実施するべきアンケートを準備した。今回は科目名の洗い出しをする必要が無かったので、昨年度のアンケートから古い科目名を削除して、学生便覧から科目配当表をスキャンしなおす程度の手間で済んだ。
完成したもののURLをIs先生にメールで連絡した。来週月曜までにOKなら、水曜の学部の会議では報告できるはずである。会議資料の準備が未完了


夕方からはオフ。

2014/12/18(木) da2 授業実施

午後からオフィスに。

●卒業研究の指導
適当なAmazonの空き箱に「提出箱」という貼り紙をしてゼミ室に置き、自分が不在の間にも卒論下書きなどを受け取ることができるようにした。

●da2 授業準備
続き。手持ち資料としてスライド資料のPDF版のハードコピーを作った。

●da2 授業処理(第11回~第13回の小テスト答案)
第11回、第12回の小テスト答案が未処理のまま残っていたので、これらの処理を行った。第11回分には4限目の第13回実施より前に目を通し、一部の採点に修正を加えた。第12回分には4限目の小テスト実施中に目を通した。
また、本日第13回の小テスト答案にも、5限目のうちに目を通し、一部の採点に修正を加えた。
第11回から第13回までの3回分の小テスト答案を、5限目のうちに受講者に返却した。

●da2 授業実施
4限目・5限目に第13回を実施した。実施の流れはいつも通りであった。今回の講義テーマはマージソートとヒープソートであった。マージソートはともかく、ヒープソートについてはどうしてもヒープの説明からやり直さざるを得ないために自分でも説明不足という感じを抱いたが仕方ない。

先週にも一度注意したにもかかわらず、4限目の講義中に演習問題に取り組む受講者が数名いた。個別に注意を与えたが、それでも続ける者もいた。そういう学生が講義を聴かなくても理解できるほどデキる学生かというとそうでもなく、ただ早く帰りたい一心らしい。早めの退室を許可することがあるのが良くなかったのであろうと思うので、今後は早めの退室は許可しないことにする

今回もほとんどの学生が5限目終了時刻よりずっと前に演習問題を解き終えた。次回は模擬テストを実施すること、空いた時間を使って課題(上級問題)を解くか模擬テストに備えてこれまでの復習をするように呼びかけたが、あまり効果は無かったように見受けられた。5限目終了時刻までに解き終えることができず居残る者も数名いたが、大して長く居残らずに済んだ。

●da2 授業処理
5限目の終了後には、本日第13回の出席登録データを修正したり、演習および小テストの得点を入力したりするといった処理を完了した。

●da2 授業計画
教科書を採用する場合の授業計画について検討した。未完了。

●その他
学部事務室に互助会費を支払った。

学部メールサーバのディスクが満杯になったらしいので、何年も前のメッセージしか入っていないフォルダをいったんPC内に退避した。

2014/12/17(水) gw 授業実施、研究科特別講演会、FD研修報告会


●gw 授業実施
2限目に第13回を行った。出席2名、欠席2名。
4階講義室の空調が不調であったので、廊下を挟んで向かいにある自分の演習室に移り、そちらで実施した。
もともとこの回には発表練習を行う予定であったが、スライド資料作成の続きに取り組ませ、適宜指導した。

●計算機環境の整備
★PCの保守
2限目の時間中は受講者の作業が主体であったので、自分はその間に4階演習室内の実験用デスクトップPC 2台でWindows UpdateおよびFirefoxの更新を行った。
また、実験記録用Webカメラ (Logicool HD Pro C920)を背の高い三脚に取り付けて床に置き、実験用ノートPC (ThinkPad T60)に接続した。フラットマイクオーディオ延長ケーブルを介してT60に接続した。この状態で録画を試してみたところ、結果は良好であった。三脚を置いた位置を床に赤いテープで記録した。

●次年度の備品購入申請
学部事務室に立ち寄った際に、申請から1台分を除く件について了解した旨を伝えた。

●研究科特別講演会
3限目の卒研ゼミは講演会に振り替えた。出席3名。

これに先立ち、HYくんに質問されて初めて講演会の会場がどこであるか判らないことに気付いた。学部事務室に問い合わせたところ会場は1階の教室とのことであったので、これについて学生にK'sLifeおよびMLを通じて連絡した。

講演の内容は大変面白かった。

●FD研修報告会
4限目にYa先生およびYo先生のご報告を聴いた。Ya先生には二つ質問した。終了時刻の前後に、出席者の間で今後のFD研修報告会をどうするかの議論が始まったので、それについては次回のFD研修報告会で話し合うことを提案したところ受け入れられた。

●システム運用室会議
FD研修報告会のあとの会議に出席した。
このときにS社からプリンタの見積書を受け取ったが、

●卒業研究の指導
Kくんのシステムを使ってサーバにアップロードしたファイルが、一昨年度のクライアントシステムでうまくダウンロードできないということで、Kくんが困っていたので、エラー表示をメールで送ってもらって調べてみた。結局、Kくんのシステムが一昨年度のサーバシステムの動作を踏襲していないことが原因であることが判ったので、それをメールでKくんに伝えた。

卒研生全員にMLを通じて、冬季日程について周知した。
卒論下書き第1稿を未だに提出していない1名については、今週中に提出が無ければ棄権と見なす旨も併記した。

●da2 授業準備
続き。いつも通り明日12/18(木)第13回の準備を行った。手持ち資料のハードコピーの準備のみ未完了。

2014/12/16(火) 卒研ゼミ

●da2 授業準備
Dropboxから第13回用のファイルをコピーしたり、中身を検討したりした。未完了。

●学生への修学指導
昼休みに3年次生1名と面談を行った。詳細略。

●卒研ゼミ
3限目に進捗報告会を行った。出席1名、欠席2名。Kくんの報告を聴いてコメントした。
議事録を書き、MLを通じて送信した。

●学生への就活指導
引き続きKくんと面談を行った。詳細略。

●次年度の備品購入申請
申請について学部事務室からメールで連絡があり、書類に書いた9台のうちYa先生分の1台は認められないとのことであった。これについてYa先生にメールで連絡した。

●計算機環境の整備
★PCの保守
4階演習室の学生用デスクトップPC 5台でWindows UpdateやFirefoxの更新を行った。
この5台に加えて、教員用PC、実験用ノートPC(ThinkPad T60)、IdeaPad s10-3tでAudacityの更新を行った。
H25貸与ノートPCでWindows Updateを行った。

●その他
Is先生にペンタブレットについて使い方や使い勝手などを説明した。

12/21(日)のイベントに備えて散髪に行った。

2014/12/15(月) 演習2, 導入2, PB演習 授業実施

●演習2 授業実施
2限目に第13回を実施した。Inくん、Koくんのいずれも出席。
前回の続きに取り組ませたのち、区切りのいいところでレポート執筆に入らせることにした。レポートのテンプレートとしては卒業論文テンプレートを流用した。Inくんにはテンプレを渡して不要な章を削除するところまで指導した。Koくんは作業の区切りがつかず、結局時間内にレポートについては全く指導することができなかったので、次回のこととする。

●導入2 授業実施
3限目に第13回を実施した。全員出席。
貸与ノートPCを持ってこない受講者がいる班では、デスクトップPCをその受講者に占有されてしまうため、作業が滞ってしまう。どうもOtくんは貸与ノートPCを意図的に自宅に置いてきているようである。こういうことを理由に減点するようなことはあまりしたくないが、少なくとも記録には残すとか、貸与PCを持ってこないとその本人(だけ)が困るような仕組みを作るとかの工夫を考えるべきか。せっかく前期のltpで配布したUSBメモリがあまり使われていないのも残念である。

●PB演習 授業実施
4限目・5限目に第13回を実施した。
4限目に技術サポート、5限目に成果物の検収を担当した。検収のチェックシートに記入するときに0, 1, 2の3段階で書くべき数字を誤って0, 1の2段階で書いてしまうというミスをやらかしたが、そもそも成果物が未完成部分だらけであったので結果にはあまり関係がなかった。
6限目に終了ミーティングに出席し、検収結果について報告した。

●卒業論文の添削
12/10(水)に受け取った下書き第1稿×2編の添削を終えて、各卒研生の机の上に置いた。

●物品購入納品書と領収書を学部事務室に提出した。

4限目に3年次生1名からコートハンガーの出資金を受け取った。これで集金は完了した。
会計報告をK'sLifeに連絡通知として入力した。

●計算機環境の整備
★ファイルサーバ設定変更
研究室内のPCで自分が使っている管理用ユーザアカウントについて、ファイルサーバmoonlightのvalid usersやwrite listから削除した。これは、今後は自分自身のアカウントでサーバにアクセスするよう運用の仕方を変えるためである。Windows 7では同一のSambaサーバに複数の異なるアカウントでアクセスすることができないのが面倒くさい。サーバの名前をIPアドレスに置き換えてみたりしてもうまくいかなかった(以前はうまくいっていたやり方であるが、今はできない。Sambaのバージョンの違いによることか、Windowsのバージョンの違いによることかは不明)。

★PCの保守
4階演習室の教員用PC、実験用ノートPC (ThinkPad T60)、普段使いのIdeaPad s10-3tにWindows Updateをかけた。また、研究室内の会議机にネットブックとして置いているLubuntuマシン (dynabook)でアップデートマネージャを実行した。

●その他
12/17(水)3限目に行われる研究科の特別講演会について周知するため、自分がクラス担任になっている学生に宛てた連絡通知をK'sLifeに入力した。

2014年12月15日月曜日

2014/12/14(日) オフ

投票に行ったりとか。

2014/12/13(土) PB演習 バーチャルレビュー

午後遅めの時刻から働いた。


●物品購入
12/10(水)にAmazonに注文したWebカメラ2個とオーディオ延長ケーブル1本が届いた。納品書をScanSnapでPDF化し、またAmazonの領収書ページをPDF化した上でハードコピーをとった。納品書の原本と領収書のハードコピーをまとめて学部事務室に提出できるよう準備した。12/15(月)に提出する。

●電子錠登録・登録抹消
教務課から学生証再発行1件の連絡をメールで受け取った。12/04(木)に受け取ったまま未処理であった分とまとめて処理した。

G先生、Ta先生からメールで、ある部屋の電子錠の不調について連絡を受け取った。最初は正常動作ではないかと思っていたが、どうも違うようであった。夕方に現象を確認した上で、その結果を返信で流した。

●PB演習 バーチャルレビュー
続き。もう一つの班のテスト仕様書を同様に検討し、結果をGoogle Driveの所定の場所に記録して、MLを通じて連絡した。

2014/12//12(金) PB演習 バーチャルレビュー

●PB演習 バーチャルレビュー
割り当てられた二つの班のうち一つについて、テスト仕様書のバーチャルレビューを行った。納品日が12/15(月)であるので、このレビューの結論もOKにするということが最初から決まっている。したがって、あまり詳細に検討しても仕方ない。しかし大きな抜けを見逃すといけないので、要求仕様書、要件定義書、設計書と見比べて、あまり詳細には立ち入らないように気を付けつつ気付いたことを書き出した。そのうち特に対応すべきこと(もしくは容易に対応できるはずのこと)には色を塗った。Google Driveの所定の場所に書き込んで、MLを通じて完了を報告した。

●物品購入
12/02(火)に受け取ったインクの伝票が届いたので、スキャンして画像データとして保存した上で学部事務室に提出した。また、データを予算管理用Excelファイルに入力した。
複数枚つづりの伝票をスキャンする際に、ScanSnapに突っ込んでみたところ、くしゃくしゃになってしまった。複合機でスキャンをやり直した。手間を惜しむべきではなかった。


あとはオフ。

2014年12月12日金曜日

2014/12/11(木) da2 授業実施

正午前にオフィスに着いたが、働き始めたのは正午から。

●次年度の備品購入申請
続き。S社からのメールが大学のメールフィルタに引っかかっていたので、解放して受信したところ、見積書の改訂版が添付されていた。本文には但し書きがあった。これらの中身を確認した上で、見積書と但し書きのハードコピーを作り、カタログと一緒に学部事務室に提出した。

押印入りの見積書ハードコピーは12/17(水)の会議の際にS社から受け取ることになった。

●学生コンテスト企画
12/08(月)にH社から受け取った依頼文書と、企画Webサイトのトップページのハードコピーを作った。近接地出張願を書いて、こちらもハードコピーを作った。これらをまとめて学部事務室に提出した。

4限目と5限目の間の休み時間に、このコンテストに参加している学生を何人か捕まえて訊いたところ、彼らのチームは最終審査には参加しないという話であった。残念なことである。もう1チームはどうなのか気になる。

●da2 授業準備
続き。本日第12回のスライド資料PDF版や、小テスト正解、演習正解などのハードコピーを作った。自分で小テストや演習の問題を解いてみて、授業で解説するときの方針を固めた。
結局、第11回の小テストの処理はしなかった。

●da2 授業実施
4限目・5限目に第12回を実施した。いつもより出席者が少ないようであった。あとで数えたら今学期における最低(同数1位)の出席者数であった。

4限目は、いつも通り小テストを実施したのち、その正解を書画カメラを使って解説した。
次に3クラス共通のスライド資料と補足スライド資料を交互に使いながら講義を行った。今回のテーマはクイックソートであった。配列の要素を入れ替えることで範囲分割を行うあたりの処理を説明するために、久しぶりに黒板も使った。これについては、今後のために補足スライド資料の補強をするべきであるかと思う。
途中で演習問題の一部分の解説も行い、そのために再び書画カメラを使った。最後のほうでは時間が足りなくなって、3クラス共通のスライド資料の後半にあったプログラムや演習問題のくだりは口頭では全く説明しなかった。

5限目も、いつも通りミニッツペーパーへの回答を指示した上で、それが終わった受講者から演習を指導した。今回のプログラミング問題は久しぶりに、自分で考えてJavaコードを書かないと解けない問題であった。やはり手こずる受講者が多かった。ヒントとして、穴のあるプログラムのスライドにペンタブレットで注釈を入れて、スクリーンに映しておいて、様子を見ながら少しずつ書き足した。あくまでも正解は出さなかった。この問題のおかげで、前回よりも全体的に解答を終えるのは遅いようであったが、それでも5限目終了時刻までにはほとんどの受講者が解答を終えた。

居残った受講者が何人かいたが、それでも18:30頃には最後の1名が解答を終えた。

●研究室内Wikiの更新
卒業研究発表会の計画案が昨日12/10(水)の学部の会議で承認された。この計画が正式にメールで流れてきたので、これにもとづいて研究室内Wikiに卒研発表のページを作った。ついでに、冬季日程のページに休業日などの情報を追記した。

●da2 授業処理
前回・今回の小テスト答案の処理以外の後処理をまとめて行った。小テスト答案は2回分が未処理
今回のミニッツペーパーに、第5回の小テストの正解ファイルを授業用Webページからダウンロードできないという回答があった。確認したところ、リンクが切れていたので、ファイル名のほうを修正して掲載しなおした。

●進路指導Webサイトの更新
昨日12/10(水)の学部の会議においてキャリア支援センターから配布された資料を参照し、説明会等の日程情報をWebサイトに掲載した。
ところで、いつもやっているこの作業も結構な手間を喰っているが、Webサイトのアクセス数を見ると実は大したことはない。適当な時期に作業量を減らすことを真面目に考える必要がある。

●学生への就活指導
Ab先生からメールで、研究室所属学生の進路決定状況調査に関する連絡が来たので、回答を返信した。

キャリア支援センターからメールで、研究室を訪問して所属学生と面談する件に関する連絡が来たので、12/16(火)にお願いしたい旨の回答を返信した。

●計算機環境の整備
IdeaPad s10-3tでWindows Updateを実行した。

●その他
G先生からメール添付で、授業改善報告書の学部まとめが流れてきたので、注釈を付けて返信した。

Is先生からメールで、時間割を検討するために教員の都合を調査したい旨の連絡が流れてきたので、指定されたURLに自分の都合(全部マル)を入力した。

クラス担任ハンドブックおよび履修ガイドについて意見があれば出すようにという連絡も来たが、クラス担任ハンドブックについて検討したところ特に修正してほしいこともなかった。履修ガイドは最初から検討しなかった。

学部事務室からメールで、冬季休業期間中の施設使用に関する問い合わせが来たので、添付の書式に記入して返送した。

2014年12月11日木曜日

2014/12/10(水) gw 授業実施、学部・研究科の会議

●gw 授業実施
2限目に第12回を行った。出席2名、欠席2名。欠席のうち1名からはメールで事情説明の連絡があったが、もう1名は何の連絡もないまま欠席を続けている。
プレゼンテーション演習の続きとして、今回は研究紹介のスライド資料を作る作業を行うよう指示した。授業中に2回ずつ、作成中のスライド資料を点検して指導した。
12時頃に授業を終わりにした。
受講者と話して、次回もこの作業を続けさせ、その次の回に発表練習をさせることにした。

●卒研ゼミ
3限目に卒研ゼミを行った。出席2名、欠席1名。
KくんとToくんから口頭による簡単な進捗報告を聴いたのち、卒業論文第1稿の点検を行った。まず二人に相互に点検させ、その上で私が点検して、修正すべき点を指示した。その場では受けとらず、改訂の上で夕方18時にあらためて提出するよう指示した。

会議(後述)のあとに、二人の卒論第1稿を受けとった。 二人には来週の火曜日までに返却すると宣言したが、今週中に添削しておきたい。

●学部・研究科の会議
14:40からの会議に出席した。終了時刻が18時を回ったのは何ヶ月かぶりのことであった。会議中に何度か発言する機会があったが、大して気の利いたことは言わなかった。

会議後に、会議資料をScanSnapでPDF化した。

●JABEE WG: 演習2のWebレポート保存
本日の学部の会議でこの話が出たのがきっかけで、そろそろ今年度後期の演習2のWebレポートを保存するための準備をしておくことにした。K'sLifeから、JABEEコース学生のうち演習2を履修したことのある者の一覧と、演習2の単位を持つ者の一覧をそれぞれ取得し、これらの差分を取ることで演習2を現在履修している者の一覧を得た。これを元に対象学生データを作り、サーバwww-stにアップロードして、以前作ったPerlスクリプトをテストモードで実行したところ、ちゃんと動くことが確認できた。
実際の保存作業は3月までに行う。

●学生への修学指導
学部の会議でコース分けの話題が出て、コース希望調査への回答提出について1/19(月)に1年次生へ注意喚起をするようにという依頼があった。そのときまでに忘れてしまいそうであるので、今のうちにK'sLifeに連絡通知を入力し、1/19(月)昼ごろに送信されるように設定した。

●定期試験監督
来年1月の定期試験の時間割が届いたので、これに掲載されていた試験監督としての出動日時をGoogleカレンダーに入力した。

●物品購入
かねてより購入を検討していたLogicool HD Webcam C615 × 2個と、巻き取り式のオーディオ延長ケーブル Yazawa TK220BK × 1個を、Amazonで注文した。

11/12(水)に届いたコートハンガーの代金の請求がカウネットから来ていたので、帰宅途中にコンビニで支払った。

●その他
会議資料に掲載されていた幾つかの予定をGoogleカレンダーに入力した。
会議資料には学生向け就活支援行事の日程もあったが、こちらは未入力

S研の学生から懇親会に誘われたので受けた。これもGoogleカレンダーに入力した。

2014/12/09(火) 卒研ゼミ、da2 授業準備

午前中はほぼ休養。
昼少し前からオフィスに。

●次年度の備品購入申請
続き。カタログをOKIデータのWebサイトから調達しようとしたところ、どうやってもPDF版をダウンロードできなかった。仕方がないので、1階の売店からカタログを1部もらった。しかし、このカタログに当該製品について載っているのは簡単な紹介だけであったので、結局Webサイトの適当なページを印刷して、カタログと併せて提出することにした。未提出

S社に見積書の改訂を依頼した。

●卒研ゼミ
3限目に卒研ゼミを行った。出席2名、欠席1名。
KくんとToくんそれぞれの進捗報告を聴いてコメントした。日程に余裕が全く無くなってしまったので厳しい状況であるが、なんとか間に合わせてもらいたい。

●教職課程認定申請の書類
他学部の教職課程にこちらの科目(lt)を入れることになったそうで、そのためのシラバスと研究教育業績書をメールで依頼された。ltのシラバスはこの申請用の書式で新たに書き起こした。研究教育業績書は提出済みのものの科目と日付の部分だけを書き直したものを作った。この2点の書類をメール添付で送り返した。
あとでIs先生から聴いたところによると、In先生は私より早く書類を提出したとのことである。もしかするとシラバスは作らなくても良かったのかもしれない。

●da2 授業準備
今週12/11(木)第12回の準備を行った。
Dropboxからスライド資料等のファイルをコピーした。スライド資料は一通り目を通した上で、演習問題のアニメーションの一部を変更した。昨年度の補足スライド資料をもとに、今年度の補足スライド資料を準備した。3クラス共通のスライド資料および補足スライド資料のPDF版を作り、授業用Webページに掲載した。演習用のJavaソースコードを用意し、これを圧縮したものも授業用Webページに掲載した。資料を授業用Webページに載せた旨の連絡通知をK'sLifeに入力し、明朝発送されるように設定した。また、資料の全ては他の先生方からアクセスできるよう所定の場所にコピーした。K'sLifeにミニッツペーパーの回答受付を準備した。
スライド資料PDF版のハードコピーを作る必要があるので、準備は未完了

これとは別に、先週12/04(木)第11回の処理も未完了である。第12回までにやっておく必要がある。

●その他
助手のTo先生からAOスクーリングの資料とクリップボードの返却があった。

AOスクーリングで使ったクリッカーをIs先生に返却した。


夕方からはオフ。

2014年12月10日水曜日

2014/12/08(月) 演習2, 導入2, PB演習 授業実施

●演習2 授業実施
2限目に第12回を実施した。Koくん、Inくんいずれも出席。先週までの続きに取り組ませた。Koくんには作業結果をファイルサーバにコピーするよう指導した。

●PB演習 バーチャルレビュー
続き
自分の行ったレビューについて、C先生からボタンはinputとは扱わない旨の指摘をいただいたので、該当箇所を修正した上で、その旨を返信した。

日曜日までに二班のバーチャルレビューを行い、結構頑張ってあれこれ指摘した。しかし、納品日が近いので、全ての指摘に班の学生らが応えるのは難しいであろう。F社の方々の判断で、要求をかなり削ることになった。

レビュー基準についてNさんから返信があった。加点法で運用しているので、基準の中に合致しなくてもいい項目が混じっていても問題はないという旨の回答であった。しかし、最終的な採点のためのレビューならともかく、自分は途中段階において不都合を指摘するためのレビューでその基準を参照するよう依頼されたので、いただいた回答の論点はズレているように思った。要するに、あのレビュー基準は金科玉条ではなくあくまで参考程度のものとして見るべきであった、と理解することにした。

●次年度の備品購入申請
続き。事務室から呼び出しを受けたので昼休みに訪ねたところ、見積書の改訂とカタログの提出を依頼された。

●導入2 授業実施
3限目に第12回を実施した。全員出席。
最初に、次回はコース分け説明会のため1階の教室に集合すべきことを連絡した。次に、今回を含めて残り4回で動画作品を完成させWebレポートを提出しなければならないことについて注意を促し、今回のうちに動画の素材を完成させるように指示した。

ナレーションの録音はデスクトップPCでしかできないので、そのための待ちが生じていた。ある学生に、貸与ノートPCにAudacityを導入させ、USB接続のヘッドセット(初使用)を貸して、これらを使って録音するよう指導したところ、できたようであった。もっと貸与ノートPCを使って複数の作業が並走できるように環境を整えるべきかと思う。

●学生への修学指導
3限目の時間中に学生3名と個別面談を行った。詳細略。
今回はThinkPad T60 + 実験録画用Webカメラ + 実験録音用フラットマイクの組み合わせで録画してみた。問題なく録画できた。古いとはいえそれなりに値の張るPCとそれなりに値の張るWebカメラの組み合わせだとこうも作業が円滑になるものかと感心した。

●PB演習 授業実施
4限目・5限目に第12回に参加した。自分の研究室に所属する3年次生6名のうち出席5名、欠席1名。
今回は技術サポート役を担当した。納期が近いので忙しくなるはずという予想に反して、演習で使っている教室内をうろついてもなかなか仕事がなかった。PHPスクリプト内でデータベース名を誤っていたとか、Excelのテキストボックスの使い方を知らなかったとか、いくつかのごく簡単な問題を解決しただけであった。
授業終了時刻になっても顧客役のレビューが終わらないということで、終了ミーティングは中止になった。

●学生コンテスト企画
H社からメールで連絡があった。12/21(日)に最終審査があるそうで、その審査員への就任を打診された。OKの返信を送っておいた。こういうことについても出張願を出さなくてはならないのであろうか。

●その他
AOスクーリングの出欠状況についてG先生から問い合わせがあったので回答した。

IdeaPad s10-3tのオンボードの無線NICは、本体側面のスイッチが壊れたせいでずっとオフのままになっている。仕方がないので、ずっとUSBポートにBuffalo 無線LAN子機 WLI-UC-GNM2Tを挿しっぱなしにして使ってきた。そのためにUSBポートがふさがっているのが不満であったので、なんとか本体内蔵の無線NICを有効にできないかと思い、本体の裏面のネジを外して分解することを試みた。とりあえず自分のスキルではどうしようもないことを確認した。

いつも紙に書いて机の上に置いているTo-Doリストを改訂した。

2014年12月8日月曜日

2014/12/07(日) AOスクーリングの実施・2日目

●AOスクーリングの準備
参加者にスライド資料を作らせるため、テンプレートを専用Webページに掲載した。昨年度のインタビュー用紙、プレゼンテーション相互評価用紙のファイルに、年度の表記を削る程度の軽微な変更を加えて、ハードコピーを作った。

一昨日12/05(金)に仮決めしておいたチーム分けにあらためて検討を加えた。まず、昨日(1日目)の参加者のうち1名から、本日(2日目)を欠席する旨の申告があったので、この参加者をチーム分けの対象から外した。次に、(入学後に同じクラスになる可能性を考慮して)名前順で近い人がなるだけ同じチームになるように変更した。

ThinkPad T60でクリッカーを使えるように調整した。集計用PowerPointファイルを作っていたら、いつの間にか開始時刻が迫っていた。慌てて機材と資料を抱えてCAD室に向かった。

インタビュー用紙とプレゼンテーション相互評価用紙の印刷は、開始直前に助手のMa先生にお願いした。

●AOスクーリングの実施
13:20からCAD室で、2日目の計算機演習を実施した。出席26名、欠席2名。事前の申告無く欠席した者が1名いた。
あらためて今回の演習課題を説明した上で、チーム分けを発表し、三角インタビュー、スライド資料作成、プレゼンテーション、相互評価を行わせた。クリッカーで集計した得点にもとづいて優勝チームを決め、この優勝チームにはそのときCAD室に居合わせたN新学部長から(私のポケットマネーで買った、ちっとも豪華ではない)豪華賞品を渡していただいた。
最後に用紙やクリッカーを回収した上で、CAD室を撤収した。

●AOスクーリングの処理
記入済みのインタビュー用紙と相互評価用紙はScanSnapでPDF化した。クリッカーの集計結果のPowerPointファイルをThinkPad T60から回収してPDF化した。

参加者の成果物として、専用Webページのアップローダに残っていたスライド資料をダウンロードした。1チームだけ、どうもアップローダから削除したようで、スライド資料が見当たらなかったので、CAD室のPCからそこに残っていたファイルを回収した。

専用Webページに設置したアップローダ(スライド資料提出システム)には検索機能を付けてあったのであるが、これがうまく動かないことに気付いた。アップローダのJavaScriptのコードを調べたところ、バグがあったので修正した。昨年度も同じコードを使っていたが、このようなバグに気付かなかったのは不覚と言うほかない。コードをいじったあとに動作確認をちゃんとやっていればすぐに気付いたはずである。

Yo先生に出席状況等をメールで簡単に報告した。

●PB演習 バーチャルレビュー
昨日12/06(土)に提出したレビュー結果について、F社のNさんから、変更を加えた旨の連絡をメールで受け取ったので、Google Driveから変更後のレビュー結果をダウンロードして検討し、差し支えないこと、ただしレビュー基準が現状に合っていないのであれば更新してほしいことを回答した。

2014/12/06(土) AOスクーリングの実施・1日目

●AOスクーリングの準備
印刷機でスライド資料のPDF版のハードコピーを印刷した。

●AOスクーリングの実施・1日目
9:30からCAD室で、1日目の計算機演習を実施した。出席28名、欠席なし。
明日の演習課題の説明、PowerPointの使い方に関する講義、演習の指導を行った。助手のTo先生にご協力いただいた。

あとで、To先生から資料とクリップボードを返してもらわなかったことに気付いたので、To先生にメールで連絡を入れた。

●PB演習 バーチャルレビュー
続き。依頼されていた二班のうちもう一班の基本設計のレビューを行った。終わったのは日付が変わって午前1時頃であった。

2014年12月7日日曜日

2014/12/05(金) AOスクーリングの準備

●AOスクーリングの準備
続き。Yo先生から参加予定者の名簿をメールでいただいた。

かねてよりの約束の通り、2限目の時間帯にCAD室で環境確認を行った。まず、自分のノートPC 2台を持ち込んで大型ディスプレイとの接続テストを行った。それから、Ta先生にCAD室内の学生用PCに専用ゲストアカウントを作っていただいた。これらのPCで、自分のWebサイトにアクセスして資料をダウンロードできるか、PowerPointファイルを開くことができるかなどを点検した。PowerPointを初めて起動したときに表示されるダイアログウインドウはデジタル写真に撮った。参加予定人数をもとに、参加者に使わせるPCを決めて、一通り動作を確認した。最後にPCをシャットダウンしてCAD室から撤収した。

事務室の印刷機で、PowerPointの使い方に関する書籍のコピーを人数分だけ印刷した。

自室に戻ってからは、計画書やスライド資料の改訂や、追加のスライド資料の作成、専用Webページの準備などを行った。持ち時間が昨年度の倍であるので、PowerPointの使い方に関する演習をじっくりやるために、上級問題を含めて4問の演習問題のスライド資料を作った。一通り仕上げたのは、日付が変わって午前4時前であった。

●備品プリンタの移動に関する調整
続き。事務室で印刷をやっていたときに、Ap研出身の非常勤U先生と会ったので話をして、そのあとすぐに大学院講義室のプリンタを移動することになった。
U先生と学生1名にプリンタをAp研まで移してもらい、ドラムを交換したらちゃんと動いたところまでを見届けた。あとのネットワーク設定や書類処理などについてはAp研内で処理するように伝えた。これで私にとってはケリがついた。

●その他
K出版社のYさんが営業で来られたので、少し話をした。

2014/12/04(木) da2 授業実施

●PB演習 バーチャルレビュー
続き。手間ヒマのかかる作業で、終わったのは結局夜であった。

●da2 授業準備
スライド資料のPDF版のハードコピーを手持ち資料として作った。

●学生への修学指導
★Sくんの指導
木曜3限目にSくんにJavaプログラミングを指導することになっているが、今週は来室せず、連絡もなかった。彼がいるかもしれない学内別部署に電話で尋ねたが、今日は来ていないとのことであった。
これまでの指導実績を振り替えると、最近一か月間はなんやかんやで実施しておらず、そのうち3回は本人の当日ドタキャンであった。これを勘案して、この指導のために時間を確保することをやめることにした。SくんにはK'sLifeを通じてその旨を通知した。また、記録のためにK'sLifeに所見として入力した。
このことについては助教のK先生にもメールで連絡した。もともとはK先生からの連絡が発端で始めた時間割外の指導であったが、これ以上自分にできることは無いと思う。

★個別面談
昨日面談できなかった1名と5限目(後述)に短時間の面談を行った。その模様はボイスレコーダーで録音した。詳細略。

夜に、録音のMP3ファイルからAudacityでノイズ除去を行った。Audacity 2.0.3を使っていたところ、作業中に編集も保存もできなくなるという問題が起きた。何度やっても同じであったので、Audacityのバグを疑った。Audacityの最新版は2.0.6であったので、これをダウンロードして導入した。これに伴いFFmpegも更新した。Audacityの最新版であらためてノイズ除去を行ったところうまくいった。しかし、演習中の教室の隅で小声でぼそぼそと面談した模様の録音であったので、結局のところ聴き取りづらいことには違いが無かった。

面談の概略のみをK'sLifeに所見として入力した。

●da2 授業実施
4限目・5限目に第11回を実施した。
いつものように、4限目の最初に小テストを実施し、その正解を解説したのち、講義を行った。今回のテーマは整列アルゴリズムであった。バブルソート、選択ソート、挿入ソートを説明した。今回も4限目終了の少し前くらいに講義を終えることができた。
5限目の最初にミニッツペーパーの回答をさせたのち、演習に取り組ませた。演習問題4問のうち3問は解答用紙に鉛筆で書くものであり、あと1問のプログラミングの演習問題には悩む箇所が無く簡単であったせいか、早く終わる受講者が多かった。そのような受講者には課題(上級問題)に取り組むよう指導した。しかし、どうしても教室の雰囲気が浮ついた感じになってしまい、真面目に取り組んでいる受講者にとっても良くない状況になっていくように思えたので、いつもより早く終了時刻30分前頃に、希望者には退室を許可した。
6限目の居残りは無かった。

●AOスクーリングの準備
続き。da2授業後に、2名の助手の先生方と話して、土日の分担を決めた。To先生が土曜午前、Ma先生が日曜午後ということになった。
当日使う資料の準備はまだできていないので、とりあえずTo先生とMa先生にはメール添付で昨年度の実施計画書を送付した。

●da2 授業処理
ミニッツペーパーの回答をK'sLifeからダウンロードした。小テスト受験状況およびミニッツペーパー回答状況にもとづいて、K'sLifeの出席登録データを修正した。

●進路指導Webサイトの更新
メールで受け取った各種求人資料や日程情報をWebサイトに掲載した。

●電子錠登録・登録抹消
教務課Eさんから学生証再発行1件の連絡があった。未処理

2014/12/03(水) gw 授業実施、卒研ゼミ(冬季卒研中間発表会)

●gw 授業実施
2限目に第11回を行った。出席2名、欠席2名。
今回のテーマはプレゼンテーションに関する講義であった。

●卒業論文の指導の準備
続き。研究室内Wikiの、卒論執筆に関するページの一部のハードコピーを人数分だけ作った。また、書籍のコピーから人数分の孫コピーを作った。

●学生への修学指導
本日面談する旨の連絡を入れておいた学生は来室しなかった。連絡もなかった。

●卒研ゼミ
3限目に冬季中間発表会を実施した。出席3名。
Kくんの中間発表を聴いてコメントした。
また、卒業論文の執筆、提出の要領を説明した。

夜に、Audacityとムービーメーカーで録画のノイズ除去処理を行った。

●学部の会議
14:40からの臨時会議に出席した。短時間で終わった。

資料を会議後にScanSnapでPDF化した。

●da2 授業処理
前回11/27(木)第10回の処理を行った。助教のK先生により採点済みの小テスト答案に目を通した。小テストおよび演習の得点を評価用Excelファイルに入力し、成績確認システムにも掲載した。注釈入りスライド資料および小テスト正解それぞれのPDF版を授業用Webページに掲載した。

●da2 授業準備
明日12/04(木)第11回の準備を行った。スライド資料を準備し、PDF版を作り、授業用Webページに掲載した。その旨の連絡通知をK'sLifeに入力し、明朝受講者に送信されるよう設定した。K'sLifeでミニッツペーパーを用意した。演習用のJavaソースファイルは昨年度のものをそのまま使うことにした。

●PB演習 バーチャルレビュー
依頼されていた二班のうち一班の基本設計のレビューを行った。まずGoogle Driveから学生の作った基本設計書をダウンロードした。それだけを見ても分からないので、レビュー基準、要求仕様書、構想設計書、標準テーブル、現在稼働中のシステムおよびそのテーブル構造など各種資料を確認しながら、基本設計書を検討した。

2014年12月3日水曜日

2014/12/02(火) 卒研ゼミ(冬季卒研中間発表会)、卒論指導準備

●次年度の備品購入申請
続き。昨日押印入りの見積書を受け取ったので、今日内容を確認した上で学部事務室に提出した。
そのあとで学部事務室から、更新対象になる現行プリンタの購入年度について問い合わせを受けたので、手元のデータのハードコピーを持って行った。このとき気付いたが、学部事務室ではこちらの提出した申請書に基づいて更新対象の現行プリンタの備品番号等を調べるという手間をかけていた。
次の申請の際には、そういうデータはあらかじめこちらで整理してから提出するべきであると考えたので、このことを忘れないようにテキストファイルに書き込んで、今年度の申請書と同じフォルダに置いた。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで流れていた求人資料をWebサイトに掲載した。また、説明会等の日程情報を掲載していることについて、学生にメールで告知を流した。

●備品プリンタの移動に関する調整
続き。昼休みに、大学院講義室のプリンタを近日中に動かす旨の連絡を、MLを通じて先生方に流した。あとはAp研の人に移動とドラム交換をやってもらうだけ。

●卒研ゼミ
3限目に冬季中間発表会を実施した。出席3名。
Toくんはこのところ欠席が多かった割にはつつがなく発表を行った。HYくんの発表内容には問題があり、つい声を荒げて指摘した。Kくんは準備ができていなかったので、明日あらためて発表を行うことにして、今日のところは普通の進捗報告を行った。

終了後に、ゼミナール室内に設置しているモノクロプリンタを、カラープリンタと同じ机の上に移した。これで、モノクロプリンタがスキャナの設置場所から近くなってコピーをとる作業がしやすくなると同時に、学生の机の島に空きができて作業がしやすくなった。

また、卒研ゼミの模様を録画した動画ファイルに対してノイズ除去処理をやってみた。まず、動画ファイルをAudacityにドラッグ&ドロップし、音声データに対してノイズ除去およびクリックノイズ除去を実行した(正規化を施すまでもなく音量は十分であった)。この音声データをMP3ファイルとして保存した。次に、Windowsのムービーメーカーに動画ファイルとMP3ファイルをドラッグ&ドロップし、動画のほうの音量をゼロ、音声トラックの音量を最大にして、一本のMPEG4ファイルとして保存した。うまくいった。しかし、今回は中間発表会なのでいいとしても、毎回の進捗報告のたびにこの手間をかける気にはならない。

●学生への就活指導
Toくん、Kくんと個別に面談を行い、主に就職活動について話した。詳細略。
昨日整備したデスクトップPC + Webカメラ×2でうまく録画できた。

●物品購入
11/28(金)に注文しておいたインクを受け取った。伝票はまだ受け取っていない。

●計算機環境の整備
★デスクトップPCの録画用機器の整備
続き。Pro 9000の代替品として購入するWebカメラの機種を検討した。画角がPro 9000と同程度であるLogicool Webカメラ C615をAmazonのショッピングカートに入れておいた。

★ThinkPad X60の調整
録画用のThinkPad X60にはF-Secureが入っているので、Windows Defenderは無効であっても良かったのに、ずっと有効になっていた。Webで方法を調べて無効にした。

マイク入力のノイズ除去ができるかどうかを調べてみたが、これにはそういうことができるドライバの類は載っていないようであった。

★その他
GMinderがGoogleカレンダーから新しいデータをダウンロードできなくなったようである。アンインストールした。代替としてThunderbirdにLightningを導入し、非公開URLを設定した。以前にLightningとProviderなんちゃらで問題が起きたので、カレンダーへの項目追加はWebブラウザでやることにして、Lightningは読み取り専用にするというのが良さそうである。
GoogleカレンダーをWindowsから利用しようとしてもまともなクライアントソフトウェアがなかなか手に入らないということには驚かざるを得ない。

●卒業論文の指導の準備
文章の書き方を説明するための資料として書籍のコピーを配ることにしている。例年使っているコピーを見直して、新たに4ページを追加することにした。ThinkPad X60に接続されているスキャナCanoScan 8600Fで書籍の該当ページをスキャンして、プリンタ出力したところ、結構きれいなコピーができた。

また、研究室内Wikiを更新した(後述)。

●研究室内Wikiの更新
ThinkPad X60に接続されているスキャナの使い方のWikiページを作った。もともとあった、かつてこのスキャナをサーバ機につないでいた頃のWikiページは削除した。

卒業論文の書式や執筆要領について記載しているWikiページ群に目を通し、あちこち改訂した。春休みにせっかく準備したページオペミスでふっとばしたのはどうにも惜しまれる。

●gw 授業準備
明日の授業で使用する、第3部のスライド資料を改訂した。この資料のPDF版を作り、Webサイトに載せた。

●その他
自室内に軽くウェットワイパーをかけた。

2014年12月2日火曜日

2014/12/01(月) 演習2, 導入2, PB演習 授業実施

●演習2 授業実施
2限目に第11回を実施した。Inくん・Koくんともに出席。
今週もInくんの取り組み状況についてはほとんど本人任せであった。私はときどき様子を見て助言する程度のことしかしなかった。多少の誤操作はあったが、助言したらすぐに解消した。
Koくんには、前回Word 2013で作った文書(過去の卒論下書きの導入部)と同様のものをGoogle DocsとOffice Onlineとで作るよう指示した。その作業によって何が見つかるかは分からない(何も見つからないかもしれない)が、とにかく取り組ませた。横から見ていると、Google Docsでは段落を中央揃えにしてもWordのように右端の位置がきれいに揃うようにはならないことに気付いた。
ちょうど12時になったあたりで本日の報告書の提出を指示して授業を終えた。

●導入2 授業実施
3限目に第11回を実施した。全員出席。前回の続きを指導した。前回の欠席者2名にAudacityの使い方を説明したぐらいで、あとはあまり私から口を出すことはなかった。ある班の1名が、自分の担当作業を終わらせてしまったのでもうやることがないと言って、別の授業の復習らしいことをやっていた。これは仕方ない。

授業中に学生3名と面談した(後述)。並行して実験用PCにWindows Updateをかけた(後述)。

●PB演習 授業実施
4限目・5限目に第11回を実施した。先週土曜日の補講でようやく回数が演習2, 導入2に追いついた。
前回の11/29(土)補講の際に、次には顧客役をと言われていたので、そのつもりでネクタイをしめて専用名刺を持参していたが、4限目のオリエンテーションにおける説明によると技術サポート役ということになっていた。何か行き違いがあったようであった。多少のやりとりののち、うろうろしながら技術サポートを務めつつ顧客レビューの様子も見学して次に備えるということに落ち着いた。中盤は三班分のレビューを見学した。そのあとは教室の中を歩き回って学生からの質問に答えた。
6限目には終了ミーティングに出席した。自分からは特に発言するほどのこともなかった。

●学生への修学指導
事前に呼び出しをかけておいた1年次生2名と、昼休みに個別面談を行い、修学状況について指導した。うち1名は指定の時刻に遅れたので、携帯電話にかけたところ、その時点ではまだ電車の中にいるとのことであった。この学生は前回の面談時にも遅れて、そのときは結局3限目に面談せざるを得なかった。今回は昼休み中に面談できただけ進歩と考えるべきか。
この2名との面談の模様はいつものようにデスクトップPCに接続しているLogicool Webカメラ Pro 9000で録画したが、あとでその動画を見たら、音声にひどい雑音が入っていた。

3限目の導入2の授業中に学生3名と面談した。詳細略。
面談の模様を、IdeaPad s10-3tにLogicool Webカメラ Qcam Connectサンワサプライ フラットマイク MM-MC23を接続して録画しようとしたところ、どういうわけかLogicoolのアプリケーションが録画ボタンのクリックでハングアップするという現象が起きた。PCを再起動してもダメで、Audacityで録音だけしようとするとAudacityまでハングアップした。仕方がないので私物のボイスレコーダで録音した。この機器トラブルで30分間以上を無駄にした。最初からボイスレコーダを使っていれば簡単ではあったが、やはり録画したかった。

2限目・昼休み・3限目・4限目・5限目・6限目と隙間なく仕事が入っていたのでひどく疲れた。

●計算機環境の保守
★実験環境の整備
4階演習室に実験用として置いているHP compaq dc7700 SFF×2台で、Windows UpdateやFirefoxの更新などを行った。途中から2台をPC切替器で切り替えながら操作した。壁紙を替えておいたのでやはり扱いやすかった。

★デスクトップPCの録画用機器の整備
自室で学生との面談を行う際には、いつもデスクトップPCに接続しているLogicool Webカメラ Pro 9000で録画するようにしている。前述の通り、昼休みの面談も録画したところ音声にひどい雑音が入っていた。
これについて、夜にあらためてWebカメラの動作を確認したところ、やけに音量が小さく入るようになっていた。Windows 7で録音デバイスのプロパティを開くなどしてずいぶん試行錯誤したが改善しなかった。どうやらソフトウェア側の問題ではなく、Webカメラ内蔵のマイクが壊れたようである。うまく録画できないと困るので、解決方法を検討した。

まず、Webカメラのマイクの代わりに、PCにフラットマイクを接続して使うという方法を試したところ、ひどい雑音が入った。ヘッドマイクをPCに接続して録音したときにはこの問題はなかったし、フラットマイクのせいとも考えづらいので、オーディオケーブルにPCの発するノイズが乗るのであろう。Windows 7のコントロールパネルからRealtek HD オーディオマネージャを開いてノイズ除去機能をオンにしてみたところ、劇的に改善されたので感心した。

次に、WebカメラをPro 9000から古いQcam Messengerに替えてみた。Pro 9000用のアプリケーションは問題なくQcam Messengerでも動いたので良かった。この方法では音量の問題は無かった。画質は下がるものの許せる範囲であった。しかし画角が狭くなることが判った。

結局、さしあたってはデスクトップPCにPro 9000とQcam Messengerの両方を接続し、映像はPro 9000から、音声はQcam Messengerからそれぞれ取るという設定で使うことにした。ただし、半ば壊れた機材を他のものに接続して使い続けるのは良くないことは先日学習したので、いずれPro 9000をもっと新しいWebカメラに買い替えるべきであろう。Pro 9000も購入当時に安くはなかった記憶があるので残念である。

★モバイルの録画用機器の整備
前述の通り、3限目にIdeaPad s10-3t + Logicool Webカメラ Qcam Connect + サンワサプライ フラットマイク MM-MC23の組み合わせで録画ないし録音しようとしたところ、LogicoolのアプリケーションもAudacityもハングアップする現象が起きた。
これについて、夜にあらためて動作を確認したところ、問題なく動作して、現象は再現できなかった。たまたまs10-3tのWindows 7か何かが忙しく動いているときにデバイスを使おうとしてコケたのであろうか(それにしてはそのとき開始してみたFirefoxはあっさり動いたが)。

しばらく様子を見ることにするが、こちらも新しいWebカメラに替えるほうがよいかもしれない。
s10-3t内蔵のカメラが使えると持ち運びには都合がいいのであるが、ムービーメーカーで録画すると音声がブツブツ途切れるし、Logicoolのアプリケーションからは内蔵カメラが認識されないので仕方ない。

★Audacityによるノイズ除去
昼休みの面談の録画に入った雑音がひどく、喋っている内容が聴き取りづらいので、改善を試みた。
まず動画ファイルをAudacityに読み込ませた。正規化で音量を上げようとしても、雑音も一緒に増幅される上に、クリックノイズが邪魔をしてあまり音量が上がらなかった。そこで、これまで使ったことが無かったAudacityのノイズ除去およびクリックノイズ除去の機能を試したところ、結構聴き取りやすくなった。
ノイズ除去、クリックノイズ除去、正規化の順に実行して、音声データをmp3ファイルとして書き出したのち、ムービーメーカーで元の動画の映像部分と組み合わせたところ、雑音がまだ残ってはいるものの元の動画よりはいくらか聴き取りやすくなった。

こういう機能の使い方を覚えられたのは不幸中の幸いであった。先週導入2のために作ったサンプルデータのうちの音声データでも試してみた。こちらも結構改善された。せっかくなので次回の導入2で紹介してみることにする。

●その他
3年次生のNaくんからコートハンガーの分担500円を受け取った。あとはYaくんのみ。

2014年11月30日日曜日

2014/11/29(土) PB演習 授業実施

午前中は自宅で休養した。午後からオフィスに。

●PB演習 授業準備
今日の4限目・5限目には、台風でつぶれた10/13(月)のPB演習の補講として、第10回が実施される。今回はいつもと違い組込みのプロジェクト演習をやっているうちの二班の上司役を担当するよう言われていたので、その二班について予習した。組込みの演習内容にまでは手が出せなかったが、上司としては人的資源について予習すれば良かろう。

●計算機環境の整備
自室の会議机の上にネットブックとして置いているdynabookのLubuntuでアップデートマネージャを実行して更新をかけた。

PB演習の授業中に、IdeaPad s10-3tでEvernoteやThunderbirdなどを更新した。

●PB演習 授業実施
4限目・5限目に組込みのプロジェクト演習をやっている二班の上司役として参加した。授業中の様子を自作の書式(経過記録シート)に記録した。6限目の時間帯には終了ミーティングも行われたが、今回は土曜日ということで、いくつかの連絡事項のみで終わった。

●備品プリンタの移動に関する調整
続き。Is先生はメールにて現状維持で良いとの回答をいただいた。Sa先生からはPB演習の際に口頭で、大学院講義室のプリンタは使っているが、移動しても良いとの回答をいただいた。

●PB演習 授業処理
今日の授業中に、自作の書式(経過記録シート)にいろいろ不備があることに気付いたので、この書式のExcelファイルを更新して、Google Driveにもコピーを置いた。

今日書いた経過記録シートをScanSnapでPDF化した。これを眺めながら、組込みの二班について上司役として気付いたことを、Google Drive内の引継ぎ資料に記入した。

●電子錠登録・登録抹消
教務課Eさんから学生証再発行1件の連絡を受けたので更新処理を行った。

●進路指導Webサイトの更新
求人資料1点と学生支援行事に関する資料2点をWebサイトに掲載した。また、PB演習でお世話になっているF社の説明会の日程もWebサイトに掲載した。

●その他
4限目・5限目の間の休み時間や、5限目終了後に、自研究室所属3年次生から、コートハンガーの費用500円ずつを徴収した。残り2名。今日は欠席者が2名いたので、この2名だけ残った。

S研の院生Hくんから、電子錠システムのログが見られるかどうかについて、メールで問い合わせを受けた。好奇心とのことであるが、研究につながる好奇心なのか、単なる好奇心に過ぎないのかが不明である。研究につなげたいのであれば協力はすること、ただしS先生の許可が必要であること、電子錠システムは学内LANにつながっていないので面倒があることなどを返信した。

2014/11/28(金) 備品プリンタの移動に関する調整

●学部の会議
詳細略。

●教職課程認定申請の書類
続き。作った書類をまとめてメール添付で教務課Kさんに送った。

●PB演習 授業処理
11/24(月)に担当した二班の日報に上司コメントを付けた。

●PB演習 学生への連絡
明日11/29(土)の補講にちゃんと出席するべき旨の連絡通知をK'sLifeに入力し、明朝に送信されるよう設定した。

●物品購入
1階売店にインクジェットプリンタのインクを注文した。

●備品プリンタの移動に関する調整
Is先生のところのモノクロプリンタが不調であり、なおかつ大学から修理代が出ないことになったそうである。これについてIs先生から、旧Mゼミナール室にある同型プリンタを使いたい旨の連絡を受けた。しかしながら、このプリンタはAp先生のほうに廻すという話になっていた。そこで、大学院講義室に置いてある、どう見ても使われていない同型プリンタを移動することを検討することにした。

まず大学院講義室で現物の備品番号を確認した上で、学部事務室で備品台帳を見るなどして、誰が何のつもりで大学院講義室に設置したのかを調べた。どうやら手続きは前事務室長が行ったらしかった。現物のジョブ履歴によると、この数年間で出力はほんの数回しか行われていなかった。Sa先生に尋ねようとしたが、なかなか直接・間接にも捕まえることができなかった。研究科の備品であるから、研究科長のIc先生に相談したところ、MLを通じて異論がでなければ移動しても差し支えなかろうとのことであった。

次にあらためて旧Mゼミナール室のプリンタの様子を確認した。このプリンタについては、かねてより予備機として目を付けていたので、ときどき動かしてみたりして様子を見ていたが、どうもそれが余計なことであったようで、壊れていた。しばらく復旧を試みたが、判ったのはIs先生のプリンタと同じような壊れ方で、しかももっと悪いということであった。

これらの状況をもとに検討し、大学院講義室のプリンタはAp先生のところに移すという案を作った。Is先生には旧M研のプリンタを使っていただくなど複数の案をメールで連絡した。また、学部の全教員宛てに、大学院講義室のMLを通じて大学院講義室のプリンタの移動の可否を問い合わせた。Ap先生には電話で説明した。

大学院講義室のプリンタについては、来週12/2(火)までに異論が無ければ、Ap先生のところに移動する。

2014/11/27(木) 教職課程認定申請の書類、da2 授業実施

●da2 授業準備
続き。演習の正解PDFファイルに、どこが穴埋め部分かという印がついていないことに気付いたので、Foxit J-Readerで印を付けた。こういうときにFoxitは便利である。

●教職課程認定申請の書類
11/19(水)のFD研修報告会で、新カリキュラムにおいて自分が担当する予定の科目の一つに変更があった。これについて、11/16(日)にいったん提出した教育研究業績書を改訂した。
また、履歴書と各科目のシラバス案を作った。新pk2とltpのシラバス案は関係の先生方にメール添付で送付した。新da1のシラバス案はYo先生に依頼してメール添付でいただき、若干の改訂を加えて送り返した。
これで問題なさそうなら教務課に提出するが、ひとまず一晩だけでも寝かせる。

●進路指導Webサイトの更新
行事日程を更新した。

●就職活動の指導
3限目の時間帯の終わり頃に、卒研生のKくんから活動状況を聞いた。詳細略。

●da2 授業実施
4限目・5限目に第10回を実施した。
4限目にはいつも通り小テスト、その解説、補足スライド資料に沿った説明、3クラス共通のスライド資料に沿った説明を行った。5限目もいつも通りミニッツペーパーに回答させたうえで演習を指導した。今回は1名が課題(上級問題)に取り組んで6限目に居残ったが、それも18:20頃には完了した。

●学生への修学指導
★Sくんの指導
木曜3限目にSくんにJavaプログラミングを指導することになっているが、今週は部活のため休みたいという申し出があったので、実施しなかった。

★個別面談
自分がクラス担当になっている学生2名との面談を、5限目da2の授業中に行った。本当は授業中にやるのは良くないのではあるが、そうでもしないとなかなか片付かない。

da2を欠席した学生1名については、あらためて来週12/3(水)に個人面談の時間をとることにして、その旨の連絡通知をK'sLifeに入力し、明朝に送信されるよう設定した。

●da2 授業処理
小テスト答案に目を通したりするのは後日に廻すことにして、ミニッツペーパーの回答データのダウンロードと、K'sLifeの出席登録データの修正だけは終わらせた。

2014/11/26(水) gw 授業実施、学部の会議

●次年度の備品購入申請
続き。S社から正式な見積書がメール添付で送られてきた。これをもとに申請書の価格部分を書き直し、できたものを学部事務室にメール添付で送付した。再々提出であり、事務室には迷惑をかけた。
あとは、S社から見積書の押印入りハードコピーが届くのを待って、これを事務室に提出する。

●gw 授業準備
第2部のレポート課題を書いたスライド資料を新たに作った。PDF版を授業用Webページに掲載した。なお、このレポート課題のスライド資料には2限目の授業中に若干の変更を加えたので、授業後に改訂後のPDF版を授業用Webページに掲載しなおした。

●gw 授業実施
2限目に第10回を実施した。3名出席、1名欠席。
前回の続きとして、簡単な共有アプリケーションおよび発言権機能の実装を行った。また、レポート課題について説明した。〆切をこの授業の最終回に設定したので、時間的な余裕は十分にあるはずである。欠席した1名をどうするかは考える必要があるかもしれない。
残りの時間で、第3部の課題として受講者それぞれにGN研究会の研究報告を1編ずつ与えた。誰がどれを担当するかは受講者同士で話し合って決めさせた。

●卒研ゼミ
3限目に実施予定であったが、4名全員が欠席したので、何もすることがなかった。卒研生には「実施なし」ではなく「全員欠席」として扱うことをMLを通じて連絡した。

ずっと欠席が続いているTaくんをMLから削除する旨をMLを通じて連絡した上で、実際にMLから削除した。

●学部の会議、研究科の会議
14:40からの会議に出席した。新学部長が決まった。

●学生への修学指導
学生6名との個人面談の計画を立てた。該当者のうち2名とは12/1(月)昼休みに面談することにした。K'sLifeにこの2名宛ての連絡通知を入力し、明朝に送信されるように設定した。
うち1名については、G先生にpkでの様子をメールで問い合わせた。すぐに返事をいただけた。

学部の会議において、学生向け講演会について学生に告知してほしい旨の連絡があったので、この講演会について連絡通知を作り、K'sLifeを通じて学生に流した。

●卒業研究の指導
卒業研究の冬季日程を決めて、研究室内Wikiに記載した。

●da2 授業準備
明日の第10回の準備を行った。昨年度の資料を使いまわせば楽勝と思っていた。しかし、昨年度まで使っていた自分の補足スライド資料をあらためて見直すと、あまりいいデキではないように思えた。これをda3のスライドで置き換えたり、さらに改訂したりする作業を行っていたら、結局日付が変わって午前2時半頃までかかってしまった。

2014年11月29日土曜日

2014/11/25(火) 卒研ゼミ、教務委員の支援、備品購入申請

●電子錠登録・登録抹消
昨日依頼ないし連絡を受け取った3件をまとめて処理した。
Sa先生から仮カードの登録抹消1件を口頭で依頼された。本当は申請書を書いてもらいたいところであるが、今回は登録依頼の申請書をもとに自分で抹消の申請書を作り、記録として残すことにした。データを作って抹消処理を行った。
教務課から学生証再発行1件の連絡を受け取ったので、更新処理を行った。
基礎教育センターのIs先生からMゼミナール室への登録依頼を受け取ったので、人事課にIs先生の身分証データの送付を依頼した。夕方までに届いたので、これをもとに登録処理を行った。

ついでに、以前データを作ったまま放置していた、Koくんのゼミナール室への登録処理を行った。

●教務委員の支援
11/19(水)に依頼されたまま手つかずだった、教職課程認定申請に関する書類作成にようやく着手した。まず現行科目と新カリキュラムの科目の対応が分からなかったので、この対応表を作った。科目名だけでなく開講時期にも変更があるようで、手元の資料だけではハッキリしない部分もあったが、推測で埋めた。次に、該当する科目の現行のシラバスから到達目標を抜き出した。これを適当に要約する形で書類の空欄を埋めていった。学習指導要領も預かっていたが、これを真面目に読んでから書類を作ろうとすると絶対に間に合わないと思ったので、結局参考にしなかった。完成した書類と科目対応表をメール添付で関係者に送付した。メールの本文には、対応表が間違っていたら書類にも間違いがあることになるので、必ず中身を確認するようにと但し書きを付けた。

●卒研ゼミ
3限目に進捗報告会を実施した。出席2名、欠席2名。
Kくんはスライドに沿って進捗報告を行ったので、これにコメントした。率直に言って状況は良くない。HYくんはスライド資料を作っていないとのことであったので、進捗報告を聴かずにこの日のゼミを打ち切った。怠慢にもほどがある。

●次年度の備品購入申請
続き。S社からはプリンタ1機種分の簡単な見積書を受け取っているが、それ以外の機種の見積書が出てこない。幸いにもすでに見積書を受け取った1機種はシステム運用室の会議の席上でも一番人気であったので、他には見切りを付けてこれで申請書を仕上げた。できた申請書はメール添付で学部事務室に送付した。
送付後、Ta先生からメールで連絡があった。会議のときに口頭での依頼を私が受けたのに、申請書にTa先生の分が入っていないとのことであった。全く記憶になかったが、とにかくあわてて申請書に追加して送付しなおした。
S社には正式な見積書を出すよう依頼した。折り返し、簡単な見積書は税抜価格である旨に連絡が来た。また申請書を修正しなければならなくなった。

●pke シラバス案作成
11/22(土)に作ったシラバス案を教務委員のIs先生にメール添付で送った。

●ヘッドマイクの検討
続き。1階教室のピンマイクを、11/23(日)に届いたオーディオ変換ケーブルを使ってヘッドマイクで差し替えてみた。物理的にはつながったが、やはりヘッドマイクからの音は通らなかった。残念極まりない。

●AOスクーリングの準備
Y先生から、CAD室の環境を事前に確認するようにという連絡が来た。CAD室関係の先生方に依頼して、12/5(金)2限目に確認作業をさせていただくことになった。

●進路指導Webサイトの更新
昨日メールで流れてきた学生支援行事1件と、今日A先生からメールで受け取った求人1件について、それぞれの資料をWebサイトに掲載した。

●gw 授業準備
第3部の資料を準備した。

●その他
昨日のWCVがテレビのニュース番組で取り上げられた。この番組をリアルタイムでは観なかったが、Web上に期間限定で公開されていたので、それで観ることができた。自分自身は映っていなかった(そもそも当日にテレビ局のカメラを見かけなかった)。このURLを大学の広報担当者に知らせたところ、「見ました」という返事が戻ってきただけで、特に情報として活用する様子はなかったので、学部の先生方には自分でMLを通じて連絡した。

2014/11/24(月) 演習2, 導入2 (WCV), PB演習 授業実施

●導入2 授業準備
続き。12号館の写真、2限目に行われたT先生の授業の写真を撮った。これらの写真をPowerPointファイルに追加した上で、スライドショーをキャプチャしてPNGファイルを作った。さらに、これらのPNGファイルをPowerDirectorのプロジェクトに貼り付けて、動画開始部分の効果音を付けた。あとはこのプロジェクトに高校生がナレーション、画面切り替え効果、効果音などを加えていけば一応の動画作品が完成するという状態になった。
完成した動画作品を置くためのディレクトリをWebサーバに作った。そのURLをもとにQRコード画像を作った。URLとQRコードをWordに貼り付けて、紙片を3枚作った。

●演習2 授業実施
2限目に第10回の授業を実施した。Inくん、Koくんともに出席し、先週の続きに取り組んだ。
Inくんについては、ときどき様子を見て助言する程度で、あとは本人任せで進行している。
Koくんの取り組みはまだ軌道に乗っていないので、授業中はこちらを主に見ている。
そろそろ学期末のレポートの心配をする必要がある。

●導入2 授業実施
3限目に第10回を実施した。出席9名、欠席2名。ある3人チームの出席者が1名のみであったのは気の毒であった。
WCV参加者の高校生3名はちゃんと時間までに4階演習室に来ていた。3人揃って、彼らに使わせるつもりのデスクトップPCの前に座っていたので、特に混乱も起きなかった。
授業では最初にWCVについて簡単に説明した。次に、ナレーションの録音の仕方、PowerDirectorのプロジェクトへの貼り付けかたを説明した。昨日作ったサンプルデータが役に立った。あとは各班に作業の続行を指示した。
WCV参加者には、彼らのために用意したPowerDirectorのプロジェクトについて説明し、ナレーションをつける作業を行うよう指導した。作業時間が1時間足らずしかなかったのでは、凝ったものを作りようがないが、それでも時間内にナレーションの録音とPowerDirectorでの編集を終わらせたので良かった。URLとQRコードを載せた紙片を3名それぞれに渡して、あとでアクセスするよう伝えた上で、3限目終了と同時に解放した。

●PB演習 授業実施
4限目・5限目に第9回を実施した。今回は二つの班の上司役を担当した。6限目に終了ミーティングに出席し、状況を報告した。疲れがたまっていてつらかった。

●導入2 授業処理(WCV)
WCV参加者の作った動画作品を、あらかじめWebサーバに用意しておいたディレクトリに置いた。せっかくなので、このURLをMLを通じて先生方にも連絡した。

2014年11月24日月曜日

2014/11/23(日) 業務、導入2 授業準備

●業務
朝から昼過ぎまで。詳細略。

●物品購入(ヘッドマイク)
11/20(木)に注文したオーディオ変換ケーブルが届いた。納品書と領収書をPDF化した上で、納品書の原本と領収書のハードコピーを事務室に提出した。また、予算管理用Excelファイルにデータを入力した。

●ヘッドマイクの検討
オーディオ変換ケーブルにヘッドマイクをつなぎ、これを大学院講義室のピンマイクの代わりに使えるかどうかを試してみた。残念ながら、オーディオ変換ケーブルの2.5 mmオスのプラグは、周囲のプラスティック部分が太すぎるために、トランスミッタに挿すことができなかった。1階の教室にあるマイクのトランスミッタについては未検証である。また、別のオーディオ変換ケーブルを探す必要がある。

●導入2 授業準備
明日11/24(月)3限目の授業にはWeekday Campus Visit (WCV)のため高校生3名が参加する予定である。もともとWCVは10/13(月)に予定されていたが、その日は台風のため休業になったので、明日に振り替えられた。学期が始まってまだ間の無い10月前半になら、一時的な参加者を受け入れるのは難しくなかったが、回を重ねて演習の段階が進んでしまった今ということになると、事前の準備作業や当日の指導はそれなりに必要である。

通常の受講者はそろそろナレーションの録音を始める時期である。そこで、高校生にも短い動画作品にナレーションをあてる作業をやらせることにした。当日はまずクラス全体に対して、ナレーションの録音方法と、PowerDirectorでの音声データの貼り付け手順を説明する。高校生の作る動画作品のテーマはWCVそのものとして、その動画のもとになるスライド資料は、各ページに写真やクリップアートを貼り付けた程度の簡単なものをこちらで用意する。

明日当日の高校生の予定は、2限目にT先生の授業、3限目に私の授業ということになっている。そこで、明日2限目の授業の写真撮影をT先生に許可していただいた。学部棟の写真は明日撮る。昼休みについては写真の代わりにクリップアートを使う。3限目については4階演習室のPCの写真を撮った。高校生用のPowerPointファイルを作り、学部棟の写真と2限目の写真以外のスライドを作った。

PowerDirectorにおいてナレーションの音声データを動画に付け加える手順を説明するためのサンプルデータとして、スライド資料、各スライドのキャプチャ画像、ナレーション原稿、その音声データ、PowerDirectorのプロジェクトなどを作成した。次年度の導入2では序盤からこのサンプルデータを使うことをも念頭に置いて、ちゃんとしたものを作ろうとしたために、結構時間がかかってしまった。

●pke シラバス案作成
続き。G先生から返信があり、いくつかの指摘をいただいたので、それらをシラバス案に反映させた上で再送した。

●次年度の備品購入申請の計画
S社に依頼しているプリンタの見積書は一昨日11/21(金)夕方に1機種分をメールで受け取ったが、その他の機種の分がないので機種の検討を進められない。しかし申請の〆切はもう間近いので、機種については見積書があるものに仮決めして、要求理由書の案を作ることにした。
この書類には、要求理由や、使用目的となる研究課題についてそれなりにきちんと書かなければならないので、過去の同様の書類や手元の資料を眺めながら、とにかく書き上げることが重要と割り切って作文した。
できた書類案はメール添付で関係の先生方に送信した。

●その他
Sa先生と話した上で、ずっと借りっぱなしにしていた書画カメラを別の個体と交換した。

2014年11月23日日曜日

2014/11/22(土) 計算機環境の整備

午後からオフィスに。

●物品購入(ヘッドマイク)
一昨日11/20(木)にAmazonに注文した物品のうち、ヘッドマイクとマウス1個が届いた。納品書をScanSnapでPDF化し、また領収書をAmazonのページからPDF化した。納品書の原本と領収書のハードコピーを一緒にして学部事務室へ提出した。また、購入データを予算管理用Excelファイルに入力した。

●ヘッドマイクの検討
ヘッドマイクを試しにデスクトップPCにつないで、音がちゃんと入ることを確認した。

●pke シラバス案作成
新カリキュラムではswはpkeに改称される予定である。また、現行のswはG先生と私の二人で担当しているが、pkeではこれにS先生が加わることになった。その分担の方針についても、11/19(水)のFD研修報告会のあとに話し合った。
これについて、記憶が薄れないうちにシラバス案をExcelファイルとして整理した。このファイルをMLを通じて他の先生方にメール添付で送信した。

●進路指導Webサイトの更新
11/19(水)に未入力のままにしていた日程情報をWebサイトに掲載した。また、先輩学生による就職体験報告会という行事の告知がA先生からメールで流れてきたので、この日程情報も同様にWebサイトに掲載した。これらについて、学生にメールで告知を流した。

●計算機環境の整備
★4階演習室のPCの保守
4階演習室に置いている演習用デスクトップPC 5台、教員用デスクトップPC 1台で、Windows UpdateおよびStart Menu 8, Firefox, PowerDirector 12などの更新を行った。また、実験用ノートPC (ThinkPad T60) 1台でWindows UpdateおよびFirefoxなどの更新を行った。教員用デスクトップPCがとにかく遅くて面倒であった。

★サーバ保守
研究室内の仮想サーバlightning, thunderhead, rainbowおよび学部の仮想サーバupblowのそれぞれでsudo yum updateを実行した。

●その他
近日中に備品や購入物品の監査が入るという連絡があった。対象物品のうち書画カメラ 1台は、自分が借りっぱなしにしているため、所定の置き場所にない。これについて、いったん返却する必要があれば教えてほしい旨を学部事務室にメールで連絡した。

自室内のソファと椅子にコロコロとリセッシュをかけた。

書類を一時的に綴じるのに使っているプラスチックのZ式ファイルのうち三つが壊れかけていたので、テープで補修した。一つは明日の業務で使用する予定で、使っているときに分解されては困る。

2014/11/21(金) オフ

終日オフ。

2014/11/20(木) da2 授業実施

●物品購入(ヘッドマイク)
ピンマイクの代わりにヘッドマイクを使うことを検討している。とりあえず一つ入手して試したいので、安価なところでサンワサプライのヘッドマイクMM-SPHM2および3.5 mmステレオから2.5 mmモノラルへのオーディオ変換ケーブルをAmazonで注文にした。ついでなので、次年度のためにいずれ買おうと思っていたLogicoolの光学式マウスM100rBK 3個を一緒に注文した。

●他学部主催の講演会
木曜3限目はいつもは卒研指導およびSくんの指導にあてているが、今週はそちらをお休みにして、他学部の主催する講演会に出席した。題目から想像していたものとは違っていたものの、これはこれで面白かった。意外に学生が怖じずに質問していたのも印象的であった。ウチの学部の学生はもっと大人しい。

●da2 授業実施
4限目・5限目に第9回を実施した。いつも通り小テストとその解説から始めた。
今回のテーマは線形探索と二分探索であった。今回からアルゴリズムや計算量の話に入るので、いつもより多めに用意したスライド資料に沿って講義を行った。いつもよりクイズにかける時間を短く削っていっても、講義が5限目に食い込んでしまい、スライド資料を片付け終えたのは17時過ぎであった。
そのあと演習問題に取り組ませた。5限目終了時刻の17:50までにあまり時間がない上に、今回は助教のK先生が不在であったので、今週中に全員の解答チェックを終えるのは困難であるように思えた。そこで、あらかじめ講義中に演習問題のヒントをいつもより多めに与え、また解答チェックの〆切は次週まで延期することを宣言した。しかし、今回の演習問題は大して難しくなかったようで、終わってみれば全員が時間内に解答チェックを終えた。6限目の居残りはなかった。

●da2 授業処理
小テスト答案の受験状況およびミニッツペーパーの回答状況にもとづいて、K'sLifeの出席登録データを修正した。小テスト答案を目を通して採点した。小テストおよび演習の得点を集計し、その結果を評価用Excelファイルに入力して、成績確認システムにも載せた。注釈入りスライド資料と小テスト正解のPDF版を授業用Webページに載せた。

ミニッツペーパーの回答データをK'sLifeからダウンロードした。第1回から今回(第9回)までの回答データのうち、理解したかという質問に対する回答の集計結果を棒グラフにまとめてみた。この質問に対する回答は、「強くそう思う」から「全くそう思わない」までの5段階の選択肢から選ぶことになっている。そのうち中間の「どちらでもない」を選んでいる受講者が、毎回3~5割ほど存在することが判った。理解したと思うのでも思わないのでもない、という回答は奇妙であり、実際のところは理解したと思ってはいないということであろう。

●その他
これまでの日報を振り返りながら、直近のTo-Do項目を整理した。

G先生から昨日のFD研修報告会の議事録がメールで流れてきたので、目を通して、気になったところにコメントを書き込んで返信した。

2014年11月20日木曜日

2014/11/19(水) gw 授業実施、FD研修報告会

●gw 授業実施
2限目に第9回を実施した。出席3名、欠席1名。
まず、発言権制御について説明し、サンプルプログラムの作成・実行を行った。次に、最終的には簡単な描画機能を持つ共有アプリケーションを作ることを目標にして、描画アプリケーションに機能を付け加えていく作業を行った。今日の段階では、描画アプリケーションにコンソールからデータを渡して描画させる機能をくっつけたところまでできた。

次回は今回の続きとして、コンソールの代わりにネットワークからデータを受け取るように変更する作業から始める。

●卒研ゼミ
3限目に進捗報告会を行った。出席2名、欠席2名。
HYくんがスライド資料に沿って進捗報告を行ったので聴いて、気付いたことを指摘した。
Kくんは口頭で進捗報告を行った。ようやく先に進み始めた感じである。

●FD研修報告会 発表準備
今朝までに作ったスライドの未完成部分を仕上げる作業を行った。

●教務委員の支援
急に呼び出されて、教職課程認定申請のための書類作成を分担するように言われた。時間的な余裕が1週間もないのがつらいところではあるが、とにかく引き受けた。

●FD研修報告会 発表
4限目のFD研修報告会に出席した。自分の当番であるので、スライド資料に沿って最近の状況について報告を行った。一人あたりの持ち時間は45分間と決まっているのに、新カリキュラム案におけるプログラミング系科目の新設や変更に関して先生方の間で議論が盛り上がったので、結局70分間ほどをかかってしまった。

夜に、スライド資料をメール添付でC先生に送った。

●学部の会議
4限目の残り20分間ほどと、5限目の最初の20分間ほどで、臨時の会議が二つ続けて開催された。

●sw 授業計画
この科目はpkpに名称変更される見込みである。その内容や担当教員などについてどのようにするかの議論は先送りになっていた。これについて、4限目と5限目の間の休み時間にS先生・G先生と話をした。
意外にすんなり話がまとまった。現状のswは、3クラスをG先生と私の2名で担当して2テーマの演習を実施しているが、pkeではS先生に加わっていただいて3パラとすること、現行の2テーマは維持すること、レベル別クラス分けを行うことを前提として、下位の1クラスでは実施内容を調整することなどが決まった。

●PB演習 学生対応
3年次生1名(FHくん)が訪ねてきて、11/17(月)のWeb技術教育で解らなかった点を質問してきたので、回答した。

●計算機環境の整備
H25年度貸与ノートPCでWindows Updateを実行した。
IdeaPad s10-3tでWindows UpdateやEvernoteの更新などを行った。

●da2 授業準備
スライド資料、そのPDF版、演習用Javaソースファイルを準備し、授業用Webページに掲載した。他の先生方からアクセスできる所定の場所にも置いた。K'sLifeに受講者宛ての連絡通知を入力し、明朝送信されるよう設定した。ハードコピーを作る作業は未実施。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで受け取った求人資料1点と、CSCから流れてきた業界説明会に関する資料1点を、それぞれWebサイトに掲載した。後者について、日程情報の入力は未実施

●ヘッドマイクの検討
以前から各教室にあるピンマイクの使い勝手がどうも気に入らなくて、ヘッドマイクを使いたいと思っていた。ピンマイクを取り付けてヘッドマイクとして使うことのできるフレームを散々探したこともあったが、とうとう見つからなかった。ネックホルダというものもあるが、正直これは格好悪いと思うし、首を左右に振るとマイクがついてこないので、これもやはり気に入らない。
しかし、今日のgwの授業の際に、本体から取り外しできないと思っていたマイク部分が取り外せることに気付いた。そこで、授業のたびにマイク部分を差し替えて使うというやり方でどうにかならないかを検討してみることにした。大学院講義室、1階の大教室、別の教室と3か所であらためてピンマイクを調べたところ、それぞれ仕様が違ってはいるが、ヘッドマイクないしヘッドセットに3.5 mmオス端子→2.5 mmオス端子の変換ケーブルを組み合わせれば、どの教室でも使えそうである。
この方向で今後検討していくことにした。

●その他
最近湿度が下がり、肌の状態にも悪影響が出てきていたので、ようやく加湿器の手入れを行って使える状態にした。また、床にワイパーをかけた。
加湿器の手入れをゼミナール室の台所でやったが、そちらも少し汚れが目立っていたので、キッチンハイター等で掃除した。



睡眠時間の確保が難しい。夕食後に3時間ほど眠ったが、そのあと仕事を再開して、一区切りついたのは日付が変わって午前4時頃であった。

2014年11月19日水曜日

2014/11/18(火) 卒研ゼミ

●計算機環境の整備(PB演習)
先週・今週のWeb技術教育のために用意したサンプルプログラム集は、学部の仮想サーバupblowと、その準備用のコピーである研究室内の仮想サーバlightningの双方に置いている。しかし、実施までの過程においてupblowにのみ直接行った修正や設定などもあるため、upblowとlightningの間で食い違いが生じていた。今後の作業のために、その部分のみupblowからlightningにコピーして、双方の状態を合わせた。

●高校訪問の処理
11/14(金)のタクシーの領収書を学部事務室に提出した。

●卒研ゼミ
3限目に進捗報告会を実施した。出席1名(Kくん)、遅刻1名(HYくん)、欠席2名。
最初にM先生のご逝去について話して黙とうした。
KくんとHYくんの報告を聴いて、それぞれにコメントした。
議事録は自分が書いた。終了後にメール添付で卒研MLを通じて卒研生に送付した。

●卒業研究の指導
KくんのデスクトップPCにおいてXAMPPのPHPがLDAP関連の関数を見つけられない問題が起きていたので、これについて指導した。次の方法で解決した。

・まず、XAMPPのphp.iniにおいてphp_ldap.dllを有効にした。
・次に、バッチファイルを書いた。このバッチファイルは、環境変数PATHにC:\xampp\phpを追加したのちにxampp-control.exeをstartする。
・以後、XAMPPを使用する際には、xampp-control.exeを直接起動するのではなく、このバッチファイルから起動するようにする。

●計算機環境の整備
録画用PCのThinkPad X60でWindows Updateを実行した。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで受け取った求人資料1点をWebサイトに掲載した。
11/12(水)の会議資料にあったキャリア関係の日程のうち、企業経営者等による講演会のものが未掲載であったので、これを掲載した。

●S研との共同研究開発
CNCから申請書類の修正についてメールで連絡があった。K先生が対応されることと思うが、自分でも一応修正版の書類を点検した上で、問題がない旨をK先生・S先生宛てにメールで連絡した。

●gw 授業準備
明日11/19(水)の第9回で第2部(プログラミング演習)の最後まで行くかもしれないので、第2部の準備を完了させた。
演習素材のJavaプログラムとしては、昨年度のうちに今年度向けに改善しておいたものをそのまま使えばいいと思っていたが、準備作業の過程で気付くこともいくつかあったので、さらに改善を重ねた。こうして完成したJavaプログラムをもとに、演習の進行予定に沿って配布用ファイルを用意し、これを圧縮して授業用Webページに掲載した。受講者の手間がいくらか少なくなるように、ファイルとして配るJavaソースコードを増やしたが、今年度の受講者のスキルには小さくないばらつきがあるらしいので、所要時間は見当がつかない。
第2部のスライド資料も仕上げて、PDF版を作り、これも授業用Webページに掲載した。

●FD研修報告会の準備
明日11/19(水)のFD研修報告会は自分の当番である。スライド資料の準備を行った。発表内容のお品書きをあらためて書きだしてみたり、ペンタブレットや書画カメラの写真を撮ったりした。書画カメラを実際に使っている様子の映像を講義記録システムからキャプチャした。教室後方から撮った写真は先週のうちに助教のK先生に撮っていただいたので、この写真も使うことにした。ある程度できあがったのは日付が変わって朝7時頃であった。未完成。

●その他
ゼミナール室のホワイトボードに、学部内情報統合システムの開発方針について数年前に書いたメモが残っていた。そろそろ消したかったので、タブレットで写真に撮り、雑巾で拭き消した。写真のJPEGファイルをデスクトップPC内の卒研関係フォルダに置いた。

毎週木曜3限目には1年次生SくんにJavaプログラミングを指導することにしているが、今週11/20(木)の3限目には他学部主催の講演会に行きたい。そこで、今週は休みにする旨を、K'sLifeを通じてSくんに連絡した。もっとも、先週11/13(木)はSくんは来なかったので、もう来ないつもりなのかもしれない。

2014年11月18日火曜日

2014/11/17(月) 演習2, PB演習 授業実施

今朝がたまで作業をしたのち、2時間ほど睡眠をとっただけであったので、終日つらかった。

●PB演習 授業準備
3限目までに使える時間を使ってスライド資料を作った。もともと講義ではサンプルプログラムを主要な教材とするつもりではあったが、受講者が読むための教材としてスライド資料も作らないわけにはいかない。あいにく時間が足りず、ごく簡単なものを用意するのが精いっぱいであった。
スライド資料のPDF版を作り、ハードコピーをとった。

●演習2 授業実施
2限目に第9回を実施した。Inくん・Koくん2名とも出席。二人とも前回の続きを行った。

InくんにはLubuntuのアップデートマネージャの設定変更について指導した。アップデートマネージャはデフォルトではLubuntuのバージョンアップをやりたがるので、これについて表示しないようにした。あとは前回の続きとして、書籍に沿ってOffice 2010の動作を確認する作業に取り組ませた。いつも眠そうにしているので放置するわけにはいかないのであるが、そばについてあれこれ指導しなくてもInくん自身で進められる状態になっていることは良かった。

Koくんは前回渡した卒論の書き損じの冒頭2ページ部分をWordで作った。2ページ目にEcoServerIIのシステム構成図があり、これを全部描くのは大変であるので、こちらから一部分だけを指定して、その部分のみ描くように指示した。Koくんはタッチタイピングがちゃんとできるので、文字入力が速くて良い。誤字が混じるのは玉に瑕であるが、きちんと見直す習慣が身に付くように今後指導していきたい。さておき、この作業の目的はOffice OnlineとGoogle Docsの比較評価であり、そういう意味ではまだサンプルの文書が一つできあがっただけのことである。

12時を廻ったところで、二人に報告書を書くように指示した。

●導入2 授業実施なし
今回は急きょ3限目をキャリア関係のセミナーに振り替えたので、自分自身では授業を実施しなかった。念のため4階の演習室に間違って受講者が来ていないか確認したほかは、ずっとPB演習の授業準備(前述)を行った。

●PB演習 授業実施
4限目・5限目に第8回を実施した。

4限目に技術教育の参加班および参加人数を把握して、スライド資料のハードコピーを参加人数+1部だけコピーした。さらに仮想サーバupblowのBASIC認証について、参加班のユーザ名を登録する作業を行った。当日のオリエンテーションをちゃんと聴いていなかったので、技術教育の開始時刻は前回と同じ16:20と思い込んでいたが、今回は15:30であった。ちょうどBASIC認証の登録作業をやろうとしたときにIs先生から声をかけられて気付き、慌てて教室に赴いて、教卓でようやく登録作業を行うという失態を演じてしまった。
今回の技術教育には全ての班から1~2名ずつの出席があった。当初は一班だけ出席しない予定であったが、講義開始から5分間ほど過ぎたところでこの班からも2名が「途中参加」と称して教室に入ってきた。さておき、これで全ての班に情報を渡すことができたのは良かった。
講義は、事前に準備したサンプルプログラムを順に紹介し、ところどころスライド資料やホワイトボードを使って説明するというやり方で進めた。限られた時間の中であれこれのテーマを取り上げるので、その時間の中で受講者がちゃんと理解するまで懇切丁寧に講義することは最初から考えず、とにかく受講者にサンプルプログラムおよび情報を渡すことに主眼を置いた。講義を教室後方から見ていたK先生にはあまり気に入ってもらえなかったようであるが、自分としてはこれでいいと考えている。受講者にとっては、受け取った情報を持ち帰り、班の中で消化していくことも含めて演習であろう。
少し時間が余ったので、その場で質問を受け付けた。まだどの班も設計をやっている最中で、実装段階に入っていないので、あまり凝った質問は出なかった。いくつかの質問に答えて、出尽くしたところで講義を終了した。終了予定時刻より5分間ほど早かったが、途中にあった休憩時間の10分間も講義にあてたので、開始が遅れたことも併せて考えれば、講義時間は大体90分間であったようである。
この講義では受講者一人あたり演習上の(仮想の)受講料10万円をもらうことになっている。講義終了後の講義内容に関する個別対応については、(仮想の)技術サポート料金をとらず、受講料10万円の一部として行うことを、講義の最後に告知した。

6限目の時間帯に終了ミーティングに出席し、技術教育の実施について報告した。

●計算機環境の整備(PB演習)
夜に仮想サーバupblowの様子を点検した。BASIC認証は日中はちゃんと動いていたはずであるが、この点検時にはどういうわけかエラーを吐くようになっていたので、ちゃんと動くように.htaccessを改訂した。

今回のWeb技術教育のためにCSSでのスタイル指定を勉強しなおしたので、仮想サーバupblowのサンプルプログラム以外の部分に書いたスタイル指定を少し改訂した。

仮想サーバupblowの学生向けトップページとは別に、スタッフ向けトップページも用意していた。しかし、両者のコードの大部分は共通である上に、後者は使用頻度が低い。前述のスタイル指定の改訂のように、どこかいじろうとするたびに同じ変更を2か所に施すのは面倒臭いので、二つのトップページを一つに統合することにした。
まず、学生向けトップページのPHPスクリプトindex.phpを変更し、URLにあるクエリ文字列を付けるとスタップ向けに表示が変わるようにした。さらに、スタッフ専用の機能にはBASIC認証をかけた。また、もともとのスタッフ向けトップページは、新しいページにリダイレクトするだけのページに差し替えた。

2014/11/16(日) PB演習 授業準備

●進路指導Webサイトの更新
先週A先生からメールで受け取っていた求人資料1点をWebサイトに掲載した。

●PB演習 授業準備
11/17(月)に実施するWeb技術教育のため、各種のサンプルプログラムと、当日の講義で使用するスライド資料を作る作業を行った。研究室内の仮想サーバlightningで作業を行い、できたものを学部の仮想サーバupblowに置いた。

とりあげるテーマは、CSSによるtr要素の色分け、div要素の位置指定、JavaScriptによるページ印刷、div要素の表示・非表示の切り替え、QdmailおよびPHPスクリプトによるメール送信、PHPスクリプトによるCSVデータの出力などである。

また、サンプルプログラムの一覧を箇条書き形式で表示するためのPHPスクリプトindex.phpを改訂して、技術教育1日目すなわち11/10(月)の分と2日目すなわち11/17(月)の分を別々に表示するようにした。さらに、それぞれ当日の受講者(を出した班)のみが閲覧できるように、BASIC認証を設定した。

サンプルプログラムが一通り完了したのは日付が変わって明け方であった。スライド資料は未完成。

●その他
教職課程認定申請のため、自分の教育研究業績を所定の書籍に記載して、教務課のKさんにメール添付で提出した。一度提出したあとで、一か所間違いがあることに気付いたので、修正して再送付した。

11/14(金)に亡くなったM先生のお通夜に参列した。

2014/11/15(土) 卒業研究の指導

休養やら洗濯やら弔問の準備やらで、オフィスに出て来たのは夕方であった。

●卒業研究の指導
Kくんがゼミナール室にいたが、訊いたところ、まだドラッグ&ドロップでファイルをアップロードすることのできるサンプルプログラムを動かすことができないとのことであった。これ以上は放置できないと考えたので、自分でサンプルプログラムを動かしてみることにした。

Webで検索したところ、そのものズバリというサンプルプログラムはいくつか見つかるものの、どれもJavaScriptのライブラリを持ってきて使うというややこしいコードになっていて、短く理解しやすいものは見当たらなかった。しかし、ドラッグ&ドロップのみのサンプルプログラムはごく簡単であった。
そこで、これをもとに自分でも同様のプログラムを書き、さらにPHPおよびJavaScriptでアップロード機能を付け加えて、ファイルをドラッグ&ドロップするとサーバにアップロードするサンプルプログラムを完成させた。
取り掛かってからサーバlightning (CentOS 6)に置いて動作確認を終えるまでに都合3時間ほどかかった。普段JavaScriptはあまり使わないのでXMLHttpRequestを使うコーディングには不慣れであることと、サーバ内でhttpdが生成したファイルをSamba経由で開こうとするとSELinuxが邪魔をすることに気付かずアップロードの成否の確認が遅れたことから、それなりに手こずったが、Webで拾えるものよりずっと簡単なプログラムが出来上がったと思う。

完成したサンプルプログラムをサーバdaybreak2 (Windows Server 2003)に置き、またファイルサーバmoonlight内のKくんのフォルダにも同じものを置いた。これについてKくんに伝えた。

●計算機環境の整備
★録画用Webカメラの準備
ゼミナール室に置いている卒研発表用ノートPC (EPSON Endeavor NY2300S)でWindows Updateを実行した。
また、LogicoolのWebカメラ Qcam Orbit AFをこのノートPCに接続して使えるように、デバイスドライバや制御用ソフトウェアを導入した。
卒研生に対しMLを通じて、実験は録画すべきこと、録画にはこのWebカメラが使用できることを通知した。

★サーバの保守
研究室内の仮想サーバlightningおよび学部の仮想サーバupblow(いずれもCentOS 6)のそれぞれで、yum updateを実行した上で、再起動をかけた。

2014/11/14(金) システム運用室会議、高校訪問

●物品購入
昨日の納品書および領収書を学部事務室に提出した。

●システム運用室会議
10:40からの会議に出席した。自分からは備品プリンタの更新について話した。
会議中に、M先生が亡くなった報せが入ってきた。

●高校訪問
緊急の会議があればとりやめることも考えたが、すぐにはそういうものもないようであるので、予定通り高校訪問に出かけた。2校を訪問し、資料を渡してきた。例によって途中で道に迷ったが、なんとかなった。

●PB演習 授業準備
天神の喫茶店でお茶を飲みながら、11/16(月)のWeb技術教育において講義する内容について、より詳しく検討した。

平日の日中に天神に行くようなことはあまりないので、ついでに私用をいくつか済ませた。

●PB演習 連絡
F社のかたから、中間講評について意見が欲しい旨の連絡がメールで流れてきたので、Google Driveに入っていた中間講評のファイルを眺めた。内容に対して指摘できるようなことはすぐには思いつかなかったが、書式について少し気になったことをとりあえず返信した。

2014/11/13(木) da2 授業実施

●物品購入
11/11(火)にAmazonに注文したスピーカ等が届いた。
納品書をScanSnapでPDF化した。領収書をAmazonのページからPDF化した。納品書の原本と領収書のハードコピーを一緒に学部事務室へ提出できるよう準備した。予算管理用Excelファイルに購入データを入力した。

コートハンガーの写真を撮って、研究室所属の学生に宛ててメールで流した。

●進路指導Webサイトの更新
CSCからメールで内定報告書のExcelファイルの最新版を受け取った(以前からあるものから変更されていなかった)。学生からの提出はメールでも良いとのことであった。ExcelファイルとそのPDF版を(念のため)進路指導Webサイトに掲載しなおした。その上で、就職活動中の学生に宛てて、内定をもらったら報告書を出すようにという旨の告知をメールで流した。

●卒業研究の指導
3限目の時間帯にToくんとKくんに指導を行った。
Toくんとは、実験用プロトタイプシステムおよび実験方法について話した。まず彼のほうから説明してもらい、それに対してこちらが気付いたことを指摘した。日程を考えるとすでにかなり厳しい状況であるが、今回の説明を聴いた限りでは修正すべき不備が多いように見受けられた。
Kくんとは軽く話した程度。

なお、毎週木曜3限目に来てJavaプログラミングの指導を受けるはずの1年次生Sくんは、今週は来なかった。

●da2 授業実施
4限目・5限目に第8回を実施した。

4限目は最初にJavaのchar型について簡単に説明した上で、いつものように小テストを実施したのち、書画カメラを使って正解を解説し、答案用紙を回収した。
次に模擬テストを実施した。例年通り、最後の15分間は資料や貸与PCを見ても良いことにした。

5限目はスライド資料を使って模擬テストの解説を行った。適当にクイズを出して、学生を指名して答えさせながら進めたので、解説に約70分間を費やした。
最後にミニッツペーパーに回答させた。また、申し出た学生に対しては過去2回の課題(上級問題)の解答確認を行った。
最後に模擬テスト用紙を回収して終了した。

●次年度の備品購入申請の計画
10/30(木)に学部の先生方に流した告知に対して、10名弱の先生方から返信があったので、その内容をExcelファイルに整理して、明日の会議資料としてシステム運用室MLに流した。

2014年11月13日木曜日

2014/11/12(水) gw 授業実施、卒研ゼミ、会議

●gw 授業実施
2限目に第8回を実施した。4名全員が出席。
Javaによるネットワークプログラミングの簡単なところから始めて、マルチスレッドや排他制御の講義、ユーザ入力とネットワークからのデータ受信を並行処理するプログラムの作成までやったところで12時になったので、今回はそこまでとした。
受講者が4名ぐらいであれば、多少妙なネタを振ってもそれなりに乗ってくれるので嬉しい。

●卒研ゼミ
3限目に進捗報告会を行った。出席はKくんのみ。相変わらずドラッグ&ドロップでファイルをアップロードするサンプルプログラムが仕上がらないようである。

●計算機環境の整備
ThinkPad X60にWindows Updateの月例パッチが来ていたのでアップデートした。

自室の会議机の上にネットブックとして置いているdynabookでアップデートを実行した。

●学部の会議
14:40からの会議に出席した。結構余計な発言をして会議を長引かせるのに貢献した。

●物品購入
昨日カウネットに注文しておいたコートハンガーが早速届いた。
KくんとHYくんに頼んで、事務室からゼミナール室へ運んでもらい、組み立ててもらった。

●次年度の備品購入申請の計画
続き。Ap先生から別件で私を訪ねてこられたので、旧Mゼミナール室に浮いているプリンタがあることを伝えた。

●学生への修学指導
久しぶりにHYくんを見かけたので、夕食後に個別面談を行った。50分間もかけて説教した。
HYくんは面談の録画を観たいということであったので、録画ファイルのコピーをファイルサーバ経由で渡した。
面談内容を自分なりに整理した上で、ごく簡単な概要のみK'sLifeに所見として入力した。

●da2 授業準備
続き
授業用Webページには第8回の講義資料は無い旨を記載した。
昨日の私からの連絡を受けて、Yo先生が模擬テストを改訂してくださっていたので、その新しいファイルをDropboxからコピーした。これで明日11/13(木)第8回の資料は確定したので、まとめて所定の場所にもコピーした。
K'sLifeでミニッツペーパーを用意した。

●進路指導Webサイトの更新
メールで受け取った求人資料4点をWebサイトに掲載した。また、学部の会議で配布された資料に載っていた学内単独説明会の情報も掲載した。

●その他
授業アンケート実施の事前調査票と扶養控除等申告書のそれぞれに記入して、明日すぐに事務室に提出できるよう準備した。

昨日に続き、3年次生のMくんに軽く指導した。サーバとしてVirtualBoxにUbuntuを導入して使っているのに、UbuntuというよりLinuxの知識はほとんどないようである。なぜUbuntuなのであろうか。

2014年11月12日水曜日

2014/11/11(火) gw 授業実施、卒研ゼミ

午後1時少し前からオフィスに。

●卒研ゼミ
3限目に卒研ゼミを行った。出席2名。
Toくんは3週間遅れで中間発表を行った。発表内容にも進捗状況にも非常に問題があったが、Toくんは事情により13:30には下校しなければならないということであったので、中間発表のスライドを見て多少コメントしたのち、実行用プロトタイプシステムの動作を確認しただけで終わった。
Kくんは口頭での進捗報告を行った。ドラッグ&ドロップでファイルをアップロードするサンプルプログラムが未だに動いていないということであったので、それを最優先で仕上げるよう指導した。

●計算機環境の整備
ゼミナール室に置いている卒研ゼミ録画用ThinkPad X60および卒研ゼミ議事録用dynabookのそれぞれでアップデートを実行した。

また、ThinkPad X60の画面が暗かった(後で判明したが、そのときバッテリの電力残量が少なかったせいらしい)。見づらいので、ThinkPad X60を据え置き用と割り切って、大きめの液晶ディスプレイを持ってきて接続した。ついでなのでUSBマウスとキーボードも接続した。これで会議机の上で使う分にはかなり使いやすくなった。
さらに、ゼミナール室の片隅に何年も放置されていたCanoScan 8600FもThinkPad X60に接続し、デバイスドライバや専用アプリケーションを導入した。これで、ゼミナール室内のスキャナとプリンタを使って書籍のコピーをとることができるようになった。Kくんに使い方を説明しておいた。
なお、ThinkPad X60にUSBポートの空きは2か所しか無かったので、新たに三つのデバイスをUSB接続するために、自分がIdeaPad s10-3t用に使っていたUSBハブをこちらに廻した。

●物品購入
以下の物品をAmazonで注文した。いずれもすでに研究室にあるものと同型のものの追加購入である。
  ・Logicool スピーカ Z120BW ×3個
  ・iBUFFALO USBハブ BSH4U06BK ×1個

なお、ロアスの集音マイクも1個を追加購入することを検討したが、注文確定の前にカートから削除した。このマイクは値段の割になかなか役立っているので、予備を持っておきたいところであるが、そういうものの購入はいったん置いておいて、年度末にあらためて検討する。

これらとは別に、学生と共同購入することになっていたコートハンガーをカウネットで注文した。

●gw 授業準備
明日11/12(水)第8回のために、スライド資料と演習用Javaソースファイルを準備した。スライド資料については昨年度のものにあれこれ追加・変更を加えた。プログラムについては、昨年度のものを大きく変更するような時間的余裕はなかったが、穴埋め部分の説明を増やしてみた。

●da2 授業準備
11/13(木)第8回で使用する模擬テストおよび小テストをDropboxからコピーした。これらのテストをプリンタ出力して、自分で解いてみたところ、いくつか気付くことがあったので、メールで他の先生方に連絡した。

●その他
ゼミナール室の床下を這わせていた3個口の電源タップを、先日購入した4個口のものに取り換えた。浮いた3個口のタップはきれいに拭いて自室の会議机に設置した。

学生コンテスト企画で苦戦しているらしい3年次生のMくんに指導した。

2014年11月11日火曜日

2014/11/10(月) 演習2, 導入2, PB演習 授業準備

●演習2 授業実施
2限目に第8回を実施した。Inくん・Koくん2名とも出席。

Inくんは書籍の記載に沿ってLubuntu + Wine + Excelの動作確認を続けた。途中でちょいちょい口をはさんだが、概ね本人任せで問題ない状態になっていて良かった。

KoくんはGoogle Docs, Office Online, Office 2013の比較を続けていたが、Inくんと違い指針になるような書籍があるわけではないので行き詰っているように見受けられた。そこで、そのへんにあった資料をいくつか見繕って、その資料と同じ見栄えの文書を作るように指示してみた。
いきなり企業の求人資料をやらせるのは難しそうであった。そこで、まず導入2のコミュニケーション演習に関する告知(Ic先生の作)をやらせてみたところ、フォントの種類・大小や文字の囲みを指定するあたりで多少引っかかったぐらいで、3システムいずれでも仕上げることができた。
次に、ゼミナール室内の紙ゴミの中に混じっていた、卒論の書き損じの冒頭2ページ部分をやらせてみた。Wordでは章・節の見出しのスタイルを変更することができる旨を指導した。
途中で、Office Onlineで印刷をやらせてみたところ、この印刷機能の実態はPDF出力やメール送信の機能であることが判った。メールの宛先として本人のGmailのアドレスが出て来たが、Outlook Onlineのアドレスは出てこなかったのは、ちょっと面白かった。同一アカウントが候補に出てこないのは当然といえば当然かもしれないが。

そうこうしているうちに12時を廻ったあたりで、二人には今回の報告書を書くように指示した。

●導入2 授業実施
3限目に第8回を実施した。全員出席。
今回は個別面談をしなかった。学生の様子を見て適宜指導をしながら、PB演習のサンプルプログラムや資料に目を通して、動作を確認したり修正を加えたりする作業を行った。

PB演習の本番サーバにはサンプルプログラムのソースコードを表示するPHPスクリプトを入れておいたが、IEではソースコードがうまく表示されなかったので、PHPスクリプトを修正した。
このPHPスクリプトは、Content-Type: text/plainでソースコードをそのまま出力するものであった。しかし、確かIEはContent-Typeよりもファイルの拡張子や中身そのものの解釈を優先して動作するものという記憶があったので懸念していた。実際に試してみると、Windows 7で動作するIEの最新版(IE 11であろうか)でも、やはりソースコードをそのまま表示せずHTMLか何かとして表示しようとする場合があった。そこで、このPHPスクリプトを<pre>タグを使うように変更した。これで解決した。

●PB演習 授業実施
4限目に技術教育の参加人数を把握して、講義資料を参加人数+1枚だけコピーした。

5限目に1階の教室で技術教育の講義を行った。助教のK先生が補助を買って出てくれたので大変助かった。85分間で本番サーバの使い方、開発環境の使い方、PHP、MySQLについて説明した。全てを説明しつくすのは当然ながら無理であるので、資料とサンプルプログラムを渡して、あとは学生がひっかかりそうなところをかいつまんで取り上げた。
難しいと困ってしまった学生も何名かいたので、この講義に関する質問はいつでも受け付ける旨を宣言した。自分の研究室の学生2名は解ったようである。今年度前期の演習1の内容と重複しているので、当然かもしれない。

6限目の時間帯に終了ミーティングに出席し、技術教育の実施状況などについても報告した。
ミーティング終了後、S先生、N先生、Is先生、In先生らと、PB演習参加者にあらかじめ関連の深い科目を履修させておくことについて議論した。

●教務委員の支援
続き。Is先生が時間割についての相談のため来室されたので対応した。基本的には10/27(月)に渡したデータの確認であった。

●S研との共同研究開発
授業の演習等において受講者対応を支援するためのシステムを開発するということで、S先生、K先生がCNCの研究開発募集に応募するそうで、私も共同でどうかと声をかけていただいた。混ぜていただくことにした。
この募集には自分でも応募することを考えなくもなかったが、〆切(本日)までに研究開発内容をきちんと検討しなかったので、結局応募しなかった。今回の共同研究開発で一度体験しておくと、次に自分で応募するときには円滑に進められるかもしれない。

2014/11/09(日) PB演習 授業準備

●PB演習 授業準備
サンプルプログラムを一通り揃えて、本番サーバのサンプル用ディレクトリに配置した。
スライド資料を仕上げた。C先生の資料からかなりの枚数のスライドを流用したが、自分で新たにスライドを書かざるを得ない部分も結構あった。ひと段落したのは日付が変わって朝8時頃。

2014年11月9日日曜日

2014/11/08(土) PB演習 授業準備

午後からオフィスに。

●次年度の備品購入申請の計画
Ap先生から返信があり、モノクロプリンタの調子が悪いということであったので、様子を見に行った。プリンタ出力のトナーが定着しない状態であったので、1階のサポセンに相談するよう助言した。
あとで、遊んでいるプリンタが旧Mゼミナール室に1台あることに思い至った。月曜にこれを活用することについてAp先生と話すほうが良い。

●PB演習 授業準備
続き。予定のサンプルプログラムがまだ揃わない。

2014/11/07(金) PB演習 授業準備

●PB演習 授業準備
続き。11/10(月)当日に間に合うかどうか、そろそろ心配になってきた。

●PB演習 授業処理
10/27(月)の上司役としての報告を、Googleドライブ内の所定のファイルに記入した。

2014/11/06(木) 演習2, 導入2 授業実施

10/13(月)の補講日。ただし、PB演習の補講は11/29(土)に実施する予定であるので、本日はなし。

●演習2 授業実施
2限目に第7回を実施した。こういう日にもInくん、Koくんは二人ともきちんと出席していて良かった。

InくんはLubuntu 12.04 + Wine 1.6 + Excel 2013の動作確認の続きを行った。途中で、かな漢字変換中のテキストデータがExcelウインドウ内に表示されないことについて助言したぐらいで、あとはほとんど本人任せであった。

KoくんはGoogle DocsとMicrosoft Office Onlineの機能比較の続きを行った。まだ卒業研究としてどう進めてどうまとめるかが定まっていないので、Koくんの作業と並行して、私自身もいくつかの案を紙に書き出す作業を行った。この紙をKoくんに見せて、単に機能だけではなく用途などについても検討するよう促してみた。
この件については、これであとはKoくん任せにできるという状態ではないので、まだ私自身も検討を続ける必要がある。

●導入2 授業準備
3限目に第7回を実施した。出席9名、欠席2名。心配したより出席率が高くて良かった。
受講者らに演習の続きを行わせた。

授業中に演習と並行して、学生4名と個別面談を行った。昨日動作確認をしたIdeaPad s10-3t + フラットマイク + ムービーメーカーで録画を行った。面談内容の概略は授業後にK'sLifeに所見として記録した。

録画をあとで観たところ、音量がやけに小さい上にブツブツ途切れていて聴きづらかった、録画ファイルを作り直す羽目になった。まず、録画ファイルをAudacityに読み込ませることによって音声データのみ抽出し、これに正規化をかけて増幅した上で、MP3形式でいったん保存した。次にWindows Live ムービーメーカーに録画ファイルとMP3音声ファイルの両方を貼り付けて、録画の音量をゼロ、音声の音量を最大に設定した上で、一本の動画ファイルとして出力した。これで録画の音声はある程度聴きやすくなったが、ブツブツ途切れているのはどうしようもなかった。

●計算機環境の整備
IdeaPad s10-3tにLogicoolの古いWebカメラを接続してデバイスドライバを導入した。さらにLogicoolの録画アプリケーションも導入した。残念ながらこの録画アプリケーションからはIdeaPad本体のカメラは利用できないようであるが、LogicoolのWebカメラおよびフラットマイクとの組み合わせで録画できることを確認した。ムービーメーカーで録画したときと比べると、音声部分ははるかに良好であるので、今後の録画ではこの組み合わせを使うことにした。

●次年度の備品購入申請の計画
続き。MLを通じてリマインダを流した。Ap先生向けに英語のメッセージも作って送信した。

2014/11/05(水) PB演習 授業準備

休業日。

●計算機環境の整備
自宅にあった過去の研究関係のファイルを、オフィスのデスクトップPCのファイルシステムに統合した。

9/22(月)に購入したフラットマイクは、IdeaPad s10-3tと組み合わせて自室外における面談を録画することを想定して購入したものである。まだ動作確認をしていなかったので、接続して録音状態を確認した。Windowsのムービーメーカーでうまく録画できるようであった。

●PB演習 授業準備
続き。なかなかはかどらない。

2014/11/04(火) PB演習 授業準備

休業日。

●計算機環境の整備
研究室内の仮想サーバdaybreak, daybreak2, rainbow, thunderheadのそれぞれでアップデートを実行した。

●計算機環境の整備(PB演習)
続き。S社の人に、定期バックアップは不要になった旨をメールで連絡した。

●進路指導Webサイトの更新
資料をWebサイトに掲載した。

●PB演習 授業準備
続き

2014/11/03(月) PB演習 授業準備

引き続き学園祭期間中。

●計算機環境の整備(PB演習)
学部の仮想サーバupblowおよび以前upblow準備段階で作った研究室内仮想サーバlightningで、yum updateを実行した。

H25貸与ノートPCに導入したConverter 4.0.1でupblowのバックアップをとった。

学部の定期バックアップにupblowも混ぜてもらうために、upblowでSELinuxを無効にしても問題ないかどうかを確認しなければならない。先にlightningで試すため、lightningをupblowと同じ状態にすることにした。
まずupblowの主要なファイルをtarでバックアップして、これをlightningで展開した上で、lightningを再起動してみた。ちょっと乱暴かなぁと思いつつ、理屈ではこれでlightningはupblowと同じ状態になるであろうともくろんでいたが、やはり乱暴であったらしく、lightningは起動しなくなった。シングルユーザモードで起動して設定を多少いじったぐらいでは回復しなかった。
そこで、このlightningはいったんあきらめて、ついさっきupblowのバックアップをもとに新lightningを用意することにした。Conveter 5.5でupblowのバックアップを研究室のESXiサーバsunlightに転送し、ホスト名やIPアドレスなどの設定を変更したところ、あっさり動いた。
この時点で、upblowのバックアップをとったり復旧したりする作業は、Converter 4と5を使い分ければ自力で十分できることが判明したことに気付いたので、SELinuxを無効する作業はやめることにした。新lightningはサンプルプログラムの動作テストに使うことにした。

●計算機環境の整備
学部ネームサーバにログインして、自研究室のホスト名の登録について変更を行った。記録しておいた手順が役立った。

●PB演習 授業準備
技術教育の準備を行った。学生にこまごましたことを説明してもすぐには覚えられないであろうから、サンプルプログラムを大量に用意して、コードの流用を促す方針を採ることにした。

2014年11月2日日曜日

2014/11/02(日) da2 授業処理

昨日に続きほとんどオフみたいなもの。

●da2 授業処理
注釈入りスライド資料のPDF版と小テスト正解のPDF版を授業用Webページに掲載した。

2014/11/01(土) 進路指導Webサイトの更新

いちおう午後から大学に出て来たものの、大したことはしなかった。

●進路指導Webサイトの更新
昨日A先生からメールで流れてきた求人資料1点と、CSCから流れてきた学内説明会情報1点を、それぞれWebサイトに掲載した。

●その他
T先生の評価実験のためにタブレットが教員に配布されるとのことで、その機種は各教員が選ばなければならないそうである。メールで送られてきた候補を眺めて検討し、回答を返信した。

2014/10/31(金) オフ

オフ。

2010/10/30(木) da2 授業実施

●高校訪問の準備
2校を訪問するので、西鉄バスを乗りついで訪ねる計画を立てようとしたが、結局高校間の移動にはタクシーを使うのが良さそうであるという結論に落ち着いた。出張願を作り、学部事務室に提出した。

●da2 授業準備
スライド資料のPDF版や小テスト・演習の正解のハードコピーを作った。
3限目

●学生への修学指導
★Sくんの指導
3限目に続き。メソッドの説明に難儀した。

★個別面談
2年次生2名と、5限目の授業中に簡単に面談を行った。その概要はK'sLifeに所見として入力した。

●da2 授業実施
4限目・5限目に第7回を実施した。
4限目はいつも通り小テストから始めた。小テスト後の解説はなるだけ簡単に終わらせた。今回の講義のテーマは二分探索木とヒープであった。前回と比べるとあまりうまく伝えられなかったように思う。二分探索木とヒープを同時に出さないこと、いずれも使い道を説明しないこと、特にヒープは挿入・削除などの操作を説明せずに構造だけを説明することなどは、次年度改善できるなら改善したい。
5限目はこれもいつも通りミニッツペーパーに回答させたのち演習を指導した。昨年度の反省にもとづいて、受講者がなるだけ円滑に問題を解くことができるよう配慮した。まず1問目については、ヒントがあることを強調し、また適当な頃合いに1問目で引っかかっている学生に個別指導を行った。さらに4問目については、演習で穴埋めするJavaソースファイルに、ヒントとして日本語混じりのJavaプログラムをあらかじめ書いておいた。これらに加えて助教・TAの熱心な指導が奏功したのであろう、ほとんどの受講者が5限目終了までに解き、最後の一人も18:30頃までに解き終えることができた。

●進路指導Webサイトの指導
A先生からメールで受け取った求人資料4点をWebサイトに掲載した。また、その旨を学生にメールで告知した。

●da2 授業処理
眠くて頭がもうろうとしながら、小テスト答案の点検、得点の集計および評価用Excelファイルへの入力、成績確認システムへの掲載、ミニッツペーパー回答のダウンロード、K'sLifeの出席登録データの修正などを終わらせた。

●次年度の備品購入申請の計画
10/28(火)に作った告知案に対して、システム運用室MLからの意見は無かったので、この告知を学部MLを通じて学部の先生方に流した。

2014年10月29日水曜日

2014/10/29(水) gw 授業実施、卒研ゼミ

●gw 授業実施
2限目に第7回を実施した。出席3名、欠席1名。
前回に各受講者のPCでEclipse等のJavaプログラム開発環境がうまく動作しない問題が起きたので、今回の最初にあらためて動作確認を行った。この確認のために、演習用Javaソースファイルの中にあらかじめテストプログラムを含めてテスト授業用Webページに掲載しておいたので、このテストプログラムを実行してもらった。出席者の3名については、彼らが事前に動作環境を調整してきたこともあって、問題は解決した。
そのあとの時間は中間テストにあてた。特に時間制限は設けなかったが、3名とも12時過ぎまで解答を書き続けていた。授業終了時刻の12:10には全員が退室した。答案未処理

●da2 授業準備
第7回の補足スライド資料を準備した。3クラス共通のスライド資料にも若干の変更を加えた。これらのスライド資料のPDF版を作った。演習用Javaソースファイルを準備した。これらを授業用Webページに掲載した。ダウンロードできること、Eclipseで演習の解答としてJavaプログラムを作成し実行できることなどを確認した。PDFファイルの印刷、配布資料の確保が未実施
資料を用意した旨の連絡通知をK'sLifeに入力し、明朝送信されるように設定した。

●学生への修学指導
学期が始まってからほぼずっと欠席している学生1名の携帯電話に連絡を試みたが応答がなかった。メールで、明日の昼休みに面談したい旨の連絡を入れてみた。しかし望みは薄いか。

●卒研ゼミ
13:00から進捗報告会を実施した。出席1名(Kくん)、欠席3名。HYくんはゼミナール室内にいたのに欠席した。今回も私が議事録を担当した。
Kくんの昨日から今日までの進捗状況を聴いて、ファイル転送機能のサンプルコードを動かすことを優先するよう指導した。あとでVisual Studioでのビルドを指導しなければならない。

学園祭期間中に12号館に出入りできるかどうかを質問された。卒研ゼミ終了後に事務室に問い合わせたところ、11/4(火), 5(木)はロックアウトされるとのことであった。MLを通じて卒研生に告知した。

●計算機環境の整備
続き。備品シールのないPC (HP compaq dc7600)について事務室に相談したところ、台帳にはシリアル番号までは記載されていないため、このPCが台帳のどれに該当するかはとうとう判らなかった。次の備品点検の機会に、備品番号不明として報告するという話に落ち着いた。

●学生への就活指導
ある企業からメールで、明日の学内単独説明会について案内が流れてきたので、卒研生にMLを通じて転送した。

●高校訪問の準備
In先生から、訪問時に持参する資料を預かった。

●PB演習 授業処理
続き10/27(月)に担当した二つの班のうちもう一つの班の日報に、上司役としてコメントを入力した。

●PB演習 授業準備
続き。Webページ中のメニューをウインドウの端に固定するネタについて、CSSによる簡単な指定の仕方を検討した。

●その他
次年度の学年暦について、Is先生からメール審議ということで資料等が流れてきたので、検討の上、自分の意見を返信した。

2014/10/28(火) 卒研ゼミ

●sw 授業準備
午前に、次年度前期の時間割案において、swの枠が移動することになっている件について、G先生と話し合った。その場で二つの改訂案を作り、昼休みにIs先生に相談することになった。

昼休みにG先生、Is先生と自分の3名で話し合った。時間割は様々な要因を勘案して決めなくてはならないので、こちらの案が通るかどうかはまだ分からない。Is先生から次の時間割案が出てくるのを待つ。

●卒研ゼミ
3限目に進捗報告会を行った。出席1名(Kくん)、欠席3名。
Kくんがスライド資料に沿って進捗報告を行うのを聴いて、あれこれコメントした。中間発表会が終わったばかりでまだ間が無いので、少し気が抜けているようにも見えた。
進捗報告会の終了後、Kくんの席であらためて進捗状況を確認した。

なお、午前中にToくんから欠席について直接申し入れがあった。事情を考慮して、すぐに帰宅するよう指示した。彼の中間発表会は来週に廻さざるを得ない。

●次年度の備品購入申請の計画
10/24(金)に受け取ったカラーレーザープリンタの比較表に基づいて、学部の先生方への告知案を作り、まずはシステム運用室MLに流した。特に意見が無ければ、10/30(木)にそのままMLを通じて全教員に流す

●計算機環境の整備(PB演習)
10/10(金)のシステム運用室会議において、学部の仮想サーバupblowの定期バックアップをとっていただくことをS社にお願いしていた。
これについてHさんから直接連絡があり、upblowで有効になっているSELinuxが邪魔をするのでバックアップ用のプログラムがうまく動作しないとのことであった。必要ならSELinuxが有効でもバックアップできるようにする方法を業者に問い合わせるが、まずSELinuxを無効にすることを検討してほしいとの依頼を受けた。即答できなかったので、検討の上回答することを約した。
いきなりupblowでやってみるのは怖いので、まだ削除していなかった仮想サーバlightningでテストする。

●PB演習 授業処理
昨日担当した二つの班のうち一つの日報に、上司役としてコメントを入力した。

●電子錠登録・登録抹消
教務課Eさんから学生証の再発行1件につきメールで連絡を受けたので、再登録処理を行い、その旨を返信した。

●進路指導Webサイトの更新
CSCからメールで流れてきた3年次・4年次生向け支援行事の情報をWebサイトに掲載した。

●計算機環境の整備
10/09(木)に旧Mゼミナール室から自研究室のゼミナール室に移したPCについて、機器備品移動届を作ろうとしたが、このPCをあらためて調べると備品シールが貼られていなかった。備品シールをはがしたような痕も見当たらないので、最初から貼られていなかったのであろう。もともと備品ではなかったとは考えにくいものであるので、シリアル番号等から備品番号が調べられないものか、事務室ないし用度課に訊いてみる必要がある。

●定期試験実施調査への報告
続き。da2について他の先生方のご意向も確認できたので、定期試験を3クラス同日に実施する旨をK'sLifeに入力した。

●高校訪問の準備
日程を検討し、In先生に連絡した。今週中に近接地出張願を提出しなければならない。

●gw 授業準備
中間テスト問題を作成した。受講者数と同じ部数だけのコピーを作る必要がある。

●その他
自宅のHDDから、助手時代のファイルを発掘したので、大学のデスクトップPC内にコピーした。 役立つものもあるかもしれない(無いような気がものすごくするが)。

昼休みに学生支援機構宛ての封書を郵便局に持って行って投函した。

2014年10月28日火曜日

2014/10/27(月) 演習2, 導入2, PB演習 授業実施

●演習2 授業実施&卒業研究の指導
2限目に第6回を実施した。
Inくんには、デスクトップPCのLubuntuにおいてWineを1.6.1にアップデートすること、10/24(金)に届いた書籍に沿って作業を進めること、その結果をExcelファイルや画像ファイルに記録することなどを指導した。作業の記録の仕方がまだうまくない様子ではあるが、少しずつ改善するよう焦らずに指導することを心掛けたい。
Koくんには、OneDriveとGoogle DriveそれぞれのクライアントをデスクトップPCにインストールすること、その動作を確認すること、Office OnlineとGoogle Docsそれぞれの動作やOffice 2013との互換性を確認することなどを指導した。卒業研究のテーマは決まったものの、確たる方針は定まっていないので、これからじっくり検討すべきことも話した。

来週11/3(月)は香椎祭期間中でもあり授業は行わないが、11/6(木)月曜授業実施日にはこの授業も行うことになった。

●導入2 授業実施
3限目に第6回を実施した。8名出席、3名欠席。
計画書の作成の続きに取り組ませた。計画書が完成した班には、A3版ハードコピーを渡して、計画に沿って作業するよう指示した。ある班のみ、計画書のファイルを持っている受講者が欠席していたために、別の作業を行わざるを得なかった。
グループワークが苦手というより作業そのものが苦手のように見受けられる受講者には、どう指導していいものか悩ましい。

●PB演習 授業実施
4限目・5限目に第6回を実施した。今回も二つの班の上司役として参加した。
二つの机の島を行ったり来たりしながら、自分で作った経過記録シートに気付いたことを書き込んでいった。しばしば各班の状況が解らなくなって、その班のメンバーに教えてもらう羽目に陥った。なかなか大変であったが、それぞれの班の色があって面白くもあった。

●PB演習 懇親会
18:30からの産学懇談会に出席した。年々こういう場が苦手になってきているので、他の出席者と話をすることも少なく、ほとんど晩御飯代わりに飲み食いしただけであった。

●教務委員の支援
続き。Is先生によると、ある科目の履修条件としてpkとswの評価を指定することについて検討するという話であったので、13JKの評価データをExcelファイルにまとめてIs先生に渡した。

●進路指導Webサイトの更新
A先生から求人資料2点がメールで流れてきたのでWebサイトに掲載した。

●電子錠登録・登録抹消
教務課からメールで学生証の再発行1件の連絡があったので、再登録を行い、その旨を返信した。

●その他
昼休みに学生支援機構の書類を持って郵便局に行った。

2014年10月27日月曜日

2014/10/26(日) PB演習 授業準備

夕方からオフィスに。

●定期試験実施調査への報告
da2以外は定期試験を実施しないので、その旨をK'sLifeに入力した。
da2については他の先生方に問い合わせた。

●da2 授業準備
第7回のミニッツペーパーをK'sLifeに準備した。

●PB演習 授業準備
続き。教育内容を予告するためのスライド資料を作った。
この過程で、Webページ中のメニューをウインドウの端に固定するネタもやったほうがいいように思えてきた。自分でもやったことがなかったので、やり方を調べてPB演習用サーバupblowの学生向けページに実装してみた。これは意外に難しくないので、教育内容の一つに採用することにした。
一方、昨日考えたXMLのネタについては、Word XML形式で出力する方法を教育内容に採用するかどうか最後まで迷って、時間に余裕があればやるということにした。
完成した予告スライド資料とそのPDF版はGoogle Driveに置いた。また、その旨をMLを通じて関係者に連絡した。

●その他
学生支援機構から書類が届いていたので、申請書への記入を行った。未完了

2014/10/25(土) 秋季卒研中間発表会(合同)

●卒業研究の指導
朝からKくんの発表のリハーサルを行った。

●秋季卒研中間発表会(合同)
10:00からの合同発表会に参加した。自分の研究室のKくん以外の全員に質問した。Kくんの発表は上出来とはいかなかったが、本人にとっても私自身にとってもいい刺激になった。12:30頃に終了した。最後に講評を喋ることになっていたので、がんばって全員向けの助言など喋った。しかし、他の先生方は簡単に感想らしいことをおっしゃっただけであったので、私は少し浮いていたかもしれない。

Kくんの発表を録画しようとThinkPad X60を持って行ったが、ACアダプタを持っていかなかったところ、30分間ももたずにバッテリの電力が尽きてしまい、録画はできなかった。

終了後、Kくんとエドマッチョで昼食をとった。ワールドコーヒーのリバイバルメニューをやっていたので、そのうちのカレーピラフを食べた。

この合同発表会に関するKくんのアンケート回答をScanSnapでPDF化した。

●電子錠登録・登録抹消
S先生からメールで登録依頼を受け取ったので、登録処理を行い、その旨を返信した。

●sw 授業準備
続き。G先生から返信を受け取った。クラス分けよりも時間割の変更のほうがひっかかっているようである。Is先生と交渉することになりそうである。

●計算機環境の整備
学部ネームサーバにログインして、自研究室のホスト名の登録について変更を行った。まだ手順には不慣れであるので若干しくじったが、最終的にはつじつまを合わせた(と思う)。今後のため、手順をEvernoteに記録しておいた。

●PB演習 授業準備
続き。要求仕様書を検討し、これに合わせて教育内容を検討した。WordやExcelのXML形式でデータを出力するというネタを考え、サンプルデータをあれこれいじったが、学生には少し難しいかもしれない。

2014/10/24(金) 卒業研究の指導

午後2時くらいからオフィスに。

●PB演習 授業準備
続き。C先生からはすぐに資料がメール添付で送られてきた。ありがたい。

●書籍購入
10/20(月)にAmazonに注文しておいた、Inくん用の書籍2冊が届いた。中古であったためか納品書が添付されていなかった。事務室に相談した上で、納品書の代わりにAmazonの購入履歴画面のスクリーンショットを作り、これとAmazonの領収書を一緒に提出した。
また、予算管理用Excelファイルに入力した。

●卒業研究の指導
★指導の準備(少し)
2015年度卒業研究着手見込みであるKoくんの今後の作業方針を検討した。さしあたりGoogle DriveとOneDriveのクライアントソフトをインストールする作業をさせることにする。そのあとの作業項目を本人に考えさせると、荷が重いであろうか。

★中間発表の練習
5限目の時間帯にKくんの発表練習を見て、あれこれコメントした。また、2012年度卒研生Kaくんが卒業研究発表会で発表したときの録画を見せた。

卒研生全員にMLを通じて、明日の合同中間発表会本番に出席するよう連絡した。

●次年度の備品購入申請の計画
続き。S社からプリンタの比較表の改訂版が送られてきた。台数が多いと価格が安くなるようである。学部の先生方に検討していただく必要がある。

●sw 授業準備
会議で話題になったレベル別クラス分けについて、検討すべきであること、またこれに関する自分の考えを、G先生にメールで連絡した。

●その他
机の周辺を軽く整理したとき、何枚かあった名刺を、CardMinderに読ませた。

研究室でコートハンガーを共同購入する件について、B3, B4の12名宛ての連絡通知をK'sLifeに入力し、週明けに送信されるよう設定した。

キャリアサポートセミナーに関する連絡通知をB1, B2宛てにK'sLifeに入力し、週明けに送信されるよう設定した。

2014年10月26日日曜日

2014/10/23(木) da2 授業実施

昨夜遅くまでda2の準備をやっていたので、午前中はぼーっとしていた。

●学生への修学指導
★Sくんの指導
3限目にゼミナール室で1年次生のSくんへの指導を行った。Googleサイトに作った用語集を更新させる手順を説明した上で、Sくん自身にも更新させた。また、pkのレポート課題を指導した。

●da2 授業実施
4限目・5限目に第6回を実施した。
いつも通り、4限目の最初に小テストを実施し、書画カメラを使って解説を行った。そののち講義を行った。今回のテーマは再帰呼び出しと二分木探索であった。補足スライド資料と3クラス共通スライド資料を4限目の終了時刻までに片付けた。
5限目の最初にミニッツペーパーへの回答を指示したのち、演習に取り組ませた。今回は小テスト答案に授業時間中に目を通し、採点の修正もなかったので、そのまま受講者に答案を返却した。5限目終了時刻あたりに全員の解答が完了した。

4限目の講義中に多少のヒントを出したり、クラス全体へのクイズという体で演習問題の一部を解かせるやり方で、ここ数週間はうまくいっている。

●da2 授業処理
小テスト受験状況およびミニッツペーパー回答状況にもとづいて、K'sLifeの出席登録データを修正した。小テストおよび演習の得点を評価用Excelファイルに入力し、成績確認システムにも載せた。注釈つきスライド資料のPDF版を作り、小テストの正解PDFとともに、授業用Webサイトに掲載した。

出席したのにミニッツペーパーに回答しなかった受講者が3名おり、うち2名からはその旨の申告があったが、あとの1名からは何もなかった。この1名は、以前からちゃんと講義を聴いていない様子が気になっている学生であった。今回は講義中に演習問題にとりかかっている様子が見られたので、恐らくそのせいで回答の指示を聞いていなかったのであろう。次回注意を与える必要を感じる。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで流れてきた就活支援情報をWebサイトに掲載した。

●PB演習 授業準備
Web技術教育の日程について、1日目は11/10(月)、2日目は11/17(月)でよいかどうか、F社のかたからメールで問い合わせがあった。自分が担当であるが、何をやるか全く検討していなかったので、即座には回答できなかった。教育内容の検討のため、まずはWeb班向けの要求仕様書をGoogle Driveからダウンロードした。なんとかなりそうなので、日程はそれでよいこと、教育内容の予告は10/27(月)までに予告することを返信した。また、C先生に昨年度の教材の流用をお願いした。

●その他
昨日の会議資料をScanSnapでPDF化した。

2014/10/22(水) gw 授業実施、卒研ゼミ、会議

●gw 授業準備
中盤ではプログラミング演習を行う。これについてのスライド資料とJavaソースファイルを準備した。Javaソースファイルは授業用Webページに掲載した。スライド資料はまだ完成ではないので授業用Webページへの掲載はできないが、自分の手持ち用にPDF版を作り、OneDriveに置いて、自分のThinkPad Tablet 2から閲覧できるようにした。

●gw 授業実施
2限目に第6回を実施した。前回終わっていなかった自分の研究紹介を先に行い、それからプログラミング演習に入った。研究紹介に時間を割きすぎて、演習の時間は20分間ほどしかとれず、しかも複数の受講者のPCでEclipseがうまく動かないようであったので、演習はほとんど進まなかった。

●卒研ゼミ
3限目に卒研ゼミを行った。出席1名、欠席3名。
HYくんの秋季中間発表会を聴いてコメントした。

●学部の会議、研究科の会議
14:40からの会議に出席した。

●da2 授業準備
明日の第6回の準備を行った。補足スライド資料と演習用Javaソースファイルを用意した。PDF版を作り、授業用Webページに掲載した。また、その旨の連絡通知をK'sLifeに入力し、明朝送信されるように設定した。

●卒業研究の指導
Kくんの中間発表の練習を行った。

●次年度の備品購入申請の計画
続き。S社からプリンタの比較表が送られてきたので、検討の上、改訂をお願いした。

2014年10月25日土曜日

2014/10/21(火) 卒研ゼミ

昼からオフィスに。

●卒研ゼミ
3限目に実施した。出席2名、欠席2名。
出席した2名とも中間発表の準備がなかったので、口頭で進捗報告を聴いてコメントした。

●計算機環境の整備
ゼミナール室に置いている議事録用PCにWindows Updateをかけた。

夜に、4階演習室に置いている実験用PC 2台にWindows Updateなどの更新をかけた。
また、それぞれのアカウント画像や壁紙を変更した。これによって、1台のディスプレイを切り替えながら2台を操作しているときに、どちらのPCを操作しているかを見分けやすくした。

●PB演習 授業連絡
告知を流しなおした。

●授業改善報告書の提出
前期の授業アンケートの結果を眺めながら、学部と研究科それぞれの授業改善報告書を作り、メール添付で事務室に提出した。

●教務委員の支援
続き。再検討した上で、Is先生に会って自分の見解を話した。

●学生への修学指導
★Sくんの指導
今週木曜3限目から、Javaプログラミングを指導することになっている。学習をより確実にするためには、ノートを取らせるべきである。いくつかのやり方を検討した結果、GoogleサイトにSくん専用のサイトを作って、そこに用語集を作らせることにした。
本日のところはサイトを作り、用語集のページを作り、体裁を整えた。いくつかの記入例も書いておいた。

●その他
面談票を事務室に提出した。

2014/10/20(月) 演習2, 導入2, PB演習 授業実施

●演習2 授業実施&卒業研究の指導
2限目に行った。3年次生のInくんと話し合って、使用する書籍を決めた。LubuntuへのMozcのインストール方法について指導した。用意しておいた書式(Excelファイル)をコピーさせて、これの記入方法について指導した。実際の評価作業にはまだ入っていない。

並行して、卒研着手見込みのKoくんにも指導を行った。卒業研究テーマはGoogle ドキュメントとMicrosoft Office Onlineを使うことに決定した。GmailとOneDriveのアカウント取得をさせた。

●学生への修学指導
昼休みに1年次生2名と面談予定であった。一人目は来なかったので、携帯電話に連絡を入れたところ、電車の中とのことであった。3限目の導入2に出席することだけは確認した。
二人目はちゃんと来たので面談を行った。詳細略。

●導入2 授業実施
3限目に第6回を行った。動画作品制作計画書を作る作業の続きを行わせた。
2チームから完成した計画書がメールで提出された。しかし、うち1チームのものは完成度が低かった。授業終了後に点検した上で、再提出を指示する旨を返信した。

授業時間の最後のほうで、2名と面談した。詳細略。
うち1名については、修学懇談会からの引継であったので、面談票に追記した。これは明日事務室に提出する。

●PB演習 授業実施
4限目・5限目に第6回を行った。今回は二つの班の上司役を担当した。
6限目に終了ミーティングに出席して、二つの班の状況を報告した。特に笑いは取らなかった。

演習中に、試用システムと実運用中のシステムの区別がつかない学生を何名か見かけたので、告知に多少手を加えた上で、これを流しなおすことになった。

●教務委員の支援
非常勤の先生の担当科目についてIs先生から意見募集があった。これについて、C先生と3人で立ち話をした。詳細略。

●書籍購入
演習2においてInくんが使う書籍が決まったので、図書館から借り続けなくてもいいようにAmazonに注文した。

2014年10月21日火曜日

2014/10/19(日) オフ

終日オフ。

2014/10/18(土) 計算機環境の整備

午後からオフィスに。

●計算機環境の整備
4階演習室にある、演習用デスクトップPC×5台および教員用デスクトップPC×1台にWindows UpdateやFirefoxのアップデートなどの更新をかけた。

仮想マシンnightfall, contrailにMicrosoft Updateをかけた。仮想マシンrainbow, thunderhead, upblowにyum updateをかけた。

●da2 授業準備
スライド資料を軽くいじった程度。

2014年10月19日日曜日

2014/10/17(金) da2 授業処理

●企業対応
ある企業の人事担当のかたから面談を申し込まれたので、午後に急きょ面談を行った。15分間とうかがっていたが、実際にはほとんど資料を受け取っただけで、意外な短時間で終わった。

●進路指導Webサイトの更新
上記企業の資料を掲載し、学生に告知を流した。

●da2 授業処理
続き。小テスト答案に目を通し、若干の修正を加えた。小テストおよび演習の得点を評価用Excelファイルに記入し、成績確認システムにも掲載した。

●その他
靴医学会から退会時期について問い合わせを受けたので返信した。

2014/10/16(木) da2 授業実施

午前中は自宅で休養した。昼からオフィスに。


●学部の会議
詳細略。

●学生への修学指導
続き。3限目に1年次生のSくんと面談を行った。次週から毎週木曜3限目にJavaプログラミングの個人指導を行うことになった。今日のところは、そのために使う書籍を選んだ。

●da2 授業準備
続き。手持ち資料としてスライド資料のPDF版のハードコピーを作った。

●da2 授業実施
4限目・5限目に第5回を実施した。小テスト用紙を自室に置き忘れて取りに戻ったために授業開始は遅れた。小テストを実施し、解説したのち、講義を行った。今回のテーマはキューであった。放生会の夜店で買っただるま落としを使った説明はまぁまぁウケたようである。特別に急いだわけでもないのに、4限目の最後の10分間を残して講義を終えてしまったので、受講者には演習に取り組ませた。
5限目はミニッツペーパーに回答させたのち演習の続きに取り組ませた。全員が授業時間中に回答を完了した。

●da2 授業処理
小テスト解答状況およびミニッツペーパー回答状況にもとづいて、K'sLifeの出席登録データを修正した。それ以外は未処理。

●計算機環境の整備
H25貸与ノートPCでWindows UpdateやJavaアップデートなどを実行した。

VMware vSphere Hypervisor (ESXi) 5.5ベースのホストsunlightから、仮想サーバnimbus(元thunderhead, Windows Server 2003ベース)とtwilight(元moonlight, CentOS 6ベース)を削除した。これに伴い機器管理用Excelファイルも更新した。

●教務委員の支援
Is先生からメールで、次年度からの2年次ゼミの計画案が送られてきた。検討の上、赤字でコメントを付けて返信した。

2014年10月15日水曜日

2014/10/15(水) gw 授業実施、FD研修報告会

●gw 授業準備
続き。本日のスライド資料を見直し、改訂した。PDF版を作り、授業用Webページに掲載した。

●業務
昨日の約束にしたがい、10時に1号館に行った。あとで他学部の先生とメールで連絡をとりあった。詳細略。

●gw 授業実施
2限目に第5回を行った。前回の続きで評価方法の話をしたのち、自分の過去の研究を紹介した。前任校の時代までの話で時間切れになってしまい、いまの大学に来てからの研究は紹介できなかった。

●学生への修学指導
K先生からある学生についてメールで問い合わせを受けたので回答した。

1年次生1名と面談することにしたので、電話で連絡をとり、明日の3限目に面談の予定を入れた。

●卒研ゼミ
3限目に進捗報告会を行った。出席1名(Kくん)、欠席3名。
Kくんの口頭報告だけであるので、Kくんを自室に招いて簡単に実施した。
その後、ゼミ室に移動して、コーヒーとお菓子をいただきながら少し話した。

●学生への就活指導
Kくんの就活状況を聞いた。

A先生からメールで卒研生の活動状況について問い合わせを受けたので、返信した。

●電子錠登録・登録抹消
T先生からメールで登録の依頼を受け取ったので、処理を行い、その旨を返信した。

●da2 学生対応
私のクラスからC先生のクラスを移動したいという学生が来た。C先生も了承済みということであったので、書類に署名・捺印した。私の授業は解らないそうである。

この件についてあとでC先生と軽く話したが、C先生も了承したというより、私の了承を先にとるよう学生に言ったということのようである。聞いた限りでは「C先生は了承した」と解釈されても仕方ないようにも思うが、詳細は分からない。とにかく、この学生にはあんまり関わらないほうが良さそうである。

●FD研修報告会
4限目にN先生とT先生の発表を聴いた。ちょっと何か発言したような気がする。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで学生支援情報の資料が流れてきたのでWebサイトに掲載した。

●教務委員の支援
Is先生から次年度の2年次配当科目について相談を受けたので、一緒にあれこれ議論した。詳細略。

●da2 授業準備
続き。スライド資料と演習用ファイルを準備した。スライド資料のPDF版を作り、授業用Webページに載せた。その旨の連絡通知をK'sLifeに入力し、明朝発送されるよう設定した。

●その他
ThunderbirdのアドオンLightningとProvider for Google Calendarの調子が、最新版にしてもやはりおかしい。とうとうアドオンを削除した。予定の時刻が近づいたときのお知らせ機能はGMinderで十分間に合うことが判ったので、Thunderbirdでの運用はあきらめることにする。

研究科長から論文の本数を訊かれたので正直にゼロ回答した。そういうわけで来年も出世しない。

靴医学会からの退会について、事務局からの返信を受け取った。2014年度分の会費を払った上で退会することにして、詳しい手続きをあらためて問い合わせた。

前期の授業アンケートの集計結果を受け取った。毎度のことではあるが、眺めて軽くブルーになった。ScanSnapでPDF化した。

システム改修要望の有無についてメールで問い合わせが流れてきた。〆切が明日というので、すぐにK'sLifeの改修要望2件を書いて返信した。これほどに時間的な余裕がないことには何らかの作為を感じざるを得ない。

2014/10/14(火) 卒研ゼミ

●書籍購入
領収書を学部事務室に提出した。

●修学懇談会の処理
スーツにカクテルをかけられた件について、お店からクリーニングの代金とお菓子が、窓口になってくださっているGさんと学部事務室を経由して届いた。クリーニング代よりお菓子代のほうが高かったのではなかろうか。

●学習環境に関するアンケート
回答データをデスクトップPCにバックアップした。

●電子錠登録・登録抹消
Is先生からある部屋の電子錠のログを送付するよう依頼を受けた。以前にも一度やったことがあるので難しくないかと思ったが、管理用PCをいじっても5年前のログしか取れなかった。いろいろやっているうちに、管理用プログラムのあるダイアログウインドウを表示したままにしていると、バックグラウンドで各電子錠と通信を行っているらしいことに気付いた。通信が済んだ電子錠からは最近のログがとれているようであった。そこで、このダイアログウインドウを表示したまま放っておいて、数時間後にもう一度ログの取得を試みたところ、最近1週間から10日間ほどのログを取ることができた。その中から、Is研の部屋のデータのみを抽出し、メール添付で返送した。

教務課Eさんから学生証の再発行1件について連絡を受けたので再登録処理を行った。この学生は今年度2回目の再発行であったので、学生本人へ注意を促すことをクラス担任のIn先生にメールで依頼した。

●卒研ゼミ
3限目に進捗報告会を行った。出席2名(Kくん、Toくん)、欠席2名。
出席の2名はそれぞれスライド資料に沿って進捗報告を行った。これに対してあれこれコメントした。

●卒業研究の指導
いったんゼミを閉じたのち、Kくんの席でUnityに関する調査やXAMPPの導入・実行などを指導した。JavaアプレットのようにUnityのプログラムをWebブラウザで動かすためのUnity Web Playerというプラグインが、Kくんの卒業研究において役に立ちそうである。

Toくんに仮想サーバmoonlightのパスワードを設定してもらった。確かHYくんのパスワード設定は先週済んだはずであるので、これが全員が完了したことになる。

来週の中間発表会と、研究室の蔵書を返却すべきことについて、まとめてMLを通じて連絡した。
最近退学した1名にも念のためメールで蔵書についての確認の連絡を入れておいたが、これに返信のあることはあまり期待できない。

●演習2 授業連絡
4限目の終わりに1階の教室でInくんをつかまえて、図書館から借りているExcel関連書籍の返却期限について注意を促したが、本人はちゃんといったん返却した上でもう一度借りる予定を立てていることが判ったので安心した。期限前なら返したその場ですぐ借りることができることは知らなかったようであるので、そうしたほうが良い旨を指導しておいた。

●業務
昨日の予定が台風でつぶれたので、関連部署に電話で相談したところ、あらためて明日に予定を入れることになった。その旨を他学部の先生にもメールで伝えた。

●学生への修学指導
自分がクラス担任になっている学生の一覧を眺めたところ、最近出席率が落ちている1年次生2名が新たに見つかった。来週10/20(月)昼休みにこの2名と面談することにして、その旨の連絡通知をK'sLifeに入力した。

●da2 授業準備
スライド資料の準備を少し行った。頭痛がしてきたので途中でやめた。未完了

●その他
図書館に書籍1冊を返却した。

靴医学会からの退会について、学会の連絡先メールアドレスに連絡した。

2014/10/13(月) 自室の掃除

台風のため休講というか休業。


●計算機環境の整備
★GMinderの導入
ThunderbirdのLightningの調子が先日からおかしい。さしあたりLightningを使わないことにして、別のクライアントを探したところ、GMinderというものが見つかった。早速ダウンロードしてインストールした。
GMinderは予定が近づくとちゃんとその旨を知らせてくれる。これで十分である。予定の入力や確認などにはWebブラウザでGoogleカレンダーを閲覧して使うことにする。

●演習2 授業準備
続き。自室の会議机にネットブックとして置いているdynabookには大したデータが入っていないので、これをLubuntuのインストールからやり直すことにした。なお、以下の手順においては、アップグレードやインストールを行うごとに適宜再起動を行った。

・Lubuntuの再インストールの準備
現在dynabookのLubuntuにインストールされているアプリケーションにどのようなものがあるかを記録するため、Synapticパッケージマネージャのアプリ一覧や、bashの履歴を確認した。WineとMozc以外で主要なものといえばClamTKぐらいなものであった。

・Lubuntuの再インストール
dynabookの光学ドライブにインストーラDVD-Rを入れ、再起動をかけた。うまく光学ドライブから起動することができなかったので、再起動ではなくシャットダウンして、電源を入れ直したところ、起動画面で光学ドライブを選択してそれからインストーラを起動することができた。インストーラの実行そのものは円滑に進めることができた。

・Lubuntuのアップデート
Lubuntuのアップデートマネージャを実行し、更新を全部あてて、Lubuntuを再起動した。

・ClamTKのインストール
Lubuntu Software CenterからClamTKをインストールした。ただし、あとでこれを試してみたところ、うまくスキャンを実行してくれないようである。今まであまり気にしていなかったので気付かなかったが、これをインストールしてもしなくても何も変わらないのかもしれない。

・Mozcのインストール
かな漢字変換にMoacを使うため、(あとで学生に手順を再現させることを考えるとあんまりやりたくないのではあるが)端末エミュレータを開いて次のように実行した。

  sudo apt-get install ibus-mozc ibus-gtk ibus-gtk3 ibus-qt4 python-appindicator

完了したのち、Lubuntuを再起動した。タスクアイコンにiBusが表示されるようになった。かな漢字変換にMozcが使われるよう設定した。

・Wineのインストール
SynapticパッケージマネージャからWineをインストールする作業を行った。ただし、この時点では「wine」で検索してもWine 1.4までしか一覧に現れず、それは [再読込] を実行しても変わらなかった。そこで、Synapticパッケージマネージャはいったん閉じた。次に、(あとで学生に手順を再現させることを考えるとあんまりやりたくないのではあるが)端末エミュレータを開いて次のように実行した。

  sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-wine/ppa

この実行が完了したのち、再びSynapticパッケージマネージャを開いて [再読込] を実行し、さらに [アップグレード] を実行したところ、いくつかの項目にチェックマークが入った。
次に、「wine」で検索したところ、Wine 1.7などが現れた。このうち、特定のバージョン番号が付記されていない「wine」にチェックを入れて(これで最新の安定版を指定するのと同じになる)、 [適用] を実行した。
処理が完了したのち、念のためLubuntuを再起動した。

・TeraPadのインストール
いきなりOfficeを入れるのではなく、まずは軽いWindowsアプリケーションをということで、TeraPadをインストールしてみた。Vectorからインストーラを入手し、右クリックして [Wine Windowsプログラムローダ] を選択してインストーラを実行した。
この結果、スタートメニューの中にWineの項目が現れるようになった。

・Wineの設定変更
Wineの設定画面で、OSとして [Windows XP] を選択し、ライブラリとしてriched20.dllのネイティブ版を使うよう設定した。

・Microsoft Office Standard 2010のインストール
いよいよ本命のOffice 2010をインストールする作業を行った。光学ドライブにOffice Standard 2010のDVD-Rを挿入し、setup.exeを右クリックして「Wine Windowsプログラムローダ」を実行した。インストール自体は特に問題なく終わった。

インストール後にWord, Excel, PowerPointの順に起動してみたところ、PowerPointはやっぱり起動中にコケてしまった。また、Wordはウインドウを閉じたときにコケた。これらの挙動はLubuntuの再インストール前と変わらなかったわけで、結果として再インストールは無駄であったようである。
いじっているうちに「Microsoft Officeの保護と改善にご協力ください」のダイアログウインドウが出たので、今回は更新を導入しない「変更しない」を選択してみた。Officeの構成が始まり、終わるまでにかなりの時間がかかったが、終わるのを待ってからLubuntuを再起動した。

再起動後、PowerPointを起動してみたが、やっぱりコケた。残念極まりないが、とにかくPowerPointはあきらめることにした。
Office 2007ならちょっと違うのかもしれないが、今さら2007でもないであろう。 2010でギリという気がする。

●その他
S研の使う部屋に変更があったので、施設使用状況を記録したExcelファイルを更新し、メール添付で流した。

自室内の紙ゴミを紙紐でくくりまくった。ずいぶん片付いた。