2012年12月30日日曜日

2012/12/29: 学生有志との共同研究の後始末

夕方からオフィス。

●進路指導Webサイトの更新
普段更新している求人資料のページと説明会等の行事のページ以外を眺めてみると、現状と合っていない記述やリンク切れなどが散見されたので、一通り更新した。

●学生有志との共同研究
後始末として、ファイルを整理してDVDに焼くという約束をしていたが、3ヶ月近く前にDropboxでの共有を停止したきり放置していた。年末最後の仕事として、これにようやく手を着けた。
ファイルを整理する作業の途中で、誤ってfurui/docというフォルダを消してしまった。このフォルダは仮想サーバthunderhead上のものをPCにマウントして使っていたので、ごみ箱フォルダにも残っていなかった。幸い、thunderheadの9/12時点のバックアップがあり、おそらくこの時点よりあとで増えたファイルはほとんどなかったはずであること、またPCの中にも重複するファイルがかなりあったことから、どうにか復旧することができた。しかし焦った。学生のフォルダでなくてよかった。
整理を終えたあと、呉葉でDVDを自分と学生2名に1枚ずつ、計3枚焼いた。
あとはこのDVDを学生に渡せば一区切り

●その他
夜、C研のゼミナール室の灯りが点いていたので立ち寄ったところ、学生が一人いた。他に誰もいない状況では事故があっても誰も助けに来ないので、安全にはくれぐれも注意するよう指導した。

2012年12月28日金曜日

2012/12/28: オフ

●授業連絡(FK)
昨日用意したメッセージを送信した。

あとはオフ。

2012/12/27: 卒業論文の添削、授業処理(FK)

昼から。

●電子錠の登録・登録抹消
12/24(月)に用意したまま未処理だった、学生証再発行に伴う再登録を処理した。

●卒業論文の添削
Kくんの卒業論文を添削し、本人に返した。
これで年内の卒研指導は一区切りか。

●授業処理(FK)
・FK 処理
第13回(12/22)の小テスト答案を採点した。スライド案を書かせるという問題で、正解がないので、まずは一通り目を通しながら良し悪しを検討して答案にコメントを添えた。次に、採点基準に従って点数をつければスライド案を見たときの感想とも大体合うことを確認した上で、点数を確定させた。
同日が〆切であったレポート課題についても採点を行った。新聞記事の要旨を書かせるという課題であり、しかも記事を5パターン用意して学生ごとに指定していたので、各学生の書いた要旨を一つ一つ読んで採点するのはやはり面倒であった。電子メールで提出させたので、メッセージの書き方が第5回(11/2)の講義内容に合っているかどうかも採点対象とした(学生には事前にそういうことを言ってはいなかったが)。
これら小テストおよびレポート課題の得点はExcelファイルに入力し、成績確認システムにも反映させた。

次のスライド資料提出〆切は1/10(木)としているが、本当にこれでいいのかどうかは悩むところである。第14回(1/11)の状況を見てから判断したい。

第14回には必ず出席すべきことと、成績確認システムに得点状況を反映済みであることについて、学生に連絡するためのメッセージ文面を書いたが、すぐに送信せず下書きとして保存した。携帯メールにでも転送している人がいて、夜中に着信音でも鳴らしてしまってあとで苦情を言われるのはいやなので、後日の日中に送る

●その他
割とどうでもいいことではあるが、こんなことを。
・Firefoxのブックマークのうち大学関連のあたりを整理した。
・進路指導Webサイト内のリンク集にインターンシップ関連を1件追加した。
・電子錠関係および自己点検関係のページにアイコンを紐づけた。
・自己点検関係のページは一時ディレクトリの下から一つ上に移した(自己点検の仕事はどうやら一時的では済まなそうなので)。

2012年12月27日木曜日

2012/12/26: 卒業論文の添削

●共通科目のシラバス
2013年度の基礎1, 2, 演習1, 2, 卒業研究のシラバス案がI先生からメールで流れていたので確認した。
気になっていたのは基礎1, 2で、いずれもビデオ作品製作演習のために十分な授業回数が確保できるかどうかが問題である。今年度について言えば、基礎2ではどうやら十分だったという結果になりそうであるが、基礎1では不足であった。このままでは2013年度も同じことになりそうなので、基礎1の演習内容を考え直す必要がある。

●卒業論文の添削
Sくんの卒論を添削して本人に返した。まだ抜けている部分は多いものの、書かれた部分について言えば、第1稿としては非常によく書けていた。
Kくんの卒論の添削に着手した。未完了

●その他
歯科の診察台で仰向けになっているときに一つ思いついたので、卒業研究テーマ案のスライド資料に1件追加した。
Sくんの日報を見て気づいたことをコメントとして書いた。結構長くなった。

2012年12月26日水曜日

2012/12/25: 卒研ゼミ

●卒研ゼミ
2限目は今年最後の卒研ゼミであった。Kくん・Sくんの進捗報告を聴いた。卒業論文第1稿を受け取った。軽く見た上で第2稿以降の日程を決めた。今年度の二人は文章の質も悪くないようである。授業評価アンケートを実施した。

昼休みは誘って一緒にエドマッチョで昼食をとった。500円ずつ出してもらってそれ以上は奢りということにしたが、あとで考えてみると500円というのは学生にとって一回の昼食に払う金額としては少し大きいはずなので、全額奢りにしたほうがよかったかもしれない。

3限目はSくんの実験計画を一緒に検討した。いくつか宿題を出して、夕方にもう一度検討した。かなり計画が固まってきたようである。Sくんはユーザビリティの評価にSUSを使うことにしたので、一部の日本語訳を一緒に考えた。これまでに読んだ論文で見かけた日本語訳にはどうもこなれない感じの部分があったが、今回の訳はいずれ別の研究でも使えるのではないかと思う。

明日からは職員の休暇期間に入り、学部棟への入館にはICカードが必要になる。Kくん・SくんにICカードを1枚ずつ渡した。

●授業準備(PB演習)
・PB演習 準備
PB演習用仮想サーバupboundにはプロジェクト一覧を自動的に作って表示するためのPHPスクリプトを置いている。このスクリプトは、各プロジェクト用ディレクトリの直下にある成果物ファイルしか探索しない仕様にしていたが、その一つ下のディレクトリに成果物を置いているプロジェクトも一部にあるので、そのような場合に対応するようPHPスクリプトを改善した。

●進路指導Webサイトの更新
学生支援情報の資料を掲載した。学内行事や学外合同企業説明会などの日程情報を掲載した。

●卒業論文の添削
少しだけ。Sくんは明後日から休みに入るということなので、明日までに返却する必要がある。

●研究室内Wikiの更新
卒研ゼミで決めた今後の日程を反映させた。

●その他
TAの出勤簿に押印した。

I研究室の学生からPHPプログラミングについての相談を受けた。ついでなのでIゼミナール室の中の様子をざっと眺めた。論文の書き方に関する図書はやはり置いておくほうがいいのだろうか。

人事課から連絡があり、源泉徴収票に間違いがあるので再発行するから破棄せよとのことであった。そうは言われても破棄したあとに「やっぱり再発行ありません」と言われると困るので、当面は保管しておく。

2012年12月25日火曜日

2012/12/24: 授業実施(演習2, 基礎2, PB演習)

●授業実施(演習2, 基礎2, PB演習)
・演習2 実施
2限目はUくんに演習の続きをさせた。途中、卒業後の進路と次年度の所属研究室について話をした。

・基礎2 実施
3限目はビデオ作品製作演習の続きを指導した。前期と比べると後期ではあまり行事が入らず授業がつぶれなかったので、どのチームも今回は録画・録音に入っていた。新年明けにあと2回あるので、おそらくどのチームも最終回までに作品を完成させることができるであろう。まだ安心はできないが、とりあえずはよかった。

・PB演習 実施
4限目の前半は技術サポート役として実装を指導した。使ったことのないPDOについての質問もあったので少し手こずったが、最終的には何とかなった。4限目の後半は顧客役として検収を行った。担当した班の納品物は不十分であったためNGを出した。検収は4限目終了までに完了しなかった。
5限目は教室を移動して、企業のかたによるプレゼンテーションの講義を聴いた。確か毎年同じかたに講義していただいている。今年も面白かった。ただ、この種の講義ではしばしば引き合いに出されるジョブズのプレゼンテーションは、確かに見ていて面白いし、一つの例として学生に見せておくべきものであろうが、学生にあれを真似しろと言っても無理な話であり(そもそも教員にだって相当ハードルが高い)、直接的なお手本としてはむしろ不向きな代物であると思う。この2週間ぐらいの間に学生にプレゼンテーションについての講義をする機会が3回あったので、ついつい自分の講義と比較しながら聴いてしまった。
5限目終了後、4限目に完了しなかった検収を完了させた。
終了ミーティングでは検収結果を報告した。このミーティングでは毎回うっかり笑いを取りにいってしまう。企業の方々からどう思われているのか、だんだん気になってきた。

●電子錠登録・登録抹消
教務課から再発行1件の連絡を受け取ったので再登録用のデータを作った。未処理

●シラバス案
da1, sw, da3についてシラバス案を作った。da3に若干変更がある以外は昨年度と同じである。
da1では(おそらくswでも)レベル別クラスを編成することが学部としての課題の一つに挙がっているので、その場合にシラバスに何を書くべきか検討した。他の科目のシラバスを眺めたところ、シラバスには特に明記する必要はないようであった。何か書くとすれば「受講上の注意」か「受講制限」にでもそれっぽいことを書けばよさそうである。
シラバス案をプログラミング系科目の先生方にメールで送付した。

●その他
S研究室の学生から卒業研究の評価実験協力依頼が来ていたので、システムを一通り見てアンケートに回答した。

2012年12月24日月曜日

2012/12/23: 図書購入依頼

16時くらいからオフィス。

●図書購入依頼
学部と研究科それぞれの設備図書予算をまだ全然執行していない。要するに図書館に本を買う(ための予算を使う)仕事をしなければならない。
学部のほうは、プログラミング関係の書籍、情報処理関係の資格試験対策本、次年度あたりの卒業研究で学生が参考にしそうな「ソーシャルメディア白書2012」「パターン、Wiki、XP」を見繕った。
研究科のほうは、ちょうど思い出したので、この際「心理測定尺度集」全巻を買うことにした。
大学図書館のWebサイトで、購入依頼フォームに一つずつ入力した。どういうわけか途中で何度も「システムが動いていない」という旨のメッセージが表示されたが、とにかく全部入力した。
学部のほうの予算枠はまだかなり残っているはずだが、全額きれいに使い切るのは大変なので、こんなものであろう。

●その他
机周りに集まっていた書類や書籍を少し整理した。
そろそろ、古くて用済みの冊子などを捨てる作業をするほうがよさそうである。

2012年12月22日土曜日

2012/12/22: 授業準備・実施・処理(FK)

昼から。
世間では3連休の初日であるが、FK大では金曜日授業実施日である。

●授業準備・実施・処理(FK)
・FK 準備
本日第13回の演習について、作ったスライド資料の提出方法を、メールでの提出からスライド資料提出システムへのアップロードに変更することにした。第13回のスライド資料に修正を加え、授業用Webサイトにすでに掲載していた版を更新した。
本日学生に見せるサンプルプレゼンテーションで使用するスライド資料を手直しし、PDF版を作り、手持ち資料としてカラープリンタでハードコピーを作った。
1/11(金)第14回のスライド資料を用意し、授業用Webサイトに掲載した。

・FK 実施
16時から第13回の授業を行った。まず小テストを実施した。これが最後の小テストである。今回の問題はスライド資料1枚の案を作れというものであった。少し難しかったろう。
次に、下記の事項について説明した。
  - 今回のスライド資料作成演習の実施要領および提出要領
  - 次回(1/11)のプレゼンテーション演習の実施要領
  - 最終回(1/25)までの予定
  - これまでの得点が低い人向けの救済措置
  - 成績確認システムの使い方
次回のプレゼンテーション演習に先立ち、お手本として約5分間のプレゼンテーションをやってみせた。表紙を抜いてもスライド7枚の資料を5分間で見せるのは、自分のいつものペースと比べるとかなりの駆け足であったが、出来は学生の反応から察するに悪くなかったようである。
残り30分間は各学生にスライド資料を作らせた。この間に、前回の小テスト答案を返却し、今回の小テスト答案を見た上での指導を行い、また学生の作業に横から見て助言した。さすがにこの短時間でスライド資料を完成させた学生はいなかった。
スライド資料提出〆切は次回の前日1/10(木)夕方に設定した。日付だけを見れば12/22~1/11は3週間弱の期間であるが、このうち大学の授業日は、本日12/22を除くと1/7~1/10の4日間に過ぎない。学生にとっては厳しい課題であるかもしれない。休み中にスライド案を紙に書いてみるなどして取り組んでくれることを願う。

・FK 処理
今回の小テストには正解がないので、まずは小テスト答案に目を通し、コメントを付けるところから始めた。未完了
第13回および第14回のスライド資料の中で気になった箇所に修正を加え、授業用Webサイトにすでに掲載していた版を更新した。

●その他
夜にKくんが卒論を書いているところを見かけたので、卒論の体裁について指導した。

2012/12/21: 授業準備・実施(FK)

●授業準備・実施(FK)
・FK 準備
12/22(土)第13回の小テスト問題を作った。
第12回および第13回の小テスト用紙を人数分ずつ印刷した。
成績確認システムを用意した。これまで他の授業のために開発・運用していた成績確認システムは、認証のためにメール送信をする仕組みであったが、学内向けに使うことしか想定していなかったので、学外のメールサーバへのメール送信をできないままであった。今回、QdmailおよびQdsmtpを導入することによって、ようやく学外へのメール送信もできるようになった。これでFK大にも対応できるはずである。自分自身ではFK大のメールアカウントを持っていないので、自分のオフィスではGmailのアカウントで受信を確認した。

・FK 実施
いつも通り16時から授業を行った。
この第12回は、いつもと順番を変えて、まず今回分の講義を行った。これはプレゼンテーションおよびスライド資料作成における心得やコツに関するものであった。ほとんどの学生は真面目に聴いてくれていたようであるが、こちらの話が続くとやはり眠りに落ちる学生や注意がそれる学生もいた。特に目立った1名には、あとで前回の小テスト答案を返却した際に軽く注意したが、悪びれずに「眠気と戦っていました」などと応じてくるのは、感心していいものかどうか。
次に、前回説明し損ねた箇条書きのブレットの変更方法、アンドゥとリドゥの方法を説明した上で、前回の実習の続きをさせた。各学生が完成させたスライド資料はアップローダに掲載させた。この間に、手の空いた学生1名の協力を得て、FK大の学生からも成績確認システムにアクセスできることを確認した。
最後の8分間で小テストを実施し、解答を終えた学生から退室させた。今回は小テストの解説はしなかった。

・FK その他
授業のあと、学生1名が教室に居残ったので、自分自身の退室の際に完全には消灯しなかった。

小テストの採点は未実施である。

明日は土曜日であるがFK大では金曜日授業の実施日である。したがって次回は明日である。
前回に出題したレポート課題の〆切日も明日13時としていたが、ある学生が言うところによると、明日は通常の平日と異なり学生は昼休みにPCのある教室に入ることができないそうである。そうなると、レポートの提出が〆切までにはできない学生も出てくるかもしれない。要配慮

2012年12月21日金曜日

2012/12/20: 授業準備・実施・処理(da2, FK)

●授業準備・実施・処理(da2, FK)
・da2 準備
資料を眺めながら授業の計画を確認した。
連絡事項や講義内容についてはスライド資料の記載を口頭で補うことになった部分が結構あるので、A4用紙1枚にまとめた。

・da2 実施
4限目・5限目は第13回授業を行った。
いつも通り小テストを行った。次に成績評価や期末テストおよび定期試験の実施要領について連絡した。小テストの出来が芳しくない人もラストスパートで取り返してくれることを期待する。
授業のテーマはマージソートとヒープソートであった。マージソートについては、まず補足スライド資料でじゃんけん電車から話を始め、年少順電車(実はマージソート)について説明したのち、3クラス共通のスライド資料を使って解説した。ヒープソートの説明に移ったところで4限目が時間切れになってしまい、説明が全て終わるまでに5限目の30分間ほどを使った。
前回同様今回も、スライド資料中のアニメーション部分はゆっくり見せてノートを取らせた。アニメーションの進行に合わせてペンタブレットによる注釈を書いたり消したりした箇所もあった。一度うっかり途中でスライドショーを解除してしまったところ、PowerPointの注釈が図形オブジェクト化されてしまい、注釈の消しゴム機能では消せなくなってしまった。これはスライドショーを解除した状態でオブジェクトを削除するしかなかった。面倒なことである。
ほとんどの学生は5限目終了までに演習の解答を終えた。6限目に居残ったのは6, 7人というところであった。最後の1名は19時頃に解答を終えた。
なお、授業評価アンケートを今回行う予定であったが、時間が足りなかったので取りやめた。次回に実施する必要がある。

・da2 処理
演習の得点を集計した。
小テストの受験状況とK'sLifeの出席登録データを照合した。修正はなかった。
Excelファイルへの入力、成績確認システムへの反映、注釈入りスライド資料および小テスト正解のWebサイトへの掲載は未実施である。

・FK 準備
10/21(金)第12回の小テスト問題および正解を作成した。人数分の印刷は未実施である。

●AOスクーリングの結果報告
基礎教育センターの先生がAOスクーリングの第2弾をご担当いただくにあたり、第1弾の担当者の一人として、第1弾の結果をメールで報告した。

2012年12月20日木曜日

2012/12/19: 授業実施・準備・学生支援(gw, da2, PB演習)

●授業実施・準備・学生支援(gw, da2, PB演習)
・gw 実施
2限目は学生のプレゼンテーション準備を指導した。
あまり質問もされなかったので、待機時間が長かった。たまにはいいか。

・PB演習 学生支援昨日作った日報システムのクローンについて、学生に告知を流した。
また、5限目には3階学習支援室に行って学生の開発を指導した。

・da2 準備
昼間少し、あとは夜に、12/20(木)第13回の準備を行った。
演習問題を検討した上でスライド資料から演習の解答を抜いたバージョンを作ったり、演習用ファイルを作り直したりして、結構手間がかかった。集中力も欠いて、終わったのは午前4時くらいであった。

●次年度の卒業研究テーマ
昼休みには3年次生2名と一緒にG研の研究内容を見学した。

●FD研修報告会
4限目にはYa先生とYo先生のご報告を聴いた。

●学部懇親会
19時から21時は学部の忘年会であった。会場までのバスが渋滞につかまってしまい、5分ほど遅刻してしまった。10分前には着くと思ったが。

2012年12月18日火曜日

2012/12/18: 卒研ゼミ、授業準備(PB演習, da2)

●卒研ゼミ
2限目に進捗報告会を行った。
卒業論文の下書き第1稿の〆切を決め、執筆要領について研究室内Wikiの記載を見ながら口頭でも注意を与えた。
最近gwおよびFKでプレゼンテーションのやり方について講義する機会が重なったので、そのスライド資料を使って、卒業研究発表への備えとして卒研生にも講義した。ついでに時間を測ったところ30分間弱であった。12/21(金)のFKでも同程度の時間で片付けられる見通しが立った。

●CNC報告会
CNCの報告会が昼休みから3限目の最初のほうにかけて開催されたので、出席して報告2件を聴いた。特に質問はしなかった。
Evernoteでメモをとろうと、報告会の会場となった教室に設置されているPCにログオンしたところ「先生に注目!」という字幕が表示されて全く操作できなくなった。仕方がないので[Ctrl-Alt-Delete]からシャットダウンした。

●授業準備(PB演習, da2)
・PB演習 準備
昨年度の日報システムの改善という課題に4チームが取り組んでいる。今年度の日報システムでは、昨年度の日報システムで使われているデータベースとは異なる設計のデータベースを使わなければならない。しかし、昨年度のデータベースは仕様書しかないため、昨年度のコードの動作が確認できず困っているらしい。
急きょ昨年度のデータベースの動くものを用意したほうがよいという話になったので、昨年度の日報システムのクローンを作り、データベースにはダミーデータを突っ込んで、メールで報告し、またこういうものでいいかどうかの確認を依頼した。今のところ返信なし。
明日の3限目くらいまでには各チームに告知を流したい。

・da2 準備
12/20(木)第13回の資料をDropboxからコピーした。自分が使用できる状態にしたかったが、後述のサーバ保守のほうにかまけて完了しなかった。明日の夜は学部の懇親会であるから、あまり準備に使える時間が残っていないが、できるだけ懇親会までに準備の続きを終わらせる。

●次年度の卒業研究テーマ
M先生、G先生に見学の日程をうかつにも伝えていなかったのに気付いた。メールで連絡した。

●進路指導Webサイトの更新
昨日・今日でメールで受け取った3年次生向けの資料をWebサイトに掲載した。

●サーバ保守
卒研ゼミの際にファイルサーバmoonlightが重かったのが気にかかったので、ログオンしてみたところ、自動更新がうまくあたっていないようであった。思い立ったが吉日ということで、Windows Server 2003でWindows Updateが動かない現象の解決に取り組んだ。
まず、バージョンを確認したところService Pack 1であったので、Service Pack 2を手動ダウンロードして適用した。これでWindows Updateが動くようになったので、これを実行して117件の更新を適用した。この中でInternet Explorerが8になった。再度Windows Updateを実行して、Microsoft Updateを導入したところ、リロードを繰り返して先に進まなくなった。リロードのたびにURLのクエリ文字列部分にmuopt=1が増えていくWindows Updateの7.4.7600.226を手動ダウンロードして適用したところ、この現象は起きなくなった。引き続きUpdateを実行し、主だった更新がなくなるまで繰り返した。
しかし、結局moonlightが鈍重なのは変わらなかった。メモリが足りないというような原因ではないようである。なんだろう。

●その他
明日12/20(水)昼休みにサーバスイッチの集約作業が行われる旨についてメールで連絡を受けたので、承知の返信をした。
基礎2で担当している1年次生の一人についてG先生からメールにて問い合わせがあったので、来週本人と話す旨を返信した。しかし、ふと思いついてFacebookで探してみたところ、本人のほうには大した事情はなかったようである(少なくとも表向きは、というかFacebook向きは)。

2012/12/17: 授業実施(演習2, 基礎2, PB演習)

●授業実施(演習2, 基礎2, PB演習)
・演習2 実施
2限目はUくんへの個別指導を行った。
今回から調査はまとめに入り、レポート執筆の方針を考えるように指示した。
これと平行して、彼が作るべきHTMLファイルおよびWordファイルそれぞれのテンプレートを作成した。Wordファイルでレポートを書かせてPDFに変換し、このPDFファイルとそれにリンクするHTMLファイルをWebレポートとして掲載させる予定である。

・基礎2 実施
3限目は動画作品制作の続きを指導した。
各チームともまだ本格的な録画や録音には入れないようで、スライド資料に修正を加えたり、スライドショーにして静止画キャプチャしたり、録音ソフトを試したりしていた。
一部のチームのスライドに、他サイトにあった写真の転載があり、もしこのまま学外に出ることがあれば著作権侵害と受け取られる恐れがあったので、引用のルールについて個別に指導した。
来週は祝日であるが授業実施日なので、チームメイトに無断で欠席しないように口頭で連絡して終了した。

・PB演習 実施
4限目・5限目は顧客役として進捗報告会に出席した。今回は顧客役は自分一人であった。また、次回は納品予定日であるので、定例の進捗報告会は今回が最後ということになった。今回の主な仕事は、各班に納期を守るよう指導することであった。一人ではあったがまぁまぁできたのではないかと思った(残業までは)。
6限目はスタッフの終了ミーティングに出席し、顧客役として状況を報告した。
簡単な夕食を済ませた後、22時頃まで学生の残業に付き合った。今頃になってPHPが分からないなどと悩んでいる学生が多いのは意外であった。進捗報告会で各班に納期を守るという約束をさせたのも、あまりアテにはならないかもしれない。

●次年度の卒業研究テーマ
昼休みに3年次生2名と次年度の卒業研究について会議を行った。この2名は、日報を継続して書いており、なおかつ来年4月から卒業研究に(名目上だけではなく)実際に着手することができそうな学生たちである。他にも3年次生はいるが、もう日報を書いていないか、次年度前期は卒業研究より授業の比重が大きくなりそうかのいずれかであるので、この会議には呼ばなかった。
この2名に他研究室の卒業研究テーマを見学させることになった。会議後、M先生、G先生、H先生と調整し、見学の日程を決め、2名にはメールで日程を伝えた。

●その他
Google Groupsに登録していたMくんのメールアドレスを更新した。

2012年12月16日日曜日

2012/12/16: オフ

終日オフ。

2012/12/15: 授業処理・準備(FK)

昼からオフィスに。

●学生への連絡
3年次生2名に12/17(月)に会議をする旨の案内をメールで送った。

●書類処理
12/12(水)の会議資料を見ながら、会議の宿題をこなした。
宿題の一つは、12/10(月)3限目の学生支援行事を欠席した学生に欠席理由を尋ねることであったので、昨夜のうちに問い合わせをメールで送っておいたところ、2名とも今日のうちに返事をくれたので、とりまとめて報告した。

●進路指導Webサイトの更新
12/12(水)の会議資料にもとづいてWebサイトを更新した。今週メールで受け取った求人情報に関する資料をWebサイトに掲載した。これらについて3年次生、4年次生それぞれにメールで告知を流した。
3年次生の宛先リストは暫定版として作ったものをずっと使っている。就職活動中の4年次生の宛先リストも2か月ほど更新していない。両者について最新のリストをいただきたい旨をA先生にメールで連絡した。

●研究室内Wikiの更新
会議資料に掲載されていた卒業研究関連の予定をWikiに掲載した。
また、Wikiに置いている卒業論文執筆の手引きに、日本語表現に関する注意事項を追記した。

●授業処理・準備(FK)
・FK 処理
未採点のままたまっていたレポートおよび演習を全て採点し、Excelファイルに得点を入力した。
また、教育実習や部活などの理由で欠席したことのある学生について、それぞれの事情を踏まえて不利にならないように小テスト得点の計算式を調整した。

・FK 準備
第12回および第13回の小テスト案を考え、簡単なメモ程度の内容をテキストファイルに書いた。

●その他
忘年会費を支払った。

2012年12月15日土曜日

2012/12/14: 授業準備・実施・処理(FK)

●授業準備・実施・処理(FK, da2)
・FK 準備
第12回および第13回のスライド資料を見直して修正を加え、PDFファイルを生成し、圧縮して授業用Webサイトに掲載した。
本日第11回の小テスト用紙を人数分印刷した。
本日第11回では、実習として学生にPowerPointでスライド資料を作らせ、学部のサイトに設置したアップローダ(AOスクーリング用に作ったプログラムの流用)に掲載させることを計画していたので、アップローダの動作を確認した。以前から気になってはいたが、アクセス許可設定がうまくないために何度もパスワード入力を求められたりWebページのアイコンがうまく表示されなかったりして使いにくいので、.htaccessを置く場所を変えたりして調整した。

いつものように14時半頃のJRでFK大に移動した。この移動中に説明の進めかたについてもう少し検討し、PowerPointのサンプルスライド資料の改訂案を作った。授業開始直前に改定案に従ってサンプルスライド資料を改訂した。

・FK 実施
16時から第11回の授業を行った。
小テストから始めるのはいつも通りだが、今回は小テスト問題の後半を○×クイズにしており、この部分の解説の際には全員を起立させた。一問ごとに不正解者を着席させていき、最後まで残った(つまり全問正解した)学生に拍手して終わるという、swBの小テストでやっている方式を、こちらの授業でも試してみた。クラス全体の反応はおおむね良かったようで、目についた学生は大体楽しそうにしていた。全問正解者は1名だけであったが、可哀そうにクラスメイトからは(半ば冗談で)拍手してもらえなかった。
レポート課題について説明したあとは、PowerPointの使い方を講義した。よくある入門的な操作方法だけではなく、少し凝ったスライドを作るときに使いそうなことまで喋ったところ、こちらもクラスの反応は良かった。反省点としては、箇条書きのブレットの変更方法と、アンドゥおよびリドゥの仕方を説明しそびれたこと、実習の時間を十分に確保できなかったことが挙げられる。実習で作らせたスライド資料をアップローダに掲載させる余裕はなかった。次回の授業中に再び時間を作らなくてはならない。

・FK 処理
復路のJR車内で小テスト答案に目を通して採点した。
オフィスに戻ってから小テストの得点をExcelファイルに入力した。

・da2 処理
ペンタブレットで注釈を入れたスライド資料のPDF版を作り、授業用Webページに掲載した。

●その他
K'sLifeを通じてda2受講者向けにCSCの2年次生向け行事についての告知を流した。
3年次生にCSCからの告知1件と問い合わせ1件をメールで流した。

2012年12月14日金曜日

2012/12/13: 授業準備・実施・処理(da2, FK)

●授業準備・実施・処理(da2, FK)
・da2 準備
授業内容をもう一度予習し、説明の計画を立てた。昨年度の板書案をもとに今年度の板書案を作った。
学生に配布する各種資料をWebサイトに掲載した。

・da2 実施
4限目・5限目に第12回を行った。実際には6限目までかかった。
4限目冒頭はいつものように小テストの実施と解説を行った。小テスト実施中に、そのあとの講義で使う板書をしておいたら、小テストの答案に板書のキーワードを書いた学生が数名いた。

今回のテーマはクイックソートであった。補足スライド資料をあえて用意しなかったので、説明に使ったものは、3クラス共通のスライド資料と、黒板2面分程度の板書のみである。学生にはノートを取るように指示をしておいて、スライド資料のアニメーションを口頭説明しながらゆっくり見せたりした。演習問題2問のうち、1問はクイックソートの過程を手書きさせるもので、小問が二つあったので、そのうち一つについてはスライド資料にある正解を見せながら口頭説明した。こういう次第で、講義にかなりの時間をかけてしまい、5限目に少し食い込んだ。しかし、説明そのものはうまくいったようで、その後の演習の様子から察するに多くの学生は理解したようである。

5限目の残りの時間はいつものように演習を行った。6割程度の学生が5限目終了までに演習の解答を終わり、ほとんどの学生が18時半くらいまでにはいなくなった。残った2名が6限目終了時刻まで演習問題に取り組み、1名はどうにか解き終えたが、もう1名は2問目を解き終えることができなかった。解答確認を締め切ること、正解は学習支援室で教わることを指示して、教室から撤収した。

5限目には昨日用意したアンケートも実施した。出席者28名中20名が回答してくれた。

・da2 処理
小テストおよび演習の解答状況に基づいて、K'sLifeの出席登録データを修正した。小テスト答案に目を通し、若干の修正を加えた。小テストと演習の得点をExcelファイルに入力し、成績確認システムにも反映させた。

アンケート結果を集計し、帯グラフを作った。おおむね次のような結果であった。
  - ペンタブレットによるスライド資料への注釈は役に立つと考えている学生が多かった。
  - 注釈入りPDFファイルを授業用Webページに掲載していることにも同様であった。
  - スライド資料のページ切り替え時の効果音はほとんど「どうでもいい」扱いであった。
  - 成績確認システムもこちらが思ったほどには有効に使われていないことが判った。

・FK 準備
作りかけであった第11回の小テストを完成させた。人数分印刷する必要がある。
第12回および第13回のスライド資料を作った。学期初めに考えておいた救済計画を修正した。
第12回のgw用のスライドをある程度流用することができたが、それでもかなり手を加えた。結局、一通り終わったのは日付が変わって午前4時過ぎであった。

●卒業研究の指導
3限目の時間帯に、卒論表紙、卒論本文、卒研概要の各テンプレートの今年度版を用意し、研究室内ファイルサーバの所定の場所に置いた。その旨を研究室内Wikiに書き、MLに告知を流した。

2012年12月13日木曜日

2012/12/12: 授業実施・準備(gw, da2, FK)

●授業実施・準備(gw, da2, FK)
・gw 実施
2限目に第12回を実施した。今回のテーマはプレゼンテーション技法であった。いつもよりは頑張って用意したスライド資料を使って、口頭発表における心構えや態度からスライド資料の構成やちょっとしたtipsまでを、多少ネタっぽい話も入れながら喋った。ウケればよかろうなのだ。

・da2 準備
今回は試みとして補足スライド資料を作らず3クラス共通の資料のみでやってみることにした。小テスト解説用スライド資料、演習用ファイル、手持ちハードコピーなどを用意した。テーマがクイックソートであり、説明するのが結構厄介そうなのであるが、資料を眺めながら口頭説明の計画を考えた。

授業の進め方についてこれまでいろいろ工夫してきたことについて、学生の意見を訊いてみたいので、学習環境に関するアンケート用のシステムを使ってWebアンケートを作った。
以前にクリッカーについてアンケートをとった。今回はそれ以外の諸々についてまとめてアンケートをとる。質問項目が20近くあり、それ自体が学生から嫌がられるかもしれないので、回答形式をなるだけ選択式にした。

・FK 準備
12/14(金)第11回の小テストを途中まで作った。

●電子錠の登録・登録抹消
人事課から電話があり、ある先生の身分証を再発行したとの連絡を受けた。3限目の時間帯に再登録処理を行った。

●学部および研究科の会議
概ね4限目・5限目の時間帯に出席した。長かった。

●その他
ThinkPad T60にMicrosoft Updateをかけた。

2012年12月12日水曜日

2012/12/11: 卒研中間発表会

●卒研中間発表会
2限目から昼休みにかけて冬季中間発表会を行った。
Kくん、Sくんの発表を聴いて内容にコメントした。また、録画を見ながら発表の仕方についても指導した。昼休みにずれ込み、昨日のうちに注文しておいたピザも届いたので、途中からはピザ会と同時進行になった。

●授業準備(PB演習, da2, gw)
・PB演習 準備
各Web班が開発しているシステムの実行環境として仮想サーバupboundを使用する。その準備を依頼されたので、サーバに7班分のアカウント、ディレクトリ、MySQLデータベースとその使用権限などを用意し、各班のアカウントでそれぞれの資源を使用できることを確認した。準備作業が完了したところでMLを通じて報告し、また各班のPLに利用案内を送った。

・da2 準備
昨日の打ち合わせで出た話にもとづいて、Y先生が早速12/13(木)第12回の資料に改訂を加えてくださったので、Dropboxから資料をコピーして改訂内容を確認し、お礼をメールで送った。

・gw 準備
12/12(水)第12回のスライド資料を用意した。研究科(大学院)の授業ということで、いつもはこの授業のスライド資料は少し力を抜いた感じで作っているが、今回はプレゼンテーション技法の説明をするため、それなりに丁寧に作った。ただし、来週あたりにFKの授業でも同じようなテーマを取り上げるので、その準備を兼ねたという側面もある。

このgwの準備はもっと簡単に終わらせられると思っていたので、油断して夕方から夜にかけて私用で抜け出したりしたのだが、結局夜にオフィスに戻ってから準備作業の続きを始めたら日付が変わる頃までかかってしまった。

2012年12月11日火曜日

2012/12/10: 授業実施(基礎2, PB演習)

●授業計画・実施・処理・準備(da2, 基礎2, PB演習, gw)
・da2 計画
10時から他の先生方と次年度の打ち合わせを行った。1時間の予定であったが1時間半ほどかかった。ちょっと言いづらいことも結局いろいろ言った。
ついでにY先生にda3のシラバス案を渡した。

・基礎2 実施
3限目に第11回の授業を行った。いくつか連絡事項を伝えた後、前回12/3(月)にできなかったCyberLink PowerDirectorの使い方についてざっと説明した。残りの時間は学生に作業をさせ、様子を見ながら助言したりした。
遅くとも来週には録画や編集の作業に取り掛かってもらわないと、最終回までに完成させるのが難しくなってくる。

・PB演習 実施
4限目・5限目には、顧客役として進捗報告会に参加したほか、他の顧客役によるレビューを見学した。納品予定日が2週間後と迫ってきたので、どのチームも危機的状況に陥りつつあるようである。
6限目には終了ミーティングに出席し、顧客役として報告した。無理やり2発ぐらいは笑いをとった。SAとして参加しているKくんには、これを見習って卒研発表会で笑いをとってもらいたい。

・gw 準備
明後日12/12(水)の授業のネタにする資料は、かねてから押さえてはあったのだが、実際にどのあたりをどのように使うかは整理できていなかったので、資料を眺めながら検討した。やっているうちにいろいろ思い出したり思いついたりして、他の資料を手元に集めたりWebを検索しているうちに、なんとかなりそうな感じになってきた。

・PB演習 処理
進捗報告会の記録をメールでMLに流した。

・da2 午前中の打ち合わせの際に伝えたことにもとづいて、Y先生が早速資料を更新してくださったので、軽く検討した。

●その他
明日に備えて、電話でピザを注文し、代金を準備した。

2012年12月9日日曜日

2012/12/09: オフ気味に仕事

どっと疲れが出て、昼過ぎまで自宅で休んだ。15時をまわったあたりでようやくオフィスに出てきたものの、お茶を淹れてケーキをつまんでといった具合で、仕事はほどほどであった。

●授業処理・計画(FK, da2, PB演習)
・FK 処理
12/7(金)第10回の小テスト答案を採点し、得点をExcelファイルに記録した。

・da2 処理
助手が採点してくれた12/6(木)第11回の小テスト答案に目を通した。この回の小テストは学生にとって難しいものであったので採点に修正を加えた。小テストおよび演習の得点をExcelファイルに入力し、成績確認システムにも反映させた。

・da2 計画
明日の打ち合わせに備えて、スライド資料のハードコピーにポストイットを貼った箇所をもう一度眺めた。先週のスライド資料のハードコピーを追加した。コメントを書いたポストイットを追加した。すぐに探せるようページの端にも付箋を貼った。これまでの日報からda2の実施に関する部分を抜き出してプリントアウトした。

・PB演習 処理
これまでにEvernoteに入力済みであった顧客役としての記録を、テキストファイルに貼り付けて、先週の報告代わりとしてMLにメール添付で流した。

●AOスクーリングの結果整理
受講者の各チームが作ったスライド資料の完成版をアップローダから取り出し、それと判るようにファイル名を付け替えた。
クリッカーによる得点集計結果が記録されたスライド資料をノートPCから取り出し、PDF版を作った。
これらを他の資料と一緒にオフィスのデスクトップPC内のフォルダに整理した。

●進路指導Webサイトの更新
先週メールで受け取った就職支援情報2件をWebサイトに掲載した。
その旨を3年次生、4年次生それぞれにメールで告知を流した。

2012年12月8日土曜日

2012/12/08: AOスクーリング

●AOスクーリングの準備
PowerPointの使い方説明資料、インタビュー用紙、相互評価用紙の人数分コピーを作った。
いったん自宅に帰ってシャワーを浴びたあと、近所のスーパーで豪華景品にする菓子(3袋で100円)を買って、すぐに大学に戻った。買った菓子は、すでに用意していた豪華景品と一緒に紙袋に詰めた。

●AOスクーリングの実施
開始予定時刻の30分ほど前にCAD室に入って、先生方と軽く打ち合わせた。
予定より5分遅れで自分の担当する演習を開始し、途中で受講者PCからネットワークへのアクセスが遅くなるトラブルに見舞われながらも、どうにか終了予定時刻に終わらせることができた。反省点もいろいろあったが、受講者を見送った後自分たちもCAD室から撤収して終了した。

スクーリングに関するアンケート回答を見たところ、今回の演習は思いの外好評であったようである。記録のため、演習についての回答部分のみをExcelファイルに入力した。また、反省点については、次の機会のために実施要領のハードコピーにポストイットを貼って書き込んでおいた。

2012/12/07: 授業準備・実施(FK)、AOスクーリングの準備

●会議
1限目の時間帯にシステム運用室会議に出席した。少し発言した。

●授業準備・実施(FK)
・FK 準備
第10回のスライド資料の未完成部分を完成させた。これを使って、著作権侵害に該当するかもしれない四つのケースを挙げて、著作権侵害の有無やそれ以外の問題の有無を説明する。
Googleフォームでアンケートを作った。このアンケートで、上記の四つのケースについて、現在の日本社会における法律関係はいったん脇に置いて、許されるべきかそうでないかを学生自身が考えて回答してもらう。
第10回の小テスト用紙を印刷した。

・FK 実施
14時半頃のJRでFK大に移動し、16時からの授業第10回を実施した。小テストの問題は簡単だったので、いつもより早く終わった。
連絡事項として、12/22(土)が金曜日授業であること、および次回のレポート課題について説明した。いつもはレポート課題の出題から〆切まで2週間空けるが、次回のレポート課題の場合は、12/21(金)と12/22(土)には二日間続けて授業を行うため、〆切を出題から8日後の12/22(土)とする。いつもより間が空いていないので、レポート課題に早めにとりかかっておくべきであることに注意を促した。

今回の授業のテーマは知的所有権であり、その中でも特に著作権を主な話題として取り上げた。ただし、法律の話は恐らく別の授業でも聴くであろうから、スライド資料では著作権の説明を一通り準備しておいたものの授業時間の多くは上記の四つのケースに割いた。まず、(1) 学生を適当に班分けして議論してもらった。次に、(2) 各人の見解をアンケート回答として提出してもらった。(3) その場でGoogleフォームの集計結果を眺め、(4) これを踏まえてスライド資料で四つのケースについて現在の日本社会のルールではどうかを説明した。
学生の反応を見て気付いたことを書きだすと
  ・(1), (2)でルールをいったん脇に置いて考えるというのは難しいようで、「著作権侵害だから良くない」という回答が結構多かった。発想の転換が難しいのか、いい子をやめられないのかは不明。
  ・有料で無断配布するのは悪い(無料ならそうでもない)という意見が多かった。予想通り。
  ・難しい実験の結果を写すのは仕方ないという意見が多かった。これは意外であった。
  ・(3)あたりから話を聞かずにスライド資料PDFからノートをとる学生が少なからずいた。
  ・(4)あたりで眠りに落ちる学生もいた。
学生の注意を講義に惹きつけるのは難しい。こういう話題ならやはりなおさらである。また、(1)で学生同士に議論をさせるのはいいとしても、(2)で学生に意見を言わせた後、こちらがそれと違うことを(3), (4)あたりで言うのは、その気がなくても説教臭くなるようであり、その点でも難しいと思った。
著作権や著作者人格権の話はすっとばし、最後に引用のルールの話をしたところで、授業終了の数分前になったので終わった。

●AOスクーリングの準備
午前中はU先生、H先生の他己紹介で使ってもらうお手本スライド資料を作り、メールで送付した。

FK大からオフィスに戻ったあと、AOスクーリングの準備の続きを行った。資料の改訂、Webサイトの準備、タイマープログラムの開発、クリッカー向け得点集計用スライド資料の作成などいろいろやっていたら、あとは資料の配布用コピーを作るだけという状態になったのは午前4時頃であった。関係の先生方に最新版の実施要領をメールで送って睡眠をとった。これでオフィスに3泊4日。

2012年12月7日金曜日

2012/12/06: 授業実施(da2)、AOスクーリングの準備

●AOスクーリングの準備
受講者に配る相互評価用紙を作った。
PowerPointの使い方をOfficeの入門書から抜粋コピーした。この入門書のPowerPoint部分のうち最初のほうはすでにコピーを持っていたが、図についての説明がこのコピーに入っていなかったので、その部分を追加した。
3限目に助手のU先生、H先生と打ち合わせを行った。こちらが用意した資料を一通り見せて意見をもらったほか、実際に互いにインタビューをしてもらったり、他己紹介資料案をその場で書いてもらったりした。結構いろいろな問題点が見つかった。修正する必要がある。

夜にY先生からメールで連絡があり、持ち時間は3時間であるとのことであった。いろいろ切り詰めて3時間10分に収めていたが、見直しをしなければならない。

タイマー、アップローダ、お手本スライド資料、クリッカー用集計スライド、PowerPointテンプレなどが未準備

●学生への指導
昨日呼び出しをかけた学生が昼休みにちゃんと訪ねてきた。よかった。
10分間程度の面談を行い、出席や学習について指導した。また、面談内容をK'sLifeに所見として入力した。

●授業実施・準備・処理(da2, FK)
・da2 実施
4限目・5限目に授業を行った。
4限目の最初はいつも通り前回のテーマに関する小テストであったが、今回は前回の授業であまり強調しなかったところが問題になっていたので、ほとんどの学生はできていなかった。要対策
今回のテーマはソートで、特にバブルソート、選択ソート、挿入ソートを取り上げた。一応3クラス共通のスライド資料をもらってはいるのだが、どうも説明しづらいので昨日自分で用意したスライド資料で説明した上で、板書で演習問題を途中まで解説するという形で講義を進めた。これで4限目の時間を使い切った。

5限目は駆け足で3クラス共通のスライド資料を片付けた。プログラムの説明はほとんどしなかった。一応、各自でちゃんと見ておくように指示はしたが、恐らく見ないであろう。そうかと言って、一生懸命しゃべったところで、睡魔との戦いで討ち死にする学生が続出するだけのことであろう。講義計画にもう少し知恵を絞らなくてはならない。
残りの時間は演習の時間とした。ほとんどの学生は授業終了の30分前には終わり、最後の一人もチャイムが鳴る頃に解答を終えた。

・da2 処理
注釈を入れたスライド資料のPDF版や小テスト正解のPDF版を授業用Webページに掲載した。
小テストの受験状況にもとづいてK'sLifeの出席登録データを修正した。
小テスト答案の確認や得点の集計などは未実施

・FK 準備
12/14(金)第11回のスライド資料やレポート課題を準備し、圧縮して授業用Webサイトに掲載した。

12/7(金)第10回は、学生に知的所有権について考えさせた上でアンケートをとるつもりである。アンケートシステムの用意が未解決であったが、Googleドキュメントのフォームを試してみることにした。テストのため一つフォームを作り、回答を4件入れ、集計結果を見たところ、今回の用途には十分な機能を備えているようであるので、採用することにする。
第10回のスライド資料に未完成の箇所(解説用としてマスクしてあるのでPDF版には映らない)があるので、ここを完成させた上で、それにつながるように逆算してアンケートを作る。未完了

2012年12月6日木曜日

2012/12/05: 授業実施・準備(gw, da2)

●授業実施・準備(gw, da2)
・gw 実施
2限目に第11回を行った。主に学生に文献を読ませ、いくつか質問に答えた。途中でスライド資料を使って研究論文を読むときの要点を説明した。
Oくんの質問は一つ持ち帰った。夜に調べてメールで回答した。

・da2 準備
明日12/6(木)第11回ではバブルソート等の整列アルゴリズムを取り上げる。

3クラス共通の各種資料を所定の場所からコピーした。
補足スライド資料を作った。昨年度のものが流用できたが、それでもかなり手を加えた。
演習のJavaソースコードが昨年度と基本的には同じであることを確認した上で、昨年度の演習用ファイルを流用して今年度のものを用意した。
整列アルゴリズムのデモ用Javaアプレットを貼るためのWebページに手を加えた。
小テスト解説用スライド資料を作った。

これらの資料の全ては所定の場所に置いて、助手・TAがダウンロードできるようにした。
これらの資料のうち、手持ち資料についてはハードコピーを作った。
また、学生に配布する資料およびJavaアプレットは授業用Webページに掲載した。
助手・TAに明日の実施要領についてメールで連絡した。

●AOスクーリングの準備
計画を詰め、計画書を更新した。
計画にもとづいて講義用スライド資料を作成した。PowerPointの使い方については自分で資料を起こさずに適当な入門書のコピーを使うことにした。
受講者に配るインタビュー用紙を作成した。
まだまだ未完了

●電子錠の登録・登録抹消
教務課Eさんから学生証再発行の連絡を受け取ったので、電子錠再登録を行った。

●学生への指導
最近欠席が多い1年次生と面談することにした。
携帯電話や直接では捕まえ損ねたので、K'sLifeから明日12/6(木)昼休みに面談する旨の連絡を送った。明日の昼休みに来れば面談するし、来なければ別の手段で連絡する

2012年12月4日火曜日

2012/12/04: 卒研ゼミ、業務

●卒研ゼミ
2限目にはKくん、Sくんの進捗報告を聴いてコメントした。
来週は中間発表会であることについて念を押した。

●業務
3限目のみの予定であったが、自分の担当分が時間内に片付かず4限目に30分間ほど食い込んだ。念のため、夜にオフィスで検証作業を行った。
詳細略。

●AOスクーリングの準備
メールで日程調整を行った結果、助手の先生方との事前打ち合わせは12/6(木)3限目の時間帯ということに決まった。

●授業準備(PB演習, gw, FK)
・PB演習 準備
I先生から名刺のソースファイル(Word)をメールでいただいた。昨日でちょうどすっかりなくなっていたが、あと最大4枚が必要になりそうである。少し余裕を見込んで6枚印刷し、名刺入れに補充した。

・gw 準備
明日12/5(水)第11回のテーマは文献の読解である。学生が読むべき論文はすでに前回11/28(水)に渡してある。明日は読解のサポートを行う。論文を読むときの要点を説明するために、簡単なスライド資料を用意し、授業用Webページに掲載した。

・FK 準備
12/7(金)第10回の小テスト問題および正解を作った。

●その他
授業評価アンケートの見直しについて意見を受け付けているとのことだったので、自分のコメントをG先生にメールで送付した。
M先生がカラーレーザープリンタの交換用ドラムを調達したいとのことだったので、一緒にサーバ室に行って一つをお渡しした。

2012/12/03: 授業実施(演習2, 基礎2, PB演習)

●授業準備・実施(演習2, 基礎2, PB演習)
・演習2 実施
2限目の最初はUくんの報告を聴き、今後の方針について助言した。
また、来週の2限目は3限目の就職支援行事に振り替えることを伝えた。
あとの時間はUくんに作業の続きをさせた。自分はAOスクーリングの準備などを行った。

・基礎2 準備
ビデオ作品制作演習について、動画編集のためのPC環境やその使い方を説明するためのスライド資料を作った。オーディオの設定については、スライドを作ることを考えていたが、どのみちややっこしい設定なので結局説明資料を作るのはやめて、必要に応じて個別に教えることにした。

・基礎2 実施
3限目はビデオ作品制作演習の続きを行った。シラバスに記載された進行よりも1週間遅れの状態になっている。前半は学生に作業の続きをさせながらPCのセットアップを片付け、後半は動画編集についてスライド資料を使って説明した。考えていたより時間がかかり、CyberLink PowerDirectorの使い方の説明はできなかったので、次回はこれをやらなくてはならない。

・PB演習 実施
4限目・5限目は、今回も顧客役として演習に参加した。6限目の時間帯には終了ミーティングに出席し、顧客役からの報告として少しだけ発言した。
顧客役の名刺が足りなくなったので、I先生にお願いして名刺のソースファイルをいただいて、自分で印刷することにした。

●AOスクーリングの準備
12/2(日)の続き。
計画は「実施要領」という書類として一応書き出したが、まだ少し抜けていることもある。計画ばかり作って実施しないとしょうがないので、当日に使用する資料の準備に作業を切り替える。ただし、同じ演習を来年以降に再利用する可能性もあるので、準備を進めながら実施要領にも追記していく。
Y先生にCAD室の確保と受講者名簿の入手を依頼し、すぐにご対応いただいた。
助手のU先生、H先生に事前打ち合わせの日程調整のために連絡をした。

疲れたので早めに帰宅。

2012年12月3日月曜日

2012/12/02: AOスクーリングの準備

午後から。

●AOスクーリングの準備
以前作った計画を見直し、実施が難しそうなところをカットしたり、参考資料を眺めながら詳細を詰めたり、早めに決めておかないといけないところを洗い出したりした。
こうすればうまくいくというカンが全く働かないので苦しい。

2012年12月1日土曜日

2012/12/01: 授業処理(da2)

夕方からオフィス。
疲れがたまっている感覚があって、仕事はろくに捗らなかった。

●授業処理・計画(da2)
・da2処理
小テスト正解のPDFファイルと、スライド資料の注釈入り版のPDFファイルを、授業用Webページに掲載した。

・da2計画
次年度の計画の準備として、今年度のスライド資料のハードコピーを眺めながら、改善すべき点をポストイットに書いて資料に貼り付けた。

2012/11/30: 授業準備・実施・処理(FK, da2)

●授業準備・実施・処理(FK, da2)
・FK準備
12/7(金)第10回のスライド資料を作り、PDF版を圧縮して授業用Webサイトに掲載した。
今日の小テスト問題にさらに修正を加えた。小テスト用紙を印刷した。
今日の演習で使うWikiサイトおよび暗号デモページへインデックスからリンクを張った。

いつも通り、14時半頃にJRでFK大へ移動した。

・FK実施
今日は2月の休講分の補講を6限目に実施するため、5限目・6限目と2コマ続きで授業を実施した。

16:00から第8回を実施した。いつも通り最初に小テストを実施・解説した後、講義と演習を行った。この回のテーマはWikiであった。一般的なWikiの特徴やPukiWikiの記法を簡単に講義し、その後は演習としてPukiWikiでWikiページを作らせた。ほとんどの学生はこの演習にしっかりと取り組んでくれた。Wikiページを採点対象とすることをあらかじめ宣言したことも効いたろうが、それよりもこの演習のために40分間程度を確保することができたことが良かったのではないかと思う。
演習の最初にWikiサイトのURLをGmailで送ったところ、メッセージが平テキストではなくHTMLメールになっていたようで、文面のURLと実際にリンク先になっているURLが違うという問題が生じたが、文面のURLをWebブラウザにコピペさせることで回避した。

17:40から第9回を実施した。小テストは実施しなかった。この回のテーマは情報と暗号であった。情報については昨年度までの内容を大幅にカットして簡単に済ませ、暗号については上記のデモページやLhaplusを使った実習を交えて学生が退屈しないように工夫した。これの反応もまぁまぁ悪くなかったように思う。
小テストの実施がなかったこともあって、6限目終了時刻より30分近く早く授業を終えることができた。2コマ続きで、しかも遅い時間であったので、早めに終わることは計画通りであった。

・FK処理
復路のJR車内で第8回の小テスト答案を採点した。オフィスに戻ってから第8回の小テスト得点および第9回の出席状況をExcelファイルに入力した。Wiki演習の採点は未実施。過去のレポートの採点も一部未完了で残っているので、そろそろ片づけたい。

・da2処理
小テスト答案に目を通し、一部の採点に修正を加えた。小テストおよび演習の得点をExcelファイルに入力し、成績確認システムにも反映させた。あとは授業用Webページに小テスト正解等を掲載すれば、11/29(木)分の処理は完了する。

●学部の会議
10時から。詳細略。

2012年11月30日金曜日

2012/11/29: 授業準備・実施・処理(da2, FK)

●授業準備・実施・処理(da2, FK)
・da2準備
結局、補足スライド資料を作った。直接アドレス指定法およびハッシュ法の考え方のごく基本的な部分だけを扱い、ハッシュ法が具体的にどのような方法かについてはの説明は3クラス共通のスライド資料のみとした。
用意した資料のうち学生に配布するものを授業用Webページに掲載した。
小テスト問題の誤りについて助手のK先生から指摘があったので、他の先生方に連絡した。

・da2実施
4限目に小テストおよび講義を実施した。補足スライド資料を使ってクイズを出しながら直接アドレス指定法やハッシュ法の話を進めているうちは学生の反応もまぁまぁであったが、補足スライド資料の最後に簡単なハッシュ関数を当てさせるクイズを出したあたりから怪しくなってきた。あとで考えると、何を関数と呼んでいるのかがわからなかったのかもしれない。関数にどのような入力をするとどのような出力があるかを表か何かにして示せばよかったのかもしれない。
3クラス共通スライド資料にはクイズにできそうな部分があまりなかったので、こちらがずっと喋り続けたところ、学生はみな眠そうにしていた。

5限目には演習を実施し、前回の残りを含め学生の解答をチェックした。
全員が時間内に終了した。

・da2処理
演習の得点を集計した。小テストの受験状況に基づいてK'sLifeの出席登録データを修正した。
小テスト答案の確認、小テスト得点および演習得点のExcelファイルへ入力などは未実施

・FK準備
昨日作った小テスト問題を修正し、正解を作成した。
小テスト用紙の印刷は未実施

●進路指導Webサイトの更新
学生の就職活動支援に関する資料を昨日・本日に1点ずつ受け取ったので、これらをWebサイトに掲載した。

●学生への指導
出席不良学生1名に指導し、その記録をK'sLifeに所見として入力した。
これで指導依頼のあった出席不良学生の2名いずれについても対応を完了した。

2012年11月29日木曜日

2012/11/28: 授業実施(gw)、会議

●授業実施(gw)
・gw
結局スライド資料は事前に用意しなかった。授業中にその回のお品書きを書いた程度のスライド1枚を作っただけだった。それでも、前回の残り、文字コードの簡単な説明、Wikiと正規表現の説明、次回から読ませる文献の配布だけでほぼ90分間を使い切ったので、授業としてはこれでよかった。

●学部および研究科の会議
4限目・5限目の時間帯に学部の会議と研究科の会議が続けて開催された。一言しゃべっただけであった。
会議終了後に事務室で歳末たすけあいの募金をしたついでにIs先生・Hさんと少しダベった。確かももいろクローバーZと農家を経済効果について比較検討したような気がする。

●授業準備(da2, FK)
・da2
助手・TAに明日の第10回の授業進行に関する指示をメールで送付した。
先週に続きA先生から依頼された告知をしなければならないので、第10回の資料に告知スライドを入れた。
前々回から、スライド資料のスライド切り替えのときに音を出すことを試している。明日の資料にも音を仕込んだ。
明日のテーマであるハッシュ法の説明の仕方について少し考えたが、やはり自分で補足スライド資料を用意しないと難しいように思う。しかし未準備

・FK
明後日の小テスト問題を用意した。概ねできあがったが、後半の正解をまだ作っていない。正解を作る過程で問題を変えたくなる可能性もあるので、明日中にやってしまわなくてはならない。未完了

●電子錠登録・登録抹消
In先生からの電子錠登録依頼があったので登録処理を行った。ついでに一昨日準備した登録削除処理も行った。
データの整合性チェックに引っかかった登録があったので、原因を調べて、正しいデータで登録しなおした。

●その他
上述の学部会議において、12/10(月)3限目の就職支援行事に参加するよう3年次生を指導するようにという依頼があったので、これについて3年次生にMLを通じて連絡した。
出席不良学生への指導依頼があり、自分の担当する学生は2名が該当していたが、うち1名はすでに修学の意向がないことを明らかにしているので、特に指導しない旨をK'sLifeに所見として入力した。

2012年11月28日水曜日

2012/11/27: 卒研ゼミ、授業準備(基礎2, gw)

●卒研ゼミ
Kくん、Sくんの進捗報告をそれぞれ聴いた。また、システムの動作も見せてもらった。口頭で報告を聴くだけでは気づかないことにも、実際の動作を見ると気づくことがあるので、それはそれでよかったが、この時期にあれこれ言ってもその全てに対応することはできないであろう。
卒論のテンプレートの今年度版をそろそろ用意しなければならない。

●授業準備(基礎2, gw)
・基礎2
CamStudioによる録画にPCの音を含める方法を検討した。結局、Windowsの「オーディオプロパティの調整」で設定を切り替えればいいことが判った。また、この切り替えが面倒なときのために、スピーカ出力をケーブルでマイク入力につなぐ方法でもうまくいくことを確認した。
オーディオの設定はなんだかわかりづらいので手書きで図解を描いてみた。これは学生にも説明しなければならないであろうから、あとでスライドとして図を作り直す必要がある。

・gw
Wikiの動作を解説するためのサンプルコードをJavaで作ろうとした。しかし、ちょっと書いてみたところで、準備の手間およびコードの解りやすさという二つの点から現実的ではないということに気づいて、この方針はあきらめた。Javaは学生にとっては最も馴染みのあるプログラミング言語ではあるが、こういう処理を簡単に書くには向いていない。
そこで、この話題に限ってはJavaではなくPHPを使うことにした。学習環境に関するアンケートのために作ったPHPベースのアンケートシステムからアンケート部分(フォーム処理部分)を抜いてWiki機能だけにし、BracketNameによるサイト内リンク機能やらWikiソース編集機能やらをくっつけて、Wikiとしてページの作成・編集・削除およびページ間のリンクはできるようにした。

PHPの実行環境が必要なので、自分用サーバthunderheadに授業用アカウントを作り、そのアカウントで読み書きできるフォルダを用意し、そのアカウントでは他のフォルダの読み書きはできないように調整した。また、念のため研究室外(廊下)からのアクセスを確認した。

昨日作った文字コード説明用サンプルコードの中でストリームおよび文字コードを扱っている部分と、今日作ったWiki内部処理説明用プログラムの中で正規表現の部分を、それぞれ空欄にして、演習素材はできあがりということにした。

来週からは論文の読解とプレゼンテーションの演習に入るので、読解対象の候補としてHI学会シンポジウムや情報処理学会研究会で見かけた論文の中から適当なものを3本見繕った。

昨日作ったサンプルコードと、今日作ったサンプルコード、論文3本をそれぞれ書庫ファイルにまとめ授業用Webページに掲載した。スライド資料は未作成。明日の2限目までに作る余裕があるであろうか。

●進路指導Webサイトの更新
昨日の資料を掲載した。

●AOスクーリングの準備
Y先生から、12/8のAOスクーリングについて、助手のU先生およびH先生が手伝ってくれる旨の連絡をメールで受け取った。お礼の返信をした。

●その他
I研の学生が実験協力の依頼をしにきたので対応した。

2012年11月27日火曜日

2012/11/26: 授業実施(演習2, 基礎2, PB演習)

●授業実施(演習2, 基礎2, PB演習)
・演習2
2限目はUくんの演習2を実施した。
今回は最初に携帯メールへの連絡テストを行った。あとはいつも通り彼まかせであった。何も相談や質問をしてこないが、先々週に用意したWikiサイトを使ってくれているようである。
最後に、次回は最初にいままでの進捗状況を報告するよう指示した。

・基礎2
3限目は基礎2を実施した。今回も学生に動画作品制作の準備の続きに取り組ませた。いつも欠席1名のところ、今回は欠席3名と少し多かった。寒くなってきて体調を崩すことも多いのであろう。
ときどき学生の様子を見ながら、演習室内に置いてあるPCのセットアップの続きを行った。未完了。

・PB演習
4限目・5限目はPB演習において、前回までに続き顧客役として進捗報告会およびレビューに参加した。6限目には終了ミーティングに出席し、同じく顧客役Nさんの報告に補足するために少しだけ発言した。

●授業準備(基礎2, gw)
・基礎2
自席のPCで、CamStudioでPCの音を録音するテストを行った。以前はできていたはずなのに、なぜか上手くいかない。

・gw
Javaの文字コードコンバータのShift_JISとWindows-31J (MS932)の違いを説明するためのサンプルコードを作った。

●その他
退学・除籍した学生の電子錠登録を削除するためのデータを作った。未処理。
求人関連の資料2点をメールで受け取った。進路指導Webサイトへの登録は未実施。

2012年11月25日日曜日

2012/11/25: 授業準備(FK, da2)

午後4時くらいから。

●授業準備(FK, da2)
・FK
Webで見つけたJavaScript版DES関数を使わせていただくことにして、11/19(月)に作ったデモページに導入した。ただし、そのままではUTF-8の日本語平文がうまく暗号化・復号化されないので、Base64関数も一緒に導入した。PHP版DESを扱う部分はそれが動く環境でのみ有効になるようにするなど、あれこれ微調整をやっていると結構時間を喰った。
これらの過程で、JavaScriptのescape/unescapeとencodeURIComponent/decodeURIComponentの違いを確認することができた。私のJavaScriptに関する知識はかなり古いので、こういう機会にちょっとずつ勉強しておかないと。

・da2
11/29(木)の第10回の準備をした。
第10回のテーマはハッシュ法である。Y先生の各種資料をDropboxからコピーし、小テスト解説用スライド資料および補足スライド資料を作った。今回の補足では英単語を掲載しているのみである。ハッシュ法はほとんど3クラス共通スライド資料のみを使って説明することになるので、あとでもう一度目を通しておく必要がある。
演習問題が昨年度から変更されていないことを確認した上で、昨年度のものをもとに今年度の演習用ファイルを用意した。

Y先生の補足説明の中に、ハッシュ法はda3でも扱う旨の記述があったので、そうではないことについてメールで連絡した。

2012/11/24: オフ

終日オフ。
合間にAOスクーリングの演習計画について再検討した。

2012年11月23日金曜日

2012/11/23: 業務

●大学業務
詳細略。

●その他
卒業後に就職が決まった学部OBの情報をメールでall宛てに送付した。

あとはオフ。

2012年11月22日木曜日

2012/11/22: 授業準備・実施・処理(da2, gw)

昼少し前からオフィスに。

●授業準備・実施・処理(da2, gw)
・da2準備
小テスト解説用スライドを作成した。
CSC委員のA先生から、学内行事について2年次生に告知することを依頼されていたので、告知用のスライド資料を作り、メールで他のA先生およびda2担当の先生方に送付した。

・da2実施
4限目・5限目に授業を実施した。今回は助手・TAがいないので自分一人で臨んだ。
今回のテーマは計算量および線形探索・二分探索であった。小テストの解説と計算量の説明までは、自分でも解説用・補足用のスライド資料を用意していたこともあって、特につまづくこともなく進めることができた。ただし、時間はやたらにかかってしまい、4限目はほとんどそれだけで使い切った。
5限目にようやく線形探索・二分探索の話に入った。こちらについては3クラス共通のスライド資料だけで説明した。事前の説明の計画が甘かったため、多少つまづいた感があった。例えば、このあたりで急にクイズを出さずに一人でしゃべり続けたので、学生の集中力が落ちたように感じた。線形探索はバリエーションも含めて3通りの方法を示したが、その3通りの違いを学生に対して視覚的に示すことができなかった。口頭と文字情報だけでは、学生に話が通じるかどうかかなり不安である。アドリブで作った二分探索の例があまり良くなく、探索範囲を二分する処理が一回だけで終わってしまった。
あまり準備に時間をかけずに授業を乗り切るスキルを身に付けようと思っている今年度であるが、まだまだのようである。

助手・TAがおらず、授業を一人で廻さなければならなかったので、演習の解答チェックのやり方はいつもとは変えた。まず、演習9-1~9-3については解答のチェックを次回にも行うことにした。ただし、演習9-2についてはほとんどの学生の解答をチェックした。また、演習9-4については授業中のクイズとその解説をもって解答のチェックに代えた。
次回は助手・TAと3人そろうので、演習9-1~9-3について解答チェックの続きを行う。

・da2処理
夜は、小テストの答案を採点し、得点をExcelファイルに入力し、成績確認システムに反映させた。小テスト受験状況に基づいてK'sLifeの出席登録データを修正した。小テスト正解等のPDFファイルを授業用Webページに掲載した。次回の演習9-1~9-3の解答チェックのため、今回の記録用紙のコピーを2部作った。

・gw準備
昨日作った次年度用サンプルプログラムに、昨夜自宅で改訂を加えたので、これをオフィスのPCのEclipseワークスペースに戻した。
過去の研究で作ったシステムの中に、Javaで書いたSemaphoreとBarrierがあるのを思い出したので、これを探してEclipseワークスペースに追加した。
Javaの標準クラスライブラリにもSemaphoreなどマルチスレッドや排他制御がらみのクラスがあるので、これについて軽く調べた。以前に買っておいた「Java並行処理プログラミング」という本は、買ったきりほとんど読んでいなかったが、ようやく役に立ちそうである。
ただし、あまり次年度の準備に時間を使ってばかりもいられない。

●その他
Sくんの卒業研究でのシステムテストに必要なので、K'sLifeにダミーの授業連絡通知を二つ作った。ついでにダミーの共通連絡通知も二つ作った。共通連絡通知のほうは本物が結構あるので、わざわざダミーを作る必要もないであろうが、同じような内容とレイアウトの通知があるほうが比較やデバッグに好都合かもしれない。

2012/11/21: 授業実施・準備(gw, da2)

●授業実施・準備(gw, da2)
・gw
授業の30分ほど前にオフィスに来て、学生への配布資料としてスライド資料およびサンプルプログラムのソースコードのハードコピーを2部ずつ作った。

2限目は授業第9回を実施した。今回のテーマは共有アプリケーションであった。その気になれば2回は引っ張れるネタであるが、用意したスライド資料とサンプルプログラムを見せながらさらさらと進め、最後の描画アプリケーションの動作確認だけを残して終えた。
学 生はマルチスレッドや排他制御などの並行処理に関する話は全くと言っていいほど知らないことが判った。排他制御くらいは学部の何かの授業で習うものと思っ ていたが、少なくとも必修科目では扱わないようである。次年度はこのあたりの説明をもっと厚くするほうがよいであろう。

他にもいろいろと改善すべき点に気付いたので、忘れないうちに次年度のシラバス案を作り、また今回のサンプルプログラムを手直しして次年度にすぐ使えるようにした。セマフォや生産者・消費者問題も扱おうと考えたので、これらについてのサンプルプログラムは今後用意する。

・da2
明 日の第9回の授業用スライド資料のPDF版およびハードコピーを用意した。演習および課題の問題を確認し、プログラミングを伴うものについては演習用ファ イルと課題用ファイルをそれぞれZIPでまとめた。昨年度の補足用スライド資料を手直しし、PDF版およびハードコピーを用意した。これらのうち、Web を通じて学生に配布するものは授業用Webページに掲載した。

第7回の課題レポートの〆切が今日19時であったので、K'sLifeで受け取った1本を採点し、その得点をExcelファイルに記録し、成績確認システムに反映させた。

●FD研修報告会
4限目に開かれた。今回は学生への就職活動指導に関する講演を聴いた。

●卒研指導
Sくんが昨日に続きPHPでLDAP認証をうまく実行できなくて悩んでいたので、一緒に試行錯誤して、どうやら解決した。

●進路指導Webサイトの更新
A先生から資料3点をメールで受け取ったのでWebサイトに掲載した。

●電子錠登録・登録抹消
G先生から2名分の登録依頼があったので登録処理を行った。

2012年11月21日水曜日

2012/11/20: 卒研ゼミ、授業準備(gw)

●卒研ゼミ、卒研指導
2限目はKくん・Sくんそれぞれの進捗報告を聴いた。また、課題管理表(Excelファイル)の更新を一緒に行った。

SくんからPHPでのLDAP認証がうまくいかないという相談を受けた。A先生からいただいた情報の中にスクリプトがあったので、それを渡せばいいかと思ったが、いただいたスクリプトはPerlで書かれたものであったので、PHPの場合については未解決である。

●公開授業参観のアンケート回答
昨日の公開授業参観について、アンケート用紙(Wordファイル)に記入して事務室にメールで提出した。

●授業準備(gw)
・gw
共有アプリケーション作成演習のため、サンプルプログラムとスライド資料を作った。午前3時半くらいまでかかった。

●その他
10/1にNorton 360の更新をしたところ、数日前にクレジット決済の引き落とし通知が届いた。清算のためそのコピーと更新完了画面のハードコピーを一緒に事務室に提出した。
先週のda2を欠席した学生が訪ねてきたので、配布資料を渡した。

2012年11月20日火曜日

2012/11/19: 授業実施(基礎2, PB演習)

●授業実施・準備(演習2, 基礎2, PB演習, FK, da2)
・演習2
2限目開始から30分間以上待ったが結局Uくんが来室しなかったので、公開授業参観に行った。

・基礎2
3限目は先週と同様に学生に作業の続きを指示した。
平行して演習室内のPCのセットアップを行った。学生が動画編集を始めるタイミングまでに完了させなければならないが、1台だけセットアップが未完了である。残作業のうち大きそうなものは、PowerDirectorの導入と、音声入力の不調の解決というところ。

・PB演習
4限目・5限目に顧客役として進捗報告会に出席した。
6限目に終了ミーティングに出席した。

・FK
2限目の公開授業参観でモノアルファベット暗号(単一換字式暗号)の問題が出題されていたのを見て、これはFKで暗号の話をするときにも使えると思った。そうかといって手作業での変換は結構時間がかかるので、JavaScriptでデモプログラムを書いた。併せてDESのデモプログラムもAJAXで書いたが、学部のWebサーバにはPHPのmcryptが入っていないために実行できないことが判明した。残念。JavaScriptによるDESの実装もWebで検索すれば出てくるので、こちらを導入するか、Webブラウザですぐに動かせるようになっているものをそのまま使わせることを検討する。

・da2
Dropboxから資料をコピーした。二分探索のJavaアプレットに昨年度から変更がないことを確認した。

●公開授業参観
2限目のA先生の公開授業を途中から参観した。たまたまFKで再来週取り上げる予定の暗号の話が出てきたので、そういう点でも参考になった。報告書は未執筆。

●その他
卒研生にそれぞれの卒研について未実施項目を確認するようMLで指示した。

2012年11月18日日曜日

2012/11/18: オフ

●学生への連絡
11/14(水)にUくんに11/19(月)の演習2をSPI対策に振り替えることをメールやK'sLifeを通じて連絡し、確認のため返信するよう指示していたが、返信がないところを見ると連絡を見ていないようである。仕方がないので振り替えをやめることにして、念のためUくんにはその旨の連絡をメールで送った。

●電子錠登録・登録抹消
電子錠再登録を実施した。

あとはオフ。

2012/11/17: 授業準備・処理(FK)

午後から。

●授業準備・処理(FK)
・FK
11/23(金)6限目の第9回のスライド資料を完成させ、そのPDF版を作った。パスワードつき圧縮の演習で使うダミーのデータファイルも用意し、スライド資料PDF版と一緒に書庫ファイルにまとめて、授業用Webサイトに掲載した。

11/16(金)第7回の小テスト答案に採点し、得点をExcelファイルに入力した。
FKについては、レポートの第2回、第3回が未採点なので、早々に処理しなくてはならない。

●その他
教務課Eさんから学生証再発行の連絡をメールで受け取っていたので、電子錠再登録用のデータを作った。未処理

2012年11月17日土曜日

2012/11/16: 授業準備・実施(FK)


●授業実施・準備(FK)
・FK
第9回のスライド資料の作成に着手した。スライド枚数をもっと減らしたほうがよさそう。未完成

FK大にて16時から第7回の授業を実施した。
まず小テストを実施し、簡単に解説したあと、前回の残りのスライドをざっと流し、今回の本題であるソーシャルメディアについて講義した。
今回のスライド資料は表紙込みでスライド24枚であったが、これを1時間強で片づけるのが大変であった。学生の興味を引き付けるために、実習と称してクイズやディスカッションのために時間を使ったり、時事ネタなどの余談を混ぜながらしゃべったりするので、スライドの枚数の割には時間がかかってしまう。今回は結局最後の15分間ほどはかなり駆け足になってしまい、学生にとってはつまらない授業だったであろう。スライドをもっと減らすことを心がけなくてはならない。今回に関して言えば、電子掲示板のくだりは丸ごと削ってもよかった。

学生2名から次回を部活で欠席する旨の申告があった。FK大のルールでは、このようなケースの処理は担当教員の判断に任せられているので、どうするか決めなくてはならない。昨年度はどうしていたっけな。

授業のついでに、作り直したAddress.exeおよびSocketClient.exeの動作を確認した。今度はちゃんと動いた。

2012年11月16日金曜日

2012/11/15: 授業実施(da2)

昼から。

●授業準備・実施・処理(da2)
・da2
第8回小テストの解説はしないつもりであったが、模擬テストと小テストを見比べて直前に気が変わり、1問目の分だけ解説用スライドを用意した。

4限目・5限目に第8回を実施した。
4限目はまずいつも通り小テストを実施し、1問目だけ解説したのち、すぐに模擬テスト(50分間、持ち込み不可)を開始した。昨年度と同様に、途中から時間を無為に過ごす学生が続出した。時間がもったいないので、最後の15分間は“持ち込み可”に変更し、資料を見たりPCを使ったりしても良いことにした。集中して勉強してくれたことと期待する。
模擬テストのあと、4限目の終わり20分間程度および5限目の前半50分間程度で、スライド資料を使って模擬テストの解説をした。
残り40分間程度で、ヒープの講義と演習を実施した。6限目開始までにほとんどの学生が、6限目に入って間もなく全員が、演習の解答チェックを終了した。

小テストの答案は模擬テストの間に採点してしまった。
夜は、小テストおよび演習の得点をExcelファイルに入力した。また、K'sLifeで受け取った課題の答案を採点し、この得点もExcelファイルに入力した。これらの得点状況は成績確認システムにも反映させた。
小テストの受験状況や演習の解答状況と、K'sLife出席登録データを照合し、K'sLife側に修正を加えた。
スライド資料や小テストの正解などのPDF版を授業用Webページに掲載した。

模擬テストの問題についていくつか学生から意見をもらったので、フィードバックということで他の先生方にメールで連絡した。私の書き方がまずかったようで、あまり歓迎されなかったようである。

●進路指導Webサイトの更新
メールで受け取った求人情報をWebサイトに掲載した。
昨日の会議で配布された資料にもとづいて、説明会や学生支援行事の日程情報を更新した。

2012年11月15日木曜日

2012/11/14: 授業実施・準備(gw, da2, FK)、会議

●授業実施・準備(gw, da2, FK)
・gw
2限目に第8回を実施した。
前回に続きHTTPを取り上げた。前回から間が空いたので、まずスライド資料を見せながらHTTPの基本的なルールをさらって、次に簡易Webサーバの実装の残 りを行った。学生がそれぞれ自分のEclipse環境に入力した簡易Webサーバを実行させ、Webブラウザでアクセスさせてみると、ちゃんと応答として Webページが出力された。
単に動いた動いたというだけでは面白くないので、簡易Webサーバのセキュリティホールを突かせてみようと、演 習用ツールの一つであるSocketClient.exeを使わせてみたら、どういうわけか学生のPCではSocketClientはエラーを起こして動 かなかった。仕方がないので自分のノートPCで動かして見せた。それでも、外部からの入力は必ずしもルールに従っているとは限らないので信用してはいけな いということは伝わったと思う。

授業後、SocketClientのソースコードを見直し、恐らくここが原因であろうと思しい箇所を修正した。SocketオブジェクトのメソッドConnectを呼ぶときに、引数をIPEndPointオブジェクトにして
    socket.Connect(new IPEndPoint(Dns.GetHostEntry(hostname).AddressList[0], port));
としていたが、これは奇妙なコードである。恐らくコーディング時にVisual Studioの補完機能に頼りすぎたのでこうなったのであろう。次のように変更した。
    socket.Connect(hostname, port);
自分のPCでは動作テストはできないので、来週もし可能なら学生に新しいSocketClientを試してもらうことにする。

・da2
明日の第8回では、4限目に小テストと模擬試験、5限目にヒープの講義と演習を実施する。
Y先生の用意された演習問題はヒーププログラムの穴埋めであり、限られた時間の中で解くのは難しそうに思えた。そこで、必須問題ではなく加点問題(da2の用語でいうと“課題”)にすることも考えて、Y先生にも相談した。しかし、穴の部分は学生に隠さず教えてしまい、プログラムの動作を確認させるほうが主眼であるということであったので、演習のまま出題することにした。

スライド資料のPDF版を作り、手持ち資料としてカラープリンタでハードコピーを出力した。
模擬試験を自分で解いてみた。
スライド資料に一通り目を通し、説明の仕方を考えた。ヒープの説明については昨年度のda3のスライド資料を流用することも考えたが、それだと限られた時間の中でかえって学生に詰め込むことになりそうなので、結局Y先生のスライド資料のみを使うことにした。

演習用ファイルを用意して授業用Webページに掲載した。
TA向けに資料一式を所定の場所に置いた。

・FK
明後日11/16(金)第7回のスライド資料PDF版のハードコピーをカラープリンタで出力した。

●会議
4限目・5限目の時間帯は学部の会議であった。
学習環境に関するアンケートの回答を集計したことを報告した。

●学生への連絡
3年次生に第3回就職ガイダンスおよびSPI対策についてMLを通じて連絡した。
Uくんには来週11/19(月)の演習2をSPI対策に振り替えることをメールで連絡した。

●その他
学内売店で発注しておいたボールペン替芯1箱が届いた。明日伝票を事務室に提出する。

2012年11月14日水曜日

2012/11/13: 卒研ゼミ、授業準備(FK, gw, da2)

●演習ツールの開発
C#版Address.exeに例外処理を強化する修正を加えて、一応の完成ということにした。
早速明日のgwで使用する演習用ファイルの一つに加えた。

●卒研ゼミ
2限目はKくんとSくんの進捗報告を聴いてコメントした。
スケジュールは大丈夫かな。

●業務
3限目。詳細略。

●授業準備(FK, da3, gw, da2)
・FK
寝かせていた11/30(金)第8回のスライド資料を確認し、特に変更しないことにした。また、この回の演習で学生にWikiページを作らせる予定なので、そのテンプレを作った。あまり楽をされても困るのではあるが、途方に暮れられても困る。スライド資料とテンプレを一緒に書庫ファイルにまとめ、Webサイトに掲載した。
11/16(金)第7回の小テスト用紙を印刷した。

・da3
次年度のシラバス案をExcelで作った。
今年度は期末テスト2回目を授業の第15回に実施したが、次年度は定期試験日に実施することにしたので、授業に1回分の余裕ができる。そこで、今年度は窮屈だった隣接行列の講義と演習を2回に分けて実施する計画にした。

・gw
明日の第8回について、まず演習の予行を軽くやってみた。次に、PowerPointでスライド資料を作った。また、演習用ファイルとしてAddress.exe, SocketClient.exeなどを用意した。これらを授業用Webページに掲載した。

・da2
明後日の第8回について、Dropboxの所定のフォルダからファイルを入手した。
Javaアプレットを動かしてみたところ、少し動作がおかしかったので、調べて修正案を作り、Y先生に連絡した。
スライド資料と模擬テスト問題はまだ開いてみた程度。

●その他
日曜に購入した書籍の領収書に明細をつけて事務室に提出した。

12月のAOスクーリングについてY先生に問い合わせた。自分がやることになっているはずなので、これまでにクリッカーの使い方を確認する程度のことはやっていたのだが、日が近づいてきているのに何も言われないので、自分の記憶に自信がなくなってしまった。Y先生の返信によると、やはり自分がやることになっているようである。

2012年11月13日火曜日

2012/11/12: 授業実施(演習2, 基礎2, PB演習)

●授業実施(演習2, 基礎2, PB演習)
・演習2
10:40開始なのだが大学に着いたのが11時だった。20分間の遅刻。U君に申し訳ないことをした。
中身はU君の作業の続き。ときどき様子を訊いて、一つ二つ簡単に助言した。自由に使えるWikiのサイトがあるといいかと思い、FKのために用意したPukiWikiサイトのコピーを自分の研究用サーバthunderheadに作り、URLをU君に知らせた。

・基礎2
学生の作業の続き。最初と最後にチームごとに会議をするよう促したほかは、ときどき様子を見ながら演習室内に置いているPCのセットアップの続きを行った。来週には動画編集に使えるPCセット3台ができあがりそう。

・PB演習
今回も顧客役として学生の7チームと個別に会議を開いた。
終了後はスタッフ会議で状況を報告した。

●演習用ツールの開発
C#版Address.exeを少し改訂し、あるIPアドレスから作ったIPHostEntryオブジェクトのプロパティHostNameだけを参照してホスト名の一覧を作っていた処理を、プロパティAliasesも参照するように変更した。それでもnslookupと同じ結果は得られないが、これは仕方がないか。

2012年11月11日日曜日

2012/11/11: オフ

オフ。

2012/11/10: 授業処理・準備(da2, FK)

オフィスに3泊4日目。
昨日FKに行く前に一度シャワーを浴びるために自宅に帰っただけ。
今夜は帰って寝る。

●授業処理・準備(da2, PB演習, FK)
・da2
採点済み小テスト答案に一通り目を通した。助手のK先生が採点の精度を上げる努力をしてくださっているようで、ここ数週間は採点に修正の必要がないのがありがたい。
K'sLifeで受け取った第4回および第5回の課題レポートに目を通し、採点した。
小テスト、演習、課題の得点をExcelファイルに入力し、成績確認システムにも反映させた。

・PB演習
Web顧客役からの報告がMさんからMLに流れてので、これの補足を当日のメモに基づいて書き、MLに流した。

学内売店で名刺ファイルを購入し、これまでに顧客役として学生との名刺交換で受け取った名刺を整理した。

・FK
11/30(金)5限目の第8回の準備をした。この回ではWikiページの作成を演習課題として取り上げる予定である。
昨年度は@WIKIを使用した。今年度はアンケートシステムを流用することも考えたが、これはWikiエンジンとしてもう少し整備が必要である上に他のシステムとの統合も考えると全く間に合わないので、この案は放棄して、シンプルにPukiWikiを使うことにした。ダウンロードし、多少の設定をすると、あっさり動いた。FrontPageに各学生のページへのリンクを並べ、さらにサンプルのページをいくつか作って、演習素材としての準備は完了した。
第8回のスライド資料を作った。演習に時間を回したいのでスライドの枚数を抑えた。スライド資料のPDF版も作った。あとは圧縮して授業用Webサイトにアップロードするだけであるが、まだ時間的余裕があるので少し寝かせることにした。

メールで受け取った第1回レポート課題の採点をして、Excelに得点を入力した。
第2回レポート課題の採点もするつもりであったが、その時点ですでに22時を回っていたので、これは後日のこととした。

●電子錠登録・登録抹消
昨日データを作った再登録処理を実施した。

2012年11月10日土曜日

2012/11/09: 授業準備・実施・処理(FK, da2)

●授業準備・実施・処理(FK, da2)
・FK
第6回ではWorld Wide Webについて説明し、HTMLにも少し触れて簡単なWebページを作らせる。せっかくなので、作ったWebページをクラス内で共有するためのアップローダ(Webページ提出システム)を用意した。これはAOスクーリングの際に作ったものの流用である。
11/2(金)に成績確認システムとWebページ提出システムの統合版の開発に着手していたが、今回はこの統合版が間に合いそうにないので、急きょ若干手直ししただけの流用版を用意した。そのため、この流用版にはログイン機能がなく、ユーザは学籍番号・氏名・削除パスワードを入力しなければならない。今回に限れば大きな問題にはならないであろうが、今後別の授業でも同じような仕組みを使いたいので、統合版の開発は進めなくてはならない。

いつも通りJRでFK大へ移動し、16時から授業を実施した。
本日のテーマはWorld Wide Webであった。Webブラウザの使い方などは今さら説明する必要もないので、Webはクライアント・サーバ型であるという話をおさらいしたのち、演習用ツールとしてC#で作った簡易Webサーバプログラム、TCPクライアントプログラムを使ってHTTPの働きを確認させた。また、HTMLファイルを見よう見まねで改造して自己紹介ページを作らせ、上記のアップローダに提出させた。
このようにPCを使った演習を盛り込んだところ、次の(1)~(4)のような問題が発生したために予想以上に時間がかかってしまい、スライド資料の最後のほうにあったWebアプリケーションの説明はできなかった。

(1) 以前作っておいたC#版Address.exeを今回使ったところ、他のPCからはreachableではないIPアドレスを表示するようになっていた。一つのPCが複数のIPアドレスを持つことがあるので、そういうケースもありうることはかねてより予想してはいたが、油断して対策していなかった。痛恨である。
(2) Internet Explorerでアップローダにアクセスすると、提出操作をしてもその提出したHTMLファイルが一覧に現れなかった。これについては、IEを再起動するか、Firefoxを使うよう指示した。
(3) アップローダの表示は放っておくと自動更新しない。しかし、学生にとっては自動更新してくれる親切なシステムが当たり前であるようで、とまどっていた。これについては、自動更新ではない旨を説明した。
(4) メモ帳でHTMLファイルを編集するとファイルの先頭にBOMが入るので、このHTMLファイルをアップローダで提出するとアップローダのHTML5検査に引っかかってアップロードが失敗するようになっていた。これについては、もともと学生にはHTMLファイルの編集にはTeraPadや秀丸を使うよう指示していたが、一部の学生がメモ帳を使っていた。秀丸を使ってBOM抜きで保存しなおした。

Webアプリケーションの説明は次回に回した。(1), (2)についてはいずれ他の授業でも同じことが問題になるので、夜にオフィスに戻ってから解決策を作った(後述)。

復路のJR車内で小テスト答案を採点し、適宜コメントを付けた。オフィスに戻ってから、小テストの得点をExcelファイルに入力した。

・da2
小テストの受験状況および演習の解答状況と、K'sLifeの出席登録データとを照合し、K'sLife側に若干の修正を加えた。
授業中に注釈を入れたスライド資料のPDF版を用意し、小テスト解答とともに授業用Webページに掲載した。
11/6(火)に作った、11/8(木)第7回用の手持ち資料は講義用スライド資料を6枚1ページにしたものであったが、過去の回では9枚1ページにしていた。これらの手持ち資料はJABEE審査用資料として保存する必要もあるので、第7回の分についても授業後ではあるが9枚1ページで作り直した。他の資料と一緒にファイルに綴じた。

●学習環境に関するアンケート
I先生に拡大教授会での報告の手順等について相談していたところ、T先生から回答があったので、次のようにすることにした。
1) 集計結果をメールでallに送信する。
2) 拡大教授会(11/14)に報告事項として挙げる。報告資料はなし。
3) あとは回答作成者におまかせ……。
Excelファイルをzipで圧縮してまとめたものを用意し、1)を実施した。事務室に2)の旨を連絡した。

●学生への修学指導
欠席の多い学生1名の自宅に電話し、本人に指導した。その旨をK'sLifeに所見として入力した。
これで、教務委員から指示されている当面の修学指導は完了した。

●進路指導Webサイトの更新
A先生から求人情報2件をメールで受け取ったのでWebサイトに掲載した。

●電子錠登録・登録抹消
教務課Eさんから学生証再発行1件の連絡をメールで受け取ったので、再登録用のデータを作った。再登録は未実施。

●演習用ツールの開発
上記の(1), (2)について次のようにして解決策を用意した。

(1) C#版Address.exe
一つのPCに複数のIPアドレスがある場合、および一つのIPアドレスに複数のホスト名が関連付いている場合を考慮して、Address.exeを大幅に作り直し、全てを一覧表示するようにした。ただ一覧にするだけだとどれを使えばいいのかわからないので、IPv4かIPv6か、クラスA~Eのどれかなどを一緒に表示し、なおかつ演習で使う可能性が高いものほど上に表示するような仕組みを入れた。これは次年度のswBにも使えそうである。

(2) アップローダ(Webページ提出システム)
提出済みファイル一覧データを吐いているスクリプトに、エンティティヘッダとしてCache-Control: no-cacheを出力する処理を追加した。

2012年11月9日金曜日

2012/11/08: 授業準備・実施(FK, da2)

●授業準備・実施(FK, da2)
・FK
11/09(金)第6回の小テスト用紙を印刷した。
11/16(金)第7回のスライド資料を作成し、圧縮して授業用Webサイトに掲載した。

・da2
小テスト解説用スライド資料および補足スライド資料を作成した。

4限目・5限目に授業を実施した。やけに欠席が多かった。
本日のテーマは二分探索木であった。4限目は、小テストの実施と解説のあと、スライド資料を使ってじっくり二分探索木について説明した。学生にとっては二分探索木の概念よりも中順による探索のほうが呑み込みにくいようであった。
5限目は、最初にヒープを少しだけ説明し、あとは演習の時間とした。二分探索木からキーの最小値を求めるプログラム(左へ左へと探索)を作るのに手こずる学生が多かったので、5限目が残り30分間程度になったところで最大値の場合について書いてみせてヒントとした。ほとんどの学生が5限目終了時点で解答を終えた。時間がかかった学生でも18:30頃には終わった。

●卒研ゼミ
3限目はKくんとSくんの進捗報告を聴いてコメントした。

2012年11月8日木曜日

2012/11/07: 補講日

2限目はUくんの演習2の予定であったが、彼の事情により実施なし。

●授業実施・準備(基礎2, PB演習, FK)
・基礎2
各チームの作業を進めさせた。最後のほうでチーム内の話し合いの時間を作り、進捗状況の確認および計画書への進捗割合の記録をさせた。

・PB演習
Mさんと一緒に顧客役を務めた。
終了後は懇親会に参加した。

・FK
11/9(金)の第6回で使用する小テストを作った。当日までに用紙を印刷する。
第7回・第8回のスライド資料案を作った。未完了
演習の準備はもともと構想していたものを用意するのは難しそう。やはり学園祭期間中に何もできなかったのは痛かった。

●その他
要提出の書類3通に必要事項を記入した。
授業で使う貸与ノートPCにアップデートをかけた。

2012年11月7日水曜日

2012/11/06: 学会仕事

●学会仕事
査読完了。

●授業準備(da2)
・da2
11/8(木)第7回の準備をした。
スライド資料およびJavaソースファイルの最新版をDropboxからコピーし、昨年度との違いを確認し、それを踏まえて演習用ファイルおよびJavaアプレットを準備した。手持ち資料としてスライド資料のPDF版を作り、カラープリンタでハードコピーを作った。また、資料一式をWebサイトの所定の場所に置いた。

2012年11月6日火曜日

2012/11/05: 学会仕事

午後から。

●学会仕事
査読続き。

●授業準備(da2)
・da2
TAのFくんから休みの連絡があった。
今月の助手・TAの出勤・休みの予定を整理し、念のため二人にメールで連絡した。
また、二人とも休む回(11/22)の計画を検討した。

●学生への修学指導
ずっと欠席している学生の自宅に電話し、お母様と話した。その学生の状況をK'sLifeに所見として入力し、教務委員および教務課にメールで連絡した。

2012年11月5日月曜日

2012/11/04: 学会仕事

●学会仕事
査読続き。さっぱりはかどらず、途中から他の仕事に逃避した。
今日中に完了させるつもりだったが、まだ半分も読めない。

●授業準備(swB)
・swB
次年度の授業の計画を検討し、今年度のサンプルプログラムに改訂を加えて次年度版として用意した。

●その他
Kくんの卒業研究について少し指導した。
演習用ツール(C#プログラム)の使い勝手に若干の改善を加えた。
学園祭最終日も一人模擬店巡り。タピオカドリンク、抹茶とお菓子のセット、おでん、団子、ライスバーガー、お好み焼きを購入した。

2012年11月4日日曜日

2012/11/03: 学会仕事

午後からオフィス。

●学会仕事
査読の続き。

●その他
今日も一人模擬店巡り。皿(見た目に同じなのに1000円のものと800円のものの二つが重ねて置いてあった。悩んで1000円のほうを選んだ)、焼き餃子、ドーナツ、地鶏を購入した。

2012年11月3日土曜日

2012/11/02: 授業準備・実施・処理(FK)

●授業準備・実施・処理(FK)
・FK
小テスト用紙を印刷した。
先週の第4回から出席している受講者2名について、教育実習期間中の欠席、小テスト、レポートの扱いを検討した。欠席は出席扱いとし、小テストは“なかったもの”として満点を減らして計算し、レポートは〆切を来週とすることにした。

JRでFK大へ移動し、16時から第5回を実施した。前回BCCのデモンストレーションを実施しなかったので、授業の最初に最初にGmailから受講者全員のメールアドレスにBCCで送信してみせるところを実演した。その後は小テストの実施、解説、講義といういつもの流れで授業を進めた。
今回のテーマは電子メールのメッセージの書き方であった。メッセージの件名の書き方、本文冒頭のあいさつや名乗りの書き方については実習を通じてしっかり説明した。例によって後半は時間が足りなくなって実習問題を一つ飛ばすことになったが、それでも強調しようと思って準備した箇所は一通り説明することができた。
授業直前や授業中に上記の受講者2名に教育実習期間中の各種の扱いを口頭で伝えた。

帰りのJR車内で小テスト答案を採点した。
オフィスに戻ってからExcelファイルに小テストの得点を入力した。

夜は、以前から検討していた成績確認システムとWebページ提出システムの組み合わせに着手した。まだ始めたばかりで未完了。来週の第6回に間に合えば、学生に実習で作らせたHTMLファイルをこのシステムで提出させたい。

●伝票処理
10/18に納品された無線LAN子機の伝票が届いたので、コピーをとって事務室に提出した。また、金額等を予算管理用のExcelファイルに入力した。

●進路指導Webサイトの更新
Webサイトに掲載されている資料を閲覧するためのリンクラベルは、今までではテキストのみで「求人票」などと表示しているだけであった。これにいかにも資料っぽいアイコンを追加すると分かりやすいのではないかとかねてから思っていたが、ずっと後回しにしていた。ふと思い立ち、思い立ったが吉日ということで早速追加した。
まずアイコン画像を3種類作り、16×16のPNGファイルにした。これがリンクラベルの一部として表示されるようにPHPスクリプトを変更した。Webサイトがちょっとだけ格好良くなったような気がする。

●その他
査読論文を少し読み進めた。
今日から日曜までキャンパス内で学園祭の模擬店が開いている。今日はもち、みかん、ジュース、佐世保バーガー、サーターアンダーギーなどを買った。

2012年11月2日金曜日

2012/11/01: 授業準備(FK)

午前はのんびり。午後からオフィスに。

●進路指導Webサイトの更新
CSCからメールで受け取った学生支援行事の日程表と求人情報の一覧表をWebサイトに掲載した。
3年次生と4年次生にそれぞれメールで告知を流した。

●授業準備(FK)
・FK
第6回のスライド資料を用意した。昨年度のものの簡単な改訂で済ませるつもりであったが、例によって結局かなりの手間をかけてしまった。もっとも、進行が昨年度と違っており、第6回は昨年度のもののままではずいぶん時間が余るはずなので、内容を盛らざるを得なかった。

HTTPの説明をするために、一昨日昨日でgw用に作った演習用ツールを流用して実習課題で使わせることにした。このツールを使うと、Webブラウザの代わりにWebサーバにHTTP要求を送信することができる。
同じくgw用にJavaで書いた簡易Webサーバプログラムも流用したかったが、FK大のPCでJavaプログラムを動かすのはちょっと厄介かもしれない。そこで、パッと作れるかと思ってC#でWebサーバプログラムを書き起こしてみた。これも結局パッとは作れず、満足できるレベルになるまでに2時間以上かかった。しかし、C#と.Net Frameworkでのソケットプログラミングをさらに勉強できたのでよしとする。

HTMLの説明はむしろ簡単に済ませることにした。資料や演習素材はAOスクーリングのときのものを流用して、比較的簡単に用意することができた。HTMLでWebページを書かせる課題は定番として用意したが、HTMLはすでに知っているという学生も結構いそうなので、あまり時間をかけないような課題にした。

スライド資料、演習素材を一通り完成させ、圧縮してWebサイトに掲載したときには、日付が変わって午前3時を過ぎていた。

また、明日の第5回の小テストを用意した。用紙の印刷は出発までに行う。

●その他
ノートPC2台にいろいろな更新をかけた。
昨日の演習用ツール(C#プログラム)に、送信データの改行コードを指定する仕組みを組み込んだ。

2012年11月1日木曜日

2012/10/31: 授業実施・処理(gw)、卒研中間発表会

●授業実施・処理(gw)
・gw
昨夜用意したJavaのWebサーバプログラムおよびC#の演習用ツールの動作をオフィスのPCで確認し、授業用Webページに掲載した。また、配布資料としてWebサーバプログラムのソースコードのハードコピーを用意した。
ソケットプログラミングに関するスライド資料を点検して若干の修正を加え、PDF版を作って授業用Webページに掲載した。また、配布資料として縮小PDF版のハードコピーを用意した。

2限目に授業を実施した。まずスライド資料でJavaによるソケットプログラミングを説明した。次にWebサーバプログラムのソースコードを頭から1行ずつ解説しながら学生にEclipseに入力させた。これが半分弱のところで時間切れになったので、残りは次回に解説する。

受講生2名に訊いてみると、うち1名は別の授業でRubyによるWebサーバ作りをやったことがあるということであった。この学生が言うには、復習になるしJavaプログラミングの勉強にもなるので今回の内容に不満はないとのことであったが、全体として同じことの繰り返しになるようではよくないので、あとの展開をもう一度検討しておく必要がある。
どうもgwの計画は悩ましいが、1年目の授業であるので多少探り探りなのは仕方ない。

授業中の演習において "~\r\n" という文字列リテラルを入力する箇所があったが、受講者の使っているMacBookのEclipseにおいてはバックスラッシュの入力がうまくできないようであった。検索すると[Option-¥]で解決するような話も出てくるが、自分自身はMac OSでプログラミングをしたことがないので、それで対処できるのかどうかわからない。とりあえずの回避として "~" + (char) 0x0d + (char) 0x0a として入力させた。

授業後、スライド資料に授業中の板書の一部を反映し、授業中に見つけた不備を修正した。また、上記の文字列リテラルの入力について、Webサーバプログラムのソースコードにコメントとして記載した。
これらの改訂版は、後述の演習用ツール(C#プログラム)とともに授業用Webページにあらためて掲載した。

●卒研中間発表会
3限目にKくん、Sくんの中間発表を聴いてコメントした。
スケジュールは厳しくなってきているが二人とも頑張っている。

●C#によるソケットプログラミング
gwのために用意した演習用ツールは、他の授業や研究においてもテストツールとして使えそうなので、プログラム内部の様子が頭に入っているうちに完成度を上げておくことにした。

.Net FrameworkのクラスSocketやTcpClientには接続状況を示すプロパティConnectedがあるが、接続が切れても送信処理をするまではこのプロパティの値は更新されないため、ただプロパティを参照しただけではその時点の本当の接続状況は知りえない。これがプログラミング上ちょっと面倒の種になった。DelphiのClientSocketだったら、切断したことはOnDisconnectイベントですぐに判るのに。
いろいろ試したところ、ブロッキングモードで動かしているのにメソッドReceiveないしReadが何も受信せずに戻ったら、接続は切断されていると見なして良さそうであることに気付いた(すっかり失念していたが、冷静に思い起こせばJavaのReaderも同様である)。
そこで、Socketのラッパークラスを作り、受信用メソッドの中でメソッドReceiveを呼び出して、Receiveが何も受信せずに戻ったときには自動的にメソッドShutdownおよびCloseを呼び出すようにした。このやり方なら、受信待ち中に切断が起こったらすぐにConnectedの値が更新されることになる。このラッパークラスとBackgroundWorkderを組み合わせたところ、演習用ツールはほぼ満足できるレベルの使いやすさになった。
思いのほか時間はかかったが勉強になった。swBのツールも、Windows XP以降に対応していないDelphi 6からC#に移植することを兼ねてから検討していたが、今回の件で移植できる見通しが立った。

この他に、受信データを表示するときのエンコーディングを受信処理後に変更する仕組みなどを作った。残作業としては送信データの改行コードを指定する仕組みの作成がある。

●その他
K'sLifeの試験実施調査に対してda2の分のみ未回答であったので回答した。
机のまわりにまた書類が溜まりはじめたので整理した。

2012年10月31日水曜日

2012/10/30: アンケート集計、授業準備(gw)

●学習環境に関するアンケート
集計システムの吐いたCSVファイルを一つのExcelファイルにまとめ、選択形式の質問項目については棒グラフないし円グラフを作った。これを5通り分繰り返した。結構大変だった。
完成したExcelファイル五つをI先生にメール添付で送付した。

●学生連絡
11/7(水)補講について注意を促す連絡を、1年次生基礎2クラス10名および3年次生Uくんにそれぞれ送付した。

●PC搭載のメモリをやりくり
新サーバmoonlightを用意する際に自席のデスクトップPCのメモリを3 GBから2 GBに減らし、そのままになっていた。ゼミナール室の使っていないPCのメモリをゼロにし、演習室のPCのものと差し替えるなどやりくりして、自席デスクトップPCを3 GBに戻した。

●出席調査
自分がクラス担任をやっている学生のうち出席状況が所定の基準を下回る者を調べたところ、今回は2名であった。うち1名とはつい先日話したばかりである。もう1名の自宅に電話をかけたが、留守のようで応答がなかった。

●サーバ保守
Sくんから、新サーバmoonlightの共有フォルダからファイルを読みだせないという指摘を受けた。当該フォルダのセキュリティ設定を変更した。一度でうまくいかず、これもなかなか面倒であった。

●授業処理・準備(基礎2, gw)
・基礎2
昨日の成果として学生から受け取ったビデオ作品制作計画書をA3用紙にハードコピーした。いずれも2ページにわたったので、糊付けして1枚の長い紙にした。これを演習室のホワイトボードに磁石で貼り付けておいた。

・gw
ネットワークプログラミングの演習を計画し、スライド資料、演習用ツール、課題プログラムを準備した。
学部2年次swBのスライド資料から一部を抜き出し改訂して、Javaによるソケットプログラミングの説明資料として用意した。
演習用ツールはソケットの動作をほとんどそのまま見せるためのもので、C#で作るついでにC#によるソケットプログラミングを勉強した。.Net Frameworkのクラスについては、DelphiのClientSocketとServerSocketのほうが扱いやすいと思ったが、これらにそのまま相当するものは.Net Frameworkにはないようである。
課題プログラムの準備は自宅で行った。昔私用のためにJavaで書いたWebサーバプログラムが自宅にあるので、その機能を大幅に削って作った。原型をとどめないほどに書き換えたが、それでも本当に新規に書くよりも元々動くものを改造するほうが楽である。
なかなか計画が定まらず実作業への着手が遅れたので、準備が終わって寝たのは午前3時過ぎであった。

2012年10月30日火曜日

2012/10/29: 授業実施(演習2, 基礎2, PB演習)

●授業実施(演習2, 基礎2, PB演習)
・演習2
2限目はUくんの演習2を実施した。基本的に本人が黙々と進めていくのを見守る形式である。
最後に口頭で報告を受けた後、記録として進捗報告をメールで入れさせた。

・基礎2
3限目に実施した。
先週10/22(月)に欠席した2名が出席したので、2名の2チームに別々に入れた。
10/27(土)に準備した資料を使って高橋メソッドおよびもんたメソッドについて説明した。
残りの時間は各チームそれぞれの作業を進めさせ、作品制作計画書をメールで提出させた。
どのチームも実際の制作作業に入ったようである。

・PB演習
2限目の開始前後に、先週10/22(月)に上司役として担当したチームの日報にコメントを書いた。

4限目・5限目に実施した。
初めて顧客役を務め、各チームの要件定義をレビューした。予想はしていたが大変だった。
6限目には終了ミーティングに出席してレビューの様子を報告した。

●サーバ保守
新サーバmoonlightのWindows Serverのデバイスマネージャを見たところ、Realtekのオーディオデバイスドライバが入っていなかったので、RealtekのWebサイトから入手して導入した。

以前からdaylightが出していた「i8042prt.sys」がなんたらというエラーをmoonlightも出す。これまでメッセージを無視して放っておいても特に問題はなかったが、サーバマシンがときどきビープ音を鳴らすのが気に入らない。
調べたところ、キーボードがらみのエラーのようであった。切替機を介してUSBキーボードを接続していることと関係があるのかもしれない。レジストリを直接いじるのはできれば避けたい。さほど複雑ではない設定変更で解決できるならそのうちやってみよう。

2012年10月28日日曜日

2012/10/28: オフ

終日オフ。
どうせ校舎ではお手洗いに殺虫剤を撒いていたりするので立ち入れないし。
それにしても、査読の〆切が心配になってきた。心配しつつオフにしたわけだが。

2012年10月27日土曜日

2012/10/27: 授業処理・準備(da2, 基礎2)、アンケート集計システム

午後から。

●進路指導Webサイトの更新
求人資料2点をWebサイトに掲載した。

●電子錠の登録・登録抹消
10/23(火)に教務課から学生証再発行1件について連絡をもらっていたが放ったらかしにしていた。今日やっと再登録処理を行った。

●授業処理・準備(da2, 基礎2)
・da2
小テスト答案に目を通し、小テストおよび演習の得点をExcelファイルに入力し、成績確認システムにも反映させた。
講義資料は後日JABEE審査用に提出するので、これに都合がいいように資料を整理した。
小テスト・演習の解答状況にもとづいてK'sLifeの出席登録データに修正を加えた。

Y先生からメールで定期試験の実施要領案をいただいたので、検討し返信した。

・基礎2
来週月曜の授業に備えて「高橋メソッド」「もんたメソッド」の資料を用意した。

●授業改善報告書
授業評価アンケートに基づいて報告書を作成し、メールで事務室に提出した。

●学習環境に関するアンケート
アンケート結果を集計するスクリプトに次の修正を加えた。
  - ラジオボタン、チェックボックスで選択肢番号に重複がある場合はエラーを表示する
  - CSVファイルの見出し行の体裁を変更する(選択肢番号は入れない)
  - 選択肢ごとの回答数の合計は見出し行の直下に置く
  - チェックボックスを一つも選択しなかった場合に空行を入れる
  - 特定の質問項目への回答を抽出条件として指定できるようにする

動作を確認したのち、学習環境に関するアンケートの回答データからあらためてCSVファイルを生成した。全データ、1年次生のみ、2年次生のみ、3年次生のみ、4年次生および過年度生のみという5通りのファイル集合を作った。
作ったはいいが、ファイル数が多い。これをExcelファイルにまとめたりグラフを作ったりする処理は手作業であるから、ここからがまだ大変である。

●その他
研究科のある授業を見学するつもりであったが、その授業が中止になっていたので不発に終わった。

2012/10/26: 業務、授業準備・実施・処理(FK)

10/25の分は昨夜のうちに書いたのに下書き保存だけで公開していなかった。なんだか悔しい。

●業務
詳細略。2限目の時間帯であったが、予定より長引いて昼休み半ばまで。

●授業準備・実施・処理(FK)
・FK
第4回の小テスト用紙を印刷した。
第5回のスライド資料に修正を加え、PDF版を作り、圧縮してWebサイトに掲載した。

FK大に行き、16時から第4回の授業を行った。いつも通り小テストの実施と解説を行ったのち講義を行った。今日のテーマは協調活動の分類および電子メールの概念や仕組みであった。
いつもよりスライドの枚数が少ないので、少しゆっくりやっても時間が余るかと思っていたが、最後のほうは少し駆け足になってしまった。
受講者のほとんどはBCCに馴染みがないだろうと思って準備しておいたBCCのデモンストレーションは実施できなかったので次回の最初に行うことにする。

授業後、小テスト答案を採点した。自由記述の問題のデキが予想より悪かったので、減点した答案についてはそれぞれコメントをつけた。得点をExcelファイルに入力した。
教育実習で先週まで来ておらず、今回から出席する学生が2名いたので、これについて通常の欠席とは扱いを変えるためのデータをExcelファイルに入力した。

●サーバ保守
旧サーバsunlightで稼働していたWikiをどこに移設するか悩んだ挙句、Wikiは卒研用サーバdaybreakに置いた。本当はオフィスオートメーション用サーバと卒研用サーバは使い分けたいので、これは適切な措置でないが、導入・保守の手間を考えてこのようにした。
次年度にあらためて使い分けの方針を検討する。

●スライドショーのスライド切り替え音の準備
授業中のOpenOffice.org ImpressやPowerPointのスライドショーにおいて、スライドの進行の節目に学生の注意を向けさせるため、スライドを切り替える際に音を鳴らすことを考えている。まず、以前購入した音源集から適当なものを探した。また、ImpressやPowerPointにおける音の設定方法を調べ、これらのソフトに付属している音も一通り試した。
音源集からは二つ見繕い、HotWavでほとんど無音の部分を削除して適当な短さにしたものを作った。Impressに付属している音の中ではlaserが良さそうであった。また、PowerPointに付属している音の中ではレーザーおよびハンマーが良さそうであった。
これらは来週以降の授業で試していくつもりである。

●その他
卒研生の中間発表会は10/31(水)ということにし、MLで連絡した。

2012/10/25: 授業準備・実施(da2, FK)

●サーバ保守
新サーバmoonlightをゼミナール室から研究室に移設した。

●授業準備・実施(da2, FK)
・da2
授業前に小テスト解説用スライドを作成した。

4限目・5限目に授業を実施した。今回のテーマは再帰と二分木であった。補足用スライド資料を使った説明に時間をかけすぎたので、3クラス共通のスライド資料の大部分は5限目の最初にかなり駆け足で説明することになった。しかし、学生には(プログラミングの点はともかく)理屈の部分は伝わったようであった。5限目終了の20分以上前に全員が演習問題を解き終わった。

出欠の確認、小テスト答案の確認、小テストおよび演習の得点集計などは未処理である。

・FK
第4回の小テストを作成した。用紙は明日印刷する。
第4回のスライド資料に若干の修正を加えてWebサイトに掲載し直した。
第5回のスライド資料を準備した。明日念のため点検した上でWebサイトに掲載する。

●学生への指導
ずっと捕まらなかった最後の一人とようやく面談することができた。

2012年10月25日木曜日

2012/10/24: 授業実施・準備(gw, da2)

●授業実施・準備(gw, da2)
・gw
2限目はgwの第6回であった。
シラバスに記載していた予定を変更して、小テストの実施と解説のみを行った。

・da2
夜にda2第6回の準備を行った。
補足用スライド資料の用意、スライド資料のPDF版の作成、手持ち資料としてのプリントアウト、演習用ファイルの作成、PDFファイルおよび演習用ファイルの授業用Webページ掲載など。

かなりの部分は昨年度のものが流用できているが、補足用スライド資料については昨年度に手が廻らなかった部分を板書で補ったので、今年度はその板書相当部分をあらかじめスライドとして作るようにしている。次年度は授業内容が変わらない限りスライドをそのまま流用できるので準備が楽になるものと期待している。
3クラス共通のスライド資料や演習用ファイルは、直前まで改訂が入ってくる可能性があり、どの時点で確定するのかあらかじめわからないので、前の晩に昨年度のものと照合する。

●会議
4限目・5限目の時間帯には学部と研究科の会議が続けて開催された。
ほとんど発言しなかった。

●その他
新サーバmoonlightのファイル共有がサブネット内のみに設定されていたので、他の部屋にいるときもファイルに触れるように設定を変更した。

2012年10月24日水曜日

2012/10/23: 卒研ゼミ、新サーバ設置

●サーババックアップ
物理サーバdaylight上で稼働中の仮想サーバdaybreakおよびupboundのバックアップをとった。

●プリンタ障害対応
ゼミナール室内のモノクロプリンタの様子がおかしいことについて10/18にサポセンに連絡しておいたところ、メーカのエンジニアが修理の見積もりのためゼミナール室に来てくれた。

●卒研ゼミ
Excelの課題管理表をずっと預かっていたので、卒研ゼミに先立って更新した。

2限目に卒研ゼミを行った。
Kくん、Sくんの進捗報告を聴いてコメントした。課題管理表に一緒に改訂を加えた。
来週は中間発表会を行う旨を連絡した。

●新サーバの設置卒研ゼミのあと、新しいサーバを設置する作業を一緒に行った。このサーバmoonlightは、最近不調の研究室内ファイルサーバ 兼 仮想マシン用物理サーバsunlightに代わるものである。

(0) 新しいサーバとして使用するマシンの選定
これは10/17に実施済みである。ゼミナール室に学生用として置いていたHP compaqのデスクトップPCのうち空いている1台を使用することにし、BIOSメニューでVTを有効化しておいた。

(1) メモリの増強
各学生用PCおよび教員用PCの内蔵メモリをやりくりして、このPCのメモリを4 GBに増強した。
この作業はKくん・Sくん・自分の3名で行った。

(2)  ソフトウェアのインストール
このPCにWindows Server 2003をインストールして新サーバmoonlightとした。
そのままではネットワークアダプタを認識しないので、Intelのサイトからデバイスドライバを入手してインストールし、固定IPアドレスを設定した。
さらに、VMware, TrueCrypt, F-Secureなどのソフトウェアをインストールし、必要な設定をした。
この一連の作業ではずいぶんKくんの手を借りた。

(3) 仮想サーバの移転
新サーバmoonlightに仮想サーバdaybreak, daybreak2, nightfallを移し、VMwareに必要な設定をして、稼働させた。また、バッチファイルから停止・再開の操作ができることを確認した。
新サーバmoonlightのWindows Updateのスケジュールを月曜早朝に設定し、その間は仮想サーバが一時停止するようWindowsのタスクを設定した。

(4) ユーザアカウントの作成
新サーバmoonlightに研究室メンバー3名およびシャットダウン用のアカウントを作った。
新サーバmoonlightに、旧サーバsunlight内の共有ファイルのバックアップをコピーした。また、共有フォルダの設定を行って、研究室メンバー3名が共有できるようにした。

(5) 残作業
(a) Windows Update (Microsoft Update)
新サーバmoonlightではWindows Updateが動かない。以前にも出くわした現象であったが、どうやって解決したのか思い出せない。IE6がまずいのかと思ってIE7に更新してみたが駄目であった。それでも自動更新はちゃんと動いているので、当面はそのままにしておくことにした。

(b) PukiWikiの再稼働
旧サーバsunlight上で動いていたPukiWikiの再稼働は未実施である。
これについては、研究室内の物理サーバであるmoonlightに移すのではなく、仮想サーバのどれか、もしくは学部サーバに移すことを検討する。

●サーバ保守
仮想サーバnightfallにWindows Updateをかけた。

●学生への指導
昨日呼び出しをかけた学生のうち1名から電話で連絡があったので対応した。
その内容はK'sLifeに所見として入力した。

●授業準備(gw)
・gw
小テストを作成した。プログラミング演習も用意する予定であったが、小テストがあんまり“小”ではなくなったので、予定を変更して明日(10/24)は小テストのみを実施することにした。

●その他
10/21(日)に購入した書籍について明細書を作り領収書を貼り付けて事務室に提出した。
学部各研究室内のプリンタの一斉リプレースをすべきかどうか検討し、今年度は計画しなくてもよさそうである旨をシステム運用室のMLに連絡した。

2012年10月23日火曜日

2012/10/22: 授業(演習2, 基礎2, PB演習)

●授業実施(演習2, 基礎2, PB演習)
・演習2
2限目にUくんの演習2を実施した。前回(10/1)の最後のほうで変更を検討していたテーマについて、Wiki文法の比較に変更するということであった。そこで、まず書籍のWikiに関する部分を読ませ、あとは自分で進めてもらうことにした。最後にメールで進捗報告を入れさせて今回は終わった。

これと並行して、自分自身は研究室内の書類整理を行った。
授業後には書籍の該当部分のコピーを用意した。これは次回Uくんに渡す。

・基礎23限目に基礎2を実施した。出席7名、欠席3名(うち1名は常に欠席)。とりあえず7名でチーム分けを行い、3名・2名・2名の3チームを作った。チームごとに作品テーマおよび作品制作の計画を検討させた。最後に書きかけの計画書をメールで提出させた。
欠席の2名が次回以降に出席したら、その時点で2名のチームのいずれかに追加する。

・PB演習
4限目・5限目にPB演習を実施した。4限目の大部分は企業の方々による講義であり、4限目の終わりから学生自身による要件定義が始まった。自分はある班の上司役ということであったので、その班の進捗を見守り、ときどき助言した。
6限目にスタッフの終了ミーティングに出席し、班の状況を報告した。

●Webサイトの更新
基礎2や担当科目を記載したページに若干の更新を行った。

●進路指導Webサイトの更新
求人資料を受け取ったので、うち説明会告知部分のA4版1面をスキャンしてWebサイトに掲載した

●学生への連絡
面談しなければならないがなかなかつかまらない学生にあらためてK'sLifeで呼び出しをかけた。加えて、K'sLifeを参照するべき旨の掲示資料を作り、教務課に掲示を依頼した。

2012年10月21日日曜日

2012/10/21: オフ

終日オフ。

●書籍購入
図書館で借りられなかった本とついでに見つけた本の合計2冊を購入した。領収書を後日提出

2012/10/20: アンケート集計システム

●サーバ保守
物理サーバdaylightは月曜の夜にWindows Updateをかけるように設定されているので、そのときの再起動に仮想サーバdaybreakが巻き込まれないよう、daybreakの停止・再起動のバッチ処理をdaylightのタスクに登録した。

●PC保守
研究室にあるノートPC3台にあれこれと更新をかけた。
うち1台には一昨日(10/18)届いた無線LAN子機を導入した。

●プレゼンテーションの指導に関する下調べ
図書館で映像やコミック関係の技術解説書をあたり、2冊を借りた。
1冊は他学科の教科書に指定されているため借りてくることはできなかった。買うか

●進路指導Webサイトの更新
図書館に行ったついでにキャリア支援センターに寄って、学外の合同説明会の日程を調べ、研究室に戻ってからWebサイトに掲載済みの日程と比較したところ、1件は未掲載であったので掲載した。

●授業処理(PB演習)
・PB演習
10/15(月)に上司役で担当した班の日報にコメントを入力した。

●学習環境に関するアンケート
アンケート結果を集計するスクリプトを書いて、回答データにもとづいて質問項目ごとのCSVファイルを出力するところまでは自動的にできるようになった。これを一つのExcelファイルにまとめたり、グラフを作ったりする処理は手作業でやることにした。

動作することは確認したが、手作業がどのくらい大変になりそうかを調べるため、クリッカーに関するアンケートの回答データにもとづいてExcelでグラフを作るところまで試してみたところ、改善すべき項目が見つかった。
  - CSVファイルの見出し行の体裁を変更する
  - 選択肢ごとの回答数の合計は見出し行の直下に置く
  - チェックボックスを一つも選択しなかった場合に空行を入れる
なお、せっかくExcelファイルを作ったので、クリッカー担当のI先生にメール添付で送信しておいた。

●その他
研究室に置いていた自分用の毛布、学生の使ったシーツなどをまとめてクリーニングに出した。
研究室内に掃除機をかけた。洗面台を洗った。

2012年10月19日金曜日

2012/10/19: 業務、授業(FK)

●業務
詳細略。

●授業準備・実施・処理(FK)
・FK
本日の第3回で実施する小テストの用紙を印刷した。
来週の第4回で使うスライド資料を仕上げ、PDFファイルを作り、パスワード付きで圧縮してWebサイトに掲載した。

本日13時は第1回レポートの〆切であった。レポートの提出状況を確認し、Excelファイルに入力した。未提出者および提出に不備がある者のみテキストファイルに書きだした。

14時半頃の電車でFKに移動。
16時から第3回の授業を実施した。講義の前に小テストを実施し、簡単に正解を解説した。
今日の講義のテーマはネットワークであった。まず用語を説明したのち、swBでもやっているプログラムを使ったPC間通信の実習を行い、しめくくりにインフラとしてのネットワークの話をした。最後に第2回レポート課題を出題して終了した。

直帰せず寄り道したが、夜にオフィスに戻り、小テスト答案を採点して、得点をExcelファイルに入力した。

●電子錠登録・登録抹消
I先生からの依頼に基づく登録処理を行い、完了した旨をメールで連絡した。

2012/10/18: サーバ保守、授業実施・処理(da2)

●クリッカーに関するアンケート
昨日作ったものは質問項目がいささか多すぎるように思ったので、整理して少し減らした。アンケートページ中の節目2か所に説明文を付け足して、なるだけ質問の意図が解りやすくなるようにした。前々回(10/4)および前回(10/11)のクリッカー向けクイズが入っているスライド資料を、正解まで含む形でPDF化して掲載し、クリッカー使用時のことを学生が思い出しやすくなるようにした。
アンケートシステム自体にも若干の修正を加えた。

4限目・5限目のda2授業時間内に学生に回答してもらった。出席者は全員回答してくれたようである。

●サーバ保守
関係者に昨日予告した通り、3限目の時間帯に物理サーバdaylightをいったん停止し、BIOSのメニューからVTを有効にして、再起動した。これにより、仮想マシンdaybreakもdaylight上で起動するようになった。

この新たに起動したdaybreakは、今までsunlightで動いていたものそのままではなく、2週間前のバックアップであるので、2週間前から今までの消費電力データが抜けている。10/16夕方までの分はバックアップにあるので、これをdaybreakにコピーした。バックアップにない分は、バッチ処理が自動的に消費電力計測システムから取得するので、このバッチ処理がちゃんと動いていることを確認した。
その他、先日daybreakのバッチ処理に加えた若干の変更を、新しいdaybreakにも加えた。

●プリンタ障害対応
S研のゼミナール室のプリンタが不調とのことなので、3限目に様子を見に行った。
自分のところのゼミナール室のプリンタも以前からちょっとおかしいところがあったので、夕方に2件併せて1階サポセンに相談した。
サポセンがメーカとの調整をやってくれるということなので、その旨をS先生に伝えた。

●授業実施・処理・準備(da2, FK)
・da2
4限目・5限目に授業を実施した。どういうわけか欠席者が多かった。ホークスのせいであろうか。
今回のテーマはキューであった。学生がちゃんと理解したかどうかは怪しいところであるが、ほぼ全員が演習問題を早々に解いてしまい、授業は5限目の時間を使い切らずに終わった。1名だけ、欠席がちであったため時間内に解くのは不可能であろう学生がいたので、来週までに講義記録を閲覧してキャッチアップした上で演習問題を解いてくるよう指示した。

夜には、助手が採点した小テスト答案に目を通し、また小テストの解答状況とK'sLifeの出席登録データを照合した。前々回の課題は昨日が〆切であったので、K'sLifeで受信した答案1件をダウンロードして採点した。小テスト、演習、前々回の課題それぞれの得点をExcelファイルに入力し、成績確認システムにも反映させた。

・FK
第4回(10/26)・第5回(11/2)のスライド資料作成の続きを行った。未完了。
明日(10/19)第3回の小テスト用紙の印刷もしなければならない。

●電子錠登録・登録抹消
I先生から登録依頼2件を受け取ったので、登録用のデータを作った。登録処理そのものは未実施。

●その他
ある学生が書類を持ってきたので、これに署名・捺印した。
おととい(10/16)に注文した無線LAN子機が早くも届いた。

2012年10月18日木曜日

2012/10/17: 授業実施・準備(gw, da2)

●授業実施・準備(gw, da2)
・gw
2限目に授業を実施した。受講者2名のうち1名が事情により欠席したのでマンツーマンであった。
授業後にK'sLifeに出欠を入力した。
いよいよ来週は小テストを実施しなければならない。来週から5回は演習であるから、準備も結構手間が要りそうである。

 ・da2
自分の補足スライド資料を改訂した。講義スライド資料および小テスト正解PDFファイルが改訂されてDropbox内に置かれたので、これを受け取った。これらを所定の場所において助手・TAにメールで連絡した。また、学生に配布するものについてついては授業用Webページに掲載した。講義スライド資料および補足スライド資料は、インクジェットプリンタで出力したものを当日の手持ち資料として用意した。

●FD研修報告会
N先生およびM先生のご発表があった。いずれも興味深かった。
自分はほとんど喋らなかった。
N先生もA先生もAirBeam使いであることが発覚した。思ったより普及しているのか。

●サーバ保守
先日より研究室内サーバsunlightが不調であるので、別サーバへの移転を準備することにした。今日は次の作業を行った。

(1) 仮想サーバdaybreakを、sunlightから別の物理サーバdaylightへ一時退避
- sunlight内の仮想サーバdaybreakを停止し、定時タスクから起動処理を外した。このdaybreakはもう何度もsunlightの異常終了に巻き込まれているので、使うのをやめるほうが良いであろう。
- daybreakの2週間前のバックアップを、別の物理サーバdaylightにコピーした。しかし、daylightのVTが無効であるため、x64であるdaybreakを起動することはできなかった。
- daylightのBIOSメニューからVTを有効化するため、明日10/18(木)3限目の時間帯に作業することにした。daylightはPB演習でも使っているため、PB演習のMLに停止の告知を流した。
- daybreakに蓄積されている過去2週間の消費電力データのバックアップをとった。これはdaylightでdaybreakが起動したあかつきにはdaybreakにコピーする。

(2) 新たな物理サーバの準備
- 新たな物理サーバとして使用するマシンを見繕って、さしあたりVTを有効にしておいた。このマシンにはメモリが2GBしか載っていない。他のマシンのメモリと調整して4GBにする作業は来週あたり卒研生にやってもらうことにする。
- sunlight内の共有ファイルのうち、1か月前のバックアップ時以降に更新があったであろう部分のバックアップをとった。また、Wikiなどのバックアップもとった。これらは新たなサーバが稼働を開始したあかつきにはそちらにコピーする。
- 今までWikiは物理サーバsunlight上で動いていたが、仮想サーバに移転することを考えるべきであろう。RDBMSなどを使っていないので移転は難しくなさそうというところまで軽く調べた。

●クリッカーに関するアンケート
クリッカーを先週および先々週のda2において計2回使ったが、使いっぱなしではやはり良くないということで、明日のda2において受講者を対象にアンケート調査をすることにした。そこで、「ユーザビリティエンジニアリング原論」やらリカート尺度のSUSやらを眺めながら質問項目を検討し、アンケートシステムを使ってアンケートのWebページを作り、da2の授業用Webページからリンクした。

●その他
PB演習の懇親会のためクラス会費の申請をしなければならない。I先生からほぼ記入済みの書式をいただいたので、プリントアウトして押印した。明日事務室に提出する。
面談対象として残っている学生2名のうち1名にメールで連絡を入れた。返信を待つ。
もう1名には電話してみたが連絡がつかなかった。後者は明日のda2に出席したらそこで捕まえる。
研究室所属の3年次生Kくんから、秋季オープンキャンパスについて問い合わせがあったので、当研究室は参加しない旨を返信した。

2012年10月17日水曜日

2012/10/16: 卒研ゼミ、授業準備(gw, da2)

進路Web。基礎1処理。サーバ保守1。卒研ゼミ。発注1。gw,da2準備。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで流れてきた求人資料4点をWebサイトに掲載した。このうち説明会の日程について、説明会スケジュールへの反映ができていないことにいま気付いた。(10/17追記: 反映済みであった。作業したことそのものを忘れてしまっていたようである)

●サーバ保守卒研ゼミの前にサーバのイベントビューアの記録をもう一度参照したところ、Windows Searchの警告が記録されていた。Windows Searchはかつて導入したものの結局ろくに使っていないので、サービスを無効にした。
卒研ゼミの後の夕方にまたサーバがハングアップしていた。Sくんの話によると16時頃に突然ビープが鳴ったそうで(そのときに声をかけてほしかったが)、イベントビューアにはその時間帯に突然再起動したことが記録されていた。電源ユニットの不調で落ちたり上がったりしていた挙句にハングアップしているのではないかと疑っているが、確証はない。
Sくんには、ビープがなったら画面を見るよう頼んでおいた。

●卒研ゼミ
2限目に進捗報告2件を聴いてコメントした。また、自分のテストコードについて説明した。
そろそろ中間発表を計画しなければならない。

●無線LAN子機の発注
ノートPCの無線LANスイッチが壊れてオンにできなくなっているので、1階サポセンでUSBポートに挿すタイプの無線LAN子機を注文した。

●授業準備・処理(基礎2, gw, da2)
・基礎2
授業用Webページから、昨日受講生からメールで受け取ったURLへリンクを張った。

・gw
明日10/17(水)2限目のスライド資料を準備した。主要なネタはグループウェア開発の課題8項目であるので、記載のある書籍を読み直したり、Dr. Jonathan Grudinのサイトを参照したりした。

・da2
9/27(木)実施分の課題提出は先週水曜が〆切であった。2名からの提出があったので、中身を確認して得点をExcelファイルに入力し、成績確認システムに反映させた。
明後日10/18(木)で使う補足用スライド資料および小テスト解説用スライド資料を準備した。小テストの正解に若干の修正を加え、関係の先生方にメールで連絡を入れておいた。

●その他
出席状況がかんばしくない学生1名をつかまえて軽く面談しようと、4限目と5限目の間の休み時間にG先生のpkのクラスに行ってみたが、当該学生はいなかった。

2012年10月16日火曜日

2012/10/15: 授業(基礎2, PB演習)

12時くらいからオフィス。

●授業準備・実施・処理(基礎2, PB演習)
・基礎2
昼休みに、3限目の授業内容を確認し、昨年度の成果物の中から学生に見せるものを見繕った。

3限目に授業を実施した。プログラミンについて簡単に説明し、昨年度の成果物のうちあらかじめ見繕っておいたものを見せ、そのあとは各自のプログラムを作ってみるよう指示して、その様子を見守った。3限目が終わる少し前に、成果物のURLをメールで寄越すよう指示した。
出席状況をK'sLifeに登録した。

夜に、メールで受け取った各URLへのリンクを授業用Webページに入れた。

・PB演習
4限目は講演会であった。
5限目は演習であったが、主にGoogle DriveとInsyncの導入に関する指導であった。

夜に、自分のオフィスのデスクトップPCにもGoogle DriveとInsyncを導入した。

●卒業研究のシステム設計
10/13(土)に作ったテストコードに少し修正を加えた。
ファイルサーバに置こうとしたら、なぜかアクセスできなかった。

●サーバ保守
サーバがハングアップしていることに気付いたので強制的に再起動した。
サーバにログインしてイベントビューアを見てみると、10/12(金)にも一度ハングアップして再起動をかけられた形跡があった。ディスク空き容量は20 GBもあるので、ディスクフルなどではないであろう。一応多少掃除をしたあと、念のためいったん正常終了してから電源を入れなおした。

2012年10月15日月曜日

2012/10/14: オフ

終日オフ。

2012/10/13: 卒業研究のシステム設計

午後3時くらいから。

●卒業研究のシステム設計
10/11(木)の続き。
アドオンからクライアントへのコールバック方法を検討するためのテストコードに、以前作ったタブページにパネルを貼り付けるコードも統合した。
コールバック用のDelegateオブジェクトの受け渡し方、スレッドセーフにするためのメソッドInvokeの使い方などを検討し、実際に二つのコールバックメソッドを実装して動かしてみた。一つはアドオン側で作ったパネルをクライアントのタブに貼り付けるもの、もう一つはMessageBox.Showを呼び出すだけのもので、いずれもちゃんと動いているように見えた。アドオンが生成したサブスレッドから、コールバックメソッド経由で表示されたメッセージボックスが、ちゃんと主フォームのモーダルウインドウになっていた。
エラー処理や例外処理が抜けていて、多少いい加減なコードではあるが、テストコードとしては十分のはずである。Sくんにブログのコメント欄で連絡を入れておいた。

終わった時には日付が変わっていた。他の仕事は何もできなかったのがいささか残念である。

2012年10月13日土曜日

2012/10/12: 授業(FK)

午後からオフィス。

●授業準備・実施・処理(FK, da2)・FK
本日使用する小テスト用紙を30部印刷した。
14時半頃の電車でFK大に移動した。
再発行を依頼していたパスワードはすでに用意できていた。

16:00~17:30に授業第2回を実施した。
まず小テストを実施し、解説したあと、コンピュータの発展の歴史、ハードウェア、ソフトウェアについての講義を行った。教室内のPCには再発行されたパスワードでログオンでき、問題なく使うことができた。
前回の受講者は20名であったが、今回は1名増えて21名になった。恐らくもうこれ以上増えることはないであろう。

FK大からの復路の電車内で小テストの採点をほぼ終えた。
オフィスに戻ってから小テストの採点を完了し、得点をExcelファイルに入力した。ついでにこのExcelファイル内に、今年度のレポートや演習の得点を入力するためのワークシートを作った。
パスワードの再発行についてFK大にメールでお礼状を送った。

また、今回の授業で喋った内容に基づいて、すでに作っておいた第3回小テストに修正を加えた。
小テスト用紙を1枚プリントアウトした。これは次回までに24部程度印刷する。

・da2
クリッカーを返却した。
次回のda2でクリッカーについてのアンケート調査をやってみようかと考えている。
履修者名簿を30部印刷した。

●学会仕事
FK大への往路の電車内で査読論文を少し読んだ。なんだか小難しい。
HI2012の報告記事の校正版が来たのでざっと目を通した。問題ないようである。

2012年10月12日金曜日

2012/10/11: 臨時卒研ゼミ、授業(da2)

●会議
10時から学部の会議に出席した。詳細略。

●学生との面談
2限目には講演会を聴きに行くつもりであったが、直前に教務課から電話で連絡が入り、急きょ学生と面談することになった。この学生はずっと大学に来ていなかったので、もちろん指導対象であると同時に、この機会を逃すともう面談できないかもしれなかった。そこで、講演会への出席は断念し、小一時間かけて学生と面談して、これまでの修学状況や今後の展望について話した。
面談直後に教務課に電話して簡単に報告した。夜には面談内容をK'sLifeに所見として入力した。

●進路指導Webサイトの更新
昨日メールで受け取った各種情報をWebサイトに掲載した。
その旨の告知をメールで学生に流した。

●臨時卒研ゼミ
10/9(火)の卒研ゼミの際に約束していたので、3限目に卒研生2名と一緒に臨時で卒研ゼミを行った。主にSくんから3)の進捗について聞き、コードのレビューも行った。ここでnamespaceを決めたりアドオンのイベントハンドラ名の見直しを指示したりした。
二人とも使うであろう、アドオンからクライアント本体へのコールバック方法についてまだ検討できていないことが発覚したので、またもや自分が宿題として引き受けた。マルチスレッドの場合も考慮しないといけないので、結構面倒になるかもしれない。
二人それぞれの直近の開発項目も確認した上でお開き。

●授業実施・準備(da2, FK)
・da2
4限目にスタックについての講義を行った。進行は前回10/4(木)同様であった。クリッカーの運用上の問題は何も起きなかった。ただ、クリッカーを使ったクイズの内容が単純すぎたので、一部の学生にとっては退屈であったかもしれない。講義は4限目いっぱいでケリがついた。

小テストおよび演習の得点を記録するための学生名簿3枚をプリントアウトすべきことを忘れないよう昨日の日報に書いておいたのに、結局忘れてしまっていたので、4限目と5限目の間の休み時間にオフィスに戻ってプリントアウトした。5限目開始までに戻れそうになかったので、5限目に実施すべき資料の配布などについて、助手のK先生にあらかじめ指示しておいた。
オフィスに戻ってプリントアウトしようとすると、プリンタがエラーを出してなかなか出力してくれない。いろいろやったが、結局用紙トレイに用紙を入れすぎていたようである。
名簿を4枚プリントアウトした。3枚は5限目に使用した。1枚は次回以降のために、あとで30枚程度コピーする。

5限目には演習を行った。今回の問題では穴埋め箇所が四つしかなかった上に、うち三つまでは4限目に解答を見せてしまっていたので、問題としての難易度は低かったであろう。それでも最後の一人が解き終えたのは6限目に入った18時半であった。講義を聴かずに4限目のうちから演習問題に取り掛かったものの、講義を聴いていなかったから結局解けないという学生もいた。非常に残念である。

夜には、助手が採点した小テスト答案に目を通し、若干の修正を加えた。小テストおよび演習の得点をExcelファイルに入力し、成績確認システムにも反映させた。K'sLifeの出席登録データに若干の修正を加えた。

・FK
明日(10/12)に実施する第2回の準備の残りを行った。
スライド資料のPDF版をインクジェットプリンタで印刷し、手持ち資料として用意した。
小テスト問題・正解を見直し、修正を加えた。問題用紙を1枚プリントアウトした。これは明日必要枚数コピーする。

●卒業研究のシステム設計
前述の通りアドオンからクライアント本体へのコールバック方法を検討しなければならない。まずはそのプロトタイピングの土台として、すでにあるテストコードを整理して、実物のクライアントやアドオンの構造にある程度近づけてみた。本格的な検討は明日以降の課題である。

2012年10月11日木曜日

2012/10/10: 授業実施・準備(gw, da2)

●授業実施・準備(gw, da2)
・gw
第4回の授業を実施した。始まって間もなくOGも来て聴講した。
次回ないし次々回に小テストを実施する旨を予告した。

・da2
明日(10/11)第4回の準備をした。
すでに用意していた補足スライド資料の縮刷PDF版をインクジェットプリンタで印刷した。

スライド資料や小テストなどに修正が入ったので、一通り目を通した。
演習問題については、問題そのものには変更はなかったものの、うち1問に関しては解答のための穴埋めソースファイルに変更を加える必要があった。この変更を加え、他のソースファイルと一緒にしたZIPファイルを作り直して、授業用Webページに再掲載した。
小テストにも修正があったので、解説用スライド資料を作り直した。

資料の配布の仕方も変更された。紙資料として配付する分量を半分に減らす代わりに、スライド資料のPDF版をWebで配布することになった。そこで、このPDF版を授業用Webページに追加した。
これまで講義では、配付用の紙資料を手持ち資料としても兼用していたが、今回の変更により手持ち資料としては適さなくなった。そこで、自分で使うための手持ち資料としてスライド資料の縮刷PDF版を作り、インクジェットプリンタで印刷した。

作り直した資料はすべて所定の場所に置き、助手・TAがダウンロードできるようにした。

クリッカー配布・回収の記録用紙をプリントアウトした。
クリッカーの配布は、前回(10/4)やってみたところでは、一人で十分できそうだったので、明日はTAに全部任せることにした。

今回もクリッカーを使うことも含め、前回・今回は授業の進め方に様々な変更が入ってきているので、あらためて整理して助手およびTAにメールで連絡した。

ここまで書いて気付いたが、小テストおよび演習の得点を記録するための学生名簿3枚をプリントアウトするのを忘れていた。明日授業前にやる。

●卒業生への対応
一緒に昼食をとったあと、用件について軽く案内した。
まだ残っているGoogleグループの管理者になってくれるということなので、権限の設定を変更した。

●会議
学部の会議に出席した。
自分がクラス担任をしていた学生の様子について発言を求められる場面があった以外は無口であった。

2012年10月9日火曜日

2012/10/09: 卒研ゼミ、授業準備(FK, gw)

●卒業研究のシステム設計
昨日(10/8)書いた1)~3)のうち1)および2)については一応検討を終えてテストコードを作った。
卒研ゼミで説明したあと、研究室内ファイルサーバに置いて学生に渡した。

●学会仕事
査読1件を引き受けた。とりあえずインクジェットプリンタで両面印刷した。

●卒研ゼミ
Kくん、Sくんの進捗報告を聴いてコメントした。
また、上記の通り、自分の進捗も報告した。
残る3)についてもSくんに指示した。彼ならきっと大丈夫。

●学生への連絡
ある学生の成績原簿が教務課に戻ってくるというちょっとした事件があり、教務課から連絡を受けた。その学生の保護者にメールで連絡を入れた。

●授業準備(FK, gw)
・FK
パスワードの再発行をFK大の事務室にメールで依頼した。すぐに反応してくれた。

・gw
第4回のスライド資料を作成した。
非同期型グループウェアについてはもっとしゃべるネタがあるような気がしていたが、自分の過去を振り返ってみるとむしろ同期型グループウェアのほうがネタがあることに気付いた。ソーシャルメディアの話をくどくどやるとそれなりに時間を使うことになるが、第1回に話したことと重複が大きくなるのではないか。

やはりLotus Notesの説明を多少なりとも入れたい。
帰宅後、古いNotes R5を引っ張り出して自宅PCに導入し、もうすっかり操作方法を忘れてしまったNotesで試行錯誤しながら、ダミーのデータベースを作って文書にExcelファイルやPowerPointファイル、PDFファイルを添付した。これを閲覧する模様のスクリーンショットを撮ってスライド資料に貼り付けた。
添付ファイルのアイコンがうまく表示されなかったのは残念だが、Notes R5は10年以上も前のソフトウェアであるから仕方がない。パッケージを手に取って眺めてみたら、対応OSはWindows 95/98/NTと記載されていた。

●電子錠の登録・登録抹消
A先生からメールで受け取った依頼1件について電子錠登録を行った。
教務課からメールで連絡を受けた学生証再発行2件について電子錠再登録を行った。
いずれもメールで返信した。

●その他
10/7(土)に問い合わせを受けた件について、再び問い合わせがあったので回答した。明日は大学に来るついでにgw第4回を聴講するつもりらしい。

2012/10/08: 半分オフ

半分オフ。

●卒業研究のシステム設計
アドオンがらみの仕組みについて検討した。ポイントは
 1) アドオンのクラスを、インタフェースを実装するのではなく親クラスを継承することで作る。
 2) アドオンで共通に行う処理を親クラスに集約する。
 3) 本体プログラムからイベントをアドオンに渡す方法をシンプルかつ汎用的にする。
.Net Framework自体にアセンブリ名やバージョン番号を扱うためのクラスやメソッドがあるので、ここをとっかかりにまずは1), 2)を検討した。

2012年10月8日月曜日

2012/10/07: 授業準備(da2)

●授業準備(da2)
・da2
10/11(木)第4回の補足資料を作り、クリッカー向けのクイズを4つ入れた。

受信機を特定のUSBポート以外に挿しても動かないという現象が再現するかどうか試してみたが、これは再現しなかった。10/4(木)に問題の起きたUSBポートにもう一度挿してみたところ、今日はちゃんとクリッカーからの回答を受信することができた。
一方、ソフトウェアの使い勝手はやはり問題である。TurningPointで作ったスライドは、一度動作を確認してしまえばそのあとはその動作をきちんと再現してくれるようである。しかし、編集の過程ではたまに、よく分からない理由で動かなくなることがあり、そうなったらオブジェクトを貼り直さなければならない。この現象は頻繁に起きるわけではないが、とにかく信頼性という点ではいま一つである。ちょっとスライドを手直しするたびに頭から動作を確認し、動作確認が終わったらリセットをかけるという一連の作業を繰り返すのは結構面倒である。
授業中にクリッカーを使うと、一人ずつ指名して答えさせるのとは違って全員を参加させることができるので、その点では一定の効果が望めるようにも思う。しかし、資料を作るために要する手間が大きく、毎週これを続けるのは無理がある。基本的な使い方は飲み込んだことでもあるし、2週にわたりクリッカーを使えばもう十分であろう。

第4回の小テストの解説用スライド資料も完成させた。
これで第4回の資料一式の用意が終わったので、Webサイトの所定の場所に置き、一部は授業用Webページに掲載した。

●その他
OGから書類の発行について問い合わせを受けたので回答した。

2012年10月7日日曜日

2012/10/06: 業務

●業務
午前中はずっと業務。詳細は略。疲れた。

●学生への連絡
10/8(月)は授業がないこと、10/15(月)4限目は「IT業界特別講義」があることについて3年次生にメールで連絡し、念のためK'sLifeにも入れておいた。
PB演習を選択していないUくんには、演習2のテーマ等について別途メールで連絡した。
休学したHくんがまだメーリングリストに登録されたままになっていることに気付いたので、メーリングリストから削除して本人にその旨を連絡した。

●授業処理(da2)
・da2
第1回の課題レポートの〆切が10/3(水)であった。K'sLifeで受け取ったレポートを採点した。
疲れから集中力が続かず、休み休みやったので、結局オフィスに泊まった。

●その他
机の上にたまった書類を整理した。
後期授業で使うファイルフォルダを整理し、背中に付箋を貼ったりした。

2012年10月5日金曜日

2012/10/05: 授業(FK)

●会議
9時半から10時少し前までシステム運用室会議に出席した。

●授業準備・実施・処理(FK)
・FK
FK大で非常勤講師として担当する授業について、会議後から14時頃まで、主に第3回の準備を行った。今日使用する第1回の資料にも若干の修正を加え、また手持ち資料としてスライド資料のハードコピーを作った。
今日は第1回なので、FKには少し早めに到着して事務室に挨拶し、持参したノートPCでAirBeamの動作を確認した。

FK大の5限目(16:00~17:30)に授業を実施した。今年度でこの授業を担当するのは3回目であるが、受講者数は今回が最も少なくちょうど20名であった。授業そのものは、特に問題もなく、少し早めに終了した。出席を電子メールでとった。

夜にオフィスに戻ってからは、第3回の準備を完了して授業用Webページに掲載した。
学生からメールで受け取った出席届をもとに仮の履修者名簿を作成した。
次週の第2回からは小テストを実施するので、小テスト用紙の印刷を忘れないようにする。
また、FKのシステムのパスワードを再発行してもらう必要がある。あちらのPCが使えることが確認できるまでは、こちらのノートPCを持参しなくてはならない。

●その他
ゼミナール室のコーヒーメーカーで今日一日分のコーヒーを作って水筒に入れた(これを持ってFK大に持っていくつもりだったが、結局オフィスで全部飲んでしまった)。そのついでにコーヒーメーカーをキレイに洗ったり拭いたりした。

2012/10/04: 授業(da2)

12時頃からオフィス。

●授業準備・実施・処理(da2)
・da2
昨日クリッカー用に手直しした補足スライド資料に、もう一つクリッカー向けクイズを追加した。
また、授業中の手持ち資料としてカラープリンタでハードコピーを作った。

4限目には小テストと講義を行った。次の計画通りに進行した。
1) 小テスト用紙配布
2) 小テスト実施
3) クリッカーの配布   ← 小テスト実施中に配布。
4) 小テスト解説         ← テスト用紙に○×およびメモを記入させる。
5) 小テスト用紙回収   ← 解説のあとに回収。
6) 補足資料による説明 ← ここでクリッカーを使用。
7) 講義資料による説明
8) クリッカーの回収
9) 休み時間
クリッカーの受信機を、事前に試用したときとは異なるUSBポートに挿したところ、学生の答えを受信できないというトラブルがあった。試用と同じUSBポートに挿しなおしたところ解消した。これはつまり「最初に挿したUSBポートに2回目以降も挿さなければならない」ということであろうか。手間をかけてまで検証する気にはなれないが、受信機は結構大きくて邪魔っけなので、必ず同じポートに挿さなければならないという制約がつくのは若干面倒くさい。とりあえず、受信機を直接ノートPCに挿さずに好きな所に配置できるように、USB延長ケーブルを用意した。

5限目は講義と最初の20分間ほどを使って講義の続きを行い、あとの時間で演習を行った。
5限目終了時までに半数以上の学生が演習問題を解き終えたが、今回も最後の一人(先週とは別の学生)が終わったのはやはり6限目の3分の2にあたる19時頃であった。

夜に、助手が採点した小テスト答案に目を通し、若干の修正を加えたほか、質問が書かれている答案があったので回答を書き加えた。小テストと演習の得点をExcelファイルに入力し、成績確認システムに反映させた。K'sLifeの出席登録データに若干の修正を加えた。

●進路指導Webサイト
求人票が一つA先生からメールで流れてきたので、Webサイトに掲載した。

●その他
FKの休講・補講の計画について先方からOKの連絡が来た。受講者に告知するためのスライドを作っておく必要がある。
出席状況の芳しくない学生に対する面談・指導の依頼をメールで受け取った。自分の担当する学生のうちすでに今後のことが決まっている学生を除外して、残り3名の学生記番号と氏名を記録した。
卒業研究テーマ案のスライド資料に案を1件追加した。

2012年10月4日木曜日

2012/10/03: 授業実施・準備(gw, da2)

●授業実施・準備(gw, da2)
・gw
2限目に第3回を実施した。
チャットとインスタント・メッセージングのあたりが喋っているうちに怪しい感じになってしまったが、それ以外はまぁまぁ。

・da2
明日10/4(木)の第3回の準備を行った。基本的にはもう準備を終えていたのだが、いくつかの追加作業を行った。
まず、スライド資料の変更が入ったので差し替えた。
次に、演習問題の解答用に作った穴埋めソースコードを見直して若干の修正を加えた。演習3-3は筆記で解答する問題なので、昨年は配布資料に書き込ませたのであるが、少し余白が狭かったので、今回新たに解答用のテキストファイルを用意した。これらの演習用ファイルを授業用Webページに掲載した。

手間がかかったのが、昨日急遽決めた、補足資料をクリッカー用に手直しする作業であった。6月のFD研修報告会で一応説明を受けてはいたものの、慣れないTurningPointの操作に苦しんだ。昨日I先生から受け取ったセットにはマニュアルがなく、WebサイトのチュートリアルはNot foundになっていて閲覧できなかったので、夕方の会議のあとにI先生からマニュアルを借りた。
また、クリッカー向けにクイズを用意するのが意外に面倒であった。標準的な方法では、問題文はスライドのタイトル領域に2行程度しか書けない。ましてや1枚のスライドの中にプログラムリスト・図・問題文・選択肢をうまく配置するのは全く不可能であるので、結局1問につきスライドを2枚に分けざるを得なかった。これを4問作ったところですっかりウンザリしてしまった。
TurningPointにはいろいろとクセもあり、粗削りという印象を受けた。使いこなすまでには試行錯誤が必要になりそうである。これは使いたくないなと思ったが、12月に備えて少しずつ慣れていかなくてはならない。

その他に、授業中にクリッカーの端末(レスポンス・カード)を学生に配布・回収する手順を考えて、助手およびTAにメールで連絡した。また、12106教室のレイアウト表をもとに、配布・回収の記録をとるための用紙を作り、プリントアウトした。12106教室のレイアウトは12105教室のそれと同じなので、以前作っておいたレイアウト表が役に立ったのは幸いであった。

●サーバ保守
仮想マシンnightfallには10/1(月)に更新をかけたばかりであったが、再度Java等に更新をかけた。
また、nightfallおよびdaybreakのバックアップを外付けハードディスクにとった。

●会議
夕方に研究科委員会に出席した。短時間であった。

●電子錠登録・登録抹消
夜に教務課E氏から学生証再発行1件についての連絡があったので、電子錠に再登録した。

●その他
靴医学会の会費の請求が来ていたので、夕方に郵便局へ行ってATMから支払いをした。あまり縁がない学会ではあるが……。

2012年10月3日水曜日

2012/10/02: 卒研ゼミ、授業準備(da2, gw)

●卒研ゼミ
Kくんのテーブル設計をレビューした。そろそろこれで固まりそうである。問題は新しいテーブルにCSVファイルからデータをインポートするためのバッチプログラムである。2年前の卒研生が開発したプログラムはそのままでは使えなくなるわけだし、Kくんにはこのプログラムを変更する余裕はないであろうから、私がやるしかなさそう。
Sくんは欠席。

●PC保守など
ゼミナール室に置いている発表用ThinkPadで、Microsoft Updateを実行し、FirefoxとJavaを最新版に更新した。
4階演習室に置いているデスクトップPCの場所を移動した。他にも配置を検討すべきデスクトップPCがあるが、これは後日のこととする。

●授業準備(da2, gw)
・da2
授業用Webページに第1回・第2回の小テスト正解PDFファイルを掲載した。
10/4(木)第3回の授業でクリッカーを使えそうかどうかを検討した。Y先生からいただいているスライド資料で使うのはちょっと面倒そうだが、自分で作った補足資料や小テスト解説資料でなら使えそうであった。
I先生からクリッカーを使ってほしい旨の連絡がまわってきており、また12月にはAOスクーリングにおいてクリッカーを使わなければならないので、今のうちに試用しておくことにした。I先生からクリッカーのセットを受け取った。資料をこれに合わせて修正する作業を明日行う。

・gw
明日10/3(水)第3回の授業で使うスライド資料を用意した。
最近流行っているというLINEの話を入れるかどうか検討したが、どの説明を読んでもピンとこないのでやめた。これに限らず、ソーシャルサービスの説明は妙に断片的で、使っていない人にはよくわからないものが多いような気がする。恐らくサービスの内容が固定しないせいもあるであろうが。
新たにこの授業用のWebページを制作し、第1回~第3回の資料、外部サイトへのリンク、自分の過去の研究をまとめたPDFファイルを掲載した。また、このページのURLを受講者2名にメールで通知した。

●学生への連絡
夕方、まだ基礎2に出席していない学生2名の実家に電話を入れたが、やはりというべきかこのような時間帯には応答がなかった。教務課のTさんにメールで連絡し、ご対応いただくことになった。

●卒業研究テーマ案の整理
9/30(日)に作った卒研テーマ案のスライド資料に手を加えて体裁を整理した。さらに、まだ書いていなかったテーマ案一つを追加した。
次年度に卒業研究に着手する見込みの学生は最大で8名であるので(たぶん他研究室に移籍したりして減るであろうが)、テーマ案はもう少し多く用意しておくほうがよい。次年度の卒業研究のガイダンスまでに思いついたテーマ案はこの資料に随時追加していくことにする。

●学生有志との共同研究
Dropboxの共有フォルダをファイルサーバに移動し、Dropboxでの共有を停止した。
この作業が完了した旨を学生にメールで連絡した。

●その他
Webサイトの週間スケジュールおよび担当科目一覧を更新した。

2012年10月1日月曜日

2012/10/01: 授業(演習2, 基礎2, PB演習)

●授業(演習2, 基礎2, PB演習)
・演習2
2限目にPB演習に参加しないUくんへの個別指導を行った。授業としてのカウントは第2回であるが、Uくんへの個別指導としては第1回である。
まず、こちらから複数のテーマ案を示し、検討するよう指示した。これらのテーマ案はもともと卒研用なので演習2においては取り組みが時間切れのため途中までで終わっても構わないこと、自分で考えた他のテーマにしても構わないことも説明した。次に、彼が選んだテーマについて関連記事や過去の関連システムを見せて、どうやって自分のシステムを開発するか検討するよう指示した。過去の関連システムのソースコードを渡すこともできる旨を説明したが、それは要らないとのことであった。Web検索でいろいろ調べていたようである。最後に、テーマを変えてもいいかと訊いてきたので、今回の内容は結果としては無駄になるかもしれない。

5限目の終了後、他のPB演習の参加者と併せてK'sLifeに出席を登録した。

・基礎2
3限目に授業第2回を行った。昨年度のビデオ作品3本を見せ、それぞれについて良いところ、改善すべきところを上げていってもらい、最後に自分たちの作品制作ではどういうことに気を付けるかを述べてもらった。
他人の作品を見てあぁだこぅだ言うのはわりかし簡単なのであるが、自分で作るとなると勝手が違う。今学期の受講者がどれくらい自分たちの言ったことを実践できるか、難しいかもしれないが、がんばってもらいたい。
授業終了後にK'sLifeに出席を登録した。

・PB演習
4限目、5限目は企業のかたによる講義であった。
5限目の終了後、Uくんと併せてK'sLifeに出席を登録した。

●サーバ保守
演習2の途中で過去のシステムを見せるために仮想サーバnightfallを起動したので、ついでにMicrosoft UpdateをかけたりFirefoxやJavaをアップデートしたりした。

●学習環境に関するアンケート
5限目の終了後、A先生から〆切を延ばしてほしいと相談されたので、今週いっぱい実施することにして、学部教員宛てにその旨を連絡した。

●学生への連絡
午前中、研究室所属の3年次生に、学習環境に関するアンケートに回答するようメールで指示した。未回答者には夜にもう一度指示した。

基礎1にまだ一度も出席していない学生2名について、他の科目の出席状況を確認した上で、明日連絡するための連絡先を控えた。

●授業準備(da2)
・da2
9/29(土)にY先生に送った問い合わせに対して返信を受け取った。
小テスト正解のWeb掲載については直接的な回答が無かったが差し支えないらしい。明日あたり掲載する。
小テスト用紙を解説用にもう一枚ずつ配るために倍の枚数をお願いした件については、別の方法を検討してほしいとのことだったので、次回からは小テスト用紙を回収してから解説するのではなく、解説して学生に自己採点させてから回収することにする。

●電子錠登録・登録抹消
教務課から学生証再発行2件について連絡をもらったので、電子錠に再登録した。うち1件は9/28(金)に問い合わせに訪ねてきた学生であったので、この学生にも再登録が完了した旨をメールで連絡した。

●その他
2限目の演習2ではかなり時間が空くので、この時間を室内の書類整理に充てることにした。毎週これを続けたら結構片付くのではないかと期待している。

2012/09/30: 授業準備(FK, 演習2)

昼からオフィス。

●授業準備(FK, 演習2)
・FK
授業用Webサイト(Google sites)に今年度のページを追加した。
ガイダンス資料、レポート課題素材、第1回講義資料、第2回講義資料、小テスト問題および正解を準備した。第1回・第2回に学生に配布する資料を圧縮してWebページに掲載した。
昨年度の手直しなのでもっと簡単に終わるかと思いきや、昨年度実施時の問題点の解決策を入れる手間はやはり軽くなかった。

・演習2
研究室所属の3年次生のうちPB演習に参加しないUくんには月曜2限目に個別指導することになっている。その初回に備え、演習テーマ案を用意した。
その過程で、過去に卒業研究向けとして年度ごとに用意してきたテーマ案を拾い集める作業をした。どうせ来年4月にまた必要になるはずなので。

2012年9月30日日曜日

2012/09/29: 授業処理・準備(da2)

昼からオフィス。

●学習環境に関するアンケート
アンケート記入ミスがあったときのエラーメッセージがInternet Explorer (IE)では目立つように表示されないという問題が9/27(木)のda2の際に発覚した。これはIEがmarkタグをサポートしていないために起こるようである。
アンケートシステムにWebブラウザを判別する仕組みを入れて、FirefoxやChromeではmarkタグを使い、IEではmarkタグの代わりにspanタグで背景を黄色く表示するように変更した。単純にmarkを全部spanに置き換えるほうが楽ではあるが、なんだかIEに負けたくなかったので敢えてこのようにした。冷静に考えると無駄な労力だったような気がする。

●自室の扉に貼っている掲示物の更新
後期の週間スケジュール表をまだ扉に貼っていなかった。ようやく作って扉に貼った(この過程でカラープリンタのヘッドクリーニングも行った)。
これまで訪ねてくる学生がことごとく注意書きを無視して名乗りもせず仕事中に割り込んでくるので、スケジュール表のついでに注意書きも手直ししたものを作って扉に貼った。

●学生名簿の更新
K'sLifeから学生の名簿を取り出してExcel形式やCSV形式で保存した。
この作業は今まで02JK以降の全学生について定期的にやっていたが、今回07JK以降に絞ってやってみたところ、ずいぶんデータ件数が少なくてK'sLifeの反応が良好であった。

●進路指導Webサイト(告知のみ)
Webサイトを9/26(水)更新したものの学生への告知を流していなかった。3年次生および研究科1年次生向けと、4年次生および研究科2年次生向けに、メールで1通ずつ告知を流した。
この過程で作った3年次生および研究科1年次生のメールアドレスのリストをA先生にメールで送付した。

●電子錠登録・登録抹消
前述の新しい学生名簿に基づいて、電子錠登録されているがすでに除籍・退学している学生を抽出し、該当する2名の電子錠登録を抹消した。

●授業処理・準備(da2)
・da2
今週で履修登録が確定したので、K'sLifeから履修登録者の名簿を取り出してExcel形式やCSV形式で保存した。
また、これに基づいて成績確認システムを用意し、授業用Webページ内に設置した。

9/27(木)の第2回分について処理を行った。
小テスト答案に一通り目を通し、若干の修正を加えた。小テストおよび演習の得点をExcelファイルに入力した。これから判る出席状況をK'sLifeの出席登録データと照合し、K'sLife側に修正を加えた。1名“ピ逃げ”がいたのでメールで注意した。
また、成績確認システムに9/20(木)第1回分と9/27(木)第2回分の得点を反映した。

10/4(木)第3回の準備を行った。
小テストの正解を作り、Dropboxに置いた。正解解説用のスライド資料を作った。昨年度作った補足用スライド資料に大幅に手を加え、板書をあまりしなくてもいいようにした。
これらの資料をWebサイトの所定の場所において、助手のK先生とTAのFくんにメールで連絡した。

小テストの正解を作ったこと、履修登録者数などについて、Y先生およびC先生にメールで連絡した。併せて、正解を学生向けWebページに掲載していいか、小テスト用紙は解説用にも使うので倍の枚数をいただけないかをY先生に問い合わせた。

●その他
ゼミナール室の様子がちょっとおかしかったので学生にMLで問い合わせた。大きな問題はなかったようで安心した。
自分のTo-Doを整理した。

2012年9月29日土曜日

2012/09/28: ほとんどオフ

FKのシラバスを金曜朝までに送っておこうと昨夜は遅くまで頑張ったので、今朝はゆっくりして、オフィスには2時間ぐらいしかいなかった。今日から卒研生への差し入れを夏モードから秋・冬モードに切り替えた。

●電子錠登録・登録抹消
学生1名から、学生証再発行を受けたのに電子錠の再登録がされていない旨の申告があったので、教務課に問い合わせた。担当のEさんが不在だったので、学生には後日対応すると回答した。

●その他
gw用に作ったFreelanceスライド資料のPDF版から、学生に見せる時期を別にしたいスライド1枚を分離する作業を行った。
M先生、I先生からメールで受け取った、分科会報告書案への学部および研究科からの回答案をザッと眺めた。とりあえず自分の手は離れたので本当にザッとだけ。
CNCのメールアドレスに届いているメッセージについて、たまにスパムフィルタから報告が届くのであるが、これをスパム扱いから解放する処理がうまくいかない。