2013年12月30日月曜日

2013/12/29(日) 卒業時アンケートの準備

夕方からオフィス。

●卒業時アンケートの準備
続き
アンケートシステムの動作をテストした。
年明けの会議資料として三つのファイルを準備した。一つはアンケートページのPDF版、もう一つは授業科目一覧表、最後の一つは前年度からの変更点を記載した報告資料である。これらの資料のうち授業科目一覧表は来年度の情報科学会誌の記事に流用することを想定して体裁を整えた。
教務委員のI先生にメール添付でこれらの資料を送信した。

●研究室内Wikiの更新
卒業論文の執筆要領や原稿の提出要領について、Evernoteのメモを見ながら追記した。真面目に書くと結構な分量があるので、今年度中に全部を終わらせるのは無理そうである。

2013年12月29日日曜日

2013/12/28(土) 卒業時アンケートの準備

夕方からオフィス。

●PB演習の次年度SA候補の選出
I先生からメールで依頼を受け取ったので、名刺やK'sLifeの情報を眺めながら検討し、8名を列挙して返信した。

●卒業時アンケートの準備
今年度の卒業時アンケートの準備を行った。再び自作のWebアンケートシステムを使った。
まず、昨年度の卒業時アンケートをコピーした。
次に、2010年度(10JK)の学生便覧に掲載されている年次別授業科目配当表とを照合し、09JKからは変更がないことを確認した。また、07JKと08JKの在学生の人数を確認したところ少なかったので、08JKまでで廃止された授業科目はアンケートの選択肢から削除した。
また、情報科学会誌の記事を執筆したときに作ったらしい、昨年度の反省点を書いたファイルが見つかったので、これにもとづいてアンケートに修正を加えた。
さらに、アンケートに回答する学生が「基礎教育科目」とか「専門科目」とか言われてどの科目がそうなのかすぐに分かるとは思えなかったので、学生便覧の配当表をスキャンして画像を作り、これをアンケートからリンクし、学生がすぐに閲覧できるようにした。

2013年12月27日金曜日

2013/12/26(木) オフ

終日オフモード。

●その他
HI学会費を銀行振込で支払い、その旨を学会事務局にメールで連絡した。

2013年12月26日木曜日

2013/12/25(水) 高校訪問

●高校訪問
バスを乗り継いでO高校を訪問し、入試関連の資料を窓口に渡した。

●進路指導Webサイトの更新
メールで流れてきた求人資料や学生支援行事の情報が溜まっていたので、まとめてWebサイトに掲載した。

●研究室内Wikiの更新
卒業論文の執筆要領のWikiページに、Word用テンプレートの扱いかたに関する記述を追加した。
先週12/17(火)の卒研ゼミの録画をところどころ早送りしながら眺めて、その中で自分が学生に指示していた事柄のうちWikiに載っていないものをEvernoteに書き出した。これはあとでもう少し整理してからWikiページに追記する。

●その他
高校訪問の帰りに乗換地点の天神で寄り道し、トースターを購入した。これで研究室で食パンやモチを焼くことができる。

会議資料をファイルに綴じた。

研究室内の会議用テーブルの上に載っていた、要らなくなった各種の冊子を、廃棄書類用の段ボール箱に移した。大学から四半期ごとに発行する広報誌などわりかし真面目に保存していたが、一回目を通したあとで再び参照することはほとんど全くないので、保存はやめることにする。

Lotus OrganizerとCLIE PEG-TH55から、日程とメモはすでにそれぞれGoogleカレンダーとEvernoteに移行したが、To-Doの管理は移行作業をまだ行っておらず、紙やらOrganizerやらEvernoteやらに分散してしまっていた。これについてどうするか悩んだが、結局Evernoteに一本化することにした。紙に書いていたTo-Do項目をEvernoteに入力した。しかし、あとで結局紙も併用するようになるかもしれない。

2013年12月25日水曜日

2013/12/24(火) 卒業論文執筆の指導

ゆるみモード。

●卒業論文執筆の指導
Mくんの卒論下書き第1稿について不明な点があり、その旨を添削のコメントに書いておいたところ、彼のほうから研究室に相談に来たので、第1稿を前に置いてあれこれ議論した。これまであまりちゃんと説明できていなかった研究方針が、コジツケっぽいながらも一応説明できるようになってきたので良かった。休み明けにはうまく仕上げてくれることを期待する。

●高校訪問(12/25)
明日12/25(水)に高校訪問の予定があるが、近接地出張願をまだ提出していなかったので、直前ながら作成して事務室に提出した。

●その他
図書館のWebサイトで、発注の処理状況を確認したところ、5件のうち1件が却下されていた。埋め合わせに2件を追加した。

K'sLifeで研究等の業績を入力した。

2013/12/23(月) 卒業論文執筆の指導

夕方からオフィス。

●卒業論文執筆の指導
続き。Mくんの卒論下書き第1稿の添削を行った。完了したのは日付が変わって午前4時頃であった。

2013/12/22(日) オフ

オフ。

2013/12/21(土) オフ

オフ。

2013/12/20(金) 雑事

半ばオフモード。

●卒業論文執筆の指導
12/17(火)に唯一受け取ったMくんの卒論下書き第1稿を添削した。未完了。

●その他
給与に関する書類を作成・提出した。

図書館のWebサイトで、予算執行のため5冊分の発注をかけた。

2013年12月22日日曜日

2013/12/19(木) 授業実施(da2)

●授業準備(da2)
・da2 準備
続き。演習用Javaソースコードを用意し、圧縮して授業用Webページに掲載した。解説用Javaアプレットを授業用Webページに掲載した。スライド資料にアニメーションを少し追加した。

●卒業研究の指導
昨日と同様の用件で3年次生1名が再来したので対応した。

S研の卒研生が開発したシステムを、da2の授業で使用する貸与ノートPC保守機に導入し、起動すること、打ち合わせで決めた設定ができること、サーバとの接続ができることなどを確認した。学生用システムからの入力にちゃんと反応するところまで確認しなかったのは油断で、あとで考えれば手抜きと言われても仕方ない失敗であった。

●授業実施(da2)
・da2 実施
4限目・5限目に第13回の授業を実施した。今回のテーマはマージソートとヒープソートであった。

4限目には、まず次回1/8(木)の実施内容を告知した。次に、S研の卒研生に教壇を譲り、実験の説明をさせた。この説明の後、自分のPCで彼のシステムを起動し、受講者からの入力に反応するかどうかを試したが、何らかの不具合があったらしく、全く反応しなかった。数分頑張ったがうまくいかず、あまりこれに時間を費やすわけにもいかないので、とりあえず彼のシステムは使わないことにして授業を進めた。

前回のクイックソートについての補足説明を行った。今回は実験を行うこともあり時間的な制約が厳しいので、タイマーをセットして、これをオーバーしたら区切りのいいところで補足説明を打ち切った。再帰呼び出しの深さの分布はまるまる省略する羽目になったが仕方ない。
次に、小テストを実施した。小テスト中に、実験について打ち合わせし、卒研生のノートPCを使って私が講義を行うことにした。小テスト終了後の解説はしなかった。
次に、補足スライド資料と3クラス共通スライド資料を適宜使い分けながら、マージソートとヒープソートを説明した。途中にある演習問題は、いつもなら途中まで受講生と一緒に解きながら解説するところであるが、このくだりはまるごと5限目に譲ることにして、とにかく話を先に進めた。ヒープソートの説明を始めた時点で授業時間の残りは8分間ほどしかなかったが、終了時刻をわずかに過ぎたあたりで一通りの講義を終えることができた。この講義の間じゅう、実験のおかげで学生のつぶやきがスクリーンに表示された。多少危惧していたような不埒なつぶやきはなく、結構楽しかった。

5限目には、まずいつも通りミニッツペーパーの記入を指示し、これと並行して実験のアンケート回答もさせた。
次に、ミニッツペーパーの記入〆切の15分間が終わったところで、演習問題の解説を行った。これが終わった時点で5限目の授業時間を半分ほど使ってしまっていた。しかし、残った時間で演習に取り組ませたところ、ほとんどの学生は授業終了時刻よりもずっと前にいなくなった。数人が居残ったが、最後の学生も授業終了時刻の25分後くらいで解答を終えた。

●卒業研究の指導
S研の卒研生から教員用アンケート用紙をWordファイルとしてメール添付で受け取っていたので、回答をWordで記入し、メール添付で返送した。

●授業処理(da2)
・da2 処理
ミニッツペーパーの記入内容をK'sLifeからダウンロードした。K'sLifeの出席登録データに若干の変更を加えた。小テストと演習の得点をExcelファイルに入力し、成績確認システムにも載せた。注釈入りスライド資料のPDF版および小テスト正解のPDF版を授業用Webページに載せた。

2013年12月21日土曜日

2013/12/18(水) 授業実施(gw)、授業準備(da2)

●授業準備(da2)
・da2 準備
配列のパターンを大量に作り、クイックソートを実行したときの再起呼び出しの深さをカウントして、深さの分布を出力するJavaプログラムを作った。

前回12/12(木)第12回の補足としてクイックソートの実行過程や時間計算量について解説するためのスライド資料を作った。次回12/19(木)第13回の3クラス共通スライド資料に多少の変更を加え、さらにマージソートとヒープソートについて補足するためのスライド資料を作った。各スライド資料をPDF化して圧縮し、授業用Webページに載せた。また、その旨の連絡通知が学生に明朝発送されるようK'sLifeに設定した。

●授業実施(gw)
・gw 実施
2限目に第13回を実施した。今回は学生の発表練習をする予定であったが、学生の準備がまだ終わっていなかったので、今回もスライド資料作成の時間ということにした。多少スライド作りについて指導した。

●卒業研究の指導
当研究室の卒業研究の指導について、3年次生1名が訪ねてきたので対応した。

Kくんからメールで連絡がきたので返信した。明日3限目の指導は取りやめになった。

●FD研修報告会
4限目に開催されたので出席した。報告2件のあと、次年度の時間割の話があった。

●高校訪問(12/25)
来週12/25(水)に訪問することにして、I先生と話した。

●その他
FD研修報告会で出た時間割の話に関連して、da1, da2のクラス名称について検討し、関係の先生方にメールで連絡した。

2013年12月18日水曜日

2013/12/17(火) 卒研ゼミ

昼頃からオフィスに。

●ノートPCの導入
昨日12/16(月)に届いたEPSON Endeavor NY2300Sの電源を入れた。まずWindows 7のセットアップを行った。続けてウイルス対策ソフト、Firefox、Office 2010を導入した。次にWindows Updateを繰り返しかけた。然る後に各種フリーソフトやプリンタドライバを導入し、ワークグループやらスタートメニューやらデスクトップやらアカウント画像やらの細かい設定を行った。学生共用のアカウントを作り、一通りの動作を確認して、一応の導入作業は完了した。

最低限の作業だけを昼休み中にやってしまって3限目の卒研ゼミに間に合わせられるかと思ったが、さすがにこれは無理であった。結局、昼休みから夕方まで断続的に作業を行った。妙なソフトがあまり初期導入されていないこともあってか(Neroとかいうのがユーザ登録を要求してきたのがちょっと面倒ではあったが)、今日一日だけで作業が完了した。

キーボードの使いにくさは予想外であった。配列が良くなくて、EnterキーやBackspaceキーを押したつもりが別のキーを押してしまった。また、タイピング中にタッチパッドが反応してくれて困った。使いやすかったらもう1台買おうかとも思っていたが、さしあたってはこの1台だけにしておくことにする。ただ、キーボードが扱いにくいことを除けば、あまり不満はない。

なお、HPが似たような仕様のノートPCをもっと安く販売していることに気付いたが、写真で見る限りではこのPCのキーボード配列もあまり良くないように見える。

●卒研ゼミ
3限目に卒研ゼミを行った。5名中出席4名、欠席1名。
今回も録画した。昨日届いた早速会議用マイクが活躍することになった。

まず、12/11(水)の会議で出てきた卒業研究発表会のグループ分けと、今後の日程を併せて学生に伝えた。
次に、研究室内Wikiに掲載している卒業論文の執筆要領をスクリーンに映しながら、それぞれの持ってきた下書き第1稿がちゃんと執筆要領通りに書けているかどうかを自分で点検するよう指導した。内容的なことを点検させるのは無理なので、見て判ることだけに絞って点検させた。それでも、やはりというべきか、例年通り不備が多かった。相互点検もやらせるつもりであったが、自己点検だけで時間を使い切った。
その上で、それぞれの第1稿を見て、ある程度の分量に達している1名のもののみを受け取った。他の3名はあまりに少なく、この段階で内容的なチェックを入れても仕方ないような状態であった。

4限目にはゼミナール室を掃除してもらった。
コロコロの粘着面にかぶせる紙をクシャクシャにされた。

●卒業研究の指導
掃除のあと、Oくんと個別会議を行った。アンケート用紙にさらに修正を入れて決定稿とした。訪問する店舗リストを点検し、研究テーマに合うところだけに絞り込むよう指導した。これによってアンケート用紙の必要枚数も決まった。説明資料については軽い助言だけにとどめ、あとは自分で改訂するよう指示した。
会議のあと、アンケート用紙を必要枚数だけ印刷し、Oくんに渡した。
夜になって、アンケート用紙のほかにも用意すべき品があることを思い出した。クリップボード、ボールペン、マルチカード用紙を紙袋に入れて、Oくんの机に置いた。また、その旨を彼にメールで連絡した。

夕方、Kくんの自宅に電話し、本人と話した。詳細略。
結局、またもや木曜3限目に個別指導を行うことになった。

●卒業研究の指導(他研究室)
S研の学生が訪ねてきたので、12/19(木)の実施手順について軽く打ち合わせた。

●進路指導Webサイトの更新
V社から求人資料を受け取ったので、ScanSnapでJPEG化し、Webサイトに載せた。また、その旨を学生にメールで告知した。

2013/12/16(月) 授業実施(演習2補習, 基礎2, PB演習)

●授業実施(演習2補習, 基礎2, PB演習)
・演習2補習 実施
1限目に第13回を実施した。3名中出席2名、欠席1名。
PROG試験について告知をし、各学生の進捗を確認したあとは、演習の続きに取り組ませた。
学生からは特に質問もないので、自分はその間、ノートPCの保守をしたり、PB演習の本番Webサーバのアカウントに関する告知を学生に流したりした。

・基礎2 実施
3限目に第13回を実施した。14名中出席10名、欠席4名。
各チームの動画作品が完成に近づき、2~3チームはついに完成に辿り着いた。あとはWebレポートの作成が残っている。授業時間中はK'sLifeに出欠を入力する余裕もないほどあれこれ質問やら相談やらを受けた。意外に学生は貸与ノートPCのカメラで録画する手順を知らなかった。そういえばltpではメトロアプリを全く紹介していない。ほとんどの学生は自発的に試すこともしていないのであろう。次年度のltpあたりでスタート画面を取り上げるべきかもしれない。

・PB演習 実施
4限目・5限目の第13回に参加した。顧客役としてある班の納品物の検収を行ったほか、技術サポート役として学生の質問に答えたりPHPのコードを書いたりした。
今回は久しぶりに途中で休み時間が取れたので、売店の肉まんと自動販売機のカップコーヒーという軽食を摂ることができた。
6限目には検収について報告した。

二つの班が本番Webサーバに完成システムの導入を済ませていた。気が向いたのでPB演習のアイコンを勝手に作り、また各班の完成システムをダウンロードするためのPHPスクリプトも書いた。ダウンロードスクリプトのURLと、元からあるシステム一覧表示スクリプトのURLを、MLを通じてPB演習スタッフに送った。

●研究科講演会
2限目に、HI2012でお世話になったT先生がご講演ということで、これを聴いた。バーチャルリアリティに関するこれまでのご研究のお話で、若干駆け足気味ではあったが、とても面白かった。あのラケットは口頭発表のたびに持ち運んでいらっしゃるのであろうか。

ただ、ひどく疲れが溜まっていたせいで、お話は面白いのに眠気が差してつらかった。T先生が終始教室の反対側を向いてお話しされているのでなければ、大変失礼な態度をお見せするところであった。

●進路指導Webサイトの更新
12/11(水)の会議資料にあった合同説明会の日程をWebサイトに載せた。

●物品購入
ノートPCが届いた。会議用マイクも届いた。

●その他
OB忘年会の連絡を受け取ったので、自分が知っているOBのメールアドレス全てに転送した。戻ってきたエラーメールに基づいてOB名簿を更新した。

ThinkPad X60のFirefoxを26に更新した。

2013年12月17日火曜日

2013/12/15(日) PB演習準備

●授業対応・準備(PB演習)
・PB演習 学生対応
C研3年次生から、操作マニュアルの書式があるかどうかについて質問された。
Google Drive内の共有フォルダおよび過去の成果物を確認し、書式が不要である旨を回答した。

・PB演習 準備
学生の開発したWebアプリケーションを導入するための本番用Webサーバupboundについて、アカウントなどの準備はとっくに終わっていたが、告知するのをすっかり忘れていた。あらためて告知案を点検し、若干の変更を加えた。これでいいかどうかを確認するため、MLに流した。

●授業処理(da2)
・da2 処理
続き
小テストと演習の得点をExcelファイルに入力し、成績確認システムにも載せた。
小テスト正解PDFファイルを授業用ページに載せた。

●その他
メールやら書類やら未処理のものが溜まっていたので、まとめて処理した。面倒で仕方なかった。

2013年12月15日日曜日

2013/12/14(土) 卒研指導

夕方からオフィスに。

●卒業研究の指導
12/12(木)に話をしたOくんから、アンケート用紙やアンケート対象リスト等の資料がメール添付で送られてきた。これらの資料を検討した。アンケート用紙はまるごと作り直した。メール返信の本文に詳細にコメントを書き、改訂版アンケート用紙を添付して、Oくん宛てに返送した。

改訂版アンケート用紙のハードコピーを作り、さらに改訂すべき箇所を検討した。

深夜2時過ぎにOくんからメール返信による回答があったので、さらにこちらのコメントを返信した。

2013/12/13(金) 授業処理(da2)

昼からオフィスに。

●卒業研究の指導
I先生から連絡があったので直接会い、卒業研究の指導について話した。詳細略。

●授業処理(da2)
・da2 処理
小テストの受験状況および演習の解答状況にもとづいてK'sLifeの出席登録データを修正した。
K'sLifeからミニッツペーパーの記入内容をダウンロードしてExcelファイルに整理した。

●卒業研究の指導(他研究室)
昨日12/12(木)6限目に話をしたS研の学生から、アンケート用紙がメール添付で送られてきた。検討したところ、回答する受講者の負担がいささか無駄に大きいのではないかという懸念を抱いた。アンケート用紙のハードコピーに手書きでコメントを書き加え、これをScanSnapでPDF化して、メール添付で返送した。

●その他
後期定期試験の日程のうち自分が関係するところと、入試業務の日程をそれぞれ確認し、Googleカレンダーに入力した。

2013/12/12(木) 授業実施(da2)

●授業準備(da2)
・ da2 準備
続き
スライド資料のPDF版のハードコピーを作った。インクジェットプリンタMP810の調子が悪いのか、どのページを見ても同じ場所の印刷がズレている。中古で購入してからまだ1年間も経っていないので、一時的に機嫌が悪かっただけと思いたいところである。
演習用のJavaソースコードを用意し、圧縮して授業用Webページに掲載した。
解説用Javaアプレットを授業用Webページに掲載し、IEで動作を確認した。
K'sLifeにミニッツペーパーを用意した。

●授業実施(da2)
・da2 実施
4限目・5限目に第12回を実施した。今回のテーマはクイックソートであった。

4限目には、まず前回の補足を行った上で、小テストを実施した。小テスト解答の解説は行わなかった。
次に、クイックソートの講義を行った。まずSortTestを実行して見せて、前回説明したバブルソート、選択ソート、挿入ソートと、今回のクイックソートとでは時間計算量が全く異なること、したがってバブルソートや選択ソートは実際に使うことはまずないことなどを説明した。挿入ソートはデータ件数が少ない局面で使う場合があることにも軽く触れた(SortTestにはクイックソートと挿入ソートの組み合わせも実装してあるが、その場で実行して見せることはしなかった)。
補足スライド資料と黒板を使ってクイックソートの手順を説明した。授業に持ち込むノートPCを間違えてしまい、ペンタブレットが使えなかったので、黒板に配列の絵を書いて説明した。
最後に、3クラス共通のスライド資料を使い、演習問題を途中まで解説したり、プログラムの詳細について結構強力なヒントを出したりした。
4限目の授業時間を5分ほど残して講義を終えた。
どうも今回の講義に対して学生の反応は芳しくなかった。一連の講義の中で、ときどき簡単なクイズを出題して学生に答えさせたところ、それらのクイズが講義を聴いていればすぐに答えられるようなものであったにも関わらず、ほとんどの学生が不正解であった。何故か学生が集中力を欠いているような雰囲気があった。また、クイズが簡単すぎたので特に考える時間を設けなかったのも良くなかったのかもしれない。

5限目には、いつも通りミニッツペーパーに記入させたのち演習に取り組ませた。数名の学生がプログラミング問題で引っかかって居残ったので6限目に30分間ほど喰いこんだが、ほとんどの学生は5限目終了よりも前に退室してしまった。

6限目には、これと並行して、S研の学生から卒業研究の評価実験について説明を受けた。この実験は、昨日の懇親会の際にS先生と話して協力を約束していたものである。この時点ではまだ演習をやっている学生がいたので、あまり長い時間を取らなかった。実験後のアンケート内容をメールで送ってもらうことになった。

●卒業研究の指導
6限目のda2終了後、自室でケバブサンドにパクついていたところ、Oくんが卒業研究の方針等を「整理した」と説明に来たので話を聴いた。何が改善されたのかさっぱり解らなかった。いろいろ話して、その場で新しい方針をひねり出した。Oくんは「それでやる」とのことであった。

記録のために録音ないし録画しておくべきであったかと後で思った。何らかの機材を常設しておいたほうが良いようである。

●その他
自室内にあるデスクトップPCやノートPCにWindows Updateをかけまくった。また、ほとんどのPCではFirefoxの更新も行った。このときにノートPC 2台を取り違えてしまい、4限目のda2で困った次第である。

2013/12/11(水) 授業実施(gw)、会議

事情により4日遅れで執筆。
このところあまり調子が良くない。

●授業実施(gw)
・gw 実施
2限目に第12回を実施した。今回は、前回の内容を軽く振り返っただけで、あとは学生のスライド資料作成に充てた。
昨年度は授業評価アンケートにおいて学生から「要らない」というコメントがついた回であるが、そうは言っても無けりゃ無いでスライド資料作成の時間が取れなくてつらい学生さんもいるだろうなぁ、ということで敢えて残してある。

●学生への修学指導
昼休みに学生2名と面談した。その概要はK'sLifeに所見として入力した。

●学部の会議、研究科の会議
長かった。

●学部の懇親会
2013年に出席した仕事付き合い上の飲み会は、PB演習の懇親会を別にすれば、今回の忘年会だけのはずである。いろいろ思うところあって、歓送迎会と忘年会以外は今後も逃げるつもり。

2013年12月12日木曜日

2013/12/10(火) 卒研ゼミ

午後から。

●システム運用室会議
13時からの会議に出席し、議事録係を担当した。
会議後にMLを通じて送付した。

●卒研ゼミ
いつもは13時からであるが、今日は20分間ほど遅れて開始した。5名中4名が出席し、1名が欠席した。欠席したのはKくんであった。やっぱり先週優しくしなかったせいか。

ThinkPad T60とWebカメラで録画してみた。発注したマイクはまだ来ない(昨日発注したばかりだし)ので、Webカメラ内蔵マイクを使用した。

4名の進捗報告に対し、卒論下書きを意識して、かなり細かいところまで指導した。全員分の指導を終えて、卒論下書きについていくつか注意を追加した。全体で3時間ほどを要した。

録画のファイルは、先週の録音と一緒にファイルサーバに入れた。

●卒業研究の指導
学生の書いた卒研ゼミの議事録を見たところと、卒論下書きについての注意事項がいくつか抜けていたので、あらためて文章としてまとめ、MLを通じて各学生に送付した。

●電子錠登録・登録抹消
I先生からの依頼にもとづき登録1件を処理し、その旨をメールで返信した。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで流れてきた求人資料3点をWebサイトに掲載した。

●物品購入
卒研ゼミで使っているプレゼンテーション用ノートPCを新品に置き換えることは以前から検討していたが、どうせなら今年度の卒研生が卒研発表の本番のときに使えるよう、今から買ってしまおうと思い立ち、EPSON DIRECTで1台を発注した。安いものであるが、それでも今までプレゼンテーション用として使っていたThinkPad X60よりは速いはずである。

ThinkPad X60は、いずれWindows XPをWindows 7か8に乗せ換えて、議事録用兼プレゼンテーション用予備として使うことにする。
今まで議事録用として使っていたdynabookは、かなり年季が入っているので常用するのはやめるが、オープンキャンパス等で使用するための予備として確保する。

●授業準備(da2)
・da2 準備
続き。クイックソートの補足説明用スライド資料を作った。また、3クラス共通のスライド資料に変更を加えた。これらのスライド資料のPDF版を作り、圧縮してWebサイトに掲載した。さらに、その旨の連絡通知をK'sLifeに入力し、受講生に明朝送信されるよう設定した。
講義資料をまとめて所定の場所に置き、助手・TAがダウンロードできるようにした。

未実施の準備事項としては、演習用Javaソースコードを用意することと、解説用JavaアプレットをWebに掲載することがある。

2013/12/09(月) 授業実施(演習2補修, 基礎2, PB演習)


●授業実施(演習2補修, 基礎2, PB演習)
・演習2補修 実施
1限目に第12回を実施した。3名中2名出席、1名欠席。
第15回までの予定と、最終レポートによって報告すべき課題について説明をした。課題の内容は次の通りである。

- 下記(1), (2)のどちらかの組み合わせを使ってシステムを作ること。
  (1) HTML+PHP+MySQL または
  (2) HTML+PHP+JavaScript
- 凄いシステムでなくてもいいので、自分で作ること。
- サンプルプログラムに毛が生えた程度のものではなく、もう少し独自性を入れること。

また、授業中の空き時間を使って、ThinkPad T60とWebカメラによる卒研ゼミ録画テストの続きをゼミナール室内で行った。T60の置き場所を調整すれば、発表者を中心に周囲の様子も含めてカメラに収められそうであった。また、マイクの切り替えについては、Webカメラ付属のソフトウェアの設定ではなくWindows側の設定を変えれば、うまく切り替えられることが判った。

・基礎2 実施
3限目に第12回を指導した。今回は、自己紹介動画の撮影方法、PowerDirectorの使い方、音量の調整方法などについて質問があり、個別に指導した。
次回12/16(月)にはコース分け説明会のため別の教室に集合するべきことも含め、今後の予定を説明した。

・PB演習 実施
4限目から6限目にかけて顧客役として参加した。進捗報告会議は短く終わったが、レビューに時間がかかって、6限目にそのままなだれこんだ。終了ミーティングは開かれなかった。

●学生への就職活動の指導
演習2補習の授業時間中に3年次生1名と面談を行った。その概要はK'sLifeに所見として入力した。

1年次生~3年次生を対象とするインターンシップ募集の告知が廻ってきたので、学生にメールで連絡した。また、進路指導Webサイトにも募集告知資料と説明会の日程を掲載した。

研究室所属3年次生3名分のSPI選手権の結果が届いたので、Excelファイルで整理した上で学生ごとにPDF化し、各PDFファイルを学生本人にメール添付で送付した。

PB演習の際に3年次生3名からそれぞれの就職活動状況を訊いた。ちゃんとやっているようでよかった。

●電子錠登録・登録抹消
先週のうちに教務課から学生証再発行1件について連絡を受け取っていたので、これにもとづき電子錠への再登録を行った。

●物品購入
卒研ゼミを録画するときにやはり外付けマイクがあるほうが良いと思い、会議用マイクを一点選んで1階売店に注文した。

●卒研ゼミ(12/10)
明日の卒研ゼミとシステム運用室会議の開催時間帯がかぶっていることに気付いたので、卒研ゼミのほうを少し遅らせる旨を、MLを通じて卒研生に連絡した。

●学生への修学指導
PB演習の際に学生2名に声をかけ、12/11(水)に面談することを約束した。

●授業処理(PB演習)
・PB演習 処理
終了ミーティングに代えてメールで報告することになったので、顧客役としての報告事項を整理して、PB演習用MLを通じて関係各位に送付した。

●その他
12/11(水)の懇親会費を事務室に支払った。

税金関係の書類一点を事務室に提出した。

2013年12月10日火曜日

2013/12/08(日) 学生連絡など

16時頃からオフィスに。

●物品購入
来年春頃までに買っておきたいものの一覧をEvernoteに書き出した。デスクトップPC、ノートPC、動画編集ソフトウェアなどである。このうち、デスクトップPCの台数をどの程度にするかはちょっと厄介な問題であった。

現在ゼミナール室にあるデスクトップPCを新しいもので置き換えるつもりであるが、はっきりした台数の計画をまだ立てていなかった。この台数は、卒業研究着手者数に合わせなくてはならない。そこで、過去数年間の入学者数、3年次の研究室配属者数、4年次の卒業研究着手者数を並べ、これらの数字を眺めながら、向こう2年間すなわち2014年度および2015年度の卒業研究着手見込み者数の予測を立ててみた。

4年次の卒研着手者数は、他研究室への移籍や履修制限による卒業延期といった要因によってかなり減ることがある。しかし、現時点で配属されている3年次生の移籍意向や単位取得状況は大体把握しているので、これにもとづいて考えると、2014年度春の卒業研究着手見込み者数については大体の見当がつく。

一方、2015年度春の卒業研究着手見込み者数については、予測の幅を絞り込むのは難しい。しかし、2014年度春に3年次で配属される人数はわりかし予測が容易であり、この人数は卒業研究着手見込み者の最大数と大体同じになるであろう(他研究室から移籍してくる奇特な学生がいない限り)。計算してみたところ、2014年度春に配属されるのは7~8名となりそうである。したがって、2015年度春の卒業研究着手見込み者数は最大で8名ということになる。

2014年度春の卒業研究着手見込み者数と、2015年度春の卒業研究着手見込み者の最大数とにはかなりの開きがある。2014年度春にいきなり2015年度の見込み最大数だけのデスクトップPCを購入するのは結構な賭けである。そこで、2014年度春に購入するデスクトップPCの台数は、二つの数の間をとったあたりにしておいて、あとで足りなくなったら買い足すといったあたりが落としどころであろう。

●学生への就職活動の指導
就職活動を行う上で、履歴書等に卒業研究題目を書かなくてはならないことがある。そこで、該当学生6名に宛てて、仮の卒業研究題目をメールで送付した。就職活動をしない学生はその旨を返信するべき旨も書き加えた。また、研究室の移籍を希望している学生には、実際の研究題目は移籍希望先の先生に相談するよう付け足した。結局、2名×3パターンの連絡をすることになった。パターンごとに文面を書いて計3通をメールで送信したのち、K'sLifeにもメールを確認すべき旨の連絡通知を入力した。

●卒業研究の指導
12/5(木)の中間発表会のときに録音した自分の指導を聴いてみた。冷たく聞こえる部分もあるが、相手に合わせて指導方針を切り替えたり、スライドの作り方や中身の細かい表現にもあれこれ指摘したりしており、結構真面目にやっているはずなんだがなぁ……と思う。

2013年12月9日月曜日

2013/12/07(土) 学外施設見学

●学外施設見学
宗像にバスで行き、太陽光発電の施設を見学した。10時集合、13時過ぎに帰学。
名簿上21名中出席10名。土曜の朝から見学となるとこんなものかもしれない。

●AO入試合格者向け入学前教育の見学
1号館での様子を30~40分間程度(はっきりしない)眺めた。

●授業準備(da2)
・da2 準備
続き
SortTest.exeに整列アルゴリズムを二つ追加した。一つはシェルソートで、もう一つはクイックソートに挿入ソートを組み合わせたものである。ついでに内部構造にも結構手を入れて、今後の変更作業がやりやすくなるようにした(もっとも今後変更することがあまりありそうにないが)。
前回12/5(木)のミニッツペーパーにもとづいて補足スライド資料を用意した。

●その他
卒研ゼミを録音ないし録画することについて検討した。一昨日12/5(木)の中間発表は録音したが、無音の間に何をしているのか気になるような場面もあるので、録画のほうが良さそうである。
ThinkPad T60にWebカメラLogicool Qcam S 7500でテストしてみたところ、うまくいきそうであった。ただし、Webカメラの付属ソフトウェアでは外付けマイクへの切り替えがうまくいかなかった。別のPCと別のWebカメラの組み合わせでも同じであったので、Logicoolのソフトウェアの問題なのであろう。ある程度離れたところの音でも、Webカメラ内蔵マイクで一応拾うことができるので、さしあたってはこれで良しとする。

ついでにT60にWindows Updateをかけた。

2013年12月7日土曜日

2013/12/06(金) 授業処理(da2)


午後から。

●授業処理(da2)
・da2 処理
ミニッツペーパーに設けた質問項目のうち、学生の理解状況と授業の時間配分に関する回答をExcelでグラフ化して、推移が一目で分かるようにした。理解状況のグラフは先週作ったものにデータを追加するだけで大した手間はかからなかったが、時間配分のグラフは新たにデータを整理しなければならず、多少面倒であった。しかし、今学期のda2では授業時間の使い方がうまくなるようにすることが課題の一つであったし、先日のFD研修報告会でもda1における時間配分の問題に触れたので、改善の度合いをこのあたりで確認したかった。もちろん、これらのデータはあくまで学生による評価の結果であり、教育効果の点で適切かどうかは別の話ではあるが、少なくとも学生の満足度は上がってきているように見える。

●電子錠登録・登録抹消
教務課から学生証の再発行1件について連絡を受けたので、再登録処理のためのデータを作った。未処理

●公開授業参加
研究科の公開授業参観にとうとう一度も出席しなかった。今年度における最後の公開授業は自分の授業であった。そこで、講義記録システムで今年度の公開授業の一つを視聴した。視聴しながらEvernoteでメモをとり、視聴後に整理してアンケート用紙に記入し、メールで事務室に提出した。

●その他
昨日12/5(木)の中間発表では録音機材として私物を使ったが、毎回私物を使うのもおかしな話なので、専用のICレコーダを購入することを検討した。Amazonで商品ページをさんざん眺めたあと、ふと何年も前に購入してほとんど眠ったままのIS01のことを思い出した。先日も再利用を検討したが、そのときは使い道が見つからなかった。このIS01がICレコーダ代わりに使えるなら都合がよい。そこで早速試してみたが、どうも音量が小さいし、一度作った音声ファイルを削除する方法がない(ヘルプ通りにやってもうまくいかない)ということが判ったので、結局あきらめた。このIS01は本当に産業廃棄物にするしかないようである。

2013年12月6日金曜日

2013/12/05(木) 冬季中間発表会の続き、授業実施(da2)

午後から。

●卒業研究冬季中間発表会の続き
Kくんの中間発表を聴いてコメントした。特に優しくはしなかった。
一部始終を録音した。録音データは、終了後すぐにパスワード付き圧縮をかけてファイルサーバに放り込んだ。

●物品購入
伝票のコピーをとって、原本は事務室に提出した。

●授業実施(da2)
・da2 実施
4限目・5限目に第11回を実施した。今回のテーマは整列アルゴリズムのうちO(n^2)ソートであり、バブルソート、選択ソート、挿入ソートを取り上げた。

4限目には、まず前回のハッシュ法について補足説明したのち、小テストを実施した。答案はすぐに回収し、解説はしなかったが、正解を見せるだけは見せた。
次に、本題のソートについて説明した。3クラス共通のスライド資料と補足スライド資料に沿って講義を行い、途中にあった演習問題については途中まで解説した。ちょうど4限目終了時刻に一通りのことを終えることができた。

今回は新しい試みとして、次のようなことをした。
1) 講義中のネット使用を禁止した。先に授業用Webページから講義資料をダウンロードさせ、完了し次第LANケーブルをしまわせるようにした。寝る学生がいつもより多かったような気がする。
全員がダウンロードを完了するまでに思ったより時間がかかったので、次からは授業開始までにダウンロードを済ませておくよう指示を出すことにする。
2) いつもは先に補足スライド資料、次に3クラス共通のスライド資料の順で使っていたが、今回は話題ごとに資料を切り替えながら使った。事前に心配したほど混乱はなかったようである。

5限目には、いつものようにミニッツペーパーの記入と演習をさせた。終了時刻までに全員が解答を終えた。

授業終了後にミニッツペーパーを見たところ、出席者が40名弱のうち、授業内容を理解したという回答数が初めて30を超えた(ただし、あくまでも受講生の自己評価)。また、時間配分が適切であったという回答も初めて100%になった。内容がとっつきやすかったということもあるのであろうが、とにかく今回は数値を見る限りではいつもよりうまくいったように思える。

●授業処理(da2)
・da2 処理

小テスト答案、小テストおよび演習の得点、K'sLifeの出席登録データ、ミニッツペーパーをいつも通り処理した。得点データは成績確認システムに載せた。注釈つきスライド資料のPDF版、小テスト正解のPDF版を授業用Webページに載せた。

●授業準備(da2)
・da2 準備
授業中には、今回説明した三つの整列アルゴリズムはいずれも遅いことや、バブルソートは現実にはまず使われないこと、選択ソートは安定ではないこと、三つのうち強いてどれかを使うとすれば比較的速い挿入ソートだろうというような話はしたのであるが、ミニッツペーパーにはやはり「使い分けがわからない」などと書かれていた(他に質問を思いつかなかったのであろう)。

受講生に整列アルゴリズムの速さの違いを実感として解ってもらうため、かつてda3用に開発したプログラムSortTestをよみがえらせることにした。このプログラムはDelphi 6 Personalで開発したものであり、幸い今でも開発環境は確保してあるので、一つだけ未実装であった選択ソートを実装する作業はわりかしすぐに終わった。折れ線グラフを描画するあたりのロジックがどうなっているかすっかり忘れていたので、むしろそちらで手間を喰った。
完成したSortTestを何度か実行し、折れ線グラフを表示した状態のウインドウ画像をキャプチャして保存した。

なお、Windows Server 2003 R2上でも一応はDelphi 6のビルドを実行できたが、プロジェクトのオプションをいじろうとするとアクセス違反が生じてうまくいかなかった。アイコンの処理もちょっとおかしいように見える。そのへんのシステムDLLか何かとDelphi 6との相性が悪いのではないかと推測している。

2013年12月4日水曜日

2013/12/04(水) 授業実施(gw)

●進路指導Webサイトの更新
昨夜用意した連絡2件を送信した。
また、学内単独企業説明会の日程はWebサイトに載せたが、資料そのものはWebサイトに載せていなかったので、ScanSnapでPDF化してWebサイトに掲載した。

●授業実施(gw)
・gw 実施
2限目に第11回を実施した。今回のテーマはプレゼンテーション技法であり、授業科目本来のテーマから離れた話であったが、たまたまこの回を公開授業に指定しておいたところ、A先生が参観にいらっしゃった。
スライド資料に沿って、発表態度から始まり、箇条書きの作り方、図の配置などについて講義した。今年度は上手・下手の話はあまりウケた感じがしなかった。これで1時間くらい使った。講義としてはここまでなので、A先生にはその旨をお伝えした。
残った時間は学生の作業時間に充てた。先週渡した研究会原稿を学生が読んでいる間、自分は次年度のために今回のスライド資料を手直ししたりした。

●学外施設見学(12/7)
見学の集合場所やスケジュールが記載されたPDFファイルをメールで受け取っていた。その記載内容のうち、特に自分の担当クラスに関係がある箇所にマーカで印を付けて、Webサイトの一時ディレクトリに置いた。このURLを、見学に参加する予定の1年次生および3年次生にK'sLife経由で送付した。

それから間もなく、T先生からメールで集合場所変更について連絡を受け取ったので、PDFファイルに追記した。

●電子錠登録・登録抹消
12/2(月)に教務課から学生証再発行2件について連絡を受け取ったまま未処理であったので、電子錠登録の更新処理を行った。

●卒業研究の指導
昨日12/3(火)の中間発表会の際には、学生が用意したスライド資料のハードコピーに手書きでメモしたので、Evernoteには何も入力していなかった。そこで、各学生の卒研の現状、特記事項、次回確認すべき事項などをEvernoteに記録した。

●物品購入
昨日の中間発表会の直前に、ゼミナール室のホッチキスの針が尽きていると学生から相談された。自室のホッチキス用の針を廻そうとしたら、そちらもストックが無かった。そこで、夕食のついでに1号館の売店で2箱購入した。データはExcelに入力した。伝票は明日事務室に提出する。

●学外施設見学(12/7)
誰から依頼されたわけでもないが、参加予定学生の名簿をExcelで作り、I先生とT先生にメール添付で送った。感謝された。

●授業準備(da2)
・da2 準備
準備の続き
解説用のJavaアプレットをWebサイトに掲載した。Javaアプレット自体は昨年度のものそのままであるが、Firefoxでは実行できなくなっているので、IEで動作を確認した。
演習用のJavaソースコードを用意した。いつものように、正解のソースコードをいったんEclipseに突っ込んで整形した上で、あらためて取り出して名前を変更してテキストファイルにし、バラしたり穴埋め用の穴を作ったりした。これらのテキストファイルを圧縮してWebサイトに掲載した。
次回の演習4問のうち3問はプログラミング問題ではなく解答用紙に手書きで記入する形のものであり、解答をチェックする際に正解が手元にないと面倒そうであるので、正解のハードコピーを自分・助手・TA用に計3部作った。

●その他
かつて自分がクラス担任になっていた学生Kくんに、増設メモリを貸したままであった。返却を求めるメール文面の下書きは随分前に作っていたが、これをとうとう送信した。

無線LANアクセスポイントをずっと机の下に置いていたが、金属製の机に阻まれて電波がゼミナール室の奥まで届かないように思っていたので、これを机の外に移してみた。かなり電波の届き方が良くなった。

A先生に研究室所属の卒研生の就職活動状況を報告した。

冬季休業期間中の施設使用予定を事務室に提出した。

紙に書いていたTo-Doを整理した。

2013/12/03(火) 卒研冬季中間発表会

午前は自宅で休養し、昼から働いた。
毎週火曜日の3限目は卒研ゼミの時間としているが、今週は3限目から5限目までを使って、卒業論文執筆要領の説明と、冬季中間発表会を行った。

●卒業論文執筆の指導
昼休みに、先週11/26(火)に準備しておいた卒業論文執筆に関する資料のハードコピーを5部ずつ用意した。
このハードコピーを卒研生に配布し、これに沿って、3限目の最初の30分間ほどで卒業論文の執筆要領を説明した。例年、論文を書くということを甘く見ている学生が多い。今年度も恐らくそうであろうが、ちゃんと要領を守ってもらいたいところである。

●卒業研究の指導(冬季中間発表会)
13時半から冬季中間発表会を行った。出席者4名それぞれの発表に対し、卒論執筆や卒研発表を念頭に置いて、かなり細かいことまでコメントした。途中10分間の休憩をはさんで、終わったのが17時半頃であった。学生の発表中以外は喋りまくって、体力的にも精神的にも疲れた。

●研究室内Wikiの更新
中間発表会のあと、卒論下書き第2稿以降の提出〆切日を検討して、今年度の冬季日程のWikiページを更新した。卒論と卒研概要についての日程は次の通りである。

12/17(火) 13:00 卒業論文第1稿提出
01/07(火) 13:00 卒業論文第2稿提出
01/14(火) 13:00 卒業論文第3稿(下書き最終稿)提出
01/14(火) 13:00 卒業研究概要第1稿提出
01/15(水) 13:00 卒業論文第4稿(〆切稿)提出
01/16(木) 12:00~15:00 卒業論文提出
01/21(火) 13:00 卒業研究概要第2稿提出
01/22(水) 13:00 卒業研究概要決定稿提出
01/23(木) 15:00 卒業研究概要提出

卒業論文はもともとの研究室内ルールでは第5稿が〆切稿ということにしていたが、ここ最近の何年かはそんなに稿を重ねる余裕がなかった。今年度もそうなりそうである。そこで、第4稿を〆切稿とするルールに正式に変更することにして、卒業論文の提出要領のWikiページも更新した。
卒論第3稿と第4稿の間に1日しかないので、卒研生には第2稿までに書くべきことを一通り書いておいてもらい、第3稿までにほとんどの修正を終わらせる必要がある。そう考えると、計画に無理があるような気もするが、代案を思いつかなかったので仕方ない。

●進路指導Webサイトの更新
A先生から求人資料9点をメールで受け取ったので、これらをWebサイトに掲載した。
また、先週11/27(水)の会議資料にCSCにおける学内単独企業説明会の日程が掲載されていたので、これをWebサイトに掲載した。この旨について学生に連絡するためのメール文面を書いた。明朝送信する。

インターンシップのエントリ受付に関する告知が未処理のまま残っていることに気付いたので、自分がクラス担任になっている学生に連絡するためのメール文面を書いた。明朝送信する。

●学外施設見学(12/7)
12/7(土)学外施設見学のための近距離出張届を事務室に提出した。

●その他
昨日Mくんに署名させた誓約書をスキャンし、関係各位にメールで代替機の引き渡しが完了した旨を報告した。
ついでに過去の誓約書全てもスキャンしてPDF化した。

卒業アルバム用写真をまだ撮影していない学生についての連絡を受け取ったので、当該学生への連絡をK'sLifeに入力した。

前述の求人資料9点や卒業アルバム写真についての連絡を含め、昨日・今日でやたらに多くのメール着信があった。これらすべての処理が一応終わったのは日付が変わって3時頃であった。

2013年12月2日月曜日

2013/12/02(月) 授業実施(演習2補習, 基礎2, PB演習)

昨夜はうまく睡眠がとれなかったこともあり、今日はとにかく疲れた。

●授業準備(da2)
・da2 準備
12/5(木)第11回の準備の続きを行った。
午前中に、昨夜作った補足スライド資料を見直して、もう一度文献を参照しながら改訂した。スライド資料をPDF化し、手持ち資料としてハードコピーを作った。PDF版を授業用Webページに掲載し、その旨の連絡を明後日12/4(水)の朝に学生に送信するようK'sLifeに設定した。
ミニッツ・ペーパーの準備も済んでいるし、あとは演習用のJavaソースコードの準備と、解説用JavaアプレットのWeb掲載をすれば準備は終わる。

「リハッシュ(再ハッシュ)」という言葉は、ネットで検索してみると、オープンアドレス法において衝突が起きた後に行うハッシュ値の再計算を指す言葉として使われていることがほとんどのようで、ハッシュ表を作り直す処理を指す言葉として使われている例もあるにはあるが少ないようである。
あらためて手元のネタ本で確認したところ、「リハッシュ」も「再ハッシュ」も載せていないものが多かった。載せているものは前者の意味で使っていた。自分は一体どの本を見てこの言葉を後者の意味で覚えたのか、どうも思い出せない。

●授業実施(演習2補習, 基礎2, PB演習)
・演習2補習 実施
1限目は教科書の続きに取り組ませた。3名中2名が出席、1名は事前連絡の上で欠席。
出席した2名はいずれも第7章に入った。第6章にあった九九の表を作るという演習問題は二人ともちゃんとできていた。
ちょっとした質問に答えた以外は特に何もしなかったので、空いた時間はda2の準備に充てた。

・基礎2 実施
3限目に第11回を実施した。14名中12名が出席(欠席の2名はすでに出席不足が確定)。
最初に受講者を1階の教室に移動させ、T先生が持参してくださったビデオを、他のクラスの学生と一緒に鑑賞させた。真面目な学生はちゃんと観ていたが、突然見せたせいかあまり興味を持てない学生も多かったようで、私語をする学生、スマホをいじる学生、居眠りする学生が教室内のあちこちにいた。大変残念であった。
そのあと4階に戻り、ビデオ作品制作演習の続きに取り組ませた。今回は各チームから、挨拶動画の撮り方、Audacityによるナレーションの録音方法、CamStudioによるスライドショーの録画方法などについて質問を受けた。
授業の終盤で学生1名と面談した。面談内容の概要はK'sLifeに所見として入力した。

・PB演習 実施
4限目・5限目に顧客役として参加した。今回は途中から非常な眠気に襲われてつらかった。眠そうにしているところを学生にも企業の方々にも見せてしまって申し訳なかった。
6限目の終了ミーティングでは少し発言した程度。

●卒業研究の指導
卒研生1名に先週連絡を入れておいたところ、先方からメールで連絡があったので、返信した。

●その他
1限目が終わったあとの休み時間にMくんが訪ねてきたので、代替機を引き渡した。

2013/12/01(日) 授業準備(da2)

午後3時頃からオフィスに。

●授業準備(da2)
・da2 準備
12/5(木)第11回の準備の続きを行った。第10回で説明したハッシュ法に関する補足スライド資料を作った。結構手こずった。一区切りついたのは日付が変わって午前3時頃であった。

●その他
代替機について、引き渡しに都合のよい時間帯を、MくんにK'sLifeを通じて連絡した。

OrganizerとPalmからGoogleカレンダーとEvernoteに移行したはいいが、あまり使いやすい状況になっていないので、あれこれ整備した。

2013年12月1日日曜日

2013/11/30(土) オフ

オフ。昼くらいまでは頭が重かったが、午後には持ち直した。

書いていなかった日報を遅れて書いたりはしたが、それくらい。

2013/11/29(金) 会議、研究科特別講演会

事情により2日遅れで記録。

●会議
10時からの会議に出席した。

●研究科特別講演会
3限目の講演会に出席した。自分にとって直接参考になるという感じはしなかったが興味深かった。
途中で問いを投げかけられ、自分なりの考えを言う羽目になったので結構正直にしゃべった。講演者からやけにフォローしていただいたところから推すと、どうも非常にイタいことを言ってしまったようである。実を言えば自分でも気付いていたが、何しろ格好いいセリフは思い浮かばなかったので仕方ない。

●授業処理(da2)
・da2 処理
注釈を入れたスライド資料のPDF版と、小テスト正解のPDF版を、それぞれ授業用Webページに載せた。

●授業準備(da2)
・da2 準備
12/5(木)第11回の準備を行った。3クラス共通のスライド資料に目を通し、若干の変更を加え、PDF版を作った。また、これの前説のために使う補足スライド資料を、昨年度版に改訂を加えることで用意し、PDF版を作った。第10回のミニッツペーパーへの回答資料は未作成

●その他
1階の売店から、学生に渡す貸与ノートPC代替機を預かった。

IdeaPad S10-3tの保守を行った。あるソフトウェアのバージョンが一つ古いことに気付いて更新しようとしたが、どうもうまくいかなかった。それでも一応は問題なく動いているようなので気にしないことにする。

OrganizerとPalmから移行する作業の続きにようやく一区切りついた。
予定表データは、いったんOutlookにインポートしたのちiCS形式でエクスポートして、Googleカレンダーにインポートした。今後はクライアントシステムとしてThunderbird + Lightningを使う。なお、もともとはGoogleカレンダーではなくYahoo!カレンダーを使うつもりであったが、Thunderbirdをクライアントとして使おうとしたところうまくいかなかったのであきらめた。
メモ帳データはEvernoteに移した。インポート、エクスポートという形で移行する手段がないようであったので、手作業でコピー&ペーストを行った。
アドレス帳データは今後も使いそうなもののみPHS機に入力しなおした。全体の件数が多くはない上に、その大半は別のどこかにも同じデータがあるか、もしくは捨てても困らないようなものばかりであったので、あまり手間を取られずに済んだ。
記念日データはうまく移行できなかった。毎年繰り返すのではない単年度の記念日が大部分であったが、これらをOutlookにインポートするとデータが化けて、毎年繰り返す記念日として扱われてしまう。うまい解決方法が見つからなかったので、結局、過去の記念日データは全て捨てて、今後のデータのみを一つ一つGoogleカレンダーに入力しなおした。毎年繰り返す記念日は自分の誕生日しか入っていなかった(もともと仕事用なので)。あとで両親の記念日なども入れておきたい。

2013/11/28(木) 授業実施(da2)

事情により3日遅れで記録。

●授業準備(da2)
・da2 準備
続き。演習の際に学生に配布する穴埋め用Javaソースコードを準備し、Webサイトに掲載した。
手持ち資料としてスライド資料のPDF版のハードコピーを作った。
これまでのミニッツペーパーの回答から、受講者が理解できたかどうかについての回答数を棒グラフにして、スライド資料に貼り付けた。あくまで受講者の自己申告であるから、「理解できた」と回答した人が本当に理解しているかどうかは怪しいが、「理解できなかった」と回答した人はまず間違いなく理解できていないであろうから、参考情報にはなるはずである。

●卒研ゼミ(臨時)
3限目に卒研ゼミを行った。今週は3日に分けて実施しているが、一昨日に2名が出席し、昨日は出席者がおらず、本日は2名が出席した。残る1名からは連絡がない。
本日の出席者2名の進捗報告を聴いて、それぞれにコメントした。Fくんにはまたもや自分でもウンザリするくらい厳しいことを言った。何しろ進捗状況が芳しくない。正直なところお手上げで、こちらがあれこれ言ってもそれを彼が実行しないのであれば、彼にできる範囲のことをやってもらうより仕方がない。「好きなようにやってくれ」と伝えた。

●授業実施(da2)
・da2 実施
4限目・5限目に第10回を実施した。今回のテーマはハッシュ法であった。

授業開始時に、前回の小テスト答案と、前回預かった演習用紙を、机の上に並べて返却した。

4限目の最初に、前回のミニッツペーパーへの回答として、対数関数のごく基本的な概念、二分探索の時間計算量、二分探索と線形探索の比較についてそれぞれ補足説明した。タイマーを20分間にセットしておいたところ、3分間近く超過したが、まずまずうまく説明できたと思う。
次に、小テストを実施した。時間的な制約を考えて10分間で打ち切ったが、ほとんどの学生にとっては解答するための時間として充分であったようである。答案用紙を回収したのち、解説はせず、正解をさらっと見せた。
次に、補足スライド資料を使ってハッシュ法の基本的な考え方を20分間ほどで説明したのち、オープンハッシュ法やクローズドハッシュ法を3クラス共通のスライド資料で説明した。クローズドハッシュ法における衝突の解決方法としては、線形探査を一通り説明し、平方探査とダブルハッシュ法は簡単に済ませた。
スライド資料の中にあった演習問題については、解答の最初のあたりだけを解説し、演習用紙(授業開始時に返却したもの)に記入させた。続きは5限目にやるよう指示したが、こういうことになると言うことを聞かない学生が多いのはいつものことである。
また、プログラムの穴埋めは、学生が自力で解決できるとは到底思えなかったので、スクリーンに正解を映してノートをとるよう指示した。後方の座席で助手のK先生が苦笑していた。
スライド資料を全て流し終わったところでちょうど4限目の時間を使い切った。

5限目には、例のごとくまずミニッツペーパーに記入させ、それから演習問題に取り組ませた。今回も演習問題を早々に終わらせて課題(上級問題)に取り組む学生が多かった。授業終了時には全ての学生が退室した。

●授業処理(da2)
・da2 処理
小テストの答案、演習の得点、ミニッツペーパーをいつも通りに処理し、K'sLifeの出席登録データと成績確認システムをそれぞれ更新した。小テストの正解をWebサイトに載せる作業は後日に廻した。

2013年11月30日土曜日

2013/11/27(水) 授業実施(gw)、会議


事情により3日遅れで記録。

●授業準備(gw, da2)
・gw 準備
第11回に使う資料として、“スライド資料の作り方”についてのスライド資料を準備した。基本的には昨年度使ったものの手直しである。

昨年度はOpenOffice.org 2.4で作ったスライド資料であったので、テストを兼ねてPowerPointへ移行してみた。まずいったんOpenOffice.org 3.3に移したのち、PowerPoint 2003形式でエクスポートして、PowerPoint 2010で手直ししてみた。
箇条書きの部分は書式がおかしくなってしまうので、書式なしテキストとして貼りなおして調整したが、図は少し変更を加えた範囲では特におかしなところはなかった。
しかし、ただPowerPointで昨年度の資料を開いて必要な変更を加えるだけの作業に比べれば、手間がかかることは確かである。特にPowerPointに移す必要がない限り、まずはOpenOffice.org 3.3への移行のみを考えるべきであろう。

・da2 準備
明日11/28(木)第10回のスライド資料を準備した。
終わったのは日付が変わって明け方6時頃であった。
Webサイトに掲載し、その旨の連絡を学生にK'sLifeを通じて発送するよう設定した。

●授業実施(gw)
・gw 実施
2限目に第10回を実施した。
前回残した操作権制御機能つきの共有アプリケーションを完成させた。授業時間の半分以上はこれに費やした。
残りの時間で、準備しておいた研究会原稿4本を紹介し、プレゼンテーション演習のネタとして一つを選ぶよう指示した。今この場で決めてしまわなくてもよいとは言っておいたが、学生のほうでは早々に決めてしまったようである。

●進路指導Webサイトの更新
CSCからメールで流れてきた学生支援行事に関する資料2点をWebサイトに掲載した。

●学部・研究科の会議
4限目・5限目の時間帯は会議二つに続けて出席した。
会議終了後、資料をScanSnapでPDF化して保存した。

2013/11/26(火) 卒研ゼミ

事情により4日遅れで記録。
昼からオフィスに。

●卒研ゼミ
今週は火・水・木それぞれの3限目に卒研ゼミを行うことにして、卒研生にはいずれか1回に出席するよう伝えておいたところ、本日は2名が出席した。
この2名の進捗報告を聴いて、それぞれコメントした。来週が中間発表会なのでいつもより時間をかけて指導した。

卒研ゼミ終了後、Oくんが、ゼミナール室に置いている研究室の蔵書を借りて帰ってもいいか訊きに来たので、ちゃんと大学に出てきてゼミナール室で読むよう指示した。

●卒業論文執筆の指導
来週の中間発表会が済んだら学生の論文執筆が始まるので、これを指導するための資料を準備した。
以前購入しておいた「卒業論文の書き方」から、特に読ませたいページをスキャンしてPDF化した。さらに、研究室内Wikiにおいている卒業論文の書き方のページから目次部分のみをPDF化した。次回の卒研ゼミの際に、これらのハードコピーを教材として卒研生に渡す。例年使っている「通じる文章の技術」のコピーも使うので、結構盛りだくさんになるが、これでも絞り込んだつもりである。

●物品購入
売店からLANケーブルの伝票が届いたので、記録をExcelファイルに入力し、コピーを取って、原本は事務室に提出した。

●授業準備(gw)
・gw 準備
明日11/27(水)第10回のスライド資料を準備した。
また、学生にコピーを渡す研究会原稿4本を見繕った。

2013/11/25(月) 授業実施(演習2補習, 基礎2, PB演習)

事情により5日遅れで記録。
木曜まで仕事が詰まっていた上に、このところやけに疲れやすくなっている。

●授業実施(演習2補習, 基礎2, PB演習)
・演習2補習 実施
1限目に、教科書の続きに取り組ませた。出席3名、欠席なし。
自分はRubyの入門書を読んで勉強の続きをした。

・基礎2 実施
3限目に演習の続きに取り組ませた。出席9名、欠席5名。
欠席者のうち1名は欠席回数が制限を超えたので、今後も欠席が続くと判断して、これに対応するためにチーム編成の変更を行った。

・PB演習 実施
4限目・5限目に、引き続き顧客役として進捗報告会議に出席した。
6限目に終了ミーティングで会議の状況を整理して報告した。
酷く疲れた。

●プログラミングの勉強
・Ruby
2限目にも入門書を読んで勉強した。
繰り返しではforというキーワードが出てこず、代わりにeachとかtimesとかを使う。

2013年11月24日日曜日

2013/11/23(土) 業務

●業務
朝イチで会議に出席し、昼から2時間ほど本格的に働いた。
詳細略。

●プログラミングの勉強
・Java
JavaのAWTでフォントサイズをピクセル単位で指定する方法を検討した。結局、ポイント単位で指定するしかないようである。指定した文字列が、ピクセル単位で指定した範囲にちょうど収まるような、適切なポイントサイズを調べるコードを書いてみた。アルゴリズムに改善の余地はあるものの、文字列をとにかく望みの範囲にかなり近い大きさで表示できることを確認した。

・Ruby
続き。入門書を読み進めた。加算や乗算の演算子のように見えるものも実はメソッドであるという説明は、Rubyの演算の癖を飲み込む上で役に立つ。メソッドputsなどが暗黙のオブジェクトに付いているものであるというのは面白かった。うるう年かどうかをif文で判定する例題プログラムを書いた。Rubyのif文にはendがあるのでdangling elseは生じないことが解ったが、beginがないのにendがあるとか、if文の終わりなのにendifではなくendであるとか、今まで見たプログラミング言語とはちょっと違っていて、まだ馴染めない。

●研究室内Wikiの更新
OpenOffice.org関連の記述を一部削除した。
卒業論文の執筆開始が近いので、これに関する記述を一部手直しした。
ウイルス対策に関する記述が古くなっていることに気付いたので手直しした。

●その他
ThinkPad X60のOpenOffice.org 2.4をアンインストールした。3.3はインストールしなかった。また、Firefoxを更新した。

2013年11月23日土曜日

2011/11/22(金) 進路指導Webサイトの更新

午後2時くらいまでオフモード。

●図書返却
ずっと借りたまま結局ろくに目を通してもいなかった書籍1部を図書館に返却した。

●進路指導Webサイトの更新
図書館に行ったついでに、CSCに行って、学外の合同企業説明会のチラシ3枚を仕入れた。これらをScanSnapでPDF化して、Webサイトに掲載した。
また、メールでA先生から求人資料2点、CSCから学生支援行事の資料2点を受け取った。これらもWebサイトに掲載した。
以上の資料掲載についての告知を学生にメールで流した。
●物品購入
続き。クレジット明細と一緒に提出した納品書はオリジナルでなければならないとの連絡があったので、あらためてオリジナルを学部事務室に提出した。

●業務
少しだけ。詳細略。

●卒業研究の指導
来週11/26(火)に学外で現4年次生向けの合同企業説明会があり、同日3限目の卒研ゼミと時間帯がかぶっていることに気付いた。そこで、卒研ゼミの予定を変更し、11/26(火), 27(水), 28(木)のいずれも3限目を卒研ゼミの時間とした。各卒研生はいずれかのコマを選び、事前に連絡した上で、進捗報告を行う。その旨をMLを通じて卒研生に連絡した。

●授業処理(da2)
・da2 処理
K'sLifeの出席登録データを確認し、若干の修正を加えた。
昨日11/21(木)第9回のミニッツペーパーの記入内容をK'sLifeからダウンロードしてExcelファイルとして保存し、この内容に基づいて、次回11/28(木)第10回で補足すべき内容を検討した。

●学生への修学指導
前回の基礎2を欠席したうち、特に欠席回数が所定の回数に達しつつある学生2名について、まず実家への電話を試みたが、これはいずれもつながらなかった。次に本人の携帯電話にかけてみたところ、いずれもつながった。それぞれ連絡を取った旨とその結果をK'sLifeに所見として手短に入力した。

●その他
ThinkPad T60およびIdeaPad s10-3tのWindows 7において、コンピュータのプロパティ→詳細設定→パフォーマンスの設定と進み、パフォーマンス優先の設定にした。Windows 95風のユーザインタフェースに戻った。余計な飾りのないこのインタフェースは扱いやすい。

ThinkPad T60でLenovoのSystem Updateを実行した。

2013年11月22日金曜日

2013/11/21(木) 授業実施(da2)

●OpenOffice.org 2.4からの移行
続き。あらためて整理しながら書く。

【概要】
OpenOffice.orgのプレゼンテーションソフトImpressは、バージョン2とバージョン3以降との互換性が十分でない。そのせいで、これまでずっと3以降のバージョンへの移行を先送りにして、2.4を使い続けてきた。しかし、そろそろ限界であるので、OpenOffice.org 2.4から3.3への移行を本格的に検討した。その結果、3.3で新たなスライドマスターを作り、2.4で作ったスライドに適用すれば、あとは若干の編集作業だけで2.4のスライドを3.3に移行できそうである。

【前提】
自分が担当している授業科目では、OpenOffice.org 2.4のImpress(プレゼンテーションソフト)で作ったスライド資料を使うことが多い。このスライド資料をOpenOffice.org 3.3のImpressで開くと、表示だけなら問題ないが、編集しようとした途端に箇条書きのスタイルがおかしくなるなどの問題が生じる。また、このスライド資料をLibreOffice 4のImpressで開くと、表示だけでも箇条書きのブレットがなくなるなどの問題が生じる。一方、OpenOffice.org 3.3で作ったスライド資料はLibreOffice 4でも問題なく使用できる。

--------------------- --------------- --------------- ---------------
            OOo 2.4     OOo 3.3     LibreOffice 4
--------------------- --------------- --------------- ---------------
OOo 2.4のスライド資料 閲覧○, 編集○  閲覧○, 編集△  閲覧△, 編集△
OOo 3.3のスライド資料 閲覧△, 編集△  閲覧○, 編集○  閲覧○, 編集○
--------------------- --------------- --------------- ---------------

2013年度の貸与ノートPCにはLibreOffice 4が導入されている。このPCで自分の作ったスライド資料を正常に表示させるためには、スライド資料を3.3以降の形式へと変換しなければならない。

【該当科目】
基礎1, 基礎2, swB, da1, da3, 演習1 では主にOOo 2.4で作ったスライド資料を使っている。
なお、lt, ltp, da2, gw ではほとんどPowerPointで作ったスライド資料のみを使っている。

【方針】
次の方針でOpenOffice 2.4からOpenOffice 3.3に移行し、LibreOffice 4にも対応できるようにする。なお、Apacheブランドで3.4が出ているのも知っているが、2.4からの開発の流れに近いバージョンのほうが安全かもしれないので、今回は3.3を選択した。

1) OOo 2.4のスライド資料に合わせ、OOo 3.3で移行用のスライドマスターを作る。
2) このスライドマスターを適用することで、OOo 2.4の資料をOOo 3.3の資料に変換する。
3) OOo 3.3の資料にしてしまえば、LibreOffice 4でも問題なく閲覧・編集できる。

【実施】
1) スライドマスターを作る。
昨日OOo 3.3の環境を用意したので、これでOOo 2.4の資料を開き、その資料に含まれるスライドマスターを編集してみた。しかし、箇条書きのレベルごとにインデントの深さを数値で指定しても、その指定とは違う深さで表示されてしまい、思うようなマスターを作ることができなかった。
そこで、OOo 3.3で新たなスライドマスターを作り直すことにした。OOo 3.3の標準のスライドマスターに対して変更を加えた。主だったところは次の通り。
・タイトル枠のフォントを40ポイントにした。これはOOo 2.4で使っていたマスターに合わせた。
・コンテンツ枠内にある箇条書きのインデントの深さを調整した。
・コンテンツ枠内にある箇条書きのブレット記号は、奇数レベルを黒丸、偶数レベルを横棒にした。
(OOo 3.3のデフォルトではレベル1, 2ともに黒丸で、レベル3からは横棒と黒丸が交互)
・レベル5からはフォントを12ポイントにした。
・レベル5のブレットとして空白記号を指定して、ブレットが表示されないようにした。レベル5は箇条書き項目の間を少し空けたい場合に使う。
(OOo 2.4では、まずレベル5の項目を作り、次に箇条書きを解除することでブレットを消して、小さな空間を作ることができた。OOo 3.3でこれと同じ操作をすると、ブレットが消えるだけでなく、行間の大きさやインデントの深さも箇条書きのレベル1と同じに戻ってしまう。その結果、意に反して大きな空間ができる)
・見てそれと判るようにOOo 2.4のマスターとは少し違うデザインにした。

2) スライドマスターを適用する。
次の手順で行ったところ、うまくいった。
2-a) OOo 3.3のウインドウで新たなスライドマスターで作った資料を開く。
2-b) OOo 3.3の別のウインドウでOo 2.4の資料を開く。
2-c) b)のウインドウからすべてのスライドをa)のウインドウにドラッグ&ドロップする(逆方向ではうまくいかなかった)。
2-d) スライド枚数が多いときは時間がかかるので、しばらく待つ。
2-e) 二つのマスターが混在した状態になるので、新しいマスターをすべてのスライドに適用する。
2-f) 箇条書きのレベル5を入れなおす(ここだけはスライドごとに作業しなければならず面倒)。
2-g) スライド資料をファイルに保存する。

3) LibreOffice 4で閲覧・編集する。
新たなスライドマスターを適用したスライド資料を2013年度の貸与ノートPC保守機に導入されているLibreOffice 4.0で開いたところ、スライドショーを含め閲覧には問題なかった。編集は簡単なことしか試さなかったが、特に問題ないように見受けられた。

【備考】
・既定のプログラムについて
手元にある2013年度貸与ノートPC保守機ではどういうわけか、拡張子odpのファイルをダブルクリックするとPowerPoint 2013が起動した。最初からこうなっていたのか、自分がどこかのタイミングでうっかりそういう設定にしてしまったのかは分からない。

・PowerPointとの互換性について
前述の手順によりOOo 3.3用として変換したスライド資料は、PowerPoint 2013でも開くことができた。ただし、箇条書きのインデントが全て無くなったり行間が少し広がったりするなど、表示の崩れが見られた。
OOo 3.3でPowerPoint 2003形式に保存したスライド資料をPowerPointで開いてみたところ、箇条書きのインデントが0になる現象はなくなって再現性は向上したが、それでもまだ行間は広めになり、表示の崩れがあった。もっとも、OOo 2.4で同じことをするとフォントがおかしくなってしまって見られたものではなかったので、それと比べるとOOo 3.3はずいぶん改善していることが判った。

もしかすると、LibreOfficeで保存すれば再現性がさらに上がってPowerPointに移行することも可能になるのかもしれない。しかし、いずれにしてもまずはOOo 2.4からOOo 3.3に移行するのが先である。

【OpenOffice.org 3.3のインストール】
PC 3台からOpenOffice.org 2.4を削除し、3.3を導入した。これで、自分の周りで2.4が残っているのは、私物PCを除けば、ゼミナール室内の発表用ThinkPad X60だけになった。

●授業準備(基礎2)
・基礎2 準備
これまでスライド資料はOOo 2.4で用意していたが、前述の移行手順の実運用テストも兼ねて、すべてOOo 3.3用に変換した。次回のスライド資料も、昨年度のものをまずOOo 3.3に変換し、これを改訂することで用意した。編集作業にも特に支障はなかった。
スライド資料のPDF版を作り、授業用Webページに掲載した。

●授業実施(da2)
・da2 実施
4限目・5限目に第9回を実施した。今回のテーマは計算量および線形探索と二分探索であった。

4限目には、まず小テストの前に、前回までの補足としてもう一度ヒープを取り上げ、簡単に要素の削除について説明した。次に小テストを実施し、自己採点も解説もなしで回収した。

今回の補足スライド資料を使い、アルゴリズムとは何か、およびO記法について講義した。喋りながら、説明の順序が拙いということに気付いた。変数の値を入れ替えるという簡単なアルゴリズムを例にとり、アルゴリズムによって所要時間やメモリが異なることを説明したあと、突然一次関数と二次関数の話に飛ぶのは、どうにも話しづらかった。昨年度もこの順序で話したはずであるが、特に困った記憶がない。恐らくスライドに書いていない何かの話をすると、自然な形で前後の話とつながるのであろうが、明文化しておかないと忘れてしまう。
また、話の中に対数(log)が出てきた途端に受講者の反応が悪くなったように感じた。挙手させてみたら、クラスの中にlogがなんなのか解るという受講者は全くいないようであった。あとでミニッツペーパーを見たところ、やはり質問項目としてlogが多く挙がっていた。

3クラス共通のスライド資料を使い、計算量、線形探索、二分探索と話を進めた。スライドに書かれていても端折れそうな話はバッサリ端折った。4限目の終了時刻より5分間ほど前に講義を終わらせることができた。

休み時間中に、用意を忘れていた今回分のミニッツペーパーをK'sLifeで用意した。

5限目には、まずミニッツペーパーに記入させ、次に演習問題に取り組ませた。課題の1問目が簡単なので、これにも取り組むように勧めたところ、多くの学生がこの課題にも解答した。結局、5限目の終了時刻よりも前に、全員が演習問題を解き終わり、多くは課題の1問目までも解いてしまった上で、教室からいなくなった。
こんなに時間的な余裕があったなら、講義をもっと落ち着いてやってもよかった。惜しいことをした。

●進路指導Webサイトの更新
学内合同企業説明会の参加企業一覧がメールで流れてきたので、Webサイトに掲載した。
先日ROBOCOPYをバッチ処理を導入してから、掲載作業の手順数が以前よりも少なくなり、作業が楽になった。

●授業処理(da2)
・da2 処理
助手による採点が済んだ小テスト答案に目を通し、得点をExcelファイルに入力した。また、演習および課題の得点をそれぞれ集計してExcelファイルに入力した。これらの得点を成績確認システムに掲載した。
注釈入りのスライド資料をPDF化し、圧縮して授業用Webページに載せた。小テスト正解のPDF資料も、圧縮して授業用Webページに載せた。

●その他
昨日の続きで、2013年度貸与ノートPC保守機にWindows Updateをかけた。
ThinkPad T60とIdeaPad s10-3tでもJavaなどの更新を行った。

ロータススーパーオフィス2000のOrganizer(バージョン5)およびPalmベースのCLIE PEG-TH55を、IntelliSyncで同期させながら使ってきたが、これらからの脱却を検討した。Organizerと同じPCにOutlookを導入すれば、いったんOutlookでOrganizerファイルをインポートしたのち、OutlookからiCalendar形式でエクスポートして、あとは好きなスケジュール管理システムに移行できそうである。

2013年11月21日木曜日

2013/11/20(水) 授業実施(gw)

●授業実施(gw)
・gw 実施
2限目に第9回を実施した。今回のテーマは共有アプリケーションであった。
まず軽く前回のおさらいをした。次に、単純なペイント機能(ドラッグ操作で指定された箇所に矩形を描けるだけ)のみで通信機能を持たない単純なサンプルプログラムを提供し、学生のPCのEclipseで実行させた。学生はGUIのイベント駆動プログラミングには不慣れのようであったので、ホワイトボードで簡単に説明した。次に、これにコンソールと通信する機能を付け加えたり、その機能をネットワーク通信機能に置き換えたりして、徐々に複雑な(といっても大したことはないが)プログラムに改造していった。発言権機能がない状態のプログラムを学生のPCと私のPCそれぞれで実行し、通信接続して同時に操作すると、実行結果に矛盾が生じる場合のあることを確認した。
最後にこのプログラムに発言権制御の機能を付け加えて今回の授業を終えるつもりであったが、その前の段階で残り時間が5分間になってしまったので、次回に廻すことにした。

こちらからコードを提供したのは最初のプログラムだけで、そのあとの追加・変更部分は全て学生にキーボードから入力させたので、学生にとっては大変な作業であったろう。いささか退屈でもあったのではないかと思うが、本人に尋ねたところ笑顔で面白いと言ってくれた。それが本当なら良かったが、もし学生に気を遣わせているんだったらいかんなぁ。

●授業処理(gw)
・gw 処理
今回の授業では、サンプルプログラムに追加・変更を重ねていくという作業を行った。プログラムを少し改訂することでこの作業量を圧縮できると思ったので、記憶が新鮮なうちにプログラムの改訂を行った。プログラム中にある必要性の低いエラー処理をなくしたり、書き方が特に意味もなく不揃いになっている部分を揃えたりした。プログラム間の差異が少し小さくなったことをDFで確認した。
できたものは今年度にはもう間に合わないが、次年度のフォルダに入れておいた。

●物品購入
電源タップ等の清算がまだ済んでいなかった。先週くらいに届いたクレジット明細をスキャンして、一部をペイントで塗りつぶし、ハードコピーを出力して、事務室に提出した。

●FD研修報告会
N先生とY先生のご報告であった。質疑応答の際に多少発言した。

●授業準備(da2)
・da2 準備
手持ち資料としてPDFファイルのハードコピーを作った。
演習問題の解答JavaソースファイルをEclipseやテキストエディタで編集して、学生に配布する穴埋めソースファイルを作り、圧縮して授業用Webページに掲載した。

●OpenOffice.org 2.4からの移行
ThinkPad T60に、ライセンス数を超えないよう削除したつもりのPowerDirector EXPERT 2が残っていたので削除した。また、OpenOffice.org 2.4も削除して、代わりにOpenOffice 3.3を導入した。
OpenOffice.orgはバージョン間でImpressの互換性が低く、2.4のスライド資料を3.3で編集するとおかしくなるで、仕方なくずっと2.4を使っていた。しかし、今年度の貸与ノートPCに入っているLibreOfficeで2.4のスライド資料を開くと、編集どころか表示もおかしくなってしまう。そろそろ移行することを考えなければならない。2.4から3.3を経由してLibreOfficeに移行する方法を試したい。今日のところはとりあえず3.3を使える状態にしただけである。

●その他
手元にある今年度の貸与ノートPC保守機はずっと使っていなかった。久しぶりに電源を入れた。Windows Updateを実行する時間的余裕はなかったが、FirefoxやJavaの更新とiTunesの削除を行った。

2013/11/19(火) 卒研ゼミ

午後から。

●卒研ゼミ
3限目に進捗報告会を行った。5名中2名が出席し、2名が連絡ありの欠席、1名が連絡なしの欠席であった。
出席者2名の報告を聴いてコメントした。自分でもイヤになるほど厳しいことを言っている。
また、傘立てが届いた旨を伝え、次に購入するものについて相談した。ゴミ箱になりそうである。

●授業準備(gw, da2)
・gw 準備
続き。前回までの軽い復習を行い、各サンプルプログラムの動作を説明するためのスライド資料を作り、これを授業用Webページに載せた。サンプルプログラムは4本中最初の1本のみを授業用Webページに載せた。2本目以降は授業中に1本目に追加・変更を加えながら作っていく。

・da2 準備
10/30(水)にある程度まで準備しておいたので、その続きを行った。
今回は小テストの解説はせず、代わりに小テストの前にヒープの補足をもう一度行うことにした。軽く前回までの復習を行った上で、ヒープから要素を削除するときの手順やその結果を説明するよう、スライド資料を作った。
前回のミニッツペーパーや模擬テスト結果によると、再帰呼び出しによる二分木の走査が解らなかったという学生が多いようであるが、これについての補足は今回ではなく後日(第14回あたり)に廻すことにした。
スライド資料3点をPDF化し、圧縮してまとめて授業用Webページに載せた。その旨の連絡通知を明朝K'sLifeを通じて受講者に送信するよう設定した。

●その他
卒研ゼミで発表用として使っているThinkPad X60にMicrosoft Updateを当てた。

2013年11月18日月曜日

2013/11/18(月) 授業実施(演習2補習, 基礎2, PB演習)

●授業実施(演習2補習, 基礎2, PB演習)
・演習2補習 実施
1限目に第9回を実施した。3名中2名出席、1名欠席。
今回も前回からの続きであり、授業内容については特に指示するようなこともなかった。質問もされなかった。
ずっと面談に現れなかったTくんをようやく捕まえたので、自室に呼んで面談を行った。簡単に済ませるつもりであったが、結構長くかかった。

残った時間は、傘立てを開梱したり、上記の面談の概要を自分用の記録として整理したりした。なお、K'sLifeに入力した所見は、この記録をそのままではなく、ごく簡単な記載に留めた。

・基礎2 実施
3限目に第9回を実施した。14名中9名出席、5名欠席。
各チームの様子を見て、作業分担について助言したり、Audacityによる音声データの編集を指導したりした。

この授業では今でもPowerDirector EXPERT 2を使っており、しかも動作保証外のWindows 8上で動かしているが、ある学生はこのソフトの動作の怪しさにイライラしていた。Windows XP上で動かしてさえ怪しいソフトであったが、もっと新しいバージョンでは改善されているであろうか。次の学期にはPowerDirector 12 Ultra アカデミック版あたりに乗り換えることを検討する。

空いた時間を使って、PB演習の予習を行った。

・PB演習 実施
4限目・5限目に今回も顧客役として参加した。
授業開始後1時間は余裕があったので、今回の内容について予習を行った。その後、六つの班と進捗報告会を行い、さらに三つの班の構想設計レビューをやった。その概要を整理して、6限目の終了ミーティングで報告した。今回も結構疲れた。

●授業準備(gw)
・gw 準備
昨日11/17(日)に作った、共有アプリケーションのサンプルプログラムにもう1本を追加した。計4本のJavaソースプログラムをそれぞれテキストエディタで開いてPDF化した。もっとも単純なプログラム(共有機能なし)にだんだんと機能を追加していくという形で説明するつもりなので、プログラム同士のdiffを見て、PDFファイル中の追加箇所にFoxit J-Readerの注釈昨日で色を塗った。

2013/11/17(日) 授業準備(gw)

●授業準備(演習2, 基礎2)
・演習2 準備
12/7(土)補講日に学外施設見学に行くことになっているので、これについてK'sLifeを通じて学生に連絡した。

・基礎2 準備
12/7(土)補講日に学外施設見学について、上記同様に学生に連絡した。

●進路指導Webサイトの更新
昨日掲載した情報のうち、日程が入っているものについてはさらにスケジュールのページにも掲載した。また、掲載した旨をA先生にメールで返信した。
学生にメールで告知を流した。

●物品購入
注文しておいた傘立てが学部事務室に届いていたので、ゼミ室に移した。

●研究: 実験計画
実験を行う際には倫理委員会に審査申請をしなければならないので、手順を調べた。実験開始2週間前までに書類を提出しなければならないことは判った。書類の書式がどこにあるのかは不明であるので、これも調べなくてはならない。

●授業準備(gw)
・gw 準備
今年度用として昨年度作った共有アプリケーションのサンプルプログラムに工夫を加え、マルチスレッドの処理や通信処理をいくらか解りやすくしたり、EasyConsoleを組み合わせたりした。

2013/11/16(土) 演習室PCの保守など

午後からオフィスに。

●演習室PCの保守
4階演習室のデスクトップPC計7台にWindows UpdateやFirefoxの更新などをかけた。

●進路指導Webサイトの更新A先生からメールで受け取った求人資料2点と、CSCからメールで流れてきた学生支援情報に関する資料2点を、いずれもWebサイトに掲載した。

●その他
自室の扉に磁石で貼る「Don't disturb」だの「12424にいます」だのの紙をきれいに作り直した。
PowerPointを使って大きいフォントで掲示内容を書き、ハードコピー4枚を作った。Amazonからの宅配便に入っていたボール紙を貯めていたので、このうち2枚を再利用して、ボール紙の両面にハードコピーを糊で貼りつけた。最初は机の上に新聞紙を広げてスプレー糊を使ったが、思ったより広い範囲に飛び散ってしまい、拭き取るのが大変であった。拭いてもかなり跡が残った。これに懲りて、2枚目のボール紙にはスティック糊を使った。

普段机に置いている定規が行方不明になっていることに気づいて、これを探すのにもかなり時間を使ってしまった。しかも見つからなかった。結局、ゼミ室の定規を使った。

2013年11月16日土曜日

2013/11/15(金) 電子錠登録など

基本的にはオフモード。

●電子錠登録・登録抹消
I先生の依頼にもとづいて登録処理を行い、その旨を返信した。

●書類処理
11/13(水)の会議資料をScanSnapでPDF化した。
日程情報を自分の予定に反映させたりした。

●進路指導Webサイトの更新
会議資料中の学生支援情報をWebサイトに載せた。

2013/11/14(木) 授業実施(da2)

●授業準備(da2)
・da2 準備
手持ち資料としてスライド資料のPDF版のハードコピーを作った。
今回は模擬テストでいつもの講義・演習とはやることが違うので、すでに用意したスライド資料にもう一度目を通して、授業の進行要領を確認した。
助手・TAに授業の進行要領を知らせていなかったことに気付いたので、メールで連絡した。

●学生への修学指導
呼び出しをかけた学生2名のうち1名が昼休みに来室した。
来室した学生1名と面談し、その概要をK'sLifeに所見として入力した。
もう1名が来室しなかった件についても、その旨をK'sLifeに所見として入力した。

●授業実施(da2)
・da2 実施
4限目・5限目に授業を実施した。
今回はまず、小テストを実施し、解説用スライド資料を使って解説を行った。次に、前回講義したヒープについて補足スライド資料を使って補足解説を行った。タイマーを12分間に設定しておいたところ、ちょうど12分間で完了した。しかし、ここまで全部で40分間以内で終わらせるはずであったが、少し超過してしまった。
次に、50分間の模擬テストを実施した。開始から35分間は本当のテスト同様に持ち込み不可とし、残り15分間は資料やPCを参照しても良いこととした。模擬テストの終了時点で4限目終了時刻を超過したので、休み時間を6分間後ろにずらすことで対処した。
 5限目には、3クラス共通のスライド資料を使って模擬テストの解説を行った。1時間くらいで終わるかと思っていたが、これも予定より時間がかかり、結局5限目終了の10分ほど前に完了した。残り時間はミニッツペーパーへの記入をさせて、今回の授業は終了した。どうも昔から時間の見積もりが甘いのは治らない。しかも、模擬テストの答案用紙を回収することを、学生から指摘されるまで忘れていた。

4限目の模擬テストの実施中に、助手のK先生に採点してもらった小テスト答案に目を通し、若干の修正を加え、あらためてK先生に得点を記録してもらった。これで答案用紙は返却可能になったので、休み時間中に前回の答案用紙とともに学生に返却した。

●授業処理(da2)
・da2 処理
小テストの得点と、模擬テストの自己採点状況(演習1点として数える)をExcelファイルに入力し、成績確認システムにも載せた。今回は模擬テストなので、ペンタブレットで注釈を入れたスライド資料はWebページに載せない。
K'sLifeからミニッツペーパーの記入内容をダウンロードした。また、模擬テスト答案にも目を通した。再帰的なメソッドによる二分木の走査のあたりが最も多くの学生にとって分かりづらいようであった。
K'sLifeの出席登録データを小テストの受験状況や模擬テスト答案の提出状況と照合した。

2013年11月14日木曜日

2013/11/13(水) 授業実施(gw)、会議

●授業準備(gw)
・gw 準備
続き。Javaプログラムの穴埋め問題について、正解のソースコードをPDF化し、このPDFファイル中の穴に相当する箇所に、最近デスクトップPCで使っているFoxit J-Readerのマーカ機能でマークアップした。初めてFoxitのコメントツールを使った。無料なのに便利である。できたPDFファイルはSkyDriveとSugarSyncのテストを兼ねて両方を経由して私物のThinkPad Tablet 2に入れた。

●授業実施(gw)
・gw 実施
2限目に第8回を行った。思いのほか速く進行し、授業時間を20分間ほど残して終了してしまった。ただし、授業用Webページに載せたスライド資料が完成版ではなく作業中のものであったり、.NET Framework 4.0用としてビルドし直したはずのSocketClient.exeが今回もやっぱり学生のノートPCでは3.5用と判定されて動かなかったりと、いくつか問題もあった。

●授業処理(gw)
スライド資料の完成版を授業用Webページに載せた。
デスクトップPCに導入したVisual C# 2010 ExpressでSocketClient.exeの.NET Framework 4.0 Client Profile用にビルドしなおした。SocketClient.exeの動作確認は、私物のThinkPad Tablet 2で、.NET Framework 3.5以下を無効にした上で行った。然る後にこのEXEファイルを授業用Webページに載せた。
EXEファイルのターゲット環境を確認するコマンドか何かがないかと思ってWebを検索してみたが、どうも見当たらなかった。

●PC環境の整備
SkyDriveをさらに検討した。
SkyDriveのWebサイトにサインインすれば、そこで他のアカウントと共有できるフォルダを作ることができる。しかし、この共有フォルダに他のアカウントで触るためにはやはりWebサイトにサインインしなければならず、SkyDriveのクライアントソフトでは参照することができないことが判った。すなわち、SkyDriveの共有フォルダは、それを作ったアカウントではPC内のフォルダとしても使えるが、他のアカウントではPC内のフォルダとして使うことはできない。この制約はWindows 8.1でもWindows 7でも同じであった。
SkyDriveにこの制約がなければ、SugarSyncを捨ててSkyDriveに乗り換えようかと思っていたが、そのような選択肢はさしあたり消えることとなった。
結局、SkyDriveはThinkPad Table 2で写真を撮ったときに自動的に保存する場所ぐらいの使い道に限定することになりそうである。Windows 8.1ではSkyDriveを停止する方法はないようなので、ろくに使いもしないSkyDriveのクライアントを動かしっぱなしにしておいてさらにSugarSyncも使うというのはいささか面白くないが、やむを得ない。SkyDriveの近い将来の機能強化に期待する。

SugarSyncの体感速度はあまり速くない。また、SugarSync Driveにアクセスできないという現象に何度か遭遇しており、安定性にも(噂通り)問題があるようである。こちらも近い将来の改善を期待したいところであるが、昔から安定性には問題があるらしいので、改善は望み薄であろう。

Windows Updateで月例パッチが来たので、研究室内のPCに当てまくった。ついでにIEも11に上げておいた。

●学部・研究科の会議
4限目・5限目の時間帯は会議に出席した。多少発言した。

●その他
本日のgwでは、手持ち資料としてハードコピーの代わりに、ThinkPad Tablet 2にPDF版を入れて使った。こういう用途に常時使用できる小型のタブレットが一つあると便利かもなぁと思い、ふとIS01が眠っていることを思い出したので、久しぶりに引っ張り出してあれこれ使ってみた。結論としては使い物にならなかった。IS01のAndroid OSが購入当時からアップデートされないままであるせいか、もうまともに動かなくなっている機能も結構あり、新しいアプリも導入できない(もしくは導入しづらい)状態であった。
もともとこのIS01は、2010年度の卒研の際に使いたいという学生がいたので買ったものであったが、この学生は結局ろくに活用しなかった(遊ぶのには使ったようである)。つくづくもったいないが、あきらめるしかない。

2013/11/12(火) 卒研ゼミ、授業準備(da2, gw)

●PC環境の整備
SkyDriveについてもう一度検討した。検討の結果を11/9(土)にエントリに追記した。

デスクトップPCにIE11を導入した。

●情報システム運用室会議
プリンタの機種についてS社のNさんに相談した。やはり入れ替えても機種は同じになるとのことであった。見積もりは来週月曜に依頼すれば木曜には出していただけるとのことであった。
S先生とA先生から、他の備品の購入申請もあるので優先順位を付けなければならないという話をうかがったので、これについて一緒に検討した。プリンタは優先度を下げることになった。

会議中、IE11ではActive! mailをうまく扱えないという話が出た。それを聴いて、講義記録システムはどうかということが気になって、その旨を発言した。

●卒研ゼミ
上記の運用室会議終了後、速やかにゼミ室に戻り、卒研ゼミを実施した。
5名中3名出席、2名欠席。学生の進捗報告3件を聴いてコメントした。
Mくんの卒研については、消費電力量の検針値の小数以下が判らない問題について、直線近似をすることを提案した。検針値が上がった直後の時刻だけに注目し、それらの時点を線分で結んで、途中の時点の検針値はこの線分上にあると仮定するというものである。理屈は難しくないはずであるが、実際にやるとなると苦労するかもしれない。

前回10/29(火)の卒研ゼミで傘立ての購入を決めたが、選定した商品が入手できないとのことであったので、今回あらためて商品を選定した。お得なお値段で当研究室には適当そうな大きさのものに決まった。

●講義記録システムの動作確認
上記の運用室会議中に気になった、IE11で講義記録システムの閲覧に支障がないかどうかを確認した。互換表示設定を使えば正常に閲覧できることが判ったので、その旨を運用室MLに流した。

ついでに、大学院授業科目の講義記録の設定がおかしいことに気付いたので、G先生にその旨をメールで連絡した。夜にG先生から返信があり、設定を修正したとのことであった。

●次年度の備品購入申請
上記の運用室会議において話した内容を、11/8(金)の入替計画案に反映し、あらためて学部の先生方宛てにMLを通じて流した。回答〆切は11/15(金)昼頃とした。

●物品購入
上記卒研ゼミ終了後、Amazonで傘立てを注文し、その旨を卒研MLに流した。

●液晶プロジェクタの調達
続き。もともと自分の研究室にある液晶プロジェクタを、上記の卒研ゼミで1時間半ほど使ってみたが、何の問題も起きなかった。映像が乱れる問題は、RGBケーブルを取り換えただけで解決したようであった。
そうであれば、他のところから液晶プロジェクタを2台も持ってくる必要はない。旧M研から持ってきた1台は、学生数の多いS研が秋季中間発表会の時期に使っており、今後も使いたいであろうから、これを戻すことにした。
旧H研から持ってきたものは、そのまま4階の演習室等で使わせてもらうことにした。書きかけの備品移動届を手直しして仕上げ、事務室に提出した。

●卒業研究の指導
Mくんが消費電力量の直線近似について質問に来た。検針値が上がった直後の時刻を取る方法や、途中の検針値の計算方法などが分からないようであった。さすがに計算方法は簡単なはずであるが。

●授業準備(da2, gw)
・da2 準備
第7回11/7(木)のミニッツペーパーの記入内容をあらためて眺めた。「ヒープがわからない」という記入が特に多かった。本来なら授業2コマぐらい使ってもいい話題であるヒープを10分間たらずで片付けたのであるから、こういう声が多いのはやむをえない。これに対する回答として、ヒープをもう一度説明するための補足スライド資料を作った。あまり手間をかけたくなかったので、第7回の3クラス共通スライド資料の該当部分であるスライド3枚を、もっと簡単なスライド9枚に引き伸ばすようにして作った。
この補足スライド資料を授業用Webページに掲載し、その旨をK'sLifeを通じて学生に明朝連絡するよう設定した。

・gw 準備
第8回の準備を行った。
Javaプログラムは昨年度のものをそのまま使うつもりでいたが、考え直して、EasyConsoleを組み合わせることにより実行ごとにコンソールウインドウが開く ようにした。プログラムの読みづらいところを(満足のいく出来ではないが)手直しした。
また、第7回10/30(水)から2週間空いており、受講者が第7回の内容をかなり忘れている可能性があるので、第7回の内容の一部を第8回にもう一度やることにした。第7回にはスライドを使わずホワイトボードあるいは口頭のみで説明した内容もあったが、新たにスライドを作り起こした。こちらのJavaプログラムにもEasyConsoleを組み合わせた。さらにパッケージの配置を調整した。第7回に動かなかったSocketClient.exeについても、.NET Framework 4.0 Client Profile版を用意した。
全部終わったのは日付が変わって午前3時頃であった。

●その他
S先生の依頼にもとづき、サーバupboundのMySQLにアカウントを一つ追加した。いきなりupboundで実行して事故を起こすと怖いので、先にthunderheadでテストした。然る後にupboundであらためて実行して動作を確認した。結果をS先生にメールで伝えた。
S研の卒研生Hくんのアンケートに回答した。

2013年11月13日水曜日

2013/11/11(月) 授業実施(演習2補習, 基礎2, PB演習)


●授業実施(演習2補習, 基礎2, PB演習)
・演習2補習 実施
1限目に第8回を実施した。3名中1名出席、2名欠席。
KくんはXAMPPのApacheが起動しなくて手間取っていたので対応した。httpd.confの設定がおかしいので、よくよく聞いてみれば、貸与ノートPCを先週修理に出したので現在使っているのは代替機であるとのことであった。彼はXAMPP設定用バッチ処理を実行していなかったので、それが原因でApacheが起動しなかったということが判った。私は最初このことに気づかなかったので、うっかりhttpd.confをいじってしまい、恐らくそのせいでXAMPP設定用バッチ処理がちゃんと動いてくれなくなってしまった。結局、Heliosをダウンロードしてインストールしなおし、あらためてバッチ処理を実行して、Apacheを使えるようにした。意外に手間がかかったが、とにかくこれで解決した。
そのあとは、Kくんが教科書の第5章に取り組むかたわらで、自分はゼミナール室に長いこと放置していた段ボールの処分を行った。

・基礎2 実施
3限目の最初の15分間ほどは1年次生の代議員選出のため別室で会議が行われるというので、授業開始時にはそちらに集合するよう、授業前にK'sLifeを通じて学生に連絡を入れておいた。

この会議終了後に第8回を実施した。14名中8名出席。
ビデオ作品制作演習の続きに取り組ませた。
ある3人チームでは、前回二人が出席して一人が欠席していたが、今回は逆で、前回欠席した一人だけが出席していた。この学生は何をすればいいのか分からなくて困っていたので、デスクトップPCに残っているファイルを参照してその続きをやるよう指導した。
別のチーム(ここも一人だけ出席)では、動画につけたBGMを編集したいということであったので、Audacityを使うよう指導した。もっとも、自分でAudacityを操作してみたところ、音の不要な部分を切り取る作業がなぜかうまくいかなかった。以前別件で使ったときはすんなりできたのであるが、何を間違えたのか分からない。その学生が自分でやってみるというので任せた。あとで様子を訊いたところ、できたとのことであった。教員の面目なし。

演習と並行して、欠席した学生に電話をかけまくった。1名については本人と、別の2名については保護者と連絡がとれた。この3名中2名がかなり遅れて登校してきた。
その後、出席学生のうち2名と面談を行った。その概要はK'sLifeに所見として入力した。

・PB演習 実施
4限目の最初の15分間ほどは3年次生の代議員選出のため別室で会議が行われるというので、授業開始時にはそちらに集合するよう、授業前にK'sLifeを通じて学生に連絡を入れておいた。

この会議終了後に第8回を実施した。今回も顧客役で参加し、六つの班の進捗報告会と一つの班の構想設計レビューに出席した。進捗報告会では、いつもは顧客その2であったが、今回は顧客その1ということで、いつもと勝手が違って喋りながら記録をとらなければならずやりづらい部分もあったが、どうにか予定時刻を大きく超過することなく終了することができた。構想設計レビューは顧客その2か3の立場であった。

6限目には終了ミーティングに出席し、顧客として報告した。
みんないろいろ詳しく報告するので、終わったのは19時頃であった。

●学生への修学指導
面談をすることになっていながらまだ面談が終わっていない学生2名に対し、K'sLifeを通じて次の面談の日時を連絡した。

●卒業研究の指導
卒研ゼミと同じ時間帯に会議が入っていることに気付いたので、MLを通じて連絡した。

●次年度の備品購入申請
各研究室に設置されている備品のモノクロレーザープリンタの入替計画について、新しい機種が結局なんになりそうかはS社に相談することとして、自分でも富士ゼロックスの製品ラインナップを眺めてみた。どうも、入れ替えても同じ機種にしかならなそうである。

●その他
ゼミナール室や自室に溜まっていた紙ごみをずいぶんやっつけた。

2013年11月11日月曜日

2013/11/10(日) オフ

体調を崩して終日休養。
夜に少しSugarSyncとSkyDriveをいじった程度。
Windows 8.1のSkyDriveってオフにできないんだな。

2013年11月10日日曜日

2013/11/09(土) 授業準備(PB演習)

なんやかんやで少し仕事しただけ。

●授業準備(PB演習)
・PB演習 準備
サーバupboundにWeb1~6班のアカウントおよびデータベースを作った。共有フォルダを各班のアカウントで別のPCにドライブとしてマウントできること、PHPファイルをコピーできることを確認した。
後日学生に告知するときのために、設定情報をテキストファイルに整理した。

●その他
扶養者控除の書類に捺印した。あとは事務室に提出。

Yahoo! ボックスを早速やめてSugarSyncに乗り換えた。
業務はDropbox(一部Googleドライブ)、私用はSugarSyncという体制でいくことにした。
以下、Windows上でクライアントソフトを動かしてみたうえでの比較。

Dropbox …… 結局これが一番使いやすい。フォルダを見ただけで同期処理の状況が判るのは良い。メジャーなだけに業務のファイル共有にも使われがちで、すでに2科目の資料共有に使われている。かねてから、私物PCにまで自分のものでないファイルが勝手に出たり入ったりするのは良くないと思っていたので、今後Dropboxは基本的に私物PCからアンインストールする。業務には引き続き使用する。

Googleドライブ …… システム自体は悪くないと思う。利用規約が話題になったが、気にしない人は気にしないんだろう。業務(PB演習)において業務専用のアカウントで使っている。クライアントソフトとしてはGoogle製のものも使ったことはあるが、業務ではInsync推奨になっている。このInsyncがどうも挙動不審なので、結局Webブラウザから使うことにした。今の業務での使い方ならWebブラウザからのアクセスで十分である。

SkyDrive …… MicrosoftアカウントとWindows 7以降のOSがあれば大して手間をかけずに使いはじめられる(サードパーティ製でフリーのWindows XP用のクライアントソフトもある)。敷居が低いのは魅力的だが、ファイルの更新日時を勝手に更新してしまうなどの問題がある。今後も主要なツールとしては使うつもりはない。一時的な置き場としては使うこともあるかも。
11/12追記: Windows 8.1およびWindows 7であらためて試したところ、現在のSkyDriveはいろいろと改善されていいて、以前試したときよりもずっと魅力的になっている。
- Windows 8.1およびWindows 7であらためて試したところ、現在のSkyDriveではこれらの問題は解決しているようである。
o ファイルの更新日時は保持される。
o ファイル名で使用できない文字として挙がっていた全角のスラッシュ(/)、円記号(¥)、コロン(:)、アスタリスク(*)、疑問符(?)、小なり記号(<)、大なり記号(>)、縦線(|)をファイル名の一部として使用したファイルを作ったところ、問題なく共有できた。
- Yahoo! ボックスと同様に、ファイルを開くときに初めてファイル本体をダウンロードするプレースホルダ機能が備わった。ただし、この機能はフォルダなりファイルなりを右クリックしてオフにできる。
11/14追記: 共有フォルダ機能には不満がある。SkyDriveのWebサイトにサインインすれば、そこで他のアカウントと共有できるフォルダを作ることができる。しかし、この共有フォルダに他のアカ ウントで触るためにはやはりWebサイトにサインインしなければならない。すなわち、SkyDriveの共有フォルダは、それを作ったアカウントではPC内のフォルダとしても使えるが、他のアカウントではPC内のフォルダとして使うことはできない。この制約はWindows 8.1でもWindows 7でも同じ。

Yahoo! ボックス …… Yahoo! JAPANの他のサービスは日常的に使っているから、気分的には親しみやすいのであるが、あるPCから共有フォルダに入れたファイルは、別のPCにはまずリンクだけが生成され、これを開いたときに初めてファイル本体がダウンロードされる(以前にもここまでは調べていたが、忘れていた)。つまり、ファイルを開かずに移動や圧縮などの操作を行っても、ファイル本体の移動や圧縮はできない。これでは使いづらい。
11/12追記: SkyDriveにもSugarSyncにも似たような機能はあるが、それらと違ってYahoo! ボックスではこの機能をオフにできないようである。

SugarSync …… 今のところ問題なさそう。Dropboxより不安定というレビューを見かけた記憶もあるが、現行バージョンではすでに解決しているのか、それとも単にまだ使い始めて間もないせいか、そういう感じはない。私物PC間のファイル共有には十分役に立ちそう。
11/12追記: WindowsにログオンしてもSugarSyncが立ち上がらないことが何回かあった。このせいか、SugarSyncドライブにアクセスしたらハングアップしてしまったこともあった。

2013年11月9日土曜日

2013/11/08(金) 公開授業参観

昼からオフィスに。

●公開授業参観
3限目はS先生の公開授業を参観した。
夜にアンケート用紙(Wordファイル)に記入し、メール添付で事務室に提出した。

●物品購入
最近研究室内のサーバの配線を変えたり4階演習室内の配線を変えたりした結果、短いLANケーブルがあと4本ほどあるとよいと思っていたので、公開授業参観のあと売店の前に通りかかったついでに、1メートルのケーブル2本を購入した(店頭在庫が2本しかなかった)。
購入した製品の情報は購入履歴記録用のExcelファイルに入力した。
伝票をまだ受け取っていないが、受け取ったら事務室に提出する必要がある。

●消費電力計測システムの保守
先日提出した要望書に関連して、M先生から共同研究をしたら要望が通りやすくなるであろうというご提案をいただいた。電力関係の企業がやっている研究会があるそうで、それに参加してパートナーを開拓してはどうかということであった。企業でなくても他学部にもテーマが近い先生はいらっしゃることであるし、今後はこういうことを考えていかなくてはならないであろう。ご助言・ご支援いただけるのは大変ありがたいことである。
ただ、これまでに共同研究などというものをやったことがない。しかも最近では「仕事を一歩離れたら単なるコミュ障だよなぁ」という自覚を深めつつあるので、いささか憂鬱な話ではある。
とにかく検討してみる。

●電子錠登録・登録抹消
昨日T先生から、他学部のある先生の電子錠登録について確認することをメールで依頼されたので、これの対応を行った。まず電子錠の登録データを確認したが、特に問題はないようであった。次に人事課に身分証の再発行の有無を問い合わせたところ、どうやら再発行があったようなので、再登録処理を行った。その結果はT先生にメールで伝えた。

教務課のEさんから学生証再発行1件について連絡を受けたので、再登録処理を行った。

●進路指導Webサイトの更新
昨日A先生から求人資料1点をメールで受け取ったので、Webサイトに掲載した。

●次年度の備品購入申請
各研究室に設置されているモノクロレーザープリンタの入替計画について、11/2(土)に書いた案を、なるだけ読みやすく改訂した上で、学部の先生方宛てにMLを通じて送付した。
回答〆切を書くのを忘れた。

●授業アンケート
平成25年度後期授業アンケート実施日の調査が始まったので、回答案を考えた。da2については他の先生方にメールで問い合わせた。

●その他
空き部屋の使用申請についての議論がMLを通じて始まったので、施設の使用状況をまとめたExcelファイルを更新し、MLに添付ファイルとして流した。

デスクトップPCにYahoo! ボックスを導入した。今後はDropboxと使い分ける。

2013年11月8日金曜日

2013/11/07(木) 授業実施(da2)

今日から大学は通常運転に戻った。
自分は昼からオフィスに出てきた。

●学生への修学指導
面談したい旨の連絡をした学生は5名であったが、そのうち来室したのは2名だけであった。
1名とは昼休みに、もう1名とは3限目に面談した。それぞれの概要をK'sLifeに所見として入力した。
うち1名とはなんだか話が噛み合わなくてちょっと困った。

●授業実施(da2)
・da2 実施
3限目のうちに事務室に行き、Y先生の印刷した小テスト用紙および課題の解答用紙を受け取った。

4限目・5限目に第7回を実施した。今回のテーマは二分探索木とヒープであった。
4限目には、久しぶりに前回の補足を飛ばしていきなり小テストを実施し、スライド資料を使った解説も行った。
そのあと第7回の補足スライド資料と3クラス共通スライド資料を使って講義を行った。二分探索木はちゃんと説明できたと思う。ヒープについては、スライド枚数も少なく、説明に割いた時間も10分間足らずであったので、あまり伝わらなかったであろう。

5限目には、まずK'sLifeでミニッツペーパーに記入させ、そのあと演習に取り組ませた。演習問題4問のうち、まず1問目でつまづく学生が結構多かったが、これについては元々あるヒントのスライドを見せながら口頭で補足したところ、ほとんどの学生は解答することができたようである。
2問目はごく簡単な問題で、しかもプログラミング問題ではなかったので、ここでつまづく学生はいなかった。
3問目も簡単な問題で、よほどプログラミングが苦手でない限り解けたようであった。
4問目はif文と再帰呼び出しの組み合わせ方を自分で考えなくてはならない問題で、(1問目がいくらかヒントになるとはいえ)かなり難しく、自力で解ける学生はごく少数であった。ヒントとして、最初は黒板に日本語交じりのJavaコードを途中まで書いたが、それでも足りないようなので、結局Eclipseでほとんど正解のJavaコードを書いてしまった。解答をバラしてしまうのは良いことではないが、ほとんど誰も解けないまま放置しておくよりはマシであろう。この時点で5限目の終了直前であった。ここあたりから多くの学生が解答を終えて退室し始め、6限目の開始から間もない頃には居残りは10名未満になった。最後の1名は(どういうわけか)ずっと1問目でひっかかっていたためにかなり遅れており、19時を少し過ぎた頃にようやく3問目を解き終え、その時点で4問目はあきらめたので、この日はこれで終了となった。

毎年のことであるが、ずるずると居残る学生の顔触れは固定する傾向があり、当日のテーマがなんであるかはあまり関係がない。そういう学生が引っかかるところというのは、当日の講義内容よりも、問題を解くときの取り組み方とか、Javaプログラミングの基本とか、そういうところであることが多い。そういう学生に対しては、「プログラム穴埋め問題は穴のあたりだけ眺めても解けないよ」とか、「Javaの基本が解っていないならもっと自主的に勉強し直さないとね」といったような助言をしている。しかし、どうも学生にはあまり届かないようである。そうかといって、当面の演習問題について、そういう学生が理解できるほどの直接的なヒントを出しても、結局ほとんど正解を教えるようなもので、教育としての効果は薄い。魚の取り方を覚えようという気の薄い人に魚の取り方を教えるにはどうしたものか。じゃあ単位を出さなければいい、という単純な話なら悩まないのであるが。

●授業処理(da2)
・da2 処理
小テスト受験状況および演習の解答状況と、K'sLifeの出席登録データを照合した。
小テスト答案を採点し、また演習の得点を集計して、これらの得点をExcelファイルに入力した。さらに、成績確認システムにも得点データを載せた。
注釈を入れたスライド資料のPDF版と、小テストの正解を、いずれも授業用Webサイトに掲載した。
ミニッツペーパーの回答データをK'sLifeからダウンロードして、軽く目を通した。やはりヒープに関する疑問が多いようであった。

2013年11月7日木曜日

2013/11/06(水) 実験計画

昼過ぎからオフィスにいたが、実際にはほとんどオフに近いモード。
面倒くさい悩みがあると仕事の効率が極端に落ちる。

●研究: 実験計画
実験条件は四つにして、実験参加者は12名をなんとか確保する。これでやるしかなさそう。
資料を三つのつもりで途中まで用意していたが、もう一つ増やさなくてはならない。どうしよう。

●学生への修学指導
1名とは電話で話すだけで簡単に済ませた。
残る対象者5名については、明日11/7(木)に面談する計画を立て、K'sLife経由でその連絡を送信した。また、個別に電話をかけて連絡を確認するよう伝えた。口頭で伝えたのが1名、留守電が2名、つながらなかったのが2名。

●授業準備(da2, PB演習)
・da2 準備
11/7(木)第7回のスライド資料のPDF版をプリンタ出力し、手持ち資料として用意した。
内容についての記憶は薄れかかっているので、軽く目を通した。

授業で使う貸与ノートPCを起動して、授業中にやたらと更新処理が実行されないよう、Windows UpdateやF-Secureの更新などをつついておいた。Windows Updateは1件だけで済んだが、F-Secureの更新は結構時間がかかった。未処理分がずいぶん溜まっていたようである。

・PB演習 準備
顧客から開発受注者に渡されたことになっている書類の目ぼしいものをGoogleドライブからダウンロードした。基本設計書のサンプルに目を通した。

2013/11/05(火) 実験計画

●進路指導Webサイトの更新
昨日準備した告知2通を送信した。

A先生から3年次生のメールアドレス一覧の最新版がメールで送られてきた。

●授業処理(da2)
・da2 処理
ミニッツペーパーのコメント2件に対して10/27(日)に書いた返事2通を、メールで送るのをやめて、K'sLife経由で明朝に送信されるよう設定した。

●研究: 実験計画
共同研究をやっていたころに作った実験計画書を眺めて、あらためて実験の条件を三つにするか四つにするかで大いに悩んだ。
実験にかかる時間、必要な実験参加者(被験者)の人数、準備すべき資料の種類などを抑えるためには三つのほうが望ましいが、意味のある実験になるよう条件を検討したところ、どうしても四つにするべきであるように思える。
悩んだ時間を使って、悩む代わりに四つのつもりで準備を進めたほうが早かったかもしれない。

2013年11月5日火曜日

2013/11/04(月) 環境整備

学園祭3日目。

●研究: 実験環境整備
続き

・実験用PCの設置・配線
実験用PC 2台と演習用PC 1台の再配線を完了した。いろんなケーブルがごちゃごちゃにならないよう、ビニタイでくくったり一部は机の中をくぐるようにしたりした。
実験用PCのうち1台は演習用PC 1台とディスプレイ、キーボード、マウスを共用することになった。ディスプレイにはケーブル2本(RGBとDVI)をつなぎっぱなしにできるので、使用するPCのほうにつなぎかえるような手間は必要ない。しかし、キーボードとマウスはいちいち使用するPCにつなぎかえなくてはならず、これは面倒と言えば面倒ではある。キーボードもマウスも予備があるのでそれを持ってくることもできるが、つなぎかえ作業はそう頻繁に発生することではないし、狭い場所に余分なキーボードとマウスを置きっぱなしにしておくのも却って面倒そうでもあるので、とりあえず現状のままでよしとする。

ライセンスキーの件についてS先生から返信があった。実験用PC 2台とも使用可能な状態になったところで、それぞれに新しいライセンスキーを入力し、認証が行われたことを確認した。

実験用PC 2台ともマルチディスプレイで使うので、うち1台にはマルチディスプレイアダプタLDE-WX015Uを接続して、デバイスドライバの導入、設定、動作確認を行った。このアダプタとディスプレイとはDVIで接続した。
ディスプレイの表示は、やはりDVIで接続したときのほうがRGBのときよりくっきりしていて見やすいような気がする(気のせいかもしれない)が、機材の都合上、全ての接続をDVIにすることはできない。

これらの作業後、念のため再度Windows Updateを実行したところ、いくつかデバイスドライバの更新があった。

・ポインティングデバイスの動作確認
実験時にポインティングデバイスとしてレーザーポインタないしエアビームを使うかもしれない。しばらく使っていなかったので、ThinkPad T60に接続して動作を確認した。デバイス自体の動作には特に問題はなかった。受信機をUSBポートに挿した以外の作業と言えば、エアビームのほうの電池が切れていたので交換したのと、エアビームのアップデートソフトを実行した程度であった。

ただ、エアビームをPowerPointスライドショーと組み合わせて使うと画面にゴミが残る現象は、残念ながら健在であった。コクヨのWebページには「Aeroを有効にせよ」という解決方法が掲載されているが、実験の都合上DWMをオフにせざるを得ないので、この解決方法を採ることはできない。したがって、エアビームは使えないということになる。

●授業準備(基礎2)
・基礎2 準備
演習用PC 5台すべてを起動し、Windows UpdateやFirefoxの更新などの保守作業を行った。
また、先日購入したスピーカをまだ演習用PC 1台に接続していなかったので、上記のついでに接続した。

マウスやヘッドセットにテプララベルを貼り付けた。スピーカにも貼りたかったが、持って行ったラベルの数が足りなかったので、これは後日のこととした。

●授業処理(PB演習)
・PB演習 処理
10/28(月)懇親会の折に、Webチーム向け構成設計書サンプルとWeb顧客役からの指摘が整合しないことについて、S先生から指摘を受けていた。そこで、Google Driveから構成設計書サンプルのExcelファイルをダウンロードして眺めてみた。確かに整合しておらず、これでは学生が不満を抱くのも仕方ない。そこで、今さらながらサンプルのほうを改訂してみた。勝手版なのでGoogle Drive内の所定のフォルダに置かず、スタッフにしか見えないフォルダに置いた。また、メールで関係各位にその旨を連絡した。

●進路指導Webサイトの更新
たまっていたCSCからの資料をWebサイトに掲載した。また、この掲載の告知をするためのメール文面を作った。未発送

●その他
テプララベルの補充を作った。

研究室のデスクトップPCおよびThinkPad T60において、Norton 360を最新版に更新した。

IdeaPadにおいて、FirefoxおよびThunderbirdを最新版に更新した。F-Secureのスキャンを実行した。ずっと役に立てていなかったのに常駐させたままのInsyncをアンインストールした。

2013/11/03(日) 環境整備

学園祭2日目。

●研究: 実験環境整備
続き。実験用PC 2台のWindows Updateを終えたのち、F-Secure, Office 2010, Firefoxなどの必要なソフトウェアを導入して、再度Windows Updateを実行した。
.NET Framework用の自作プログラムをいくつか実行して動作を確認した。.NET Framework 3.5版のものの中には動かないものもあったが、.NET Framework 4.0版は全て動いた。
Windows 7のライセンス認証がうまくいかないので、ライセンスキーの発行をメールでS先生にお願いした。未解決

2台ともマルチディスプレイで使うので、うち1台にはUSB-RGB2を接続し、デバイスドライバの導入、設定、動作確認を行った。

これら実験用PCでの導入・設定作業を一通り終えたのち、2台とも演習室に戻した。これら2台は、演習用PC 1台のそばに置いて、このPCと電源タップやディスプレイを共用したりもするので、併せて3台の配線を見直し、再配線を途中まで行った。未完了
また、PCとディスプレイの接続をなるだけRGBではなくDVIで行うよう、ディスプレイの配置も見直して、ゼミナール室にあるものとの入れ替えなども行った。

●研究: システム開発
実験用システムの開発にはずっとVisual Studio 2008を使っており、ターゲットは.NET Framework 3.5としていたが、この機会にVisual Studio 2010と.NET Framework 4.0に乗り換えることにした。学部の契約により有料版も使用できるが、他の先生方にインストールメディアやライセンスキーをお願いするのも面倒なので、無料版のExpressを使用することにした。
まず、MicrosoftのWebサイトからVisual C# 2010 ExpressのISOイメージと、ついでにVisual Studio 2013 Express for Windows DesktopのISOイメージをダウンロードした。
次に、研究室のデスクトップPCからVisual Studio 2008をアンインストールして、Visual C# 2010 ExpressのISOイメージからDVDを作り、これをインストールした。

共同研究の際にMくんが機能強化してくれたMTクライアントと、同じくMくんが作ってくれたBlinderを、ターゲットを.NET Framework 4.0 Client Profileに変更した上でビルドしなおしてみた。ビルドの構成をDebugからReleaseに切り替えるやり方が分からなくて、構成マネージャを開くまでに多少試行錯誤した。できたものを実験用PC 2台それぞれで実行してみたところ、問題なく動いた。

Blinderについて、表示の可視・不可視を切り替える機能がなかったので不満に思い、ソースコードをいじってこの機能を追加した。ついでに[Alt]-[F4]でいきなり終了するのを防ぐ機能も追加した。

2013年11月4日月曜日

2013/11/02(土) 環境整備

学園祭初日。
昼過ぎまで自宅でのんびりして、大学に来てからも模擬店で買い物したりした。
エンジンがかかったのは夕方。

●次年度の備品購入申請
学部の各研究室に設置されている備品レーザープリンタの入れ替えについて計画案を作り、先生方にメールで流した。

●液晶プロジェクタの調達
旧H研のものと旧M研のものそれぞれの動作を確認した。さすがに古いものだけあって焦点合わせや歪み調整などを自動的にやってくれるような機能はついていないが、ちゃんと映った。映像の解像度を1280x1024にしても受け付けてくれたが、1024x768にするほうがきれいに映してくれるようである。たいていの場合はPowerPointのスライドショーを映すのに使うので、1024x768がきれいに出力できれば十分である。

もともと自分の研究室にある液晶プロジェクタについても、修理できないか検討した。症状を取扱説明書に掲載されている故障の事例と照合したところ、ランプの寿命ではないようであった。
念のためもう一度PCに接続して症状を確認した際に、RGBケーブルに触ると映像が乱れることに気づいた。ケーブルとの接続部分が劣化したか、ケーブルそのものが劣化したかのいずれかに違いない。試しにケーブルを交換してみたところ、症状が見られなくなった。
これで解決と断言するのはまだ早いように思える。しばらく使ってみた上で判断することにする。

●研究: 実験環境整備
研究室のテーブルの上に実験用デスクトップPC 2台を並べ、Windows 7ベースの実験環境を作る作業を行った。1台は演習室に置いていたのを研究室に一時的に移したものであり、Windows XPがプリインストールされていたが、今回Windows 7で上書きした。もう1台はすでにWindows 7を導入したものである。それぞれでWindows Updateを実行したところ、前者の1台ではかなり時間がかかってしまい、結局電源つけっぱなしの状態で朝まで放置することになった。

●その他
ThinkPad T60のFirefoxなどを更新した。

サーバmoonlightおよびdaylightをいったんシャットダウンして、電源タップやイーサネットのハブを使い、電源やLANの配線を変えた。これによって、第3のサーバとしてMicroServerを横に並べて置くことができるようになった。

2013年11月1日金曜日

2013/10/31(木) 授業改善報告書の提出

昼からオフィスに。

●書籍購入
伝票を事務室に提出した。

●授業改善報告書の提出
授業アンケートの結果にもとづいて改善報告書を作り、事務室に提出した。

●液晶プロジェクタの調達
不調の液晶プロジェクタに代わるものを調達しなければならない。
そこで、同じ階の旧M研と旧H研それぞれのゼミナール室から10年以上前の液晶プロジェクタ1台ずつを持ち出して、いったん自分の研究室に置いた。旧M研ゼミナール室からはスクリーンも一度は持ち出したが、結局要らないと考えて、元の場所に戻した。
旧M研の液晶プロジェクタは本体もケースもホコリだらけであったので、堅く絞った雑巾で拭いた。旧H研のものは本体がケースに入っていて状態は良さそうであったが、一応こちらのケースも雑巾で拭いた。いずれも動作は未確認。備品の移動届を書いたが、動作を確認したあとで提出することにする。

そこまでやったところで、元からある不調になった液晶プロジェクタのほうも、実は部品の交換程度で復旧するのではないかということに気付いた。売店に相談してみる程度のことはしてもよさそうである。

2013年10月31日木曜日

2013/10/30(水) 授業実施(gw)

●授業準備(da2, gw, 基礎2)
・da2 準備
第7回(11/7)の準備として、K'sLifeでミニッツペーパーの設定を行った。

第8回(11/14)の準備を行った。
模擬テストをプリンタ出力して自分で解いてみた。模擬テスト解説スライド資料に目を通した。小テスト解説用スライド資料を作成した。完成した資料は所定の場所に置いた。

第9回(11/21)の準備も行った。
補足スライド資料を昨年度版にもとづいて準備した。また、3クラス共通スライド資料の調整を行った。これらのPDF版を作った。小テスト解説スライド資料と演習素材の準備が未実施

・gw 準備
第7回の準備を行った。昨年度のものをベースにスライド資料と実習素材を準備した。あとで、実は昨年度のうちに今年度版の実習素材(Javaプログラム)を準備していたことに気付いたが、どういうつもりで準備したものか記憶からすっかり抜けていたので、今年度は使わないことにした。
また、第6回(10/23)に実施した中間テストの答案を採点した。

・基礎2 準備
学生の演習用として準備したデスクトップPCのうち、あとから入れたEPSONのPCの付近に、音源ファイルの一覧のハードコピーが見当たらなかったので準備した。まず手元にあるハードコピーをScanSnapでPDF化して、これをプリンタ出力して新しいハードコピーを作った。
また、演習室内に音源ファイルの一覧のハードコピーを置いておくとだんだんヨレヨレになっていくので、あまりくたびれないようにクリアファイルに入れることにして、クリアファイル5枚を準備した。

●授業準備(gw)
・gw 実施
2限目に第7回を実施した。今回のテーマはJavaによるネットワークプログラミングとマルチスレッドプログラミングであった。Javaのsynchronizedを説明したところでほぼ時間を使い切った。次はマルチスレッドによるトークンを用いた同期処理

説明のためにC#で開発したプログラムもいくつか演習素材の一部として用意しておいたが、そのうちSocketClient.exeが学生のPCでは動かなかった。これは、学生のPCがWindows 8であり、有効になっている.NET Frameworkが4.xのみであったが、SocketClient.exeは.NET Framework 3.5用としてビルドしていたためである。

●消費電力計測システムの保守
施設課から電話があり、要望書を早く提出してほしいとのことであった。もう少し時間的な余裕があるかと思っていたが、本当は10/28(月)よりも前に欲しかったようである。あまりこういう書類を書いたことが無いし、要望を通せる書類にするためには気合が要りそうであったこともあって、後回しにしていた。午後に書き上げ、システムの状況やこれまでの活動実績などを付録としてつけた。学部事務室で体裁の点検を受け、施設課に内容の点検を受けた上で、学部長の決済に廻した。事務室が急いで処理をしてくれた。

●書籍購入
夕食のついでに売店に立ち寄り、PowerPoint 2013の入門書を購入した。伝票のコピーをとり、Excelファイルにデータを入力した。伝票の原本は事務室に未提出

●授業処理(PB演習, gw)
・PB演習 処理
Mさんから顧客としてのメモがMLを通じて流れてきた。フォローよろしくとのことであったので、自分のEvernote内のメモを手直しし、返信として流した。

・gw 処理
授業後に、SocketClient.exeをビルドしなおし、.NET Framework 3.5 Client Profile版と.NET Framework 4.0 Client Profile版を作った。
また、Eclipseのワークスペース内にあった今年度向け(として昨年度作った)Javaプログラムを次年度向けとして少し整理した。しかし、swBと同様にEasyConsoleを使う形に手直しするほうが良いようである。

2013/10/29(火) 卒研ゼミ

昼から。

●学生への修学指導
昼休みに3年次生2名と面談し、その概要はK'sLifeに所見として入力した。

●卒研ゼミ
3限目に進捗報告会を行った。出席4名、欠席1名。
報告4件のうち3件に指導した。あとの1件(Oくん)には何も言わなかったところ、卒研ゼミ終了後に個別に相談に来たので、進捗が小さいことを伝えた。もう悩んでいることを言い訳にできる時期ではないと思うんだがなぁ。

普段使っている小型の液晶プロジェクタは、以前にも基礎2のときに調子がおかしくて色が化けることがあったが、今回の卒研ゼミでもチラチラしてちゃんと映さなかった。仕方ないので、普段あまり使わないゴツいほうの液晶プロジェクタを使って卒研ゼミを行った。

●物品購入
卒研ゼミで、生活用品として共同購入する傘立てが決まったので、Amazonで注文した。注文の記録を画像としてキャプチャして卒研MLに流した。

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールで流れてきた求人資料1点をWebサイトに掲載した。

●授業準備(da2)
・da2 準備
第7回(11/7)資料の準備の続きを行った。3クラス共通スライド資料に対する調整、演習素材の準備、小テスト解説用スライド資料の作成などを行った。
完成した資料は他の先生方からもアクセスできるよう所定の場所に置き、またスライド資料のPDF版や演習素材は授業用Webページに掲載した。
授業用Webページから資料がダウンロードできる旨の連絡が授業前日(11/6)朝にK'sLifeから受講者に送付されるよう設定した。
これで、第7回についてはミニッツペーパー以外の準備が完了した。

2013/10/28(月) 授業実施(演習2補習, 基礎2, PB演習)

事情により3日遅れ。

●授業実施(演習2補習, 基礎2, PB演習)
・演習2補習 実施
1限目に第7回を実施した。3名とも出席。
第5章の補足のハードコピーを1部ずつ渡し、特にerror_reportingの呼び出しについて指導した。

・基礎2 実施
3限目に第7回を実施した。どういうわけか欠席が5名もいた。
授業内容は演習の続きで、グループワークであるためメンバーを欠いて支障をきたすグループもあったが、出席メンバーのみでできる作業を優先するよう指導した。

授業と並行して1名との面談を行い、その概要をK'sLifeに所見として入力した。

・PB演習 実施
4限目・5限目に、今回も顧客役として参加した。会議が続いて休憩時間がなかったが、会議ごとのストレスは小さかった。もう一人の顧客役であるMさんが積極的に学生へのツッコミをなさっていたので、自分はEvernoteに記録をとりながら、なるだけMさんとは違う角度からのツッコミをすることを心掛けた。

終了ミーティングはなく、夜の懇親会になだれ込んだ。

●授業準備(da2)
・da2 準備
2限目や夜に、第7回(11/7)資料準備の続きを行った。第6回の補足スライド資料を仕上げた。

Y先生から定期試験の実施についてメールで確認されたので返信した。
K'sLifeにはすでに実施要領を入力済みであったが、Y先生からいただいたものとは少し違っていたので、修正した。

2013年10月28日月曜日

2013/10/27(日) ほとんどオフ

夜に少しだけ。

●授業処理(da2)
・da2 処理
10/24(木)第6回の小テストおよび演習の得点をExcelファイルに入力し、成績確認システムにも載せた。注釈入りスライド資料PDF版および小テスト正解PDF版を授業用Webページに掲載した。

10/17(木)第5回および10/24(木)第6回のミニッツペーパーから1件ずつ、気になっていたコメントを再度確認し、それぞれに対する返事をメールで送ることにして、その文面を書いた。未送信

●授業準備(da2)
・da2 準備
10/24(木)第6回のミニッツペーパーでは「二分木の走査の前順・中順・後順がわからない」というコメントが多かったので、これに対する回答としてスライド資料を作った。ただし、この資料には授業前に目を通しておくよう指示しておいて、特に質問がない限り授業中には説明しないつもりである。

●進路指導Webサイトの更新
CSCからメールで流れてきた資料をWebサイトに掲載し、学生に告知をメールで流した。

2013年10月27日日曜日

2013/10/26(土) ほとんどオフ

仕事は少しだけ。

●授業準備(da2)
・da2 準備
第7回の補足スライド資料を見直して、手直しを途中まで行った。未完了

●その他
事務室で授業アンケート結果を眺めた。特に新しい発見はなかったが、あらためていろいろと思うところはある。

2013/10/25(金) 授業処理(da2)

平日というのに昼から出てきて夕方まで。

●授業処理(da2)
・da2 処理
小テスト答案を採点した。演習の得点を集計した。K'sLifeの出席登録データを確認した。
得点状況のExcelファイルへの入力、成績確認システムへの掲載、注釈入り資料のWeb掲載など未実施

●その他
PB演習懇親会費用の一部を申請するための書類に押印した。

2013年10月25日金曜日

2013/10/24(木) 授業実施(da2)

午前中は自宅で休養した。昼からオフィスに。

●学生への指導
Nくんが再来室した。da2の演習の解答をチェックした。

●卒研周期中間発表会(再発表)
Fくん、Oくん、Uくんの順に発表を聴いた。
Fくんは10/22(火)に一度発表しており、今回は再発表であった。十分ではないが改善が見られた。
Oくんも再発表であった。十分な改善がなかったので、発表会終了後に個別面談を行った。
Uくんは特に連絡もなく10/22(火)の発表会を欠席しており、今回の発表も予定外であったが、本人はMLに連絡を入れたつもりらしかった。ML宛てに送信すれば、送信元にも届くはずなので、それをちゃんと確認するよう指導した。

●卒業研究の指導
Oくんと個別面談を行い、その内容はK'sLifeに所見として入力した。

●授業実施(da2)
・da2 実施
4限目・5限目に第6回を行った。今回のテーマは再起と二分木の走査であった。
授業前に、どういうわけか教室の扉に鍵がかかったままであったので、事務室に鍵を取りに行った。ここで時間をロスして、授業開始が約5分間遅れた。鍵はTAに返却してもらった。悪いことは重なるもので、シャツの胸ポケットに差した赤ペンがインク漏れを起こして、シャツがひどく汚れてしまった。あちこちにインクが移って困るので、あとで小テストの最中に部屋に着替えに戻った。

4限目は、まず前回の補足をスライド資料に沿って行った。10分間のつもりで、用意したスライドをすべて使うことにこだわらずしゃべったところ、9分間で終わらせることができた。
次に小テストを実施した。10分間のつもりであったが、こちらはもう少し時間がほしいという学生がいたので2分間延長した。自己採点をさせず、答案を回収後、簡単に正解を見せた。

このあと、今回の本題である再起と二分木について講義した。まず補足スライド資料を使ってクイズを出しながら説明した。ただし、走査の方式である前順・中順・後順については3クラス共通のスライド資料にもとからクイズがあるので、補足スライド資料のほうではクイズを出さなかった。このため、走査についての説明はちょっと単調な感じになってしまった。この意味では、簡単でもクイズはあったほうがよかった。一方、所要時間は15分間のつもりであったが、結局25分間近く使ってしまった。クイズを増やすと時間は伸びるので、バランスのとり方がどうにも難しい。

4限目の残りの約30分間で、3クラス共通のスライド資料で講義を行った。ちょうど4限目終了のチャイムが鳴ると同時に講義を終わらせることができた。ギリギリであった。

5限目には、もう恒例になったミニッツペーパーの記入から始め、記入を終えた者から演習に取り掛かるよう指導した。このときEclipseでJavaアプレットの大きさを指定する手順を実演して見せた。しかし、この実演を行ったのはミニッツペーパーの記入〆切よりも前であり、同時に複数のことをさせるという禁則を犯していたので良くなかった。記入〆切を過ぎてから実演を行うべきであった。

ほとんどの学生が5限目の時間内に解答を終え、18:30頃には全員が解答を終えた。
教室に忘れ物の傘があったので、あとで3階事務室に持って行った。

●電子錠登録・登録抹消
A先生から登録依頼を、またI先生から登録依頼と抹消依頼をメールで受け取った。
これらの処理を行い、完了した旨を返信した。


20時頃にオフィスを出た。

2013/10/23(水) 授業実施(gw)

●授業準備(gw, da2)
・gw 準備
中間テストを準備した。

・da2 準備
第7回分のスライド資料を用意した。昨年度の補足スライド資料をあちこち改訂して今年度版を準備した。また、3クラス共通スライド資料にも若干の変更を加えた。
昨年度のスライド資料にペンタブレットで入れた注釈を眺めながら、今年度は注釈を入れる必要が少なくなるようにスライド資料を準備しておくと、講義中に(恐らくある程度は学生の反応に応じて)説明したことを再利用することができ、年度による講義内容の揺れを抑えることもできる。講義進行の効率化が期待できるかもしれない。

●授業実施(gw)
・gw 実施
2限目に第6回を実施した。最初の20分間を自習時間として、そのあと50分間でテストを行った。テスト終了後、軽く答案を眺め、判読しづらい漢字をチェックした上で受け取った。

●学生への指導
昼休みに、Nくんがda2の演習の解答を見せに来た。彼のPCを見たところ、授業用Webページにテキストファイルとして載せておいたJavaのソースコードをEclipseに突っ込んだだけのことしかやっておらず、Javaのクラスの中に貼り付けることも、コード中の空欄部分を埋めることもやっていなかった。やり方が間違っていることを指摘したが、3限目に授業があるとのことで、結局一つも解答のチェックを受けることなく退室した。

●学部・研究科の会議
いつもと逆で、学部の会議は意外に短かったが、研究科の会議が意外に長かった。
多少余計な発言をした。

2013年10月23日水曜日

2013/10/22(火) 卒研秋季中間発表会

●進路指導Webサイトの更新
A先生からメールでいただいた求人資料1点をWebサイトに掲載した。

●卒研ゼミ: 卒研秋季中間発表会
3限目に中間発表会を行った。出席4名。欠席1名、連絡なし。
発表した4名のうち2名にはかなり時間をかけて指導した。あとの2名には再発表を指示した。

●授業準備(da2)
・da2 準備
第6回のスライド資料を仕上げ、PDF版を作り、圧縮してWebサイトに掲載した。
PDF版をプリンタ出力し、これを眺めながら演習用Javaソースコードの準備を行った。
受講者向けの連絡をK'sLifeを通じて明朝に発信するよう設定した。

●その他
卒研発表用のThinkPad X60でMozilla Firefoxの更新やMicrosoft Updateなどをそれぞれ実行した。昼休みから始めたが、Microsoft Updateが溜まっていたので、終わったのは夕方頃であった。
自分用のIdeaPadでも更新を行った。このマシンは頻繁に使っているのであるが、どういうわけかウイルス定義の更新が溜まっていて、しかも更新を実行すると何度もダウンロードが失敗するので、結構手間がかかった。

2013年10月22日火曜日

2013/10/21(月) 授業実施(演習2補習, 基礎2, PB演習)

●授業実施(演習2補習, 基礎2, PB演習)
・演習2補習 実施
1限目に第6回を実施した。3名中1名のみ出席。欠席1名からは連絡あり、もう1名は何もなし。
Kくんは黙々と教科書の第4章を終わらせ、第5章にも軽く目を通したようである。
私はその横で第5章のコードを試していた。PEARのHTTP/Request.phpを使うコードを実行すると大量の警告が出たので、学生にとって簡単な回避方法を検討した。結局、サポートサイトerror_reportingの呼び出しを追記する方法が記載されていることに気づき、それでいいことにした。

・基礎2 実施
3限目に第6回を実施した。14名中10名が出席。欠席4名は多すぎる。
学生には計画に基づいてビデオ作品制作演習の続きに取り組むよう指導した。作業の様子を後ろから見て、ときどき気づいたことを指摘した。

また、PowerDirector EXPERT 2に代わるフリーの動画編集ソフトとしてVideoPadを検討した。このソフトもなかなかよくできているし、ワイド・高画質の動画を生成できるようである(その代わり、いま演習で使っている1024×768の解像度では生成できない)。こういうものがフリーで使えるのはありがたい。
しかし、編集機能の使いやすさという点でPowerDirector EXPERT 2のほうがすぐれているように見受けられた。少し使ってみて気づいたことは下記2点である。

- タイムライン上に静止画を配置したあと、効果音を付けるときに画像の変わり目ちょうどに合わせたいとき、PowerDirectorではグリッド機能のおかげで簡単であるが、VideoPadでは手作業で微妙な調整をしなければならない。
- 静止画と効果音をいったん配置してしまったあと、前のほうにある静止画の表示時間を変更したとき、PowerDirectorではそれ以降の効果音の開始時刻もすべて自動的にズレてくれるが、VideoPadではすべて元のままなので手作業で再配置しなければならない。

VideoPadの設定のどこかをいじったら解決することなのかもしれないが、そこまで詳しく調べる必要に迫られているわけでもないので、いったんここで検討を打ち切った。後日余裕ができたときにあらためて検討することにする。VideoPadについてくるWavePadというソフトも、Audacityの代替品として検討してみたいが、これも後日のこととする。

・PB演習 実施
4限目・5限目に、今回も顧客役として参加した。結構忙しかったが来週はもっと忙しくなりそうである。終了後のスタッフミーティングでは状況を簡単に報告した。

●消費電力計測システムの保守
半年ぶりの続き。施設課からメールで連絡されたところによると、これから書類を作って提出しなければならない。多少やり取りをしてどういう書類を作らなくてはならないのか大体解った。実際の作業には未着手

2013年10月21日月曜日

2013/10/20(日) オフ

終日オフ。

2013/10/19(土) 画面共有方式を検討

昼過ぎまで休養して夕方からオフィスに。
いろいろやろうと思っていたが、結局大したことはしなかった。

●画面共有方法を検討
続き。リモートデスクトップを実現するフリーソフトBrynhildrを使って、貸与ノートPCでPowerPointのスライドショーを動かし、別のPCからこれを操作するということを試した。
貸与ノートPCにおいてBrynhildrをサーバモードで動かすのが最初はうまくいかなかった。F-Secureの設定を見てみると、アプリケーション制御が無効になっていた。これを有効にした上でBrynhildrをサーバモードで起動しなおしたところ、接続の許可を求めるダイアログが表示され、Brynhildrがうまく動くようになった。今年度のswBやオープンキャンパスの模擬講義で、TalkやWireが動かない現象がたびたび起きたのも、この設定のせいだったかもしれない。
このBrynhildrというソフトウェアはよくできていると思う。貸与ノートPCでのPowerPointスライドショーをリモートPCから見ていても違和感がないし、マウスカーソルの動きの追従性能もかなりいい。しかしそれでも、リモートPCからペン機能で字を書いてみると、ローカルでと同様に滑らかに書けるというわけにはいかなかった。これはやはりリモートデスクトップによる遅延が若干でもある以上は仕方ないであろう。
発想を逆にして、手元のPCでPowerPointスライドショーを実行し、その画面をリモートの貸与ノートPCに送るようにすれば、リモートデスクトップによる遅延に影響されず字を書くこともできるはずである。しかし、このやり方を授業でやるとなると、非力なタブレットPCにあれやこれやの処理をさせ、ずっと処理能力の高い貸与ノートPCではリモートデスクトップの表示を液晶プロジェクタに渡すだけということになってしまう。しかも、授業中はタブレットPCをオフにすることができない。このような運用はあまり現実的とは思えない(一度くらいは試してみたくはあるが)。
結局、貸与ノートPCのPowerPointスライドショーに、リモートのタブレットPCからペンで字を書くという運用方法は、とりあえずいったんあきらめるほうがよいようである。

●その他
貸与ノートPCにAdobe AIRなどのアップデートをかけた。

2013年10月20日日曜日

2013/10/18(金) 進路指導Webサイトの更新、告知

このところ睡眠時間を削ることが多く、オフィスへの泊まり込みも続いていた。久しぶりに直近の〆切も拘束される仕事もなかったので、午前中は身体を休め、午後からオフィスに出た。

●進路指導Webサイトの更新
現B3, M1向けの資料をWebサイトに載せた。
A先生から現B3, M1のメールアドレスをいただいたので、告知を流した。

B4, M2向けの資料も載せ、こちらについても告知を流した。

●電子錠登録・登録抹消
除籍・退学した学生の一覧をK'sLifeから取得し、電子錠登録データから当該学生の分を抽出して、登録抹消処理を行った。

電子錠登録依頼について先生方にメールで案内を流した。

●授業処理(da2)
・da2 処理
10/17(木)の4限目終了後に体調がすぐれないと言って早退したNくんに、演習の解答チェックについて、K'sLifeを通じて連絡を入れた。

夕方にはオフィスを出た。

2013/10/17(木) 授業実施(da2)

●授業準備(da2)
・da2 準備
資料を仕上げ、PDF版を作り、授業用Webページ等の所定の場所に置いた。
K'sLifeを通じて、資料をダウンロードできること、印刷物が欲しければ自分ですべきことなどを受講者に連絡した。
受講者名簿や、資料PDF版をプリンタ出力した。

●会議
詳細略。

●進路指導Webサイトの更新
A先生から口頭で求人資料1点の掲載を引き受けて、Webサイトに掲載した。また、これについて学生にメールで告知を流した。

●授業実施(da2)
・da2 実施
4限目・5限目に第5回を実施した。今回のテーマはキューであった。今回も適宜タイマーを使い、講義や解説に時間を使いすぎないよう注意を払いながら授業を勧めた。

4限目は、最初の15分間ほどを使って、前回のミニッツペーパーに書かれていた質問への回答を行った。用意しておいたスライド資料は28ページのもので、この用意には結構な時間を費やしたのではあるが、全てを説明することにはこだわらず、18ページ目まで説明したところで打ち切って小テストの実施に移った。
小テストには10分間を使った。そのあと解説まではしなかったが、正解PDFファイルを開いて見せて、正解・不正解の確認だけはさせた。
本題のキューについては、まず補足スライド資料を使ってリングバッファの基本的な考え方を15分間ほどで説明した。次に3クラス共通スライド資料を説明した。
今回は結局4限目の終了10分ほど前に講義が終わってしまった。これなら最初の28ページのスライド資料は最後までやっても良かったと思ったが、済んでしまったことは仕方ない。あとで学生のミニッツペーパーを見たところ、授業内容への理解度は決して高くなかった、というより低かったが、時間の配分は「適切」が圧倒的多数であった。教員としてはどちらも高くあってほしいところである。

4限目の終わりから5限目にかけて演習に取り組ませた。また、5限目の最初にはK'sLifeでミニッツペーパーに記入させた。ミニッツペーパーの〆切を5限目開始後10分としていたが、今回はそれまでに書き終わらなかった学生は1名であった。5分間ぐらいで書くよう指示しているが、〆切まで10分間というのは短すぎるであろうか。もうしばらく様子を見ることにする。
ほとんどの学生が5限目終了前に演習の解答を終えて退室し、最後の学生も18時頃には解答を終えた。

●授業処理(da2)
・da2 処理
助手に採点してもらった小テスト答案に目を通した。特に修正はなかった。小テストおよび演習の得点をExcelファイルに入力し、成績確認システムにも載せた。小テストの受験状況及びミニッツペーパーの回答状況とK'sLifeの出席登録データを照合した。

2013年10月18日金曜日

2013/10/16(水) 授業実施(gw)、FD研修報告会での報告

●授業実施(gw)
・gw 準備
2限目に第5回を行った。
今回話すはずであったことを前回話してしまっていたのでどうなることかと思っていたが、昨日の準備が奏功して結構話すことがあり、授業を全うすることができた。10分間ほどを残して終わった。
次回は中間テストを行うことを予告した。

●FD研修報告会での報告
昨日から今朝にかけて準備を行い、直前までスライド資料の調整を続けた。
4限目の報告2件のうち1件目として発表を行った。多少笑いが取れたので良かった。気のせいかどうか、いつもの他の先生方によるご報告のときより質問が多かったように思えた。報告内容が良かったからということより、成績評価方法など本来話すべき内容がスライド資料から抜けていたせいのようである。
終了後、C先生にスライド資料をメールで送った。

●授業準備(da2)
・da2 準備
先週からずっと準備をしており、まだ終わらない。スタックの用途については、「頭の中にあるスタックを使って行動するスタックくん」を主人公にした簡単な物語で話をすることにした。その他にも、スタックとキューの説明のために新しいスライドを結構たくさん作った。

アラビアンナイトか何かで、王子がある場所に行ったら何か頼まれ、そのために別の場所に行ったらまた別の何かを頼まれて……という話があったと記憶しているが、あれは何であったろう。

●その他
10/17(木)3限目は卒研指導のため待機するはずの時間であるが、最初の30分間ほどは会議のため部屋にいない可能性があるので、これについて卒研生にMLを通じて連絡した。

2013/10/15(火) 卒研ゼミ

事情により3日遅れ。

◆朝食
10/1(火)~10/15(火)の約2週間、大学で「朝食を食べよう!キャンペーン」が実施されていた。学内の二つの食堂、中央会館1階の学生食堂および1号館のオアシスにおいて、学生限定で100円の朝食を提供するというものである。実際の値段との差額は大学の後援会が負担するとのことである。

教員にもチラシが配られ、学生への周知を依頼されていた。ところが、このチラシにはメニュー表も写真も掲載されておらず、これを見てもどういう朝食が出るのかは分からない。なんだか分からないものを学生に薦めるのもなぁと思って、自分で食べてみることにした。

先週10/8(火)に1号館オアシスに行ったところ、食堂前に立っていた学生部の職員から次のようなことを聞かされた。オアシスでは、学生限定で100円なのではなく、学生限定で提供しており、教員は金額の如何によらず食べることができない。なお、中央会館では教員にも提供している。仕方がないので、このときは普通の定食を食べた(朝から結構重かった)。

さてこうなるとこちらもちょっと意地になる。もうキャンペーンの最終日であったが、今朝は中央会館のほうに行ってみた。こちらは通常料金の260円を支払えば朝食を食べることができた。洋食と和食の2択であったので、洋食をいただいた。ロールパン2個、ベーコンエッグ、カップスープという軽めの食事でちょうどよかった。

中央会館にも学生部の職員が経っていた。職員さんたちは、学生限定の朝食をわざわざ狙ってくる教員などというものに対して、声に出しては特に批評めいたことを言わなかったものの、ちょっと変わった目で見ていたようである。100円に惹かれてきたセコいヤツと思われたのかもしれない。

●進路指導Webサイトの更新
昨日10/14(月)にWebサイトに掲載した資料について、学生にメールで告知を流した。

●授業準備(PB演習, gw)
・PB演習 準備
開発チーム(学生)と顧客(企業のかた、教員)との会議で使うためのタイマを探すことになったので、Vectorのタイマー・ストップウォッチのページを眺めて、いくつか試してみた。また、以前AOスクーリング用に自分で作ったタイマも検討し、音を鳴らす機能など加えた。まだ十分に候補を絞り込んではいないが、この時点の検討結果をPB演習のMLに流した。

・gw 準備
もともと明日10/16(水)の第5回に話すはずだった内容の大部分を先週10/9(水)の第4回に話してしまったので、新たに何を話すかを検討した。結局、もともとの第5回分の残り(実装上の困難要因)に加えて、評価の方法を紹介することにした。そうは言ってもあるグループウェアがその意図された用途に本当に役に立つか役に立たないかについての評価などは、その用途等に応じて評価基準や方法を考えなければならない上に時間もかかるし、何より受講者がさして興味を持つとも思えないので、ユーザビリティの話を中心にすることにして、昨年度の卒研で使ったSUSも紹介することにした。あらためて検索すると、アメリカ合衆国政府のどこかの部署が公開しているらしいWebサイトでもSUSが紹介されていることが判り、ちょっと面白かった。

●卒研ゼミ
3限目に進捗報告会を行った。久しぶりに5名全員が揃い、全員が発表した。
状況は、まぁちょっと厳しい。

●卒業研究の指導
4限目の時間帯にMくんが相談に来たので対応した。

●FD研修報告会の準備
da1とgwについてどういうことを発表するかについて考えていたことを一度書き出して整理し、スライドを作り始めた。
最近da2で取り入れているミニッツペーパーについての報告は多少準備していたが、まだ始めてから間が無い上に、da1ではまだ実施したことがないので、今回は報告を見送ることにした。

●その他
つい最近Rubyのことを思い出したので、久しぶりに入門書を手に取って勉強した。しかし、ほんの少しだけである。

2013年10月15日火曜日

2013/10/14(月) 授業実施(演習2補習, 基礎2, PB演習)

祭日であるが授業実施日。

●授業実施(演習2補習, 基礎2, PB演習)
・基礎2補習 実施
1限目に第5回を実施した。3名とも出席。なお、第4回は先週10/7(月)4限目のIT特別講義に振り替えた。
教科書の第4章・第5章は学生にとってはハードルが高そうなので、「初読時には読み飛ばしてもかまいません」と注意書きのある節は飛ばすように、それ以外の箇所についても随時質問するように、授業の冒頭で注意を与えた。
3名のうち1名は、授業開始時点ですでに第4章に入っており、終了時点でも第4章に取り組んでいた。貸与ノートPCでApacheが起動しないという相談があったので調べたところ、Skypeの設定のせいであった。学生本人はSkypeはあとで削除すると言っていた。
別の1名は、授業開始時点では第3章をやっていたが、終了時点では第4章に入っていた。ただ、終わったはずのところもちゃんと理解しているわけではないようである。第3章の後半部分にあるスタイルシートについて質問を受けてコードを見たところ、スタイルファイルに書くべきコードをHTMLタグの合間に書いていた。ちゃんと理解し、本文もちゃんと読んでから取り組むよう指導した。
あとの1名は、開発環境を使用できないという問題の解決に1時間も費やしていた。残り30分間程度になったあたりで相談を受けたので対応したところ、NetBeansとEclipseが違うものであるということが理解できておらず、しかもEclipseのワークスペースの指定が誤っていた。授業終了時点でもまだ第3章から抜けていなかったようである。
恐らく、無理矢理にでも同じ教科書を2回読ませるとか、何か適当な演習問題を与えて教科書を参照しながら解かせるとかいう工夫をしなければならないであろう。

・基礎2 実施
3限目に第5回を実施した。出席12名、欠席2名。
10/11(金)に届いた電源タップを4階演習室に持っていき、授業開始前後にデスクトップPCの電源周りの配線を変えた。これで机のコンセントの数に余裕ができたので、机の広さとチームの人数が合うように席替えすることを指示した。
授業では前回までの続きに取り組ませた。5チームのうち3チームは前回時点ですでに計画書ができていたので、それに従って作業をするよう指示した。あとの2チームには、まず計画書を完成させてメールで再提出するよう指示した。メールで受け取った計画書はプリンタ出力し糊付けしてチームに渡した。
全チームがスライド資料の制作に取り掛かっていた。事前に注意を与えていたにもかかわらずスライドの大きさをデフォルトの横16:縦9のままにしている学生が何人もいた。そういうスライド資料を見かけるごとに、横4:縦3に変更するよう指導した。これは、動画作品の解像度を1024x768にしておくのが演習室のソフトウェア環境に合うからである。
授業終了時刻の3分前に、計画書に実施の実績を手書きで記入するよう指示した。終了のチャイムと前後して学生は退室した。

・PB演習 実施
4限目・5限目に第5回を実施した。今回も顧客役として参加した。
学生の6チームのうち5チームと会議を行った。今回から名刺交換があった。ちゃんとできている学生もいれば、名乗りの際に仮の社名を間違う学生もいた。意外に対人スキルはこういうところで垣間見えるものだなと思ったが、そうすると自分自身は傍からどう見えるのかも気になるところではある。
5限目の終わりころに、一緒に顧客役をご担当いただいたSさんと総括を行った。6限目の終了ミーティングでは総括内容を報告した。詳細略。

●進路指導Webサイトの更新
A先生から求人資料1社分をメールでいただいたので掲載した。


ひどく疲れた。

2013年10月14日月曜日

2013/10/13(日) 授業準備(演習2補習)

●環境整備
実験用デスクトップPCの中身を確認した上で、Windows 7を上書きインストールした。

●授業準備(演習2補習)
・演習2補習 準備
教科書の第4章・第5章を予習した。
JavaScriptの説明がalert()を呼び出す程度にとどめてあるのはいいとして、jQueryの説明では突然$(".foo")というコードを使っており、これに対応するHTMLのコードを示していないので、学生には解りづらいのではないかと思う。自分でも、これまでjQueryは使ったことがなかったので、サンプルコードを書いて試行錯誤した。
あとで外出して書店に立ち寄った際、jQueryの本もいくつか眺めてみたが、本格的に手を出すのは大儀そうであり、その前にRubyやPythonもやんなきゃなと思ったので、結局買わなかった。

あとはオフ。

2013/10/12(土) 業務

●業務
朝から昼まで。詳細略。

●環境整備
先月Windows XP搭載のデスクトップPCにDelphi 6 Personalの開発環境を作ったが、もし仮想サーバでDelphi 6 Personalが問題なく動くなら、このデスクトップPCをここに置いておく必要はなくなると思いついた。Windows Server 2003 R2 Standard Edition搭載の仮想サーバthunderheadにDelphi 6 Personalを導入し、いくつかDelphiプロジェクトをコピーして動かしてみたところ、特に問題は起きなかった。これでデスクトップPCのほうは実験用に戻すことができるようになった。
使用許諾コードの取得方法もFAQで見つけたので試したが、こちらは途中で手順の何かを間違えたのか、それともBorland時代から持っていたアカウントの管理が悪かったせいか、まだ完了しない。

●進路指導Webサイトの更新
10/9(水)の会議資料にあった求人企業の一覧や説明会の日程などの情報をWebサイトに掲載し、学生に告知した。

●授業準備(da2)
・da2 準備
10/10(木)第4回において学生がミニッツペーパーに記入した質問への回答として、スタックの説明に補足するためのスライド資料を作った。
また、10/17(木)第5回でキューを説明するためのスライド資料も作り始めたが、こちらは未完了

2013年10月12日土曜日

2013/10/11(金) 業務

昼からオフィスに。

●Webサイトの更新
これまで自分のWebサイトをふと眺めていたときに、リンク切れや更新漏れが何か所かあることに気付いたので、まとめて更新した。やっているうちにさらにあれこれ気付いたので、とにかく一通り片付けてしまったが、意外に時間を喰った。

●環境整備
仮想サーバthunderhead, daybreakおよびThinkPad T60と私物ノートPCにWindows Updateをかけた。
仕事机に設置していたMicroServer N54Lを物理サーバと同じ机に移し、代わりにiMacを仕事机に移した。
10/8(火)にAmazonに注文しておいた電源タップが届いたので、早速そのうちの一つを使って仕事机の電源の配線を変更した。

●物品購入
10/8(火)にAmazonに注文しておいた電源タップおよびスピーカが届いたので、Excelファイルにデータを入力した。領収書は添付されていなかったので、クレジットの引き落としが済むまでは清算処理を行うことができない。

●業務
詳細略。

●進路指導Webサイトの更新
次年度の卒研生(現3年次生)がWebサイトにアクセスできるよう、Webサイトの設定変更を行った。
現3年次生向けの就職支援情報をWebサイトに掲載した。
告知しなければならないが、該当する学生のリストがないので、あとでA先生に依頼しなければならない。

●授業処理(da2)
・da2 処理
昨日のda2第4回のミニッツペーパー回答を眺めて検討した。
連結リストが難しいのは仕方ないとしても、どうやら++と--について前置と後置の違いが未だに理解できないために、スタックの挿入(push)処理および削除(pop)処理をJavaのコードで記述する段階で引っかかってしまう学生が多いようである。残念なことではあるが、クラスのインスタンスを生成するnewの使い方も未だに覚えない学生が多いのであるから、++と--が解らないのも当然と言うべきであろう。しかし、次の第5回では何らかの補足が必要かと思う。
スタックの使い道に関する質問も少なからずあったのは、別の意味で当然である。これについては説明の仕方を考える。どうも準備の手間がかかりそうなストーリーしか思いつかなくて困る。

●その他
机の周りに溜まった会議資料や授業アンケート集計結果資料などをScanSnapでPDF化して片付けた。仕事机からMicroServer N54Lを撤去したこともあり、机周りがいくらかスッキリした。

2013/10/10(木) 授業実施(da2)

●授業準備(da2)
・da2 準備
受講者名簿のハードコピーを作った。
昨夜作った4)と5)のスライド資料について、PrimoPDFでA4版1ページあたりスライド8枚入りのPDFファイルを作り(まず4 upにして、さらに2 upにした)、そのハードコピーを作って、配布資料として印刷した。

1)のスライド資料も作った。この作業は授業開始直前まで行った。それでも間に合わないので、書き出しておいた質問項目のうち比較的重要度の低そうなものについては資料に入れるのを断念した。
これら1), 4), 5)のスライド資料のPDFファイルは結局Webサイトに置かなかった。

この作業の合間に、da2の先生方(Y先生およびC先生)にメールで下記のことを伝えた。
- 補足スライド資料を用意すること。
- 共通のスライド資料には軽微な変更を加えること。
- いずれの資料も、印刷して配布するか、または学生が自分で印刷できるようにすること。
Y先生からは了承の返信をいただいた。C先生からは資料を参考にしたい旨の返信をいただいたので、教員間の共有用に用意しているWebページのURLを連絡した。

●卒業研究の指導
昨日に続き、3限目にOくんが相談に来たので対応した。彼の説明を聴いた上で、卒研の方向について指導した。例えば、広く普及している商用システムに変更を加えることを提案するような現実味の薄い話は避けるべきこと、すでに10月であるのであまり大がかりなことは考えるべきではないこと、作業内容が自分ひとりで頑張れば完了するように計画すべきことなどである。

●授業実施(da2)
・da2 実施
4限目・5限目に第4回を実施した。

4限目はまず、授業開始直前までかかって作った1)の補足スライド資料を使って、前回の連結リストについて補足説明を行った。タイマーを使って10分間以内に収めた。

そのあと、小テストを実施したが、うかつにも自室から用紙を持ってきていなかったので、慌てて自室に取りに帰った。教室に戻るまで5分間もかからなかったはずであるが、それでも時間をロスしたのはもったいなかった。
用紙を配布して小テストを実施した。解答時間は10分間ほどであった。その間に、先週10/3(木)第3回の演習の解答状況を記録した名簿を3階の事務室でコピーした。この名簿は、第3回の演習の解答を今回もチェックするので、そのために使用した。
小テストの解説はせず、解答を終わり次第用紙は回収した。

次に、4)の補足スライド資料を使って、スタックの説明を行った。このときもタイマーを使って20分間以内に収めた。資料の中にはごく簡単なクイズをいくつか入れておいたので、学生に考えさせたり答えさせたりする時間を取りながら進めた。一方、配列や連結リストによるスタックの実装についての図解も資料に入れておいたが、この図解はあえて説明しなかった(後述の5)の資料を説明する際に参照した)。

それから4限目の終了まで、5)の3クラス共通スライド資料を使って、スタックを実装するJavaプログラムの説明を行った。演習問題として埋めるべき空欄のあたりでは、ヒントとして4)の資料の図解と照合するよう学生に指導した。一部の空欄はクイズにして学生に考えさせ、答えまで解説した。

今回はとにかく短時間に収めることに努めた結果、4限目終了の数分間前に説明を全て終わらせることができた。あとでミニッツペーパーで学生の反応を確認したところ、時間配分は適切という回答が大多数であった。正直、自分では説明が少し速かったかなと思う部分もあったが、説明が多少速くても所定の講義時間内に予定をこなすほうが、じっくり説明して後ろの演習時間を削るよりも、どうやら学生の満足度は高いようである。考えてみればそういうものかもしれないが、とにかく発見であった。

5限目はK'sLifeでミニッツペーパーに記入させることから始めた。記入の終わった学生から演習に取り組ませた。今回の解答チェックと並行して第3回の解答チェックも行った。問題としては第3回より今回のほうが簡単であったはずであるが、手こずった学生はひどく手こずって、最終的に全員が解答を終えたのは19時頃であった。

●授業処理(da2)
・da2 処理
今回は助手のK先生がいなかったので、小テスト答案の採点は自分で行った。
また、スライド資料のPDFファイルを授業用Webページに掲載する作業を授業前にやっていなかったので、4)の資料に改訂を加えた上で、1), 4), 5)のPDFファイルを生成して掲載した。

それ以外の、演習の得点の集計、Excelファイルへの入力、成績確認システムへの掲載、ミニッツペーパー回答データのダウンロード、K'sLifeの出席登録データの修正、注釈入りスライド資料のPDFファイルのWeb掲載などはいつもの通りに行った。

2013年10月11日金曜日

2013/10/09(水) 授業実施(gw)、学部の会議

●授業実施(gw)
・gw 実施
2限目に第4回を実施した。結局、もともと第4回に予定していた非同期システムの話を適当に端折った上で、第5回に喋るはずだった課題8項目の話を前倒しで喋った。受講した学生は面白いと言っていた。

●卒業研究の指導
昨日の進捗報告会でかなりキツい言い方で指導した卒研生のOくんが、3限目に相談に来たので対応した。相談内容があまり整理されていなかったので、よく整理してからもう一度来るよう指導した。
3限目が終わった頃にもう一度来たが、こちらは会議に行かなければならなかったので、明日出直すように伝えた。

●学部の会議
長かった。
学習環境に関するアンケートについて集計を終えたことなどを簡単に報告した。

●授業準備(da2)
・da2 準備
明日10/10(木)第4回の授業準備を行った。
5限目に実施するミニッツペーパーは、第3回のものをそのまま流用して用意した。
さて、第4回のテーマはスタックであるが、その前に10/3(木)第3回の連結リストを学生はあまり理解できていないようであるので、これについて補足しなければならない。そこで、第4回の授業の流れを次のように計画した。

1) 第3回の連結リストについて補足する。この補足は、ミニッツペーパーに書かれていた質問に答える形で行う。
2) 小テストを実施する。
3) 小テストの解説は行わない。
4) スタックに関する補足スライド資料を使って、クイズを出しながら講義する。
5) 3クラス共通のスライド資料を使って、演習問題の解法を説明する。

このうち4)と5)のスライド資料を用意する作業を行った。4)のスライド資料は、昨年度のものに大幅に手を加えて、スタックの動作を図解するとともに、演習のヒントになるようなものを作った。5)のスライド資料については、Y先生からいただいたものに、クイズやヒントを出しやすいよう最低限のわずかな変更を加えた。5)の変更箇所がなるだけ少なくなるように考えて4)のスライド資料を作るわけで、全体的には結構面倒な作業であった。
4), 5)の準備作業に一区切りついたのは午前3時頃であった。

なお、1)については、目ぼしい質問を書き出す作業は第3回当日の夜にすでに実施してあるが、スライド資料としては未作成である。

2013/10/08(火) 卒研ゼミ

●授業準備(基礎2, gw)
・基礎2 準備
4階演習室内のデスクトップPCにあらためて各種アップデートをかけまくった。EPSONのPCについてはOffice 2010をOffice 2013に入れ替えた。液晶モニタの配置を管理しやすいように変更した。あとで購入するつもりの電源タップの設置についてあらためて計画した。

ついでに実験用PCにもアップデートをかけたところ、このPCにつないでいたワイヤレスマウスの電源スイッチが接触不良になっていることに気付いた。中を開けて修理できるようなものならいいが、そうではないので、これは捨てるしかないであろう。

こうしたことは別にこのタイミングでやらなくてもよいことで、もっと優先度が高い仕事もある。しかし近頃は、優先度の順にやっていくと結局すべてが〆切ギリギリにしか終わらなくなっているので、自分にプレッシャーをかけるために敢えてこのタイミングでやってみた。

・gw 準備
10/9(水)第4回の内容を検討したが、妙案は出なかった。

●学生への修学指導
昼休みに学生1名と個別面談を行い、修学について指導した。また、その概要はK'sLifeに所見として入力した。これで先週10/5(土)に連絡をとった学生全員への指導がひと段落した。

●卒研ゼミ
3限目に進捗報告会を行った。出席2名、欠席3名。
Mくんは、順調とは言えないまでも、Mくんなりにやっている感じである。Oくんの進捗状況にはかなり問題があり、いつまで経っても改善されないので、かなりキツい言い方で指導した。

●物品購入
電源タップ2種類を2個ずつ計4個と、EPSONのPCにつなぐUSBスピーカ1組を、Amazonで注文した。
また、実験用PCのワイヤレスマウスを買い替えることも検討したが、結局すぐに必要になるものではないことと、授業用のマウスで兼用してもよいことなどを考慮して、さしあたり購入しないことにした。

●その他
空になったテプラのカートリッジ、インクジェットプリンターのインクカートリッジ、レーザープリンタのトナーカートリッジを1階サポセンに引き取ってもらった。